
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年11月17日 10:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月13日 20:52 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月13日 12:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月5日 11:45 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月13日 00:25 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月5日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

高感度に頼りすぎ開発が遅れたんでしょう。
まだまだ時間が必要と思っています。
書込番号:5632887
0点

顔に焦点持って行ってくれるより、
手ブレ補正の方がいいですよね。
高感度にこれが有れば、向かう所敵なしなのに。
書込番号:5632908
0点

メールで要望してみては、いかがでしょうか。
書込番号:5633269
0点

機械的な手ぶれ補正装置は、先行する特許権に阻まれて、独自開発は無理かもしれないですね。当分は「ぶれ軽減モード」でお茶を濁すのかも(笑)。ま、いつかは着けると思いますが。
書込番号:5633375
0点

手ぶれ補正機能が付いた機種の発売は、当分ないと思いますよ。
F31fdが発売決定、という記事が新聞に載った頃に、フジに電話で“特攻”したのですが(笑)、今後、手ぶれ補正機能を搭載した機種を投入する予定は一切ない、とのことでした。
これまで高感度にこだわって開発、製品化してきたので、今後もそのポリシーを貫くとのことでした(もちろん秘密裏にはプロジェクトを進めているのかもしれませんが)。
広角レンズの搭載も同時に要望したのですが、現段階では画質面で満足のいくものが得られないそうで、搭載するとしても少し先になるだろう、とのことでした。どうしても画面隅が流れてしまったりするそうで、現状より画質を低下させてまで広角を搭載することはないだろう、とのことでした。
現段階で画質を犠牲にしない広角、ということになると本体がかなりデカくなってしまい現実的ではないそうです(笑)
とりあえず、ユーザーの要望として、風景の撮影時に低感度で撮ることが多いため、手ぶれ補正機能があると非常にありがたいことなどを伝え、手ぶれ補正機能と広角レンズの搭載をお願いしておきました。
前向きに検討します、とのことでしたよ。
書込番号:5633545
0点

私は手振れにあまり興味がないというか、自分もf810で、手振れしないよう気を配ったり工夫するとそれなりに撮れたりしたので・・それより手振れがつくとパナFX初期モデルのように電池の持ちが悪くなったり、形がさらにでぶくなったりしませんかね。
18日が楽しみな今日この頃。12月のイルミネーションはf31で取り捲ります。
書込番号:5633763
0点

初心者の写真の失敗は、ほとんど手ぶれです。
初心者向きのカメラこそ、手ぶれ補正が必要だと思います。
いずれ広角、手ぶれ補正は、ほとんどのカメラに付くでしょう。
その昔は、AF、AEもなかったのです。
書込番号:5633834
0点

ですが、その手ぶれを手ぶれ補正が救える場面はそう多くないというのが印象です。
・明るい所ではシャッタースピードが十分速い
・暗い夜景では手ぶれ補正が効かない
・フラッシュを使えば手ぶれしない
上記3条件で手ぶれするぐらい酷い手ぶれなら、手ぶれ補正も効かない訳ですし。
ということで、結構限定されているな、と感じています。
もちろん、将来の機種に手ぶれ補正を載せて欲しいとは思っています。
書込番号:5633935
0点

最悪の予想
F30の後継は Z5のCCDを使って、28mm & 手ぶれ補正を実現させたりしませんかね?
630万画素 1/2.5インチCCDで画素数は維持・・・
書込番号:5634017
0点

このカメラだとワイ端で撮影する時は、手ブレ補正は要らないですね、
だけど例え3倍ズームだとしても、このクラスだとテレ端が結構暗いのでシャッタースピードが落ちちゃうので、
あった方がいいと思います。
F30orF31fdは圧倒的に高感度がキレイでも、感度を1段OR2段下げた他社の方がきれいに撮れる状況が多いしね。
夜景をバックに記念撮影とかのスローシンクロ撮影とかでも、手ブレ補正はすごく効くからね。
この前、夜の遊園地でメリーゴーランドをバックにスローシンクロで記念撮影って言う状況で、
ためしにISO100で撮影してみたんだけど、手持ちでSSが1/6しか無い状況で、
殆どブレ無しの写真が取れたとき、手ブレ補正の効果を知り手放せなくなりました。
後、周りの人とか乗り物が動いて、キレイに流れる様な被写体ブレしてる状況で、被写体の子供だけがピタリと止まってる写真とか、面白い写真が撮影できて楽しいですよ。
Fujiも手ブレ補正さえ搭載してくれたら、いろんな面白い写真撮れるのになぁ〜...後高速xDも欲しいけど^^;
書込番号:5634144
0点

黒きさRaサン、どこの手振れ補正機使われているのでしょうか?
書込番号:5634370
0点

>ためしにISO100で撮影してみたんだけど、手持ちでSSが1/6しか無い状況
結構明るいと思いますよ。F30 なら ISO400 ぐらいまでならあまり画質は低下しないと思っているので、ISO400 だったら 1/24 ですから、きちんと持てば手ぶれしないですよね。
ただ、確かに手ぶれ補正が有効な局面はあると思います。バッテリーの持ちも、重さも大きさも、もちろん画質も維持できるなら手ぶれ補正が欲しいのですが…
書込番号:5634754
0点

テブレ補正はあった方がないより良いのは間違いないですが、
努力で何とかなる部分も大きいですし、汎用性という点では高感度の方に分があると思ってます。
F30ではなく30Dでのこないだの日曜日の画像ですが
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/27436933.html
木枯らしビュンビュンの状況では感度アップしてシャッタースピードをかなり稼がないととても見れた写真にならないです。
望遠域での手持ち撮影では「テブレ補正」のありがたさを感じますが、
標準域では「あれば便利」くらいの感覚ですね。
ねらってスローシャッター手持ち撮影など、もちろんあるにこしたことはない、というのはon the willowさん 同様ですが、FUJIは高感度路線を突っ走ってほしいような気もします。
書込番号:5635594
0点

>最悪の予想
本当に最悪ですね。
ただ、F30のCCDを使って、Zシリーズの技術(レンズではなく技術)で広角を可能かも(コニカミノルタの現場監督のように・・・あ、あれは小さいCCDか・・・X1はあの大きさであれだったけど)
書込番号:5635631
0点

手ブレ補正機はPanaのLUMIX(素人っぽくって気に入ってます)を使っています、
電池は普通に使って500枚くらいは撮れる感じですね。
後コンデジはF810とF10を持っているけど、高感度画質(F810に合わせてISO800-3M)の比較だとF810<LUMIX<F10って感じです。
同じISO800でも0.5段くらいLUMIXの方がSS早かったです。
ISO800-3Mでも解像感は圧倒的にF810よりLUMIXですね。
LUMIXだとISO1600はL版にプリントするだけだったら、まぁ使ってもいいかなぁ〜って感じの画質です^^;ブレるよりは全然いいしね^^;
ISO400までは常用できる画質なので、感覚的にはF810以上の画質に3段分稼げる手ブレ補正が付いてるって感じですね。
書込番号:5635758
0点

間違って送っちゃった^^;
だけど、高感度域のキレイさだと圧倒的にF31fdと思いますです♪
書込番号:5635763
0点

売れている今付けると、その次の目玉が無くなるからだと思っています…
書込番号:5636544
0点

とにかく、高感度はいまのままで十分なのでやっぱり広角がほしいよー、しかも四隅がぼけない広角を・・・・・・
書込番号:5637656
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
今日FinePix S6000fdをショップでさわってきたんですが、シャッター半押し状態から、顔が動けば、緑、白の枠が自動で追っていきますよね。これはすごいとおもいました。(たしかCANON900ISではカオナビは半押しから追尾はしませんでしたよね。)F31fdもS6000fdと同じ機能で、追尾するのでしょうか?そうであればすごく買いたいと思います。
0点

追加の質問です。カオキレイナビでは、「顔にあわせて露出を最適化するため人物を明るく撮影できます。」と説明されていますが、
F30の場合は、撮影者が顔にピントを合わすだけでは、同じように露出は最適化されて同じことにはならないのでしょうか?
書込番号:5611577
0点

まだ発売されていない機種ですので細かい部分の問い合わせはメーカーにされた方が確実ですよ(^^)
[問い合わせ]
http://fujifilm.jp/contact/digitalcamera/index.html
※顔キレイナビについては同様の機能が残ると推測できますが・・・
次の質問については測光方式にしたがうので、方式によっては周囲の光の状況も総合的に判断されますが、かならず顔が優先されるとは限らないです。
書込番号:5611852
0点

IXY900ISも追尾するみたいですよ。
キヤノンのHPに「フェイスキャッチテクノロジーが被写体を追い続けます。」と書かれています。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/feature01.html#1
書込番号:5611953
0点

> カメラが主要被写体と判断した人物の顔をグリーン枠で表示してピントを合わせます。
> また、白い枠で表示した顔を含むすべての顔に合わせて明るさを最適化します。
すべての顔に合わせて明るさを・・・というところで変わりそうな気がします。
書込番号:5619804
0点

フジ、キヤノン2機種とも店で触ってきましたが、両方とも半押からの追尾はしなかったと思いますが、、
>F30の場合は、撮影者が顔にピントを合わすだけでは、同
>じように露出は最適化されて同じことにはならないので
>しょうか?
F30はなりませんね。AFポイント測光自体は、技術的には問題なくできますが、顔以外で、服だの建物だのいろんなものでAFポイント測光してしまうと、画面が適正露出にならないんじゃないでしょうか?たぶん。
書込番号:5631532
0点

S6000fdをさわってきました。
半押しすると緑枠は停止するのですが、緑枠を人物のいないところに移動させて撮影しても、きちんと人のいるところに緑枠と白枠が表示されました。
これは内部的に追従させているのか、撮影後に最適化しているかは、店頭では検証できませんでしたが、緑枠がロックした箇所と違うところに移動しているところを見る限り、内部的に追従しているようにも思えます。
書込番号:5633950
0点

私も s6000fd と IXY900is を店頭で使い比べてみましたが、追従するのは両機種とも半押しするまで、ですね。
IXY900is のフェイスキャッチテクノロジー(?)の紹介ビデオが店頭で流れていたのですが、それを s6000fd と IXY900is でそれぞれ顔認識させてみたのですが、追従性や認識の速さは s6000fd の方が速いようです。
このぐらいのレベルなら実用になるかも?
顔認識、期待されない方も多いようですが、私は期待しています♪
書込番号:5633959
0点

σ(^^)も大いに期待して、発売日に購入しちゃいます(汗
書込番号:5633987
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
発売日は18日のようですが、今から4万円を切ってきているのは、買う側にしてみたら嬉しい限りですが、これだけ人気があるのに何故なのかな、と思ってしまいました。
他メーカーは最初から話題のものは発売当初はだいたい4万円半ばまたは後半だったように思います。
発売日にはいったいどのくらいになるのでしょうか?
興味のあるところです。
0点

話題と価格は気にしなくてよいかも?
メーカーからすればボディは使いまわしの部分も多いので少しは安くすることもできるでしょうし・・・
ヨドバシは相変わらずの価格なので、販売店側の作戦と言えるかも?
価格は発売日前後でも大きな変動はなく現状維持。
春先に新型の噂が先行しだしたら値下がり傾向・・・って予測してます。
富士は値下がり率が大きいですし・・・
書込番号:5611281
0点

本体が数出れば、それだけメモリーも出て行くから、
他のメーカーではなかなか真似のできない所では?
書込番号:5611375
0点

F30にfdが付いた程度のマイナーチェンジだからでしょう
待望の光学手ブレ補正を付たならもっと強気な価格設定にするでしょうけど
書込番号:5611527
0点

手ぶれ補正の開発は、どのあたりまで進んでいるのでしょうね?
書込番号:5613389
0点

じじかめさん こんばんは。
やはりFUJIは手振れ補正の面では遅れているのでしょうか?
ISO3200じゃなくて1600でいいから手振れ補正があったほうが良いと思ってしまいますが、皆さんは3200まで使っているのですか?
手振れ補正が付いて広角になったらダントツ人気ですね、きっと。
次回作はそこまで行ったらすごいです。
F40(?)でしょうか?
書込番号:5613535
0点

高感度+手ブレ補正+広角に加え、今より薄くさらにアイスピンクがあるともっといいんでしょ?
FUJIは手ブレ補正をレンズでやるかCCDでやるか。
来年くらいには出るでしょう、より出さなきゃまずいでしょう。
研究中だか開発中だかのインタビューをどこかで見た記憶が...
書込番号:5613940
0点

ピーチたろうさん こんばんは。
アイスピンクで騒いでいたのを見られてしまいましたね(笑)
今度はアイスブルーでお願いしたいと思います!
そうですよね、おっしゃるように「手振れ補正」は出さなければまずいですよね。
高感度だけに頼っていては、、、、と思います。
でも、FUJIは頑固っぽいので意固地に高感度にこだわりそうな気もします。
来春の新製品は各社何を売りにするのか楽しみです。
書込番号:5614649
0点

>FUJIは頑固っぽいので意固地に高感度にこだわりそうな気もします。
そんな感じもしますね? CANONも以前はコンデジの手ぶれ補正には
否定的だったのに、発売しましたから、フジも再検討すべきかも?
書込番号:5615194
0点

>FUJIは頑固っぽいので意固地に高感度にこだわりそうな気もします。
ちょっと前に「望遠機には手振れ補正を付けます」って言ってた気がします。それで皆がS9000の後継機には手振れ補正が付くと思っていました(私だけ?)
コンデジにはしばらく付かないかも知れませんね。
フジはハニカムを発表したときから「高感度」をウリにしてましたから(他社と感度の基準が違うのでは?って叩かれてましたが)、今後も更に高感度にはこだわっていくと思います。
高感度にこだわるなら、HRでなく、HRにしないハニカムで(出力はハニカム倍出力)高感度にしても良いと思いますが・・・。HRで900万画素とか出来てますから500〜600万画素なら充分の気もします。
って、HRは単なるSRと区別の為の名前?
広角、広角ってフィルム時代のことを考えると38mmからで望遠ズームが人気でした(私は嫌いだったのでコンパクトカメラは28mmのを選んでいた)
それより以前は45mm前後の単焦点コンパクトカメラばかりでしたね。
日本人は望遠が好きなのかな〜って思ってましたが、パナの宣伝以来、皆が広角好きになった気がします。本当に使ってみて広角のデジカメにして良かったと思ってるのでしょうか・・・。
書込番号:5615386
0点

いまや、手ブレ補正機能がないデジカメ会社は、フジとカシオのみですので、明らかに出遅れですね。
これからは、手ブレ補正+高感度は、コンパクトデジカメの「基本条件」になると思います。
高感度のよさ、ばかりが強調されていますが、高感度の画質は劣化します。
コンデジの中では、高感度での画質劣化がもっとも少ないのがフジF30ですね。
基本的には、低感度でとったほうが画質はよい
しかし、三脚は、一般ユーザーは持っていない
となると、手ブレ補正があったほうがよい
書込番号:5615391
0点

じじかめさん 小鳥さん Quadropheniaさん こんにちは。
やはり手振れと高感度はセットになって「最強」ですね。
F30の高感度は抜きん出ているとは思いますが、ノイズがないわけではありませんから、高感度だけにこだわるのであれば、更なるノイズ対策が必要になるように思います。
他でも書いたのですが、R5とF30が合体してくれたら、私はもう言うことなし!です。
小鳥さん
>本当に使ってみて広角のデジカメにして良かったと思ってるのでしょうか・・・。
そんな事で!!って笑われてしまうかも知れませんが、私はオークション出品用にR4を愛用していますが、衣類を広げて撮る場合、広角だと座ったまま撮れるのでたくさん撮るとき楽です。
広角でないといちいち立ち上がらないと全体像が入らないので、立ったり座ったり大変でした。
ですから、他メーカーからRシリーズに変えたときに、画像を撮るのが楽チン!!と感激したものです。
そんな使い方じゃダメでしょうか?
しょーもない事だったらスミマセン、、、、
書込番号:5615586
0点

ノンタノンタさん
R5とF30が合体してくれたら、私はもう言うことなし
わたしはそれにミュウーの生活防水とSDカードに変更を
望みます・・どうでしょうか?
書込番号:5619402
0点

ロレロレファンさん こんにちは。
そうでした、忘れてはいけない「SDカード」でしたね。
F31がこの機能でSDカードだったら、もっともっとダントツに売れそうですね。
前にも書いたのですが、F30とR5の機能合体型、一体どこが一番先に出してくるのか楽しみですね。
書込番号:5621181
0点

IXY900ISがまるっきりそれですね。
売れてますねw
SD+広角+手ぶれ補正!だもんなぁ・・・
絵はフジの方が好きなんだけれども、って人が多くなるでしょうね・・・
書込番号:5623588
0点

IXY900IS ですが、画質を犠牲にしても、「高画素数+広角+手ぶれ補正+高感度」というのがカタログを飾れば売れる、というマーケティングの良い見本みたいな機種ですよね。
書込番号:5624296
0点

>IXY900ISがまるっきりそれですね
R5は光学7倍ズームが売りなんですよ、まるっきりそれじゃないと思いますが・・・
書込番号:5631097
0点

こんばんは。
「広角+手ぶれ補正+高感度」さらに「望遠+1センチマクロ」で、
その上SDカードというのがF30とR5の一体型でしょうか?
それだったら、今のF30より少しくらいは大きくてもいいぞ!と
思ってしまいます。
機能満載でも画質にしわ寄せが来ては困りますが、、、、
書込番号:5631962
0点

>「広角+手ぶれ補正+高感度」さらに「望遠+1センチマクロ」で、
その上SDカードというのがF30とR5の一体型でしょうか?
それってR5そのものではないでしょうか?
書込番号:5632501
0点

小鳥さん、こんにちは。
高感度はやはりF30の方がはるかにきれいだと思います。
そのくらいのレベルが欲しいと思いました。
そうですね、一番近いのがR5なのですね。
そうなるとR6に大期待です。
書込番号:5632596
0点

リコーのRは小さいCCDで順調(?)に画素数が上がってきてますので高感度面ではそれほど期待出来ないと思います(画質では)
コニカミノルタのX1が大きいCCDを載せていたように、Zシリーズの技術をもちいてF30程度の大きさで広角積めませんかね〜。
書込番号:5632707
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd


じじかめさん早速の返信ありがとうございます。
新しい物好きなもんでなんかほしくなってしまいました。
書込番号:5602434
0点

こんにちは。
18日と書いてあるところを何店か見ました。
通販でも予約をしておくと、発売日に届けてくれるお店もあるようです。
書込番号:5602933
0点

ノンタノンタさんありがとうございます。
なんか待ちきれないのと、価格を考えると値下がりつつあるF30もいいかなと思い出しました。ニックネーム 「新しい物好きの移り気」返上です。
書込番号:5603219
0点

新しい物好きの移り気さん
私もF30あればいいよなあ、「顔キレイナビ」は別にとくには、、、と思っていたのですが、下でも書いたのですが、
人に頼んだり、子供さんやカメラになれていない人に撮ってもらう様な時にいいだろうな、と思うようになりました。
うちは2人で取ることが多いので、合わせてから撮るのが癖になってしまっていますが、そんな事しなくてもいいですよね。
と、思うとやっぱりF30fd欲しいぞ!って思ってしまっています。
あと10日と少し待ってみましょうよ、と誘ってみる(笑)
ちなみに楽天市場ではもう4万円切ったお店がありますよ。
私は最近では楽天市場でばかり買っています。
ここよりも安いですし、勿論お店とは大きく違います。
初期不良などにもすぐ対応して交換してくれますし、お勧めです。
書込番号:5604633
0点

ノンタノンタさんおはようございます。
>あと10日と少し待ってみましょうよ、と誘ってみる(笑)
ちなみに楽天市場ではもう4万円切ったお店がありますよ。
私も迷ってはいるのですが、どうせまた、新しいものを物色するので、来年の五月あたりにF40(仮称)手ぶれ補正付が発売されそうな予感(あまり当たったことはないのですが)とりあえずここは安いF30にしておいて
次の新機種で購入をしたいなー と思っています.
書込番号:5605624
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
顔キレイナビって、AUTO(シーンモードもですが)しか使えないんですね。
で、ISOのAUTO(800)は、マニュアルモードでしか使えない。
うーん、顔キレイナビ+AUTO(800) で、家族旅行記念写真はベストだと思っていたんだけどなあ。
単純にAUTOだとISO1600まで上がる可能性があるから、自分としては避けたいと思ってたんだけど...
AUTO時のISOって、バシバシ1600まで上がっちゃうんでしょうか?
おそらくこの辺はあまり変わってないと思われるので、F30をお使いの方いかがですか?
0点

夢心さん。
そんなにバシバシ上がる感じではないですよ。
暗くて「これじゃいくらなんでも撮れないでしょ」というようなときに
1600まで上がって撮れて「オーー!すごい!」って感じです。
室内でも電気がついていれば1600まで上がることはないです。
アクアのよっちゃんさんのおっしゃるように200くらいで撮れる時もありますから。
このカメラは夜景撮影など簡単に出来るので、本当に楽しいですよ。
このカメラを買ってから、写真を撮るのが楽しくて仕方がありません。
F31fdも買いたいと思っています。
お勧めしたいと思います。
書込番号:5601502
0点

同じ場所でとるならISO800に固定してもいいかもしれません。画質的には問題無いわけですし、ISO800は撮れる幅が結構広く対応すると思います。
>ノンタノンタさん
F30購入されたんですね。おめでとう御座います。
夜にフラッシュなしで撮ると明るくて綺麗なので正解でしたね…
書込番号:5602309
0点

アクアのよっちゃんさん、ノンタノンタさん。ありがとうございます。
そうか、そんな簡単にISO1600にはいかないんですね。
うれしいお答えです。
F710で、ミニーの周りを家族が囲んだ写真を、ピンボケか手ブレでボケ写真にしてしまって以来、FUJIのデジカメはトラウマになっていたのですが...
F31fdは、買ってしまいそうです。
S6000fdも機能的には気に入ってるんですけど、テーマパークでアトラクションに乗るときに首から下げてるには、ちょっと大きすぎるようで..
※ねねここさん、ありがとうございます。でもISO800固定も顔キレイナビと併用できないようなんです。
書込番号:5603495
0点

そうなんですか、知りませんでした。申し訳ありません。
なにかもったいないですね(^^;
書込番号:5603529
0点

ねねここさん
>そうなんですか、知りませんでした。申し訳ありません。
いえいえ、とんでもないです。レス感謝してます。
>なにかもったいないですね(^^;
そうなんですよ。
せっかく、AUTO(400)、AUTO(800)とかって AUTO ってうたってるんだから、少なくともこの設定だけでも、AUTOモードで許してくれればって思うんですけど。
FUJIの人、見てますかー。(って直接メールしろって言われそうですが)
横着なんで、ほとんどAUTOで撮りたい。でも、そのAUTOを少し自分の許容範囲でカスタマイズさせてくれるだけでいいんですけどね。
まぁ、そんな大げさな言い方するほどの話じゃないですが。
※顔キレイナビのほうは、露出とかも変えてしまうようなんで、これがマニュアルモードで使えないのは理解できるんです。
書込番号:5603752
0点

夢心さん このデジカメはAUTOが優れていると思います。
夜景を撮る時に夜景モードよりもなぜかAUTOのほうが手振れしないで撮れます。
私はAUTOで三脚なしで夜景バンバン撮っています。
全部ではないですが、びっくりするほどきれいな画像が撮れますよ。
今、これ以上、撮れる物はないと言っても過言ではない!と言い切ります(笑)
私はあまりF30と違いがないので、価格がすぐに下がるのではないか、って書いたことがありましたが、「顔キレイナビ」はいいかも、、、と思い出しました。
なぜなら、先だって人に頼んで撮ってもらったのですが、中抜けしてしまいました。
そうか、顔キレイナビがあるとカメラに詳しくない人が撮ってもいいんだな、と思ったら欲しくなりました。
ねねここさん(ここですみません)
F30は発売になってすぐに買っているのです。
詳しくないくせにこの新しいデジカメをいじってみたい病には困ったものです(笑)
唯一の趣味ですのでお許しください。
今は昼間は900IS、夕方からF30、オークション用にR4です。(R5は私はダメだったので)
いろいろ買ってはいじって見て、この3点で決まりでした。
でもアイスピンクも買いました、見ているだけで嬉しい!かわいい!でした。
オリンパスは全て動作が遅い感じがしますがどうですか?
書込番号:5604296
0点

>でもアイスピンクも買いました、見ているだけで嬉しい!かわいい!でした。
オリンパスは全て動作が遅い感じがしますがどうですか?
F30そうでしたか。アイスピンクは綺麗ですね。オリンパスは以前から若干遅い感じはしました。でも、とくに富士なんかは早いので比べるとかわいそうですね(^^; 変わりに空の色は綺麗だと思います…
書込番号:5605969
0点

ねねここさん。
そうですね、オリンパスが遅いのでなくて、FUJIが早いと思わなくてはいけないんですね。
そう思うと気が楽になりました(笑)
いつも豊富な知識でお教えいただいてありがとうございます。
F31fdとR5が合体すると大体の要求が満たされるように思うのですが、どうでしょうか?
FUJIとRICOHとどちらが先に作ってくるでしょうか?
どちらにしても各社次回作は期待できそうで楽しみです。
(ちょっと気が早いですが)
書込番号:5606958
0点

>F31fdとR5が合体すると大体の要求が満たされるように思うのですが、どうでしょうか?
それが出来たら馬鹿売れでしょうね。でも、そうなったらどちらかの会社が危ないかもしれませんし、できたらできたでまた次が欲しくなると思います(^^;
広角レンズに弱い富士、高感度に弱いリコー。富士のほうが簡単そうですが、リコーがシャープ製CCDではなくSONY N2のCCDを使えば広角と手振れ補正もあるF10に近いレベルにはなるかもしれません…
書込番号:5608483
0点

>夜景モードよりもなぜかAUTOのほうが手振れしないで撮れます。
夜景モードは三脚必須ですよ。
三脚があれば AUTO より綺麗に撮れるというモードです。
書込番号:5611464
0点

on the willowさん
やはり夜景モードでは三脚は必須なのですね。
キャノンなどは三脚を使わないでもきれいに撮れます、っていうのがナイトモードの売りのようですが。
簡単に固定はして写してみたのですが、今度はしっかり三脚でやってみます。
書込番号:5612025
0点

>キャノンなどは三脚を使わないでもきれいに撮れます、
>っていうのがナイトモードの売りのようですが。
いやいや、基本的に夜景を綺麗に撮ろうと思ったら、どの機種でも三脚は必須だと思いますよ。手ぶれ補正は夜景ほど暗くない、イルミネーション等を得意としています。
夜景で一番問題になるのは手ぶれですが、F30 も ISO1600 まで使えるので、それなりに撮れますしね。
リンクに、手ぶれ補正が得意な場面の写真(Coolpix P4 と F30 の比較)と、手ぶれ補正でもどうしようもない夜景を載せていますので、参考にしていだければ。
書込番号:5624294
0点

on the willowさん こんにちは。
三脚を使って夜景を撮ってきましたーー!!!
大感激です。
お教えくださって本当にありがとうございました。
AUTOできれい、と思っていたのですが、
夜景モードでしたら、ノイズが全然少なく、
クッキリでした。
おかげさまでまた楽しみが増えました。
好きなくせに何も知らなくて、ここで教えていただくことが
本当にありがたいと思っています。
あきれずにまたご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:5628904
0点

ノンタノンタさん、レス感謝、ありがとうございます。
夜景が綺麗に撮れたとのこと、良かったです。
ミニ三脚があれば、結構色々な場面で使えますよ。お勧めです。
書込番号:5631741
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
初めてデジカメを購入しようとしています。
夜景を撮るのに適した機種(ぶれない、色が映える?)を、コンパクトデジカメの中から購入したいと考えています。
例えば、夜のディズニーランド等、テーマパークで撮りたいです。
高感度がウリのフジのカメラがいいのかなと自分なりには考えています。
ただ、下の書き込みに夜景を撮る場合はストロボを使用する必要がある旨、書いてあります。
カメラについているフラッシュでは夜景は厳しく、ストロボを別途購入しないと夜景は駄目、という意味だと受け取りました。
以下について教えて頂けないでしょうか?
@コンパクトデジカメの中で、本体だけの性能を考えた場合、夜景を撮るのに適した機種(複数でも)はなんでしょうか?
A夜景を撮るには、やはりストロボが無いと厳しいでしょうか?
ご教授願います。
0点

「夜景」にまでフラッシュは届きません。
たぶんスローシンクロで、人物にフラッシュを当て、スローシャッターで背景も明るくって意味だと思います。普通のコンデジで出来ます(手振れがおきやすいので三脚が必要と言うことになっている)
>例えば、夜のディズニーランド等、テーマパークで撮りたいです。
コレは、夜に、景色を撮りたいのか、パレード等の動く物を撮りたいのか、人物も入れて記念撮影的に撮りたいのかによって全く違ってきます。
動かない景色だけの夜景なら手振れ補正機の方がきれいに撮れると思います。またパレード等を撮るならこの機種のような高感度機が良いと思います。・・・って普通の答え。
書込番号:5595723
0点

小鳥さん、早速のご回答ありがとうございます!
>「夜景」にまでフラッシュは届きません。
普通に考えたらそうですよね。恥ずかしい限りです。(^^;
> たぶんスローシンクロで、人物にフラッシュを当て、スローシャッターで背景も明るくって意味だと思います。普通のコンデジで出来ます(手振れがおきやすいので三脚が必要と言うことになっている)
なるほど!ディズニーランドでは確かに小さい三脚を持っている方を見かけました。
> コレは、夜に、景色を撮りたいのか、パレード等の動く物を撮りたいのか、人物も入れて記念撮影的に撮りたいのかによって全く違ってきます。
人物も入れて記念撮影的に撮りたいと考えています。このような用途の場合はいかがでしょうか?
書込番号:5595742
0点

その場合は、あまりな低速シャッターでは人物が被写体ブレになってしまいますので、シャッター速度を速く保てる高感度型が向いています。
書込番号:5595822
0点

>人物も入れて記念撮影的に撮りたいと考えています。このような用途の場合はいかがでしょうか?
人物も入れて、バックがパレードのように動くものであれば、手振れ、被写体ぶれを防ぐ必要があります。
そのためにはISO感度を上げる必要がありますが、ISO感度を上げるとノイズが出ますが、そのノイズが少ないといわれているのが現在発売されているコンデジの中ではFinePix F30です。
又は発売予定のF31fdが用途に合っていると思います。
書込番号:5595883
0点

http://nekoant.at.webry.info/200604/article_45.html
スローシンクロフラッシュの時にその場の暗さにあったシャッタースピードになるカメラが多いですが、富士の場合1/15秒に固定されるかと思いますので、ぶれやすいのは確かで個人差がありますが、カメラの持ち方を練習してぶれなければ使えるかもしれません。背景が明るくて近くならオートでもいいと思います。
2秒タイマーを使うだけでも違うと思いますので、店頭でスローシンクロフラッシュを試してみてはどうでしょうか…
書込番号:5596132
0点

先日F30持ってディズニーシーに行ってきました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1644307&un=138596
これはその時撮った中から、ISO1600以上のものだけを抜き出したアルバムです。
はっきり言って、ホントに夜景だとISO1600でもシャッター速度は1/13秒だの1/8秒だの1/6秒だのになり、まともに手持ちは無理なので手すりなどに押しつけて撮影しましたが、F30でもこんななので手ぶれ補正付きのコンデジでISO400以下で写そうというのは、補正限界を超えてしまうので、かなり難しいと思います。
手持ちで写そうと思うのであれば、コンパクトの中ではF30しかない感じがしますが(それでも難しい)、三脚を使えば大概のカメラで写せると思います。
書込番号:5596586
0点

ディスニーのエレクトリカルパレードを撮った写真です。
オートで何も考えず撮っただけ(ただしフラッシュ禁止)ですが、それなりに撮れてます。オートで簡単にこれだけ撮れるコンパクトデジカメは、F30 しかないと言えるぐらいお勧めです。
>人物も入れて記念撮影的に撮りたいと考えています。このような用途の場合はいかがでしょうか?
人物を入れて記念写真的に、ということであれば、オートか人物モード、+赤目 SLOW で結構撮れると思います。が、フラッシュを使うのであれば、どこのコンパクトデジカメでもそれなりに撮れると思います。お勧めは F30 ですかね。
@ぶるーとさんのサンプルはかなり難しいケースですよね。こういう夜の風景は手振れ補正が効きます。ですが、私は、こういう時はミニ三脚を使って、壁や柱など、どこかを支えにして撮ります。ミニ三脚を使うと、手持ちでも SS(シャッタースピード) 1/8 ぐらいまで撮れるもんですよ。@ぶるーとさんのサンプル1枚目は SS 1/23 ISO1600 ですから、手ぶれ補正がある機種なら、ISO400 程度で撮れるかもしれません。でも、他機種の ISO400 は F30 の ISO1600 と大差ないケースもありますから、総合的には F30 がお勧めでしょうか。
書込番号:5597524
0点

>こういう夜の風景は手振れ補正が効きます。
誤解を与えそうなので補足しますが、@ぶるーとさんの言われる通り、ディズニーシーの夜景はかなり暗いので、ISO1600 SS 1/6 ぐらいになるケースがあります。こうなると、手ぶれ補正機でも撮れません。(手ぶれ補正機で ISO1600 にすれば撮れますが、ノイズが F30 の比ではありません)
@ぶるーとさんのサンプルの1枚目がたまたま SS 1/23 だったので、このぐらいの明るさなら、ISO400 が使える機種ならギリギリ手振れ補正が有効になりそうです、ということです。本当の夜景を撮るのは、カメラを固定するのが基本だと心得て、ミニ三脚ぐらいは用意されたほうが良いかと思います。手持ちでも1段分の手ぶれ補正ぐらいにはなりますよ。
書込番号:5597627
0点

人物などを撮影するのはfdが楽しく、昼間〜夕方人に頼むときは意一番失敗に少ないカメラだと思います。
けど、手持ち夜景は厳しいと思います、特に夜景をバックの撮影を人に頼むときは、まず手ブレで全滅だと思います。
慣れてる人は体を壁等で固定しながら撮影するので、手ブレしにくいけどね。
2年位前まではFujiのカメラがISO200が基本だったときに、PanaやCanonのコンデジはISO50が基本でした、
それに、FujiだとISO400まではキレイな画質で撮影できたけど、PanaやCanonだとISO100が実用限界だったのです、
だから圧倒的にFujiが有利でした。
今年の春モデルくらいのPanaやCanonのコンデジだと、実用ISO(L版にキレイにプリントできる)はISO200、
画質を我慢してもMAXでISO400しか使えなかったから、手持ちでパレード撮影とかは不可能でした。
けれど、今年の夏〜秋モデルだと大体の機種でL版ならISO1600でも満足できる画質になってきました、
F30,31の方が未だ1段分くらいはキレイなのですが、F31でISO1600で撮影できるところで、
PanaやCanonだとISO800位で同じような画質になります。
だけど、手ブレ補正で3段分以上稼げるので、ある程度高感度が使えるようになったPanaやCanonの方が、
手持ち夜景は楽に撮れると思います、PanaやCanonは28mmからスタートなので広角が強いですし。
まあ、ディズニーのパレードみたいな暗いところで動く様な物を取るときは、手ブレ補正はあまり意味無いと思いますが、
ディズニーのお城をバックに記念撮影とかだと、PanaやCanonの手ブレ補正機の方が、圧倒的に簡単に撮影できると思います。
非常用にISO3200も選ぶことができる機種もありますしね、画素混合だからL版プリント以外には使えないけど^^;
書込番号:5605141
0点

First , use a tripod .
Second , use lowest ISO possible .
Third , use a long sutter speed around 20 seconds .
So need to buy a cam with manual control such as power shot A710 IS or A640 IS .
Sony DSC-H5 or Panasonic FZ7( can use a 60 secnod long exposure) is good for this too.
G7 is also good .
Personally , I think G7 or FZ50 is the best .
FZ7 is a good model but some times , the level of distortion at its widest angle is a bit too high.
F30 and Ixy900Is are bad model for this kind of shot cause lacks manual control and F30 is a very slow camera .
F30 has ISO3200 but it lacks all fine detail .
Canon G7 is a much better choice , with much better Canon lens .
F30 also lacks OIS(optical image stabilization) .
Canon has IS(image stabilizer) ,Sony has Super Steady Shot(image stabilizer) and Panasonic has Mega OIS(optical image stabilizer ).
Other companies like Pentax , Nikon and some others have OIS too , but they do not work as well as that of Sony and Panasonic system according to many reviews .
there is a review comparing of 4 or 5 IS different systems(Sony, Panasonic , Canon, Pentax and Nikon) , I list it below.
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Point-and-Shoot-Image-Stabilization-Tested-.htm
But for a long expolure shot , IS is useless , you need a tripod .
Use a tripod .
書込番号:5605249
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





