
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2007年7月12日 20:12 |
![]() |
21 | 23 | 2007年7月14日 19:55 |
![]() |
6 | 6 | 2007年7月11日 23:39 |
![]() |
12 | 14 | 2007年7月11日 11:10 |
![]() |
9 | 14 | 2007年7月15日 02:50 |
![]() |
11 | 16 | 2007年7月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
先日このカメラを購入し、夜の盆踊りの時に子供(立って止まってる状態)を撮影したのですが、オートフォーカスでピントが合わずAF!が幾度となく表示されました。
すべてオート(フラッシュも)の顔きれいナビONで撮影し、顔はきちんと認識されていました。
夜なので盆踊りの提灯の明かりと街灯のみだったのですが、オートフォーカスの精度ってそんなものなのでしょうか?
夜の屋外での撮影のコツがあれば教えてください。
今まで使っていたカシオのEX-Z500はそんなことはなかったのでちょっと戸惑っています。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
1点

暗い場所でAF枠に動かないハッキリした部分が無い場合の精度はその程度かもしれないですね〜。
できるだけ明るくハッキリと動いていない部分をAF枠に捉え続けるのがコツかも?
書込番号:6524418
0点

補助光はONでしたか。
補助光の当たる場所にお子さんを配置されるのが良いと思います。
書込番号:6524832
2点

カメラによってはある意味適当に「AF合焦」と判断する物もあれば、ちょっとでも AFが合ってないと「AFエラー」にするものもあるようです。
(極端な話、合焦していないのに AFエラーにせず、AF合焦と表示する機種もあります)
AF の合いやすさの1つの要素に、AF がどの程度合っていれば OK とするかの閾値の違いがあるということです。F31fd は厳し目だと感じますね。
コツはコントラストの強い所を選ぶこと、また明るくないようであれば AF 補助光を積極的に使うこと、でしょうか。
書込番号:6524960
2点

暗い場所でのAFは苦手なので、ここは割り切ってお子さんに明るい場所に立ってもらうのがベストかもしれませんねー。いい写真を生むのは被写体との連携作業かも(AF補助光を人に当てるのに抵抗があるとしたら特に)。
書込番号:6525473
1点

(極端な話、合焦していないのに AFエラーにせず、AF合焦と表示する機種もあります)
==>
そのとおり!たくさんある!
書込番号:6525565
1点

ズームすると、AF補助光は2m程度しか届きませんので、暗い場合は
ズームせずに撮影して、必要ならパソコンでトリミングするほうが
いいと思います。
書込番号:6525707
0点

色々と教えて頂きありがとうございました。
AF補助光ですね。
皆さんのアドバイスを参考にして早速やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6527055
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
口コミを参考にしてこのF31fdがいいらしいということがわかったのですが
カタログ値だけをみると表題の二機種との違いがはっきりしません。
勝手ながら疑問を列挙してみました。
1.ISO3200について
高感度で撮ればブレもなくきれいにとれるというのはわかったんですが
FX30も3200ですよね。性能的は同じと考えてよろしいのでしょうか?
また900ISは半分の1600ですが他と比べてどれほど劣るのでしょうか?
手ブレ補正機能があれば同等だというのは安易でしょうか。
2.画質とノイズ
IXYの画質は地味だけどきれいLUMIXは見栄えのする画像というイメージ
なんですが、この機種は一言でいうとどのようにいえますか?
また、ノイズに対する性能は抜きん出ているのでしょうか?
3.広角28mmについて
個人的には広く撮れるほうがうれしいのですが、画像がわるくなるとか
書いているところもあり、ほんとはどうなんでしょうか?
私がほしい機能としては
1st 手ぶれしない 2st 顔認識 3rd 広角28mm です。
この機種はとても評判がよくてしかもお手ごろ価格なので候補として
考えていますので、どうぞご教授をお願い致します。
0点

ISO3200はどれも使えたものじゃありません 28mmはここが写るのかと思う場合が多々あります 顔認識はあった方が便利
書込番号:6523263
1点

高感度さえ使わなければF31fdでなくってもいいと思いますが。
ストロボを発光させるなり、照明に気を配るなり。
書込番号:6523264
0点

アドバイスありがとうございます。
ISO3200っていってもそんなに威力を発揮しないんですかね。
今使っているIXY400では室内はもちろん夜は100%ブレまくりで
ちょっと期待したのですが補正機能が優秀であればカバーできるのでしょうか。
無精者の私は細かな設定をしないと思うので賢いデジカメを選びたいですね。
ほんとに悩みまくります。
書込番号:6523305
0点

こんにちは。
撮影素子の大きなAPS-CサイズのデジイチでもISO3200は常用として使用できる機種がありません。ましてやコンデジではと思いますが、室内撮影に不便を感じているのならコンデジの中では高感度特性に優れたF31fdが最適だと思います。
書込番号:6523342
1点

一応、ここでF31fdとFX30のISO3200の画像を見較べて見て下さい。
ついでに、900iSのISO1600も・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/22/5759.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/01/5071.html
室内や夜がブレまくりと言うのが手ブレでしたら、手ブレ補正が役立ちます。
被写体ブレでしたら手ブレ補正は効果が無く、高感度によってシャッター速度を稼がなければなりません。
又、どちらも効果に限界があります。
一般的に広角になるほど、歪曲や周辺画像の乱れが出やすくなります。
書込番号:6523381
1点

1st 手ぶれしない 2st 顔認識 3rd 広角28mm です。
==>
この3つが絶対条件なら、F31は候補外でしょう。3が当てはまりませんので..
ただし、屋外から室内まで場所と時を選ばずに、オールマイティに使えるのは F31だと思います。
例えば、デジカメで一番大切なCCDは、F31が 1/1.7inchなのに、他は 1/2.5inchです。
この差は画質に拘る人には、非常に大きいと思います。F31はCCDが大きいだけでなく更にハニカム構造で
更に、画素サイズに余裕がある600万画素なので、ますます有利です。
現状、画素数が少ないことでデメリットはほぼありません。
2.画質とノイズ
>また、ノイズに対する性能は抜きん出ているのでしょうか?
==>
ISO400以上なら、コンデジで肩を並べるものは他にはないはずです。
その位優秀と断言できます。ただし、ISO1600,3200でノイズレスというのは無理です。
>IXYの画質は地味だけどきれいLUMIXは見栄えのする画像というイメージ
==>
コンデジって、どれも彩度、コントラスト、シャープネス強調されていると思いますが、
IXYが地味、LUMIXが見栄えがするという印象は一般とは違うような気もします。
ただ、何が見栄えがするというのか、意味が良く分かりません..
後、細かい設定を自分でしないという事なら、F31は使いこなしをユーザに求める部分がありますので、
F31の抜きん出た高感度ノイズ特性を利用して高画質な写真を撮るというのは難しいでしょう。
という事で、ますます、お勧めできないと思います。
FX30とIXY900のどちらかなら、私なら 900ISにしますね。
大変、残念です。
書込番号:6523414
2点

みなさんいろいろとありがとうございます。
ますます迷ってしまいそうですが、まずISO3200からですが
F31fdでは自動で最適なISOを選んで撮ってくれるんでしょうか?
ほかの機種はいくら高感度でも選択しなければ意味がないということですね。
また、ISO3200でとればノイズが多いイコール画質が悪いということであれば、
そもそも高感度で撮る必要があるのかと素人なりに思うのですが
ISO400とかでは撮れないものが撮れるようになるから必要なんですよね。
またブレ防止で感度を上げて写したらノイズが増えるような気もします。
CCDは今使っているIXY400でも1/1.8型となっているのでIXY900ISより性能が落ちるのでは
とちょっと考えあぐねてしまいます。面積比3割減だと画質に響きそうですし・・・
乱文となって申し訳ありませんがもう少し考えたいと思います。
書込番号:6523616
0点

ISO3200とかの最高感度に関しては、スポーツカーの最高速度くらいに思ったほうがいいかもしれません。
時速300kmなんて、普通出しませんけどそういう車を買えば日常域でも加速とかは速いみたいな。
ただ、F31の300kmは他に比べれば比較的安定していますが、他の300kmは死ぬ気じゃないと出せない、みたいな感じかもしれません。
書込番号:6523677
3点

F31で最高ISO800、1/2.5CCDカメラは、ISO200までが
画質の限界と思っています。
ISO3200とうのは、写るだけと思ったら良いと
思います。
書込番号:6523791
3点

私も以前にIXY400を持っていました。今は母にあげてしまいましたが、当時のカメラとしては抜きんでていたと思います。当時、同時所有していたF700と比較しても、優劣をつけにくかった記憶があります。
しかし、4年も前の機種なので、f31と比較すれば合焦速度や精度は比較になりません。
最近のキャノンはわかりませんが、パナは誇張された色合いなので確認された方がよろしいですよ。
f31は比較されている3機種の中では高感度に強く、電池の持ちも良く、CCDが大きく、今なら安いのでお勧めだと思いますよ。
書込番号:6523843
1点

F31fdでは自動で最適なISOを選んで撮ってくれるんでしょうか?
=>
初心者モードの手ぶれ抑止とオートは、感度を上げて手ぶれを抑止しようというモードなので、簡単にISO1600,3200まであがります。
ポートレートモードだと ISO800まで自動であがります。
Mモードだと、ISOを100-3200の範囲で固定するモードと自動で ISO100-400, ISO100-800の間で最適ISOを選ぶ動作を選択できます。
このカメラの場合、大体 ISO 400, 800までは許容できるというユーザが多いようで, 画質を気にするなら AUTO 400, AUTO 800で使うのが良いでしょう。
周囲の明るさに応じて Mモードで AUTO ISO 400, 800/ポートレートモードへ切り替える手間が許容できるなら F31は、そのほかのコンデジとは一線を画した汎用性を満喫できると思います。
IXY400 の400万画素 CCD 1.8inchは、CANONがこのCCDの使い方が大変巧みだったせいもあり、当時非常に高画質と評判の高かったモデルです。
現在の 700-800万画素/2.5inchと比べると、いかに CCD製造技術は上がっているといっても、今のほうが 見劣りする部分が あるのでは
と危惧されます。(ちなみに、多画素化の弊害は、IXY400の後 一時期とても顕著な時期がありました。その頃の SONYの500万画素CCDが不出来
だったのでSONYのCCDを使ったカメラは全部駄目駄目という時期がありましたねぇ。でも、今は、昔ほどではないと思います。)
IXY400からなら IXY系に買い換えるなら、IXY900ではなく IXY1000クラス でないとカメラの基本性能の部分でがっかりするのでは?
詳しくはCANONの板で実際のユーザに聞かれるとよいでしょう。
ただし、IXY1000では、はじめに上げられた3つの条件は 顔認識しか 当てはまりませんね。手ぶれ補正と28mmはありません。
F31のような図抜けた超高感度もありません。
スレ主さんがカメラに何を求められるかが決め手なのでしょう。
書込番号:6523865
3点

わかりやすい説明ありがとうございます。
新商品だからといって最新になっているのではなく削られている部分も
あるんですね。そうみるといっきにIXYの魅力がなくなってくる・・・
パナも色がちょっとという気がしてきたし、広角28mmはあきらめようかな。
やはり価格面も重要なのでまた悩みの渦にのみこまれていきます。
書込番号:6524073
0点

sony_fanさん、こんにちは。
質問の内容から外れるかも知れませんがリコーのR6は候補に入りませんか?
手振れ補正、顔認識みたいなモード、広角28mmで、おまけに1cmマクロと光学7.1倍ズームです。
室内撮影等で高感度が必要な場合は同じISO感度ならF31の方が圧倒的にローノイズかと思いますが・・・。
見当違いでしたらご容赦下さい。
書込番号:6524149
0点

F31fdとIXY900ISの画像の比較なら、[6515873] のトピ主さんのアップ画像参考になりますよ。
書込番号:6524270
0点

どのような場所で何を撮りたいかで、カメラに求める性能が違います。
コンデジに万能選手を求めるのは無理が有ります。
室内のような暗めの場所で、フラッシュを焚かず自然な感じで撮りたいなら、高感度でローノイズのF31fdは最適と思います。
> 1st 手ぶれしない 2st 顔認識 3rd 広角28mm の、広角まで有る機種はコンパクトでは多く有りません。
でも繰り返しに成りますが、広角では有りませんが、高感度ローノイズの機種は現役のコンパクトではF31fdがトップと思います。
書込番号:6524459
0点

[6523865] みどりのロッコールさん 2007年7月11日 21:21
のコメントは素晴らしく、参考にさせていただいていますが、ちょっとだけ訂正と補足をさせてください。
F31fdでは自動で最適なISOを選んで撮ってくれるんでしょうか?
=>
初心者モードの「ぶれ低減」は、オートよりも積極的に感度を上げて「手ぶれ」や「被写体ぶれ」を抑止しようというモードなので、簡単にISO1600,3200まであがります。
オートモードでは、手ぶれしないシャッタースピードを維持する形で、最高 ISO1600 まで上がります。
また、[6524459] マットマンさん 2007年7月11日 23:21
のコメントにも追加させてください。
>室内のような暗めの場所で、フラッシュを焚かず自然な感じで撮りたいなら、
フラッシュを使う場合は、更に F31fd がお勧めです。iフラッシュはとても定評があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/03/4092.html
で、スレ主さんの最初の質問ですが、
1.ISO3200について
高感度にすると低感度よりも画質が低下するというのはどのカメラも
同じです。しかし、その低下の度合いはカメラによって異なります。
高感度にしても画質の低下が少ないという点で F31fd は評価が
高いです。但し、ISO3200 がどの程度使えるか、はサンプルを
見てご自分で判断してください。
私は F31fd の ISO3200 はL版でかなり妥協すれば使えるレベル、
FX30 の ISO3200 は論外、単なるカタログ値と判断しています。
F31fd vs IXY900IS 感度別比較
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page12.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page13.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page14.asp
F30vsF31 感度比較
http://picasaweb.google.com/onthewillow/F30vsF31
F31fd 感度別 - 猫
http://picasaweb.google.com/onthewillow/F31fd02
F31fd 感度別 - 建物
http://picasaweb.google.com/onthewillow/F31fd
2.画質とノイズ
この機種、とは F31fd でしょうか?
F31fd って、人によって色合いの傾向が正反対の評価になるのが不思議です。
人によっては派手ともいうし、逆に自然だという人もいるし。
私はあまり誇張はされていないが、F30 よりも色乗りが良くなった気は
します。どちらかというと自然派です。
3.広角28mmについて
画像が悪くなるかどうかは機種によって違うと思います。
IXY900IS との比較は前述の通り。
書込番号:6524927
1点

今までIXYを使っていたという事でしたら、またIXY
の方が発色などが、それほど違和感無く以降出来る
かもしれませんね…
FX30は自分は違和感があります。
F31の高感度はプリントすると1600以上でも使える
場面があると思います。
ディスプレイで等倍表示をするとダメでも、画面
いっぱいに表示するモードだと気にならなくなる
場合もあります。
書込番号:6525021
2点

私もIXY400からの乗り換え(買い増し)組ですが、同じCANON機をオススメします。
Fujiとは発色が結構違いますので。
無難に広角と手ぶれ補正が付いた、IXY900isで良いと思いますよ。
最近のDigicと昔のDigicでも発色は違いますが、Fuji機程の差は無いと思います。
書込番号:6525454
1点

>ほかの機種はいくら高感度でも選択しなければ意味がないということですね。
==>
正確には、他のコンデジで 高感度設定が 1600,3200,6400,10000とあって、それを選択しても
結果の画質が F31に比較するまでもない位ヒドイので、選択しても意味は薄いと思う。
ノイズに画像が埋もれているか、ビデオ映像のようになります。
"FUJIに対抗上、ISOの設定上限値を高くしてあるだけ"
と考えたほうが外れはないと思います。
他社で、高感度への技術上のブレークスルーがあったからではなく、単に、営業サイドの判断にすぎないでしょう。
それほどこのシリーズの他社に与えるインパクトが大きいという事です。他社のコンデジで ISO=800で許容できるのすら他にあるでしょうか? ISO=400でも少ないでしょう。
FUJIに追いつきたくても、SONY製のCCDが FUJI相当の性能にならない限り、後処理の画像エンジンでの高感度対応だけではたかがしれています。
他機種の高感度対応は、ノイズなんてこだわらない、写らないよりマシなのでしょう。
F31の ISO1600,3200もノイズは多く鑑賞用画質ではないけど、他とは比べられません。
SONYの W80がよくなったといってもいまだしです。2年以上前の F10 ISO800に追いついている他社製品は今でも見当たらないようなので、1日の長があるどころか、数日以上(数年)の隔たりを感じますね。
書込番号:6525558
1点

アドバイス大変参考になります。
今のところF31fdに傾きつつあります。
きれいに撮れて失敗が少ないのであれば一番ですので。しかも安いし(笑)
発色は見たところあまり気にならないかもです。店頭で実物を確認したいと思います。
書込番号:6527545
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
購入から1週間未満です。
撮影したものをL判もしくはDSCサイズで写真プリントする場合、解説書には3Mのデータで十分なように書いてありますが、6Mで撮影しておいた方がプリントした画像はキレイなのでしょうか? 室内でフラッシュなしの撮影ですと、ISOの感度がすぐに800まであがってしまい、思ったよりも画像が荒れているように感じます。撮影時のデータサイズが小さかったことも原因なのでしょうか。
高感度に期待しすぎだったのか、設定が適切ではないのか...一般的な室内(蛍光灯)でできるだけキレイに撮影するときの設定(Autoよりマニュアルがいいとか、マニュアルならばISOはどのくらいまでに抑えるのか、など)を教えていただければ大変助かります。
室内撮影ではもっと荒れたデータになるかもしれませんが、仕事用に購入したCaplioR6の方が使い勝手が良く、撮影する楽しみがこちらの方が高くてちょっと後悔気味です。
0点

L判でもプリントする機械によって様々なので、念のため最大解像度で撮っておくのが安心かもしれないですね〜。
オートでの画質に満足いかなくなったときに、マニュアルで試行錯誤するのがいいかも?
書込番号:6522748
1点

私は6Mでいつも撮影してます。
L判プリントだと3Mでも解像度的には十分ですが
細部描写の具合なのか3Mと6Mだと6Mの方がキレイに撮れてる感じがしますね。
R6の7Mと5Mではそんなに差は感じないんですが・・・
個人的にはどうも500万画素以上だとあまり差を感じなくなる印象があります。
私は6MでMモードメインでISO上限800にして撮影してますね。
ISO800の写真をA4にプリントすると写真によって
ややノイズが気になる場合もありますが
L判なら今のところ気になる写真は出てきてません。
A4まで伸ばすならISO400までにしておいた方が無難かもしれませんが
ISO800でもA4にするのはきついなと思う写真が出てくる率はさほど高くないので
ISO800上限から設定を変えることはほとんどないですね。
F31fdを手に入れてからR6で室内撮影はほとんどしなくなっちゃいました。
同様の写真は撮れますがホワイトバランスをいじって手ぶれに気をつけて・・など試行錯誤しながら何枚も撮って1枚の当たりを探すより
F31fdで片手でシャッター押すだけの方が当たりが遙かに多く労力も少なくて済むので。
書込番号:6522766
2点

>ちょっと後悔気味です。
==>
このカメラのオートは、スーパー初心者用です。オートだけで, 画質を云々するとカメラの性格を勘違いするかも知れませんね。
操作性は慣れでしょう。きっちり使えば、F31で後悔する人は少ないと思います(過去レスを見ると0ではないけど)。
面白みってのがズーム倍率のことなら別でしょう....
そう難しいことはないので、画質に拘る場合は、M/A/S を中心にISOは可能な範囲で低くして使われる事をお勧めします。どんなコンデジでも基本は同じです。
書込番号:6522772
1点

室内でフラッシュなしで綺麗に写すのは、難しいと思います。
(それでも、R6のISO800よりはきれいだと思いますが)
マニュアルと言っても、プログラムモードですから、絞りやシャッター
速度は、デジカメまかせに出来ますのでISO400か800で試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:6522787
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます。数時間の間にこれだけの返事があって、ビックリしています。
撮影した画像は写真プリント(L判程度)以外に使うことがないので、皆さんの意見を参考に6Mサイズ&マニュアルモード(ISO800上限)でいろいろとチャレンジしてみます。夜の七夕祭りを撮影したときはiフラッシュの出来に感動しましたが、室内撮影では周囲のものにフラッシュが反射してしまうので、iフラッシュといえども出来るだけ使いたくないのが正直なところです。
ありがとうございました。
書込番号:6523021
1点

室内ではノンフラッシュの方が自然でしょうね。
色々試されて撮られるのも良い勉強かと思います。
基本が良いですから、慣れると満足出来る物が撮れると思います。
書込番号:6524560
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
皆さん、こんにちは
くだらない質問だったらごめんなさい。
xDピクチャーカードの容量が満タンになってすべての画像を消去するときは、いきなりフォーマットで消してもいいのですか?
それとも、全消去をしてからフォーマットをした方がいいのですか?
それとも、全消去のみで、毎回フォーマットしなくてもいいのですか?
0点

どっちでも良いし、毎回両方やる必要はないでしょう。
枚数が少ない時は全消去。多い時はフォーマットの方が速いかな?
基本的に全消去で良いでしょうが、動画も撮るならフォーマットが良いと思います。
書込番号:6519210
1点

>全消去をしてからフォーマットをした方がいいのですか?
フォーマットするくらいなら、わざわざ全消去はしませんね。普段は全消去だけで良いとは思いますが。
書込番号:6519237
1点

私は「いきなりフォーマット」派ですね。
カメラでの全消去はやったことがないです。
ちなみに、PCではフォーマットするとまずい事が多いので、
こちらは全消去のみおこなっています。
稀に、ファイルもフォルダも残っていないのに使用容量が
ゼロに戻らないことがあるので、その場合は必ずカメラに戻してフォーマットしています。
#なんとなくの精神衛生上ですが、大事な撮影の前には大抵フォーマットしてますね、私の場合(^^;
書込番号:6519291
2点

>動画も撮るならフォーマットが良いと思います。
自分で書いててなんですが、動画撮って削除を繰り返していると撮影枚数(動画だと時間かな?)が少なくなる場合があるとメーカーサイトにあった(タイプMの場合)気がしたもので・・・。
今見ると分からなかったので(テキトーにしか見てませんが)ファームアップかなんかで解消されたのかな?
私はどのデジカメでもカードリーダを使い、パソコン側から消去(もちろんフォーマットはダメ)していますけど・・・。
理由は、デジカメのバッテリーを消耗させたくないのと、バッテリー残量が少なくなった時の消去で不具合が出ても嫌なので。
書込番号:6519300
1点

小鳥さん、
その件なら取説に書いてありますよ。P.166です。
#タイプHはどうなんだろう?多分同じな予感がしますが。
書込番号:6519315
1点

小鳥さん
北のまちさん
LUCARIOさん
返信有難う御座います。
私は毎回、いきなりフォーマットをしていたんですが、
いきなりフォーマットをしたり、フォーマットをし過ぎて不具合が発生するのか疑問になり、質問させていただきました。
どちらでも良いようなので、たいした手間ではないので、これからも、今までと同じように、なんとなく「いきなりフォーマット」派で行きたいと思います。
書込番号:6519515
0点

「全消去」は、画像にプロテクト設定されているものは
削除されませんが、「フォーマット」の場合にはプロテクトの
有無に係わらず全て消去されます。
書込番号:6519604
1点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。
説明書に記載があるから仕様なのかな。
私もHタイプでも同じ結果になると思います。
「このような場合には、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください」
とあるからフォーマットでなく全消去でもOKなんですね。
書込番号:6519708
1点

一つの画像は連続した空きスペースにしか書き込めないって事ですか。
小さい画像を不連続に消しても、大きい画像は書き込め無いのでしょうね。
撮った画像はパソコン等に全部移動するのが良いってことかな。
書込番号:6520576
1点

私は、メディアのフォーマットをしません。
デジカメからPCに全データ移動させるだけです。
一度、PCからxdをフォーマットして、XDが壊れたことが
ありました。
書込番号:6520896
1点

xDに限らず、PCでフォーマットするのはご法度ですよ。
フォーマットは必ず使用機器(この場合はデジカメ)で。
書込番号:6520910
1点

「いきなりフォーマット」でもいいんですね^^
またまた勉強になりました。
書込番号:6521916
0点

(カメラ本体で)フォーマットしかしたことありません・・・・・・・。
CF、SDだけかもしれませんが、「消去」では画像のファイルNo.などのデータが残るので、
撮影可能枚数が徐々(かなり長いスパン)に減っていく、と聞いた記憶が。
書込番号:6522251
0点

「いきなりフォーマット」でもいいんですね
==>
というか、全部消して初期化するなら カメラでフォーマットの方が普通は望ましいでしょう。フォーマット==全消去ではありません。
PCでフォーマットしたら、メディアが壊れるとは思いませんが、クラスターサイズとかがカメラの場合と変わる可能性があるので、
結果としてカメラで使えない場合がるので止めてという事でしょうね。
書込番号:6522429
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
この掲示板は大いに参考になっています。近々F31fdを購入したいと考えているのですが、一つ教えて下さい。顔きれいナビは最高で10人を認識するとのこと。それ以上の人がいるとどうなるのですか。当然、ある人は認識して、ある人は認識しないことになると想像するのですが、認識されている顔と、認識されていない顔とでは、印刷時に差が生じるのでしょうか。また顔きれいナビを使用するとしないとでは印刷時にどれ程の差が生じるのでしょうか。当方人物の写真、特に10人以上の集合写真を良く撮るので知りたいと思っています。よろしくお願い致します。
0点

たとえ何人いようが真ん中の緑の枠が出た人にだけピントと露出を合わせるので、10人以上とか以下とかは写真の出来に関係ありません。
ただ、再生画面で一人ずつの顔を「画像拡大チェック」する機能を使うときに認識されていない人の顔が出ないだけです。
書込番号:6518022
2点

saku88さん、早速の回答ありがとうございます。10人以上でも顔きれいナビの認識云々で差が出るわけではないのですね。安心しました。
書込番号:6518050
0点

あまり多人数の場合、顔が小さすぎて顔認識できない場合があります。
10人以上となると、一人当たりの顔の大きさはかなり小さくなると思いますが、大丈夫でしょうか。
店頭で検証してから購入されることをお勧めします。
書込番号:6518063
1点

集合写真ならカメラからの距離に大差無いので、10人も認識していればピント・露出の合った写真が撮れるでしょう。
特別に色白な人とか、色黒な人は、どうだか分かりませんが。
顔キレイナビを使用しなくても、自分で露出を調整すれば、同じような写真が撮れると思いますよ。
書込番号:6518065
1点

コモンダマシさん こんばんは
>それ以上の人がいるとどうなるのですか。
10人以上でも集合写真などは問題ないと思います
顔キレイナビはピントと露出(明るさ)の調節ですから
前後に「離れて」人がいる場合で、例えば前の方だけ認識されて
後ろの人は認識されない時に、後ろの人にピントが合わないことはあると思いますが、2〜3列程度なら問題ないと思います
露出についても同様に思います
>また顔きれいナビを使用するとしないとでは印刷時にどれ程の差が生じるのでしょうか。
ピントよりも露出(明るさ)に差が出ると思います
背景と輝度差がある場合や室内など暗い場所では、積極的に使った方が良いように感じます
書込番号:6518082
2点

私は知人(お友達)が偏っているので、大人数の場面はありませんが………
コンデジは被写界深度が深いので
36ミリ程度の画角に収まるならば、
それで酔いと思います
数十人の集合写真で「俺が写ってない」と文句を言う人はいるかもしれませんが、
ピンボケという人は、あまりいませんよね
書込番号:6518108
1点

on the willowさん、@おいなりさん、明快なご回答、忠告にに感謝致します。現在使用している機種は6年ほど前のCASIO QV2400UXで、屋外ではそうでもないのですが、室内での画質の悪さに最近閉口しています。F31FDで満足な写真が撮れそうな気がします。また色々と教えて下さい。
書込番号:6518116
1点

びんさん、すえるじおおりばさん、ありがとうございます。確かに集合写真である人だけピンぼけというのはあまり見たことありませんね。回答に説得力があります。皆さんに背中を押して頂いたように思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6518161
1点

キヤノンのフェイスキャッチも枠の数には制限がありますが…一度に数十人は認識が可能なようです。
フジの顔キレイナビがどれだけ判別可能かはわかりませんが…キヤノン並みだとしたらそれほど気にする必要は無いと思います。
書込番号:6518673
0点

便乗でどなたか教えてください。
顔きれいナビで顔が検出され、緑色の枠が表示されたら、シャッターは半押しせずいきなり全押しするものなのでしょうか?逆に半押ししてしまうと違うところにピントがあってしまうような気もするのですが…いきなり全押しというのはぶれてしまいそうでいまいち慣れません。
書込番号:6534799
0点

>半押ししてしまうと違うところにピントがあってしまうような気もするのですが…
それで違うところにピントが合ったことがあるのですか?
>いきなり全押しというのはぶれてしまいそうで
それでぶれたことがあるのですか?
ご自身でF31fd持ってられるのでしたら、いくらも試すことも練習もできるでしょうに。
なかなか負んぶに抱っこな質問ですね。
で、結局どちらも単に「〜してしまいそう」なだけの杞憂なのでしょう?
ちなみに、説明書には「押し込んで撮影」と書いてあります。
経験上、半押ししてピントの確認した後に全押ししたほうが確実だと思ってますけどね。
書込番号:6535085
0点

急ぐ理由がなければ基本的に半押ししてからがよいとおもいます。また、手ブレが気になる場合、セルフタイマーを2秒後にセットしてから、全押しすると、手持ちでシャッターを押すことが原因のブレを防げます。ただし、2秒後まで姿勢を維持するのはちょっときついこともあります。その場でかくにんできるわけですから、いろいろ試してみて、一番失敗のない方法を見付け出されるとよいのではないかと思います。
書込番号:6535450
0点

半押しでも全押しでも良いとの事、富士に問い合わせして確認済みです。
書込番号:6535870
0点

半押しの場合
半押し→フォーカス→フォーカスロック→(全押しされるまで待ち)→露出
全押しの場合
全押し→フォーカス→露出
半押しの場合、フォーカスがロックされることで液晶で確認できますが、その間に被写体が動いてしまう可能性もあります。
全押しならフォーカスから露出までの時間が短いので、ボケたりブレたりする可能性が低くなります。ただし、フォーカスを確認できないので不安という側面もありますね。
書込番号:6535943
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
噂は全く聞かないです
F40fdは後継機ってことでは無いですもんね(同時発売してるし)
あと欲しいのは28mm〜の画角とブレ補正ですかね
フジはどちらも載せない気がするけど(笑)
書込番号:6517911
1点

全く噂は聞きませんが、は28mm画角あるいはブレ補正の搭載無しで、売れるでしょうかね?
F31fdは、かなり力の入った機種のように見受けられますが、2万円前半になってからバカ売れしても・・と思います。
デジカメ撤退ってことにならなければ良いけれど。
書込番号:6518091
1点

ここの過去ログを参照するとヒントがあります…
確実な情報とも言えませんので、申し訳ありませんが
自分で探してみて下さい…
書込番号:6518202
0点

28mm は来るような気がします。というか、レンズ一新しないかな。(根拠無し)
手ぶれ補正はどうでしょうね。あれば便利な機能ですが。
フジは顔認識といい、高感度といい、搭載してもデメリットがない新機能を優先的に採用するように感じます。
手ぶれ補正は電池や筐体サイズにデメリットが出てくるし、28mm は 35mm 付近が暗くなるし…
28mm に関しては文句の言われないレンズを開発していると…思いたい
書込番号:6518261
1点

手振れ補正ないけど結構嵩張るんですが…
まあキヤノンみたいな企業体力はないので、何でもかんでもって訳には行かないと思います。
ここはフイルムメーカーらしくフイルムシュミレーション機能をもっと充実させては如何かと思います。今のFクロームはちょっと苦手です。
高感度性能もソニー等他社の追随を許さない域まで一段と引き上げて頂けば、多少ブサイクだろうとかまいません。
電池容量はそんなに要らないのでもうちょっと薄く軽くして欲しいです。
書込番号:6518546
1点

フジの話で、手ブレ補正に付いては「高倍率ズームには乗せたい」みたいな記事を読んだことがありますが、F31クラスには無いかも知れません
書込番号:6518595
1点

9月迄このままでAシリーズの終了後新シリーズの立ち上げ その後FとZシリーズは新機種と言う話しは聞きましたよ
書込番号:6518657
1点

去年の11月から販売されてますから
新機種、出てもいい頃なんですがねぇ〜
書込番号:6518665
0点

F710やF810のレンズ(32.5mm相当)を使って、SDカード対応に
するだけで、いけるかも?
書込番号:6518845
1点

9月以降に発売するとか、もうF31fdでFシリーズは終了→新シリーズへとか、噂だけが走っています。買いたいと思える内容のが出てくれると良いのですが…。
書込番号:6519771
0点

はじめまして。
先週、やっとFinePix F31fdを購入した者ですけど
店員さんの話ではフジから広角28mmで手ぶれ補正が付いた機種が
絶対に出る!と言ってました。
何時出るかは分からないけどとの事です。
書込番号:6520138
1点

>店員さんの話ではフジから広角28mmで手ぶれ補正が付いた機種が
絶対に出る!と言ってました。
→広角+手ぶれ補正ですか!
F31の次機種の話では無さそうな気がしますね!
S6000かS9100の後継機の話なら、次機種で有り得るかも。
書込番号:6520162
1点

高感度性能が向上するなら、手振れ補正にはどの程度必要なのでしょうかね。
今出ているコンデジの広角も我慢出来る範囲とは言え、無理しているように思うます。
ブラスされた機能が、マイナスの評価が付けられない物を出すと思いますね。
書込番号:6520664
1点

> 何か噂は出てないないのですか?
→すみません。思いっきり噛んでましたね。
皆さん、いろいろ回答ありがとうございます。
このカメラ、一芸に秀でたカメラなので、他社との競争に巻き込まれて特色を失うことなく、健全にバージョンアップして欲しいものです。
発表まで、あれこれ想像を楽しみながら待つしかなさそうですね。
書込番号:6521299
1点

私は現在S9100とEPSONのL500Vを使って、写真を楽しんでいます。
普通の状態では2機種とも満足して使っておりますが、L500Vはノイズの点でISOが200が実用ですので、その点では少し我慢して使っております。
31fdはほぼ800まで実用的と思いますので、安くなったし購入を考えはしましたが、やはり広角側は28mmが必要と思っております。
それから理想的には3倍では無く4へ5倍のズーム比があれば、もっと素晴らしい写真が撮れるのにと思います。
S9100のサブ機として31fdは欲しいのですが、そろそろ後継機が出るとのうわさですので待っています。
28mmからのレンズは搭載されるとは思いますが高感度なCCDが売りのFUJIFILM
は、今度は1600が実用的なカメラを出す可能性が、手ぶれ補正を採用するよりも確率が高いような気がします。高感度低ノイズ路線を更に進めるのではないか?
手ぶれ補正は、むしろ28へ300mmのズームを持つ6000fdや、9100にfd機能が付いて発売されるのではないかと想像しています。
使ってみて9100は28へ300mmの広いズーム比を持つため、特に望遠域では3脚が必須ですので、次は「手ぶれ補正」が搭載される可能性が高いと思います。
もちろん31fdに広角側は28mmになり、4へ5倍のズーム比を採用してその上に手ぶれ補正が搭載されたならば、鬼に金棒で向かうところ敵なしの状態になるでしょう。そうなればサブ機が特殊な場合を除いてメインに取って変わるかも知れません。楽しみにしたいものです。 どうかFUJIFILMさんがんばって下さい。
書込番号:6530274
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





