
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2008年1月25日 10:30 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月24日 15:38 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月23日 20:54 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月3日 21:51 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月3日 22:00 |
![]() |
4 | 5 | 2007年11月16日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
FinePix S9100の後継機になる、FinePix S100FSが発表されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7783.html
28mm-400mmの14.3倍ズーム(手振れ補正付)です。
Finepix10周年とのことで、この春の新製品は富士は力を入れている感じです。
CCDは
2/3型の有効1,110万画素のスーパーCCDハニカム VIII HR
だそうです。
2/3型CCD搭載の新型は久しぶりですねー。
楽しみ。
0点

「Velvia」、「PROVIA」、「ASTIA」フィルムシミュレーションモードが
面白そうです…
書込番号:7287186
0点

いいですねぇ〜。
後は、画質ですね。
手ブレ補正にバリアングル液晶、
EVFもきっと良くなってるでしょうし、
ズーム倍率も上がってます。
SDカードも使えるし、
S6000fd同等画質なら、嬉しいです。
10万円では、手が出ないですが・・・。
書込番号:7287200
1点

やっとハニカムの新型ですね。
ダイナミックレンジが広がったような報道ですが、今までと比べてどの程度拡大されたのでしょう。
AFは既存のコントラスト方式なので、暗所では心配です。
カシオといいオリンパスといい、10万円クラスの導入が増えてますね。
シグマのDP−1と同じ価格帯で競合しているのでしょうね。
デジコンの高級機戦争ですね。
書込番号:7287224
0点

思わず書き込んでしまいました。
一年と少し前、ちょっと本気で写真やりたいなと思った時、S9100はかなり欲しかったです。
結局買ったのは中古DimageA200でしたが、主なポイントだったのは「2/3センサー、手ぶれ補正、バリアングル液晶」でした。
S100FSは、この時期に2/3でしかもハニカム。手動高倍率ズームにしかも手ぶれ補正付き。動画もOKだしフィルムモードもあり。かなりやられた感があります。
惜しいのは液晶がバリアングルで無い事。もちろん可動式でも十分OKなのですが、どうしても腕をのばして自分撮りとか液晶見ながら記念撮影という使い方が多いので。
もし、バリアングルだったら…いってましたね(笑)
ネオ一眼と呼ばれる難しいゾーンの製品ですが、富士の心意気というかが伝わって何か嬉しいですね。正直後継機は出ないのではないかと思っていたので。
購入は見送りですが、価格と画質はとても気になります。
今はα700とA200のメイン・サブ体制ですが、もしかしたらS5proとS100FSなんて自分になってたかもしれませんね。
富士、応援しています!
書込番号:7287300
2点

現在S6000fdを利用していて、この春デジタル一眼レフデビューしようと思っていたのですが、こんなもの出されては決意が揺らぎます・・・
SDHCにも対応し、マニュアルズームに可動式液晶、コンデジにしては大きなCCDでハニカム、Dレンジ拡張と個人的にほしい機能のほとんどが盛り込まれてしまいました。
レンズサイズが大きいので、フィルターをすべて買い替えないといけないですが、あのズームレンジを考えればそれも納得。もろもろ含め、デジ一と変わらない支出になりそうですが、しばらく悩むことになりそうです・・・
書込番号:7287449
1点

S5ProとS6000fdユーザーですが、ちょっと気になる機種が発表されましたね。
ついにハニカムも2/3型までになりましたね〜。
第8世代となりました。(第7世代ってF50fdだけ?)
1110万画素はちょっと多い感じなんですが・・・
#まあ、S9100の1/1.6型900万画素と同じくらいのドットピッチなのかな?
HRでダイナミックレンジ400%ってどういうふうにやっているんだろう?
フィルムシミュレーションブラケティングやダイナミックレンジブラケティングが面白そう。
#S5Proでも出ファームアップで対応してくれればいいのに・・・バキッ!!☆/(x_x)
レンズは7.1mm〜101.5mm(35mm換算28-400mm)のF2.8-5.3となりましたけど、歪曲収差や周辺減光なんかどうなんだろう?
ちょっと無理させているような感じですけど・・・
3段分のレンズシフト式手ぶれ補正は35mm換算400mmの画角には必携ですよね。
重量は約968gとかなり重くなりましたね。
何より低感度の画質がどうなのか、知りたいです〜。
また高感度時もどこまで使えるのかも気になりますね。
S5Proのサブ機によさそうですけど、考えちゃうな〜。
#シグマのDP-1も気になっているので・・・(^^ゞ
キタムラのネット会員価格 ¥83,300(税込)と既に値段が出てますね〜
#最初は定価98,000円の15%引きみたいですね。
ん〜、どうしよう?バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7287457
0点

2/3'と言うサイズもさることながらコンパクトのF50が1200万画素なのにこちらは1110万画素とちょっと抑えてきたのが逆に「本気」を感じさせてくれますね。
とにかくまずはサンプル画像待ちですか。
書込番号:7287478
1点

サンプルはメーカーHPじゃダメですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html
書込番号:7287489
1点

この値段と大きさだと、デジタル一眼レフとの関連で微妙ですね。
F100fdに2/3型有効1,110万画素のスーパーCCDハニカム VIII HR
を乗せてくれれば、非常に魅力的だったのにと思います。
書込番号:7287618
0点

>F100fdに2/3型有効1,110万画素のスーパーCCDハニカム VIII HR
を乗せてくれれば、非常に魅力的だったのにと思います。
広角を取ったんだと思います。
現在の流れからすると、F50fdより画素数落ちて玄人受けのものより、画素数変わらず広角になった機種の方が売れると・・・メーカーは考えたのでしょう。
書込番号:7287645
0点

S100FSのCCDの方が大きいですからより広角寄りになりますよ。もっともその分レンズ設計が大変でしょうが。
* 同じレンズでもE550(1/1.7')は32.5mm相当でしたがE900(1/1.6')は32mm相当でした。
書込番号:7287806
0点

良さそうですねぇ。
個人的にはバリアングルモニターじゃなく
チルト?にしたのが、凄く好みです。
使いやすそう。
書込番号:7287813
0点

あ、バリアングル液晶では無いんですね。
慌てて、勘違いしました。
何可動式ですかね?
下向いて撮れるのは、良いですね。
腰をかがめなくても済みます。
書込番号:7287873
0点

>S100FSのCCDの方が大きいですからより広角寄りになりますよ。もっともその分レンズ設計が大変でしょうが。
S100FSのレンズに凄く余裕があって周辺光量落ちも無いようなものなら、大きな素子にする事で少しは広角よりになるでしょうが・・・。
設計が大変と言うより、コストと大きさだと思います。
書込番号:7287912
0点

「ネオ一眼」は消えていくのみかと心配していたら、遂に後継機が出てきましたね。ざっとスペックを見ていて感じたことですが、ここのFinePix S9100の板に書き込んでいた後継機への要望をかなり取り込んでいただけたような感じです(笑)。
「ネイチャーフォト」を全面に出しているところからすると、「EVFなので動体撮影はやっぱり苦手」ということなのかな(笑)。しかし、サンプル写真を見た限りでは、私好みの「富士の絵」です。
「ブレ防止モード(レンズシフト式)」は、富士のサイトでは、ひっそりと書いていますね(あれだけ「高感度」に拘っていたから、意固地になっているのかな。笑)。
ただ重さが「約968g(付属バッテリー、メモリーカード含む)」、ファインダー(EVF)が「0.2型FLC反射型カラーファインダー、約20万ドット」という点がちょっと引っかかります。しかし、そろそろ「S9000」を買い替えても良いかな、という気分になりますね。
書込番号:7287913
0点

>この値段と大きさだと、デジタル一眼レフとの関連で微妙ですね。
同感でした。
非常にがんばったと思うのですが、がんばりすぎて重く高くなって
しまってはこのクラスの機種は存在意義が薄れてしまうような。
手振れ補正のついたPENTAXやSONYのエントリーモデルに18-250mmの
高倍率ズームつければ、だいたい同じような画角がカバーされて、
重さも値段もほぼ同等になると思うのですが、このS100FSを購入する人は
何を求めて購入することになるのでしょう?動画?
書込番号:7287917
0点

>ファインダー(EVF)が「0.2型FLC反射型カラーファインダー、約20万ドット」という点がちょっと引っかかります。
今まで(低温ポリシリコンTFT約23.5万画素)より格段に良くなりましたね!
私は、ちょっと凄いかな?って感じてる部分です。
・・・あ、少し(どころでなく?)小さいですね。
>何を求めて購入することになるのでしょう?動画?
動画は今時SDだと選ぶ理由にはならないと思います。
ズバリ、「被写界深度の浅さ」ではないでしょうか?
書込番号:7288029
0点

>gintaroさん
マクロじゃないですかね。デジイチに高倍率ズームじゃマクロは無理。
レイノックスのコンバージョンレンズを用いたスーパーマクロならどちらでもいいかもしれませんが、コントラストAF+ライブビューやワンプッシュAF+MFはコンデジならではですし。その辺りが高級コンデジ並の完成度を持っているデジイチって現状ではL10しかないですよね。
ネイチャーフォトには通常の風景からマクロまで幅広くこなせて欲しいですが、現状のデジイチでオールマイティーにこなすにはレンズ3本くらい持ち歩いていちいち交換しなくてはなりません。
>小島さん
「浅さ」じゃなくて「深さ」では?
一般的にはセンサが小さい方が被写界深度は深いですよ。
書込番号:7288054
0点

>「浅さ」じゃなくて「深さ」では?
ズバリ、書き間違えました!!!
ちなみに、私はコトリです。
書込番号:7288069
1点

>この値段と大きさだと、デジタル一眼レフとの関連で微妙ですね。
エントリー用のDSLRカメラを作っても良かったのじゃないかな、富士フィルム・・・と少し思いました。便利なのは分かるのですが・・・。EXILIM PRO EX-F1のような、分かり易いものすごさが無いですね。・・・でも、基本はしっかりしてそうですね。
この撮像素子がF50後継機に入ったらちょっとした事件になりそうですが・・・。
書込番号:7288071
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
”富士フイルム、14.3倍ズームのCCDハニカム搭載機「FinePix S100FS」”
というニュースが、デジカメwatchに出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7783.html
個人的にはもうちょっとワイドにふって欲しかったのですが、
手ぶれやSD対応が成されているので及第点かなと思いました。
みなさんの期待はいかがですか?
0点

素子も大きめだし、連写も出来て、可動式液晶。
てんこ盛りですが、動画はSDなんですね〜。
従来比4倍のダイナミックレンジってのがHR機でどこまで出来てるか気になります。
書込番号:7287167
1点

>動画はSD
カシオEX1の他に、このクラスでHD動画撮れるやつがはやく欲しいですね。
書込番号:7287347
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
S9100用の外部ストロボを購入したいのですが、フジのホームページを見てもアクセサリーの中に掲載されていないのですがフジでは製造されていないのでしょうか?
また、使用できる外部ストロボがありましたらどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

メーカーホームページを見ると、
>一般の外部フラッシュ(ストロボ)が使用できます。ただし、一部のカメラ専用フラッシュでは使用できない場合があります。
><動作確認済みフラッシュ>
>・松下電器 PE-36S
>・松下電器 PE-381SG
>・サンパック POWER ZOOM 5000AF
>・サンパック B3000S
>※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。
と記載がありました。
書込番号:7284002
2点

早速の回答ありがとうございます。
下にも同じような質問がありましたね。すいません。
で、PE-36S、DMW-FL360のどちらかにしようと思うのですが、DMW-FL360は問題なく使用できるのでしょうか?出来れば新しい製品の方が安心ですので。どなたか教えてください。
書込番号:7284083
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
えーーー!浜松ですか・・。僕、静岡市なんですよね・・・・。
もし浜松にいたら、行っちゃいたいけど・・・。交通費で・・・・。
確かにそれはS9000並みの値段ですから、安い!
書込番号:7121200
0点

キタムラ、埼玉狭山富士見店では、\39800、現金特価−5000、在庫限りでした。
書込番号:7125925
0点

昨日迷ったあげく買いに行ったら売れてました。
でも、ほかの店舗紹介してもらい、値段も合わせて貰えたので
買えました!大満足です!
パルsimizu様 静岡県東部には、県下で最も激安なキタムラ静岡草薙店があるではありませんか!
本当うらやましいです。
書込番号:7127199
0点

>県下で最も激安なキタムラ静岡草薙店があるではありませんか!
えっ!!??もっとも激安なんですか???しかも、自転車で3、4分でつくところがそんな安いなんて・・・。ホンとですか???いつも、カメラや、デジカメプリントは、そこで買ってるんですけど・・。
いつも、近くの、石田店や、千代田店や、静岡インター通り店を回っているんですけど、そこまで変わらない気がするんですけど・・。けど、確かに、数百円安いかも・・・。
書込番号:7127732
0点

S9000ならアウトレット品?をケースに山積み39800円で出していたものを、
「商品入れ替えの為50%OFF」になっていた店舗がどこかにありました...どこだっけ?
失礼!!
書込番号:7127760
0点

S9000もS9100も使っておりますが、安くなってもS9000は選ばない方がいいでしょう。S9100の方が断然良いです。
書込番号:7338288
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
一月に一眼かネオ一眼(S9100ですけども・・。)に、移ろうかと思っているものです。
S9100って、NDフィルターや、保護フィルター、ズームコンバーションレンズって無いんですね。パナのFZ50には、たくさんのオプションがあるのに、S9100は、オプションが少ない気がしませんか??それか、これが使えるってものがあれば、是非教えていただきたいのですが・・。
0点

こんばんは。
パナソニックはパナソニック製を売ろうとして
自社で販売してるものですよ。
S9100はねじ込み式で・・・
ハクバやケンコーやマルミの各種フィルターも使用可能ですし。
純正のワイドレンズや
レイノックス製の・ズームレンズやマクロレンズも使用可能ですよ。
書込番号:7015192
0点

NDフィルターなどのフィルタに関してはケンコーやマルミなどの同じフィルタ径のものが使えますので
わざわざ高い純正を買う必要はないですからアクセサリーにラインナップがなくても全く問題ないですね。
テレコンやワイコンの類も同様で径が合えばそのまま取り付けて使えますし
径が違う場合にも数百円で買えるステップアップ(ダウン)リングをかませれば取り付け出来ます。
書込番号:7015206
0点

>NDフィルターなどのフィルタに関してはケンコーやマルミなどの同じフィルタ径のものが使えますので
>ハクバやケンコーやマルミの各種フィルターも使用可能ですし。有難うございました!そうですか!探して見たいと思います!有難うございました!参考にさせていただきます。
書込番号:7015468
0点

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=3-8
ここの検索欄に「フィルター」と入力して「検索する」クリック。
フィルター径が58mmですから、58mmのフィルターやクローズアップレンズが使えますし
ステップアップリング等を使えば、コンバージョンレンズも使えます。
書込番号:7015490
0点


有難うございます!意外と、純正フィルターって売ってるんですね。
これってもしかしてこれって定価?
書込番号:7017965
0点

実際に愛用していますが、ケンコーのフィルターはとても良いですよ。
テレコンバージョンレンズやマクロレンズ等は、レイノックスが出しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpdigital.htm
また最近ですが、レリーズケーブルが純正で発売されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list005.html?pScf_rr_80_w
書込番号:7338357
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
はじめまして
S9100を半年ほど使ってますが
一眼レフと比べてそんなに変わるもんなんでしょうか?
今までF50i F700 S9100と使ってきましたが
特に画質の不満はありませんでした
自分は写真は家族の写真ばかりで背景とかは殆ど撮りませんが
そのせいなんですかね?
ちなみにS9100はちょっと大きめですが
高倍率で気楽に持ち運びできて重宝してます
安いんで壊れても次を買えば良いやって感じで割りと雑に扱えますしね
0点

異なる部分は結構あると思います。
ただ…S9100に不満が無いならそのまま使い続けても全然構わないでしょう。
書込番号:6988456
1点

「お飾りのデジ一より、いつも一緒にお出かけのコンデジ」です。
コンパクトというには少々大柄な子ですがw
書込番号:6988484
1点

はじめまして。
一眼でも軽量で小型な物なら持った感じもあまり変わらないかな?とは思いますが、撮影が心地よいのは一眼よりもコンパクトよりも、やはりネオ一眼だと思います。(S9000とS6000fdを持ってます)
大きいと仰る方も多いですが、手軽に持ち歩ける大きさと重さですし、私にはこれ以上小さくても重くても使いづらいです。一眼はFUJIのS3を持っていますが、あれは重すぎるので一眼でしか撮れない撮影(超広角〜魚眼が欲しい時と露光間ズーム流し)にのみ使っています。一方コンパクトは、F30,F40fd,F700を持っていますが、まったく使う気になれず半ばコレクションになってます。
画質に関しては、コンパクト機種とS9100では変わりないですが、一眼とコンデジではかなり違いますね。
書込番号:6990430
1点

画質ではそんなに変わらないかも知れませんが、レスポンスやタイムラグ等、素子の大きさの違いによるボケが全く違うと思います。
書込番号:6990478
1点

返信してくれたみなさま
ありがとうございます
S9100を買うときは一眼も多少は見たのですがレンズとか調べるのが面倒とか
埃の話なんかを目にしてたので一眼はまるっきり買う気にはなれませんでした。
ここ最近S9100の画質がどうのという書き込みを見ていて
他の人の写真をみても自分にはどうも違いが良く分らかったので質問させていただきましたが
あまり気にする類の話ではなかったようですね。
壊れるまで気楽に使って行きたいと思います。
書込番号:6992314
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





