FinePix S9100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:120枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 9日

  • FinePix S9100の価格比較
  • FinePix S9100の中古価格比較
  • FinePix S9100の買取価格
  • FinePix S9100のスペック・仕様
  • FinePix S9100のレビュー
  • FinePix S9100のクチコミ
  • FinePix S9100の画像・動画
  • FinePix S9100のピックアップリスト
  • FinePix S9100のオークション

FinePix S9100 のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信79

お気に入りに追加

標準

KDX&S9100&D40

2007/11/14 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:795件

いま、この3台で迷っている最中です。
一月ころに買う予定ですが、KDXの掲示板で聞いてみると、
「Kiss DXとD40に比べると、お金をドブに捨てる類の理由からでしょう。調べればすぐに分かることです。」って言われちゃいました・・・。そこまで悪いものだとは思わないのですが、皆さんどうですか?そこまで大差あるものなのでしょうか(特にKDXと)
ヤッパリここは、素直に受け止めて、一レフを買うべきなのでしょうか?

書込番号:6984054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/11/14 22:22(1年以上前)

画質やレスポンスなどでは確かに大差ある感じですね〜。
そのぶん軽量小型というメリットがあるのでその辺を重視するかどうかかも?

書込番号:6984089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/11/14 22:24(1年以上前)

買うだけのお金があれば、迷わず一眼でしょう。
あとレンズ沼に、はまる勇気と財力があれば…^^;

書込番号:6984096

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/14 22:30(1年以上前)

ずっと悩むくらいならさっさと決めた方が幸せになれるでしょう。
とりあえずここでスレ立てたり…レスしたりする前に実機に触れてきたらどうですか?

書込番号:6984144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/14 22:33(1年以上前)

パルsimizuさんこんばんは。

信者の言うことは、話半分に聞いておきましょうw
ネオ一眼の最高峰と一眼レフの入門機、レンズの能力が同じとしたならCCD大きいデジ一でしょうけど、少なくともレンズセットに付いているものではすぐ買い足ししたくなりますね。18-200で良さそうなのと考えると+10万前後でしょうか。
使われずにすぐ交代させられたレンズセットのレンズ君、まさに「ドブに捨てた」ことになりませんか?

どうもデジ一持ってれば偉いと勘違いしてる人多いような気がしますね。
レンジファインダーだろうがコンパクトカメラだろうが、要は撮り手、そして写真で勝負です。
吊り下げているだけの一眼より使い終わって捨てられた写るんですの方が、カメラの仕事としては、私は上に思えるんですが。

今日はコンデジをドブのゴミ扱いされ少々過激モードで失礼。

書込番号:6984166

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/14 22:36(1年以上前)

こんばんは。
私もどなたかと同意見です。さすがに、そこまではっきりとは言えませんが、内心ではそう思います。

S9100はボディサイズは大きいですが、CCDサイズはコンパクトデジカメそのものです。
KDXやD40とは全く違います。
サイズの比較はこのサイトが分かりやすいと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
S9100の1/1.6型は載っていませんが、2/3型と1/1.8型の中間です。2/3型でさえ、デジ一のサイズとは大差があります。
画素数が少々違っても、1画素あたりの面積を比べると、数分の一にしかなりません。
もちろん、画質はCCDサイズのみで決まる訳ではありませんが、大きな要素です。
純粋に画質のみを考えると、S9100の選択はなくなります。

余り大きくは伸ばさない、レンズ交換は面倒だ、28〜300mmで十分だ、…なら、こちらの選択しもありかな?と思います。


書込番号:6984188

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/11/14 23:03(1年以上前)

パルsimizuさん,
S9100 (私の使っているのはS9000ですが)は35mmフィルム換算で28〜300mmのレンズで電池とメディア込みの重量が約800g、記録用と割り切ってボケ味などにこだわらなければ、マクロ撮影に強いし、デジタル一眼レフカメラで不可能な動画撮影もできますし、価格も手頃で使いやすい道具だと思います。
使用目的、そして予算がはっきりしていれば、どちらが自分に適しているかはっきりするのではないでしょうか。同列に比較すること自体、あまり意味のないことと私は考えます。
(デジタル一眼レフカメラはダスト除去機能が装備が絶対条件としていて、防滴対策されたOlympus E-1の後継機(?)のE-3がやっと登場したことから、危険水域に突入しつつあります。)

書込番号:6984345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/11/14 23:04(1年以上前)

人の意見に左右されないで、自分の意思を貫き通したら?
気になるなら自分で触って納得して買えばよい。
でも諸先輩方も経験上自分が知りえた事を言っているし、貴殿に少しでも力になれればと願ってレスしてる。まぁ、フィルム一眼使った事があるなら、その違いは分かるはず。
自分なりの工夫や使い分けも大切です。一台で全てはまかなえない。
僕も経験上「ある程度撮ると、絶対に一眼が欲しくなる」と言っておきます。

では、次は購入報告を楽しみに待ってます。
KDX,DSC-MZ3,M410R,U10ユーザーのミスチョイスでした。

書込番号:6984355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2007/11/14 23:30(1年以上前)

1月までまだ時間がありますから、写真の本を片っ端から読んではどうでしょう。
その上で、パルsimizuさんのボトルネックがカメラの機能や性能にあるなら、迷わずデジ一に行かれるのがよいと思います。

書込番号:6984532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/15 00:18(1年以上前)

>今日はコンデジをドブのゴミ扱いされ少々過激モードで失礼。

 それを書いた本人です。

 コンデジは6年前に買ったC-3040と、2年前に買ったF11を使用しています。

 まず、私のコンデジの使い方の前提としては、

1.荷物を減らしたい時若しくは一眼レフを持っていたら浮きすぎるシーン
2.飲み会等
3.人の家にお邪魔する時

 気軽に撮影したい時に、コンデジを持参します。私にとっては、コンデジも大事な思い出を残すツールです。


 私のC-3040は、2年前位から、スマートメディア書き込み不良及びスマートメディアを破壊してしまうという問題を抱えてしまいました。2回オリンパスに修理を依頼しましたが、スマートメディアを「観察」されるだけで、「本体の点検」はしてくれませんでした。勿論、症状、そしてそれまでにスマートメディアを3枚破壊しているから、統計学的に見ても、本体が悪い可能性が高いのでは?と書いた手紙を添付してもです。

 いつ、画像が壊れるか判らないコンデジで撮影するのは怖くなって、当時、最も綺麗に写り、且つ、暗所撮影もバッチリと噂のF11を選びました。但し、カカクコムのF11所有者の夜の写真を見て???と思いながら・・・。

 F11で撮影しました。日中では白とびが多いことと、特に赤色の飽和のしやすさは、ヒストグラムを見る以前に分かるような画でした。

 そして、F11で売りの暗所での撮影・・・C-3040の方が数段綺麗な画でした。

 そこで、3度目の修理をオリンパスに出しました。その時も、本体をきちんとチェックしてくれと言う旨を文書化し、壊れたスマートメディアを同時に送り、且つ、明るいレンズで少画素大撮像素子のコンデジのスペックを添付して、「こんなカメラを欲しいと思っている人は結構いるはずです」と言う旨も伝えました。
 結果、また、スマートメディアだけを観察されて、本体はチェックされませんでした。

 痺れを切らして、ニコンにも同じようなスペックのカメラの提案の投書をしました。

 そして、C-3040をだましだまし使い、遂には6枚スマートメディアが壊れてしまいました。そして、その壊れたままの姿でオリンパスに物を送り、電話をし、内部基板を全交換してもらいました。勿論、有料で喜んで修理してもらいました。
 
 この流れは、私のHPのカメラの項のC-3040のところに詳しく書いています。

 何故、そこまでしたか?

 残念ながら、C-3040よりも、どんなシーンでも安定して綺麗に写るカメラは現存していないからです。

 カカクコムのちょっとだけ事情に詳しい人が口をそろえてお勧めする最後のコンデジはF31fdでした。そしてその機体は、妙ちくりんなプレミアがつき始めています。


 皆さんにお聞きします。

1.皆さんは、ものすごく頻繁にA4以上のお店プリント若しくはプリンター出力をしますか?
2.皆さんは、ものすごく頻繁にほんの小さく写っているものをトリミングして現像します
  か?
3.皆さんは、2〜3mm位のマスの中に字を書くのと、10mm(若しくは5〜6mmでもいいです)位
  のマスの中に字を書くのでは、どちらの方が、早く、綺麗に、正確に文字を記入できます
  か?
4.多画素化して、部屋内撮影は汚いノイズが出て、それを上手くソフト処理できていない汚
  い画ではあるものの、A3に引き伸ばしがが出来るコンデジと、A5暗いまでしか引き伸ばし
  は難しいが、綺麗な画が手に入るコンデジ、どちらが欲しいですか?私は後者です。

 技術が追いついた上での多画素化は結構なことだと思います。でも、技術が追いついていないのに多画素化して写りを犠牲にしている今時のコンパクトデジタルカメラは???です。

 カメラは思い出を切り取るツールだと思います。私は、その思い出を綺麗に切り取りたい、ただそれだけです。

 カメラメーカーに対しては、もう少しだけ、何とかアピールするつもりです。カメラメーカーも、実際のニーズは少ないはずの多画素化競争を行うよりも、カメラ屋のプライドに賭けて、少なくとも過去のコンデジよりも綺麗に写るコンデジを出すべきだと思っています。


 これが、今時のコンデジ(ネオ一眼含む)を買うのは、ドブに金を捨てる類と書いた理由です。

書込番号:6984789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/15 01:14(1年以上前)

>ridinghorseさん

無駄な高画素競争反対は同じ意見です。
それをメーカーに提言するのは大いに結構です。

さて、数万〜数十万するデジ一、ぽんぽん買える人そんなに居ますか?

苦労して学生がアルバイトをしてやっと2万ほどの憧れだったコンデジをやっと買いました。
その人に「今のコンデジ買ったのか、そんなドブのゴミみたいなのよく買ったな」と言えるでしょうか? 私は言えませんね。

あなたは今コンデジを買った、もしくは買おうとしている人全員にそう言ったのと同じことだと私は腹が立ったのです。

スレ主さんにご迷惑なので、私の意見表示はこれまでにいたします。

書込番号:6985056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/15 06:53(1年以上前)

みっちゃんさん

 D40は、コンデジを買うのとほぼ同じ値段で買えるんですよ?

 「2万円台のコンデジ」ではなくて、スレ主さんは、「上記の3つからどれがいいですか」という質問に対し、「デジタル一眼レフにした方がいいよ」と皆が答えたのは当然の良心であり、「デジタル一眼信者」でもなんでもないと思うのですが?

 あなたは、今のコンデジが、本当に綺麗な画をたたき出しているとお考えですか?私は、青空の下でのみ、過去のコンデジよりも綺麗な画をたたき出すとしか思っていません。コンデジが活躍すべきシーンで、写りが6年も前の機種にはるかに劣っているんですよ。私はそんな今時のコンデジを勧める偽善を言うことは出来ません。

 ましてや、S9100なんか、カカクコム最安値で42,600円ですよね?D40ダブルズームキットは、カメラのキタムラで粘れば、(1ヶ月前の見積で恐縮ですが)55,000円で手に入るんですよ?いまだともっと安く手に入りますよ?その気になれば、純正のダブルズームじゃなくて、シグマの超音波レンズのダブルズームを選択すれば更に価格は下がりますし。その12,000円の(若しくはそれ以下)の差が、致命的な人はどのくらいいますか?致命的な人には、私は「もう少しお金を貯めてからD40を買った方がいいよ」と答えます。

 「2万円台のコンデジ」を変われる方に対しては、C-2020若しくはC-3040を勧めて、「新しいのが欲しい」という人に対しては、「色やデザインで気に入ったのを選んだ方が後悔は少ないよ?」と答えています。だって、今時のコンデジに、誰もが普通に望む「どんなシーンでもコンスタントに綺麗な画をたたき出す」機種は存在しないのだから。

 逆にお尋ねいたします。今時のコンデジで、「どんなシーンでも6年前のC-3040よりもコンスタントに綺麗な画をたたき出すコンデジは存在しますか?あれば機種を教えてください。それを使っている人のサンプル写真を見に行きますから。」
 ※私は、「メーカーサンプル写真」は全く信用していません。アレは光の条件その他をきっちりとした上でのチャンピオンデータなので、普通の人が手軽に取れる類ではないものですので。

 逆に、苦労して2万円台のコンデジを買って、「昔の機種の方が室内撮影は綺麗に写っていた」と言っている人がいます。昨日一昨日のの書き込みですので、興味があれば検索されてはいかがでしょうか?あまり写真に詳しく無い人にも、今のコンパクトデジカメのダメダメさは分かる範疇のものですよ。私は、「まともに綺麗に写らない機種を売るメーカー」の方が異常だと思います。

書込番号:6985440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/15 07:01(1年以上前)

 上のレスにも書きましたが、もう一度書きます。

 デジタル一眼レフを持っている「私」にとっても、「コンデジ」は、思い出を切り取る大事なツールです。

 綺麗に写らない機種しかラインアップしていない、全メーカー、全メーカー自体が狂っているとしか私には思えてなりません。何故に、昔の機種よりも汚く写り、且つ、それが素人にも分かるものを何故売るのか?選択の自由も何もかもありませんよねえ。新しいコンデジが欲しい人にとっては。

書込番号:6985450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/15 07:23(1年以上前)

迷うと言う事ですが、迷うくらいなら一眼がいいと思いますよ

生意気かもしれませんが、s9100のようなカメラはある程度カメラの
知識があり、撮影する対象がある程度決まっていて写りにもこの程度なら
十分と思える方向けだと思います。

お金の出せる範囲で可能な限り画質がいいのが欲しい(画質と一言で言うのは
嫌いですが)や、露出などを勉強したいのであれば一眼ですね
この先写真を続けていくつもりで、尚且つ数台のカメラを購入する資金が
ないのなら一眼にすべきです。
s9100もマニュアルは使えますが、一眼とは違います 
写りも大切ですが、まずは露出など基本から勉強するほうがいいとは思いますね

下に貼った自分の写真や、ここで返事してくれている方々の写真を見て
「綺麗でない」と思うのなら答えは決まってくると思いますよ。

書込番号:6985475

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/11/15 09:39(1年以上前)

パルsimizu さん

昨日はちょっとお酒も入ってたのでキツいような感じの言い方してしまいました。
申し訳ございません。

確かキヤノンのレンズもお持ちでしたよね?
S9100でもお金をドブに捨てるとは思いませんが…較べてどちらがイイと聞かれたらレンズ資産も含めてKiss DXの方がイイと思います。
レスポンスも含め撮影という行為を楽しめるのはデジタル一眼レフ…というのをコンパクト機も含めて色々使ってきて感じたコトです。
ただ…S9100も動画を撮影出来る…等のデジタル一眼レフに出来ないコトも出来ちゃいますし…安価な交換レンズに較べたら明るいですね。
レンズ交換が煩わしいと感じる方には高倍率ズーム機の方がよろしいかと思います。

ここのレスはあくまで参考程度にして…何度でも触れて色々試し撮り等させてもらって納得した上で購入するのがベターでしょうね。

書込番号:6985748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/11/15 16:12(1年以上前)

パルsimizuさん
KDXとS9100と比べる意味がよく解りません。それぞれに弱点はあり、優劣は付けられないと思います。別物か、別使用になるかと思います。
一眼レフもレンズも三脚、ストロボも数台有りますが、出番が多いのは、または、同席、同行するのはS9100と小物たちです。
あなたが何を撮りたいのか決めて最初の一台を求めるべきです。写真が好きなら、カメラが好きなら、たったの一台ですむ訳が有りません。
私が言えることはS9000がKDXに負けません。そのレベルではドングリの背比べ程度の違いでしょう。
EOS-1Ds Mark III 位なら差が付きますが。
でも、出番が多いのはS9100でしょう。ね。
(動画がCF8Gで2時間撮れるのは素晴らしいですね)

書込番号:6986706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2007/11/15 17:34(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
もうここは、一眼にしたいと思います。ヤッパリ、一眼の方が、損もなさそうですし、長く使うんだったら、やはり、一眼ですよね♪
S9100を触りに行こうとは思いますが、どこに行っても無い・・・。
>レンジファインダーだろうがコンパクトカメラだろうが、要は撮り手、そして写真で勝負です。
確かに、根本的なところを言うと、そこですね。僕は、まだ、初心者に近いって感じなので、
まず、今もっているS5000と、F40fdで撮って、上手く撮れるように頑張ります。
さて、ここまできたら、一眼の候補を挙げて行きたいと思います。
有難うございました。

書込番号:6986902

ナイスクチコミ!0


yatachanさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/15 19:50(1年以上前)

S9000を使っていて、デジ一に移行した者です。
S9000は、高倍率レンズですし、何より動画がきれいなので、とても重宝してました。
ただ、写真屋で現像中にデジ一(D80)さわってたら気持ちよくて、買ってしまいました。
画にそれ程差はないかと思っていましたが、単焦点のレンズ(3万円弱)も買って撮ったところ、別世界のものだと思いました。もうS9000には戻れません。
でも、動画も撮りたいので、別にビデオカメラ買いましたし、やはりS9000並の高倍率レンズも欲しくて買いましたし、合計で4倍くらいの出費でしょうか。もちろん出かける際の荷物も重くなります。S9000は乾電池が使えるので、お出かけには便利でした。
趣味にどこまでお金をかけるかというところだと思います。デジ一買うと、レンズを買いたくなるというのは、ウソではありませんよ!

書込番号:6987339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/15 22:14(1年以上前)

こんにちは。
ヤッパリ、レンズで、写真って決まるものなんですね!なんか、早く買いたくなってきました!!本当は、富士の、S5Proが欲しいんですけどね・・・・。何にしても、値段が高すぎて・・。レンズも買いたくなると思うんですけど、まだ、未成年なので、お金が貯まるか・・・。(おこずかい月2000円・・。)
まあ、KDXを、優先に、考えています。けど、最近E-410が、10000円キャッシュバックなので、安くなるし、軽いし、よさそうなんですけど、どうですか?

書込番号:6988033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2007/11/19 15:10(1年以上前)

>余り大きくは伸ばさない、レンズ交換は面倒だ、28〜300mmで十分だ、…なら、こちらの選択しもありかな?と思います。

私も最近、触手を伸ばしています・・
今まで多く撮ってきましたが、上記のレンズの範囲が一番よく使うので、
一眼は持っていますが、実際に使うとなると、レンズがかなり重くなります。

後継機にSDカードが使えるとよいのですが・・
フジのイチキュバーの最初のデジカメが、今までつかってた三社の中で
一番肌色がきれいなので、気になります。

書込番号:7002473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/19 15:51(1年以上前)

>一眼は持っていますが、
返信有難うございます。一眼って、何をお持ちでしょうか?なんとなく聞いておきたいので、よろしくお願いします。
>余り大きくは伸ばさない、レンズ交換は面倒だ、28〜300mmで十分だ
そうなんですよね。僕も、家に、キャノンのレンズはあるものの(昔の35o〜135oのレンズと、タムロンの、100〜300ミリのレンズ。)、いちいち、レンズの交換が面倒っぽいですし、はっきり言って、28〜300oで十分なんですよ。けど、皆、一眼をお勧めするし、画質的にも、一レフの方がよさそうだし、絞り撮影や、写真の表現をしたいときも、一レフの方がよさそうなんですよね。迷っちゃうんですよね〜。僕は、富士のメーカー、発色等が、好きなので、(家にあるデジカメ3台とも富士。)さらにまよっちゃうんですよね。で、また質問なんですけど、S9100は、写真をコピーすると、どの位まで、綺麗にコピーでしますか??
あと、一レフ(KDX)と比べて、表現(絞り撮影のときなど)の仕方などは、結構かわっちゃいますか?分かりにくい、変な質問になりましたけど、よろしくお願いします。

書込番号:7002578

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

後継機が出ないようなので

2007/11/12 10:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:44件

現在はs6000fdを使っていて、ファインダー以外は大きな不満は
ないのですが、s6000fdの正統な後継機も出ないようなのでこの
s9100を購入しておくべきか迷っています。

在庫があり、価格的にも十分魅力的なのですが、ファインダー
くらいの差で買い換えるのもどーかな と悩んでしまって^^;

ずばりs6000fdと比べてノイズやピント(オートフォーカスで)の正確さ
などはどーなんでしょうか?
ファインダー以外でも「ここがいいから買い換える価値がある」と言うような
ことがあれば教えて下さい。

いつも撮影しているのはここに載せています
http://fotologue.jp/yukikaze/

書込番号:6973730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/12 11:10(1年以上前)

S5000,S9000とペンタのK100Dを使用しております
S6000とS9100ではレンズもほぼ同じですので
買い換えしてもそれほど写りが変わらないのではないでしょうか
それよりも、デジタル1眼に移行された方が
満足度がかなりアップすると思います

私もfotologueユーザーです
http://fotologue.jp/photokunkun

書込番号:6973804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/12 12:17(1年以上前)

M.kun-kunさん

一眼は全然興味ないんです^^; 銀塩でさんざんやったのもありますし
このクラスでどこまでやれるか挑戦したいので。。。
あくまで個人的ですが、一眼はレンズが全てだと思っています
ただ、それなりにレンズを揃えると金銭的にも負担になりますし
もう何本もレンズを持っての撮影は面倒で。。。

今は気楽に撮影出来るこのクラスのカメラがとても魅力的だと
思っています。

おっしゃるようにレンズが同じなら買い換える意味はないかも
しれませんね。。。

書込番号:6973993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/11/12 13:02(1年以上前)

レンズやセンサー以外の部分、操作性や画質調節などなど、使い勝手の部分で差別化されているのでそのへんを重視するなら買い替えはありかもしれないですね〜。

書込番号:6974158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/12 13:29(1年以上前)

北の回廊さんこんにちは。

私が6000、知人が9100なのですが、9100白の飽和が若干早いようで、白いご飯の描写とか苦手でしたね。
これはマイナス0.3露出補正を標準にするか、RAW撮影が出来るので、あとから対処は可能です。
それ以外の部分は9100が上のようでした。

シャッターボタンに角度が付いているため、ワンハンドグリップ付けた時、9100の方が押しやすかったですね。
液晶もバリアブルとまではいきませんが、上下に稼動しますので便利です。
6000では使えなかった外部ストロボもホットシューとシンクロターミナルがあるので、デジ一並に使えます。
メモリーは6000のxDだけなのに対して、CFカードも使えますね。

ただ、機能満載なので、重さも6000に比べずっしり、前後の厚さも6000は液晶面からファインダーまで結構距離有りますが、9000では面イチになる分厚くなってる印象。

このように結構差が有りますので買い換えられるのもアリだと思います。
私も3万台になるの狙っているのですがw

書込番号:6974227

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/12 21:26(1年以上前)

外付けストロボや、ケーブルレリーズも使えますね。

書込番号:6975869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/11/13 01:51(1年以上前)

からんからん堂さん
やはり操作性の違いが大きいようですね これをいいと思うか使いにくいと
思うかで評価が変わりそうですね。

みっちゃんさん
詳しい分析ありがとうございます 白いご飯が苦手とは以外です。実は最後に
書き込んでからヤマダ電機に買い物に行ったついでに少しs9100を触って
きました。
ボディはs6000fdに比べて一回り大きいですね 少し気になったのが多機能に
なっている分ボタン数が多くなっているのがどーかな?と思いました
深夜に撮影することもあるんで直感で操作できる方がいいのですが。。。
この辺りは慣れも大きいのでしょうが。。。

じじかめさん
レリーズが使えるのはいいですね 三脚穴も金属になっているようでこの
当りは手を抜いていないのが好印象です。
やはり写りそのものより操作性や外部ストロボが使えるのが大きな違いの
ようですね
個人的に今日触った感じではやはり「ファインダー」の違いが大きいと思いました
これに投資するだけの価値を見出せるかが買い換えのポイントになりそうです。
みなさん色々な意見ありがとうございました。

書込番号:6977166

ナイスクチコミ!0


bspeedteさん
クチコミ投稿数:525件

2007/11/13 07:30(1年以上前)

レンズ一体型を探しています。

かつては、コニカミノルタの DiMAGE 7Hi を考えていましたが、
それからかなり時間がたってますね。

現状ではこの、FinePix S9100 はよさそうですが、後継機種が
出そうであればもうしばらく待ってみてもよさそうですね。

書込番号:6977488

ナイスクチコミ!0


旗ボウさん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/13 07:52(1年以上前)

こんにちは。

もう2つ、私には花火撮影時などで重要な、バルブと多重露光が出来るのが気に入っています。

書込番号:6977515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2007/11/19 15:25(1年以上前)

>バルブと多重露光が出来る

星座を撮るには欠かせない。

書込番号:7002509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2007/12/02 21:29(1年以上前)

私はS6000を使ってますが満足です。
以下は富士フィルムに質問と回答です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問い合わせ内容:
FinePix S9100の後継機種は何時、発売されますか ??
出来たら液晶モニターは大きくして欲しい。
液晶モニターは固定で良いと思いますが。
ちなみにS-6000は買って使って良かったので。

回答:
Fotonomaサポートセンターと申します。
平素より弊社製品、ならびにインターネットサービスを
ご愛顧賜り誠にありがとうございます。

このたび、FinePix S9100の後継機種につきましてお問い合わせをいただき
ましたが、大変恐縮ながら当サポートセンターには情報がなく、関連部門に
確認いたしましたが、現在のところ予定はないとのことでございました。

新機種につきましては、決まり次第メールニュースや弊社ホームページにて
紹介させていただくことになりますので、その際はご確認いただけましたら
幸いと存じます

書込番号:7061200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

安くなってきましたね。

2007/11/10 16:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:795件

価格コムでも、もういつの間にか、44000円台。30000円台になーれ!!
デジタルXと、どちらにしようか考えているので、30000円台になったら、迷っちゃいますね〜。

書込番号:6965853

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/10 18:11(1年以上前)

こんにちは
S9100が3万円台なら買いですね。

書込番号:6966166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/10 22:22(1年以上前)

こんにちは。
来年の1月には、30000円台になってますように!!

書込番号:6967233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/11 14:42(1年以上前)

ほとんど同時に発売されたS6000fdは製造完了したのに、S9100はまだ製造中なんですね?

書込番号:6969966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/11/11 15:14(1年以上前)

こんにちは。
本当ですよね〜。そろそろ、S9200(もしかしてS10000だったりして・・。)が出て欲しいですね
〜。そうしたら欲しいな〜〜。

書込番号:6970050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

展示処分ですが

2007/10/28 12:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

東京、立川のカメラのキタムラで、展示処分ですが39800でした。

書込番号:6915338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:795件

2007/10/28 22:27(1年以上前)

こんにちは。
僕の近くの、カメラのキタムラでも、前まで、在庫処分で、39800円でした♪
(しかし、もう、ありません・・。)

書込番号:6917211

ナイスクチコミ!0


riitaさん
クチコミ投稿数:1件 FinePix S9100の満足度3

2007/11/10 18:26(1年以上前)

カメラのきむらで¥39800で買いました。(展示品処分ですけど)

書込番号:6966215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:34件

最近初めてバウンスという言葉を知り、室内などの撮影の幅を広げようと
思ったのですが、カメラ会社のくせにストロボ売ってないってどういう事
なんでしょうね (?_?) ソニーですら少しは作っているのに。

という訳で、フジのカメラをお持ちの方はどんなストロボを使っているのか
教えて下さい。

書込番号:6897727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/10/23 18:00(1年以上前)

定番ですがPE-36sはなかなか良い感じかもしれないですね〜。

書込番号:6897759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/23 20:05(1年以上前)

http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=3-8

右側の「デジタルカメラ本体」欄の「別売りアクセサリーについて」をクリックし、検索結果の
5番(外部フラッシュ(ストロボ)は使用できますか? )を選ぶと記載されています。
・松下電器 PE-36S
・松下電器 PE-381SG
・サンパック POWER ZOOM 5000AF
・サンパック B3000S

書込番号:6898117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/23 21:11(1年以上前)

こんばんは。

カメラがS9100でしたらパナPE−36sあたりが良さそうに思います。ちょっとデカイのですがGN36の物はどれも同じくらいの大きさになってしまい仕方ないですね。ワタシも一番のお気に入りです。 出来ればもっと小柄なほうが持ち運びに便利なのですが、GNのワンランク小さい物は、大概はカメラのホットシューに着けてバウンスさせる場合に、発光部をあらゆる方向に向けられない物(上方90度だけとか)なので、カメラに装着するストロボはGN36クラスの大きさで妥協するしかないかな?と思います。(良いのあったら教えてください)

パナPE36sは、スレーブ搭載によるワイヤレス同調や、影の出方を確認できるモデリング発光機能、広角18mmからのズームも装備されている等、多機能あるだけに価格もそれなりですが、もっとシンプル機能な物では、廃盤ながら在庫はまだある?と予想されるサンパックオート36SRとか、お手頃価格な機種でも実用充分ではあると思います。

バウンスも条件によりきりですが、目安としては白っぽい天井にぶつけた場合はGN36のフル発光で、大概はISO100−F4.5〜F5.6くらいになります。自然光は無視のストロボ光のみで低感度をお使いの場合はGN36くらいあったほうが良さそうですね。

またS9100は、セットアップで外部フラッシュONに設定しますと内蔵ストロボでのスレーブ同調も可能になります。スレーブ機能付きストロボをカメラと離して使う場合は、照射方向は自在になりますので、その場合は小型な物が欲しくなりますかね。小型な物で、GN20としますと光量はGN36の約1/4(2段減)くらいになります。GN20あれば多少ISOか絞りを譲れば、バウンスにも使えなくはない光量と思います。

書込番号:6898393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/24 10:33(1年以上前)

からんからん堂さん、じじかめさん、拘るカメラマンさんどうも
ありがとうございます。

パナのPE-36…。
これも考えたのですが、発売開始が1999年との事だったので
古いなぁ〜としか思えなくて、どうせ値段が2万円超えるのなら
ニコンやキャノンを買ってた方がいるのかなぁ?と思ったのですが…。

フラッシュって年代が古くても皆さん気にしないんでしょうか?
良かったらそこら辺も教えて下さい。

書込番号:6900260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/24 13:31(1年以上前)

こんにちは。

>フラッシュって年代が古くても皆さん気にしないんでしょうか?

私の場合はそうですね。と言いますか、最近は「汎用ストロボ」の新機種があまり登場しないだけですね。パナでも「ルミックス」ではなく「パナソニック」のラインナップではPE−36sはプロ用の現行機種です。その他ストロボメーカーも最近は「ニコン用、キャノン用」とか、専用ストロボばかり出してますね。

ストロボに限っては、新しいからといってどこか優れているわけもないですし、オートでのF値の設定やマニュアルでの光量調節が細かく設定できるかどうか。照射角度は最大何ミリまでか。スレーブ機能はあるか。など、新旧を問わず機能が充実した機種に越したことはないと思います。またカメラメーカーの専用ストロボや、ストロボメーカーが出してます「ニコン用、キャノン用」という物は、レンズの焦点距離に連動して照射角度がズームしたり、調光もカメラの露出計の情報をもとに制御されますが、それらはの機能は他のカメラでは使えませんし、私的にはカメラと連動したところで大したメリットは無いと思っています。それよりも汎用ストロボの優れた機種ほうがカメラを選ばず重宝すると思います。S9100には勿論、汎用ストロボしかありません。

ご存知とは思いますが、汎用ストロボは基本的にカメラとは連動しませんので、オートで撮る場合はカメラのF値とストロボのF値を同じに合わせるわけですが、なるべくならオートでご使用になる場合のF値の設定が細かく出来て、かつマニュアル発光させる場合の光量調節も細かく設定できる機種のほうが重宝すると思います。前述の機種のオートでの設定を比較しますと、サンパックオート36SRは、例えばF4,F8,F16というように2段差で3段階のみ。パナPE−36sは、例えばF2〜F22まで1段刻みに設定可能。またマニュアル発光は、サン=1/1〜1/16の5段階、パナ=1/1〜1/128の8段階です。光量比1段=1EVですので、これも細かく設定できるに越したことはないと思います。

書込番号:6900728

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/10/24 16:11(1年以上前)

堀出物欲しいさん,
私はFinePix S9000に、約20年前にCANON A-1用として入手して休眠していたPE-321SW (Guide No.32、National)を引っ張り出してきて使っています。この外部調光式のオートストロボは、愛称を「ストロボット」といい、多機能なのを売りにしていました。現在のPE-36Sはこの後継機といえ、機能的にはほぼ、同等で、ガイドナンバーが大きくなり、操作インタフェースも現在の技術にあわせてより今日的になったものです。外部調光式のオートストロボは技術的にほぼ完成されているのではないかと思います。
専業メーカーのストロボのよい点は、カメラメーカーの純正品より、ガイドナンバーあたりの単価が安いことです。S9000とPE-321SW の組合せで、ISO400に設定して、夜間の屋外での40人位の集合写真も対応できています。

書込番号:6901090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/24 19:06(1年以上前)

拘るカメラマンさん
PE-36S の使用感など大変参考になります。

青乱雲さん
ストロボ大きいですね(^_^;) 小型カメラくらいありますね。

田舎だとあまりストロボの需要が無いみたいで、ヤマダ電機もニコンかキャノン
しかなく、ヨドバシまで足を運ばないと他のメーカーのストロボが売っていない状況。

しかし思いのほか PE-36S が好評なので、DMW-FL360 が PE-36S と仕様がほとんど同じ事
より、週末にでも DMW-FL360 を見てこよう思います。
( PE-36S のレビューを見てみたら繋ぎの部分がちゃちいと書いてあったのでどうしても
好きになれず。)

書込番号:6901572

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/10/24 20:44(1年以上前)

堀出物欲しいさん,
DMW-FL360 はLUMIX DMC-L1Kなどのメーカーオプションとして設定されたTTL AUTOに対応した外部フラッシュですね。このフラッシュについてWEBで得られる情報が少ないため、判断ができませんが、PE-36Sと同じようには使えないのではと思います。
じじかめさんが、富士フィルムの動作確認済みフラッシュの情報を書き込まれていますが、そこに「※TTL調光のみの専用フラッシュはご利用いただけません。」の記載があることから、動作確認済みの機種から選ばれるのが無難と思います。フラッシュについては「大は小を兼ねる」といえます。それにしてもPE-36Sの下記のサイトを見て、モデリングフラッシュの機能に少し心を動かされてしまいました。困ったものです。

PE-36S(Panasonic)
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html

書込番号:6901922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/25 12:21(1年以上前)

青乱雲さん

一応昨日パナに問い合わせしまして、DMW-FL360 はパナ4機種だとカメラと
連動し、それ以外は余り PE-36S と変わらない作り(みたいな事)を聞いたので、
こちらを見たくなりました。メーカーさんにも後ろの作りや、説明書がネット上に
掲載れていないか訪ねた所→無い。との事でしたので現物を見て、お店の人に
聞いてみようと思っています。

私もパナの PE-36S のサイトを見た時、すっごくこれが欲しくなりましたが、中古など
出回って無く、年代がちょっと古かったので二の足を踏んでいました。
DMW-FL360 がバージョンアップした物なら良いですが…。

書込番号:6904174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/10/29 17:56(1年以上前)

実物見てきました。
まず PE-36S、DMW-FL360 ともにコンデジ位の大きさにビックリ。

しかし電源が入れられないので、DMW-FL360 がどこまでマニュアル設定が
出来るかが判らず、パンフレットも特に無いそうなので購入に踏み切る事が出来ず。
(店員さんしか説明書を見れないので、説明書くらいネット上に有れば良いのですが…。)

もう少し DMW-FL360 の情報を集めて考えてみたいと思います。

書込番号:6919647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/11/02 19:28(1年以上前)

PE-36S を勧め頂きましたが結局 DMW-FL360 買いました。電池は単三2ヶで
大きさは 9100 と長さがあまり変わりません。とりあえずUPしてみました。


このカメラのストロボを買うまでに使った労力を愚痴らせて下さい。

シグマ、ソニー製のフラッシュ → 全く使えないとの事。(メーカー談)

オリンパス → 対応してるかどうかは使ってみないと判らない。(メーカー談)

ニコン → サービスの方はとても丁寧でしたが、距離が 出ないみたいとの事。
     ただ、ホットシュー接点がこのメーカーだけ金具で出来ていたので
     次買うカメラ候補はこのメーカー?

キャノン → ここは距離が出るのは、高い方だったので残念。

パナソニック → 相談窓口は余り感じ良くないです。(ニコンが良すぎたから?)
        マニュアル設定が必要無いならまず買いません。それくらい嫌な感じ。

と、結構嫌な思いをしながら探さなくてはならないです。(下手に出ても他社メーカーの
カメラを使っていると対応してるか判らないから余り良い対応してくれないです。)
一番はフジがストロボ作っていないのがいけないのが悪いんやぁ〜(>o<)

書込番号:6935224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

一眼レフかs9100か悩んでます。

2007/10/18 22:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、写真に関して、ほとんど素人ですが、仕事で料理の写真をよく撮影しております。近年、お客さんの写真を見る目が厳しくなり、いい写真を撮りたいという欲求が強まり、一眼レフカメラの購入を考えておりました。某量販店でニコンのカメラを物色していると、店員さんが話しかけてきたので、料理のアップ写真をボケないで撮影したい。お皿の数が多い事もあるため、広角写真も撮影したい。 前方にピントを合わせ、バックをぼかした写真を撮影したい。など自分の撮影目的を説明すると、お客様でしたら一眼レフよりも、こちらのカメラをお勧めしますヨと、s9100を差し出されました。一眼レフだと用途に合わせて、広角レンズ、マクロレンズ、(ニコンなら手ぶれ防止機能付きレンズ)が必要ですから、かなり高額になります。との事。 たしかに予算オーバーです。
一眼レフへの思いが強かった事もあり、とりあえず再検討する事にしました。s9100はマクロ、広角、望遠と万能なカメラという特徴がありますが、されぞれ本当に、満足出来る撮影が可能なのでしょうか。また、s9100デ、前方にピントを合わせ、後方をぼかす(素人表現でスミマセン)撮影は可能でしょうか、アドバイスお願いいたします。

書込番号:6881226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5 Sans toi m'amie 

2007/10/18 22:49(1年以上前)

S9100ではそういう一眼レフタイプのようなものを撮るのは出来ない感じっぽいですね〜。
値段や本体の質量分の差がそのあたりの描写には出るのかも?

書込番号:6881268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2007/10/18 23:22(1年以上前)

s9100でも望遠マクロや・広角で寄って背景をぼかす事は可能ですよ。
但し一眼デジカメほどはボケませんがある程度はボケます。

書込番号:6881454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/10/18 23:31(1年以上前)

これくらい大きくなるとデジ一眼の方が良いと思いますね。

書込番号:6881506

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/19 01:30(1年以上前)

>愛一番館さん
料理メインですと望遠はあまり必要ではない様に感じます。
撮像素子の小さいカメラはマクロ撮影に向いてはいますが
ぼかすとなれば一眼レフの方が良いでしょう。
仕事で使うというならば少々高くても一眼レフにすべきです。

ニコンのD40やペンタックスのK100Dなどがお手頃な値段に
なってきていますし二つともS9100よりも格段に高感度でも
キレイに写ります。
店員さんは一眼レフで手ブレ補正レンズが〜と言っている様
ですがS9100には手ブレ補正が付いていませんし高感度に強い
と言ってもコンパクトデジカメと比べれば、程度です。
ネットを活用してカメラやレンズの良し悪しを調べてよく考える
事をおすすめします。

もちろん、店頭で触ってみる事も大事です。

書込番号:6881879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/19 14:31(1年以上前)

中古でいいから一眼が絶対良いです。
9100の望遠の解放のボケは何となくで使い物にならない。
絵の綺麗さも雲泥。
ましてや料理のイメージ写真なら尚更です

書込番号:6883090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2007/10/19 16:48(1年以上前)

やっぱり、ここは、一レフがいいかも?
D40なんか、もう、レンズキットで50000円以下で買えますし、それくらいで、K100Dも買えます。確かに、S9100良い、コンデジですが、一眼の方が綺麗に撮影が可能だと思います。

書込番号:6883338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/10/19 21:09(1年以上前)

今晩は。
どうなんでしょうね・・

S9100はオールインワンですから、ほぼ全ての点で満足できる良さがあります。
ボケの具合はCCDセンサ一の大きい一眼の方がよりボケはしますが。

私自身が使用して中で良いと感じる機種は、
一眼では、KissD-X+シグマ18-50mmF2.8EX-DC 、E300+14-54mmF2.8-3.5 、K100D+キットレンズ
一体型では、C8080、R1 、S9100
でした。ただ、A4プリントで残してる写真眺めても画質の良し悪しの差はありませんよ。
写りの傾向とカメラごとの味が違うので面白いのですよね。

私の使用カメラ組合せ例でいいますと、
料理だけに特化し、忠実再現の方がよいのであればキャノンでしょうか、、
逆にこってり鮮やか志向ならオリンパスや富士がよいと思います。

書込番号:6884092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/19 23:00(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
このs9100の掲示板に書き込んでいることから、s9100に傾いていたのですが、一眼レフのほうがオススメとの返答を多く頂き、なるほどなと改めて感じています。私のような広角撮影や、マクロ撮影、もちろん通常距離の撮影もしますが、このような撮影目的であれば、一眼レフを購入するとして、最初からレンズキットを見送り、ボディ プラス、レンズの選択をしたほうが無難でしょうか、ニコンのD40X、D80や、ペンタK100あたりが、一眼の候補なのですが、レンズキットのレンズがどんなものか分からないものですから。

書込番号:6884576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/20 05:54(1年以上前)

>ボディ プラス、レンズの選択をしたほうが無難でしょうか、

そこが重要ですね。 キットレンズもまぁまぁな物もありますが、ワイドで撮られるのでしたら焦点距離はもちろん「最短撮影距離」「開放F値」など。。

愛一番館さんの用途にはカメラ本体よりもレンズ選びですね。究極は大判カメラと同様な「アオリ」が可能な装置をお使いになれば撮影は思いのままです。その場合レンズは一眼レフ用ではなく「大判レンズ」や「引き伸ばしレンズ」が一般的です。また、愛一番館さんの用途にはネオ一眼でも一眼レフでも無理があり、本格的な撮影結果を得るには前述のような装備か、または大判カメラで撮るのが、究極というより常識だと思います。

書込番号:6885521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/10/20 07:03(1年以上前)

料理の写真って具体的にどのように使う写真なんでしょうか?
雑誌に掲載するさほど大きくないカット写真やメニューに使う写真、HPに使う写真なら
デジ一眼でなくても全く問題ない画質で印刷、表示できますよ。
大判ポスター等ではデジ一眼の方が良いでしょうけど。

料理の写真をキレイに撮るにはライティングの占める割合がかなり大きいと思うので
撮影にライティングの機材を持ち込めるのであればライティング機材も購入される方が良いと思います。
あと、デジ一眼にするにしろS9100にするにしろ三脚は必須でしょうね。

特にデジ一眼でマクロレンズをつけて背景をぼかすとなると被写界深度が極端に狭くなるので
手持ち撮影だと身体の微妙なブレでピントがずれますから狙ったところにビシッとピントの来てる写真を撮るのはかなり難しいです。
三脚でがっちり固定してマニュアルフォーカスでピントを追い込んでいくのが基本になると思いますが
ファインダーがいい物じゃないとピントの山が分かりづらくて狙ったところにピント合わせがしにくい機種もありますので注意が必要だと思います。

一眼レフタイプのデジカメだと背景のボケはデジ一眼にはかないませんが逆にある程度の被写界深度が深いので
多少ピントがずれても失敗写真に見えにくいですし
料理をたくさん並べた写真を撮る際にもパンフォーカス的な表現がしやすくて意外と便利です。
マクロ撮影時にはクローズアップレンズをつければより倍率が高く背景がぼけた写真も撮れないことはないですしね。

私は趣味の写真ですが用途や被写体によってコンデジと一眼レフタイプとデジ一眼を使い分けてます。

後は価格差ですよね〜
S9100なら5万程度で買えますがデジ一眼にマクロレンズと広角ズームレンズをそろえるとなると最低でも倍以上かかりますからね・・・

書込番号:6885589

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/10/20 23:46(1年以上前)

 その量販店の店員さんは、良心的な方ですね。感心してしまいました。

 愛一番館さん、予算が第一の条件でしょうか。もしそうならば、S9100で対処されるのが良いかと思います。というのは、これは広角、望遠、接写(マクロ撮影)の全てを一通りこなせるカメラですから。

 ただ、皆さんも仰っているように、極端にぼかしたような写真(被写界深度の浅い写真)は、苦手です。背景がボケるといっても、余りボケません。花や人物のような場合だと、望遠マクロにして、できるだけ接近し、背景ができるだけ遠くなるようにすれば、ある程度はボケますが、背景が全くわからなくなるような水彩画のようにぼかすためには、クローズアップレンズを使ったり、テレコンバージョンレンズを使って超望遠撮影するなど、手間をかけてようやく、そんな感じの写真が撮れるという感じです。それでも一眼レフ機には及ばないです。

 料理の場合は、背景までの距離がそれ程ないですし(笑)、皿の輪郭がボケたような、雑誌などで良く見かける写真を撮ることは、まぁ、不可能だと考えた方が無難ですよ。

 そうした写真を撮ろうとする場合は、私だったら一眼レフ機に100mm相当のマクロレンズの組み合わせにします。絞りを開放にして、少し寄って撮れば、簡単に背景がボケて、手前もボケたような、よくある写真が撮れます。ただ、この写真を撮るためには、ボディとレンズで、ざっと10万円から15万円はかかってしまいますね(これは機種によっても色々ですが。)。

 とすると、S9100で頑張るという選択もあり得ることになります。パンフォーカス気味の写真(被写界深度の深い写真)で料理を撮っても良いのですから、こうした写真ならば、S9100で十分です。むしろThe March Hareさんが仰るように、ライティング(照明)に力を入れた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:6888587

ナイスクチコミ!1


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2007/10/21 02:49(1年以上前)

愛一番館さん,
S9000ですが、手持ちのマクロコンバージョンレンズMCON-35(Olympus)を58→62mmのステップアップリングを介して取付けて、ズームリングを約100mmの位置として絞り優先モードで前後をできるだけぼけさせるために絞りをf3.8(最も開けた状態)として、約35cmからの距離から撮影した場合(対象の幅は12cmくらい)、およそ6cm位の範囲にフォーカスが合い、その前後がボケる感じになります。デジタル一眼レフと同じレベルでのボケは期待できませんが、ボケを構図に活かすことができます。
 内蔵フラッシュの最短距離(30cm)の関係から、専業メーカーのクローズアップレンズならばNo.3(焦点距離330mm)を選ぶのがよいと思います。ケンコーのMC クローズアップレンズ No.3ならば実売価格1800円位で入手できます。
 以上、参考までに。

書込番号:6889149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/21 06:35(1年以上前)

おはようございます。
追記しておきます。上に書きました撮影手段(機材)は、例えば自動車のパンフレットやカタログ写真、新幹線ホームなどで販売しています豪華お弁当の写真など、商品写真を撮るのに使用される一般的な道具と思いますが、デジタル一眼レフ、レンズ、アオリ装置(その他照明機材も必要になってきます) 価格的には、これらをどんなに安く揃えても20〜30万くらいはかかると思います。 ですので、商品を一通り撮影されるだけでしたら、レンタルするかプロに撮影を依頼するほうが良いかもしれませんね。

ネオ一眼VS一眼レフ+マウント固定レンズでは、基本的構造は所詮同じですので、カメラ本体の性能(画質)の違いと遠近のボケの違いくらいしかなく、私的にはいずれを選択されても大差はあり得ません。  これら選択肢では、一眼レフ機のほうは、交換レンズ一本ではS9100のようなオールマイティーな撮影はできませんし、レンズの選択で失敗することもありますので、店員さんの仰るようにS9100にしたほうが無難に思います。ワタシならS9100のほうを使います。 カメラはS9100で、あと照明機材(最低でもストロボ1個とアンブレラなど)

書込番号:6889349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/10/21 10:07(1年以上前)

 みなさんのアドバイスを参考にし、いろいろ考え、今回はs9100を購入しようと思います。まだまだカメラの知識が浅い私ですので、s9100で修行を積んでから一眼レフへステップアップするのが、無難かなと。撮る写真のほとんどは、小さく使用するものばかりなので。(メニューなど)A4サイズ以上まで、伸ばす事はありませんし。そのレベルの写真となれば、さすがに専門のプロの方に依頼するでしょう。、
 私なりにこれまで、室内で、料理だけでなく、その他の写真を撮影して、感じる事は、それなりの機能レベルのカメラとやはり重要なのが,ライティングの技術だと思っています。光の当て方、影の消し方、など・・・ 日中、自然光だけを頼りにしていたのでは、話になりませんので、S9100で、その辺の技術を磨いてみたいと思います。、

書込番号:6889782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/21 14:35(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、S9000での商品撮り?画像です。物撮りはあまりやらないので参考になりそうな画像がありませんでした(^^ゞ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/e8b0&.dnm=9458.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
マクロモードを使用時のバックのボケ方のご参考になればと思います。これは限界ではなくもっと寄ることも出来ます。 照明は外部フラッシュを天井にぶつけています(ちょっと黄色っぽい天井なので色味に影響しています)

このような撮影には画質も一眼レフ機と見分けがつかないですね。(リサイズ以外の画像処理は一切していません、撮ったまま画像です)

書込番号:6890460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/10/21 15:45(1年以上前)

度々登場してすみません。

あと、前述しました「アオリ」を使っての物撮り写真ですが、こちらも元画像を消してしまって、うちのHPに掲載中の画像を持ってきました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/e8b0&.dnm=9e3e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

画像は小さいですが、写り具合は一目瞭然ではないでしょうか?
S3ProにホースマンのVCCとフジノンW210mmを付けて撮っています。
主要被写体の381系100番台(手前の7両編成)の先頭から最後尾までの長さは約80cmありますが、編成全体にピントが合っていて、そのすぐ横に停車しています381系0番台(奥の9両編成)との間隔は、僅か3〜5cmしかないですが、こちらは全体がアウトフォーカスになっています。

この画像は絞り開放(F5.6)で撮っていますが、このように奥行きのある被写体の主要部分のみにピントを合わせたり、逆に1点のみにピントを合わせて他を完全にボカしたりが思いのままになります。絞込みによる品の無いパンフォーカスや、絞り開放により必要部分までボケた画像とは臨場感が違うと思います。これを商品(料理)のお写真で活用されたら如何に有利か、ご判断いただけるかな?と思います。また大判レンズは画質に関しましても、飽くまで私見ですがマウント固定式のどんな高級レンズよりも優れていると思います。

画像小さいですが、最初のレスの実写例まで。。

書込番号:6890603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件 FinePix S9100のオーナーFinePix S9100の満足度5

2007/10/21 23:53(1年以上前)

今晩は
決められたようですね、よかったです。
一眼とS9100タイプを使い分けされてる方も多いと思いますが、
使い分けにもパターンがあると思います。
私なんかは、現場に両方は持って行きません・・
両方用意するなら、一眼システムの用途に対応させたフル装備をもってくのと変わりないと思うんです(趣味ですから、これは私の場合です〜)
で、メインが旅行の際にはS9100が最高ですし、
仕事で写真(設備)撮る場合は、沢山の機材置いて仕事も大変ですからS9100です。
一眼(K100D)は運動会や演芸などが出番で使ってます。
オールマイティーに使える最高峰的カメラがS9100と感じてます。
残念なのは次期機種がもう出てこないことでしょうか・・
お仕事で重宝されますことを祈ってます〜!

書込番号:6892355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S9100」のクチコミ掲示板に
FinePix S9100を新規書き込みFinePix S9100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9100
富士フイルム

FinePix S9100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 9日

FinePix S9100をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング