
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2007年6月3日 07:44 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月23日 20:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月20日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月19日 14:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月18日 20:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月19日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
本日F31fd購入しました。狙っていたので、大満足です。但し、バッテリーの充電ですが、いちいちACアダプターをつなげての充電でとても面倒です。できれば、バッテリーチャージャーほしいのですが、ちょっと高いです。それに、端子カバーもすぐとれてしまいそうどうだし・・・?皆様、どうされていますか?ご教授下さい。
0点

本体充電だと熱とかで早く壊れしまいそうな雰囲気があるので、
安全の為?にも充電器で充電するのがなんとなく心理的にいいかも?
書込番号:6355099
0点

バッテリーをカメラから取り出して充電するスタイルに
慣れている方にはちょっと抵抗あるかも知れませんが
(何を隠そう私もそうでした(^^;)、
実際使い始めてみると、本体に充電器を直結するタイプでも
特に不満や不都合はないですよ。
特にこのF31fdの場合、バッテリの持ちが「アホほど良い(笑)」
ため充電自体をたまにしかしませんし。
私、2月の末にこのカメラを買ったんですが、まだ3回ぐらい
しか充電してない気がします(^^;
書込番号:6355110
0点

ACアダプタが大きさ的に持ち運びには?ですが。
以前のマルチアコネクタを中間に入れなく成っただけでも良いでしよう。
書込番号:6355265
0点

神経質かもしれませんが、端子カバーもとてもキャシャなので、とれてしまわないでしょうか?
書込番号:6355302
0点

参考になっていませんが、
私は某オークションで中古を買ってしまいました。
書込番号:6355362
0点

>端子カバーもとてもキャシャなので、とれてしまわないでしょうか?
無理やり取ろうとしなければ取れません
書込番号:6355479
0点

私も ACアダプターと付属コードが箱からモリモリ出て来た時は、
ちょっと度肝を抜かれました。
これって、何に使うんだろう?って^^
オークションでバッテリーチャージャーを手に入れようかとも思いましたが、
これがコンセントに直接差し込むタイプではなく、
こっちにもコードがモリモリ付いてくる事が分ったので諦めました(笑)
端子カバーは、ほとんどのカメラが似た様な物だと思いますので、
あまり気になさらなくても良いのでは。
書込番号:6356001
0点

> 端子カバーもとてもキャシャなので、とれてしまわないでしょうか?
一応、私のはまだモゲそうな気配は無いです。
でもまぁ、モゲたらモゲたでその時はその時かな、と。
特に機能に支障はないですからね。
#バッテリ蓋がモゲたりバッテリ固定爪が折れたりするよりは
#遥かにマシだと思います(^^;
なお、本体直接充電タイプの場合は、充電中のカメラ本体の
置き方にご留意下さい。特に小さいお子さんがいる家庭とかだと、
充電中に蹴っ飛ばされたり踏み潰されたり、コードを足で引っ掛け
られたりしないように気を遣う必要があります。
旅行先とか、出先での充電では結構神経を使います。
#別のスレッドでも書きましたが、出先では盗難防止の意味からも、
#カメラ本体は貴重品金庫にしまったまま、電池だけを壁の
#コンセントで充電できる別体型の方が断然便利なんですよねぇ…。
書込番号:6356493
0点

私も最初は本体ごと充電がイヤな印象でしたが、その充電する機会が殆どありません。
ほぼ毎日数枚撮っていますが、充電は1月に1回するかしないかくらいです。
バッテリーの持ちは尋常じゃないですね。
よほど長期の旅行でない限り、旅先で充電することは無いと思います。
書込番号:6357863
1点

そんなに電池が持つんですね。このカメラですが、最近の薄め傾向デジカメに対して、ちょっと、違った感じでとても頑丈そうで気にいりました。購入して本当によかったです。やっぱり、見た目より中身を重視したほうが良いと思いました。
書込番号:6358266
1点

>頑丈そうで
そうなんですよね。私の場合ですが厚みとちょっとした
重みのある方がぶれない写真が撮れるようなんです。
家内も最初はZ3とか候補に出していたんですが
いまは、これの方が良かったみたいと言っています。
指の置き場が広いから持ちやすいそうで。
書込番号:6359453
1点

コードにつないでると、足で蹴飛ばしたりあると思います。
例えば私は毎日携帯電話を充電してますが、つい足で蹴飛ばしたりする時もあります。
私には携帯電話が必要だし、だからこそ充電しているので、カメラアダプター充電も初め面倒と考えましたが
充電するのが日課だと受け入れてます。
だから今では全然苦になりませんよ〜♪
アダプターを、すぐ取り出せる場所、邪魔にならない場所に置いといたら楽ですよ!
面倒臭い所に置いて、すぐアダプターが取り出せないと面倒に感じてきます。
書込番号:6398081
0点

最近は、ROWAのバッテリーを950円(送料込み)で購入し、とっても助かっています。昨日も、群馬の世界の名犬牧場に行ってきました。かわいいワンちゃんたくさん撮っても予備のバッテリーを持っていればすご〜く安心です。実際は、あまり活躍の場はないかもしれませんが、精神的にいいですでね。
書込番号:6398239
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
このたび、デジカメの扱いに不慣れな母親が海外旅行に行くことになり、
このカメラをプレゼントすることになったのですが、
ISO1600までバンバンあがってしまう「オートモード」ではなく、
顔ナビが使えて上限がISO800の「人物モード」の状態で持たせようと思っています。
「人物モードで」撮影した場合でも、人物はもちろん、周りの風景も
ある程度はキレイに撮ることができるでしょうか。
やはり、素直に「オートモード」で渡したほうが、人物・風景ともに
どちらも満足できるのでしょうか
0点

人物モードで風景を撮ると白飛びすることがあるかもしれません。
素直に「オートモード」で渡したほうが、人物・風景ともにキレイに撮れると思いますよ。
書込番号:6353279
0点

夜とか室内とか暗い状況でフラッシュが焚かれるときはISO800限度ですけど。
フラッシュ発光禁止に設定すればISO1600まで上がりますが、不慣れな人にそんなところの設定をいじらせるつもりですか?
だとしたら、根本的に前提が間違っているような…
書込番号:6353435
0点

オートモードで、フラッシュを赤目軽減にして、顔キレイナビをONにして
渡すのが最も無難と思います。
この設定で人物も風景も問題なく撮れるはずです。
ただ、フラッシュモードは操作中に触ってしまうことがありますし、
またフラッシュ禁止の場所で撮影することもあるかも知れませんので、
一応切替え操作を教えておいた方がいいでしょう。
あと、渡す時には念のため下記の設定も合わせて確認しておいた方が良いかも。
[MENU]ボタンのメニュー
・クイックショット(OFFが無難でしょう)
・連写(当然OFFで)
・セットアップ以下(全てデフォルトでOK。カレンダーと時計合わせをお忘れなく)
[F]ボタンのメニュー
・ピクセル(6M-Nがお勧めかな)
・FinePixカラー(ここはぐっとこらえて(←何をだ?)STDで)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6354046
0点

> フラッシュが焚かれるときはISO800限度ですけど。
ISO1600まで上がることもありますよ。
書込番号:6354630
0点

お返事が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
結論として、やはりオートで渡すのが無難なようですね。
以前、実機を触らせてもらった際に
同じ被写体を室内で撮影して比較してみたのですが、
「オート」ではISO800までバンバンあがるのに、
人物モードでは400止まりですんでいたような印象があったため、
素人考えで、できるだけ感度をあげない「人物モード」のほうで
撮影したほうがいいのかな〜と勘違いしていました。
ISO800の画像でも充分キレイという評価を信じて、
「オート」モードで渡し、基本は「赤目軽減フラッシュ」で
場合によっては、フラッシュのモードくらいは自分で変えられる
ように猛特訓して旅行に持たせてやるつもりです。
(LUCARIOさんに教えていただいた設定も、もちろん忘れずに‥‥)
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:6364330
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
お世話になった知人へカメラをプレゼントしようと思っています。
予算は25000円前後くらいで
被写体が室内での子犬撮影ですので
シャッタースピードが早いものが希望です。
F31fdが今のところ候補なのですが
他メーカーも含めおすすめがあったらお教えください。
0点

室内で言う事を聞かないペットとなると、F31fdやF40fdが定番ですね。
と言うか、他に右に出るコンデジが無いと言う気が・・・。
画質劣化の少ない高感度特性を生かして、シャッター速度を速く保てるため、手ブレや被写体ブレの軽減には力を発揮するのですが、暗い所ではピント合わせが多少遅めと言う書き込みもあります。
高感度もピント合わせもと、両方を狙うと一眼になってしまいますので、現時点で31fdは間違いない選択だと思います。
書込番号:6348949
0点

⇒さん 、花とおじさん すばやいご返答ありがとうございます。
予算にもぴったりですし、こちらの機種に決めようと思います。
またわからないことがありましたらご相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6348984
0点

5月初旬にFinePix F31fdをうちのママ用に購入しましたが、なかなか良いカメラです。うちのブログの5月7日と5月19日にこのカメラで撮った写真を載せていますので、良かったら参考までに御覧下さい。
書込番号:6351693
0点

mimiパパさん、レスありがとうございます。
早速ブログのほうへお邪魔してきました♪
とっても可愛いマルチーズちゃんですね。
マルチーズは以前2匹飼っていたことがあって
大好きな犬種です。
さてカメラのほうですがブログを拝見して
室内でもストロボなして綺麗に撮れることがよくわかりました。
が、ここで疑問がひとつ。
犬を撮るのに顔認識って必要なんでしょうか?
もし必要ないのであればF30でもいいのかな・・・
同じ予算でもピクチャーカードやケースも付けて上げられるし
なんて思ってしまいました。
皆さん、その辺りいかが思われますか?
書込番号:6352232
0点

顔ナビは、犬猫等には、反応しません
時々反応するようですが、偶然でしょう
レンガの壁や、招き猫の置物に反応したことも
ありますが、例外だと思ってます
顔ナビに関する、以前の書き込みをご参考に
書込番号:6354013
0点

すえるじおおりばさん
やはり犬には顔ナビは効かないんですね。
それではプレゼントにはF30をメディア付きで渡したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6354500
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
購入を検討しています。現品を手にすることが出来ないので、お聞きしたいのですが、絞り優先AEを使うときは、どのように操作するのでしょうか。
開放で花のマクロを撮るときなどでAEを使いたいのですが、メーカーのホームページを見てもわかりません。
どうか、教えてください。
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
ここで取扱説明書をダウンロードすれば事細かにわかります。
書込番号:6347928
0点

1)ダイアルを・・・A/Sにする
2)A絞り優先とSシャッタースピード優先の2択から・・・A絞り優先を選択
3)+−ボタンを押した後 絞値を決める
4)マクロ撮影への設定は 花マークを押すだけです
一度店頭で手にもって設定を試されるといいと思います
書込番号:6348099
0点

AGITOさん、取扱説明書の存在は知りませんでした。早速見ました。ありがとうございます。
はる・・・パパさん、丁重な解説、ありがとうございます。
明日、お店に行ってみます。
書込番号:6348397
0点

ついでですが(1)と(2)のあいだに、「MENU/OK]ボタンを押して
ください。(AとSの選択)
書込番号:6349968
0点

じじかめさん、こんにちわ。書き込み、ありがとうございました。
先ほど、購入してきました。予想以上に、よく撮れました。特に室内などでは、ISO1600そしてAutoでの設定は重宝しますね。
書込番号:6350472
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
地元にあったカメラのキタムラにてですが。
[FinePix F31fd]+ケース+XD512MB+印刷用紙のセットで31800から3000円引きで27800でした。
ヤマダ電機などもみましたがお財布に優しくない金額でした。
購入はまだですがこれくらいの金額が現在は相場といったところでしょうか?
それと撮影の設定で聞きたいことがあるのですが。
室内で窓からの挿し日など無く照明だけの場合で人物を映す場合はAUTOモードでも綺麗に取れるでしょうか?
細かい設定など自分でまだできるレベルではありませんがいくつか、アドバイスなどいただければ参考にしながら撮りたいと思いますので。
皆さん、よろしければお願いいたします。
0点

タァ坊。さん こんにちは
いいカメラご購入おめでとうございます。
デジカメのいいところはフイルム消耗を心配せず、練習できることです。
光りの具合は人間の目よりカメラが敏感です。
「あの照明でAUTOモードで撮ったら、こう写った」と経験を積むことが上達の基本です。
できるだけ大きなパソコン画面に映して練習しましょう。
書込番号:6347478
0点

そういう場合はオートだとISO1600になってしまうので画質はいまいちでしょう。
オススメはISOの上限が800で顔認識も使えるシーンポジションの人物モード
書込番号:6347679
0点

横型のケースは、使いにくくないですか?
私は、F30にセットされていた純正ケースは使っていません。
書込番号:6347832
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
子供の写真を快適&綺麗に残すためにデジカメの買い換えを
検討しておりますが、F31fdの評判が良いので詳しく
教えてください。
モードについて質問ですが、
Q1 ナチュラルフォトで顔キレイナビ同時使用可能ですか?
Q2 AUTOでiフラッシュ+顔キレイナビ同時使用可能ですか?
別の質問ですが、現在L版印刷しかしない為、
常に3M画質で撮影しようと思っております。
(保存サイズを小さくしたいので)
Q3 このような場合、CCDに余裕ができ、低ISOになったり
暗所でシャッタースピードが速くなったしますか?
というのは、以前300万画素デジカメでの暗所撮影は
パシャパシャ撮れたのに、600万画素デジカメにすると
シャッタースピードがすごく遅くなったので。
それとも同じ630万画素機種のCCDでは、
3Mモードにしてもメリットは保存サイズが小さく
なるだけでしょうか?
Q4 将来ハイビジョンテレビに映し出した際、
3Mモードより6Mモードの方が綺麗に映せるでしょうか?
Q5 3Mモードは電池のもちも良くなるのでしょうか?
当方の知識不足で勘違い&意味不明な点もあるかとは
思いますが、教えていただければ幸いです。
0点

>3Mモードにしてもメリットは保存サイズが小さく
なるだけでしょうか?
ほぼそうですね
メリットはメモリーの大きいのがいらない、
HDDの容量を食わない、程度ですので
大きく撮っておいた方が後悔はない、と思いますが。
書込番号:6347316
0点

(1)と(2)について実際に説明書をチェックしていただいた方が後々の勉強にもなると思いますので↓のリンクから説明書(PDF)を落として読んでみて下さい。
33ページくらいが該当します。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html#f31fd
(3)シャッター速度については変わらない。
逆に3Mでは圧縮が高まりますので、ディティールが少し甘い感じになったり背景のノイズが少しザワザワとになります。できれば6MFをオススメしたいです。
ただ・・・パソコンの画面サイズとかに縮小して見る分には、大して分からない差になります(^^;
あと、600万画素機が遅かった・・・というのは単に600万画素機自体がレスポンスの遅い機種だったのでは?
600万画素機で300万画素モードにしたらシャッター速度が上がったのでしょうか?
※シャッター速度=露光時間ですよね? 違う意味では無いですよね?
昔のデータを直接書き込みするタイプのデジカメなら、書き込みデータの差で、次に撮れるまでが短くなったりとかは関係するかもしれないですが・・・今のデジカメだと余り気にしなくても良いです。
(4)画素数的には3Mでも十分ですが、あとはTVや再生させる機器側のリサイズに関するアルゴリズム次第かも?
PS3のスライドショーとかだと確かに画素数が多いデータから再生した方が少し綺麗かな?と感じました。
(5)あても誤差程度かと・・・
書込番号:6347334
0点

PS.
(3)について
3Mモードは単に6Mで撮ったのをカメラ内部でリサイズするような感じです。ですからCCDに余裕が出来たりはしないです・・・
書込番号:6347344
0点

みなさんありがとうございます。
HP上の説明書チェックはできていませんが
Q1.2.4.5のお答えありがとうございます。
Q3については私の考えが甘かったですね。
1千万画素でも一眼レフはCCDが大きく綺麗に写る=
コンデジは同画素数でもCCDが小さいから画質が悪い→
よって3Mモードは1画素につき面積に余裕があるから
綺麗で感度が良くなるかも・・・と期待していました。
初めてのデジカメがリコーCaplioG3で、
夜の屋外も室内もシャッタースピードなど気にせず
ノイズなど気にせず快適に撮影できたのですが
(私はほとんどシャッター使用しません)
サンヨーE6になると夜景はシャッタースピードが
遅いので三脚が必要になりました。
この経験から画素数が上がるとシャッタースピードが
遅くなるのだと思いこんでいました。すみません。
露光時間=シャッタースピードと思っています。
違うのでしょうか??
私はオートで撮影ばかりなのでそう思っていました。
デジカメを使い始めてから、枚数を気せず、
狂ったように写すようになりました。
そこで古いPCでの表示速度や容量を気にして
小さいデータサイズで保存しようと思っていましたが
子供のためにこれからも一番綺麗なモードで保存します。
書込番号:6347600
0点

to [6347600] メガネ子トトロさん
>よって3Mモードは1画素につき面積に余裕があるから
綺麗で感度が良くなるかも・・・と期待していました。
3Mモードにしても1つ1つの画素が大きくはならないです(^^;;
つつこんだ説明は出来ないのでwiki↓など参照して下さいm(--)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
■■■
■■■
■■■
こんなに区切られているようなものなので、広がったりはしないです(^^;
>初めてのデジカメがリコーCaplioG3で、
>(私はほとんどシャッター使用しません)
>サンヨーE6になると夜景はシャッタースピードが
>遅いので三脚が必要になりました。
RICOHの機種はG3辺りなどから外部AFセンサーとかを搭載して、コンパクトデジカメの中でも最速レベルの撮影レスポンスをもっています。(CCDのコントラスト検知と外部AFセンサーの併用)
また、初期設定で低速シャッター側に下限をもうけて一定のシャッター速度以下には落ちないようになっていたりします。
(確かG3も、このタイプだったと)
この為、シャッター速度が遅くなりすぎないのでブレが目立たない・・・その代わりシャッター速度が不足して暗くなったりするケースがある。
でも、感度も割と上がるのでシャッター速度も少しは稼げてる。
ついでに画素数も少ないので粗が目立たない・・・
これらの要素が相まっていたと思います。
サンヨーのE6は、いたって普通のコンパクトデジカメです。
ピント合わせはコントラスト検知だけなので時間がかかりますし、シャッター速度なども、その場の状況に応じたものが出てきます。
>この経験から画素数が上がるとシャッタースピードが
>遅くなるのだと思いこんでいました。すみません。
ですから単に300万画素だったから早かった・・・じゃなくてRICOH機だったから・・・と言えますね(^^;
>露光時間=シャッタースピードと思っています。
違うのでしょうか??
>私はオートで撮影ばかりなのでそう思っていました。
OKです。
時々、ピント合わせなどの時間をシャッタースピードと書かれている方がいらっしゃいますので、確認も含めて書かせていただきましたm(--)m
書込番号:6349481
0点

それと・・・
>サンヨーE6になると夜景はシャッタースピードが
>遅いので三脚が必要になりました。
夜景の規模にもよりますが、基本的にネオンとかを直接撮るのでなければシャッター速度は遅くならないと、必要な光を取り込めません。
感度UPとかでもシャッター速度は稼げますが、やはり低速シャッター覚悟で感度を落とした方が数段綺麗なので・・・
三脚+低感度(低速シャッター)が普通の撮影方法・・・って感じです。
書込番号:6349490
0点

fioさん ありがとうございます。
すごく良く分かりました。
それとリコーG3の説明までしていただき感謝します。
特売で買ったG3がそんな機能を持っていたなんて
知らなかったです。
初めてのデジカメだったので、感動しながらも
「こんなもんなんだ」と当然のように使っていました。
外部AFとやらを搭載している現在発売のコンデジは
ないのでしょうか?リコーは今でもこの機能を
使っているのでしょうか?少しリコー機が良く見えて
きたように感じます。
動画に強いE6を含め、今まで購入した2台のデジカメは
なかなかの優れものだと、今になって満足しております。
3台目がF31fdになるかはまだ未定ですが、
このように素晴らしいアドバイスを受け、良い機種を
選択したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6350312
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





