
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年6月25日 12:01 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月28日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月24日 22:50 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月26日 11:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月25日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月24日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
こんにちは。この掲示板を参考にして、わたしもF31fd購入しました!
ちょっとずつ練習しているところですが、質問があります。
今度ロックのコンサートで写真を撮ろうと思っています。
1. 小さめのライブハウスで席がなく、ステージの近くによれる場所から。
2. 大きな会場で、席がありかなり遠めの場所から。
この場合、何か最適な撮影モードはありますか?
被写体が動いているので「スポーツ」モード?
薄暗い場所で雰囲気を出せるという「パーティ」モード?
それとも普通にAUTOでとるのが一番無難でしょうか?
コンサート会場で写真を撮られたことのある方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただけますか? よろしくお願いいたします。
(ちなみにどちらも写真撮影OKの会場です。あと、ズームの倍率が足りなさそうなので
被写体が小さくなってしまっても仕方ないと納得しています。)
1点

MモードでISO AUTO(800)、フラッシュ禁止…でしょうかね、もし私が撮るなら。
そしてAUTOモードの方もフラッシュ禁止にしておきます。
ステージの明るさや出演者の動きによっては、MでISO 800だと
ブレることもありそうなので、その場合は即座にAUTOに切り替えて
撮ります(ISO 1600まで上がるはずです)。
要はノイズを嫌うかブレを嫌うかの選択なので、迷ったら
上記セッティングで「Mで1枚、AUTOで1枚」という風に
切替えながら撮るのも一案だと思います。
書込番号:6468866
1点

会場は暗くても演奏者にはスポットライトが強力に照射されていると思いますので、シャッター速度は意外に稼げたりすると思われます。
(ワタシの経験です。ステージの条件によっては異なります。)
書込番号:6469600
2点

LUCARIOさん、マリンスノウさん、ありがとうございます。
暗い会場でも、ステージの光量でかなり大丈夫なのですね。
フラッシュが届くほど近くには行けないと思いますが
フラッシュなしで、ステージのカラーのライトの色が
出ている画像の方が好きなので参考になりました。
●Mモード、ISO AUTO(800)、フラッシュ禁止
●AUTOモード、フラッシュ禁止
にして撮ってみて、ノイズとブレの結果を見つつ
自分にとって一番良さそうな方法をみつけたいと思います。
お忙しいところアドバイスありがとうございました。
コンサートがますます楽しみになりました!
書込番号:6470906
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
デジカメが二台立て続けに壊れてしまい、購入を検討していたところ、本機の皆さんの評価が非常に高いので購入を前向きに検討中です。
最近、室内犬を飼いはじめ、子供たちが犬の写真を撮りたがっているます。当初は仕事で長くIXY(200a)を使っていて満足しているので、広角が魅力のIXY900ISを狙っていましたが、高感度の優れたF31fdに惹かれてきました。後継機種を待っていますが、秋口まではさすがに待てず、それなら今週中にでも…と、思っています。
旅行でもよく使うので、広角も捨てがたく、R6も気になっていますが、クチコミで本機の素晴らしさを読むにつれ、また年末にでも2台目を…が正解でしょうか?
そこで気になったのが、ズームの際デモ機でやってみましたが、本機はレバー式でないため微妙な調整がかなりしにくい感じがしました。実際に使って見える方は、この辺は問題ありませんか?慣れればいいのかとは思いますが教えて下さい。
使い難ければ、F40fdに切り替えようかとも思いますし…いかがですか?
0点

S6000fdのようなリング式を除くコンデジの中では特にやり難い方ではないと思います。
書込番号:6468485
0点

走り回っている犬には電動式ズームで構図を決めるのは厳しいでしよう。
オヤツでつって、カメラ目線で可愛く撮るには問題有りません。
書込番号:6468529
0点

三日月 パパさん こんにちは
コンパクト機を2台買うつもりなら、その金額でデジ一のエントリー機のレンズキットではダメですか?D40レンズキットとか(大きさがネックなら仕方ないですが)
広角も大丈夫だし高感度ほか写りは良いですし値段的にもいけるのでは?
書込番号:6468541
0点

私はF30ですがズームは使いずらいと感じたことはありません。
なれの問題だと思いますよ。
書込番号:6468618
0点

IXYも使ってますが、ズーム操作は慣れだと思います。すぐ慣れます。
デジイチにいく場合は、キットレンズは室内は駄目です。F1.8 50mm程度の明るい単焦点レンズを選びましょう。
書込番号:6468661
0点

>デジイチにいく場合は、キットレンズは室内は駄目です。F1.8 50mm程度の明るい単焦点レンズを選びましょう。
キットレンズの開放F値は3.5-5.6ですので望遠側で、F1.8のレンズとは約3段違います
例えばISO200スタートのD40レンズキットであればISO1600で同等のSSが得られることになります
高感度特性の良いD40であればキットレンズでも撮ることは出来ます
勿論、ボケみ他細かい違いはありますが「駄目ではない」です
1)予算内で(一番大事!?)
2)コンパクトデジカメの感覚でズーム
3)高感度特性が良い
の条件でエントリー機のレンズキットもありだと思います
あとは大きさ重さをどう捉えるかだとは思いますが
書込番号:6469137
0点

追記です
もしデジ一に行くとして、2本目に明るい単焦点レンズの購入はとても良い選択だと思います
ISO上げなくてもSS稼げるし、立体感のある描写も楽しめます
書込番号:6469163
0点

我が家にも運動会大好きな犬がいますが、室内で走っている犬を撮ったことはありません。ドッグランほど広くないのでズームは必要ないですね。止まっている時は使うことありますけど・・。広いドッグランで走っているワンちゃんなど撮る時は、最初は難しいかもしれませんね。
特に正面に走ってきたときなんかは。
書込番号:6469565
0点

F31を使っていますが、動き物に対してはズーミング方法はイマイチと感じる事は確かにあります。
でも、これはF31に限ったことではないと思いますね。
一体型の6000fdあたりが良いかも?
ズーミングはダンチです。
書込番号:6469659
1点

F31は室内犬撮りのためにあるようなカメラかも。
でも、これも犬が動いていたらノーフラッシュは厳しいです。こればっかりは、デジイチでも難しいでしょうね。
可能ならフラッシュを焚きましょう。iフラッシュは賢いので、フラッシュ臭くなりにくいです(ワンコは迷惑そうな顔をするので極力やりません)。
顔キレイナビにペットモード(犬、猫)があれば最高なんだけど...
書込番号:6469765
0点

さすがは、NIKON. キットレンズでも高感度でキレイに撮れるのかもと思いましたが、ISO 400で SS=1/60ですね。かなり明るい部屋だと思います。
これくらいのSSが稼げる部屋なら、F31でなくIXYなんかでも綺麗に撮れそうです。
ISO 800で SS=1/4程度で適正露出の場合はどうなりますか?
書込番号:6471997
0点

>かなり明るい部屋だと思います。
残念ですが、薄暗い部屋です。(^^;
女房が省エネと言って蛍光灯を半分消しています。
書込番号:6476659
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書き込み後、今日まで出張でクチコミを確認で聞きなかったため、お礼の返事が遅くなってしまいました。ゴメンナサイ。
ズームはやはり慣れのようですね。
実は我が家のワンコは今日が1歳の誕生日。新しいカメラで記念撮影をしたかったのですが、週末にカメラ購入し、記念し写真をと思っています。
やはり、今回は31fdが正解みたいですね。本当に、犬にも顔キレイナビが効くといいですね。
書込番号:6479088
0点

残念ですが、薄暗い部屋です。(^^;
==>
スレ主さんは結論がでたようですが、ISO400で SS=1/60秒でシャッターが切れる室内の明るさって、私の基準では 薄暗いとは思えません。
我が家では、夜など ISO800 でも SS 1/4-1/8 程度でにしかなりません。
明るさの基準も人によるのでしょうね。だから、EXIFデータで判断するのが一番と思いましたが、その値をどう解釈するかも人によるのでしょう。
意思疎通は難しいです。
書込番号:6480783
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
本機種が安くなっており、夏休み前までに購入しようと考えています。
以前はSONYのPシリーズばかり購入していましたが、
本機種はダイビングでの水中撮影の際(特に動く魚)で、
良い写真が撮れるかと期待しています。
ところで、撮影した写真を見る際ですが、
私の場合、TVに繋いで見る場合がほとんどです。
ですので、スライドショーが便利で良く使うのですが、
@画像も動画も撮影した順にスライドショーができるか?
Aスライドショー時の画質は良いか?
-1)撮影時の画質設定は他機種の同ランクと比べてどうか?
-2)また、それを画像に表現できる能力はあるか?
を知りたいのです。
と言うのは、
LIMIXのTZ-1も持っているのですが、
@動画はスライドショーできない。
A画素数が高い?為か、画像をTVで見ると微妙に
デジタルモザイクのような画像になります。
ズームするとそれが直ります。
という問題があるためです。
私が操作方法を知らないだけかも知れませんが・・・
是非きれいな熱帯魚の動画、静止画をTVで見たいのです。
本機種をお持ちの方、是非ご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

静止画、動画 撮影順にTVで表示できます。
フェードをかけると画面の切り替えがスムーズです。
画質は、TV画質になりますので、あまり期待しない方が
良いと思います。
書込番号:6468582
0点

>夏休み前までに購入しようと考えています。
==>
それまでになくなると思うけど...
書込番号:6469275
0点

F30ですが
画像・動画混合でもスライドショーで順次再生されます.
>デジタルモザイクのような画像になります。
>ズームするとそれが直ります。
ちょっとご指摘の現象がよくわからないのですが
テレビで出力してる分には画質はテレビの解像度に
制限されているように思います.
ログ付けにも活躍すると思います.
書込番号:6469597
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
FinePix F31fdを購入して、一ヶ月。
家ではカードリーダーで読み込みしています。
職場では、USBコードを使っております。
USBコードを使った場合は、画像を読み込むための
ソフトを介して読み込まなければダメだという過去の
書き込みがあり、そのようにしております。
実際、カメラを繋いだだけでは、画像は見えません。
他のコンパクトカメラとは違いがあるのはわかった上で
購入したのですが、ストレージクラスとPTPクラスについては
過去の書き込みを見ても、もう一つよくわかりません。
初心者にわかるように教えて下さいましたら
うれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

僕も以前、同じ質問をしたり、Googleで情報検索してみましたが、
PTP = Picture Transfer Protocol
というだけで、詳しい資料はまだ探せていません。で、分かった範囲で答えると
ストレージクラス:接続すると外部ディスクと同じに見える外部デバイスの事
ハードディスクと等価なので、普通のアプリ(プログラム)で読み書き可能。
PTPクラス :PTPに対応した外部デバイスのこと。PTP対応アプリ(プログラム)が必要。
画像の読み書き以外に、アプリ側が対応していれば、カメラの制御(リモート操作、タイマーでのインターバル撮影など)が接続したカメラの機種に関係なく出来る。
のようです。ただし、読み書き以外にどこまで出来るかは、PTPに対応したアプリによるのでしょう。PTPに対応したといっても、読むだけで、書き込みができないのもあるようです。今後、Windowsの標準のエクスプローラなどPTP対応アプリが増えれば、ストレージクラスより便利に使えるのでしょうけど、今はかえって不便と思います。
VISTAのエクスプローラはPTP対応で読み取りは出来るけど、書き込みは駄目という噂も聞いたことがあります(私は未確認)。
F31には、ACアダプタで充電器が付いていないので、一部の方に不評ですが、もし、リモコン操作やタイマーでのインターバル撮影機能を持ったPTPアプリが入手できれば、ACアダプタを付けて長時間の定点観測などに使えて、充電器より便利に使えるかも知れませんね。
ただし、以上のような理由なので、VISTAの急速な普及が見込めない現時点ではストレージクラスの方が何かと便利でしょう。
PTP対応アプリがあっても、新しいアプリの操作を覚えるのは多くの人には難儀なことですし。
書込番号:6468323
0点

一部、説明を変更します。ただし、多分に私の推測が入っています。
PTPクラス :PTPに対応した外部デバイスのこと。PTP対応アプリ(プログラム)が必要。
==>
PTPという外部機器とのデータや制御のやりとりを決めた新しい規則にしたがって作られている機器のこと。
PTPでは、画像データのやりとりや、カメラの制御(シャッターを押すとか)などの細かい処理が約束事で決められている。
なので、この約束事に従って作られたカメラやプログラムがあれば、どんなカメラであっても機種に関係なく、PTPに決められた範囲でデータの読み書き以外に遠くからシャッターを切るとか、1時間に一回ずつシャッターを自動で切って、花などの観測記録が作れるなどのいろんな事が出来る(のだろう)。
書込番号:6468354
0点

みどりのロッコールさん、早速教えて下さってありがとうございます。
ほぅ〜なるほど!って思いました。
>PTP対応アプリが増えれば、ストレージクラスより便利に使える
PTPの方が、なんとなく高級みたいですね(笑)
でも、今の時点では、ストレージクラスの方が便利ですか。
納得して購入したのですが、説明書にもこのことは、詳しく書かれていませんでした。
このカメラは他のコンパクトカメラとはひと味もふた味も違いますね。
ありがとうございました。
書込番号:6469055
0点

明確な仕様書が探せなかったので、その位のことが出来なかったら、わざわざ新しい規格を作るまでもなかろうという事で、多分に僕の推察が入っています。
間違いがあったらご容赦願います。
書込番号:6469099
0点

>ソフトを介して読み込まなければダメ
XPだと何もソフトを入れなくても認識して取り込めますが
書込番号:6469133
0点

>XPだと何もソフトを入れなくても認識して取り込めますが
==>
我が家のXPは接続しただけでは取り込めません。めんどうなので、カードリーダ使ってます。それってメーカPCですか?
書込番号:6469178
0点

書き忘れましたが、過去のクチコミでもXPならソフトを入れなくても取り込めると多数見た気がします
書込番号:6469388
0点

デジダンさん、
saku88さん
Finepix花子さん
再度 PTP WinXPで調べてみました。
PTPドライバは WinXPに標準で組み込まれているようです。ただ、このドライバがPTPをどのレベルまでサポートしており、アプリからデバイスがどのように見えるようになるかの情報やエクスプローラがPTPのプロトコルのどの範囲をサポートしているかの情報は探せませんでした。
我が家のVAIO GR5F(WinXP Home SP1->SP2) はF31も他のPTPカメラももPnPで画像を取り込めず、添付ソフトをいれないと駄目だったので、WinXPは標準ではPTP非対応と信じ込んでいました。
気になるのでPTPプロトコルの仕様書の入手方法やWinXPでのサポート範囲をご存知の方がいましたら教えてください。
やっぱ、推測なんて書かないほうが良かったですね。反省してます。
書込番号:6469623
0点

簡単に言うと、ストレージクラスはデータをカメラに書き込むことができるが、カメラの取り外しに手順が必要。PTPはデータをカメラに書き込めないが、ケーブルの抜き差しには気を使わないでOK、そんな感じです。
両方とも Windows Xp、または MacOS の iPhoto で読み込めます。
書込番号:6469802
0点

私も詳しくは知らないのですが、PTPっていわゆる
トランスポート層の転送プロトコルですよね。
#…って、いきなり初心者さん向けの説明でなくてゴメンナサイ。
できるだけ噛み砕いて説明すると、PTPという規格の上に、
各種さまざまなアプリケーションを乗せることが出来る…、
PTPはいわば荷物や役目を積んだ車を走らせるための、
アスファルト舗装された道路…みたいなものでしょう。
アスファルトの下に砂利や地盤などの土台がありますが、
USBケーブル(と電気信号レベルの通信規格)がそれに当たります。
インターネットの技術に通じている人なら、PTPはTCPみたいなもので、
その上にアプリ層(HTTPとかFTPとか)が乗っている、といえば
イメージしやすいかも。実際、PTPをネット越しに通すPTP/IPなる
通信規格も存在します。
#カメラ内蔵の無線LANで画像転送する時は、多分これを使ってるんでしょうね。
現状、PTPの上に乗っている最もポピュラーなアプリケーションは、
おそらくPictBridgeだと思います。カメラとプリンタをダイレクトに
繋いで、カメラの液晶上に色々表示させながら印刷するアレですね。
フジのカメラは、F11までは上記PictBridgeモード(=PTPモード)と、
カードリーダモード(=マスストレージモード)を切り替えて使う
仕様になっていました。というか、ユーザが両者に違いがある事を
理解して、用途に応じてメニューで切り替える必要がありました。
F30以降、FinePixViewrがPTPで動くよう仕様変更されたため
マスストレージが不要となり、切り替え操作も不要となりました。
おそらくそのついでにカメラ側の切り替えメニューそのものを
廃止されてしまったのでしょう。
個人的にはちょっと早計だったろうと思いますけどね…。
デフォルトをPTPにして、オプションメニューで選べるぐらいの
余地は残しておいてくれても良かったんではないかと…。
#出先で古いPCに画像を移す必要があって、運悪くカードリーダを
#持参し忘れた時など、たまにイラッと来ます(^^;
書込番号:6470760
0点

>上記PictBridgeモード(=PTPモード)と
PictBridgeはCIPA規格で下記から資料が入手できます。
概要だけど素人には十分。
http://www.cipa.jp/pictbridge/contents_j/03overview_j.html
これによると PictBridgeは PTPレイヤーの上位の転送プロトコルでカメラとプリンタのデータやり取りを規定するものなので、PTPそのものではないと思います。
でも、PTPをきちんと説明したサイトってホント探しにくいのね。これほど資料が探しにくいって MS主導で 策定したやつなのかしら、だったら私のWinXPで使えないのも,資料が少ないのも納得かも...
書込番号:6474120
0点

PTPの総本山は:http://www.i3a.org/ptp_homepage.html
ちなみにPTPの有用性はWindows Vistaを使わないと感じられないかもしれないですねー。
書込番号:6474249
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
これまでIXYを400を使ってきたのですが、ちょっと画質に物足りなさを感じ新たなコンパクトデジカメを探していてこの書き込みにたどり着きました。
(気合を入れるときにはEOS5Dを使っています)
個人的に画素数争いに抵抗を覚えていたこともあり、
このF31fd、そしてF40fdがとても気に入り、結局dafdを選びました。決め手は感度でした。
勿論この書き込みも選定の参考にさせていただきました。
大変ありがとうございます。
さて、早速なのですが、ピクセル数の設定でFとNで迷っています。
LapTopの液晶で等倍でみても画質の差は
グラデュエーションが若干異なるだけで大きな差は感じられません。たまたま東京への出張中に買ったものですから
デスクトップのモニタやプリント画質といった最終的な画質差を詳細に判断できないでいます。
皆さんの判断はいかがなものでしょうか?
0点

基本的には Normal で使っています。容量の割には画質低下は殆ど目立たない、ただしギリギリという印象です。しかしながら、芝生や木々など空間周波数が高い場合は JPEG 特有のブロックノイズが微妙に見受けられることもあるので Fine を使います。
書込番号:6467987
0点

羨望の5Dユーザにアドバイスなんて身の程知らずな気もしますが、当然相当 コダワル方と思いますので、たとえ、ほとんど差がなくても 迷わず Fではないでしょうか?
今日はエコ気分とか、残りメモリが少なくなったとか、バックアップ媒体を減らしたいとかの理由がない限り私はFを使います。
主にわずかな画質の差というより、多分に気分的なものでしょうねぇ...あくまで私の場合です.
それに, Nにしても、なぜか いつの間にか Fに戻ってますし...
書込番号:6468012
0点

私は、F30を使っていて、画質は、NORMALを選択しています。
なお、OLYMPUSのC-770、SP-550もNormalです。
A4に印刷することが無いならば、normalで良いと思いますが。
書込番号:6468146
0点

私もF30ですがFとNとの違いはパソコンでピクセル等倍で確認しても違いは見つけられませんでした。
私も日常ではNを使っています。
書込番号:6468656
0点

5D使いの方ならFineだと思います!
僕の場合は「画質が良くなったところで 駄作は駄作」なので無頓着です、、、。
書込番号:6469053
0点

F30ですが3:2(6MP)で使っていますので、自動的にNになっています。
書込番号:6469057
0点

皆さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
まだ、使い始めたばかりでどっちがどうという断定的な言い方が出来ないのですが、ちょっと試した範囲ではあまり差を感じなかったものですから皆さんにお聞きしました。
マニュアルを読み、コンパクトながら結構細かく設定できることを知りちょっと楽しくなってきました。
意外と山歩きにも使えるかもしれません。
書込番号:6469377
0点

> 意外と山歩きにも使えるかもしれません。
その場合、泣き所はやはり広角でしょうね。
5Dの常用レンズが24-105Lだったりしたら尚更かも…(^^;
私も以前はハイキングにデジイチ(D70と18-70mmレンズ他)を
担いで行ったのですが、今はF31fdとパナのLX2の2台体制に
置き換わりました。
登山中の、人物主体のスナップ写真はF31fdで、
山頂からの眺望など、広い風景を撮るのにLX2という使い分けです。
ホントは1台にまとめて荷物を減らしたいんですが、
2つ持っていてもデジイチよりは軽いので良しとしています。
書込番号:6470695
0点

>> 意外と山歩きにも使えるかもしれません。
>その場合、泣き所はやはり広角でしょうね。
>5Dの常用レンズが24-105Lだったりしたら尚更かも…(^^;
おっしゃるとおり。そこは割り切るしかありません。
いかに切り取るか、苦労しそうですがそれはそれで楽しいものです。
5Dでは16-40を使っています。
書込番号:6473123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
沖縄旅行(シュノーケリング用)のためこのカメラの防水プロテクターを購入しました。使用は初めてです。3日間海ですが、3日間取り外さずに使用しても大丈夫でしょうか。日々取り外し手入れが必要ですか。 レンズは曇らないでしょうか。 既にお使いの方がいらっしゃいましたら実用における何か注意事項等あればお教え頂ければ幸いです。
防水ケースの内容は拝見致しましたが、情報が少ないのでここに書き込みました。お許しください。
0点

>3日間海ですが、3日間取り外さずに使用しても大丈夫でしょうか。日々取り外し手入れが必要ですか。 レンズは曇らないでしょうか。
経験から”その程度なら問題ないですとか" 色々言う人はいそうですが、防水ケースだけは、自己流の横着はやめて、必ず取説に従うべきでしょう。
使用の度に、念入りに水洗いして、乾燥させる、一番大切なOリングは取り外してグリス塗って保管って書いてませんか?
レンズは、使用の度に新しい乾燥剤を入れろと書いてあるはずで、それを守れば極限使用でないなら曇らないと思います。
私が使ったのはMINOLTA用でしたが、構造が似ているので、実際に作っているメーカはどこも多分同じと予想しています。
書込番号:6467681
0点

F30で同型のハウジングを使っています.
今日も無事に水深10mから帰還しました(ナムナム
海に沈めている限りいつかは水没すると思って使うor
保険をかけるといいかもしれませんね.
付属の乾燥剤をカメラの下スペースに突っ込んでいます.
ハウジングを閉める際にOリングにゴミがないことに特
に注意してください.
(閉める際のヒモと乾燥剤のはさみ込みにも)
曇らないようにするにはクーラーの聞いた部屋,
冷蔵庫(別の問題がありますが)などの冷えて乾いた空気
をハウジング内に入れるのがオススメです.
飽和水蒸気圧曲線でも見てください.
仕方が無く沖縄の暑い空気を入れるなら,前日から
ハウジングをしめて乾燥剤の活躍に期待しましょう.
飛行機に持ち込む際はハウジングを閉めずに手荷物で
機内持ち込みにて運ぶのをオススメします.
水没は水面近くで発生することが多いです.
使用前にバケツの水でチェックし,海に入る際に最初の
1分は注意深くハウジングを見てください.それ以降で
水没したら運が悪かったと諦めてください.
浅いところやバケツでも衝撃で水没することがあります.
取扱いには注意してください.
初めて使うハウジングはカメラを入れずに防水性を
チェックしてから使いましょう.私は新しいハウジング
を手に入れたら沈めて問題ないことを確認してから
実際の使用にまわしてます.
スノーケリングなら風呂桶でOKだと思います.
個人的には3回セッティングすれば3回水没のリスクを
負うことになりますので,電池やメディア交換の必要が
なければ3日間入れっぱなしでもいいと思います.
当たり前ですが熱いところにおかないように.
使用毎に真水で塩抜きをして下さい.
塩抜きの際にカメラから目を離さない方がいいです.
目を離すなら毎度セッティングにして,塩抜き前に
カメラを抜くようにしています.
塩抜きしないとレバーが塩ガミして固着と水没リスクが増します.
あとは陸上で事前にハウジングに入れた状態での
シャッター半押しの練習をしておくといいかもしれません.
まずは優秀な水中モードがいいと思います.
ストロボとマクロボタンを押すぐらいで結構うまくいきます.
スノーケルの際は日焼けに注意してくださいね.
ハウジングをくるめる大きさのセームタオルがあると
何かと便利です.
ハウジングをあける前に水滴きるのにオススメです.
念のため
上記の記載に従った際の損害は補償しないと書いておきます.
フジのハウジングは独特ですよ.
ミノルタ・パナ・ペンタはsea&seaの青いOリングを
使ってますね.
書込番号:6468329
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





