FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

「FinePix S9100」サンプル画像スレッド

2006/09/21 17:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:456件

「FinePix S9100」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9100/portfolio.html

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:5464476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

特徴

2006/09/19 05:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:24件

こんにちは ネオ一眼の購入を考えているものです。

最近一眼レフデジカメの低価格化とともに、この分野は押され気味に感じております。
 そこで、一眼レフとの差を教えて欲しいのですが。
なお、パナのFZ50は一眼レフよりもアクティブで望遠を楽しめる機器だと思っております。

S9100は今の時点でネオ一眼の中では高感度でのノイズの少なさでは一番の機器だと思っておりますが、一眼レフと比べたら良き機器なのかどうなのか教えて欲しいのです。

 一眼レフはニコンのD80、もしくはソニーのアルファ、ペンタックスのK100Dork10Dと比べてです。
宜しくお願いします。
例 室内では一番。とか。

書込番号:5456512

ナイスクチコミ!1


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/09/19 09:00(1年以上前)

CCDの大きさが全く違うので、どんなに頑張ってもネオ一眼(コンパクトデジカメ)はデジ一眼の画質にはかなわないと思います。

書込番号:5456699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/19 10:06(1年以上前)

S9000とK100Dを使用しております
S9100が有利な点は

バリアングルが使える(これは結構便利)
動画が撮れる
重量が軽い

K100Dが有利な点は

レンズが交換できるので
幅広い撮影が可能
F値の明るいレンズぼけあじは
(S9100では味わえません)
動くものの撮影が圧倒的に有利
などです

私の使い分けとしては
気軽に出かけるときは
S5000かS9000、K100Dにパンケーキ

気合いを入れて撮影に行くときは
K100Dにレンズ数本ですね
(レンズ重いので、結構面倒)

使用頻度としては
S9000の方が多くなりそうです

書込番号:5456822

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/19 11:03(1年以上前)

M.kun-kun さんと同感なのですが言い方を変えてみます。
ネオ一眼は万能的な作りなので、ネオ一眼を一度使ってしまうと…

一眼レフは面倒、ネオ一眼のつもりなら必ずレンズ2本を持ち歩く必要がある。
一眼レフは面倒、ネオ一眼だと電池使用が出来るのでいつでも持ち出せて安心。旅行でも安心。世界中どこでも使えて安心。
一眼レフは面倒、ネオ一眼のつもりで、さっと望遠、さっと広角に切り替えて、撮ろうと構えると被写体がいない。
一眼レフは面倒、レンズ交換使用とするが風が強くてホコリが舞っている、どこか入らないとレンズ交換できなーい。また、シャッターチャンス逃すのか、無理と考えそのままのレンズで泣き泣き撮る。
一眼レフは面倒、動画の楽しさを覚えたので4Gメモリが使えるネオ一眼は便利。混在使用も出来るし、ロングの為の電池のスペアも楽勝に手に入る。ビデオとカメラ、両方もってけー! なんて、いやだー!! 両方の電池の世話もしたくなーい!!
一眼レフは面倒、室内での撮影や、…公演などでシャッター音、ミラー音がうるさくて撮るたびに、顰蹙をかっているようで、気の小さい私は、ドキドキ。

と、言うわけで、今は、一眼レフとのお付き合いは、
一眼レフに悪いから、かわいそうだから、腐っちゃうと困るから、そんな感じで、"気合いを入れて" からお付き合いしています。

書込番号:5456920

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/19 12:37(1年以上前)

 ピッキッキさん、デジタル一眼レフとネオ一眼の比較ですか?散々、これまで論じられてきたことですが、また繰り返します(笑)。

 画質の点ですが、撮像素子の大きさがどうこう、といういつものお話がありますが、確かに元画像を等倍でモニターで見た場合は差があります(解像度、ラチチュード等)。これはメーカーのサンプル画像を見比べるといいと思います。全くブレのない写真なので。

 しかし縮小して印刷物に掲載して使ったりすると、区別は殆ど出来なくなります(これは本当です!笑)。違いがハッキリするのは、かなり大きく引き伸ばしたとき(表紙にしたとか)や、モニターで等倍表示したときだと思います。

 それから被写界深度のお話も、いつものお話ですね(笑)。撮像素子(あるいはフィルム)のサイズが大きいと、被写界深度は浅くなり、サイズが小さいと深くなります。

 そこで、一眼レフ機に大口径の明るいレンズをつけた場合と比較すると、ネオ一眼の方は被写界深度は深めになります(簡単に言えば、被写体の背景があまりボケない)。

 しかしこれは利点でもあります。ピント合わせが楽だということです。被写界深度が浅い明るい大口径レンズ(価格もバカ高いことをお忘れなく!笑)は、ピントを慎重に合わせないと、ピンボケを連発することになります。ポートレートの場合、左の目にピントを合わせるか、右の目にピントを合わせるかが大問題になるくらいです。

 もっとも、合焦スピード、シャッターのタイムラグの点で、ネオ一眼の方が一眼レフ機よりも劣ることは指摘しておきます。

 とはいえ、DAN3さんが仰るように、ネオ一眼の利点は多いのです。やっぱり小さくて軽いということですね。

 例えば、山に行ったとしますよね。まず広角で全体を写し、次の瞬間に望遠で山頂を拡大して写し、次に足元の高山植物を接写して、それから動画も撮ってみる、なんて芸当は、一眼レフ機ではできません。レンズを数本抱えて、更にビデオカメラも持って歩くことになります。レンズ交換時の撮像素子へのゴミの付着も心配です。

 なお、一眼レフ機の低価格化と共にハイエンド機の分野が押され気味という点ですが、これは押されているというよりは、利幅の大きい一眼レフ機を売って利益を出すために、メーカーがハイエンド機の製造を止めたというのが真相でしょう。レンズ一体型よりは、交換レンズを売って商売できる一眼レフ機の方が、うまみがあるということでは?

書込番号:5457158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2006/09/19 23:24(1年以上前)

ネオ一眼と一眼レフですが、良くも悪くもEVFと光学ファインダの違いだと思います。

レンズを外せない オリンパスE-20(光学ファインダ)と S9000を持ってますが、EVFと光学ファインダの違いや、AF速度などの違いなどから、「動くものをとるとき」の感覚が、まるっきり違います。

反面、EVFでは、シャッタ半押しで、出来上がる画像の明るさがEVFに出てくるので、「映したいものが暗すぎる」とかいう失敗は少ないように思います。

書込番号:5459262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/20 22:37(1年以上前)

s9000と*istDL他数台デジカメ持っています。
s9000のいいところは機能だけ。
・マルチアングル液晶。
・レンズを換えなくても28-300で写真が撮れる
・シャッター音が消せる
・動画も撮れる
皆さんに同じく画質(私はこのあいまいな言葉は嫌いですが)で評価・比較してはいけません。
s9000の出番はかなり少ないです。

書込番号:5462297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2006/09/21 00:07(1年以上前)

28-300なら、一眼でもレンズ一本で十分カバーできますから、一体型であるメリットは小さいですね。

書込番号:5462771

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/21 02:05(1年以上前)

28-300なら、一眼でもレンズ一本で十分カバーできますから、一体型であるメリットは小さいですね。

そうですね、それはいえます。かな?。
けど、マクロはどうなのかなー?。
F2.8〜F4.9くらいなのかなー?。
レンズ代でS9100がもう一台買えるかも。
予算があるなら、機能を考えなければ、
ピーチたろうさん アルタクスさんのおっしゃる通り。かな?。
何を撮るか、何を求めるか、予算によります。よ。

>ノイズの少なさでは
私はS9000ですが、S9000同様にS9100はISO400が常用出来る範囲と考えています。

話は変わりますが、
他の方は使っていないのかなー。
私は富士独特の、RAWの1800万画素を使います。
建物外観、室内、室内プール、景色、マクロで撮影など撮りますが、けっこう、これがいいんですよ。
ポスターに使いました。
他のカメラではこんな芸当は出来ない。でしょう?。
データーは19メガ使うので重くて遅いですが、スンバラシイって楽しんでいます。

書込番号:5463150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/21 13:51(1年以上前)

話題の「K10D」の重量にビックリ、デジイチは諦め画質がフイルム感に近い「S9100」を検討中です 本機EVFについてお尋ねします、

 1.動体撮影での遅れはどの程度ですか、 
 2.ピントの山は判りますか
 3.EVFの画質は滑らか感がありますか

田舎では本機の現物展示が見られないので いずれも慣れれば克服できる範囲(感じ)でしょうか教えてください

書込番号:5464026

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/21 14:54(1年以上前)

 げん−たろうさん、EVFについて、S9000の場合についてですが、お答えします。

 1.動体撮影での遅れはどの程度ですか

 背面の液晶モニターを見ながら撮影するデジタル・カメラ(コンパクト機)はお使いになったことはあるでしょうか。あの液晶モニターの絵がファインダーに表示されると考えてください。デジタル・カメラをお持ちならば、カメラの前に手をかざして見ると判るかと思いますが、若干遅れて写ります。ああした感じです。

 シングル・オートフォーカスでピント合わせをすると、合焦した瞬間に、一瞬、画像が止まって、それから絵が動き出すという感じになります。

 そこで慣れていないと、せっかくシャッターボタンを半押しにしてピントを合わせたのに、画像が止まった瞬間にビックリして元に戻してしまい、上手く写せないという人が出てきます。ビックリしないで、とにかくそのまま写してしまうのが良いのですが(笑)。

 コツとしては、写したい瞬間の1秒前くらいにシャッターボタンを押すという感じですね。

 飛行中の飛行機ならば、マニュアルフォーカスで予め無限遠にして、後はシャッターを切ることだけに専念することにして、多少のシャッターのタイムラグがあるので、真ん中に大きく入れたいときは、真ん中に来る1秒前くらいにシャッターを切る感じです(流し撮り)。慣れればできますが、フィルムカメラと勝手が違うので、これが上手く出来ないという方もいらっしゃいますね。

 2.ピントの山は判りますか

 これは「判らない」と答えるのが正直かと思います(笑)。エリア選択でピントを合わせる場所を選べますが、カメラが合焦したと表示した場合に、それを信じて写すということになります(カメラ任せ)。

 マニュアル・フォーカスの場合に、画面中央部を拡大して表示する機能が付いていますが、これを見ながらピント合わせをするのは、正直に言って「難しい」です(笑)。マニュアル・フォーカスは、ワンプッシュAFという機能を使って、ピントを(カメラ任せで)固定して撮影するためのものと見るべきですね。

 3.EVFの画質は滑らか感がありますか

 これは滑らかです。EVFの中ではかなり見やすい方かと思います。暗いところでも、増感されたように明るくなるので、見えにくいと思ったことはありません。

 デジタルカメラは、フィルムカメラとは勝手が違うので、フィルムカメラと同じように使おうとするとイライラする時期があると思いますが、デジタルカメラに慣れた方だと、別段、問題なく使いこなせると思います。

書込番号:5464126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2006/09/21 15:38(1年以上前)

Oh, God!さん

コンデジは持っていますので非常に分かり易い説明でした、滑らか感があるとすれば後は「勘で撮影するコツ」を会得すれば良さそうですね、購入する方向で検討してみます、
 有り難う御座いました

書込番号:5464205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2006/09/21 21:25(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

FZ50の場合、一眼と比べアクティブさが売り、FinePix S9100はなんなんだろう。と思っていたのですが、ネオ一眼とデジ一眼が良いかとの話になるとは....。
 どうもFinePix S9100はネオ一眼をしょっているのかもしれませんね。
 イメージでは
 写り          FZ50<S9100<デジ一
 アクティブ、でズーム  S9100=<デジ一<FZ50
 動画          デジ一<S9100<FZ50

 こうなのでしょうかね。

書込番号:5465087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

気持ちの良いカメラですね。

2006/09/11 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:55件

S9100を買いました。20枚ほど試し撮りしただけですが、いいカメラだなというのが実感です。
ニコン一眼の操作と似ている部分も多いので、慣れている人間にとってはきわめて快適。
S9000は再生時スクロールが遅いという話をよく聞きましたが、9MファインでのS9100のスクロールは
F10並みかわずかに遅いぐらいでイラつきは感じていません(あくまでも個人的な感覚です)。
S9000を使ったことがないので比較はできませんが。

普段はほとんどM3で、メモ代わりにF10を使う程度。
S9100が「こいつで撮りに行こう」という気にさせてくれたのは確かです。
手慣れたM3に比べるとクイックさではかないませんけれど、シャッター半押しの深さやタイミング、
あるいはボディバランスなどが気持ちいいのでリズムよく撮れます。
羊の皮を被ったなんとやらに化けてくれるかもしれないと感じています。褒めすぎかな。

ほとんどモノクロしか撮りませんので、モノクロ素材としてどうかという点も試してみました。
デジカメのモノクロモードは薄墨のようになってしまうので、カラーから変換する方法をとっています。
元画像はISO200のjpegです。
http://fotologue.jp/#smallfinder/folder/604896
エントリーの「test shot1」「test shot2」がそれですが、個人的にはマルを付けたいですね。

長所短所はこれからもっともっと見えてくるでしょうけど、カタログデータを並べてあれこれ論ずるより、
撮りに出かける方が幸せになれるカメラだと思います。

書込番号:5427812

ナイスクチコミ!1


返信する
DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/09/18 17:04(1年以上前)

しゅうじょうさん モノクロの世界を有り難う。
なかなかいいものですね。
色がないのに、すごく暖かみを感じました。
素敵な写真を ありがとう。

書込番号:5454123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2006/09/18 23:10(1年以上前)

DAN3さん、ありがとうございます。

調子に乗って、また3枚ほどアップしてみました。
http://fotologue.jp/#smallfinder/entry/1310675
http://fotologue.jp/#smallfinder/entry/1303787
http://fotologue.jp/#smallfinder/entry/1300706

それにしても、書き込みが全然ありませんね(^_^;)
誰も買ってないのかな。
いいカメラだと思うのですが。

書込番号:5455679

ナイスクチコミ!2


苔亀さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/14 11:43(1年以上前)

しょうじょうさま

はじめまして。
白黒写真を拝見して素晴らしいと思いました。
デジカメっぽさがなく、白黒写真のよさが
よく引き出されていると思いました。
もしよろしければどういう変換方法をとられて
いるのかご教示いただけると幸いです。

書込番号:5536037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2006/10/15 22:40(1年以上前)

苔亀さま

レタッチには Photoshop Elements 3.0 を使ってます。
以下、カラー画像にsRGBプロファイルが埋め込まれていると仮定します。

1.色相・彩度レイヤを被せる
2.色彩の統一にチェックを入れ、彩度をゼロにする
3.演算方法を「通常」から「カラー」にする
4.レイヤー統合する
5.カラーバリエーションで中間色とシャドウ部を沈める(任意量)
6.コントラスト調整(任意量)
7.カラーバリエーションでシャドウ部の「レッドを強く」「ブルーを弱く」を
  それぞれスライダで1メモリずつ付加する
8.アンシャープマスク「80から120%、0.8pixel、3レベル」
9.ノイズ添加「1から1.5%、ガウス分布、グレースケール」

ややこしそうに見えるかもしれませんが、
画像一枚当たりの作業時間はせいぜい1、2分です。
(すっかり慣れきっているせいもありますが)

参考になればいいですが……

書込番号:5540862

ナイスクチコミ!1


苔亀さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/24 18:10(1年以上前)

しょうじょう様

返信が遅くなり申し訳ございません。
詳細に変換ステップをご教示いただき誠に
ありがとうございます☆⌒(*^-°)v
かなりお時間をかけて独自にくみ上げられた
ノウハウかと思います。
心より感謝申し上げます。

Elementsは持っていませんが、全体的な流れ
から各数値まで教えていただいたので、なんと
かできるのではないかと思います!

書込番号:5567584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

試し撮りしてみました

2006/09/08 01:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:18件

http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FujifilmFinePixS9100_79929.html

http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/09/FinePixS9100_79934.html

夜景も撮ってみましたが、ISO800と1600の画像はちょっとぶれている
みたいです。

画像は全部リサイズしているので参考程度に見て頂ければ幸いです。

書込番号:5417218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/09 01:29(1年以上前)

> カメラ屋店員さん

作例、ありがとうございました。

やはり、ISO100程度が状態が良いですね。ISO100でもノイズがでないか心配でしたが、心配はなさそうですね。私は昼間でも三脚を使って、撮影する、風景撮影メインなので、手ブレの心配はないです。後は、レリーズケー部は、シャッターへのねじ込み式なら大丈夫なのでしょうね。

書込番号:5420153

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/12 14:49(1年以上前)

カメラ屋店員さん
 S9100での試し撮りを見せてもらいましたが,
  S9100 のISO400では1/550,ISO800では1/1000,ISO1600では1/1800 そして
S6000fd のISO400では1/450,ISO800では1/900,ISO1600では1/1600
で撮影してS6000fdの方がノイズが少ないと結論づけていますが,シャッタースピードがこれだけ違っては比較にはならないと思いす。
 今度は同じ条件で撮影してみて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5432479

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/09/30 15:13(1年以上前)

カメラ屋店員さんのISO800での夜景のサンプルですが,シャッタースピードがS6000fdは1/17で,S9100は1/12の差は有りますが,画面右端の街灯のライトの向こう側にあるビルの2階部分ですが,S6000fdはほとんど分かりませんが,S9100はきっちりと移っていることが分かります。
これはシャッタースピードに寄るものか?はたまたISO感度あるいはI-フラッシュの性能の差に寄るものなのか?
判断できなくて悩んでおります。

私はS6000fdのISOとI-フラッシュの高感度が裏目に出たのと,S9100の高い解像度がI-フラッシュが搭載されたことによって,バランスがとれた結果,このようになったのかな?と素人の判断で分かりませんので,どなたか分かる方がおられましたら,教えて下さい。

書込番号:5492549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ交換式ネオ一眼を今からお願い

2006/08/28 14:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:29件

発売前に失礼かもしれないんですが、敢えて書き込みます。
光学ファインダーを廃し、小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが、どうでしょう?
レンズは低倍率、バックフォーカスも短くし、小型軽量にして欲しいです。撮影重量で500g未満を希望。
リングをかませて4/3規格のレンズも付けられれば、レンズバリエーションも豊富で、サブ機的にも使えて二度おいしい!!
もう一つ重要なことが・・・合焦速度は一眼並みを希望。
A200をほぼ満足に使っていますが、後継機は期待できそうもないので、ネオ一眼+4/3陣営のフジさんに今からお願いmOm。

書込番号:5385249

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/28 16:10(1年以上前)

>小型軽量化した4/3ネオ一眼て良いと思うんですが・・・

4/3レンズはあまり小型化できないようです。
小型化が必要なら、2/3CCDになると思いますが、これまでの2/3一体型も
小型の機種が無いのが不思議なのですが・・・

書込番号:5385403

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 17:01(1年以上前)

迷いっぱなしさん
 貴方はS9100に4/3型のCCDを搭載した一眼レフを望んでおられる様ですが,4/3型のCCDの大きさは御存じですか?
 35ミリフルサイズの1/2の大きさですが...それでも1/1.6型の約4.5倍も有るのです。もちろん4/3型が良いのは分かっていますが...。
 
 1/1.6型のCCDだからこそ,S9000/9100は903万画素で28へ300ミリのズームレンズを用いたネオ一眼が出来たのです。現在欠点は有りますが,8万円以下で購入できるでデジカメとしては,もっとも優れているものです。だから私は2/3(1/1.5)型CCDで1000万画素位が限界と思っています。
 
4/3型のCCDにしたら,レンズの設計に費用が掛かって,たぶん15万円を超える位の値段になって,ボディも大きく重くなって,もはや他社と同様の一眼レフになってしまうでしょう。

 私達はS9000/9100のいくつか有る欠点を改良すれば,軽量でコンパクトなのはF30に任せて,真のS9000の後継機を10万円以下で出して欲しいとひたすら願ってFUJIFILUMさんにお願いして入るのです。
 これが実現したら,おそらく世界で絶賛される「ネオ一眼」が誕生し,デジカメの歴史に残る名機となるでしょう。

 どうか貴方も夢を持つのは大切ですが,夢を追わないで私達と一緒にFUJIFILUMさんに「真のS9000の後継機」お願いしようでは有りませんか。

書込番号:5385489

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 17:33(1年以上前)

じじかめさん
 貴方も2/3型CCDのことを考えていましたか。私も最近デジタルカメラのことを勉強し始めて8万円以下ではS9000/9100が一番優れていると分かりました。
 それまでは4/3型のOLYMPUSのE-500を購入しようかと考えましたが,ED-18-180ミリ(36-360ミリ)F3.2-6.3のレンズでは,不満が有るのに12万円以上するので,考えを改めてS9100では我慢できないかなと思い,「真のS9000後継機」の発売を待ってみることにしました。
 
 S9000/9100は基本性能が優れているので,欠点が改善されて2/3型CCDで1000万画素になったら素晴らしいカメラになるなと思った次第です。でも其の改良に時間が掛かりそうなので,来年までお預けかなと思っています。

書込番号:5385554

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/29 21:05(1年以上前)

 フィルムカメラからデジタルカメラへ、という歴史の転換点に私達は立っているわけですね(笑)。そのために、フィルムカメラの伝統に拘ってみたり、逆に全く新しいカメラを求めたりして、混乱していると言って良いのかもしれません。

 レンズ交換式でなければならないか、という点ですが、交換しなくて済むならば、交換式に拘る必要はないでしょう。事実、28mm〜300mmのレンズがあれば、大概のことは足りるので、交換する必要はないですが、コンバージョンレンズというのは、21世紀の一種のレンズ交換なのかも知れないですね(20世紀にもあったけど。笑)。

 レンズ交換式カメラは、一眼レフ方式のものになっていますが、デジタルカメラなのに、ミラーをパコパコ動かす旧式の構造を採用する必然性はないと思っています。例の撮像素子のゴミ問題を抜本的に解決する新構造のカメラの出現を私は希望していますが、カメラの世界は案外保守的で、若者までもが、35mmフィルム一眼レフカメラのデジタル版を待望していたりするんですよね。ちょっと驚きます(笑)。

 ファインダーも、光学式に拘る必要は無いはずで、将来的には液晶ファインダーになっていくと思います。恐らく将来の液晶ファインダーは、単に見えるだけのものではなくて、それ以上の情報も得られるもの(なんだろう?笑)になっていくかと思っていますが。

 また撮像素子も、大きければ良いというアナログ的発想ではなく、小型で高性能という方向での開発もあるはずです。これは撮像素子の開発力を有するフジには大いに期待できるところです。逆に汎用品の撮像素子を調達せざるを得ない非家電系カメラメーカーにはあまり期待できないところでもあります。

 私がネオ一眼に惹かれるのは、とてもデジタルカメラ的で、未来志向のカメラという感じがするからです。もちろん、まだまだ改良の余地があり、あれこれ意見もしたくなるのですが、S9000/S9100は、私の理想の方向を向いたカメラです。

 老舗のカメラメーカーは、所謂ハイエンド機から手を引いていますが、これは生き残りゲームと化したかなり厳しい経営環境の中で、一眼レフ機に集中せざるを得なくなっているからでしょう。現在では、フジと松下、そしてR1を出しているソニーだけという状況(ソニーの今後はわかりませんが)ですが、フジの技術には大変に期待しているところです。

 あっと驚くネオ一眼を見てみたいですね。まずはS9000/S9100を全体的に高性能化して欲しいです。宜しく。

書込番号:5389330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/29 22:00(1年以上前)

私は2年程前に初めて自前で購入したカメラS5000を愛用しておりますが、7月に主力機として他社製1眼を購入しました。
自称フジファンとしてS9000は当然候補に入れておりましたが今回は見送りました、その理由が「液晶ファインダーであった」事です。
戦闘機の飛行展示の連写等、速く動く物体を撮る為に撮影してみるんですが、シャッターを押して次に画像が見えるまでのタイムラグが長いと感じ、その間に見失ってしまうんです。
お盆にキャンプ場でトンボを撮ってみましたが、私の技術で飛行中のトンボを撮影する事は液晶ファインダーのS5000では絶対無理だと痛感しました・・・。
もっと液晶の解像度とタイムラグが向上しない限り、ファインダーは光学でなければ私には無理です。

でもひそかにS9100を手に入れたいと野望を抱いてます。
やっぱりフジが好きなんです。

書込番号:5389533

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/29 22:45(1年以上前)

 ポメマニアさん、戦闘機はS9000で挑戦したことがありますよ(笑)。

 あれは離着陸のようにスピードが比較的遅いときや、流し撮りをして小さめに写すときは撮れますが、真上に来たのを画面いっぱいに写し込むのは至難の業ですね。そもそも戦闘機を撮るには300mmでは足りないし。民間の旅客機は比較的大きくて遅いので比較的簡単ですが、戦闘機は難易度が高いですね。

 野鳥などを撮っている方は、照準器をホット・シューに付けているようです。一種の光学式ファインダーですが。

 動体撮影能力の向上は、ネオ一眼の課題の1つですね。

書込番号:5389768

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2006/08/30 10:29(1年以上前)

ポメマニアさん、Oh, God!さん、こんにちは。

私はFZシリーズを使って、動きの速い被写体を撮影しています。
アルバムの16〜17ページに、FZ5で撮影した
小松基地航空祭の写真があります。
F-15J、F-2、U-125A、UH-60J、T-4
ブルーインパルスの飛行シーンを撮影していますので
良かったら、戦闘機撮影の参考にのぞいて見てください。

18枚全て、TCON-17を付けて734mmテレ端
ワンショットで手持ち撮影していますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZなら、こんな写真が撮れますよ。
もちろん、高性能なデジタル1眼に高性能な超望遠レンズを付けて
撮影されたプロカメラマンの写真のような画質は無理ですが
テレコンと一緒に買っても5万円ぐらいで買えるカメラで
気軽にアクロバット飛行の撮影が楽しめるのですから
FZのコストパフォーマンスの良さが分かると思います。

ポメマニアさん、私もS9100は素晴らしいカメラだと思いますが
もし動きの速い被写体を撮影したいのなら
動体撮影能力の高いFZ7も購入候補に入れてみてください。
軽量コンパクトですから、デジタル1眼と一緒に持ち歩いても
苦にならないと思いますので、サブカメラとしても最適だと思います。

Oh, God!さん、私は他社に先駆けて高感度撮影能力を向上させてきた
フジの努力は素晴らしいと思っています。
ただ、もともと高い動体撮影能力を持つFZシリーズが
高感度撮影能力を向上させてきた今、Sシリーズの動体撮影能力の向上と
手持ち撮影での撮影領域を大きく広げることができる
手ぶれ補正機能の搭載は急務だと思います。
フジの開発エンジニアのみなさんの努力に期待したいですね。

書込番号:5390972

ナイスクチコミ!1


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2006/08/30 16:32(1年以上前)

迷いっぱなし氏 こんにちは。

ま、画素の面積については置いといて、レンズ交換式デジカメについて最近考えた事を書きます。

レンズ交換式一眼レフは機構上ボディと受光素子がワンセットですね。
レフレックスタイプのカメラでなければ、この制約が無くなる訳です。

という訳で、ゴミ対策として、受光素子はレンズ側に組み込んで封入。
撮影内容によって、レンズと受光素子を一括で換えてしまう訳です。

コストパフォーマンスお求めの方には高倍率ズーム&1/2.5型600万画素CCDを、高度描写力が必要な方には単焦点&フルサイズ3000万画素C-MOSを、なんてね。

ファインダは上下幅10cmくらいが手持だと具合が良さげなので、5〜6型程度で蛇腹フード付が良いんじゃないかと考えます。

この位で結構軽く仕上がるんじゃないかな? ミラーもプリズムも必要無いから”本体”は「安く軽く」なると思うよ。
レンズはお好み次第。

あとは、燃料電池と液体レンズか。
既存メーカーは危機的状況に陥るな、将来。

では。

書込番号:5391750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/30 23:16(1年以上前)

Oh, God!さん今晩は
S9000はホットシューが付いてますから照準器?付け安いすね、何処かで誰かさんが自作したと言うのを見ました。
おぉ!これだぁと思ったのですが、S5000にはホットシュー無いんですね。
フラッシュに挟んで何とかしたいなぁと考えてるんですが、移動中等でズレるでしょうね、多分・・・。
テレコンも入手できたので根性で一丁やってみようかと思ってます。
新しく買った1眼は当分望遠レンズを買えそうに無いので出番無しです (^^)

isiuraさん今晩は
アルバム拝見させて頂きました。
開口1番「うへぇ〜凄い綺麗に写ってるぅ」でした、弟子入りさせてくださいと思うくらいです (^^)
FZ7はスミマセン、ノーマークでした・・・。
情報収集してみます。

書込番号:5392900

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/31 09:07(1年以上前)

 ポメマニアさん、こちらが参考になるのでは?照準器も紹介されています。

http://www.kyoei-bird.com/

書込番号:5393764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2006/08/31 21:31(1年以上前)

情報有難う御座います。
三脚用のネジ穴は盲点でした!
これで自作への突破口が開けました、頑張って作って撮ってきます。(航空際は10月末頃ですが・・・。)

書込番号:5395296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/16 23:40(1年以上前)

作ってみました!
ケンコー製スコープ 980円
アルミステー    480円
1/4ボルト       7円
緩衝ゴム      120円
ってとこですが、若干左右方向にずれるので改善の必要ありです。

実際に撮影してみると、慣れは必要ですが比較的楽に捉えることが可能となりました。
ところが思わぬ誤算が・・・。
とんでもなく画質が悪いです、もぅ何じゃこりゃ?と思わんばかりです。
サンプルには1Mと6Mが混在してますが、どちらも酷いです(ピントが合ってないのかなぁ?)
これがS5000の限界なんでしょか?
まぁ今年はこれで行ってきます・・・。

書込番号:5447720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信71

お気に入りに追加

標準

CCD開発遅れでマイナーモデル投入

2006/08/26 11:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:49件

デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団です
現在、デジ一眼の他にハイエンドコンシューマデジカメを7社のものをメンバー全員で使い分けています。S9000は良いカメラですね。しかしネオ一眼のモデルチェンジはfujiさんが思っているより、進歩がはやいのでちょっとあわてぎみです。
【マイナーチェンジした理由】
・コンシューマデジカメが1000万画素時代に突入したのに開発 遅れでマーナーチェンジ以外選択肢がなかった
【現在のS9000弱点克服に時間を要する機能】
・マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応
・メカニカルなシャッターレリースから電子方式への変更
 解像度が高くなると三脚使用時も微妙な振動で画像が乱れることもある
・撮影画像のビュアー表示に時間がかかりすぎる
・ボイスメモ30秒から60秒への延長が必須
・動画関係
  ・撮影しながら明るさが変更できない
  ・撮影中に静止画が撮影できない
【今回あわてて取り込んだ機能】
・赤、白、青飛びが時折発生する
 (S9100では、抑えていますね)
・AFの高速化
・コンティニアスAFでの省電力化
・他は省略
【マイナーチェンジであわてて最新機能はいれなかった事項】
・ISO3200
・顔キレイナビ
・静止画、動画における16:9撮影
いろいろネオ一眼に期待するプロ集団からもささやかれています
S9000後継機への期待が多すぎたためガックリというのが現状でしょう。
S9100の仕様をみたら真のS9000後継機への期待が益々高まりました。
ネオ一眼デジカメを真に考えているのは、FujiさんとPanaさんなのかもしれません。
期待しています。

書込番号:5379048

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2006/08/26 11:24(1年以上前)

こんにちは。

デジタルイメージコンテンツ事業をやっているプロ集団って
どんなのですか?

静止画、動画における16:9撮影は
パナソニックが力を入れてますね。

書込番号:5379069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/26 19:58(1年以上前)

レンズの芯がニョキニョキ出てくるのがイヤやなあ。

これなおしてほしいなあ。

書込番号:5380118

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 12:40(1年以上前)

デジカメドンさん     
 S9000は私もいいカメラだと思いますが,液晶モニターが2.0型で23.5万画素になり,AFの高速化がされましたが,撮影画像の表示に時間が掛かり過ぎる点が改良されなかったのはとても残念でなりません。
 特に撮影後の画像の表示が遅い点がS9100で見送られた事は,このカメラの根本的な弱点で,貴方の指摘している「弱点克服に時間が掛かる」と言うことでしょうね。
 S9100はこの点で,またS6000fdはファインダーの仕様がS9000よりも劣る点がネックとなって,真のS9000の後継機への期待が更に高まったと言えますね。
 
 チャップ2005さんの言うように私も手ぶれ防止機能は無くても良いと思います。それよりもS9000/9100の弱点を克服する方に力を注いでほしいと思います。それが「真のネオ一眼」への王道だと思います。
 
 10万円以下でS9000/9100の弱点を克服した上で,レンズも28へ300ミリで望遠側でF値を3.8位に明るくして,ISO3200と顔キレイナビと出来ることなら2/3インチ1000万画素の6世代のCCDを搭載した真のS9000の後継機が出たら,本当にみんなが求めている「ネオ一眼」が世界中で注目されるものとなるでしょうね。それには来年まで待たなくてはならないでしょうが,期待したいと思います。FUJIFILUMさん,がんばって下さい。
 デジカメドンさん また有意義な情報を待っています。

書込番号:5382150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/08/27 13:35(1年以上前)

highhopeさん返信ありがとう
今日は休みというのに納期遅れで出社中です(関係ない話でゴメン)
ご指摘どおり、S9000は完成度が高くなればよいカメラです
S9100のように強化ポイントのがずれがバレバレになるような機能強化は問題がありますね。
ユーザサイド視点にたった機能強が必要ですね
期待していますよ〜Fujiさん
蛇足ですが我々の仲間では、上記機能がすべて強化されれば、12万円ぐらいの価格でもOKの話がでています。

書込番号:5382267

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 17:33(1年以上前)

 デシカメドンさん 貴方の仲間内では真のS9000後継機に12万円でもという話が出ていますか。私は今のレンズのままだと10万円以下で無いと売れないと思います。みんなそれを期待していますよ。
 私はCCDが2/3型の1000万画素位にしないと12万円では,発売できないのではないかと思ったりします。
 もっとも2/3型の1000万画素のCCDにすると,必然的にレンズは口径の大きい物にせざるを得なくなって,12万円位になってしまうのかな?
 とにかく真のS9000後継機は,いやが上にもますます期待が大きくなってFUJIFILUMも大変だろうなと思う。でもやってもらわなくっちゃ
みんな気がすまないですよね。
 私は重くて高価な一眼レフはいらないけど,F30と「真のS9000後継機」,28へ300ミリの「ネオ一眼」は絶対欲しいですよね。
 FUJIFILUMにみんなで要望しましょう。

書込番号:5382753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2006/08/27 22:00(1年以上前)

highhopeの意見に大賛成です
可能な限りリーズナブルな価格で「真のS9000後継機」を提供してくれることに期待します。
ネオ一眼は将来、益々楽しい商品に仕上がる夢を持っているとおもいます。
まじめにネオ一眼を考えているFujiさんをはじめとするデジカメメーカーを応援します。

書込番号:5383634

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 11:19(1年以上前)

デジカメドンさん
 「マニュアルモード、マニュアルフォーカス無限大で固定できずプロ集団からのクレームへの対応」のことをもう少し詳しく教えて下さいませんか。

書込番号:5384890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2006/08/29 14:47(1年以上前)

Mモード、Mフォーカスで無限大焦点を固定できない問題です
いくつかの発生現象を確認しサポートセンターへ問い合わせしましたが、仕様であると判明しました。
ひとつだけ具体例を話しましょう
上記設定で花火撮影を行います。(無限大焦点設定)
そのときの望遠が200mmだったとしましょう。
花火を撮影しながら220mmや180mmに変更すると無限大がずれてくる現象です。
他社製品でも若干のずれは出る機種もあるますがS9000は結構大きくずれることが時折発生する、その原因は不明です。
Fujiさんも認識はしているようです。
望遠のズームを変更したつど(微小でも)、焦点距離無限大設定もやりなおしてほしいと回答されています。
他の撮影環境でも発生しています(ここでは省略)
ご参考になれば。

書込番号:5388392

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/08/29 23:38(1年以上前)

デジカメドンさん
 私は店頭での展示機で確認したので,余り詳しくチェックできなかったので,Mモードでの無限遠焦点の問題に気がつきませんでした。
 でも仕様であるとの回答は変ですね。改良してもらわなくては!
 丁寧に例をあげて説明していただいてどうも有り難うございました。とにかくFUJIの方へも,この書き込みを読んで改良してくれるように言いましたら,見ていますとのことでした。ぜひがんばって欲しいですね。

書込番号:5390037

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/30 03:05(1年以上前)

>>デジカメドンさん

デジカメドンさんはデジタル一眼レフ用の18mm-200mmレンズを使われたことは?

私がS3PROで使っておりますタムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII LD Aspherical[IF] MACRO
はMFでもAFでもピントを合わせた位置から少しズーム操作するだけでピントが
ずれて行き、端から端までのような極端なズームをすると完全にピンぼけします。

しかしNikon18-55mmやタムロン28-75mmではこのような事にはなりません。

これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。

書込番号:5390568

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/14 01:06(1年以上前)

 例によってアメリカ向けですが、1/1.6' “730万画素”ハニカムCCD搭載機が発売されるそうです。この素子を使うだけでも面白いことになりそうですね。

書込番号:5437664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2006/09/21 00:25(1年以上前)

Satosidheさん ヘ

>これ、設計上仕方のない構造をしているだけなんじゃないでしょうか。

MF用レンズ(28-200ですが)はズームをしてもフォーカスがずれません。ただし、最短撮影距離はAF用より長くなってます。

書込番号:5462856

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/22 23:14(1年以上前)

 「ズームレンズの場合、画角を決めてからピント合わせする」というのは、AFカメラの常識だと思っていました。

 「ピントを合わせてからズームリングを回すとピンボケになることがある」というのは、昔からあるお話だと思います。改良の余地はあるでしょうが、不具合とまでは言えないのでは。

書込番号:5468620

ナイスクチコミ!1


kakakuみさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 16:12(1年以上前)

私が昔習ったのは、
被写界深度が狭いテレ端できっちりピントを合わせておいて
その後、好きな画角に調整すると言うやり方でした。
S9000でこれを行うとピントが勝手にずれてしまい
元のテレ端に戻しても合っていないのですよね。

書込番号:5489389

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/10/05 21:20(1年以上前)

デジカメドンさん
S9100が実際にどのくらい改善されたのか,S9000との比較した撮影例を探していたら,
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=48878&page=1
「デジ一眼キラー!ネオ一眼デジカメ FinePix「S9100」vs「S9000」新旧対決」との見出しでありました。
あまり変わらないと思っていたのですが,見比べてみて想像以上に改良されているので,少しですがS9100を見直しました。
 これくらい変わったのであれば,S9100をもう少し安くなったら,買おうかな等と思ったりします。

デジカメドンさんのプロの眼で見てどうでしょうか?
 また感想など掲載してくださいませんか? お待ちしています。


書込番号:5509518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/10/09 21:23(1年以上前)

highhopeさん
3連休までクライアントの仕事で返信おくれましたゴメン
ご指摘のとおり、AF等の改善でかなり画像もよい評価を得ているようですが、実はS9000でも被写体のどの部分にAFポイントをあてるかによって撮影画像明度が大きく変わるのがS9000です(幅が他社より大きい、欠点とは思っていない)
ご指摘の評価ポイントで購入意思を固められてもよいと思います
しかし、せっかくここまでS9000が評価されているのですから総合的な観点で改善してほしい部分が多々あります。
Fujiさんには提出してますがそのほかに動画撮影時の音声サンプリング周波数を32000Hzから44100Hzにしてほしいことも出してあります。この結果他社とのAVI動画結合がそのままできないなどの問題もあります。すべての要望を取り込んでくれるとは思いませんが日ごろユーザの皆さんの不都合と感じられる部分が改善されれば買いではないでしょうか。(プロのカメラマンの意見も反映しました)
取り急ぎ失礼します

書込番号:5522492

ナイスクチコミ!1


highhopeさん
クチコミ投稿数:25件

2006/12/15 17:10(1年以上前)

デジカメドンさん
ボーナス時期で価格もだいぶこなれてきたので,思いきって購入しました。
そして電池を入れようとして,ふとレンズを覗き込んだら,何と中程の中心部に近いところに,比較的大きな白いゴミの様なものが2へ3個,そして周辺部には小さなゴミが少し散らばっていたのです。
早速明くる日に,キタムラカメラへ持参して見てもらったら,購入直後で使用していなかったので,すぐ交換してもらえました。
試し取りに30枚程撮影してみましたが,どれも「後ピン」の状態で望遠側になる程ピントが甘くなってぼんやりして,少し「白飛び」やISO400でもうノイズが多くてがっかりの状態で,購入したことを後悔しました。
3日目にキタムラカメラへ持参し,2名の店員に確認してもらいましたら,直ぐ在庫のもう一台の同機を出してきて,撮り比べをしてみました。同じロットなのか,みんな同じような状態でした。
見本に展示してあるものが,若干よかった程度であったので,その場での交換は諦めて,メーカーに連絡することにしました。

私の持っているEPSONのL-500Vは1/2.5インチのCCDの500万画素のコンデジですが,同じように撮り比べてみても,L-500Vの方がはるかにきれいにとれるのには恐れ入りました。

キタムラカメラの販売している同機が全てこういう状態と言うことは,現在市販されている初期のロット分は,内部はS9000と変わらないのでは無いかと思ったりします。

5日目にはメーカーから交換の連絡が入りましたので,きちんと検査してメーカーとしてまたS9100として,恥ずかしく無い製品を送ってくるので無くては,いらないから...と言ってありますが....どうなることやらと思っています。

やはり購入するのが早すぎたと言うか,S5Proの開発も終わったことだから,S9000の後継機の開発にやっと取りかかる事ができることになった訳だから,このままS9100は消える運命にあるのかも知れません。とにかくFUJIFILMにしっかりしてもらわないといけないと思います。
それと2/3インチで1000万画素のS9000の後継機は,SONYのDSC-R1の様に大きな撮像素子にしなければ,このままでは似たり寄ったりの性能にしかならないので,根本的に写真のクォリティーに関わる問題ですので,FUJIFILMに英断をお願いしなければならないかと思います。

今の日本でのカメラはボディー側は,APS-Cサイズで大半が右へならえしており,高価なカメラにF3.5~5.6位のおまけレンズでごまかしていますので,暗いクオリティの低いレンズで,いい写真は撮れないと思う。せめてF2.8へ3.5の範囲におさまるズームレンズをもっと安価に購入できなければいけないと思う。
いいレンズは高価すぎるという原因を作ったのはAPS-Cで突っ走った2大メーカーの責任が大きいが,我々消費者も分かっておりながら,購入してきた責任があると思う。

国際規格の4/3インチ型のフルフレームCCDで統一してカメラメーカーが足並みを揃えておれば,もっといいカメラが安価に購入できるのにと残念でならない。

だから我々はレンズ一体型のネオ一眼を,せめてSONYのR1並の撮像素子の大きさ位でできるだけ安価に実現して欲しいと思う。
今回のトンだ経験でその必要性をひしひしと感じた。

皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。

書込番号:5761762

ナイスクチコミ!1


James95さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2006/12/18 00:18(1年以上前)

今日、FinePix S9100を試し撮りさせてもらい、L版でプリントしてもらいました。まず、28-300mmとなっていますが、自分の持っているα507iの28-200mmと比較したところ、ファインダーで見た限りでは、28mmは25mmぐらい?、300mmは240mmぐらいでした。300mmで撮った写真を見たら、少しぼけています。L版でボケがあるようでは、心もとない気がしました。ニコンのズームと比較したかったのですが、時間がなくて。ネオ一眼のレンズとはあんなものでしょうか。マクロもついていて格安で超便利と思ったのですが、300mmズームでのピントが気に入らなくて。もう少し待った方がいいですかね。来年4月ぐらいまでにはほしいのですが。色合いは、LUMIXの方が鮮やかに見えました。ただ、28mmというのは魅力ですね。α507iも28−200mmばかりでほとんどこれ1本を使っていました。Fujiのネオ一眼というのは買いでしょうかね。

書込番号:5773051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/12/18 23:05(1年以上前)

highhopeさん
購入して、とんだめにあいましたね。
ご意見の「皆さんと共に勇気あるメーカーに働きかけていかなければ,一向に実現しないのでは無いかと危惧する者です。どうかよろしく....。」には、大いに賛成です。
とはいえ、私も以前にデジカメを開発していましたが、開発経験からのエゴは主張しないように心がけています。
私は、基本的に、S9000シリーズの仕様は大変気にいってます。
しかし個々の機能の完成度やチューニングには、まだ課題がありますね。CCD開発も内製化することになったFujiさんをもうしばらく応援してみたいですね。化粧品なんかに手を出すなと言いたいね。・・・・・
たのむよFujiさん。

書込番号:5776490

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/19 00:28(1年以上前)

 James95さん、ご参考までにS9000の300mmの写真です。

 まず三脚を使ったもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/43a0.jpg?bcBzV_FB01Cy9Be.

 次に感度をISO400に上げて、流し撮りにしたもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/8326.jpg?bcBzV_FBzS.2zAIg

 28mm相当の広角。暗い屋内なので感度はISO400に上げて、手摺に寄りかかって写したもの。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/3bef.jpg?bcBzV_FBd5ZGs2aX

 S9000についても、ピントについては色々言われていますが、個体差なのか、使い方なのか、私自身はよく判らないでいます。

 以上、ご参考まで。

書込番号:5776961

ナイスクチコミ!1


この後に51件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング