FinePix F31fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F31fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月18日

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd のクチコミ掲示板

(15074件)
RSS

このページのスレッド一覧(全823スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 りぁんさん
クチコミ投稿数:14件

皆さんの書き込み参考にf31をGetしました!!初めてのデジカメなので使いこなそうと必死です(>_<)
それで教えてほしいことがあります。
パソコンに取り込み、編集をしたのですが、画質を明るくするとファイルサイズが2/1ぐらいに小さくなっています。現像すると画質がわるくなったりするのですか??パソコンで見るかぎり悪いようには見えないのですが‥
分かる方教えて下さい(^_^;)

書込番号:6623180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/08/09 00:39(1年以上前)

とりあえず、試しにプリントしてみるのが良いかも?
最終的には、ご自分の目次第だと思いますので。

ソフトで、圧縮率は選べないのですか?
明るくしたというので、情報量が減っている可能性もありますが。

書込番号:6623261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/09 00:42(1年以上前)

現像?
Raw 出力はできないので、現像というよりレタッチですね。
画質低下に関しては、Fine の 3M で記録されているなら、1/2 の 1.5M になってもあまり目立たないかもしれません。
目立つ、目立たないかは、被写体によっても随分違うので、ご自分で確認したほうが良いかと思います。

書込番号:6623270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/09 00:44(1年以上前)

恐らく、画像編集ソフトで高圧縮で保存しているのではないでしょうか?
あるいは明るくしすぎて白飛びしているとか。

書込番号:6623278

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/08/09 01:43(1年以上前)

使用されている編集ソフトで以下のことを試してみてください。
1.未編集の画像を開いて、何もせずに別の名前で保存。
2.未編集の画像(1と同じ画像)を開いて、明るく編集して別の名前で保存。

そして「オリジナル」の画像(未編集の画像)と「1」の画像と「2」の画像のファイルサイズを比較してみてください。

「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。

「オリジナル」と「1」との比較で既にファイルサイズが半分になっているようであれば、おそらく圧縮率の設定によるものだと思われます。このとき「オリジナル」と「2」を比較しても2倍程度の差になっていると思います。

「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。

書込番号:6623425

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/08/09 01:48(1年以上前)

[6623425] に対する自己レスです。
最後の2行は前の文章と重複しておりますので、不要です。

>「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。


失礼致しました。

書込番号:6623436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/09 02:33(1年以上前)

すいません、揚げ足取りみたいになってしまいますが…
>>ファイルサイズが2/1ぐらいに小さくなっています
これですが2/1でなく1/2が正解です。
2/1だと2倍になってしまいます^^;

皆さんのご指摘通り、Jpegは圧縮率を変える事が出来、画質を
選択出来るようになってます。
ですのでそれを選択出来るウインドウがあるはずです。
ソフトを教えてくれれば、専門家が詳しく教えてくれますよ^^

書込番号:6623512

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/08/09 06:59(1年以上前)

保存する時に画質をどうするか設定する欄があると思うので、そこで、できるだけ高画質、低圧縮にしておけば書かれたようにはならないと思いますが。
一応、皆さんのレスの中に答えはあると思うんですけど。

書込番号:6623663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2007/08/09 07:15(1年以上前)

画像を明るくしただけでは、データ量は変わりませんが、それをJPEGで再保存すると 普通 ファイルサイズは変わります。
厳密に言うと、明るくした段階で一部の画像データは失われ、再保存した段階で更に一部のデータが切り捨てられます。大抵は、分からないでしょう。

でも、劣化がイヤなら、JPEGでなく BMP, PNG, TIFF, PSD などの形式で24bit以上で 保存するとよいでしょうね。今度は、ファイルサイズが何倍にも大きくなるでしょう。

蛇足ですが、現像というのは、RAWをJPEG/PNG/TIFFなど一般的な画像に変換するとき使われるようで、JPEGを明るくするのはレタッチの一部だと思います。

書込番号:6623677

ナイスクチコミ!0


スレ主 りぁんさん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/09 10:49(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ピ〜太さんに確認なんですが、
オリジナルの画像とは取り込んだときの画像。
「1」の画像とは、オリジナルの画像に名前を変えただけ。
で当たっていますか??

上記で当たっているなら
レタッチによるものにあてはまりました。

書込番号:6624071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2007/08/09 11:33(1年以上前)

何か変ですね。

RGB 24ビットフルカラーで画像編集すると 各点あたり3バイトメモリが必要で、トータルのメモリ量は
3バイト x ドット数
になります。(F31の最大解像度の場合は、約17.4MB)。
明るさを変えようが、ノイズを除去しようが、シャープネスを変えようが、リサイズや画像のモード(256色とか,グレースケールとか)を変えたりしないかぎりRGBでの総データ量は変わりません。つまり、レタッチで RGBレベルで総データ量が変わることはありません。

保存時に画像のファイルサイズが変わるのは、画像形式に依存するので、また別の話です。JPEGなどに保存するとそのときに、画像のファイルサイズが変更されます。

書込番号:6624153

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/09 13:09(1年以上前)

編集ソフトで読み込み
何もせずに名前を付けて保存(Jpeg)
これで元のファイルよりも小さくなるならば
編集ソフトのJpeg圧縮率がF31fdよりも高く設定されている為です。

編集ソフトの保存時のオプションに圧縮率を変更する所が有ると思いますよ。

書込番号:6624383

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/08/09 17:49(1年以上前)

>オリジナルの画像とは取り込んだときの画像。
そのとおりです。

>「1」の画像とは、オリジナルの画像に名前を変えただけ。
おそらくそのとおりです。
行き違いがないようにもう少し正確に言うと、「オリジナルの画像(取り込んだときの画像)を編集ソフトで開き、何もせずにファイル名だけを変更し保存した画像のことです。(【別の名前で保存】や【名前を付けて保存】という項目があると思います)」
※作業完了時に「オリジナル」は保存(上書き)してはいけません。「2」に関しても同様にオリジナルは上書きしてはいけません。「オリジナル」に関してはすべての作業が完了後、エクスプローラで確認したときに更新日時が撮影時のままであればOKです。

>上記で当たっているなら
>レタッチによるものにあてはまりました。
そうですか…
私は圧縮率の設定によるものだろうと予測していたのですが…
やり方が間違っていなければ、レタッチの(明るくした)結果による可能性が高いです。

ちなみにご使用の編集ソフトってなんでしょうか?
また「オリジナル」「1」「2」それぞれのファイルサイズっていくつになりましたか?
気になるようでしたら、この辺を教えていただけるともうちょっと詳細がわかるかも知れません(私は答えられないかもですが)

>現像すると画質がわるくなったりするのですか??
JPEGファイル(非可逆圧縮形式)に関して言えば元ファイルを上書きした時点で悪くなる可能性はあります。
ただし、それが気になるレベルかと言われると鑑賞方法にもよりますが、個人的には2、3回程度で気になったことはありません。

ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20040409/108386/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020606/100651/

書込番号:6624895

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/08/09 20:28(1年以上前)

どうなったんでしょうか。
保存ですが、オリジナルを別名保存した方がいいですよ。万一失敗した時に、オリジナルがあるとやり直せます。
上書きすると難しいです。

書込番号:6625221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/09 22:33(1年以上前)

まず使ってるレタッチソフトの名前を提示する事。
質問するなら自分の情報を出さないと的確なアドバイスが出来ません。
だから憶測でしかレス出来ないのです。

書込番号:6625677

ナイスクチコミ!0


スレ主 りぁんさん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/11 09:25(1年以上前)

お答えありがとうございます。
でもド素人には少し理解が難しいです‥
レスみたのですが、ファイルの種類としてJPEGとなっています。

>「オリジナル」「1」「2」それぞれのファイルサイズっていくつになりましたか?

「オリジナル」ファイルサイズは1482KBで「2」(名前を変えただけ)のファイルサイズも1482KBでした。「3」(編集したもの)は766KBでした。
>ご使用の編集ソフトってなんでしょうか?
買ったときに付いていたROMで編集してます。

すみません。いろいろアドバイスいただいているのに、理解できなくて‥
皆さんのアドバイスと自分が求めてることが一致してるかわからなくなってきました。自分としては、画質が気になるほど悪くならないならそれでいいと思ってます。
JPEGでそんなに気にならないというなら、そのまま編集していきます。(ファイルの種類の違いもわからないので‥)

気分を害したらすいません‥。

書込番号:6629958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/11 10:38(1年以上前)

>>買ったときに付いていたROMで編集してます
だから、それの名前を教えろって書いてるじゃないの…
所有のPCが解らんから、どんなROMと添付ソフトがあるのか解らんのやし…
何をしてるのかが解らんから、せめて使用ソフト名が解れば、それを
使った事がある人がいれば、的確なアドバイスがもらえやすくなるし…

情報をしっかり伝えなければ相手が困る事が多いです。
これが仕事だったらどうするつもりでしょうか?
自分が教える立場だったら、相手に何を教えてほしいと思いますか?

書込番号:6630136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2007/08/11 18:30(1年以上前)

本当に良く分からないときは、人に聞きたいけど聞き方が分からないものです。
教えてもらっても、その内容がよく分からないこともあります。
いまの状態では、何がどうなっていたのか明確にするのは難しいでしょう。

PCやカメラの用語、操作などは、はじめはチンプンカンプンでも 本質的に難しいことではないので、
スレ主さんも、じき慣れると思います。

それまでは、ファイルサイズのちょっとした差などの細かいことは気にせずに、
自分の好きに使って慣れるのが一番でしょう。

ただし、レタッチ処理で画像のRGBの総データ量が変わることはありません。
かりに各点のRGBを完全に飽和させて真っ白にしても総データ量は変わりません。
非圧縮のbmp形式の総データ量は、縦横サイズと色数だけで決まるからです。

それを JPEG/圧縮PNGなどで保存すると 結果の画像ファイルのサイズは変わりますが、それはデータ圧縮の話でレタッチとは 別の話なのです。

書込番号:6631268

ナイスクチコミ!0


ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/08/13 02:35(1年以上前)

>皆さんのアドバイスと自分が求めてることが一致してるかわからなくなってきました。
「現像すると画質がわるくなったりするのですか?」という質問に対してなぜファイル
サイズの変化を試してもらったり、ソフト名を確認したかと言うと、自分が想定している
答えの裏付けが欲しかったのと、原因を明確にしたかったからです。

花子おばさんさんのおっしゃるとおり、カメラとかパソコンの用語や知識は興味がないと
なかなか覚えられないと思いますが、興味さえあれば覚えることも慣れることも簡単だと思いますし、
今は使うことが一番だと思います。

ところで花子おばさんさんってFinepix花子さんですよね?

書込番号:6635960

ナイスクチコミ!0


スレ主 りぁんさん
クチコミ投稿数:14件

2007/08/14 23:22(1年以上前)

ありがとうございます。
最初から上手に使いこなそうという思いがあって細かいことを気にしていました。皆さんの言う通りいろいろ使ってみようと思います。
ありがとうございました

書込番号:6641663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2007/08/15 02:29(1年以上前)

データの圧縮には可逆圧縮と不可逆圧縮があります。
可逆圧縮はファイルサイズを小さくしても、元のデータの情報を一切損なうことなく
保存・展開することが出来る反面、圧縮率はそれほど高くありません。
一方、不可逆圧縮は、一見、元のデータと変わりないように情報を間引き(単純化)
して圧縮するので、可逆圧縮に比べ保存時のファイルサイズを大幅に
小さくすることが出来ます。
デジカメに多く採用される JPEG というファイル形式は後者の不可逆圧縮にあたります。
つまり、本来のデータより多少画質を劣化させても、保存時のファイルサイズを
節約した方が、技術的に現時点では何かと都合が良いという事なのです。

ちなみに良くある設定で、解像度以外にノーマル、ファイン等とあるのは、
JPEG の圧縮率のことを指します。これを平たく言うと、同じ解像度で撮影しても、
圧縮率を変えることで、保存時のファイルサイズを節約したり、画質を優先することが
出来ると言うことです。(画質を優先すれば、ファイルサイズは大きくなります。)

前置きが長くなりましたが、撮影した写真データに対し、例えほんの些細なレタッチを
施したとしても、JPEG のような不可逆圧縮で保存する場合、圧縮率の如何に関わらず、
必ずデータの間引きが行われます。(例外もありますが、長くなるので割愛します。)
毎回圧縮率を揃えたところで、同じデータを何度もレタッチするべきではありません。
元データは大切に保管し、同じデータを何度もレタッチしないというのが鉄則です。

>パソコンで見るかぎり悪いようには見えないのですが‥

JPEG というファイル形式は、パソコンのモニターでは、データの劣化が
目立たないように工夫されているのです。
本来は、印刷時に劣化具合がより顕著になるのですが、最近のプリンタは賢くて、
データの弱点を補うように出力してくれるものも多いですね。

ここまでの私の説明が下手でご理解願えないかもしれませんが、
最低限、大切なオリジナル・データは別に保存し、
レタッチしたい場合は必ずコーピーしたデータを使うようにしてください。
他の皆様のアドバイスにもあるように、そのうち分かってくることだと思います。

書込番号:6642174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

すごく気になる・・・

2007/08/08 03:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 higejollyさん
クチコミ投稿数:119件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2週間前に購入し、500枚位撮影しましたが、ちょっと気になる事があります。
私は、カメラを構える時、ちょうど、シャターとカメラの底を人さし指と親指で挟む格好になるのですが、シャターを押す際に右手の親指がバッテリーカバーに掛かり、パコパコと凹んで、躯体がズレているような錯覚になります。
とても気に入っているカメラなので、それが、気になって仕方ありません。電気店で展示品を確かめて来ましたが、気になりませんでした。
皆さんのお持ちのカメラは、そのような事はありませんか?

書込番号:6620254

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/08/08 09:47(1年以上前)

余計なお世話であればスミマセンが、カメラの持ち方そのものを
見直した方が良さそうに思えます。

> シャターとカメラの底を人さし指と親指で挟む格好

それだと、片手では絶対ホールドできませんよね。
シャッターボタンから指を緩めたらカメラが落下するはずです。
両手で持てば落下することはないと思いますが、右手のホールドが
無いに等しいので、手ブレの原因になり易いと思いますよ。

#手ブレ補正機構を持たないこのカメラでは、シャッターボタンを
#押し込む瞬間のブレをいかにして抑えるかが非常に重要なポイントです。

このカメラの場合、親指はズームボタンの真下が定位置です。
ちょうどそこに、すべり止めの突起がありますよね。
そして、中指を曲げた状態で前面側から握ります。
そこにもすべり止めのグリップがついています。(飾りじゃないです(^^;)

そうして親指と中指(〜薬指・小指)でカメラを前後から挟むように持てば、
片手でもしっかりホールドできますし、左手を添えればさらに安定します。

書込番号:6620642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 11:09(1年以上前)

http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html

このページの下の方に、お勧めのカメラの持ち方が載っています。
更に、手ぶれ補正があっても持ち方は重要です。手ぶれ補正は、手ぶれのさまざまな動きのうち、1種類しか感知しません。このページにあるように、カメラの「上下左右の向きが変わる」ことによるブレは低減できますが、カメラの「位置が変わる」ことによるブレや、「カメラが横回転する」ことによるブレは補正できないのです。

ですから、シャッターを押すことによる「カメラが横回転する」ことによるブレは、手ぶれ補正有り無しに関わらず、カメラの持ち方で防がないといけません。

手ぶれ補正機能はどんな手ぶれに対しても有効だと思っている初心者は以外と多いですね。

書込番号:6620825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:810件

2007/08/08 11:46(1年以上前)

私は、スレ主さんのような 持ち方しないので、そうなりません。

on the willow さんご紹介ページの中ほどにある左手逆L字支持法は、とても有効です。
ここ2年位使ってますが、片手撮りに比べて1.5段、両手で普通に持った時より半段位は、ぶれにくくなります。私の場合です、個人差はあります。

書込番号:6620911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 12:37(1年以上前)

>手ぶれ補正機能はどんな手ぶれに対しても有効だと思っている初心者は以外と多いですね。

ニコン、パナ、キヤノン、オリンパスなどの光学式手ブレ補正機能を使ってきて感じたのは、撮影時に起きる手ブレならだいたいどれにでも有効だってことですね〜。シャッター押下時の揺れは各社こぞって補正しようとする手ブレの代表でしょうしね〜。

どれにでも有効な理由は、手ブレの主たる原因はピッチとヨーで、ヨコ方向やタテ方向の平行移動や、ヨコ回転なんて動きは撮影時には発生しにくいからでしょうね〜。シャッター押す時の揺れはピッチとヨーの組み合わせに過ぎなくて、キレイにヨコ回転するなんて動きじゃないんでしょうね〜。人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。手ブレはもっとギクシャクした動きで、その主成分はピッチとヨーだってことなんでしょうね〜。

もちろん補正できるブレには限度があるからキチンと構えることは大切ですね〜。

参考しりょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html

書込番号:6621041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 13:17(1年以上前)

>ヨコ回転なんて動きは撮影時には発生しにくいからでしょうね〜。

初心者にはそう誤解している人が多い、という話だったのですが…

片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。手ぶれとは、カメラの「上下左右の向きが変わる」(ピッチ、ヨー)だけではなく、平行移動も横回転も同時に発生しています。
(手首にジャイロを装備している人がいれば別ですが)

手ぶれ補正は、そのうち「上下左右の向き」の成分だけを取り出して補正しているのです。

http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikonp5000/page8.asp

手ぶれ補正に関しては優秀だとされる2社のカメラでも、手ぶれ補正ありでも 100% Sharp(ブレなし)の性能は1段程度しか向上しません。しかし、20〜30% Sharp(ブレなしが 20〜30%)で比較すると、2段〜の向上が見込めます。簡単に言えば、手ぶれ補正は「何枚か撮れば1枚位は成功する」という使い方でより性能を発揮するということですし、それを逆に言えば、「手ぶれ補正があっても 100% 成功する確率はそれなりに低い」ということでもあります。
こうなるのは「(現状の)手ぶれ補正機能は、全ての手ぶれの動きに対応している訳ではない」というのが大きな要因です。

F31fd を使いやすいと評価する人が、「理屈の上では高感度よりも手ぶれ補正の方が優秀なのに、使ってみると高感度の方が多くのシーンで使いやすい」と感じる理由の1つだと考えます。

書込番号:6621139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 13:50(1年以上前)

片手持ちだと支点はシャッターボタンのほぼ真下にくるコンデジがおおいんじゃないでしょうかね〜。ズームレバーの下を親指と中指メインでホールドしますよね。だから支点を上から押すかんじですよね〜。どんなに荒っぽくシャッター押してもカメラ全体が上下するような揺れは起こってもヨコ回転するようには見えませんね〜。片手で撮ってシャッターボタン側だけが沈むような動きになりますか?

あ、別に手ブレ補正が万能だなんて言うつもりはハナっからないですよ〜。無いよりあったほうがずっといいって思ってるだけです〜。

書込番号:6621215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2007/08/08 14:20(1年以上前)

そういえば、IXYのCMで中田が片手でシャッターを切ってるのがあったたわね。一見、カッコよいけど、実はダサイわ。

カメラは片手持ちでシャッターを切るなとは言わないけど、両手でしっかりホールド、脇を締めるのがやっぱり基本だと思う。それは、手ブレ補正機能が付いていても同じでしょ。

ごくたまに、逆L字で構えてる人を見ると、なんかそれだけで素敵だと思うわ。
(実際は、両手を完全に伸ばして、中腰で液晶モニタ除いてる人がものすごく多い.)

書込番号:6621281

ナイスクチコミ!1


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/08/08 14:53(1年以上前)

片手持ち(=杜撰な構え)で、シャッター押すとき
0%横方向も前後もぶれず、指が100%垂直方向にあたかも機械じかけのレールのように上下方向に
動くなんて勝手な妄想してる人が、たとえ小学生1年生でも居るんですかね〜。笑っチャイマス(^・^*)☆

だいたい三脚使わないコンデジで、被写体に向けてメンズ前面が完全に90度水平と等距離を保って
前後にも動かず横方向にも動かず、わずか垂直に上下するのみでシャッターが切れる
とでも思っているんでしょうか??
マクロや望遠やってれば、じっとしてるようで構えがいかに動いてるか、
シャッター切る指が水平・垂直など動かせないか、猿でも解りますよ〜〜(笑)

だから、風景をきちんと撮るとき(プロの人)は、手ブレ補正の有無にかかわらず(そんなもん切って)、
三脚で撮るんですよ〜〜

書込番号:6621348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2007/08/08 15:51(1年以上前)

疾翔さん!
書かれている内容はともかく

>小学生1年生でも居るんですかね〜。
>笑っチャイマス(^・^*)☆
>猿でも解りますよ〜〜(笑)

などの表現は、ネットエチケットに完全に違反すると思います。
価格.comの規約にも違反でしょう。

いくら匿名の掲示板とは言え、自制を求めます!

書込番号:6621460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 15:53(1年以上前)

話題がずれてるみたいですね〜。私が手ブレの主成分はピッチとヨーで、ロールはほとんど無いと書いたことへの反論で

>片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、
>支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。

という主張が書かれたんですよ〜。この主張にみなさん同意ですか〜?支点を上から押すのにヨコ回転するの?もっとギクシャク揺れるんじゃないでしょうかね〜。

ヨコ回転(ロール)というのは
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html
このページ冒頭の3のことですよ〜。

質問を繰り返すと、片手持ちでシャッターボタン押して3のようなヨコ回転になりますか?「当然」と言える確率で?支点を上から押してるのに?ついでだから疾翔さんもやってみてくださいな〜。

書込番号:6621466

ナイスクチコミ!0


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/08/08 16:24(1年以上前)

質問のお答え)当然なるよ。

>「支点を上から押しているのに?」

まず「この前提」が完全に誤解のもとです。「支点はレンズの中心で、シャッターを押す指は
その真上にあり、しかも水平・垂直方向にしか力が加わらない」、こういう前提が
成り立たないと当然、横回転も、前後にも動きますよ〜。

で「この前提」が成り立つことは、片手撮り(に限らずですが・・・)のシャッター指押しでは
有り得ないでしょうねえ〜。カメラをバラして、よ〜く観察してください〜。そういう構造には
なってませんから(笑)

少なくとも常人には「こういうことは」出来ません。わたしには出来ません。
よって、横回転は「当然」といえる確率で発生していると思います、ただ、ssとの兼ね合いや
回転の大きさで、それが目立たないことも「当然あります」けどね〜。だから、ssや構えかたは大切なんですね〜

書込番号:6621525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 16:39(1年以上前)

お返事どうもです〜。ssや構えかたの大切さはじゅうじゅうわかってますよ〜。

あの〜、「片手持ちだと支点はシャッターボタンのほぼ真下」という前提で書いてるんですが。[6621215] ですよ〜。途中から読み始められたようですね〜。

それから、ここでの話題は、手ブレ補正機能が検出できないロールが片手持ちだと当然発生するのか?ということです。私の主張は、片手持ちでシャッターボタンを押した時のブレは、カメラをホールドしている位置の上を押しているのだからピッチとヨーで検出できる類のものでは?、ということです。実際やってみて手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?

疾翔さんの前提「支点はレンズの中心」、もしくは支点はカメラの中心あたり、ならば片手持ちでシャッターを押したときにロールが発生すると言えるでしょうけどね〜。

書込番号:6621560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 16:50(1年以上前)

シティライツさんの話は手首も支点も全く動かないという想定に基づいた話ですね。
(だから手首にジャイロがついているんじゃなかろうかと)
しかも、シャッターボタン下に支点が来るかどうかも、カメラの形状、カメラの持ち方、シャッターの押し方に強く依存します。シティライツさんは腕も動かず、体も動かず、手首も動かず、ただただカメラの固定された支点(どうやって固定?)と指の動きだけで正確に垂直に押し込むことが前提になっています。

>人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。
…こういう思い込みから手ぶれ補正神話は生まれるんでしょうね。
物の動きはいくつかの動きの要素の組み合わせである、というのは判りますか?
疾翔さんの書かれている内容は、表現はともかく、正にその通りです。

何度も書きますが、実際には「手ぶれとは、カメラの「上下左右の向きが変わる」(ピッチ、ヨー)だけではなく、平行移動も横回転も同時に発生しています。」(これらのすべての組み合わせとなる)
確かに望遠やマクロだとより判りやすいですね。
また、手ぶれ補正が全く無意味でないのも、かといって全ての手ぶれ要因をキャンセルできるわけではないのも、データを見れば判りやすいかと思ったのですが。

書込番号:6621590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 16:53(1年以上前)

>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
誰がそんなこと書いてます?

書込番号:6621598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/08/08 17:09(1年以上前)

そういえば以前にW200の手振れ補正をテストしたとき、1/2秒ではほとんど全滅でしたが、一枚だけ中心は止まっているのだけれど周辺はブレている、といった写真がありました。

あの時は、手振れ補正レンズが不完全なために、それが動き回った痕が画像に表れている、と解釈しましたが、今思うと回転方向のブレかもしれません。

>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?

実際やってみましたが、やはり片手持ちではそういうブレは発生しやすそうですよ。

書込番号:6621641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 17:14(1年以上前)

お返事どうもです〜。手首にジャイロはついてませんし、手ブレ補正信奉者でもありません〜。

私が言いたいのは「支点はレンズの中心」とでも前提にしなければ、片手持ちでシャッターを押したときロールが「当然」発生するとは言えないんじゃないの?ということです〜。

>>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
>誰がそんなこと書いてます?

on the willowさん[6620825]
>「カメラが横回転する」ことによるブレは補正できないのです。

on the willowさん[6621139]
>片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、
>支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。

引用先の、手ブレ補正が検出できないブレを話題にしてるんでしょう?
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html
この流れですから当然「横回転」といったら手ブレ補正が効かないロールのことだと受け止めてました〜。違うのでしょうか?

書込番号:6621655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/08/08 17:20(1年以上前)

シティライツさん

必ず発生するとは限らないですけど、両手持ちより発生しやすいのは当然じゃないでしょうか?

書込番号:6621666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/08 17:28(1年以上前)

@ぶるーとさん、完全に同意ですよ〜。カメラはしっかり構えることが大事だと私も書いています。
>[6621041]もちろん補正できるブレには限度があるからキチンと構えることは大切ですね〜。

片手持ちを擁護してるわけではないし、手ブレ補正が万能だなんてことも書いてません。単に手ブレ補正機能の技術的な面に関心があるだけなんです〜。

でもしつこくなってしまったのでもう退場しますね〜。

書込番号:6621684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 17:39(1年以上前)

ハイハイ、それでは良く聞いてくださいね

・手ぶれの要因になるブレは、いくつかの動きの複合である
・いくつかの動きとは「向き」「移動」「横回転」に分けられる
・手ぶれ補正とは、そのうち「向き」を検出して補正するものである
・だから、「移動」「横回転」については補正できない
・片手持ちの場合も、手ぶれの要因となる動きは発生する
・当然、それには横回転も含まれる

以上はわかりましたかぁ?つづけますよぉ?

・手ぶれが撮影結果に影響するかどうかは、手ぶれ量だけではなく、シャッタースピード、被写体までの距離、画角、画素サイズ、などが複合的に影響する
・もちろん、向きの補正も、手ぶれ補正機能の性能にも依存する
・よって、それらの補正しきれない動きが、撮影結果に依存するかどうかもそれらに依存する

よくわかりましたかぁ?

>人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。

手ぶれの原因になる手ぶれの動きに、平行移動や横回転の要素が含まれないということはないですよぉ〜
望遠やマクロで試してみてください〜
でも、平行移動を検出したり、横回転を補正するのは大変なんです〜

書込番号:6621705

ナイスクチコミ!1


スレ主 higejollyさん
クチコミ投稿数:119件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/08/09 00:56(1年以上前)

只今、帰宅しました。余りに多くの方からの返信に正直、驚いております。私は、バッテリーカバーの遊びが多すぎて、かなり神経質になっていたので、自分を納得させたくて投稿しました。確かに、私のカメラの持ち方は、間違っているんだと言うう事が認識できました。初心者の私にとって、今まで持ち方をそこまで重要視しておりませんでした。しかし、皆さんのいろいろな意見を拝見し、私にとってのどうでもいい「持ち方」と言う観点が、カメラを楽しむ為にどれほど重要であるか、ポリシーを持たなければいけないかが、みなさんの喧々諤々なやり取りから察しました。基本をしっかり身に付けて、最後は自分流、自分が一番、気楽に楽しめる「持ち方」を獲とくしていきたいと思います。
皆さん、ご親切に教えて頂き感謝申し上げます。
有難うございました。

書込番号:6623325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:44件

息子が、ダイビングの時に使用するデジカメを探しております。今までは、コダックの15M防水の使い捨てカメラとダイビングショップ貸し出しのデジカメを使っておりました。なお、息子がダイビングショップにお借りしたデジカメはオリンパス製だったそうで、使いやすかったと申しておりました。私も息子も、デジカメ初心者です。デジカメ歴は、一機種のみです。F710を購入して以降、結構気に入ってずっと使っております。使用する条件を以下に書きますので、アドバイスをお願い致します。

1 水中の洞窟に潜って使用しますので、暗いところでも撮れるもの
2 フラッシュを使用することもありますので、バッテリが長持ちするもの
3 水中モードにするぐらいで、あまり難しい設定はなしで初心者にも撮れるもの
4 防水プロテクターが使いやすいもの
5 水中の画像が、きれいなもの
6 F31fdとF50fdだけに限定している訳ではありませんので、他の機種、他のメーカーもものでもかまいません。

初心者のくせに、いろいろ条件を付けて申し訳ありませんが、よろしくお答えください。

書込番号:6619690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/08 00:02(1年以上前)

バッテリーの持ちを重視するのでしたらば、迷わずF31かと・・・

書込番号:6619798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2007/08/08 00:41(1年以上前)

サイコキャノンさん 早速のレスありがとうございます。こんなに早くお答え頂けるとは思いませんでした。改めてお礼申し上げます。

やはりF31でしょうか。なるほど。

実は、以前にも価格.comのクチコミにてダイビング使用時のデジカメについて質問させて頂いたことがあります。その時には、息子もダイビングを始めたばかりで写真を撮る余裕もなく、お教え頂いた皆様には申し訳なかったのですが、購入までは至りませんでした。

しかし、息子もアドバンスのライセンスを取り、石垣島でマンタを撮ってきました。4日間で、100枚以上の写真を撮ってきましたので、これはデジカメの方がよいのでは、と思いました。

また、F50fdも発売を迎え、F31fdの在庫もなくなるのでは?という心配も出てきましたので、改めて板を立てさせて頂きました。皆様、申し訳ありません。ただ、1年には1年の進歩もあろうか、と考え、対抗馬をF50fdと致しました。

私自身は体験ダイビングを一度やっただけですので、デジカメに詳しい方でダイビングをなさる方にアドバイスを頂けたら、と考えました。最初にもう少し詳しく書けば良かったのですが、先ほど沖縄から帰ってきましたので、言葉足らずになってしまいました。

サイコキャノンさん他、皆様、どうかご助言くださいますよう、お願い致します。

書込番号:6619943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 01:12(1年以上前)

F31fd かと。理由は過去スレを検索してみてください。

書込番号:6620048

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/08 08:24(1年以上前)

現時点でF50fdは評価できないのでなんともです.
ハウジングも9月下旬リリースみたいですし.

1:お気軽に真栄田の青の洞窟みたいのを想定して,
人物・魚を撮るならストロボONでなんでもOKかと
岩とかダイバーのシルエット撮るなら手ブレに強い方がいい.

2:F31fdがだんとつー!

3:オート系のコンデジなら各社水中モードのあるものから
選ぶと特にはずれはないと思います.
色の出方は各社個性があると思いますので,サンプルや
他人のブログなどを比較下さい.
F30使ってますが,水中モードは若干過剰と思えるぐらい赤を
引っ張っているように思います.レタッチしなくてもキレイで
便利という評価もできると思います.

4:慣れですが,WP-FXF30はよく考えられたハウジングだと思います.

5:カメラよりも水質・光に依存する部分が大きいかもしれません.

6:のめりこんだ場合に備えてINONなどの対応があるものが良いかもしれません.
マンタなんかはワイコンが欲しくなってくるかもしれません.

書込番号:6620475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2007/08/08 08:56(1年以上前)

最近は全く潜っていないので過去の経験からですが。

水中では水の屈折率で陸上よりも画角が狭くなりますので、広角レンズの方が扱いやすいと思います。しかも広角で撮った方が被写界深度が深くなり、魚がちょっと動いてもOKだったりします。
というわけで、Sea&SeaのDX-1Gなんていかがでしょうか。
http://store.yahoo.co.jp/discovery-jp/20070620-1.html
(どうしてSea&Seaのサイトに載っていないのだろう)
リコーのGX-100をベースにしたコンデジにハウジングをセットにしてあるようです。

こちらは広角ではないですが、TTL同調可能が魅力なCanon G7のハウジングも発表されたようです。でも、こちらもメーカーサイトには載ってません。。。
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-655.html

アドバンス取って石垣に行ったりする息子さんだとF31fdはすぐに物足りなくなるのではと思って紹介させてもらいました。

書込番号:6620541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/08/08 20:36(1年以上前)

海の中は、暗いので、高感度に強いF31。

書込番号:6622116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2007/08/08 21:18(1年以上前)

on the willowさん LR6AAさん SJのやっぴさん アクアのよっちゃんさん レスありがとうございました。仕事から帰ってきて、今、板を確認しました。大変恐縮しております。

皆様のご助言を参考にさせて頂き、現在はF31fdに傾いております。ただ、近所のキタムラにはもう在庫がなくなっており、買う場合はネットで購入せざるを得ない感じです。

また、SJのやっぴさん には、メーカーのHPに無いような機種までご紹介頂き、感謝致しております。息子は高校2年生ですので、予算オーバーのようですが、大学生になってバイトして買いたいなどと申しております。

最後に、一つだけ疑問が残っております。それは、オリンパスのデジカメにF31fdを上回る性能のものがないだろうか?ということです。息子も使いやすかったと申しておりましたし、ダイビングショップでも使っているところが多いようですが……。ただ、ダイビングの雑誌にオリンパス製のデジカメが紹介されていることが多いのは、雑誌の広告主からだ、という情報を聞いたことがあります。このことも、逆から読めば、オリンパスはそれだけ力を入れている、ということかもしれません。兎にも角にも、オリンパスが気になっております。

皆様、オリンパス製で、F31fdに匹敵する、あるいは優る機種がありましたら、どうか、ご紹介ください。

書込番号:6622271

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/09 07:47(1年以上前)

>オリンパス製で、F31fdに匹敵する、あるいは優る機種

ぶっちゃけE-330, E-410を除いてはドングリの背比べかと思います.

エントリークラスでないコンパクトは現行だとSP-550UZしか
ないと思います.これは選択肢に入りますか!?

あとの機種はコンパクトさや防水・耐衝撃を売りにしています.
これらも水中利用では特に魅力的な機能かと思います.

使いやすかったというオリンパス製のカメラの機種をサービスに
問い合わされるのもいいかと思います.

SJのやっぴさん,拙ブログ紹介いただきありがとうございます.

Sea&Sea DX-1Gまだ正式発表前だからだと思います.
お店向けに公開されて,お店によっては事前予約のページを作ってますね。 

G7の方は一度楽天のショップで事前予約のページができたのですが
私がリンクした次の日ぐらいにはなくなっていました.
また,探した限りではこのショップだけが情報をアップしていました.
DX-1Gを売るために隠しているか、 頓挫したかのどちらかと邪推してます.

書込番号:6623733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2007/08/09 17:10(1年以上前)

>オリンパス製で、F31fdに匹敵する、あるいは優る機種がありましたら、どうか、ご紹介ください。
==>
コンデジならないと思います。

書込番号:6624822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2007/08/10 15:36(1年以上前)

LR6AAさん、

勝手にリンクしてしまい、大変失礼しました。
メーカーサイトに無かったのでやむなくリンクしたのですが、まさかLR6AAさんとは思いませんでした。

水中、結構やられているようですね。
ツバメウオを下からあおった写真、好きです。私は20代の頃NikonosVで撮ったきり、全くやってないんですよ。今やったら全くだめでしょうねぇ。

書込番号:6627733

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/10 15:47(1年以上前)

SJのやっぴさん

リンクは本来勝手にするものと理解していますし,
あまりまじめに書いてるブログではありませんが,誰かの役に立つ
情報を発信できていることを実感できますので
ご紹介いただけることは非常に光栄に思っています.

MM-2を少しかじったのことがあるのですが,なかなか難しいカメラでした.
NikonosVも慣れを必要とするカメラだったと想像しています.
今のコンデジはとっても便利ですよ.液晶で撮るべき構図を確認しつつ撮影
できますし,撮影枚数は無制限といってもいい状況です.

書込番号:6627753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/08/10 16:08(1年以上前)

LR6AAさん 頑張れホークスさん 返信遅くなりまして、申し訳ありません。ちょっと仕事がありまして、板を見るのが遅れました。大変参考になりました。特に、LR6AAさんには、2度も大変詳しいレス頂きまして、感謝しております。その後、オリンパスやSEA&SEAのHPも見てみました。

LR6AAさん 
>ぶっちゃけE-330, E-410を除いてはドングリの背比べかと思います.
>エントリークラスでないコンパクトは現行だとSP-550UZしかないと思います.
 これらの機種は良さそうに思えましたが、息子が購入するにはやや予算オーバーです。
 
>あとの機種はコンパクトさや防水・耐衝撃を売りにしています.これらも水中利用では特に魅力的な機能かと思います.
 なるほど、ハウジングを開けて、カメラ本体を取り出すにも、安心ですね。ダブルの防水性は他にはなさそうですね。

>使いやすかったというオリンパス製のカメラの機種をサービスに問い合わされるのもいいかと思います.
 聞いてみたところ、古い型のようで、今なら新しい機種を買った方がいいのでは、とのことでした。

頑張れホークスさん 
>コンデジならないと思います。
 それを聞きまして、安心しました。余談ですが、ニックネームを拝見し、九州に在住の方では、と親近感を抱きました。失礼致しました。


現在の所、皆様のご助言を参考に、
 第1候補F31fd
 第2候補SEA&SEAのDX−860G
 第3候補SEA&SEAのDX−8000G〈予算オーバーか?〉と考えております。

第1候補F31fdは、皆様のご助言と現在使用しているF710修理の際のフジの対応の良さからです。第2候補DX−860Gと第3候補DX−8000Gは、専門メーカー製で、発展性がありそうだからです。ただ、アフターサービスはどうなのかは、心配ですが……。

オートでバシャバシャ撮るか、細かく設定して撮るかで、どの機種を選ぶかが変わってきそうです。また、特に第3候補DX−8000Gは、ダイビング初心者の息子の手に余るかもしれません。

そのあたりを考慮して、以上の3候補について、皆様はどうお考えでしょうか?ぜひ、ご意見を頂戴したく、ここにお願い致します。よろしくご助言ください。

書込番号:6627801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/08/10 19:33(1年以上前)

実は、F31fdを先ほど注文してしまいました。つい数時間前に、皆様に質問しておきながら、申し訳ありません。最後は、ネットで在庫を確認していた息子が「F31fdの在庫があるうちに買いたい」と決断しまして、アマゾンに注文しました。

サイコキャノンさん on the willowさん LR6AAさん SJのやっぴさん アクアのよっちゃんさん 頑張れホークスさん 本当にありがとうございました。皆様のご助言に後押しされて、良い買い物ができたと思います。息子共々、感謝申し上げます。

なお、参考までに注文内容を記します。

F31fd 22.800円
WP-FXF30 15.386円
M-XD2GH 6.980円
ND-95 4.239円   合計 49.375円 以上です。

書込番号:6628263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ケース

2007/08/07 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:10件

こちらでははじめまして。

ここ一ヶ月ぐらいみなさんのクチコミをなにげなく眺めてたら、じわじわと物欲がにじみ出てきまして、このたびついに買っちゃいました(本日到着してただいま充電中)。

さて、みなさんはどんなケースを使っていますか?
このカメラ、ごく標準的なコンパクトサイズなので大きなお店に行けばケースもよりどりみどり状態なのでしょうが、逆に迷いそうで...
こだわりのカメラを選ばれたみなさんがお使いのもので、お勧めの商品があれば是非教えてください。

ちなみに、既に所有しているパナのDMC-TZ1用にはハクバのDigital Pocheというシリーズのものを使っています。

書込番号:6619529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1306件

2007/08/07 23:27(1年以上前)

私は、何も考えずに純正ですね。

ただ、最近の純正はストラップが付いて無いんですね。

ストラップは、フジの他機種のケースに付いていたのを使けてます。

未展示機のを安く(100円)で売ってたのを、ストラップ用に買ってつけてますね。

近くの量販店では今でも2,000円以上で売ってましたけど。きっと売れないでしょう。

書込番号:6619639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件 FinePix F31fdの満足度5

2007/08/07 23:41(1年以上前)

僕はこんなの使ってます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-022/

 参考収納サイズ:95×60×30mm
 F31サイズ   :92.7x56.7x27.8mm
で、本当にピッタリサイズです。
なかなか使い勝手良いですよ!

僕はジャスコで780円で購入しましたが、ケーズ電気では580円だか480円で売ってるそうです。


書込番号:6619704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/08/08 00:34(1年以上前)

@おいなりさん 偶然ですね。ワタシも同じモノ(黒)を使っていますよ♪

デイパックのD環に付けてます。本当にぴったりフィットのサイズです!

書込番号:6619919

ナイスクチコミ!1


DSC-SX550さん
クチコミ投稿数:18件

2007/08/08 07:02(1年以上前)

私も、アマゾンで同じものを買いました。色はグレーです。
まだデジカメ本体が届いていませんが、前にTZ-1を少しの間所有しており、このケースのワンサイズ大きいものを使用していました。
使用感がよかったので、今回も同じ物を買ったしだいです。

書込番号:6620383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/08/08 09:23(1年以上前)

580円でした・・・・・。

書込番号:6620590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/08/08 10:26(1年以上前)

あ〜っ! 僕も同じのを買いました。
カメラは昨日届きましたがケースはまだ届いてません。
きっと今頃空の上・・・!?

書込番号:6620713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/08 15:51(1年以上前)

 サンワサプライの『セミハードデジカメケース』「DG-HD5」をF10とF31fd共に愛用しています。

 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-HD5SV&cate=1


 ・ある程度の固さがある。
 ・静かに開け閉めできるファスナータイプ
 ・内側にファスナーの金属部分が内包物に触れない処理が施されている
 ・サイドにあるマチで、45度くらいの角度までしか開かないようになっているので、カメラの落下防止になる

 という点を購入のポイントにしました。

 カメラのストラップを、ケース付属のカラビナに通しておくと、更にカメラの落下防止になって使いやすいですが、三脚装着時など、邪魔になることもしばしばですが・・・(^^;

書込番号:6621459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/08/10 17:41(1年以上前)

みなさん有難うございます。
エレコムのが人気のようですね。
価格も手ごろなようですし、週末にお店で探してみたいと思います。

書込番号:6628008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/15 22:13(1年以上前)

結局DGB-022のブラックをアマゾンで購入しました。
F31fdを入れるとちょっとゆるい感じですが、
スパイラル・ストラップをカメラ本体につけておけば
落下の不安がありませんし、ゆるいことでかえって
サッと取り出せるので軽快です。
有難うございました。

書込番号:6644633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 青空子さん
クチコミ投稿数:16件

こんにちは、非常に初期的なことなのですが、どうか教えて下さい。
F31fdのバッテリーチャージは、ヨーロッパ(現在フランス在住です)の電圧に対応しているでしょうか?
メーカーのスペック表を見ていたのですが、特に書いてないように見え、わかりませんでした。。
日本から持ってきたデジカメが遂に寿命のようで、ピントが合わなくなってきてしまいました。
仕事で少しデジカメが必要なので、急遽新しいカメラをネットから日本で買い、さ来週にも来仏する知人に持ってきてもらおうと思っていて、特急で注文をかけないといけないのですが、この問題が大きなネックになってしまって…!

もう一つ、パソコンへの取り込みは、接続プラグのみで可能なのでしょうか?特別なソフトのインストール等ありますでしょうか?

どうか急ぎ教えて頂ければと思います。お願いします!

書込番号:6618160

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 青空子さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/07 20:24(1年以上前)

先程ネットからp-tanoさんで、遂にF31fdを注文しました!!
ネットからデジカメ買うのは初めてで、ひどく緊張しました…(大した事ない操作なんですけど。笑)
大塚商会のショップで安心ですし、ユーザー評価が満点でクレジット決済が出来たのが利点でした。
23,800円でした。別途オリンパスのXDカードM-XD1GHは、amazonの方が安かったため、こちらで3,460円で購入。アマゾンの方がカメラも安かったのですが、精密機の梱包状態とクレーム時のユーザー評価があまりにひどいので、分けました。
27,260円のお買い物になりました。
海外からだと店舗で触る事もできないし(このカメラ自体、私は実物を見た事もないので…)、銀行振込対応もままならないため、信用度とネットでの情報が頼り、クレジット決済が出来ると尚助かります。
お盆前に手配できたので、今週中に家に届くでしょう。あとは家族からの操作報告を待って、今月末にはフランスで会えるのを楽しみにしています。
皆さんご親切なアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:6618801

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2007/08/07 20:56(1年以上前)

もう注文しちゃった後でなんですけど、
フジのバッテリーチャージャーと言うかACアダプタはAC100V〜240Vに対応だけど、
付属する電源コードが125Vまでしか対応していないようで、
F10当時、「長時間200Vに繋いでおくのはちょっと」という話があったような無かったような…

書込番号:6618924

ナイスクチコミ!1


スレ主 青空子さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/07 21:08(1年以上前)

えっ!!そうなんですか??
うわぁ。。だだ大丈夫かなぁ。。(ーー;)
気になってgoogleでフジのF30を調べたら、フランスでも売ってるみたいなんですね。
こちらでも売ってる同機種のものを、外国に持って行ったら使えない別部品に敢えて変えるかなぁ…なんて考えたのですが、甘すぎでしょうか…?
改良されていることを願いたい!!!
あと長時間というのはどのくらいでしょう?私はいつも電池ぎりぎりまで使い、充電終わったらすぐにコンセントから外してしまうのですが。。

書込番号:6618982

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/07 22:30(1年以上前)

Mac OS XでのPTPモード対応ですが
富士フイルムのサポートページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf31fd.htmlによるとMac OS X 10.4 より対応している様子です。

Mac OS X は使った事無いので、詳しい事は判りませんが
なんらかの標準ツールで取り込める可能性が高いと思いますよ。

ACアダプタとケーブルですが、今実物をみてみると
確かにACアダプタは100〜240Vですが、ACケーブルは7A 125Vでした。
でもACケーブルは標準的な物なので、現地で買えば良いと思いますよ。

書込番号:6619338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/08 00:57(1年以上前)

取り説にはプラグ変換アダプタの事だけ記載されています。
ACコードについては触れられていません。(ニコンは海外用のACコードがオプションで用意されています)
事故の可能性が少しでもあるなら、
「当該国のコンセント形状に合ったプラグ変換アダプタと電圧に見合うACコードをご用意下さい」との記載があってしかるべきだと思います。
又、125Vの表記は国内基準に合わせた表記で、実際には耐圧性は十分あると聞いた事もあります。
但し、絶対大丈夫だと言う意味では無い事をご了承下さい。
フジにFAQで確認しておくのがいいかも・・・。

書込番号:6620001

ナイスクチコミ!1


スレ主 青空子さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/08 03:01(1年以上前)

鉄也さん、花とオジさん
ありがとうございます。私もACアダプターまでは注意していましたが、その先のACコードまでは全く思いも及ばず。。
ふと、今までずっと海外で使っているサンヨーのXACTI J4はどうなのか確認したら、これもおなじくコード部はコンセント側が7A 125V、アダプター側は3A 125V(入出力それぞれでアンペアが違うんですね?)でしたが、今までに問題は何もなかったんです。
フジも今や国際的なブランドですし…もしこの部分で問題が発生していたら、デジカメの口コミスレで、海外旅行時の問題として揚げられそうな気がするのですが、まだ読んだ事ないように思いますし。。
大丈夫かなぁと思いたい(希望)のですが。。やっぱりフジに確認してみた方がいいかな。。?

書込番号:6620229

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/08 08:15(1年以上前)

ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。

じつは電圧が高めというのは、逆に安全という見かたもできます。
同じだけ電力を消費する機器を接続した場合
供給電圧が低い場合よりも
供給電圧が高い場合の方が
より低い電流量(アンペア)で済みます。
発熱は電圧よりも電流量に比例するんです。

ACケーブルの耐圧性は正常な使用時よりも、なんらかの障害があった場合に備えての物となっています。
ショート等なんらかの障害があった場合、電圧が高いほどに高い電流量が流れてしまいまますので。

120V 7A では 840VAの電力に対応する事になっていますが
F31fdの定格入力容量は 16VA〜20VA となっています

870VAなんてサーバーでも接続するか
超強力な掃除機でも接続しないと使われませんよ(笑)

書込番号:6620457

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 09:50(1年以上前)

電源コードはそのままでまったく問題ありません。
熱くなることもありません。
電気のデの字も知らない方の書込みです。
100Vで使っても、240Vで使っても消費電力は同じなのです。それがスイッチング方式の特徴です。
従って、100÷240=0.42 で電源コードに流れる電流は100Vの時の42%しか流れません。
発熱どころか、かえって少ないのです。

書込番号:6620646

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/08/08 10:34(1年以上前)

電流や発熱量は問題ないとして、高圧(?)にたいする絶縁については、
確認できているのでしょうか?

書込番号:6620731

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 11:15(1年以上前)

国内で販売する電気器具(コードを含む)は規定によって電圧などを印字するようになってますが、規定に定める低圧の範囲内なら問題ありません。
ニコンなどで240V仕様のものがありますが、同じ材質へ印字だけ変えてると思われます。
外国のホテルでの電気スタンドなどのコードを見ても、国内と変わりありません。

書込番号:6620838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 11:28(1年以上前)

私が保証する訳ではありませんが、F31fd をフランスでしばらく使いましたが、全く問題ありませんでした。(変換プラグのみ使用)
耐圧等、気になるようなら、現地の富士フイルムで電源ケーブルだけ調達してはいかがでしょうか?

書込番号:6620869

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/08 13:37(1年以上前)

[6620646] 里いもさん
>>熱くなることもありません。

すみません、私の発言の事だと思うのですが
>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。

と書いたのは、気にしなくても良いって事で
気休めになればって程度で書いた事です。

技術的は話はその下で
》より低い電流量(アンペア)で済みます。
》発熱は電圧よりも電流量に比例するんです。

むしろ発熱は少なくなる事をちゃんと示唆しています。

あと100V→240Vではまずありえないでしょうが。
100V→120Vでは、計算上電流量は減らなきゃいけないのに
発熱量が増えるような事は実際に有ります。
回路上の設計の問題で消費電力が上がってしまうのかどうか?

書込番号:6621177

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 14:06(1年以上前)

鉄也さん こんにちは

>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。

発熱の根拠もなく、ご覧になる方へ不安をあおるような書込みはつつしまなければなりません。
その「発熱」と「電流が少ない」ことは相反することぐらいお分かりになりますよね。
見る方はどちらを信用すればいいのでしょうか?

100V→120Vで使うと電流が増えるのは抵抗、モーターなどの場合は正解です。
しかしスイッチング方式は電圧ではなく交流サイクルの山を電子的に切り取って使う方式なので単純負荷ではないのです。

書込番号:6621254

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 14:14(1年以上前)

続けてすみません。
F31fdの消費電力は16-20Wです。100Vでの使用では0.16A-0.2Aですね。
240Vで使用しますと0.06-0.08Aと電流は減少します。発熱などしないことがお分かり頂けたでしょうか?

書込番号:6621270

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/08 15:42(1年以上前)

[6621254] 里いもさん

》発熱の根拠もなく、ご覧になる方へ不安をあおるような書込みはつつしまなければなりません。

逆に不安を無くす為に書いたのですけれどもね。
技術的な説明をまずするよりも、もしも不具合が有っても大した事ないよ
と安心させて、実際には不具合は発生しないと説明する事は大切です。

里いもさんのお気には召さないようですが。
サービスとしては基本テクニックです。


》しかしスイッチング方式は電圧ではなく交流サイクルの山を電子的に切り取って使う方式なので単純負荷ではないのです。

スイッチング方式電源の例で書いたつもりだったのですが
スイッチング方式だけを考えればそうなのですが
実際にはその他の付加回路等の問題で、電流量が増えるのは有る事です。
※先にも書いたとおり、100V→240Vでは無いと思うんですがね

書込番号:6621439

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 17:18(1年以上前)

鉄也さん
>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。

このアドバイスは間違いとはお感じになりませんか?

100→240V対応機器はスイッチング方式しかありませんから、最初から100V専用機器とは分離して対応しないとこのような間違いをすることになります。

書込番号:6621661

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/08/08 17:52(1年以上前)

>>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
>>このアドバイスは間違いとはお感じになりませんか?

思いませんね。
悪くてもせいぜい少し熱めになる程度という話ですので

それに詳しい商品名や仕様等は書けませんが
100V/120V両用(240Vには対応してなかったと思う)のスイッチング電源の機器を
100Vに接続するに比べ、120Vに接続していた方がよりACケーブルが熱くなった
という事例は実際に有ります。
※複数台の機器で1つだけACケーブルが熱い気がするという障害対応していて、調査の結果その1台だけが間違った電源回路に繋いでいたのが判明したという話です。

多分100V>120Vで低下したスイッチング部分が消費する電流量よりも
電源周りに付属する付加回路で消費される電流量の増加が多かったのでしょう。
その話も熱い気がするという程度の事だったので「電源回路が違いますよ」という説明でユーザーさんも納得してしまい、それ以上の調査は行われなかった。

今回のF31fdのACアダプタの例では、スイッチング電源の理屈上は電流量がまず間違いなく減るでしょう。
それに伴って、発熱量も減ると思います。

しかし、上記のような例も有るので私にはそれを断言できません。

ですので、悪くてもせいぜい少し熱めと説明しておいて
その上で理屈上は発熱量が減ると書いたのです。

書込番号:6621737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/08 18:32(1年以上前)

この私が言うのも何ですが、ケーブルよりも会話が熱いですねっ
発火しないように気をつけて…

書込番号:6621825

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/08 18:37(1年以上前)

鉄也さん

もっと電気を勉強してから書込みされた方がよろしいですよ。
間違った書込みはご覧になる方へ迷惑です。
これ以上、ここで不毛の書込みはしません。

書込番号:6621833

ナイスクチコミ!1


スレ主 青空子さん
クチコミ投稿数:16件

2007/08/08 19:19(1年以上前)

皆さん、色々とご教授いただきありがとうございました。
朝起きたら口コミ書き込み通知メールが大変な量で着ていてびっくりしました(笑)
カメラは明日家に届くようで、どきどきしながらこちらで待っています。
ACアダプターに関してはまず問題ないと思い、でもこちらでお聞きしたお話は肝に銘じておきたいと思います。
じじかめさんの仰るように、こちらではむしろ雷時の高圧電流への心配の方があるかも…
友達の家では雷雨の時コンセントに繋いでいたパソコンやられちゃったらしいので!(笑)私も外出時と就寝時は大事なものはコンセント外してます。
色々ありがとうございました!!!

書込番号:6621920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。紆余曲折と申します。

価格.comを参考に2代目のDSCを購入しようと
考えているのですが、2代目のDSCは、
価格だけでなくスペックにも重視して購入を考えています。

私の初代のDSCは、パナソニックのLumixですが、
価格とブランドで購入しました。
皆様はデジタルカメラのどんなところを
重要視して購入していますか??
また、デジタルカメラのブランドで好きな、
または良いブランドを教えてください!

皆様の意見を参考にしたいので宜しくお願い致します。

書込番号:6617975

ナイスクチコミ!0


返信する
HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2007/08/07 16:49(1年以上前)

ん〜。いきなりDSCって言われると、なんかソニーに限った話されてるのかと思いました。
デジタルスチルカメラってことなんでしょうね。
コンデジは最初にキヤノン買ってから、
フジ→フジ→キヤノン→キヤノン→パナ→フジ→フジ→フジと流離っておりますから、主義主張なんて無いのかもしれません。
野外でも室内でも、明るくても暗くても、何も考えずにもシャッター押すだけでちゃんと撮れてくれるのが楽だし、F31fdにはそういう懐の深さがあると思うので使ってます。

書込番号:6618279

ナイスクチコミ!0


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/08/07 17:27(1年以上前)

最初はデジカメに詳しくなかったのでスタイルで選んで
ミノルタのDiMAGEXtにしました。

その後、結婚・第一子誕生に伴い、室内撮影の頻度が一気に高まったため、
室内でもぶれずに撮れるデジカメはないかと探した結果、
富士にたどり着きました(当時はF10)。

その後、F10が故障したのでF31fdに行き着いた次第です。

書込番号:6618357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2007/08/07 19:24(1年以上前)

画質(と値段)...かな?

書込番号:6618617

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/08/07 20:38(1年以上前)

自分が撮りたい被写体に対する性能を持っているかを一番重要視するかもしれませんね。
水に触れる機会が多いのでソニーのU60を購入したコトもあります。
ただ…そうは言いながら好みの画作りをしてくれたり(Tvs-D)…デザインで購入しちゃうコト(Optio750Z、Mini Digi)も多いです。

書込番号:6618868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/08/07 20:42(1年以上前)

欲しく思える物。
自分の中で艶を感じる物を買います。

好きなブランドは無いですが、ライカは高いので嫌いです(笑)。

書込番号:6618879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件   

2007/08/07 21:08(1年以上前)

僕のデジカメ暦は・・・。

ソニー(P50)→カシオ(Z55)→ペンタ(K100D)

はじめのデジカメはメーカーで決めました。当時家電はほとんどソニーにしてた。(テレビ・パソコン・ビデオカメラ・5.1スピーカー・DVDプレーヤー)性能は2の次でした。なんとなく青いメモリースティックに憧れていたかもしれません。
2つめのカシオはバッテリーの持ちと背面液晶の大きさ・ファインダーがある(=バッテリの消耗を抑えられる)でした。

そろそろコンデジ3代目が必要になってきました。

書込番号:6618979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/08/07 22:53(1年以上前)

2台目からは用途に合わせて買われるのが良いでしょうね。

画質・広角・望遠・デザイン大きさ・機能操作性等、優先されるポイントが有ると絞り込めますよ。

書込番号:6619444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F31fd
富士フイルム

FinePix F31fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月18日

FinePix F31fdをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング