このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2007年5月9日 18:01 | |
| 1 | 4 | 2007年5月5日 00:49 | |
| 3 | 2 | 2007年4月20日 11:43 | |
| 12 | 6 | 2007年4月19日 20:02 | |
| 11 | 8 | 2007年4月13日 23:28 | |
| 6 | 2 | 2007年4月6日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
スペックを見比べると、S9100の方が画素数が高いようですが、他にこれといった違いがわかりません。
最高感度もS6000fdの方が高いです。
S9100の方が値段が高い理由は何なんでしょうか?
1点
操作系がS6000fdではS9100から省かれたり機能が少なくなっていたりするのが差のようですね〜。
書込番号:6283698
2点
詳しい理由は判りませんが、レンズが違うことが大きな理由かもしれませんね。スペックは一見、同じですが、違うものです。
搭載されているEVFが違う。液晶モニターが可動式になっている。ホットシューが付いている。日本製であること(笑)。
やはりレンズの違いが大きいかと思いますが。
書込番号:6283717
2点
外付けストロボの対応とか、ケーブルレリーズの対応、液晶のアングル
変更等が大きな違いではないでしょうか。
書込番号:6285328
2点
皆さんがおっしゃっている違いの他には…。
当然900万画素は600万画素に対して150パーセントの違いがあります。
その150パーセントに対しての処理能力にもお金がかかっているのです。
ドットで考えれば、当然S6000fdはS9000の3分の2しか写らないのです。
逆にS9000の方が3分の1多く処理能力にかけ、写しているのです。
書込番号:6292486
1点
スペックに現れにくい部分の違いがあるみたいですね。
今日店頭でさわってきたのですが、やはりS9100の方がいい感じでした。とくに持った時のフィーリングはS9100の方が断然よかったです。
S9100を買おうかどうか悩んでいます。
S6000fdと比べると、S9100は最高感度がISO1600と低いですが、
S6000fdのISO1600 と S9100のISO1600 を比べるとどちらの方がノイズが少ないか情報お持ちの方がいましたら教えて下さい。
書込番号:6294785
0点
ういっきさん、高感度撮影時のノイズですが、これはS6000fdの方が少ないと思います。
つまりS9100は1/1.6型の撮像素子で900万画素。S6000fdは一回り小さな1/1.7型の撮像素子ではあるものの、600万画素なので、1画素当りの受光面積はS6000fdの方が若干広いためです。
高感度撮影時の作例は、ネット上で検索すると幾つか出てくると思います。
書込番号:6295896
1点
最近デジカメにこり始めたのですが、撮像素子とノイズの関係がよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:6298880
0点
ういっきさん、>スペックに現れにくい部分の違いがあるみたいですね。< はい。
ISO:ノイズ等々は、目で感じる物で!定量的な計測はこんなんですが、
S9100とS6000では、S9100の絵が綺麗です。
S6000で【メーカにTEL】した回答は。
1.CCDサイズが異なるために、レンズは異なる。
(S6000レンズはゴーストやフレアー発生が多い)
2.画像処理方法(IC)が異なり、S6000はノイズが多い。
その他ありますが、S6000クチコミ参照。
参考WEB
*S6000:Luminance noise graph --- ISO:5.8
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms6000fd/page6.asp
*S9000:Luminance noise graph --- ISO:5.2
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/page7.asp
書込番号:6299173
0点
ekeekeさん、書き込みありがとうございます。
実は紆余曲折ありまして、結局、デジ一のK10Dを買いました。
当初買うにあたって気にしていたのは、高感度でノイズの少ないカメラを探していました。それがその後、オートフォーカスの精度等々色々考え出して、最終的に高かったですが、K10Dにしました。
紹介いただいた参考WEB、こんな参考になるサイトがあったんですね。感度別でノイズサンプルが見られるなんて、すごいいいですね。これから、利用させていただきます。
ところで、
S9000は感度が上がるたびに徐々にノイズが増えているようですが、S6000fdはISO1600からいきなりノイズが盛大に出ていますね。
書込番号:6317217
1点
ういっきさん、<デジ一のK10Dを買いました。正解!ですね。
M−TELではS6000は、F30同等CCDとの回答で
買いましたが、画像処理(IC)が違いノイズが多くいやです。
いまは、Pana−FZ50の買い足しで我慢していますが。
やはり、暗い部分のノイズ!に不満です。
デジ一眼は機能的いいのですが、28−300mmをねらうと
大きさと重さに・・・、スナップ写真には???です。
ういっきさん、また写真撮ったのUPし見せてください。。。
書込番号:6318521
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
3ヶ月ほど前に購入し、主に山歩きのスナップ用に使っています。
普段はファインダーを使っていますが、液晶モニタを見ながらローアングルやハイアングルで撮ったりと、とても重宝しています。
草木を撮っている時は何ら問題ないのですが、実は先日、鷹匠のショーのがあり、鷹の飛行シーンを撮ろうと思ったのですが、液晶ファインダーの欠点故か上手く被写体を追えず途中で断念し、ビデオ撮影に切り替えました。
(初めてビデオ撮影しましたが、なかなか綺麗に撮れるものですね・・思わぬ収穫でした。)
皆さんは、このカメラで動く被写体を撮る時、どの様にされていますか・・?
良い方法があれば、教えてください。
0点
一世代前のS9000でもEVF&液晶モニターでの動体撮影はかなりキツかったです。
デジ一など光学ファインダーがある機種には追いついていませんね。
書込番号:6300970
0点
S9100は使ったことがありませんが、FZ1やFZ30なら、慣れればEVFで
動く被写体も撮影できますよ。(成功率は低いですが)
書込番号:6301295
0点
S9000での話をしますと、動体といっても色々で、接近して来る(あるいは離れていく)物を撮るのはちょっと辛いですね。
しかし直線的に横に動いていくもの(鉄道、飛行機、飛行する鳥など)の場合は、案外簡単にできます。
落ち着いてS-AFでピント合わせをして、流し撮りの要領でシャッターを切る(但し、EVFのタイムラグがあるので、少し早めにシャッターを切るようにする。要練習。)。
飛行機のように無限遠であることが明らかなものは、MFにして予めピントを無限遠にしておいて、流し撮りの要領でドシドシ、シャッターを切る(撮影画像の表示をOFFにしておけば、RAW撮影でない限り、シャッターは次々に切れます。シャッターを切る動作を止めると、時間をかけて書き込みが始まりますが、シャッターをドシドシ切っていく限り、書き込みは始まらず、撮影は可能です(連続40コマくらい?)。
同様に、スポーツのようなものも、AFに頼らずに、MFに切り替えて、予めどこかでピント合わせをしておいて(所謂置きピン)、後は早めにシャッターを切るようにするのが良いと思います。
最後に奥の手ですが、単眼鏡を改造した光学式ファインダーをホットシュー等につけてしまうというのもあります(外部ファインダーを取り付けるというのもアリです。笑)。
書込番号:6301588
1点
iceman306lmさん、じじかめさん、Oh, God!さん、レスありがとうございます。
Oh, God!さん、撮影画像の表示をOFF・・恥ずかしながら、その機能を知りませんでした。デフォルトは1.5秒になっていたんですね。
シャッター後にファインダーの映像が一瞬停止するのは、仕方がない事だと思っていました。
早速、切り替えて試してみましたが、いい感じです。これならシャッター後に被写体を見失わずに、ドシドシとシャッターが切れそうです。
どうも、ありがとう、ございました。
書込番号:6302140
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
RAWで撮影しての加工仕様と思うのですが、
今後RAWで撮影するかもわからないので、
できるだけ安く上げたいのですが、
ソースネクストのPaintShopProで
開けるでしょうか?
お教えくださいよろしくお願いします。
1点
PSPでは開けないですね、自分はS6000fd用のアップデートか
(FPV)S7RAWを使ってます。
書込番号:6249460
1点
PaintShopProは無理かと思います。
多くの人はフリーソフトのs7rawを使っているようです。
なかなか優れたソフトですよ。
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524
(日本語表示のほうは、最初に、s7raw.0.4.4 を解凍。すると同名のホルダーが作成。次にs7raw.JPNを 先に解凍したs7raw.0.4.4のホルダー内に解凍します。)
書込番号:6251097
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
このカメラ用のベルト通しがあるカメラバックを使われている方
いらっしゃいますか?
田舎なので電気屋さんにこのカメラに合うベルト通しの付いた
バックがなかなかありません。
また、s9100用の分がベルト通しが無いようなので、
パナソニック FZ50用を買おうかとも思いましたが、これも
お店に置いて無く、サイズも s9100 と若干異なる様なので
どなたかこういったバックを使われている方教えてください。
2点
このカメラと同型のS9000でのお話ですが、ロープロのトップロードズームミニを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
これは「ベルト通しがあるカメラバック」としても使えます。しかしベルト通しを使うと、摩擦でズボンの生地がボロボロになることがあります。
ベルト通しはコンパクト・カメラの場合は便利ですが、こうした一眼レフ機と同等の大きさのカメラの場合は、肩にかけて使うのが良いかと思うのですが。
なお、このバッグはインターネットの通販(アマゾン・コム等)で入手可能です。
書込番号:6229850
3点
やはりベルト式は両手が使えるし、走ることもできるので便利ですね。そしてすぐに撮影に入れり、すぐに安全なケースにしまえるのは魅力です。子供や同行者がいるときにはつくづくそう思います。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10019000_0.html
書込番号:6229961
2点
Oh, God!さん、DAN3さん早速の情報・リンクありがとうございます。
今は肩掛けで持ち運んでいますが、カメラを使う時はどうしても
邪魔になるので、バックを置いて写真を撮っています。
ですから旅に出る時のお供や仕事上でもカメラを首からぶら
下げていたら廻りに当ててしまうおそれがある場合などで
出来れば両手が空いていると助かるのでベルト通しの分で
探していました。
Oh, God!さん 難点はズボンが擦れるんですね…。旅の時は
お気に入りのズボンを履かない様にします。
書込番号:6230242
1点
追加です。
私の場合、ベルト通しに専用にベルトを通しています。
つまり、ウエストバック風です。
これなら、洋服に限らず、和服、スーツ、コートの上から等、何にでも装着出来ます。すぐに身体からはずすことができます。し、肩にかけての移動も出来ます。
ベルトに直接装着すると、ズボンが重みで落ちてきたり、疲れると後ろに廻したくなりますが、状況に応じてゆるめたり移動出来ますから、ウエストバック風が良いと思います。
私はカメラ2台持って歩く事が多いのですが、それぞれウエストバック風にしてあり、2つのウエストバックを付けているかたちです。
ベルトも軽くて太めの物が疲れなくて良い。取り扱いが楽なバックルを選んだら良いと思います。
ベルトに直接はやめた方が良いと思います。
書込番号:6230366
1点
僕もS9000でトップロードズームミニを使用していますが、サイズがS9000にピッタリですね。
小旅行、遊園地等で、両手が空くので重宝してます。
書込番号:6230508
2点
たくさんの情報ありがとうございました。
結果:トップロードズームミニ を博多ヨドバシにて購入しました。
このカメラ用にベルト通しが付いたバックって余り選択の余地が
無いですね。(T_T)
欲しい形のイメージはやはりパナソニックのFZ50用 DMW-CZA30
http://panasonic.jp/dc/fz50/option.html
↑の方が形とかが好きなのですが S9100のフラッシュ部分のお山
が当たってしまい入りにくく諦めました。
ついでになかなか好みのバックが見つからない場合こんなのどうでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
↑これのスクエア3をついでに買いました。ミニもこの中に入るので
頑丈に持って行ってみようとも思います。
書込番号:6249011
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
以前の投稿ですが「長時間バルブ撮影」の中に (FinePix S9100の購入を検討しています。最大の理由はケーブルレリーズの取り付けが可能だということ。)と書かれていました。メーカーのアクセサリーを見ても、ケーブルレリーズは載っていません。どこのメーカーのレリーズが合うのでしょうか?メーカー名、型番、価格等教えていただけませんか。また、S9000も持っていますがそれにも使用できますか。純正では無いようですが、取り付けは誰でも出来るでしょうか。どなたか詳しく教えて下さい、宜しくお願いいたします。
1点
レリーズケーブルは一応規格品とのことなのでたいていの物は付きそうですが、
最長でも30秒までしか露光できないのでマニュアル撮影+セルフタイマーでも十分かも?
書込番号:6223728
1点
ご意見ありがとうございます。セルフタイマーでも良いのでしょうが、例えばもうすぐ来る電車等を撮る場合はケーブルレリーズでないと無理ではと・・・。私は障害が有るので三脚を覗いての撮影も辛いのです。いずれにしても有り難うございました。
書込番号:6223926
0点
案山子12さん こんばんは。
ケーブルレリーズ は、フイルムカメラの時代から有る統一規格の汎用品が、そのまま使用できます。
S9100専用品ではないので、当然 S9000でも もちろん使えます。
両機種ともシャッターボタンの真ん中にある穴にねじ込んで使用します。
(極々稀に、大判や中判カメラ用のタイプには 取り付けネジの規格が合わないモノもあります)
参考までに、用品メーカーとしては大手の ハクバの製品にリンクしときます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/311037.html
(他の製品や、他のメーカーのもあります。)
数社の一眼レフを並べているレベルのカメラ屋に行けば、どこでも売ってると思いますよ。
選ぶポイントとしては、オートストップ式かどうか? と 全体の長さ などで選択します。
オートストップ式というのは、
ケーブルレリーズを押し込むと、指を離しても そのままロックして、押したままの状態をキープできるようになっています。
で、露光終了するときは ロック解除(ワンタッチで可能)すればOKです。
また、たいていのケーブルレリーズは、切り替えで オートストップ機能を無効にしたままでも使用できます。
稀に、オートストップ機能のついていない製品もあります。 そのような場合は、露光している間中 ケーブルレリーズのボタンから指を離さずに押したままにする必要があります。
長さについて、
30cm 50cm 100cmなど、各種ありますので お好みで・・・となりますが、
中途半端な長さだと、カメラの向きによっては手を離した時に 露光中のレンズの前に垂れ下がってしまう事もありえます。
かと言って、余りに長いと 手指等で引っ掛けてしまい、最悪の場合、取り付けネジ部分を傷めてしまう事故などの危険が増します。
で、私の場合は、70cm程のものをブラブラしないように、三脚のパン棒にバンドで固定して使ってます。
私は、フイルムカメラ時代には、天体写真の長時間露光用に散々ケーブルレリーズのお世話になりました。
今度は、S9000シリーズで花火撮影する際に ケーブルレリーズを使う予定です。
書込番号:6224199
2点
フィルム時代なら当り前のようなアイテムですが、確かに見かけなくなりました。カメラ屋に行けば当然売ってるのですが、家電、量販店にはありませんね。
テーパーネジは途中までしか締まらないのが正常です。
照準器とレリーズをスマートに取り付けたいが為、9100を選んだというのは誇張でなく、私の話です。
書込番号:6227131
2点
ありがとうございました。
今度の休みにカメラのきたむらに行って来ようと思います。
岐阜は、花火大会、手筒花火、鵜飼と夜の狙い所が有りますので挑戦したいと今から楽しみです。
当地は蛍も乱舞とは言わないまでも、かなり飛び交いますが開放30秒では無理でしょうね・・・。
書込番号:6227149
1点
◇からんからん堂さん、ありがとうございました。
いつもオートばかりで撮っていましたので「マニュアル撮影+セルフタイマー」にも挑戦してみます。
フィルムカメラも中学時代に、少しかじっただけ。(古い話です)
デジカメも、ここ最近1人になって始めた者です。
前にも書きましたが、三脚に付けて中腰で覗きこんでの撮影は辛いものがあります、その辺も考慮してのご指導宜しくお願いします 。
◇yaeshinさん、ありがとうございました。
大変詳しく教えていただきまして助かります。
投稿して良かったです、デジタルカメラにはケーブルレリーズ は取り付けが出来ない(高級一眼レフでないと)と思っていました。
キタムラへカメラを持って買いに行きます(価格も安いのですね)
yaeshinさんもカメラにはお詳しいようですから宜しくご指導下さい。
◇久立珍重さん、ありがとうございました。
「テーパーネジは途中までしか締まらないのが正常です。」これを聞いて良かったです。知らないままだと合っていないと他へ探しに行ったりして大騒ぎになりそう(^_^;)でした。
ところで、「照準器」って何ですか?S-9000や9100に使うと便利(綺麗に撮れる?)な物でしょうか。
パソコンも、デジカメも55歳を過ぎて始めましたから(現59歳)両方とも一年生です 。
馬鹿みたいな質問でしょうがご指導お願いしますm(__)m。
書込番号:6227245
1点
>ところで、「照準器」って何ですか?S-9000や9100に使うと便利(綺麗に撮れる?)な物でしょうか。
特定の用途によってですが、有ると無いとでは大違いのモノです。
具体的に言いますと、動きの速い被写体を敢えて撮影しようとする場合や、暗い星等のように暗い中で暗い被写体を敢えて撮影しようとする場合等、得意分野でない被写体を敢えて撮影しようとする場合に便利な小道具です。
↓こんな立派なモノから、針金を曲げただけのモノまで色々あります。
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/digiscogoods/multidot.htm
動きの速い被写体を撮影しようとする場合、本来ならAFが速く連写も得意な一眼レフを使うのが筋で、S9100で同じ事は出来ません。EVFやLCDモニタを通していてはタイムラグが多すぎ連写も全く役不足なので、S9100等では狙いを付け置ピンにして「照準器」越しにシャッターを押す訳です。
又、あるレベル以上の暗い星や星雲の撮影するには、長時間露光してもノイズの少ない専用のCCDやCCD以外の受光素子を使ったりする等、かなり大掛かりな仕掛けを必要とします。ですが、多少の事に目を瞑りあるレベル以上を狙わないのであれば、30秒の露出時間しかとれませんが、S9100等でもそこそこの撮影は可能な訳です。
その場合、EVFやLCDモニタでは対象が暗すぎて狙いを付けるには役不足なのです。さすがに一眼レフでも、多少はマシですが、ダメです。明るい星が有れば狙いを付ける事も可能ですが、そうでない場合は「照準器」に頼るしか無いのです。
クイックシューのガイドを利用して取り付けると三脚固定ネジを利用するより遥かにスマートに取り付ける事が出来ます。
書込番号:6227761
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9100
S9100を使い始めて3週間以上になりますが、どうしても馴染めないこと。シャッターを押す時、フォーカスロックから、切れるまで更に押し進めるストロークの深さと押す力の大きさの段差が大きすぎることです。私がこれまでに使ったカメラの中で最もシャッターに違和感を覚えるカメラです。
これはスローシャッター時のブレの原因になります。手持ちに弱いカメラです。
私の三脚はボロなので、せっかく水平に合わせても指でシャッターを押すと微妙にずれてしまいます。必ずケーブルレリーズを使うようになりました。
フィルムカメラじゃないんだから、シャッターが切れすぎても、それほど問題はないと思います。さすがに今はないですけど、私は最初の頃、撮ったつもりで撮ってないことが何度かありました。今でも、この段差のためにチャンスを逃すことは多々あります。
1点
YUSCOさん こんばんは。
私はSONYのR1を使っていますが、S9100はなかなか優れたカメラだと思っています。R1の後継機が期待できない以上、私はS9100やFZ50に頑張ってほしいと思います。多少の不満はあると思いますが、4〜5万のデジカメでこれだけのスペックはすごいですよね。
シャッター感覚も、使っているうちに慣れてくると思いますけどね。せっかく購入されたんだから、精一杯かわいがってくださいな。
書込番号:6155137
4点
YUSCOさん、izumonさん こんにちは。
私も同じ意見です。
ちなみにR1もS9100も使っています。
この価格でこの機能なら良いと思います。
ストロークの問題はボタンの上に厚めの丸型デコシールを貼ると感覚的に調整できることもあります。
寂しいのはフイルムモードがひとつなので、買い替え無しにフィルムの種類が、システムのバージョンアップで増えるのなら歓迎します。富士フィルムさんへの要望として出してみようかな。
書込番号:6201948
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






