
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月7日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月8日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月6日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月7日 21:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月14日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
演奏会や夜景等の撮影を希望なのですが、今のデジカメが古いので
買い替えを予定しております。
手持ちはPanasonic Lumix DMC-F1で、暗い場所での撮影が困難なほどです。
一応、こちらのF31fdかキャノンのIXYD900IS、PanasonicのLUMIX DMC-TZ1を候補に挙げてるのですが、こちらでお勧めとかありますかね?
よろしくお願い致します。
0点

お答えありがとうございます。
暗い場所での撮影(演奏会等)ならどうですかね?
前のパナ機ではフラッシュ炊いたら全体が暗いし、そのまま撮ったら光ったりブレたりと散々でしたので。
書込番号:5856944
0点

左様ですか。ありがとうございます。
三脚使用も検討してみますね。
顔綺麗ナビと比べていかがなんでしょう?
最初はパナに決めていたのですが(SDカードも流用できるので)
顔が綺麗に撮れるってことで迷い始めたので。
書込番号:5856971
0点

ついでだからお答えしますね。
顔認識は、初心者向けの機能で普通に撮りたいものにカメラ向けて
撮影したほうが、確実です。
書込番号:5856987
0点

色々とありがとうございました。
では顔綺麗ナビ搭載のF31fdとパナのLUMIX DMC-FZ50では
そんなに大差はないって言うことですね。
書込番号:5857003
0点

一脚を使えばじゃまにならないよ
書込番号:5857004
0点

みなさんありがとうございます!
では、あとは好みの問題ってことですね。
>くだものさん
撮影の時は一点AFですか?
書込番号:5857044
0点

好みより実用性で選んで下さいね
話は終わりなのでお気に入りクチコミ解除してね
書込番号:5857064
0点

同じ人が、いろんなHNでレスしてますので、ご注意ください。
書込番号:5858639
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
静止画撮影後に液晶画面に自動表示されますが、解像度が悪くてチェック出来ません。(特にデジタルズーム時に手ブレしていないか確認できない)
自分で「再生ボタン」を押した時は綺麗に表示されるのですが、この時と同じように自動表示出来るように設定変更可能ですか?
気にする程ではないかも知れませんが、毎回自分で再生チェックしているとバッテリーの減りも早くなりますよね?
0点

撮影直後の画像はプレビュー画像そのもののようなので
ピント等をチェックするには画像処理が終わった後の再生モードで確認するしかないようです。
書込番号:5852088
0点

液晶モニターでは、かなり拡大しないとブレの確認は難しいと思いますので
数多く撮影してブレずに撮影できるように練習するのがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:5852233
0点

私はやはり再生モードで拡大表示して確認してます。
バッテリーの消耗は早いですが、あとでPCで見てがっかりするのも余計にめげますから。
書込番号:5852374
0点

デジカメの液晶モニタは残念ながら、目安です。色とかも全く不正確。まだ、鑑賞に堪える高精度の液晶モニタ付きデジカメって知りません。
23万画素とか言っても、R,G,Bを別々にカウントしているみたいだし。
IXY800 は実際は、ピンがきてても拡大するとぼけて見えます。
OLYMPUSの一部の機種は結構良いという評判は聞いたことありますが...どうでしょうねぇ。
無論、改善して欲しい項目です。せめてRGBで1ピクセルとカウントしての ピュアVGA(640x480)相当あると嬉しいのですけどねぇ。
書込番号:5853415
0点

みなさんありがとうございます。
からんからん堂さんのレスは良く分かりますが、他の方には何か小生の言いたい事がうまく伝わっていないように感じます。
例えば屋内で4m程離れた所にある文字をデジタルズーム最大で高感度でフラッシュ無しで撮影したとします。その直後に自動再生される画像は拡大しなくても手ブレしているような画像になりますが、再生で確認すると明らかにそれとは違ったクリアーな画像が確認できます。
S9000では再生で確認する画像と同じレベルのものが自動再生されていましたので、疑問に思ったのです。
書込番号:5854195
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
昨日F31fdを購入し、テストをしていて気がついたのですが、
シャッターボタンを押し、ピントが合うまでに、カシャカシャ
音(絞り幕の音?)がして、合焦したとき、ピッピッっと
ビープ音で知らせてくれます。
店頭で確認した時は回りがうるさいせいか気づかなかったの
ですが、自宅で静かな場所だと、このカシャカシャが気に
なってしまいます、それほど大きな音ではないのですが、
こんなモノなのでしょうか?
レンズの出し入れ時の音はスムーズで気にならないのですが
このピントが合うまでのカシャカシャ音は一瞬初期不良なのかと
思ってしまいました。
同じユーザーの方に質問ですが、同じように音がしますか?
0点

僕のは文字では表現しにくいのですが
ジジージ、ピピ(ピントがあったとき)
って感じで音がします。
操作時にレンズを覗いてみると絞り羽根
が動いてますね。
書込番号:5851185
0点

書込番号:5851197
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
やはり、同じ内容の方もいらしたんですね、
こんなモノなんでしょうね・・・。
性能的には満足していますので、音だけですね
確かに、ジージーとも聞こえますね。
後は店頭でもう一度、耳の傍で確認します。
有難うございました。
書込番号:5851258
0点

AFの作動音ですから、他の機種買っても同様な音は少なからずしますよ。
書込番号:5851372
0点

多少の違いはあるにしてもAF音はどの機種でもするので初期不良とまでは感じないと思います。
多分,toritakoさんが気になっているのは絞り羽根の動く音でしょうね。
コンデジの場合,コストダウンのためか絞り羽根が省略されているものも多いですから。
フジに限らず他のメーカーも絞り羽根のある機種の方がAF音+絞り羽根が動く音になるので音は大きくなります。
絞り羽根が省略されている機種の方が音は静かですが絞りは細かく調整できません。
書込番号:5851731
0点

静止画での撮影で音がするのは許せるにしても、動画でこの絞りの音を拾っちゃうのは困りますね。
書込番号:5852413
0点

う〜ん、スミアと絞り羽根の動く音どちらがいいかというのは微妙だと思いますよ。
私はスミアの方がいやですね。
書込番号:5855109
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
今日 FinePix F31fdを購入しました。そのついでにxDピクチャーカードも購入したのですがFUJIFILM社のもではなくオリンパスのXDピクチャーカードtyepHの1GBを購入してしまいました。他者のピクチャーカードとの相性は平気でしょうか?またフジのtyepMより伝送速度が早いため便利なのでしょうか?
0点

相性は大丈夫です。
http://search.fujifilm.co.jp/support/digitalcamera/qanda/index.asp
ここの「よく寄せられる質問」に書いてます。
私も(F30ですが)オリンパスのタイプHを使っていますが問題ありません。
>フジのtyepMより伝送速度が早いため便利なのでしょうか?
その通りです。
取り込む速度がタイプMより速くなるのでタイプHを買って正解ですよ。
書込番号:5848323
0点

すみません、「他社との相性」という意味では上のリンクは関係ありませんね(汗)
ここの掲示板を見ている限りオリンパスのXDカードを使っている人が多いようですが、問題があったという書き込みも見ないので大丈夫だと思います。
書込番号:5848356
0点

こんばんは♪
>またフジのtyepMより伝送速度が早いため便利なのでしょうか?
ハイ!その通りです。僕もオリのtyepH1GBですが、問題なしです。
安心してお使い下さい。m(_ _)m
書込番号:5848678
0点

F30ですが、OLYMPUS製typeH 1GBを使っていますが、
4000枚中、失敗は一枚も有りません。
1.xdカードのフォーマットはしていません。
2.カメラ内のファイル削除はしていません。
3.USBカードリーダーを使って、PCに取り込みます。
4.PCへはファイル移動は、切り取りを使っています。
typeHの転送速度ですが、SDの高速に比べると激遅です。
昔のxDと比べてどの程度早いかは、転送しているとき、時間が
かかるので、お茶を飲んでいますので判りません。
書込番号:5848709
0点

やっぱりSDのほうが早いんですね〜
でも次期F40はSD使えるので今後は転送速度で手間がかからなそうですね、今後のファインピックスに期待ですキャハッ
書込番号:5849370
0点

みなさん返答ありがとうございました。
これで安心して使えます。
お店の人に値切ったかいありましたw
書込番号:5849862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
はじめまして、暗所での性能について質問します。デジ1のサブにと考えておりますが、同じISO感度(400〜1600)で撮った場合、遜色ないものでしょうか?当方K100Dをキットレンズで使用しています。
0点

さすがにデジタル一眼には敵わないでしょう。
あくまでコンパクトデジカメの中では高感度の低ノイズな訳であって…K100Dと較べても最低でも感度一段分はデジ一の方がノイズレスな感じですね。
ただ…サブとして使うには何ら問題無いと思います。
書込番号:5846691
0点

F30と*istDLですが、違いますね。
いくら最強高感度でもデジイチと比べちゃ、見劣りします。
(当たり前か)
書込番号:5846705
0点

K100D使われているならお分かりと思いますが、あれって最低感度がISO200なのにここからたった2段上がったISO800位になると、
F3.5 でも SS 1/4位しか出ない位の本当の暗がりだと、暗部にノイズ、偽色がザワーって目立ってきませんか? もっと周囲が明るいと目立ちませんが、PENTAXは 高感度ノイズを抑えない方向だと思います。NIKON D40、αSD の方が高感度はずっと良好です。
これなら、F30のF2.8+ISO800と "ノイズと偽色だけ"ならいい勝負って私は感じているんだけどねぇ。
でも NeatImageで処理すると差がはっきり出るので、階調とか含めたトータル画質ではK100Dが当然 上でしょうけどね。
D40,αSD とかEOS30DとかのF30とは 全く比べる気にもならないレベルのとは違うかもね。評価サイトの高感度サンプル等でご自身で比較検討される事を勧めます。
(ひょっとして、うちのK100Dは壊れているのかしら? AWBも変だし...)
書込番号:5846955
0点

>NIKON D40、αSD の方が高感度はずっと良好です。
*ist DSとα-7Dの両機種使ってますが…少なくともαが高感度でペンタより良好とは思いませんけど…
書込番号:5847233
0点

F31ユーザです。
デジタル一眼と高感度を比較するのは、
センサーの大きさがまったく違いますから、
異なる範疇の機器を比べるようなものです。
対象としてしまってはいけないように感じます。
ですが、他のサイトにあるK100Dの実写を見ると、
さほどは高感度でのノイズが少ないようには
思えませんので、
異なる範疇であることを前提にできるのであれば
F31はサブ機としては申し分ない選択でしょう。
特に顔認識機能は優秀ですから、室内での
人物スナップなら、F31のほうが簡単できれいに
撮れるかもしれませんよ。
iso800までなら、さほど遜色なく写ります。
(引き伸ばさないのであれば、です)
これも、あくまでサブ機、かつ、スナップという
条件でのお話ですので、
背景ボケや夜景などはメイン機でどうぞ。
私は、デジ一眼はまだまだ過渡期と考えています。
今はペンタMZ3(銀塩カメラ)他をメイン機にして、
しばらく数年は様子をみることにしています。
サブ機はF700とこのF31です。
書込番号:5847577
0点

>少なくともαが高感度でペンタより良好とは思いませんけど…
==>α-7DじゃなくってαSD. 発売日が随分後なのでデジタル部は、だいぶ改良されてるようですよ。カメラ部は別物らしいけど..
書込番号:5847711
0点

物理的なCCDの大きさを越えることは出来ませんし
ノイズリダクションの方法もカナリ違いますので
サンプルを御覧になる事をお勧めします。
一例として
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
#風景用にFUJIからGRDのようなコンデジの発売が有ればと
#思うようになってきました。
書込番号:5854000
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdの購入を検討しています。
お嫁にプレゼントしたZ3を使ってみて高感度2枚撮りは便利だなぁと
感じてるのですが、F30の高感度2枚撮りはノンフラッシュ時にISO3200まで
感度アップすることが多いという書き込みを見ました。
この動きはF31fdでも変わらないでしょうか?
Z3で試した限りでは、ノンフラッシュ時にISO800までしか上がりませんでした。
私としてはこれぐらいが丁度いいのですが・・。
ISO3200まで上がるとちょっと常用しにくいので気になっています。
0点

F31fdでも高感度2枚撮りではISO3200まで自動で上がってしまいますよ、残念ながらISOの変更はできないです。
私も個人的にせめて1600で止まって欲しいと思います、さずがに3200は使えませんからねトホホ・・・
書込番号:5842523
0点

やはりISO3200まで上がってしまいますか。
うーん、惜しい^_^;
それでも魅力的なことには変わりないので検討断念には至りませんが、
利便性を考慮するとこの動きは是非改善を期待したい所ですね。
真美ちゃんさん、ありがとうございました!
書込番号:5842931
0点

たしかに、高感度2枚撮りでは自動でiso3200まで
上がってしまいますが、あたりまえですけど
いつもいつもそうなるわけではありませんよ。
明るい室内であれば、800程度で自動でおさえてくれます。
人物スナップには、かなり有効な機能です。
といっても、明るい室内なら、ストロボを使う
必要はぜんぜんなくて、ノンフラッシュで問題は
ありません。
L版ならiso800までだと、高感度とは思えないくらい
きれいです。
オートは、勝手に感度があがるので、顔認識を使わず
マニュアル(と呼ばれる普通のオート)でiso上限を
設定して撮影するのが良い方法かもしれません。
マニュアルモードなら、自動感度の上限を
400・800・1600に制限できます。
書込番号:5847735
0点

娘がZ5fdで撮った高感度2枚撮りの写真を見るとフラッシュ撮影でない画像はほとんどISO800ですね。しかし何気なく撮るとフラッシュOFFの画像の多くはぶれてしまったりします。
書込番号:5851022
0点

kanmonさん、bluehouseさん、お返事が遅れてすみません。
書き込みを頂いていたことに気付きませんでした。
>kanmonさん
明るい室内でISO800なら十分実用範囲内です。よかった!
実はてっきり常時ISO3200まで上がるんだと思いこんでいました。
ある程度暗くなければ積極的に使っていけそうな感じですね。
最近忙しくてまだ買えていないのですが、
是非近いうちにお店で触って試してみたいと思います(^o^
# 個人的には高感度2枚撮りも感度の上限を決め打ちできれば嬉しいのですが、
# そういう需要は少ないでしょうかね;
>bluehouseさん
おお、Z5fdもZ3と同じ動きですね。
確かに私も1枚目のノンフラッシュがブレてたりしますが、
2枚目に救われてるのを見て「ああ、助かった」という具合です(笑)
書込番号:5879326
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





