
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年6月29日 19:52 |
![]() |
4 | 7 | 2008年7月13日 23:41 |
![]() |
11 | 7 | 2008年6月6日 00:57 |
![]() |
8 | 7 | 2008年5月25日 07:45 |
![]() |
9 | 7 | 2008年8月25日 18:15 |
![]() |
6 | 5 | 2008年5月29日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
室内の暗い居酒屋やカラオケ屋での撮影設定はどうするべきでしょうか?
今は
マニュアルでISO200、のホワイトバランス電球。これで、少し明るい場所ならノンフラッシュ(たまにブレる)。暗ければフラッシュ(オート)です。
フラッシュを焚いたらISO200感度にした意味はないですよね?顔ナビもないので現在私がしている設定はどうなのかな?と思い質問しました。
おすすめがありましたらお願いします。
0点

・人物モードでオートフラッシュ
・MオートでノンフラッシュISOオート800、撮られる方がブレるならオート1600
室内で手持ちISO200ノンフラッシュなら、ほぼ手ブレ、被写体ブレしますから、
F31fdなら積極的にISO800を使ったら良いと思います。
>顔ナビもないので
F31fdは顔認識がありますが?(私はF30で付いてないですが・・・)
書込番号:8005485
0点

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
F31はマニュアルにしたら顔ナビが反映されないんです。 そういう意味でした、誤解されましたら説明不足ですみません。
書込番号:8005503
0点

F31fdなら、フラッシュのオンオフにかかわらず常時ISO400でもいい気がします。
等倍はさすがにちょっとキツイですけど、普通に見る分には十分だし、むしろ
iフラッシュで雰囲気が出ていい感じ(背景まで明るく撮れる)ですよ。
先日披露宴に行く母親にF30を貸し出した時は、ISO-AUTO(400)にフラッシュオートで
渡しておいたらボチボチ綺麗に撮って帰ってきました。居酒屋よりは遥かに明るいと
思いますが、それでもノーフラッシュは少しブレてましたね。
私が居酒屋へ行った時はISO200固定で撮ってましたが、ノンフラッシュだとやっぱり
被写体はブレるし(オナゴは喋りながらよう動く…(^^;))、フラッシュ焚くとやっぱり
バックがあんまり写らないし…でしたね。
書込番号:8005874
0点

私はF30ですが、MモードでISO800、フラッシュ=オートで撮影しています。
書込番号:8005891
0点

暗い居酒屋やカラオケ屋でiso200固定はF31fdの一番おいしいところを使ってないですよ。
高感度でもノイズが少ないのがこの機種の長所です。
iso1600のノイズが許容できなければAUTO800、顔認識が必要ならば人物モード(同じく上限iso800)でいいと思います。
あとはお友達?に「はいチーズ」でなるべく止まってもらうと良いかもしれません。(酔っ払ってたら無理でしょうけど・・・)
書込番号:8006320
0点

シャッター速度が1/30以下ならば2秒タイマーを使います。
書込番号:8006393
0点

MモードでISOAUTO800、フラッシュは基本的に発光禁止、
というのが私の設定です。
顔ナビは、暗い所だと精度が落ちるようですし(使ってみた所見)
緑の枠が出ても、いざシャッターを押そうとすると
AFエラーメッセージが出る場合があります(私の個体だけかもしれませんが……)
フラッシュ発光禁止は、周囲への配慮……のつもりです。
書込番号:8006527
0点

当然酔っ払っているわけでしょうから、一番失敗の少なそうな設定がいいかもしれませんね。
高感度でのスローシンクロのフラッシュ撮影をお勧めしたいところですが、ブレるかもしれません。
とりあえず、一番失敗が少なそうなのは、やはりフルオートにしておくのがいいと思います。
スローシンクロは、MモードでISOオート1600か800あたりに設定しておいて、十字キーの右側を押してフラッシュの設定の中から「スローシンクロ」を選択すればOKです。
書込番号:8006712
0点

後、個人的に酔っ払ってカメラを床に落として壊した苦い思い出があるので、カメラは長いストラップで首から提げておいたほうがいいかもしれません(><)
書込番号:8006756
0点

800が妥当な感じなわけですね♪
次回には参考にさせてもらいます♪
色んなパターンを教えて頂き感謝です。皆様ありがとうございます。
書込番号:8006929
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
多分、既存の質問ですが、F100fdに買い替えを考えてます。100FDも今や26000円で買える値まできましてそんなに31と変わらないならSDカードが使える方が良いと感じてきています。
私が現在主に使用するのは、@ペット撮影、A居酒屋や結婚式などの友人とのスナップ、B海(風景)、C恋人との夜景スナップが主です。
現在感じる利点は光学5倍、SDカード、28ミリの広さです。 また31では夜景スナップも手持ちでもあまりブレないのですが、そのあたりも100FDではどうかなと聞きたいです。
両機を持たれている方が多いようなので、既存の質問に近いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

F30(=F31)とF100を持っています。
@ペット撮影 F100=F30
A居酒屋 F30>F100(フラッシュなし)
結婚式などの友人とのスナップ F100=F30
B海(風景) F100>F30
C恋人との夜景スナップ F30>F100(フラッシュなし)
F30は、露出補正を-1/3程度(シャッター速度上がる)、レンズがF100より
明るいので、暗所では強いですね。
書込番号:7974597
2点

書き忘れ、明るい場所では、F100>>F30ですね。
書込番号:7974601
1点

詳しくありがとうございます。場面で変わるので一概には言えないですね。昼間と夜も同等に使うので…
利便性では100な気がしてきました。
書込番号:7974620
0点

28mmで5倍なのが一番違うところかもしれません。
F100fdのほうが広角側のレンズが気持ち暗いですが、富士は基本的に1/60秒にしようとしてISOを調整しますから、F31fdよりISOを1つあげるタイミングが気持ち早くなるだけな気がします。
オートの最高ISOをISO800などに固定すると暗いところではF31fdが気持ち有利かもしれませんが、ISOを固定しなかったり、ナチュラルフォトモードならISO12800まで使えますから、ぶれないと思います。
自分がISO幾つまで我慢できるかで違うだけですから、気にしなければF100fdのISO12800ならそうとうぶれずに撮れると思います(^^;…
書込番号:7974872
1点

暗所ではF31fdが優れていますが、明るい場所ではF100fdが大きく優れていると思います。
あと同じ場面でもレンズの関係でF100fdの方がシャッタースピードが遅くなるので、動くものにはF31fdのほうが良いかもしれません(ただAFはF100fdのほうが速いかも…?)。
昼間と夜と同等に使うなら、F100fdのほうが良いと思いますよ。特にF100fdのISO1600の画質が許容範囲なら、かなりおすすめです。ISO800までは、F31fdとあまり変わりませんから。
書込番号:7974904
0点

予算が許すなら買い増しがベターかと思います。マニュアル操作は31の方が優れていると思います。 自分は昼間は一眼レフなので参考にならないかもしれませんが、ついこの前、31fdを中古で買い戻しました。 オート撮影が主流、A3のプリントが必要なら100fdを勧めますが、それ以外ならこのカメラは秀逸です。手放してから1年ちょっと後悔してましたから。 手放すのはもったいない! メモリーを気にせずサクサク撮れる600画素でハニカムレンズの最後の機種! 歴史に残る名機です! 一眼レフでさえ600画素の機種をサブ機で持つ方も多いくらいですから。
書込番号:8074537
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F50fdに満足していますが、F31fdが史上最強のコンデジと
評判が高いので買い換えを検討中です。
低感度〜高感度まで全てに渡ってF50fdよりも画質は
上でしょうか?とにかく画質重視です。
0点

低感度では画素数の物足りなさを感じる事もあるかもしれないですね〜。
書込番号:7895679
3点

画素数が12M→6Mなので、だいたいA4までのプリントまでなら問題ないと思うのですが…。
それ以外はほぼ全ての面でF31fdのほうが上だと思います。F31fdには手ブレ補正が無いですが、それを補う以上の高感度性能があります。
ただ、最新作のF100fdのほうが個人的にはおすすめです。ジュエルMさんの使い方にもよりますが、かなり多くの場面でF31fdよりもF100fdのほうが有利であると思います。
特に明るい屋外での撮影ではF100fdのワイドダイナミックレンジ機能が素晴らしいです。室内で、しかも動くものを撮ることが多い方くらいしかF31fdが有利な面はないかも…?
釈迦に説法でしたらすみません。
あと
>からんからん堂さん
先日からデジイチ購入を検討していて、せ〜ちゃんのひきだし★をとても参考にさせていただきました。ありがとうございました(ちなみにSD10の中古を買いました☆)。
すごく上手い表現だなと思ったのですが、ここで書かれているようにF31fdは「理不尽な制限に苛まされる不幸な機種」です。これは顔キレイナビなど各種設定のことを指していると思うのですが、F100fdのほうがマニュアル設定はなくなったものの、僕は自由度は高くなったと思っています。
F31fdではISO(400)オートで顔キレイナビを使うことが出来ません。
書込番号:7896063
2点

>これは顔キレイナビなど各種設定のことを指していると思うのですが・・・
たぶん、絞り優先モードの最低シャッター速度が1/4秒のことではないかと思います。
私も、(F30ですが)購入して初めて知りました。
書込番号:7896374
1点

F40fdを購入後、F31fdを入手し併用しています。
高感度域を重視しない場合はF40fdの方が画素数の多い分細密な部分での画質は上かと思います。
ノンフラッシュで高感度域を多用しない様でしたら、現行のF100fdなどがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7897080
1点

>F50fdに満足していますが
F50fdの高感度性能などに不満があるのなら、画素数減らしてでもF31fdに買い換える価値はあるでしょうが、F50fdに満足されている様ですのでF31fdに対する過度な期待は失望に変わる恐れもありますよ。
どうしても買い換えるなら画質はともかく機能では確実に上回っているであろうF100fdの方が良いかもしれませんね。
もしくは「買い換え」ではなく「買い増し」にして気に入った方を残すとか・・・
名前の横にF31fdで撮った画像あります。
「子供撮り」メインで使ってる私が何も考えずに撮ったスナップです。
F31fdはど素人が撮ったらこんな感じという参考になれば(汗)。
書込番号:7897375
2点

こんばんは
>F50fdに満足していますが
ご不満なら買換えもありですが、満足されているなら安易な買換えはお勧めしません。
F50fdは1年半後に出た後継機だけあって機能や使い勝手は進歩してますし、
光量が充分な日中野外では12Mならではの解像感が得られることもあります。
F31fdより劣る点は、ノイズの多さ(とくに室内や暗いところ、高感度)と、明暗差の大きい構図で白飛び・黒つぶれ(階調、ダイナミックレンジ)かと思います。
この点にさほど不満がないなら、絵作りの傾向もやや違いますから、やみくもに買換えせず
とりあえず買い増しして、使い分けないし気に入ったほうを残すのがいいような気がします。
あるいは画角がモロにかぶりますから、F100fdなどの広角又は望遠など性格の違うカメラを買い増しするのもいいかも知れません
書込番号:7898305
1点

こんばんは
私はF30で参考になるかわかりませんがすが、ここのクチコミをみてF50fd購入後にF30を買い増ししました。
明るさの足りない室内撮影ではやはりF30の方がノイズが少なく綺麗です(特にISO400以上)。
子供がメインの被写体ですが、私のような素人からすると屋外の明るい場所では大差なく感じますが、F50fdの方がピントのあったクッキリした画像が多い気がします(顔認識の差?)。
また、F50fdのほうがAF等含め全体的にキビキビしていて軽快です。
F50fdとは性格の異なるカメラと思いますので、予算が許せる範囲であれば買い増しがよいと思います。
書込番号:7902459
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
XD-ピクチャーカードの記録ピクセルについて、質問失礼します。
説明書を見る限り、ピクセルの数字が上がるにつれ、
記録画素数やファイルサイズが大きくなることが分かります。
しかし、最上位の6M「F」と次点の6M「N」の違いですが、
記録画素数は全くの同じで、2848×2136(約610万)です。
両者とも記録画素数は同じなのに、
1枚当たりの画像ファイルサイズは6M「F」が「N」の2倍の3MBです。
「F」は「N」よりどの面で、
ファイルサイズが2倍になるほどのメリットがあるのでしょうか?
PCのハードディスクに余裕があり、
頻繁にXDピクチャーカードからPCへ画像を送るのであれば、
普段の設定は6M「F」で構わないでしょうか?
それとも「N」で十分過ぎるのでしょうか?
宜しくアドバイスお願い致します。
0点

圧縮率の差です、Fで撮っておけば間違いないかと。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
書込番号:7848214
1点

レタッチやリサイズをなさらないなら圧縮率の高いNでも十分かと思います。
私はレタッチ前提で無くても最高画質で撮影しちゃいますけど。
書込番号:7848253
1点

>>ぼくちゃん.さん
レスありがとうございます。リンク先を見ました。
デジタル画像は点の集まりで、同系色の点をまとめることにより、
圧縮率を変えるという分かりやすい説明でした。
説明書を見ますと、「F」と「N」の記録画素数は同じ約610万画素です。
これは、点の数は同じということとは違うのでしょうか?
書込番号:7848266
1点

ドット数は同じです
まず、デジカメのカラーは1670万色で構成されています。
光源はRGB(赤・グリーン・ブルー)の3原色になっています。
1色あたり1バイト=8ビットになります。
ですから、カラー3色X8ビット=24ビットになります。
よって、2の24乗色=1670万色/1ドットです。
この色数を非圧縮にすると
2848×2136X3バイト=18,249,944バイトです。
これだと重たいので、圧縮をかけます。
デジカメの場合は、不可逆圧縮(元に戻らない)JPEGで圧縮します。
このとき、3−6倍(1/3−1/6)にする低圧縮(F)と
10−15倍(1/10ー1/15)にする高圧縮(N)があります。
JPEGの場合、圧縮をかけた時点で、画像が劣化(元にもどらない)ので、
低圧縮にした方が、大きいサイズに印刷とかレタッチする場合は便利です。
FかNかの判断:私の場合、OLYMPUSとFujiはNで十分と思っています。
書込番号:7848442
3点

F30ですが、アスペクト比を3:2にすると6M(N)になりますので、Nで使っています。
書込番号:7848906
0点

>説明書を見ますと、「F」と「N」の記録画素数は同じ約610万画素です。
>これは、点の数は同じということとは違うのでしょうか?
点の数は同じ 610万画素です。ですから、圧縮しない場合は、1つの点の各色に 12bit〜16bit を割り当てると、9MB〜12MB にもなります。
これを、JPEG に変換する際に圧縮します。圧縮は不可逆圧縮、つまり元の 9MB〜12MB よりも画質が落ちますが、目ではわからない程度に落とします。
この「目ではわからない程度」の程度によって F と N があります。
私の個人的な感想では、ほとんどのケースでは F と N で違いはわかりません。
(明確に違いがわかるケースにほとんど出会わなかった)
私は 6MN で普段撮りしていました。
書込番号:7848989
2点

皆さん、丁寧な解説ありがとうございました。
おかげで理解できました。大変感謝しております。
書込番号:7852112
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
6月に入ったら子供とホタルを見にいこうと思っているのですが、当然ホタルの撮影ではフラッシュが禁止になっているので、どういう設定だったら暗闇でのホタルの撮影ができるのか教えてください。あと上手に撮影できるテクニックなどもあったら教えてくださいm(._.)m
0点

書込番号:7841174
1点

私が調べた範囲では。ISOが800-1600、絞りがF2.8で15秒から20秒ぐらいが多いようです。
書込番号:7841179
1点

誰も来ない場所なら大丈夫だと思いますが、
ホタルの夕べなどが開催されるような管理されている場所では、懐中電灯を付けることもしにくいです。なので、液晶画面を消灯出来ないタイプのカメラでは「無粋で迷惑な人ね」的な白い目を向けられてしまうかもしれません。
撮影と観察を別々の日に分け、
お子さんといくときは、綺麗な水をはじめとした環境が必要なことや静かに観察することを学習するチャンスとしてはいかがでしょうか。
書込番号:7841860
3点

三脚も禁止されていませんか?
暗闇で無造作に立てられた三脚にお子さんがつまづかれて、顰蹙を買っている写真家が結構います。
書込番号:7842428
3点

返信のほうありがとうございます。
ホタル撮影にはフラッシュ以外にいろいろな制約があるんですね(^▽^;)
でもせっかくなのでISOをあげて頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7843938
0点

今さらで尚且つ稚拙ですが夜間画像をUPしてみました、参考になれば。(^^;
蛍画像の設定は、「夜景」長時間露光15秒(最長)。ISO200、ミニ3脚・セルフタイマー使用。
ピントは明るい街頭に合わせ半押しのまま撮影方向に向け直しシャッターをきりました。
反省として、長時間露光時にはISOを自由に設定出来るのに気付かず(長時間露光OFF時は
ISOオート(100-200)のみ)、MモードでIS0200に設定していたのを引きずったまま
撮影してしまった事。ISO400ならもっと明るく良く撮れたと思われるのですが。。。
来年再チャレンジしてみます。(^^;
花火画像の設定は、「花火」。三脚・セルフタイマー使用。
露光時間は1秒〜4秒(最大)まで色々変え、花火とのタイミングを計りながら撮りました。
花火モードの場合、ISOは100固定、ピントも無限遠AFなしのみ、絞りも最小絞りのみです。
ストロボは「夜景」「花火」共に発光禁止に自動設定されるので心配ないです。
両撮影時に注意したのは、シャッターブレ防止にセルフタイマーを使用したのですが、
その点滅が周囲の迷惑にならないよう隠す事でした。
書込番号:8251910
1点

訂正です。
ストロボは「夜景」モード場合、自動で発光禁止になりませんでした。
手動で発光禁止に設定しなければなりませんです。
すみませんでした。
書込番号:8251962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

写り込みを消すための黒い布1枚あると便利かも.
書込番号:7837125
0点

私はAUTO800でたまに露出を変えるくらいでわりと綺麗に撮れてましたよ。
水族館と同程度な暗さの夜行性動物でじっとしてくれないヤツ(コウモリなど)はiso1600でも難しいと思います。
あとはガラス面の反射の写り込みを避けるためレンズをガラスにくっつけるか、手で覆うと良いかもしれません。
以前動物園で撮影したもので、すべてガラスケース越しの画像です(ガラス結構汚かったです・・・)。
1枚目は水中です。
参考になれば。
書込番号:7837327
3点

DENTAKUさんLR6AAさん、返信ありがとうございます。上手く撮れるか自信は無いですが、綺麗に撮れたら、写真を載せて見たいと思います。
書込番号:7871047
1点

硝子越しは、この機種限らず難しいかもです。
硝子に筒体をくっ付けるあたりまで近づいて、兎に角、
ピントが合ったら何枚も撮る・・・。
硝子が綺麗じゃないし、離れると光が反射します。
F30ですが、参考に上げますが、ほぼ失敗でした(笑)
系統が同じCCDのS6000fdのも上げます。
一枚目は、硝子一枚先の本当に近くまで来たのですが、この調子で、
クルクル動くのでピンボケ。
二枚目は、夜行性小動物で、当然フラッシュ禁止なので、高感度で撮ってますが、
AF補助光も切ったので、やはりピンボケですが、見た目は、本当に暗い場所でも、
これだけ写るので、ISO1600〜3200でチャレンジですね。
三枚目はS6000fdですが、この場所は兎に角、高温多湿部屋でした。
四枚目もS6000fdになりますが、パンダさんですが、もう撮れないですね・・・。
感想ですが、多分、このAFは毛に合い難いと思いますので、
大きな動物なら、鼻や目あたりを狙うのが良いかもです。
設定は、F30ですが殆どMオート400、1600(F31fdならオート800)、
にしました。
書込番号:7871656
2点

ガラス越しに動物を撮るのは、結構難しいものです。
主たる問題は2つあって、ガラスに撮影側の景色が反射して一緒に写りこんでしまうことと、ガラスによって収差が発生し画像(とくに四隅)に流れるような歪み・色の滲みが生じることです。水族館での撮影は、撮影側が明るいことが多いことと、ガラスがぶ厚いので、とくに厄介です。
そのための対策として、白っぽい部分がまったくない黒い服を着ていくこと、カメラ本体も真っ黒なものを選ぶこと(銀色の光る部分がまったくないこと)がひとつです。撮影時はカメラのレンズをガラスに密着させて撮影側の光景が写り込まないように工夫すること(黒い服でカメラ全体を後ろから覆い被せるなど)、さらには手(できれば真っ黒な布切れ、あるいは黒い手袋がよい)でレンズの周りを覆うことです。
カメラのレンズ(光軸の方向)はガラス面と直角に保つことも必要です。カメラのレンズをガラス面から傾けると、ガラスの収差歪がひどくなって周辺部は色にも滲みが出ます。
なるべく感度も高めに設定して写してください。動き回る小動物は、レンズで追いかけると結構速いものです。上の例に掲げた写真はいずれもISO100で撮りましたので、シャッター速度で苦労しました。
書込番号:7871913
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





