
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 17 | 2007年6月5日 05:59 |
![]() |
7 | 4 | 2007年6月3日 17:39 |
![]() |
9 | 6 | 2007年6月4日 08:31 |
![]() |
13 | 6 | 2007年6月3日 13:48 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月2日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月29日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
過去5年間、キヤノンのコンデジ数機種を愛用してきましたが、室内で子供の写真を取る際の被写体ぶれが気になり、またフラッシュを焚いたときの背景の不自然さ(昼間でも夜のよう)も嫌で、じっくりと最近検討の末、F31fdの書き込みの評判を頼りについに先週購入しました。
使ってみると、特に室内での画質は驚くほど高く、ISO800までなら十分使えるレベルで喜んでいます。
ところが、一つだけ気になることがあります。撮影の際、電源をONにしてから、モニターの画面に画像が正常に映し出されるまでに時間がかかりすぎます。特に室内だと電源ONから約3秒程度です。”FINEPIX”の表示が出た後、いったん真っ暗になり、そこから徐々に明るくなり、正常な画像になるまでに3秒です。クイックショットに設定すると若干短くなりますが、それでも2.5秒程度と思います。
これまで使っていたキヤノンIXYシリーズは電源ONと同時に画像が立ち上がるので、この点に非常に違和感があります。
これって、F31fdの正常な動作なのでしょうか? それとも初期不良でしょうか?
2点

以前私もFUJIの別の機種を使ってましたが、そんなに遅くなかったと思います。そんなに遅いんですか?
書込番号:6400749
2点

フラッシュのモードによって起動時間は多少変わります。
発光禁止モードで起動させてみると改善しますか?
書込番号:6400800
0点

> ”FINEPIX”の表示が出た後、いったん真っ暗になり、そこから徐々に明るくなり、正常な画像になるまでに3秒です。
私のもそんなもんです。多分故障ではないと思いますよ。
ちなみに、画面が徐々に明るくなっている最中にシャッターボタンを
半押しすると、即座に適正な明るさに変わります。
表示処理の都合か測光の都合か、なんのためにこのような制御に
なっているのかは不明ですが、特に実害はないと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:6400827
1点

アドバイス有難うございます。
フラッシュ禁止モードにしてみましたが、変わりませんでした。
書込番号:6400834
0点

(私も今気付いたんですが(^^;)
カメラを正面から見て、レンズを覗き込みながら起動してみて下さい。
レンズの奥で、絞りが徐々に開いて行くのが目視できると思います。
プレビュー画像が徐々に明るくなるのはこのためですね。
何のためにこういうことをやってるのかは依然として不明ですが
特に気にしなくても良いのでは?
書込番号:6400865
1点

カタログによると起動に1.5秒とありますが、しばらく使っていない状態で最初に起動するときは、2〜3秒くらいかかるようです。
その後使い始めると、電源を切って次に起動するときはカタログ値どおりか、もっと早い感じです。
どのくらい使っていないと起動が遅くなるのかは分かりませんが。
何回起動を試しても3秒もかかるなら初期不良かも知れないですねー。
書込番号:6400902
1点

わたしの所有機は3秒はかからないですね。
もしかしてカードが関係するんでしょうか?
(何かの理由で認識しにくいとか?ちなみにわたしはFUJIの1GB、M-TYPEですが。)
でも現状では完璧と思える機種は正直ないですね。
コンパクトはF31fdとIXY 900ISを使い分けてます。
書込番号:6400925
0点

モードは何でしょうか?。
オートモードやブレ軽減モードで起動させると、遅くなる様です。
マニュアルモードで起動すれば、早くなりませんか?
書込番号:6400942
0点

メディアはオリンパスの2GB(TypeH)です。
xDは今回初めて買いました。富士もはやくSD完全対応してもらいたいですね。そうしたらもっと売れるはずと思います。
ちなみにxDをはずしてカメラ内蔵メモリだけの状態で起動してみましたが改善せずです・・。
カタログに起動1.5秒と書いてあるんですね。
あきらかに1.5秒では起動しないので、メーカに問い合わせてみようと思います。
画質は申し分ないカメラなので、末永く使いたいと思います。
書込番号:6400961
1点

私はF30ですが参考になるかわかりませんが正常な画面になるまで1.5秒程度ですね。
三秒はかかりすぎだと思います。
一度、購入店でデモ機と比べてみたほうがいいかもしれませんね。
明らかに遅いようなら交換したほうがいいと思います。
書込番号:6400973
0点

私も2日前 F11から F31に乗り換えたとき、最初フェードの時間が長くて違和感を感じました。
"あれ?”
と思うくらい遅く感じる時がありました。何秒かはわかりません。
今、テストしたらすぐに表示されるので、どうも常にではなさそうだけど。
後、起動時シャッターを軽く押すとフェードせずパッと出るようにも感じます。
他に、撮影直後のプレビュー画像がIXYはおろか、F11にすら大きく劣りとても汚く見えますね(以前、汚いと書込みがあったけど納得です)。
液晶モニタの画素が増えたり、画像エンジンが改善されたので、プレビューとの差が目立つようになったのでしょうか?
F11ユーザで異常に安くなったF31乗換えを検討されている方は多いと思いますが、カメラの持ちやすさとか、シャッターの押しやすさはF11にはかないません。デジタル部と操作性の改善とカメラの基本造作の違いをどう考えるかですが、F11は手放さないでおいたほうが良いかもですよ。
F11とF31を見比べると、FUJIってユーザニーズを結構取り入れる会社なんだと感じます。
F11(かっこ悪い)やF30(白とびするカメラだ)で一部の方がボロクソに言っていた点は細かく対応されているようです。
CANONがIXYで頑なに シャッター速度表示を拒み続けているのと対照的です。IXY600-IXY900と液晶のスミアが目立つのも改善されてないし...
書込番号:6401657
0点

ずばり、「外光の明るさによる」に千点。
[6400865]にも書きましたが、夜間の室内など暗めの場所で起動すると、
レンズ越しに絞りが徐々に開いて行く動作が確認できます。
また、同じことを明るい屋外に向けて試した所、逆に絞りが
絞られて行きます。この時液晶表示は真っ白からスタートします。
どうやら起動直後は絞りがある中間値になっていて(一定値かどうかは不明)、
起動時の外光の明るさによって徐々にライブビュー表示に適正な絞りに
変わって行くものと思われます。
良く見るとライブビューのホワイトバランスもこの時徐々に合って行くようです。
ビデオカメラでも良くある動作ですね。
要は、フェードインの時間は起動時の絞りと外光の明るさの差によって決まるということです。
ちょうど良い明るさの下で起動すれば、起動直後に適正な明るさで表示され
フェード現象は起こりません。
カタログ上の起動時間には、おそらくこのフェード時間は
含まれていないと思われます。
フェード中も半押しすれば即座に露出が合いますし、
フォーカスさえ合えばそのまま撮影も出来ますので。
まぁ、気になるようでしたらお店等で他の個体と比べてみる事をお勧めしますが。
#ただし、外光の明るさによってフェードの向きと時間が違って来るので、
#自宅で試した状態が再現できない可能性が高いことはご留意下さい。
書込番号:6401851
0点

私はF30ですが、花酔いさんと同じように、最初の起動は3秒ぐらい
かかりますが、次からは、1.5秒程度の感じです。
書込番号:6401912
0点

基本的にはフラッシュチャージの問題だと思われるので、発光禁止、もしくはすでにチャージされた状態から起動すれば速くなるはずですが、変わらないとすると個体不良かもしれません。
私の感覚だとほぼ瞬速起動でほとんどストレスを感じないので、人によって感じ方に違いはあるとはいえ、ここまで違うのには何か別の原因があるのかもしれません。
書込番号:6401983
0点

>ずばり、「外光の明るさによる」に千点
LUCARIOさんのご意見が正しいような気がしてきました。
フラッシュチャージ時間も少し関係してるかも知れません。
(僕のF11との体感比はなぞ)。
でも、実際の電源ONからの速写時間はIXYと同レベルと思います(IXY700,800比)。僕は急いで撮るって実験以外にあんまりしませんけど...
羽絞りがあるコンデジは動作音以外は、良いことが多いし、そんなに気にしないでも良いのでは?
書込番号:6402014
0点

皆さんアドバイス有難うございました。
立ち上げ3秒というのはたいした問題ではないのですが、室内で子供の写真を取ることを目的に購入したので、子供って急におかしな表情やポーズをしたりするじゃないですか、その時の3秒は長く感じられるし、今まで愛用していたIXYが1秒程度でパチッと立ち上がることを考えると、やはりちょっとストレスが感じられるかなと。
販売店経由でメーカーに問い合わせてもらったところ、初期不良の可能性ありということで、新品と交換してもらうことになりました。これで改善されることを願っています。
IXY55の画像と撮り比べても、室内は勿論のこと、昼間の屋外でも画像の輪郭がはっきりしており発色も自然で、ホント画質は申し分ない感じです。
ボディがやや大きいのが難点ですが、キヤノンがボディが小さくなる毎に画質が甘くなり、操作性も悪くなってきていることを考えると、このくらいの大きさが適当なのかもしれません。
今回xDカード(2GB)を購入し、メモリカードの壁も乗り越えたので、当分、富士ユーザでい続けようと思っています。
書込番号:6403886
0点

少し気にかかるので、遅くなっても良いので結果をぜひ教えてください。
書込番号:6404962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
「高感度2枚撮り」でノンフラッシュ側はISO400,800でも十分な状況でも ISO1600にあがる場合が多いようです。
これを ISO400,800 に制限することは出来ないのでしょうか? これでも他社カメラに比べれば十分高感度だと思います。それが出来れば、ノイズが抑えられてとても便利に使えそうです。
今だとノンフラッシュ側はノイズまみれの写真の量産になるようです。
ISOをAuto(800)などにして マニュアルで高速フラッシュ切替したほうがいいかなと感じてますが...
既出な質問ような気もするので、ここを見ろでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

私は、F30ですが、
ISO800、400にして、スローシンクロで撮影します。
書込番号:6398696
0点

高感度2枚撮りは便利な機能ではありますが、確かにおっしゃるようにISOが自動で上がってしまいますね。
ノンフラッシュ側はナチュラルフォトになるので、ISOの設定はカメラ任せになり、ISOを抑えて設定することは出来ないと思います。
この辺も後継機で改善されるといいですね。
ちょっと望み過ぎか。
書込番号:6399346
2点

「明らかにフラッシュが必要なシーン」…では、
正直言って今の高感度2枚撮りは使い物にならない気がします。
あっさりとISO 3200にも上がりますので(^^;
むしろ、日中の日陰(逆光を含む)や明るい室内のような
「フラッシュを使うか使うまいか、どうしよっか?」
というシーンでは割と役に立つと思います。
明るい場所では非発光側もISO感度が上がりませんし
(日中屋外だと2枚ともISO 100というのも良くあります)、
連続で撮る場合は手動で切り替えるよりも断然楽ですね。
書込番号:6399443
4点

情報ありがとうございます。
やっぱり、出来ないようですね。
ちょっと期待してましたが、今でも ナチュラルフォト、ブレ軽減とか似たようなモードが結構あるので、これ以上増やすと分かりにくくなりすぎるかもですね。
でも、1瞬で実行される2枚撮り自体はナイスアイデアなので、操作を複雑化せず ISO 上限が決められたら、ベテランさんでも便利かなと思います。マニュアル操作では同じ処理を一瞬ではとてもできません。
書込番号:6399570
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
いつもこの掲示板でいろいろ勉強させてもらっています。
今までCaplio G4(もう4年くらい前の機種ですが・・・)を使用していました。接写がおもしろかったのですが、暗所での使用やAFの遅さにつらさを感じております。
FujiのF31fdとSonyのW200を比較しています。
用途は、結構特殊で、明るいところから暗い穴の中を取るような状況であったり、スナップとして透過原稿をライトボックスの上から撮影したりします。
どちらも高感度ではあるのですが、フォーカスのあわせなど店頭ではSonyのほうが早かった印象があります。
価格は大きく違いますが、その点は度外視して、ご教授下さい。お願いします。
0点

W200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/30/6280.html
F31fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
高感度の画質を比較してみたら、如何ですか。
書込番号:6398598
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/30/6280.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
何を重視するかによっても選択は変わってくると思いますが、絶対的な高感度画質は画素数が二倍も違うこともあってF31の方が上だと思います。
絶対的な高感度画質だけで勝負のF31。
比較的良好な高感度画質と、手振れ補正、Dレンジオプティマイザーなど、総合力で勝負のW200。
といったところからの選択でしょうか?
書込番号:6398613
3点

ご返信、ありがとうございます。
やはり、画像はF31fdのほうがきれいですよね。。。
う〜ん。店頭での31fdの調子が悪かったのか…。何回やっても、手をすぼめて、その中を撮る際にぼけぼけだったんですよ。来週あたりもう一回店頭で触りまくってみます(店員に嫌がられそうですが…)。
書込番号:6399246
2点

>手をすぼめて、その中を撮る際にぼけぼけだったんですよ。
=>
AFが合焦しないときは、画面に赤でAF!が出ます。
標準ではAFは 60cm〜なので、マクロモードにしないといけないかも知れません。
実際は、もうすこし寄れるみたいですが、IXYなどよりは早めにマクロ域が始まるように感じます。後、マクロにしても接写は4-5cmまでです。2cm-の SONYの方がよれるかも...
でも、普通に使うには マクロ域から望遠まで 特に問題のないカメラです。
今度はマクロで試して見ては?
もし、ピンポイントのAFが必要ということなら、なんだかこういう汎用目的のカメラでないのかなという気もします。
書込番号:6399532
3点

F31とW200の比較は難しいとは思いますが
望遠撮影に関しては、テレコンバータがあり、かつ
手振れ防止機能を持つW200が圧倒しているでしょう。
画像の美しさでは、W200の画像周辺での流れなどから
F31に分があるように感じていますが
サンプルを見る限り高感度ではW200もかなり
改善されているように見受けられます。
液晶はF31がキレイですが、視野角が狭い欠点も
あります。
総合すると、どっちともいえないのがホンネです。
使用する目的をはっきりさせなければ判断できない
レベルの比較ではないでしょうか。
私なら望遠を優先しますのでW200になります。
F31ユーザですが、この点にはかなり不満を持っています。
書込番号:6400270
0点

多数のご返信、ありがとうございます。
>手をすぼめて、その中を
という、非常に特殊な状況ですので、確かにマクロにはしていましたが、ちょっと恥ずかしくて、手が近かったかもしれません。
もう少し距離をとってやってみます。(まだやるんかい…って感じですが)。
望遠の部分は、試していなかったので、貴重なユーザーからのご意見と感じました。
皆さん、本当にありがとうございます。
購入結果については、またご報告いたします。
書込番号:6401734
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
今 FinePix F31fdとPanasonic FX30の購入で迷ってます。
近所の店では金額が8000円位差があります。
風景・夜景・人物(赤ちゃんや動いてる人)を撮ったりします。あとは手ブレとか被ブレとか気になります。赤外線通信もあったらいいなあって思ってますが…
超初心者の私にはどちらが良いと思いますか!?
1点

個人個人が聞くよりも、ここでの検索結果を一通り読んだほうが速いよ。
「FX30」
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=fx30&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500811073
書込番号:6398375
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/22/5759.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
FX30とだと基本画質の差がかなり大きく、手振れ補正などの効果を相殺してしまうような気がするので、どうしても広角が必要な場合以外はF31の方がいいような気がします。
書込番号:6398567
3点

FX30の方が勝っているのは、広角とデザインぐらいです。
F30と比べて、オート撮影の性能も上がっている、F31fdに一票です。
最近、かなりお安くなってますしね。
書込番号:6398897
3点

みなさんありがとうございます。 FinePix F31fdにしようかと 思ってます 赤外線通信は携帯(W51SA)に送信は可能ですか!?
書込番号:6399054
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
長年、F10を愛用してきましたが、こちらの
クチコミを読み、思い切ってF31fdを購入致しました。
一つ、気になったのですが、マニュアルモード時に
かなりの「カチカチカチ」っといった、ノイズが
かなりでるのですが、これは「普通」の状態なのでしょうか?
それとも購入したカメラの問題でしょうか?
どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点

ISO感度設定をご確認下さい.
マニュアルモードだからノイズが多いということは
普通はないと思います.
書込番号:6390981
0点

スレ主さんは「カチカチカチ」と音がすると言ってるんでない?
書込番号:6391024
0点

普通だと思いますよ。
私のF31fdもカチカチいってます。どうもピントあわせだか何かのメカが動いている音みたいですね。
書込番号:6391049
0点

異音についての過去の質問です。参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=5678574/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%88%D9%89%B9&LQ=%88%D9%89%B9
私のはF30ですがF31fdも同様にかなり大きな音がするようです。
900ISと比較しても相当うるさいです。
特に故障ではないと思いますよ。
書込番号:6391126
0点

AFの時の音ですよね〜
カチカチカチ・・・!?
私には・・・ズズズズズ・・・ピピと聞こえます
書込番号:6391457
0点

皆さん、ありがとうございます。
特に問題が無いということが判明し、とても嬉しく
なりました。もしかして、取替えに行かねばならな
くなるのか・・っと、思い悩んでいました。
それにしても、かなりの音でビックリです。
ちなみに、アメリカのニューヨークで買いました。
こちら版は8カ国に対応で、F10の際は英語か
中国語の表示のみに対応しておりましたが、
今回のF31fdは計8カ国語の切り替えが可能で
日本語表示にもなるので、飛びついて買ってしまい
ました。
もしかすると、使ううちに日本と違う箇所があるか
かもしれないので、その際はまたぜひ質問をさせて
頂けると嬉しく思います。
個人的には使った感じ、F10のホールド感や
色彩の方が好みなのですが、使い続けるうちに
慣れてくるのでしょう。。きっと、、
切り替えレバーが小さく、苦労しそうです。
書込番号:6392521
0点

>切り替えレバーが小さく、苦労しそうです。
激しく同感。
小さなノッチが付いていますが、スイッチ自体にクリック感が小さく、何処のポジションだか目視確認が必要な感じですね。もっとカチカチと動いて欲しかった。
書込番号:6392627
0点

あまりにも切り替えスイッチが小さく、回しにくい
ので、自分の指は他の人よりも太いのか?っと、
考えていました (笑)
使いづらいです。
その点、F10の方が使いやすく、ついつい
気がつくとF10を使ってしまいます。
もう少しでも切り替えスイッチを大きめに
してほしかったと切実に思います。
書込番号:6392646
0点

昨日も確保時期かと触って見ていました。
まだ高値の設定だったので買いませんでしたが。
この切り替えスイッチは小さいと思いました。
以前触った時は気に成らなかったのに、不思議なものですね。
書込番号:6396453
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31は、とっても気に入り使っておりますが、どうも、本体での直接の充電はなじめません。バッテリーは、キャノンやF10でも何回も使用してきたROWAのバッテリーを送料込みの950円で購入しました。これは、何回も実績があるので問題はないのですが、バッテリーチャジャーについては、だいぶ悩みました。純正もさわってみましたが、この程度のもので高すぎると思いました。ROWAのものもヤオフクで1,780円ですが、友人が購入したものをみたら、チャチィというか、とてもお粗末です。友人いわく問題なく使っているそうです。悩んだ末に、鞄本トラストテクノロジーのものをヤオフクで落札2,480円(送料350円)。写真では、ACアダプターも別で安心できそうな感じでしたが、どなたか、お持ちの方がいたら、性能や安全性をお教え下さい。よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





