
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月5日 21:47 |
![]() |
2 | 17 | 2007年7月6日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月5日 12:18 |
![]() |
6 | 16 | 2007年7月6日 22:05 |
![]() |
51 | 23 | 2007年7月5日 15:15 |
![]() |
7 | 4 | 2007年7月4日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
A/SモードやMモードで露出をプラスにすると、絞り値は大きくなりシャッタースピードは遅くなる。逆にマイナスにすると絞り値は小さくなり、シャッタースピードは早くなるのでしょうか?前回質問させて頂いた内容と重複して申し訳ないのですが、昼間の屋内撮影をするとき窓方向に向けての撮影では被写体がとても暗くなるのです。フラッシュを炊くと被写体が明るく、背景が暗くなり自然な感じがしません。いろいろ設定を変えて試していますが、なんか考え方があべこべになりとても理解しにくいのです。上記のような考え方で合っているようでしたら、自分の中で理屈が合うのですが、皆さんのご意見を頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

>露出をプラスにすると、絞り値は大きくなりシャッタースピードは遅くなる。逆にマイナスにすると絞り値は小さくなり、シャッタースピードは早くなる・・・
+補正はカメラが計算したより多目に光を取込めと指示した事になりますから、絞り穴は大きく(絞り値の数字は小さく)SSは遅くなります。
−補正はその逆です。
昼間の窓辺を背景にした人物は逆光ぎみになりますから、人物を明るくするには+補正します。
補正した分、背景は白飛びしやすくなりますが・・・。
顔キレイナビとi−フラッシュが思ったほど効果を出してくれないと言う事でしょうか?。
フラッシュ光が強すぎる場合、ティッシュなどで減光されて見てはいかがでしょうか?。
書込番号:6502543
0点

絞りやシャッタースピードに関しては
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20050715/112837/
こちらなどヤフーやグーグルで「絞り シャッタースピード」などと入れればいくらでも情報は出てきますよ。
窓をカメラに向けると窓の外が明るく室内が暗いため
画面内の窓の面積が大きいと窓の明るさに引っ張られて
室内を被写体は暗くなる傾向にあります。
これは測光方式が「マルチ測光」になっているからです。
測光方式を「スポット」にすれば画面中央の明るさをベースに
カメラが露出を決めますから被写体と背景の明るさの差が大きいときには
スポット測光にして被写体を画面の中央に入れて撮影すれば
被写体が適正露出になりやすくなります。
測光方式の説明やどういう被写体の時にどの設定が良いかというのは
マニュアルにわかりやすく書いてありますので
まずはマニュアルを読まれたほうがいいですよ。
それに前回のスレでもスポット測光の件は何人かの方が書かれていたと思うのですが・・・
書込番号:6502574
0点

この手の質問が急に増えてきましたね…。
ここにきて、(初心者も含めて)かなり売れているからなのでしょうか。
で、ご質問の件ですが、
・まずはスポット測光
・それでも暗い場合は露出補正でプラス側へ
これが基本です。
マルチ測光のままだと、明るい窓の光に引っ張られます。
早く使いこなせるようになるといいですね♪
書込番号:6502597
0点

皆さん返信ありがとうございます。
私は仕事柄よく建物内で写真を撮る事が多いです。人物を撮る時、「顔キレイナビ」は非常役に立つのですが、大勢がバラバラに動いている時や横顔になると機能しません。どうしたら良いのか分からないまま、とにかくオートでバシバシ撮りつづけましたが、暗い写真やピンボケが結構多かったのです。自分なりに上手く撮るにはどうしたら良いものかいろいろ考えておりました。
皆さんからのレスで「スポット測光」について教えていただき、こんな方法があるんだと知りました。
ある程度暗いところでシャッターを半押しして、そのまま移動させて撮りたいポイントへ向ければ良いのですね。
早速試してみたのですが、なんだか上手くいかずよくわからないなーと思ってました。
もう一度The March Hareさんのレスをみていて、測光のモードが「マルチ測光」になっていることに気付き、「スポット測光」に変えて試してみるとやっと意味が分かりました。結構思った通りに露出が合ってきました!
その他の方からのレスも大変参考にさせて頂いております!
これからも納得できる写真が撮れる様練習していきます!!
書込番号:6502845
0点

説明は受けても実際に撮らないと感触はつかめないものです。
スポット測光を活用されると意図した写真が撮れて来ると思いますよ。
書込番号:6503818
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
1つ質問があります。
既出でしたら申し訳ないです。
これまで使っていたT-9を紛失してしまい、
F31fdを購入しましたが、
液晶の保護って、皆さんどのようにされてますか?
むき出しの状態ですが、ひびや割れといったものって、
起こりやすいですかね?
純正のケースにいれてはいますが・・・
教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
0点

> むき出しの状態ですが、ひびや割れといったものって、
> 起こりやすいですかね?
ケースバイケースの話ですから、一概にどうこうは申し上げ難いです(^^;)
アクリルなんかだと、シンナーが付着するとひび割れたりしますネ。
ネジ穴付きのアクリル板なんかをビス止めしようとすると、少し強く
締めただけで亀裂が走ったりしますから、部分的な圧力にも注意した
方がよいでしょうネ。
考え方としては、利用頻度が高いなら、保護しておく事の意味が
より大きくなるでしょうし、たまにしか使わないなら無くても良い
という風に考えられるかも知れませんネ(^^;)
書込番号:6501870
0点

液晶面に擦り傷が付くと見難くなりますので 保護シートを貼ってますよ。シートなら張り替えればいいだけですからね。
書込番号:6501945
0点

気になるなら HAKUBA 専用硬質保護シートがお勧め。500-600円位。何年使っても液晶自体には、きず、汚れ皆無。
ただし、耐圧、耐衝撃の保護の意味はないので、精密機械であるカメラの取り扱いにはF31に限らず注意は必要。
書込番号:6501954
1点

37riverさん こんにちは
私も液晶には保護フィルムを貼っています
家電量販店等で2.5型用のものを購入されるといいと思います
フジのF31fd用には、こんなの出てます↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_39738861/67469185.html
書込番号:6501959
0点

私は100円ショップのを貼ってますね。
ただ、外光の反射が多くて、高めでもマット調の良い物をお勧めします。
書込番号:6501969
0点

純正ケースに入れていても、出し入れの際のすり傷や、
使用時に何かの弾みでキズがいくこともあります。
もちろん、ひびわれなどの衝撃に対しても、
むき出しのままでは耐性が弱いでしょう。
液晶ガードの貼り付けをお奨めします。
百均のものでも、透明感があって使いやすいものもあります。
この機種の場合、2.5型用のものでピッタリとガードできそうなので、
対応を謳うものでなくても大丈夫です。
書込番号:6501980
1点

デジカメ購入時に一緒に買えばよかったですね。
代金は、おまけしてくれる場合もありますので・・・
書込番号:6502048
0点

カメラ本体と一緒に保護シールを買います。
そしてすぐに貼ってしまいます。
擦り傷防止のために。
貼ったとしても、割れなどの防止はあまり期待しないほうがいいでしょう。
というより、擦り傷防止以外はほとんど無理でしょう。
持ち運び方などによるところが大きいでしょうけど、
液晶画面が割れた経験は今まで一度もありません。
ケースに入れていても(樹脂製などの硬いハードケースでなければ)、割れる可能性はあると思います。
書込番号:6502119
0点

擦り傷防止で保護フィルム貼ってます。
接着剤を使わないハードタイプでハクバとケンコーは定番ですが、2万円のカメラに相応な400円でおつりが出るSANWAの一眼レフ用にしました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-LCK25S&cate=1&keyword=DG%2DLCK25S
書込番号:6502120
0点

皆さん、貼ってるんですねぇ。
見づらくはないのでしょうか?
私は、全く貼らない派です。
ケースに入れて持ち運んでますし
傷が気になったことも無いですねぇ。
元々不器用で、上手く貼れないというのも
理由の一つですが…。
書込番号:6502439
0点

私はエレコムの2.5型光沢タイプ(380円)にしましたが、かなり貼りやすいです。
以前iPodの保護フィルムを貼り付ける時に苦労したので気合いを入れて挑みましたが、拍子抜けしました。
見た目は反射があって正面以外では見にくくなりますが、元々この機種の液晶は視野角が狭いのであまり気にしていません。
ただ、サイズがこのカメラには若干小さく、特に上下方向で1mm位隙間が出来るので気になる方もあると思います。
今見ると一筋の傷を発見しました(使用1週間、むき出しでウェストポーチにiPodやケータイ等とごちゃ混ぜで携行)ので、耐久性はあまり期待しない方が良いかも?
安いので総じて満足です。
ハクバの製品は専用サイズもあり評判も良いようですが、貼りやすさはどうなんでしょうか?
次回購入の参考にしたいので、お知らせ下さると嬉しいです。
書込番号:6502507
0点

HAKUBAのは、硬くて丈夫です。無論、しなりますが、硬めなので、フニャフニャ柔らかいのより、大変張りやすく気泡が出来にくいです。
貼った後も丈夫なので、個人的にはお勧め。後、せっかく F31専用品があるので、2.5inch汎用品はやめたほうが良いと思う。
サイズは保護シートのメーカごとに微妙に違うと思うよ。
書込番号:6502757
0点

みどりのロッコールさん、ありがとうございます。
次はハクバのにします。
書込番号:6502803
0点

F31fd入手後4日の新参者です。又、この板への書き込みも初めてです。宜しくお願いします。
私も購入と同時に保護フィルムを貼りましたが、HAKUBAの専用品が有るとの書き込みを見て少々ショックです。
私は、汎用2.5インチのDGF-25Gを購入しましたが、事前の確認不足のため上下、左右共、約1mm弱切る必要が有る事が判り、剥離フィルムを剥がした後だったのでハサミにてtryの結果、斜めに・・トホホ、だったのです。
フィルム自体はしっかりしてて、反射も少なく良い感じなので専用サイズが有るならばそちらがお勧めです。
書込番号:6504715
0点

55akakageさん、御愁傷様です。
ハクバのF31専用サイズはあまりお店でみかけませんね。
たかが保護フィルムをわざわざ取り寄せたりするのも煩わしくありますが、やはり吟味して購入する必要がありますね。
私もiPodでは相当苦戦し、結局2つ程無駄にしました。
(ほぼ全体を覆うため貼りにくかった事もあります)
書込番号:6504839
0点

「液晶には保護フィルムを張っていました」
オークションの商品説明にこう書かれていると、ちょっと印象が良いのは自分だけでしょうか。
この一文で落札価格が保護フィルム買っても元取れるぐらいは上がると思われます。
書込番号:6505342
0点

こんにちは〜。
私は「安心材料」として貼ってます。
私が行くキタムラの店員さん(店長さん)は、
貼り付けお願いすると快く引き受けてくれます。
ハケみたいなブラシやエアスプレーみたいなのを駆使して、
仕上がりもホント綺麗で満足してます(^^)
その店長さん曰く
「素人の方がやるとどうしても気泡やホコリが入ったり難しいので、
遠慮なく店員にさせた方が確実ですよ」
とのことです。
ヤマダやコジマのような家電量販店でもやってくれるかどうかは知りませんが(^^;
書込番号:6506021
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
すみません。質問があります。
カメラの電源を入れると、液晶が徐々に明るくなるんですが
故障でしょうか?購入当初は、電源をいれると直ぐに液晶が
明るくなってた気がするのですが・・。
あと、撮った画像を確認して、削除してからシャッターボタンを押
して撮影画面にする時も、液晶が暗くなり徐々に明るくなるっと
いった感じです。皆さんのF31fdはどうですか?
こういった事はデジカメなら当たり前の事なのでしょうか?
申し訳ありませんがご教授お願い致します。
0点

私のF31fdも徐々に明るくなっていきますよ。
以前同じような書き込みもあったように思いますし正常だと思いますが・・・
書込番号:6501146
0点

F31fd液晶は段々明るく成ります。
他の機種と違うからダメとかの内容では有りません。
気に成る程とも思えないんですが、心配しない方が良いと思います。
書込番号:6501178
0点

The March Hareさん。マットマンさん。早速の回答ありがとうございます。
回答を聞いて安心しました。
心配いらないんですね。まだ、あまり触れてないですが、これからどんどん使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6501397
0点

> カメラの電源を入れると、液晶が徐々に明るくなるんですが
書き込みの時間帯からすると夜ですね。
それで正常ですよ(^^)
真昼間の屋外に向けて試してみて下さい。
夜とは逆に、液晶が真っ白な状態から徐々に暗くなるのが
確認できると思います。
下記のスレッドもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6400706/
書込番号:6502228
0点

追伸。
起動して即、ライブビューを適正な明るさにしたい時は
シャッターボタンを半押しすればOKです。ご参考まで。
書込番号:6502247
0点

LUCARIOさん。ありがとうございます。
スレッド非常に参考にさせて頂きました。
あまり使用しないと、やはり液晶が徐々に明るくなってきます。
頻繁に使用されてる方だと、カタログの数値どうりだと思います。
昨日、数分使用しまして、今日、電源を入れましたら直ぐに液晶が表示されました。
LUCARIOさんの仰ってた通り、昨日は室内で電源を入れての書き込みでした。
屋外でも試してみようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6502423
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
SDデジカメならSDスロット搭載テレビで写真をハイビジョン画質で鑑賞できます。ソニーのデジカメならHD出力アダプターケーブルを使えば可能。xDであるこのカメラでは、映像ケーブルでテレビとつなぐしか方法はなく、アナログでしか写真を鑑賞することができません。
そこでお聞きしますが、画像をCDに書き込んで、コンポーネント端子搭載のJPEG再生対応DVDプレーヤーを使えば写真をハイビジョン画質で鑑賞することは可能ですか?SDに画像をコピーするという手段はあるでしょうが、DVDプレーヤーで可能ならその方が写真をCDで整理できて便利なので。
ちなみに今はアナログテレビとJPEG再生未対応のDVDプレーヤーしか所有していませんので、今後買い換える際の参考としたいと思っています。
0点

スレ主さんの仰る「JPEG再生対応DVDプレーヤー」の
再生能力次第 ではないでしょうか。
F31fdの記録画素数自体は最大2848×2136ピクセルですので
縦位置/横位置のいづれで撮影された画像でも
いわゆる"ハイビジョン画質"である1080pに対応できる
ハズですので、後はそのDVDプレーヤがどれだけの
出力解像度を持っているか 次第だと思いますけども。
書込番号:6500289
1点

USBカードリーダーで、画像データをxDからSDにコピーすればいいのでは?
書込番号:6500320
2点

>コンポーネント端子搭載
==>
これってフルハイビジョン対応? これから機材を用意するならHDMI端子だと思う.
書込番号:6500328
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>そのDVDプレーヤがどれだけの
出力解像度を持っているか 次第だと思いますけども
ということは、出力解像度次第では可能なんですか?
>USBカードリーダーで、画像データをxDからSDにコピーすればいいのでは?
それが最も簡単なんですが、SDは持っていませんし、CDなら写真の整理にもなるから便利だと思いまして。
>これってフルハイビジョン対応? これから機材を用意するならHDMI端子だと思う.
よく分からないんですが、ソニーのデジカメのホームページを見るとコンポーネント接続だったので、この端子ならハイビジョンで鑑賞できるのかなと思いまして。そういえば最近はHDMI端子が主流ですね。
みなさんはハイビジョンテレビで鑑賞するときはどのようにされてますか?やはり、黄色の映像端子とつなぐ方が多いんですかね。
書込番号:6500792
0点

私も、家族で旅行に行った後など、ハイビジョンで写真を鑑賞するのを楽しみにしてますので、この点は気になっていました。SDカードなら対応テレビやHDDレコーダーは多いですけど、xDカード用スロットを持ったものは少ない、というより無いですよね。
ただ、最近ではメーカーもハイビジョンでの写真鑑賞に力を入れ始めたらしく、汎用的な機能を持った製品が出ているようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/HDPS/HDPS-L1/
たとえば、この製品は写真を保存するだけでなく、ハイビジョンに出力する機能を持っていますが、xDカードも含めた各種メディアに対応しています。
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/lineup/dv-acw/index.html
また、この製品はHDDレコーダーですが、写真の鑑賞も売りとしていて、USB経由で写真を取り込めます。つまり、xDカードに対応したカードリーダーがあれば、ハイビジョンに出力できるわけです。新しい規格にも対応できる点で、上の製品より汎用性は高いでしょう。
まだハイビジョンもレコーダーもお持ちでないとのことですから、ご購入の際に、こういった製品を選択してはいかがでしょうか。上に挙げた以外にも同様の製品はありますし、今後さらに増えていくものと思います。
ちなみに、私自身は、これまでHDDレコーダー経由でハイビジョンでの写真鑑賞をしていました。いちいちカメラを繋いだりしなくて良いし、どのカメラでも操作を共通にできて楽ですよ。F31fdの高画質を、同じように楽しめたらと思って、上記のような製品の購入を検討中です(なお、F31fdの画素数なら大抵の製品は対応していると思います。上記の2製品は対応していました)。
まだ、テレビで写真鑑賞する方は多くないかも知れませんが、高精細の大画面で皆で楽しむのはなかなか素敵ですよ。applesodaさんも、購入されましたらぜひご家族で楽しんでみてください。
書込番号:6500921
1点

詳しい話はネットで検索して頂くとして
コンポーネント及びD端子接続は
アナログ接続です。
HDMIはデジタル接続です。
アナログ接続では
ビデオ(RCA)端子、S端子、D端子(含むコンポーネント、D1,D2,D3、D4、D5?)の順番に綺麗だと思われます。
家ではPCと液晶TVをコンポーネント(D4)で繋いで
DVD、Jpegを鑑賞していますが
結構綺麗ですよ。
書込番号:6500980
1点

>http://www.sharp.co.jp/hi-vision/lineup/
dv-acw/index.html
また、この製品はHDDレコーダーですが、写真の鑑賞も売りとしていて、USB経由で写真を取り込めます。つまり、xDカードに対応したカードリーダーがあれば、ハイビジョンに出力できるわけです。新しい規格にも対応できる点で、上の製品より汎用性は高いでしょう。
これはなかなかいいですね。USBカードリーダー経由で写真を取り込めるなんて、優れものですね。このデジカメの一番の不満な点はメモリーがxDなんで、手軽にハイビジョンテレビで写真を鑑賞できないことだったんで、この製品はとても便利だと思います。今後の購入の候補に入れたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:6501028
0点

>コンポーネント及びD端子接続は
アナログ接続です。
HDMIはデジタル接続です。
そうなんですか、知りませんでした。
>家ではPCと液晶TVをコンポーネント(D4)で繋いで
DVD、Jpegを鑑賞していますが
結構綺麗ですよ。
PCとテレビをつなぐという手もあるんですね。そういえば、今のテレビはPCと接続できるんですね。しかしながら、リビングにはPCがありませんで、とほほ。情報ありがとうございました。
書込番号:6501081
0点

カメラに沼があるように、AVにも深かぁい沼がありますよ。
ちなみにフルハイビジョン用のD端子はD3とD5になります。
D4でも1280×720ドットの画像が観られますので、結構綺麗だと思います。
書込番号:6501202
0点


亀レスですが
>コンポーネント端子搭載のJPEG再生対応DVDプレーヤーを使えば写真をハイビジョン画質で鑑賞することは可能ですか?SDに画像をコピーするという手段はあるでしょうが、DVDプレーヤーで可能ならその方が写真をCDで整理できて便利なので。
普通のDVDのコンポーネント端子はNTSC出力ですので、
いくらJPGのピクセルが高くても、640×480ドット(すなわちハイビジョンではなく普通のテレビ品質)でしか映りようがありません。
D3,D4でつないでも、普通のDVDプレーヤーなら640×480ドットを単に滑らかにして映す程度ではないのでしょうか?
書込番号:6503578
0点

おびとなさんやVictoryさんのお勧めの機器だったら
ハイビジョンで見られそうですね。
とくにVictoryさんおすすめのI/Oデータのプレーヤーは、
便利そうですね。デジカメで撮った動画やCD-VIDEOもひょっと
すると写るのかも。。スペックをチェックしてみます。
(コンポーネントにはD端子は入らないかと勘違いしていました。)
書込番号:6503605
0点

みなさん、お勧め機器情報ありがとうございます。
>普通のDVDのコンポーネント端子はNTSC出力ですので、
いくらJPGのピクセルが高くても、640×480ドット(すなわちハイビジョンではなく普通のテレビ品質)でしか映りようがありません。
D3,D4でつないでも、普通のDVDプレーヤーなら640×480ドットを単に滑らかにして映す程度ではないのでしょうか?
なぬっ、普通のDVDプレーヤーでもD3以上の端子でつなげばハイビジョンで鑑賞できるのかと思いきや、だめなんですか〜。高精細に映せないということですね。だから、DVDプレーヤーで写真を鑑賞しているという話はあまり聞かないんですね。
書込番号:6503932
0点

>普通のDVDのコンポーネント端子はNTSC出力ですので、
いくらJPGのピクセルが高くても、640×480ドット(すなわちハイビジョンではなく普通のテレビ品質)・・・
コンポーネント(D端子)の出力は段階がありますが
D1・・・720×480ドット インターレース
D2・・・720×480ドット プログレッシブ
D3・・・1920×1080ドット インターレース
D4・・・1280×720ドット プログレッシブ
D5・・・1920×1080ドット プログレッシブ
になっていて640×480(NTSC)と言う事では有りません。
現在、液晶TVのフルハイビジョンモデルでは1920×1080ですね。
書込番号:6504634
1点

混乱させて申し訳ありません。
コンポジット出力(RCAビデオ端子)とコンポーネント出力(D端子)
を混同しておりました。
D3,D4,D5以上であればJPGファイルをハイビジョンで見ることもできます。
(もちろん、DVDプレーヤーなどの再生装置がJPGファイルのハイビジョン出力に対応していればの話ですが。)
書込番号:6505509
0点

>もちろん、DVDプレーヤーなどの再生装置がJPGファイルのハイビジョン出力に対応していればの話ですが
ここが重要なことですね。買うときはしっかり確認しないといけないですね。
書込番号:6506943
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
先日F31fdを購入したのですが、明るい風景をバックにすると細かな枝などがとても醜くなります。どうもパープル何とかいうそうですが、何でこんなことになるのですか。以前のデジカメではあまり気にならなかったのですが。
あとズームをいっぱいに広角にしても、あまり広く撮れません。こんなもんなんでしょうか。
3点

私は面倒な事なキライですが、カラーフリンジやパープルフリンジで検索すると勉強できます。
ttp://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/overview/optics_geometry_corrections/aberration
広角端が36mmですから、極一般的な範囲が捉えられていると思います。
広い範囲を撮るには、ハヤリの28mmが必要ですね。
書込番号:6499480
1点

>あとズームをいっぱいに広角にしても、あまり広く撮れません。こんなもんなんでしょうか。
漠然としすぎていて・・・・・。
「以前のデジカメ」とは具体的に何をお使いだったのでしょうか?
書込番号:6499504
3点

パープルフリンジを抑えたい場合は、Aモードにして絞りを絞ってみてください。
広角端ならF5.6あたりがお薦めです。
状況によってはブレ易くなるので、日中でもISO200あたりに
しておくと良いかもしれません。
(A/SモードはISO AUTOが無いのでご注意を。)
書込番号:6499531
3点

撮った写真に疑問があるならまずそれを見せないことには
的確な回答は出てこないでしょう・・・
カキコミの内容全体があまりに漠然としているし情報量が足りないし他人に状況を理解してもらおうという努力が何も見えないですね・・・
他人が福島みずおさん の心や撮影した写真とかを透視したり
出来るとでも思っているのか・・・
まずは過去ログ調べてみるとかしてみたらどうですか?
書込番号:6499535
4点

明るい風景は苦手?
==>
パープルフリンジは条件が揃ってしまうと どんなレンズでも出ます。コンデジの場合レンズに無理をさせますので、特にそうです。
F31は出やすいという人もいますが、それを持って明るい風景が苦手かどうかはご利用になる方の判断でしょう。出にくくする工夫は出来ます。
広角端は 36mm なので、いわゆる標準域のレンズです。よくある周辺がぼけるレンズの28mmが絶句するような広角とも思えません。僕はそんなレンズで風景を撮りたくはありません。
僕は、暗い所でも明るい所でも、マクロでも人物でも風景でも我が家にあるほかのコンデジとは一線を画したF31ならではの性能を楽しんでします。オールマイティさにはいつも感心させられます。
でも、スレ主さんが、お気に召さないのなら、早めに売って、ご自分にあったカメラに買い替えたほうが良いのでは? カメラって趣味なので、人それぞれの部分はありますし...
書込番号:6499603
3点

広角で広く撮れないとの質問は、買う前に理解されておくべきでしょうね。
それに、すでにデジカメをお持ちだったようですので。
書込番号:6499613
3点

過去ログ見てもこの機種はパープルフリンジ多いみたいですね。それよりも気になるのが白い服を着た人の写真を撮った時。服が反射で光っているからなのかどうか分かりませんけど、服の周りがもや〜〜〜と(←表現がおかしい?)となり、人が幽霊のように写るのが気に入らない。これもパープルフリンジっていうのかな?まあ、L版印刷なら目立ちませんけどね。
書込番号:6499633
2点

定番のネガティブ・キャンペーンっぽいね
どこかの派遣の書き込みかな
書込番号:6499689
3点

初めてのカキコミなので失礼しました。
父から譲り受けたニコンのクールピクス5000という古いカメラだったのですが、こちらの方がパープルフリンジは少ないようですね。
レンズはクールピクスの方が広いようですが、何で古いカメラの方がパープルフリンジが少ないのか不思議です。
パープルフリンジは条件が揃ってしまうとどんなレンズでも出るようですが、コンパクトなものでも出にくい機種があれば教えていただきたいのですが。
書込番号:6499793
3点

CoolPix 5000 は、2002年発売でとても古いですが、CCD 2/3インチという今ではもうないタイプの 当時のNIKONのハイエンドです。D70が出る2年も前のモデルですので、今ならエントリデジイチを買うような人が買い求めていたものでしょう。
レンズ設計も余裕をもてます。 大きさからして違うのではないでしょうか? レンズの設計というのは、デジタル部と違って そうそう大きく進歩はしないものです。
何十年も前のレンズでも、普通にデジイチで使えるのもあります。
(駄目なのもあるけど)。
比較的最近のコンデジが何台かありますが、パープルフリンジ皆無というのは、残念ながらありません。出方と発生条件は色々です。
書込番号:6499819
3点

的確なアドバイスを受けるために、実写画像をアップしたほうが
いいと思います。釣りという疑惑も晴らせます。
書込番号:6500010
3点

RICOH GR-DIGITALはレンズが低分散ガラスなのでパープルフリンジが出にくいみたいですね。
書込番号:6500065
2点

福島みずおさん、こんにちは。
NIKON COOLPIX 5000は、当時十数万円した最高級デジカメです。
レンズも贅沢な設計の28mm広角です。
書き込み速度が遅かったり、液晶が小さい…等の不満がなければ
そのまま使われるのがベストかと…
最近のコンパクトデジカメで「パープルフリンジ」の出にくい機種は
私が使ったことのあるデジカメの中では
RICOH Caprio GX100がオススメです。
他のコンパクトデジカメと比較すると
「パープルフリンジはほとんど出ない!」といっても過言ではないと思います。
※それでも逆光時、コントラストの激しいシーンでは必ず出ます!
広角も24mmからなので、思いっきり広角写真が撮れます。
(写りがいいかどうかは好みでしょう、許容範囲内かどうか、サンプルをダウンロードして確認してみてください)
ご健闘をお祈りしています。
書込番号:6500227
0点

>明るい風景をバックにすると細かな枝などがとても醜くなります。
小枝が一面に広がっている構図だと、空全体が紫っぽくなったりしますよね。
この機種のパープルフリンジに関して、どんな場合でも出るわけではなく、出ないことのほうが多いですが、出るときは結構派手に出ます。
レンズだけでなく、撮像エンジンの味付けによって目立つのかもしれません。
私もこの点は改善してもらいたいと思ってます。
>パープルフリンジを抑えたい場合は、Aモードにして絞りを絞ってみてください。広角端ならF5.6あたりがお薦めです。
これは私も試してませんでした。
スレ主さんも試してみてはどうでしょう。
>あとズームをいっぱいに広角にしても、あまり広く撮れません。
これはしょうがないでしょう。(^_^.)
コンデジの場合、広角36mm〜、は普通ですし。
お勧めの他機種は、私もリコーのGX100です。
たんに私が欲しいだけ、というのもありますけど。
書込番号:6500232
1点

私はCOOLPIX5000の後継機種であるCOOLPIX5400も使っています。
現行機種はP5000 / F30 / W80を使っています。
当時10万近くした機種ですのでレンズもぜいたくで、CCDも大きめで画素数は500万画素ということで画質的には最新機種に勝る部分もあります。
実売価格2〜3万円程度のデジカメではコスト的にレンズにおごるというのは難しいでしょう。そんなことよりも機能満載したり、意味のない高画素化をしたり、デザインに気を使ったりしたほうが売れるという現実もありますし。
書込番号:6500338
1点

猫のきもち さん パープリ練習は・・・ご参考になれば。
パープリはデパートとかの店内でテストしてみるといいです。店内はいつも同じ明るさなので、同じ画像を再現できます。
天井に強くまぶしいスポットライトのついた店をAUTOで撮影します。F31fdの高精細液晶は、再生画像をズームアップするとパープリがある場合は確認できます。
次にA/Sの絞り優先モードにして絞りを上げます(私の場合F8まで上げました)
シャッタースピードが落ち過ぎる場合は、ISOを上げて楽にシャッターが切れるISOにします。
撮影後、再生して確認してみます。慣れれば簡単です。
・・・ただ店内の撮影は注意されるかも知れませんけどね。写真撮影の練習にはいいと思います。
書込番号:6500513
0点

>パープリはデパートとかの店内でテストしてみるといいです。店内はいつも同じ明るさなので、同じ画像を再現できます。
ちょっとデパートでは恥ずかしいかも。(^_^.)
でも今までコンデジではあまり絞りをいじらなかったので、今度色々試してみます。
F31はちゃんとした絞り羽根もあることですしね。
書込番号:6501127
0点

どうもF31fdでは絞るといいようですね。
クールピクス5000はオートでしか使ったことがないのですが、このカメラもなかなか良いカメラのようなので、これからも使っていこうと思いますが、説明書がぶ厚くて大変です。
ところで、釣りって何ですか?あとネガティブ・キャンペーンっていうのも初めて聞く言葉です。ここではポジティブな事しか聞いてはいけないのでしょうか。
書込番号:6501234
4点

オープンな掲示板ですから、ポジティブな事じゃ無い内容でも、どんどん書き込めば良いと思いますよ。
私も、晴天化の日中のパープルフリンジは、確かに出やすいと思います。
なので、日中晴天化の風景写真は、3年前のIXY400を使っていますし。
(まぁ、これは色が好みなのもありますが)
説明書が分厚いのは、ある仕方が無いですね。
(個人的にはそんなに分厚いとは思いませんが)
このクラスのコンデジにしては、マニュアル操作で色々といじれるので。
使っていくと、コンデジとは思えない程、奥が深いと思いますよ。
書込番号:6501411
2点

COOLPIX5000は当時のフラッグシップといわれた機種で、一眼に近い機能があるので取説も分厚いですね。
機能を全部使う必要もありませんし、とりあえず絞り優先モードあたりからいじってみるというのはどうでしょうか。
COOLPIX5000に採用されているCCDは2/3型500万画素タイプで、これは今ではこだわりのある人にとっては理想的な仕様ともいえるものです。
最近の機種と比べて画質的に有利な点も多いですよ。
書込番号:6501545
0点

福島みずおさん。
クチコミ用の駆け込み画像掲示板を、2つ用意してあります。
画像掲示板に実例を貼り付けて戴ければ、状況が判ると思います。
差し支えなければ、利用してください。期間限定であれば暗証キー
を付けて御利用ください。
画像の縮小が出来ているのでしたら500KB版へ、原画像しかない
のでしたら、下の5MB版へ(Exif情報が付いたままの方が良いので)。
500KB版
http://hp.jpdo.com/dd003/293/joyful.cgi
5MB版
http://hp.jpdo.com/ff02/224/joyful.cgi
複数枚ある場合は、レスとして1つのスレッドに纏めてください。
実際の要領は、じょばんにさん(5MB版)の投稿と、元になった
スレッドを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=6447893/
書込番号:6501883
2点

AABBさん、掲示板お借りしましたm(_O_)m
> 5MB版
> http://hp.jpdo.com/ff02/224/joyful.cgi
こちらの、投稿No.13から始まるスレッドをご参照下さい。
F31fdを使って日中屋外晴天時、明るい空をバックに木々を撮った
写真を載せました。F2.8ではパープルフリンジが派手に出ますが、
F4〜F5.6まで絞ればかなりスッキリすることがご覧頂けると思います。
ただし、周辺部分はF8まで絞っても残りますね。
これはもう仕方がないでしょう。
#こちらはこちらで別の特徴的なにじみ方をしているので、
#画像編集ソフトの「倍率色収差補正ツール」で改善できるかも知れません。
#あるいは力技として、パープルの色相に絞って彩度をゼロにしてしまうという手も(^^;;;
#この辺の話は、機会があればまた別途。
書込番号:6502794
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

半押しして、顔が認識した後にシャッターを押す事に成ります。
間合いが無いと笑顔が揃わないと思いますが。
書込番号:6498367
0点

顔に四角の枠が来ているときは全押しでOKです
そのための顔認識機能です(写るんです感覚)
書込番号:6498400
3点

こんばんは〜。
全押しでもOKですが、手ブレによって緑の枠がズレたりしますので、
半押しの方が確実ですね。
半押しして黄色の[ ]が出てから構図を変えても顔ナビは効いてますので。
まぁAF/AEロックと同じことですが(^^;
書込番号:6498869
2点

いきなり全押しでもいいんですね。半押しした時に黄色の[ ]が出るんで、中央にピントが合ってしまうのではないかという違和感があったんですが、これでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:6499376
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





