
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 24 | 2007年8月28日 03:00 |
![]() |
15 | 10 | 2007年8月27日 22:55 |
![]() |
45 | 113 | 2007年8月27日 21:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月26日 22:02 |
![]() |
12 | 8 | 2007年8月26日 20:45 |
![]() |
6 | 9 | 2007年8月26日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
購入を検討しています。こちらの書き込みでF31fdはとても評判がよく、ソニーのW80との二機種まで絞り込みました。個人的な感覚によるのかもしれませんが...どちら...富士orソニー...のカメラが自然な感じの色合い、表現に近いでしょうか?
私はパッとして鮮やかすぎるよりは、少々でしたら発色抑え気味の方が好みです。またシャープネス処理があまりにもきついぐらいなら、それよりもソフトな表現の方を好みます。被写体は色々ですが、やはり人物が多いです。
後で処理すれば良いことかもしれませんが、標準的な撮影でどのような傾向があるのか、お教えいただけると幸いです。
0点

ソニーの方が自然色、F31fdは、フイルムメーカーらしい、パッと見鮮やかな感じだと思います。
書込番号:6673372
1点

W80は持ってませんが、F31fdを使用しての感想です。
F31fdはベタ塗りな平面的な画質です。パッと発色は明るい状況を撮影
しての感じだと思います。
自然な感じで味のある画質はソニーかも知れませんね。
実は私もF31fdかW80(W200)かで迷ったんですが、在庫がなくなるのと
安いうちに…との思いで購入しましたが、平面的で作ったような絵の
感じと、思ったほど高感度特性がないことにがっかりしました。
ソニーにしておけばと後悔しています。
もちろんサンプルなどだけを見ての感想ですが、自然な大人な艶のある
画質が好みでしたらFujiを選ばれないほうがいいかと思います。
気分を害した方、スミマセン…。
書込番号:6673449
1点

絵作りに関するお好みを読んだ印象ですが、カシオZ1200や、フジならF50fd(8月31日発売予定)を試してみるのもいいかも?と思いました。
予算オーバーかもしれませんが見てみる価値はあると思います。
書込番号:6673540
4点

自然な色合いならソニーの方だと思います。
あまり良い言い方ではありませんが…フジ機と比較すると地味な印象すら受けちゃいます。
すくざが さんの好みから言えばフジよりはソニーだと思いますよ。
書込番号:6673549
2点

W80で、カラーモード ナチュラルにすれば
良いんじゃないですかね。
書込番号:6673945
0点

スレ主でございます。皆様よりたくさんのアドバイスを、しかもこんなにも早くいただけて嬉しく思います。ありがとうございました。
そうですか...皆様そろって、W80の方が自然な感じというアドバイスですね。ここはF31fdスレですが、気持はW80に傾いてきました...たぶんこちらを買うことになりそうです。
皆様、楽しい写真ライフをお送りくださいませ。
書込番号:6674724
0点

F31fdの色合いって、派手かな?
フジのカメラはF700、F810以来だけど、F31fdを始めて使ったときに地味だな〜って思った。
F700は緑っぽく写るけど色はコッテリして好きだった、F810にしたときはF810のF700と比べて、あっさり過ぎるのがいやでしばらくはクロームで撮影してたなぁ〜クロームだとコッテリしすぎなのでその期間しかクロームは使わなかったけど。
F31fd買ったときは、他に持ってるペンタックスとパナソニックのコンデジと同じ色だな〜って思った、F810が現役のときは彩度を合わす為にパナとペンタのコンデジの彩度を上げて撮影したたから、F31fdを買った後だと両機種の彩度をノーマルに戻しても不自然な感じがしなくなった。
結局同じメーカでも発売時期が違うと、発色傾向も変わるってことですね。
書込番号:6675395
3点

購入して3週間になります。
撮影対象は人物/風景が半々、屋外メイン、昼中心・夜景も時々。操作はオート任せ+α程度。
以下主観ですが、
> 少々でしたら発色抑え気味の方が好みです。
F31fdは思ったより発色が地味傾向です。以前使っていたミノルタを彷彿させます。
そして平坦な印象。コントラストが弱目なのでしょうか。
ただ、それらが総合して嫌味なく綺麗に写り、失敗が少ないです。
キャノンIXYのような陰影くっきり写真!が好みの人には期待外れかも。
> またシャープネス処理があまりにもきついぐらいなら、(略)ソフトな表現の方を
F31fdが高評価なゆえんの一つですが、画像はシャープです。髪の毛1本まで鮮明という感じ。
ソフトを掛けるのは撮影後アプリで処理してもいいのでは?
> 被写体は色々ですが、やはり人物が多いです。
人物をどう撮りたいのかにもよりますが、肌色はやや地味ながら綺麗に出ますし、
賢いフラッシュと高感度で明暗さまざまな環境に良好に対応し撮影できます。
顔キレイナビはダテ機能じゃなく、顔真っ暗写真はかなり減ります。
ISOが最低100〜でシャッタースピードが落ちにくいので曇り日の手ブレ写真も激減しました。
F31fdを過剰にヒイキするつもりは無いですが、
「画質さえ気に入れば」スレ主さんにお勧めできると思います。
また歴代の小型デジカメと比較しても、この製品は明らかに優秀で良い物(外れなく他人に薦められる物)と感じています。
書込番号:6675636
2点

う〜む...F31fdはそれ程派手でない...というご意見も出てきましたね。またまた悩んでしまいそうです。やはり人によって、いろいろな感じ方があるのですね...。
明日の土曜日は、価格の変動もありそうでワクワクしています。近々購入しましたら、こちらでご報告するつもりでおります。
書込番号:6676044
0点

機種別掲示板
F31fd
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-f31fd.html
比べようと思ったのですが、W80は作例がないようです。
まあ、F31fdの色味のサンプルとしてご覧ください。
書込番号:6676362
1点

発色傾向は意外と地味なときもあります。周囲の明るさや対象物にどのくらい
光があたっているか、色は何色かってことによる変化のほうが影響が
大きいかもしれませんね。
屋外での晴れた日の赤は強くでるみたいですが。
ただ、自分が思うのはF31fdは不自然な絵のつくりに感じることが多いです。
とくに輪郭で。
発色とは別な話で。
inu_zouさんの仰るとおり平坦な印象です。発色的言い方をすると
のっぺりといいますかベタ塗りといいますか…。
人の肌にはそのほうがキレイと感じる人もいるでしょうし。
うちのかわいい娘のポチョポチョなほっぺは昔のCASIO機で撮った
ほうが丸みが感じられて自然で奥行きや立体感がありました。
ただ、うちの嫁を撮った場合はF31fdのほうが見れたような(笑)
書込番号:6676985
0点

F31fdは塗ったような...平坦な感じ...とは、他でも聞いたことがあるような気がします。これですと「発色」や「シャープさ」とはまた違った要素で、「自然」からは遠くなってしまっているということかもしれませんね。
書込番号:6677241
0点

自然な色合いは、リコーです。GX100やR6は素敵なカメラだと思います。
富士はフィルムっぽい画質で、F31fdは人の肌が油絵っぽくなることがあります。
キャノンは記憶色で失敗なくまとめてくれます。
ソニーはナチュラルで、色乗りを抑え気味にしています。
松下は、積極的に演出していますが、不自然感があります。
室内で撮るときは、被写体ぶれ対策が大事なので、手ぶれ補正が効いていてもどうにもなりません。
ノーフラッシュ撮影では、ISO800でも安心して撮れるF31fdしか選択肢はないと思いますよ。。
書込番号:6677581
2点

まったくookubosukezanokoさんのおっしゃるとおりだと思います。
わたくしも同じようなイメージを持っています。
リコーはGR−デジタルも含めて屋外での光量があるシチュエーションの特に風景
などで評価が高いようです。
ただ、個人的にはF31fdでもISO800はやはりノイズが気になりました。「自然な感じ」
のとか求めていらっしゃるすくざがさんだと画質のザラザラ感は気になると思います。
被写体ブレはタイミングを待つとして、感度を低くした場合に有利になる手ブレ補正がついたW200(W80)あたりがオススメになるかもです。・・・しかも高感度特性はフジに次いでいいみたいですし。
書込番号:6677731
0点

その通りですね。
F31fdの画質は綺麗とは言えませんね。また、ISO100でもザラザラ感が出ることもあります。高感度撮影の安心感だけはピカ一ですけど・・・
SONYはハンディカムで磨いたノイズ処理技術や、高速なAE調整技術がありますので、動く被写体への適応力はフジさんの比ではないと思います。
書込番号:6677857
2点

ookubosukezanokoさんの意見に賛成します。
明るい場所での撮影はリコーのR6がf31よりもはっきり、ホワイトバランスも正確でよい写真が撮れます。
一眼を持っている人が、正確な色合いを見てR6をサブでよく買うと聞きます。
ただGX100はR6と違いAWBがよくないのでマニュアルでWBを調整できることをしないと余りきれいに取れませんが。
F31は撮れる写真の色合いが濃すぎます。
ただし、F31は室内やISO800以上の感度の画質では圧勝です。ややアンダーで暗めな露出ですがノイズの少なさは他者を寄せ付けることがありません。
昼に抜群な自然な色合いでシャープなR6(夜は一般的なコンデジ性能)、室内などISO感度が高ければ、他に比べるものが無いF31。
現時点色合いでコンデジ選ぶならどちらかかなと思います。
書込番号:6678858
0点

R6は、色合いが自然なだけでなく、レンズが素晴らしいですね。コンデジとしては最高級のレンズを使っているように思います。
明るい場所では、解像度・階調表現ともにF31fdの上を行っています。。
R6は、1/2.5型で広角28mmスタート200mmまでの望遠という困難な条件にもかかわらず、コンデジ最高クラスの画質を実現したように思います。
R6の欠点は、広角ゆえにレンズが暗くて、室内が撮影しにくいことです。
手ぶれ補正は効きますが、被写体ぶれは抑えられず、フラッシュで撮影しなければなりません。
R6とF31fdがあれば、ほとんどの撮影がカバーできるのではないでしょうか。
私は、1台だけならR6,2台まで持てるならR6とF31fdがいいと思います。
書込番号:6679039
0点

F31fdとR6の両機を所有しています。
F31fdは主に室内での子供撮り用、R6は主に屋外での使用(風景・人物共)と使い分けしています。
R6の色合いですが、屋外では派手すぎずベッタリもせず、とても素直で私はかなり気に入っています。
F31fdはR6よりオートホワイトバランス性能は優秀だと思っていますので、F31fdのWBはあまり変更してません。
色合いは好みや主観が入りますので優劣は分かりませんが、R6の28mm〜200mm7.1倍ズームと
強力なマクロ性能は幅広い写真を撮るのに適していると思います。
発色も大事ですが、フレーミングも写真の大事な要素だと思ってますので。
私のブログに両機で撮った写真がありますので、機種選びのご参考になれば幸いです。
http://tukuru715.blog107.fc2.com/
書込番号:6679464
3点

R6???それは全く知らない機種でした...ちょっと検討してみます。暗い所に強くないものの、屋外ではかなりイケるのですね。
書込番号:6679519
0点

>すくざがさん
わたし(独自!の)見方からいえば、R6(というかリコー)は無理してノイズ除去せず彩度が低めなので
たしかに自然ともいえますが、(それだけでは眠くなるためか)赤だけ強い(彩度が高い)傾向に思います
(赤飽和しやすいのと、赤青混合の紫の表現が今イチ)。
W80(というか最近のソニー)は以前とうって変わって彩度を抑え自然というかやや地味な絵だと思います
ただ、かなりノイズリダクションを強めに掛けてる感じで、低感度から高感度までノイズは少なめですが、
被写体によってはCGっぽい感じが出ますね
一通り聞いた後は、御自分の眼でしっかり作例見たほうがいいですよ〜
先入観に捉われず御自分の眼を信じて!
他人の見方はしょせんその他人独自のものです
「何が自然か」というのも千差万別ですから(^^;(笑)
書込番号:6679851
2点

R6は室内のAWBが駄目なのと、フラッシュがただ光るだけの旧式なのが最大の欠点です。
室内で撮るのが面倒となると使用範囲が狭まります。
しかし、リコーは改良が結構早いメーカーなので、R7がどれくらい進歩するのかが楽しみです。またレンズはコンデジでは、かなり良い部類になるかと思います。
ただ、CDCが大きく、ハニカムである点が高感度における比類なき強さとなっており、それがフジの強みです。
高感度や室内では、F31と比べられる性能のコンデジが無いのが実情です。
手に入りにくさを考えるとF31が安く買えるならともかく、いまならR7を待つのも手かなと思います。
現時点で考えるならは、昼間が中心であれば、口角から望遠まで使え、AWBが優秀なR6で良いと思います。
室内で撮ることが多いのではあれば、濃く色は出てしまいますが、昼間はある程度撮れて、室内では、これ以上のコンデジは無いと言う安心感があり、レンズの幅は限りがあるものの、撮れないシーンがあまり無いと言う点でF31を奨めます。
書込番号:6680071
1点

>赤青混合の紫の表現が今イチ
これは難しいですね。
デジ一や3CCDビデオカメラを含めてみても、デジタル製品で紫色を忠実に表現している機種はあるのでしょうか?あったら教えていただけませんか。
>R6は室内のAWBが駄目
F31fdよりはいいと思いますけど。これもそれぞれの人の主観?と言えばそうかもしれませんけど
>いまならR7を待つのも手かなと
それは確かに。
でもR6も出た頃は42000円でしたし、R7も来年にならないと3万円は割らないと思います。
F31fdもR6も底値を過ぎて上昇気味です。
販売店の在庫がまだ残っていれば、交渉次第で安くしてくれる所もあるようです。
書込番号:6680952
0点

本日ソニーW80を注文してきました。(セットのメモリースティック1Gが店頭になく、品物を受け取ってくるわけにはいきませんでした。)
実際に購入していろいろと使ってみないと、結局どのカメラが自分に合うものかは分りませんが...迷っていてもいつか決めなければならないですものね。
皆様よりのアドバイス、大変参考になりました。感謝です。ありがとうございました。
書込番号:6686111
0点

すくざがさん、こんにちは。
「ご購入おめでとう御座います〜♪」(ココでW80の購入報告に対するレスはあまりないかな?と思いまして。。)
私もW80は欲しい機種の一つですので羨ましいかぎりです。
>実際に購入していろいろと使ってみないと、結局どのカメラが自分に合うものかは分りませんが...迷っていてもいつか決めなければならないですものね。
ですね。どのカメラでも使い込めば仕様や傾向が理解でき、自分が合わせる事も可能ですしネ♪
書込番号:6687939
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
まだ購入して1ヶ月も経っていないのですが、
使い方が分からず苦戦しています。
http://photo.space.rakuten.co.jp/MjAyYjFhYjgyYzE3/album/12008/
上記に、撮った写真を載せてみました。
全て同じ場所をとっています。
晴天の日の風景です。
全てが白く映って、1枚たりとも綺麗に撮れませんでした。
オートからマニュアルから全て設定をためしてみて、
絞り値とか明暗度?とかISO感度とか、全て設定を変えてみたりもしましたが、
ご覧のとおりです。
風景を綺麗に撮る方法、どのような設定が良いのか、
よかったら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

完全に故障でしょう。
買ったお店に持っていってください。
書込番号:6681553
3点

サワイユウカさん。
色々と設定を変えて撮影すれば、露出オーバーで白飛びすることもありますが、
サンプルに出された写真は極端すぎます。
今回は晴天順光の条件として、まともに撮れる時もあったのでしょうか。それ
はそれとして、ともかく苦戦というレベルの問題ではありませんね。
サンプルも付けて、販売店なりメーカーに持ち込むのが宜しいと思います。
書込番号:6681621
4点

レス有難うございます。
私のが特別おかしいんですね・・・。
メーカーにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:6681792
0点

この症状 私も先日経験しました
保障期間内であれば・・・
自宅まで業者が取りに来てくれて 直したあと持ってきてくれる便利なサービスがあります
1週間もかからないで 直って戻ってきました
配達料だったかな??何かの名目で千円ぐらいかかりましたけど・・・
書込番号:6681820
1点

完全に故障ですね。
買ったお店にモードを変えて撮影したデータを何種類か
持っていけば理解して貰えると思います。
発売から時間が経つのでこんなトラブルはないと思って
いましたが・・
F31fdはバランスが優れた良いカメラですし、
富士はユーザーを大切にする印象を持っています。
早く直るといいですね。
書込番号:6681986
3点

はる・・・パパさん>
自宅まで取りに来てくれるのは便利ですね♪
でも日中は仕事で家に居ないので(><)お店に持って行ってみようと思います。
マットマンさん>
最初、夜に室内を撮って(電気はつけてます)真っ白だったんですよ。
暗いからおかしいのかなーと思って今日外に出て写真をとっても真っ白でした。
顔キレイナビで人間を写すときだけまともに映るんです。
Soyabeanさん>
生産終了品なので、もしもの場合交換とかしてもらえなかったらどうしようと不安です(><)
修理で直ってくれるよう願ってます。
書込番号:6682279
0点

ご報告を。
今日、購入したお店に持って行きました。
すぐにチェックしてくれ不良品だということで、
在庫があったので交換してもらいました。
フジフィルムの方からも問い合わせメールの回答を貰いましたが、
修理したいんだったら送料払って送ってくれと言うことだったので、
不良品を買わされて送料を払う必要があるのか理解できなかったのでやめました。
みなさん、アドバイス有難うございました♪
書込番号:6686573
0点

サワイユウカさん。
販売店に在庫があったのは、不幸中の幸いと申しますか、今時ラッキーだろうと思います。
F31fdは、かなり性能も良く味わいのあるコンパクトデジカメですから、これからが楽しみで
すね。そろそろ秋の始まりの撮影でも。
書込番号:6687165
1点

AABBさん>
最初調べたときは在庫が無くて、
全国のショップの在庫を調べてくれたんですが殆ど無く、
修理をお願いしたんです。
そうしているうちに、他の在庫切れの店へ流す在庫品が1つだけ残ってて、
キャンセルかけて、こちらに回してくれました。
迅速かつ丁寧かつ親切な店員で、本当に良かったです。
ちなみに、フジフィルムからの回答はこのようなものでした。
(故障具合に関するコメントのみ載せました)
> お知らせいただきましたURLより画像を拝見させていただきましたが、これは
> カメラ内部に何らかの問題が発生しているための現象と考えられます。
> AUTOモードで、ストロボは発光禁止にしていただき、屋外で撮影した際に同様
> の現象が発生する場合には、カメラの点検修理が必要かと存じます。
書込番号:6687199
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
初めて書き込みさせていただきます。
初歩的な用語が分かるぐらいの初心者です。
旅行が趣味で旅先でよい写真を取りたいと思い、デジカメの買い替えを考えています。
現在使っているのはFinePixZ2ですが、人にとってもらったりすると指が入るのでレンズが出るタイプを考えています。
当初、思い切ってデジタル一眼を考えていましたが、海外に女1人旅でデジ一を持つのは危ないと言われたので、コンデジにする事にしました。
そこで、評判の良いこちらの機種にしようと思いましたが、やはりダイナミックに撮れる広角28mmはとても魅力的です。
色々悩んだ末、どうせデジ一を買う予定だったので、予算もそれなりに余裕があるので、コンデジを2台買ってしまおうと思いました。
こちらの機種を買うのはすでに決めており、あともう1台は何にしようかと検討中です。
F31fdでは室内やスナップ写真を撮る予定です。
もう1台は、広角28mmの機種を検討しています。
ですが、色々ありすぎて悩み中です。
候補は
キャノン 900is
*顔認識がついているが、写真の端が流れる(?)
パナソニック DMC-FX30
*顔認識はついていないが、値段が安い
画素数は気にしていないので、FX100は考えていません。
リコー R6
*光学ズーム7倍が魅力的。画像がなんとなくパッとしない。
そもそも、コンデジを2台買うのはおかしいのでしょうか?
ちなみに、買う予定のデジ一はオリンパスのE-410でした。
ありきたりな質問で申し訳ございませんが、アドバイスお願いします。
0点

私なら、リコーGX100かGR-D、PANAのLX2かなぁ?
TZ3も使いやすそう。
迷ってる3機種の中なら、R6ですねぇ。
書込番号:6570095
1点

E−410とR6、F31fd、DIMAGE A1の4台を使い分けてます。
コンデジを複数台所有して使い分けるというのもアリだと思いますよ。
特にF31fdとR6の組み合わせはちょうどお互いの苦手なところを補い合いつつ
それぞれの得意なところが現行デジカメの中でもトップクラスの性能ですから。
F31fdの高感度画質と精度の高いフラッシュ、便利な顔認証と
R6の28ミリから200ミリをカバーする光学ズーム、強力なマクロ性能があれば大抵の被写体に対応できるはずです。
R6はコンパクトなので2台持ち歩いても苦にはならないですし。
E−410もデジ一眼の中ではすごくコンパクトで良いカメラですけど
海外の女性一人旅ではちょっと危ないかもしれないですね・・・
R6使ってますが画像がぱっとしないとは感じたことは私はないです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
http://blogs.yahoo.co.jp/the_march_hare43
こちらに私が撮影した写真があるのでよろしければご笑覧ください。
書込番号:6570130
1点

たまっぴーさん こんばんは
コンデジを複数台持つのは変ではないですよ
6台(7台!?)持っている方を知っていますが
使い分けて楽しんでいます^^
さて広角を使えるカメラですがムーンライダーズさんも言われているGX100は使いやすそうですし、R6は広角だけではなくマクロに非常に強いです
私なら
F31fdを、屋内+スナップ用(簡易夜景スナップも)
R6を、その他全般(建物〜マクロ〜望遠)
の2台体制で持っていきたいところです
書込番号:6570151
1点

いやまあコンデジ2台でも良いと思いますよ?
FinePixF31fdはお早めに・・・店頭在庫限りになりつつあります。
で、もう一台ですけど完全なるコンパクトでは面白くなさそうw
折角ですので、松下のFZ8やキヤノンのS3IS/S5IS、オリンパスの
SP550UZなど高倍率多機能機を1台持参されては?
帰国されてからも同じカテゴリーのカメラ2台よりも
撮影の幅は広がると思いますので。
書込番号:6570159
1点

私もF31fdとR6の2台体制です。
この組み合わせで殆どの被写体に対応できます^^
相互補完関係が理想的なので、とてもバランスの良いペアだと思ってます〜
書込番号:6570220
1点

複数台持っている自分が言うのも何ですが、複数台所持否定派です。
S6000 で1台とかはダメでしょうか。デジイチでは危ないというのは、いかにも旅行者風だから、ということなのでしょうか。だったらダメですかね。
書込番号:6570248
1点

機能だけで考えれば、私ならR6か、候補にないですがTZ3ですかね〜。
ともに28mmから望遠側は200mm(R6)、280mm(TZ3)とF31fdにはない焦点距離を補えるので、いろいろなものが撮れると思います。
R6の強力らしいマクロ機能と、280mmまでの望遠撮影(TZ3)のどちらかを選ぶかはお好みで、って感じがいいような気がします。
書込番号:6570250
1点

そうですね〜
一台でよければS6000fdはすべて兼ね備えていると思います
2台ならR6 またはTZ3ですかね〜
F31fdと900IS FX30は後者2台には28mmがあるだけで 望遠域がかぶるので面白くないような・・・
書込番号:6570283
1点

皆さんの返信が早くて、とても驚き&うれしいです。
ムーンライダーズさん
私もGX100とGR-Dは気になりました。
GX100は難しそうで、GR-Dはズームがなかったのではずしました。
LX2は存在自体しりませんでした。(恥ずかしながら・・・)
調べてみます。
ありがとうございます。
The March Hareさん
私が欲しいカメラを持っていて、とてもうらやましいです。
R6がパっとしないと思ったのは、キャノンやパナの画像と比べてだと自分で思いましたが、The March Hareさんの写真を見るとそうじゃないんだと感じました。
テクニックの問題もあるかもしれませんが。
写真とても参考になりました。
ありがとうございます。
ぴんさんさん
F31fdを、屋内+スナップ用(簡易夜景スナップも)
R6を、その他全般(建物〜マクロ〜望遠)
ぴんさんさんのおっしゃるとおり、私も上記のような使い方が理想です。
正直、ここにいらっしゃる方々はカメラに詳しい方々なので、コンデジ2台ならデジ一だけで十分というアドバイスが多いかと思いました。
ありがとうございます。
TAIL TAIL3さん
たしかに、高倍率のカメラもあると便利ですよね。
ただ、贅沢を言ってしまうともうちょっと小さければいいんですけどね。
コンパクトで小さいのを持つか、デジ一でガツンと持つかが悩みました。
ありがとうございます。
つくる715さん
やっぱり、この2台ですかね?
R6よりキャノンやパナがオススメと言われると思いました。
なんとなく。
リコーって自分で色々調べる前は、あまりカメラというイメージがなかったもので。
ありがとうございます。
on the willowさん
S6000ですとE-410と大きさがあまり変わらないので、S6000を買うならばE-410が欲しいと思いました。
友達によくヨーロッパに行く子がいて、日本製のデジカメは世界では高く売れるらしいので、治安が不安な場所は常にカバンに入れておいたほうがいいと言われました。
そうすると、シャッターチャンスを逃してしまうとも思い、コンデジにしようと思いました。
もちろん、いかにも旅行者っていうのがバレバレっていう理由でもありますが。
ありがとうございます。
ピ〜太さん
TZ3も気になりましたが、デザインの差でR6を選んじゃいました。
あんまりデザインとかで選ぶのはよくないですかね!?
ちなみに、R6の強力なマクロというのは、被写体にピントを合わせて周りをぼかすというのが得意という事ですか?
勉強不足ですいません。
ありがとうございます。
はる・・・パパさん
皆さんの意見を聞いていると、確かに900ISとFX30は28mmだけな気がしてきました。
特に目立った特技もないけど、悪くも無いといった感じですかね。
それだったら、望遠を補えるR6が有効ですね。
なんだか、R6に傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:6570368
1点

下のスレ[6566280] で、「2台買っちゃえば?」と無茶を言った者です。
まぁ〜奇遇というか、飛んで火に入る夏の虫?(ゴメンナサイ!)
2台行っちゃって下さい!!!
冗談はさておき…
確かに女性海外一人旅で一眼をぶら下げているのは目立ちますね。
私もオススメしません。写真ツアーご一行様なら話は別ですが…
F31fdは止めて、現在お持ちのZ2と広角のR6ではどうでしょう?
何故Z2かといいますと、レンズの出ないタイプの方が事スナップに関しては、撮られる方に威圧感がありませんので、撮影する方も気楽に撮れます。
知らない人にカメラを向けるのは躊躇するものですヨ。
Z2も同じFUJIですからF31fdには敵わないまでも、十分綺麗な写真は撮れると思います。ただ電池の持ちは心配ですが…
人に撮ってもらうときは「指の写らない?」R6で!
因みに、私も長期海外旅行を予定しているのですが
・E-410+Wズーム+50mmF2
・F31fd(スナップ+Piviプリント)
・V570(23mm風景+パノラマ+こっそりスナップ?)
の3台体制+α(?)の予定です。
GX100は広角24mmが魅力ですね。風景、特に建物撮りには威力を発揮するはずです。ただし望遠が物足らないし値段がちょっと高いし、それにR6以上にマニアックだし…
やっぱり広角から望遠まで広いR6かTZ3ですかねぇ〜。
私なら? コダックV705(V570) くど〜い!
書込番号:6570458
0点

質問に質問で返すようで恐縮ですが。
海外旅行で行かれる先は、いわゆる観光地ではなくて他に観光客もいないとか、あるいは人通りも疎らな地域とかなのでしょうか?
一人歩きの女性が襲われてしまうような場所に入り込むのは、カメラの機種とは関係ないですし。
そうでもなければ、女一人+デジ一=危険というのはとても杞憂な気がするんですけど。
デジ一はずっと首からぶら下げていなければならないわけでもなく、普段はショルダーバッグにでも入れちゃえば良いんだし。
まぁ、人に撮ってもらうときにデジ一を預けるのはちょっと躊躇するかも知れませんが。
書込番号:6570667
1点

>R6のマクロ性能について<
ワイド側で1cmまで寄れるというのは他の機種でも
同じくらい寄れるんです
テレ側(200mm)で25cmまで寄れるのが凄いんです
これこそR6ならではの望遠マクロです
コンパクトカメラながら背景をボカすような写し方も可能です
あとマクロ撮影時にカメラを固定したまま、AFのフォーカスポイントを移動できるのも実践的です(AFターゲット移動機能)
書込番号:6570718
1点

>海外に女1人旅でデジ一を持つのは危ないと言われたので
海外は行ったことありませんが(行く気がない)、TVなどで見る限り、
デジ一より狙われそうな物(アクセサリーとかブランド物とか時計とか)を平気で持ってません?
(そういう人はツアーで、絶対単独行動しない?)
国などにもよるんでしょうけど。そんな危ない国に行ってるんですか?
一眼レフでいいような。
>そもそも、コンデジを2台買うのはおかしいのでしょうか?
それじゃあ、ほとんど使っていない物だけで2台あるわたしは・・・・・・。
ちなみに今のメイン(常時携行)のコンデジはF31fdかIXY900ISです。
望遠を使いたい、などの時は、Z5かA2というコニカミノルタの物を持ち出します。
書込番号:6570911
0点

デジ一を避けられたのは賢明だと思います。カメラは目立たないものが一番です。バッグから素早く取り出してさりげなく撮影、すぐバッグに戻すのがいいみたいですねー。撮影に夢中になって液晶を覗き込んでいるとき自分のショルダーバッグなどの手荷物がおろそかになりがちなので気をつけるといいかも?
コンデジを複数台所有することは普通のことです。気にしなくていいです。カメラには充電器などの備品がつきもので荷物が増えるということを考慮されてれば旅行に2台持っていくのもオッケーでしょう。
書込番号:6571020
3点

>カメラは目立たないものが一番です。バッグから素早く取り出してさりげなく撮影、すぐバッグに戻すのがいいみたいですねー。・・・・・・・
それじゃぁいっそのこと、
バッグの横に穴をあけて、バッグから出さずに撮れるように・・・、とか? (^^;\(--;
書込番号:6571033
0点

一眼はやはりレンズが長いですし、首から提げてもごろんごろんするので相当邪魔になると思います。
極端な言い方をすると移動の多い旅行中はコンデジなら同時に5台(^^;)持っても、一眼1台より遙かにかさばらないと思います。
またちゃんとしたレストランなどに一眼をぶらぶら下げていくのはまあファッションかもしれませんが、どうかと・・・(^^;)
それに海外では故障・盗難などを考えると複数台がいいと思います(というか絶対必要と思います)。海外で日本製のデジカメを買うのはとても高くつきますし、時間の浪費になります。安心感がぐっと違います。
私自身故障の経験はありませんが、フィルムカメラでも最低2台持って行きます(というか海外ではほとんどフィルムカメラですが)。
数台の選択肢としてF31fdは絶対はずせないと思いますので、もう1台は皆様お勧めのR6がやはり有力と思います。実際この組み合わせは非常に多いと思います。
しかし海外に行かれるなら超広角は非常に魅力的ですので、GX100は他にない選択肢としてお勧めできます。使ってみると決して難しくないと思います。
実際F31fdの105mm望遠を超える望遠がどの様な頻度で必要かと思います。
それに液晶ファインダーを見ながらのデジカメ持ち(^^;)での望遠撮影は不安定で初心者にはかなり厳しい印象があります。
一眼やネオ一眼でファインダーにぴったりと眼(顔)を押しつけないとぶれずに写すのは難しいでしょう。
そう割り切ることが出来れば、広角領域さえ補えればいいので、GX100やズームのないGRDは非常に高い満足度が得られるでしょう。
書込番号:6571050
1点

くるくるげっちゅ〜さんに賛成ですね(^^;)
男性なら西部劇風にベルトケースからさっと取り出し、撃ったら(写したら)さっと戻す、女性なら007風に胸のホルスター(内ポケット)から取り出す感じでしょうか?
パンツ姿なら男性バージョンがお勧めです。
バックから取り出しているとチャンスを逃します(^^;)。
でも、観光地なら首からカメラを提げているのが普通だし、日本人顔なら誰も現地の人と思わないでしょうから(カメラ持っているのは当然)首に下げるのもありと思います。
私は普段は首からレンジファインダー、左腰にGR−1の構えです。今年は右腰にF31fdが加わります(^^;)。
書込番号:6571118
0点

たまっぴーさん、こんにちは。
私も海外を旅するのが好きで、少し前までは、
先進国・発展途上国を問わず自転車で旅していました。
持っていくカメラは、一眼レフ1台のときもあれば、
デジカメだけの時もありましたが、
一番良い組み合わせは、一眼レフ一台とデジカメ一台でした。
男性でも、発展途上国の観光地では一眼レフで撮影するのはちょっと勇気が要ります。(目をつけられて、強盗に遭ったらどうしようとか・・・)
逆に、人気のないところで、のびのびと風景を撮りたいときなどは、一眼レフが重宝しました。
もちろん先進国だと一眼レフでも目立たないので、OKの場合も多いでしょう。
要は、女性だから一眼レフは危ないとかじゃなくて、
そのときそのときのシチュエーションに応じて、
カメラを使い分けるということだと思います。
それでは、よい旅を・・・。
Potala_
書込番号:6571221
1点

チャイニーズやコリアンと同じような顔をしていても、日本人の女性はアヒルのような歩き方なのですぐ分かるらしいですが、それはさておき、
コンデジをすぐ取り出せるポケットに入れておくのが良いのかと言うと、掏り盗られるとか、どこかに打つかって壊れるとか、何かの拍子にどこかに落としてしまうとか、いくらでも心配は出てきますよね。
バッグからサッと出してサッと仕舞うなら、なおさらデジ一を避ける理由がなくなりますね。
むしろ「出し入れしやすいバッグ選びを考える」という方向もあると思います。
書込番号:6571292
1点

ま〜どりさん
ツアーでしたら、私も迷わずデジ一を購入してました。
今回はフリーなもので。
手持ちのZ2は指が入ってしまう事も不満ですが、三脚の穴がないのも不満です。
F31は室内専用で使おうと思ってます。
HalPotさん
今回私の旅先は東欧です。
ユーゴスラビア紛争が終わって10年とちょっとしか経っていないと所です。
そこまで治安は悪くないと聞きましたが、海外なので油断は良くないなと思いました。
スペインなどは白昼堂々とカバンをナイフで切られ、ひったくりに合ったりするそうです。
そこまで酷い目に合うとは思いませんが、やはり危険な目には極力避けたいと思いました。
ツアーとかだったら良かったんですけどね。
ぴんさんさん
テレ側(200mm)で25cmまで寄れるのが凄いんです
これの意味はズームをした状態でマクロ撮影が出来るという事ですか?
そうすると一眼みたいに、周りをボケさせる事ができるのですね。
“へぇ〜”×20です!
αyamanekoさん
ツアーで行ったり、団体で行くには問題ないかと思います。
私もそんなにフリーで行ったことはありませんが、旅慣れしている友達はわざと着古した服を着ていったりするそうですよ。
カメラ同様、Tシャツだけですら日本で作られた物とは見た目で違うらしいです。
900ISお持ちなんですね。
キャノンの鮮やかな画質も捨てがたいです。
くるくるげっちゅ〜さん
やっぱりデジ一は避けて無難ですよね。
まだ、未練はありますが・・・
私、身長が150pちょっとしかないので、向こうの人から見たら子供同然ですよね。
それなのに、デジ一って!ってちょっと笑えます。
αyamanekoさん
それは、別名“盗撮”ですね。
モンテモンテさん
思い出しましたが、以前旅行中にデジカメを落としてしまい現地で買ったフィルムカメラで写真を撮っていました。
たしかに、2台あればそのような事態にも対処できますね。
それは全然考えていませんでした。経験者なのに。
GX100は興味はあるんですが、なんか高嶺の花のような気がしてしまいます。
使えこなさせそうで。
書込番号:6571589
1点

旅行では広角撮影は必須でしょうから、F31fdのサブカメラということなら
リコーかパナソニックのデジカメにされた方がいいように思います。
900isも初心者にやさしく、そこそこキレイに撮れるカメラですが
F31fdのサブとして「広角担当」させるにはちょっと物足りないかもしれません。
※広角レンズに関してはリコーかパナソニックが優れていると思います。
もし予算が許すならGX100の「広角24mm」がいいと思うのですが、
(風景なら28mmでも物足りない場面が多いので…)
敷居が高いのならR6がオススメですね。(私も使っています)
ただし、(R6の)色味は落ち着いた部類だとは思います。
でも…(特に東欧なら)落ち着いた色合いのカメラの方が
より味わい深い作品が撮れるのでは…
※南の楽園ならド派手な色彩が似合うかもしれませんが…
現地の「人々」を写すには、やはりデジイチで背景をぼかした撮影が
表現しやすいとは思いますが、
コンデジではそういう表現は無理なので、
R6やTZ3のような高倍率ズームの望遠側をつかえば、
(イチガン風の)やや背景をぼかした撮影が出来るかもしれません。
※でも人物撮影はくれぐれも慎重にされたほうがいいでしょうね。
リコーやパナソニックのどんな高いデジカメを買っても
手持ちでの(早朝)夕景や、劇的な曇り空などは表現しにくいので
そういうときはやはりF31fdがあれば安心だと思います。
故障の可能性もありますので、やはり旅行には
F31fdともう一台、是非購入されたほうがいいと思います。
夕方からの外出はF31fd一台のみでいいでしょうね。
(重宝しますよ)
良い旅行を!
書込番号:6572025
1点

広角28mmからということで、パナの新型FZ18をあげときます。
検討他機種と比べるとちょっと大きいですが...。
8月25日発売のようです。
http://panasonic.jp/dc/fz18/index.html
書込番号:6572059
1点

↑ Pana すげぇ。
自分なら、F31fd+これにするかも。
でも、遠目デジ一に見えちゃうかも。危険?
書込番号:6572251
0点

FZ8より大きそうな感じ FZシリーズも広角になりましたね〜♪
書込番号:6572340
0点

パナの新型FZ18までいくならS6000fd1台でいいような気もしますが・・・
書込番号:6572511
1点

連投すいません。
パナは顔認証装備したんですね。
FX33とかも28mmからだし、ブレ防止もあっていいかもですね。
書込番号:6572544
1点

参考にはならないかも知れませんが、
私はこの F31fd をメインに、
NATURA BLACK F1.9 という
フィルムカメラをサブに持ち歩いています。
今は28〜56mmの機種が販売されてます。
今までデジカメばかり使って来られた方なら
その軽さに驚かれると思います。
・・・まあ「それなら写ルンですでいいや」って話ですが。
カメラより WEN-DO 等の
護身プログラムへの参加をオススメします。。。(^_^;
書込番号:6572903
1点

ツアーでもデジ1はやはり大変と思います。
綺麗な写真をと思うと捨てがたいですが、前後に大きく飛び出しますので、首からぶら下げていると大変です。
とっさに危険から身をかわすのも大変かも・・・と言えば大袈裟ですが(^^;)全くない話でもありません。カメラを守ろうとしてけがをした人の話は結構聞きます(^^;)。
HalPotさんのおっしゃる様にバッグに入れると多少解消されるとは思うのですが、あのコロコロ・ブラブラ感はそれを快感とする境地に達しないとなかなか辛いと思います(^^;)。BMI>26の体格でもそう思います(^^;)。
残すことが特に大事な海外でフィルムカメラがまだまだ手放せない訳がそこにあります。フィルムカメラならコンパクトでも写る写真は一眼に優るとも劣りませんし。
そういった意味からも早くシグマDP1出て欲しいですね。
現在のお考えでは日中にメインに使うカメラの様ですので、ここはやはり一つF31fdよりスペックの優っている(サブはF31fd??)カメラと言うことでしょうか?
そういった意味ではR6はちょっと役不足かも。受光素子も小さいですし・・・。ホントに200mmが必要か、自分で撮れるか、お店で試してみることをお勧めします。
書込番号:6572934
0点

遅れましたが、
えれおすさんに強く同感です(^^;)。
これは手頃で強力な組み合わせです。
新しい視点ですね。
書込番号:6572957
0点

Potalaさん
自転車で旅をしていたなんて素敵ですね。
確かに、女性の一人旅だからというよりも、状況に応じて使い分けをしたほうが良さそうですね。
ただ、今回は初のヨーロッパ1人旅なので、安心を優先してしまいました。
アドバイスありがとうございます。
HalPotさん
あひる歩き・・・あははww
バッグ選びまでは考えていませんでした。
なんか、欲しいものがどんどん増えてしまいました。
スイミングさん
なるほど。
広角はリコーかパナソニックが優れているのですね。
私は旅行先では現地の人をメインに撮るより、景色や物がメインですね。
写っていたらラッキーって感じです。
パナソニックのTZシリーズも候補に加わりました。
Y氏in信州さん
この機種ですと、旅行ギリギリになってしまうので予算的なものと、私が使いこなせるまで時間がかかりそうなので難しいです。
ちなみに、出発は月上旬です。
私が旅行から帰ってきたぐらいに各メーカーから新作が沢山でそうですね・・・
えれおすさん
実は私も2年前ぐらいに、友達がデジカメに買い替えているさなか、フィルムカメラを買いました。
当時、友達にもらったデジカメの写真が油絵っぽい感じで、どうも納得がいかなかったからです。
その時購入したカメラはフジのsilvi Fiという機種です。
質問ですが、例えばデジカメのISO800で撮った写真と、フィルムカメラのISO800のフィルムで撮った写真とでは違ってくるものでしょうか?
ど素人な質問ですいません。
モンテモンテさん
コンデジを2台買う場合はF31fdをサブというよりも、2台ともメインで使いたいと思っています。
皆さんが過去の口コミで書かれているように、F31fdの仕様で広角28oがあれば迷ってはいないんですけどね。
望遠については、今のカメラが光学3倍ですがこれといって不満を感じた事はないので、ズームが出来たらお得だなといった感じです。
素人な発言ですが、スナップ写真、夜景、室内はF31fdにまかせて、もう一台は景色を“ダイナミックにバーン!”といった感じでとりたいです。
幼稚な発言でスイマセン。。。
書込番号:6573736
0点

> 質問ですが、例えばデジカメのISO800で撮った写真と、
>フィルムカメラのISO800のフィルムで撮った写真とでは
>違ってくるものでしょうか?
私は失敗が少ない事を第一に考えて
機種選びをしていますので、
画質はあまり気にしないのですが・・・
デジカメは、
情報を整理して「清書」してあるような印象で、
見やすくて好きですね。
フィルムは、
輪郭や微妙な部分もそのままなので、
奥行きや空気感があって好きです。
結局、どっちも好きです! \(^o^)/
ただ、ISO800が常用になるコンデジは少ないと思いますよ?
一眼ならイザという時 武器になる!という考え方も・・・(^^;
書込番号:6575089
1点

もうご覧になってないかもしれませんが…
>もう一台は景色を“ダイナミックにバーン!”といった感じでとりたいです。
とのご発言ですの遠慮なく!
「KODAK EasyShare V705 (V570)」!!!
〜何かブーイングが聞こえるような気もしますが…???
「景色をダイナミックに」でしたら、超広角が一番です。
現行機種では皆さんのオススメにもあったGX100しかありませんが、ちょい前まで現役でしたので、オークションでしたらまだ新品の入手も可能です。
広角23mmですからGX100より1mm広く、検証した訳ではありませんが、GX100より湾曲が抑えられていると口コミにありました。
※何故なら、23mmは独立レンズとして、もう一つの標準ズーム域のレンズは別にあるからです。
あまり設定をいじるカメラではありませんので、基本的にはオートかシーンを選んでシャッターを押すだけです。露出位は調整するかもしれませんが、十字キーの左右だけですので簡単です。
あと、ムービーも優秀な方です。
705と570の違いは
画素数が710万:500万(実質殆ど違いはありません)
と、570は電源を落とすとフラッシュなどの設定がクリアされていたのが、705では設定を保持できるように改善されただけです。
殆ど同じものと思って下さい。
「パノラマ合成」など凄い機能もありますので、詳しくは下記をご覧下さい。
メーカーHP:
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml
4 Travelの作例:
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00501011075
価格.Comの口コミも倉庫の方には残ってます。
但し、
・価格は高めです。4〜5万でしょうか。(ツインレンズで価格も2倍)
・中古かオークションでしか入手が出来ないと思いますので、故障などのリスクがあります。
・オークションの新品はアメリカ仕様が殆どですので、新品であっても保証がききません。(メニューは日本語可能)
・画質は「並」と思ってください。
・アメリカ生まれなので、ボタンの配置などが違う(変?)。
「コダックブルー」と言われる濃厚な色彩と、コンデジ最広角で、ダイナミックな風景がバッチリ撮れます!
因みに23mmだと、通常上半身しか写らない距離で全身が写る感じですから、引けない場所でも建物がスッポリ入ったりします。
ただ入手にリスクがありますので、もろ手を挙げて薦められないのが残念です。
小さなボディからは考えられない凄い、そして持っていて楽しいカメラです。
こちらが駄目でしたら、今一度GX100の作例を見たり、現物を触ってみてください。
迫力の風景なら超広角しかありません!
※コダックは既にデジカメからは撤退しております。チ〜ン!合掌
長文ごめんなさい!
オッサンの独り言でした…
書込番号:6575805
1点

まだごらんになっていると思いますよ(^^;)ま〜どりさん
でなければこの書き込みが空しいじゃないですか(^^;)
確かにコダックは新しい選択肢ですね。
私も興味出てきたので早速調べてみます。
さて・・・
長文ですみません(あらかじめ(^^;))
1.フィルムカメラでは?
用途をお聞きしていると、一人旅の多い私に近い感じがしましたので、フィルムカメラも選択肢と考えて提案してみます。誤解があれば聞き流してください(^^;)。
景色・建造物・町中のスナップ(店先・看板など含む・時には人有り)・店内などで見かけたおしゃれなもの・ディスプレー・珍しいもの・レストラン内・出てきた食べ物・・・・などなど・・・。
恐らく、子供や動物、スポーツなどの動きが激しい(失敗の多い)被写体ではなく、さっと撮る必要がありますが、失敗の少ないシーンでは無いでしょうか?それならフィルムカメラを使うという手もあります。実際私が未だに海外(一人旅)ではほとんどフィルムカメラを使っているのはこのためです。DP1が出るまでは一眼の画質をコンパクトで実現するのはフィルムカメラしかないからです。家で子供を撮る時や家族旅行ではデジカメを多用します(めまぐるしく変化する子供の表情をとらえるのに撮りまくる必要があるので)。今年はF31fdを手に入れましたので、ある程度の接写などに対応するために持って行くつもりです。
こういった用途なので通常望遠ズームは必要なく、バックアップカメラは別としてほとんど28mm単焦点のGR1で対応できていました。ここ数年は更にワイドな15mmレンズを使うためにカメラ数は増えましたが・・・。
確かに遠方に気になるものがあり、ごく稀に望遠が欲しくなることは全く無いわけではないですが、スナップシューターとしては『ああ・・遠すぎるし僕の写真には必要ない』と簡単に諦める習慣が付いています(^^;)。興味があって見ることはあっても写真に撮って残す必要が無い物です。家族旅行で遠くから家族を撮すのならともかく、一人旅では遠くにそんなに興味を引かれる様な写真に残したい被写体に出会ったことはありません(あえて言うなら動物?)。
また拡大接写の限界にしても、ある程度割り切っていますがこれはさすがにデジカメが便利ですね。
今年はF31fdがあるので少しは撮影の幅が拡がるかなと思いますが、本来わたしのスタイルには必要ないものです。
広角を必要としないものはほとんどF31fdで対応できると思います。
問題は景色・建造物・引きのとれないシーンなどですね。
SilviFiを使ってられたのでしたら、やはり28mmは欲しいところですね。
私はこのカメラ知らなかったのですが、調べてみるとレンズが少し暗いですね。
でも薄暗いシーンでなければ屋外ならASA400〜800のフィルムで何とかなる様な気がします。
フィルムはやはりネガなら常用するのはASA400が個人的には限界かなと思っていますが・・・。そのためにはF2.8位は欲しいですね。
つづく(^^;)
書込番号:6575838
1点

つづきです(^^;)。
上で述べられていたNaturaは初心者でも簡単に使えて新品なら価格的もぴったりとするのですが、新品が無く中古もプレミアがついてお勧めできません。これはGX100の広角端と同じの24mmで更に明るいF1.9レンズを搭載している富士のノンフラッシュ主義(?)の走りとなったフィルムカメラです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturas/index.html
画角こそ違いますが、デジカメでの富士のF10に始まる高感度シリーズの前身になっていると思います(NPモードもここから始まったと認識してます)。
28mm単焦点のコンパクトフィルムカメラで現在新品で手に入る唯一のものとしては、同じく富士のクラッセWと言うのが性能的には文句なしですが、ちょっとお高いかもしれません。
デジカメと違ってフィルムがある限り全く買い換えの必要のない優れたカメラですので、長く使えるという意味ではお買い得かも知れませんが・・・。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klassew/index.html
お手軽ならやはりNaturaの現行品でしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
奇しくも富士ばかりですね(^^;)。富士の回し者のような(^^;)。
まあ他のメーカーは少なくともコンパクトフィルムカメラの新製品は出さないですので仕方ないですね。
中古でよければ沢山候補があるのですが、初心者にはお勧め出来ません(たまっぴーさんは正直なところあまり初心者には見えないのですが(^^;))。
以上、フィルムカメラは終わります。
場違いとは解っていますが、フィルムカメラにかなり許容性を持っておられる様なのであえて書きました。
2.デジカメなら?
どうしてもデジカメで景色をバーン!(^^;)(よく解る表現ですよ)と撮るなら、(本音を言えばGX100よりも(^^;))古くはなりましたが、価格的にもこなれてきたGRDがいいと思います。
上述の対象なら屋外でのほとんどの撮影をこれ1台ですませることが出来ると思います。フィルム版GR1よりは接写も出来ますし。『どうしても寄りたい・暗い(屋内)』時にF31fdを出して来ればいいと思います。
本当にダイナミックにバーン!(^^;)といきたければ(^^;)28mmでも不足なのでやはりワイドコンバーターを併用することになります。GX100やGRDの19−21mmなら本当に『バーン!』といけます(^^;)
でも8月上旬の出発には間に合わないかな?
僕はむしろF31fdに28mmがついていなくてよかったと思っています。
そうなると1台で済んでしまいますから(^^;)・・・。どんなにいいカメラでも同じカメラを2台持って行くのは辛いですし(^^;)。
もしも僕と似たスタイルで写真を撮られる方なら、ズームは要らないんじゃないかなと思って書いてみました。
書込番号:6575841
1点

4 Travelの作例を見直しましたが、あまり23mmの特徴が出てないようです。
こちらのブログがいいかも↓
http://v705kodak.blog86.fc2.com/
書込番号:6575892
1点

>モンテモンテさん
なるほどGRD+ワイコンって手もありますねぇ〜。
私は悪い意味で正統派(応用力なし?)なので、「レンズ買い足そう!」ってなっちゃいます…
※ただいまED 8mm F3.5 Fisheyeを買おうか考え中〜
横から失礼しました。
書込番号:6575974
0点

ま〜どりさん
対角魚眼ですか〜(^^;)
凄いですね〜
これぞ超広角の世界にようこそと言う感じですね。
しかし、いつの間にかおっさん同士の会話になってますね(^^;)。
これはこれで楽しいですが、スレ主さんが去ってしまったらどうしましょう(^^;)
冗談はさておき(^^;)、
上にも書きましたが、もしもF31fdが28mmをカバーしていたら、そこでほとんどの人にとって広角は完結してしまうと思うんですよね。
24mm以下の選択肢が出てくるのはF31fdが36mmだったおかげと考えています(^^;)
ひねくれてますね〜(^^;)
書込番号:6576011
1点


今日はアジアカップの日本戦があるからスレ主さんもそれ所じゃないのかも?
カメラ板とサッカーは何の繋がりもありませんが…
>モンテモンテさん
本当は ED 7-14mm F4.0が欲しいんですけど、さすが実売17万となると、思い切って買ったはいいものの、怖くて持ち出せないんじゃないかと…。保護フィルターも付けられませんし。
やっぱりふつーのオッサンには10万までのレンズで十分。
8mm Fisheye の補正した作例を拝見したら良さそうでしたので、今考え中です。でも魚眼を頻繁に使うとも思えない…
※上記の7-14mm の(出所の怪しい?)中古、只今オークション終了で131,001円確定。高い!イラネ
>たまっぴーさん
あまりスレ違いな話だと怒られそうですので、まともな話を少々。
以前私は、アンジェナビーチのロッジで、就寝中に盗人に入られコンデジ、現金少々をやられた経験があります。
海外一人旅の場合は、機材は最小限にして身を軽くする。あまり目立たないよう心がける…のも大事ですが、最悪撮影したデータを残すために、ホテルに帰ったらメディアを抜いて別の場所に隠しておく位の用心まで必要かもしれません。
ホテルのボーイは合鍵で簡単に部屋に侵入できます。そうやって盗難被害にあった事例も山ほど聞きました。
あまり神経質になるのも旅の楽しみを半減させる事になりかねませんが、旅の思い出を失ったショックって大きいんですよねぇ〜。
その時は失意のうちに、予定より早く旅を切り上げる事になりました。
スレ汚しゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:6576506
1点

エレオスさん
デジカメとフィルムカメラですと、なんて表現すればいいか分かりませんが、両方綺麗に写るのにどこかが何か違いますよね。
両方捨てがたいですね。
フィルムという候補も出てきてしまいました。
ま〜どりさん
しっかり拝見させていただいてます!
今日はご察しとおり、スポーツバーでサッカー観戦していました。
V705は、素人の私ですら魅力的だと感じました。
しかし、扱えるかという問題より、入手さの困難さにお手上げという感じです。
さらに、メーカーがデジカメ部門を撤退しているということは、アフターフォローに不安を感じます。
せっかく薦めていただいたのにスイマセン。
ここに書き込みを始めてから、GX100かGR-Dが候補の上位になってきました。
モンテモンテさん
返信を読んで、モンテモンテさんと旅先での写真の撮り方が似ていると思いました。(もちろんカメラのテクニックじゃないですよ。)
現在、子供やスポーツを撮る事は滅多にありません。動物は時々ありますが。
動物や子供を撮るにしても、そこまで画像にこだわりはありませんが、やっぱり景色は綺麗に撮りたいと思います。
昨年、ハワイ旅行に行ったときFinePixZ2とSlviFiを持っていきました。
同じ場所と時間で撮ったはずなのに、SilviFiより友達の使い捨てカメラのほうが画像が綺麗でした。
SilviFiでとった写真はとても良い天気だったのに曇った感じに写っていました。
使ったフィルムは確かISO800か400だったと思います。
これは晴れていたのにISOが高いフィルムを使ったのが原因だったのでしょうか?
それとも、モンテモンテさんのご指摘とおりレンズが暗いからでしょうか?
正直、レンズが暗いとか良く分かりません。
カメラが光を受ける量ですかね?
デジカメですが、やはり気持ちはGRDとGX100に揺れてきました。
以前書いたように、望遠は必要かと聞かれたらあれば便利だなと思う程度な気がします。
確実に望遠はあれば便利ですが、画質を落としてまでは使いたくありませんし。
ワイドコンバータですね。それと、フィルムカメラも。
明日自分でも調べてみます。
また、分からない事があったら教えて下さい。
あとは、自分の旅先での身の周りの管理をしっかりする事ですね。
書込番号:6577382
0点

追伸
ま〜どり〜さんとモンテモンテさんの会話がチンプンカンプンでした。
おじさんの会話というよりは、良い意味でマニアな会話ですね。
一般人には分からない会話って、なんか素敵ですよ。
追伸2
旅行は9月上旬からでした。
以前書いたときは数字が抜けていました。
書込番号:6577391
0点


ヒューヒューボーボーさん
それなら大丈夫です!
去年海外に行った時に、X線遮断袋にいれて手荷物にしたので。
書込番号:6578419
0点

了解しました。
どのカメラにしても早めに購入して操作に慣れておく事は大事だと
思います。
早めに購入しておけば初期不良や何か不具合があった場合でも時間的に余裕を持って対処できますね。
書込番号:6579315
0点

このスレ伸びますねー!笑
SilviFiが暗いと言っても、昼間に撮った写真が暗くなる事はありません。
フィルムには使用期限があって、
あんまり古いフィルムだと、
暗くなったり色がヘンになったりします。
それと以前は、
コダック系列のお店へフジのフィルムを現像に出すと
わざとヘンなプリントをされたりといった事もありました。
今はさすがにそんな事は無いのでしょうが・・・
高感度のネガフィルムで明るい場所を写しても問題はありません。
うまく説明出来ないので、NATURAブログを参照願います。
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html
と、NATURAを薦めておいて今さら何ですが・・・
さすがにフィルムカメラにはコンデジの利便性は望めません。
ガラス越しや、水槽の中を撮るのも苦手です。
失敗したくないのなら、
やはりデジカメの方が良いのかなと思い直しました。
私がフィルムの話を持ち出してしまった事で、
スレが妙な方向へ進んでしまった事を、お詫び申し上げます。
それでは、どうぞ良い旅を。
書込番号:6580142
0点

エレオスさん
気づいたらすごい伸びてますね。笑
でも、参考になる意見が多くてうれしいです。
私のフィルムカメラが暗くなったのは多分私のテクニックかも。
フィルムも買ったばかりのものだったので。
でも、フィルムカメラの画像も奥行きがあって好きです。
今日、ヨドバシに行ってここで教えてもらったカメラを見てきました。
で、今のところGR-Dがいいかなって思いました。
あと、SilviF2.8も24oなので、少し気になってしまいましたが、やっぱりその場で見れないので、上手にとる自信がありません。
GR-Dはレンズを買い足しすれば、21oになるのも魅力的でした。
色んな人の写真を見るとやさしい映りだったので、そこにも惹かれました。
最初に出した3つの候補とは全然違うものになりましたが、良い写真が撮れればいいなと思います。
書込番号:6583783
0点

レンズの明るさとしてはたまたまGRDの板に書き込みがあったご参照ください。
[6581793] ぴんさんさんが引用されているページです。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
簡単に言えば、F値が小さいほど明るいレンズ、値が2倍で明るさは1/4(二乗)とさえ知っていればいいと思います。SliviFiが28mmでF5.6、クラッセWがF2.8だからクラッセが4倍の明るさになります。
SilviFiが暗いと言ってもF5.6ですので、晴れた日ですとASA400−800のフィルムだともっと絞られてF16〜22位になっているでしょうから問題ないです。また、使い捨てカメラはF8-11程度です。
写真を見てみないと解りませんが、少し逆光気味であったとか、明るい物が入っていて自動露出で暗く撮れてしまったのではないでしょうか?
使い捨てカメラの場合は一定の条件で、どんな明るさでも適当に撮ってしまいますので、運がよければ最適な露出となることがあります。そのため、たまたまSliviFiが負けてしまったのかも知れません。
F5.6だと屋外でも天気の悪い時、日が陰ってきた時などは不足する可能性がありますが、ASA400以上ならまずまず対応できます。
フィルムカメラも力説(^^;)しましたが、あまり気にされないでください。SilviF2.8も『安くて簡単で自分撮りのミラーまでついてる(^^;)』と言う意味で挙げてみましたが、本当言うとクラッセW位まで行ってしまう方いいだろうと言うのが本心ですのでパスしてください(^^;)。フィルムカメラを持って行くなら、どうせならコンパクトでもある程度はりこんであげる方がいいと思いますので・・・。クラッセWは私は使用経験がないのですが、恐らくこれまでのリコーGR1シリーズやミノルタTC1の様に、『一眼レフに優るとも劣らない』写真を撮れるポテンシャルを秘めていると思います。
本当は中古になりますが、GR1の簡易版である(レンズは同じ)GR10と言うのが、とても相場が安く操作が簡単(あまりごちゃごちゃ弄ることが出来ない)と言うことで一番のお勧めなのですが、中古のため除外せざるを得ません。
さて、デジタルではGRDに大きく傾いておられるとのことですね。
確かにこの機種、かなり古くなっているのですが、F31fdも持って行くと言う前提で、28mm/F2.4の明るくすばらしい単焦点レンズを使いこなしてみるというのもいいと思います。ワイドコンバーターは今回はかさばるなら無しでもいいかも知れませんが・・・。今回の旅行でたまっぴーさんが、『ホントにズームなんて要らない』と思われるかも知れませんね(逆に『ズームがなければ話にならない』と思われるか(^^;))。
いずれにせよ早めに手に入れて1枚でも多く撮って慣れてから出発してください。
それでは、気をつけて。すばらしい旅行になることを祈っています。
書込番号:6584912
1点

たまっぴーさんへ
今日時間があったので、ブログを初めて作ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320
内容説明がまだ全く無しですが(^^;)
GR1・28mmとコシナ・スーパーワイドヘイヤー15mmの写真を載せてみました。
28mmと15mmの画角の参考にしてください。
書込番号:6585833
1点

ま〜どりさん
まだ見ておられますか(^^;)?
デジ1の超広角は本当に高価になりますよね。
コシナのSWH15mm+ベッサL(中古で4万で買いました(^^;))の作例(小さいですが)を少し上のブログにいくつか載せましたので、ご参照ください。また追加予定です。
本題に関係なく申し訳ございません。
書込番号:6585859
1点

>モンテモンテさん
は〜い、まだ居りますヨ!
ブログ拝見させて頂きました。
ベッサL+15mm…いわゆる、広角ちゅ〜どくの方御用達のアレですね!?
プリントの端々をルーペで覗き込んでおられる姿が眼に映るようです(?)
私も次の旅行分からアップしようと思って、既に4 Travelのブログページは大分前から押さえているのですが、仕事の都合で旅行自体が延び延びとなっております。
予定は、たまっぴーさんと一緒で9月初旬なのですが…んん〜無理っぽい。
私のようなゴリラのようなオッサンでも、さすがに超広角玉は重すぎ、海外旅行に持って行く勇気はありませんので、超広角はコダックに任せようかと思ってます。
細部がつぶれ気味なのが玉に瑕ですが、建物等でしたらあまり気にはなりません。
何より携帯と同じ位の大きさですから、スナップにはいいカメラです。
モンテモンテさんのお話で、GR-Dが急に気になり始め、ポチる寸前まで行きましたが、後継機の噂もチラっとあるようですので、DP1を含め様子見にしました。
しかし、ベイヤーで十分ですから、28mm F2.8位で高剛性ボディのコンパクトをオリンパス辺りが出してくれると一番嬉しいかなぁ〜。
オリとペンタのコンデジ部門はジリ貧ですから、勝負にでてもよさそうなもんだと思うんですけど。
>たまっぴーさん
毎度オジサン話スレ汚しでごめんなさい。
お悩みの事かと思いますが、オジサン達も悩んでます。
オジサン達も重くてかさ張るのは嫌なんだよぉ〜!!!
書込番号:6587202
1点

ま〜どりさんへ
おはようございます。
やはり サドンデスで悔しくて眠れず・・・やけ酒(^^;)の時間の書き込みでしょうか?
私も結局7時にたたき起こされ(^^;)だるい一日です。
写真整理でほとんど説明無しのブログですが、ごらん頂き有り難うございます\(^o^)/。今後徐々に加筆してブログらしくしようと思います。
無駄な物が多く写っておりトリミングしたいのですが、まあレンズ性能評価と言うことで芸術性は無視して全てノントリミングとしてます。
やはり質的にホロゴンに負けてしまいますが、とても海外に持って行く気がしませんので、海外はこの最安の組み合わせです。でもこれチャチイけど軽いんですよ。レンズ(105g)+ボディー(320g)+ファインダー(+α)で450gを切りますから、ちょっとした交換レンズ並みですね。中古で普通5万は切りますし。
なかなか超広角を生かすシーンは少ないので、これくらいで充分かと思ってます。ベッサを胸に下げながらほとんど腰に付けたGR1で撮ってます。
私も今年は9月の初旬(無茶苦茶混んでません?)ですのでDP1待ちです。いつものベッサとGR1+F31fdで行きます。
まんざらスレ内容に関係のない話でもないでのお許し下さい(^^;)。
書込番号:6587615
1点

モンテモンテさん
ま〜どりさん
土曜、日曜と茨城まで海水浴へ行っていました。
1泊2日の旅行でさえ、遊び過ぎてヘトヘトな私にはやっぱり一眼は無理だと改めて思いました^^;
ブログまで作っていただきありがとうございました。
ここまでやっていただけるなんて、すっごく嬉しいです。
今後も拝見させていただきます。
F値がレンズ明るさという事は知っていましたが、数値の意味までは知りませんでした。
数値が2倍になると、明るさが2乗ってすごいですね。
こういう事を知ると、ちょっとだけ詳しくなった気がします。
SilviFiで撮った写真を改めてみると、確かに砂浜で取った写真は砂浜のほうが明るく写っています。基本的にSilviFiで撮った写真はこってり(濃い?)した映りです。
SilviF2.8広角24mmと値段に惹かれました。
やっぱり、よくよく考えてみるとフィルムカメラで撮る場合、どういう状況でどう映るのか予想できないので難しいですよね。
それを考えると、その場で見られるデジカメがベストですね。
モンテモンテさんのブログを見ると、広角っていいなぁって思いました。
15oってすごい迫力ですね!!
15oを見ちゃうと、28oでも狭く感じちゃいます。
ワイドコンバーターが欲しくなってしまいました。
後は、お財布と相談ですね。
書込番号:6590628
0点

「インパクトのある写真がとれますよ!」などと安易にお奨めしましたが、28mm以上はある意味“非現実”を楽しむ世界です。
先ずは28mmでアングルを工夫する事をオススメします。
というか…超広角の世界は、普通なら知りえない画角なのです。
主要メーカーが28mmでさえそれ程実装していないのが実情なのですからお分かりかと…欧州では35mmを広角としているようです。
実用として引けない場所で建物の内外を撮影する場合重宝しますが、これも特殊用途でしかありません。
モンテモンテさんに対抗して???恥ずかしながら作例を少々アップしてみましたので参考にされてください。
カメラ内のメディアに残っていたものから選んでますのでロクな写真はありませんが、R5で片手でパシャっと撮ってもコレ位は撮れますヨ。(たぶんオートだったと思います)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?un=36523&key=1083405
あとコダックの23mmとR5の28mmの画角の違いも参考にアップしてます。
R6(私のはR5)は室内、フラッシュは全然駄目ですが、現在は価格も底値に近いと思いますので、お値打ちだとは思います。
因みに一眼の超広角レンズは6、7万〜と結構なお値段になりますので、レンズ貧乏の入り口になります。
しかし、F31fdのスレなのに他の機種の話ばかりしている俺って…
書込番号:6592201
0点

ま〜どりさん
>「インパクトのある写真がとれますよ!」などと安易にお奨め
>しましたが、28mm以上はある意味“非現実”を楽しむ世界です。
>先ずは28mmでアングルを工夫する事をオススメします。
全くその通りと思います(脱帽(^^;))。調子に乗りすぎました(^^;)。
アルバム拝見しましたが、最後の仏様の見上げはワイド中毒の私には『ビビッ(^^;)』と来ました。
この写真でも感じましたが、ワイドの使いこなしはとにかく『足で寄る!!』事だと思います。
これが出来なければとにかく被写体が真ん中にこじんまりと収まった間の抜けた構図になりがちです(わたしの15mmの作例にも結構あります)。
たまっぴーさんも今回は28mmでいかがでしょう?
いざというときのためにワイドコンバーターを持って行くのはいいと思いますが・・・。
さんざん引っかき回して申し訳ないですが・・・。
ズームのついていないGRDはとにかくフットワークで『寄る・引く』を体験して、将来的に更なる超広角に踏み入れるためにはとてもいいと思います。ズーム機ではこれが体験できません。
ズームで『寄る』のと、足で『寄る』のとでは全く出来る写真が違ってきます。
まあ強い意志でズームを使わないのなら同じですが(^^;)。
(わたしの様に既にズームを使えない体になってしまっていればまた話は別です(^^;))
確かにGRDは古いですし、年末には新型と言う噂もきかれます。
それがクラッセWをお勧めした(古くならない)理由なのですが、少しフィルムカメラはリスキーに感じてきました。
でも最新の28mm〜ズーム機とそう違わない値段になっていますのでここはたまっぴーさんの価値観次第ですね。
実物を見ると欲しくなってしまうとおもいますが(^^;)。
あれ?ここGRDの板でしたっけ?(^^;)
タイトルが『F31fdのサブカメラ』(どっちがサブ??(^^;))ですから、とても自由なスレだと思っているのですが・・・
書いてる人もF31fdを必ず併用するという前提で書いている訳ですし・・・(^^;)
書込番号:6593712
0点

続投すみません。
後で思い出したのですが、以前ワイドを使い始めた時に『シャッターを押そうと思ったら、もう一歩出てから押しなさい』と言ってる人がいた様な気がします。
デジカメなら『1枚撮ったら、もう一歩出てから更に1枚撮りなさい』とでも置き換えられるでしょうか?(^^;)
以前から人間の目で見て自然に撮れるのは50mmだと言われていましたが、最近は28mmくらいと言われてますね。時代の変化か?
話は全然変わりますが、うちの姉は毎年のフランスへの旅の写真のほとんどをニコンU+50mm/F1.4だけで撮っています。
数年前に貸しただけのわたしの初代GR1がめしあげられてしまいましたが(^^;)、今年も50mmがほとんどでした。写真を見ましたが、頭をがーんと殴られた様な気がしました(^^;)。彼女がデジカメを使わないはずです。
書込番号:6593762
0点

ま〜どりさん
F31fdがある事を前提に質問しているので、他の機種の話しでも全然OKですよ。
アルバム拝見させていただきました。
28oって“非現実的”なんですね。
それって、肉眼で見るよりワイドって事ですか!?
(それはないか^^:)
もし、GR-Dを購入する場合ワイコンを買うより28oで慣れたほうがいいってことですよね。
正直、GR-Dのクチコミを見ると、マニア向けと書いてあるので使いこなすのが難しそうです。
アルバムを見ると、R6でもいいのかなって思っちゃいました。
値段も良心的だし。
う〜ん・・・
ま〜どりさんのせいで、また悩み始めちゃいましたよ!笑
GR-Dの写真って他のデジカメの写真よりなんか違うんですよね。
私の気のせいですかね?
書込番号:6593783
0点

モンテモンテさん
カメラって本当に人によって価値観がちがいますね^^;
本当に奥が深い世界です。
何も知らずに言いたい事言ってスイマセンって感じです。
28oでも十分って2人に背中を押してもらうと、すごく心強いです。
私は職場が秋葉原なので、明日会社帰りにヨドバシにでも寄ってみます。
ワイコンは今のところ保留にする事にします。
話しは代わりますが、今持っているカメラを買いに行った時に店員に、「例え話しでコンデジは『上履き』で、一眼は『スニーカー』みたいなものだよ。」って言われたのを思い出しました。
その時は「?」って思いましたが、今なら理解出来ます。
でも、あんまり上手な例えじゃないですよね。笑
書込番号:6593879
0点

たまっぴーさん
モンテモンテさん
ご覧頂き有難うございます。
次回旅行分はもっと気合入れて撮ってくるつもりですのでご期待下さい!?
まず行けるかどうかがビミョ〜ですが… (TT)
私がGR-Dに興味を持ったのは、モンテモンテさんのお話から「足で稼ぐ」というのを思い出したからです。
昔は人ん家のブロック塀の上やら電柱やらに登って写真撮ったものです…今なら警察を呼ばれるかも知れませんが…。
GR-Dだと単焦点ですから、嫌でも動き回らないと撮れない訳で、リハビリみたいなものでしょうか?昔の楽しさを思い出すような気がしたからです。
ただ、私が何故GR-Dの購入を見送ったかと申しますと、一番の要因は「剛性の不安」です。
マグネシウムボディですから、さぞかし堅牢なのかと思っていたのですが、どうも普通並のようなのです。(壊れやすいという事ではありません)
惚れ込んだら修理を厭わずかも知れませんが、どうも現在の商品サイクル、値段下落の速さを鑑みますと、大事に使っていけるカメラは少ないように感じます。F30系は名機なので2台持っている方も少なくないようですし、GR-Dも大事に使う系のカメラではありますが。
たまっぴーさんを惑わすといけないと思いましたので、先のレスには書きませんでしたが、ハイエンドのコンデジを買ったのに、意外に早く故障したでは納得行かないというケースも考えられるというか…特に「旅カメラ」だと故障のリスクも高いですし、安くても写りのいいカメラを消耗品のつもりで使いまわす…というのも考え方と思ったのです。
※「4 Travel」で一番人気の方のカメラはFUJIのA600らしいです。
逆に言えばF31fdもそうですが、コストパフォーマンスに優れた機械、それと購入のタイミングというのもあります。
勿論GR-Dは良いカメラですが、2年前の画像エンジンと実売5万円弱の価格だと、半額のR6はお買い得だと思い、再度お奨めしてみました。
書込番号:6594042
0点

もう一つ、機能と値段の事を考えたのは、昨日オークションでE-500のヴァリューキットを私が購入したからなのです。
E-500はE-410の前の最小・最軽量デジ一です。プロも使ってますし、最後のコダックCCD機とも言われてます。(800万画素)
レンズは35-90mmと、28mmからではないので少々不満、バッテリーも付属ではない(乾電池+ボックス)ので、オリンパスも投売りのつもりで出したのでしょうが、展示美品でお値段は33,500円でした。
※先月末頃にダイクマなどで新品29,800円!で売られていたものの転売のようです。
一昔前では考えられない価格破壊…というか完全にデフレですね。
※今月号の「日本カメラ」だったか「アサヒカメラ」だったかに、同じE-500(とE-1が半々)で撮った山岸さんの「ばんえい競馬」が掲載されています。
http://www.yamagishi-shin.com/index.html
「この絵が29,800円のカメラなの?」と思うとビックリです。勿論レンズは違いますけど。
幾ら画質が良くとも小は大を兼ねませんから本末転倒ですし、さんざ「一眼はヤメロ!」と脅しておいて何ですが…
コレくらいの値段でデジ一が買えるのなら、たまっぴーさんにも奨めていたかも…と思った次第です。
※比較的軽いですが、それでもコンデジ4台分位の重さはありますから、やっぱりお奨めは難しいかぁ〜、それにレンズ貧乏もあるし…
…でも〜悩む位、コンデジとデジ一では画質に差があるのは事実なのです。
私も他のスレで「値段では決めません!」とか言う割には、よく天秤を使っております。
高価なカメラやレンズは使うのも気を使うものですから、気楽に使える値段のカメラも機動性が上がっていいような気がします。
よく「ポケットに入れといて傷が付いたら機動性が上がった」なんて話も聞きますし…
「まったくこのオッサン…ええ加減にしろよ!」という声が聞こえて来るような???
書込番号:6594051
0点

>※「4 Travel」で一番人気の方のカメラはFUJIのA600らしいです。
「人気投票一位の方が使っているカメラはA600らしい」
でした。スミマセン
GR-Dに固まりつつあったようなのに、まったく余計な事を書いてしまったような気が…
とりあえず寝て頭冷やそう…
書込番号:6594059
0点

ま〜どりさん
おっしゃる様に気楽なカメラという要素は大事ですね。
もしもフィルムカメラ有りなら、そういった意味でのSilviF2.8は存在価値大きいですが・・・
しかし上に書いた姉も、発売当初飛びつく様に買って僕が7年間大事に使ってきたGR1を1回の旅行で傷だらけにして(レンズは幸い無事(^^;))帰ってきました。唖然とする僕の前で『えー、このカメラそんなに高かったの?』でした(^^;)。
人それぞれです(^^;)。
GR1を召し上げられ(^^;)、その後僕は更に傷だらけのGR10を入手して使い倒し(^^;)、2年前にやっと念願の2代目GR1(深い傷は少ないが剥げだらけしかもシルバー)を入手しました。これも気楽に使ってます。
保護フィルターが出来ないレンズもそうですね。
僕のSWHも中古で安く手に入れたので、結構気楽にやってます。特に海外ではそうですね。
最大のお気楽カメラは¥3,000で買ったヤシカエレクトロ35CCNです(35mm/F1.8ですばらしい写りです)。
たまっぴーさんが今日カメラやさんでどんな印象を持たれたのか楽しみです。
書込番号:6595903
0点

ま〜どりさん
モンテモンテさん
報告です!!
今日、ついにカメラ購入しました。
1台はもちろんF31fdです。
もう1台はというと、GR-Dにしました!!
お店に行く前からR6とGR-Dにしぼって見に行く事にしたので、あれこれと迷う事はありませんでした。
実際に触ってみて、R6は操作も簡単でとにかく軽くて小さかったです。
GR-Dは小さくはないですが大きく過ぎでもなく、手にフィットする大きさですね。
実際に値段や機能を見るとR6に傾いたのですが、店員さんレンズの説明をしてくれて、画像を重視するならGR-Dでしょという事で、購入に踏み切りました。
それに、これ以上悩んでいたらいつまでたっても買えないと思ったからです。
ヨドバシが夏のセールという事で現在-3%のセールをしているという理由もありましたが。
おうちに帰って実際に2機を触ってみました。
F31fdは優等生って感じですね。
今持っているのがZ2なので、余計「仕事が早い」って思いました。
サクサク動くって感じですね。
GR-Dはま〜どりさんのご指摘とうり、やはり発売してから年数が経っているだけあって、レスポンスが遅いような気がします。
室内でしか撮っていないので、今のところ何とも言えないですが、色々調べないと手こずりそうな気がします。
でも、もう買ってしまい後戻りは出来ないのでなんとか、使いこなせるように頑張ります!!
ちなみに、旅行にはこの2機とSilviFiを保険として持っていく予定です。
いっきに2台も買ったので、店員さんが少々驚いていましたw
ま〜どりさんと、モンテモンテさんのおかげで購入に踏み切る事が出来ました。
ありがとうございましたと、改めてお礼を言わさせていただきます
m(_ _)m
書込番号:6596829
0点

追伸
ついでに、最初に欲しかったE-410も少し触ってきました。
やっぱり、小さいけどレンズが気になるなぁ。
でも、欲しい。。。
今度、お金に余裕が出来たら買ってしまいそうな勢いです。
書込番号:6596853
0点

たまっぴーさん
おめでとうございます\(^o^)/
しかしいきなり2台同時にご購入とは驚きました!!
そこが、たまっぴーさんならではの様な気がしますが(^^;)失礼(^^;)
さて、おっしゃるようにもう後戻りは出来ませんので、出発までの1ヶ月間頑張って使いまくってください。
とりあえずオートで撮れると思いますので、最低ASA感度設定(屋外の明るいところでは出来るだけ低い設定がいいと思います)と露出補正が使いこなせればいいと思います。それと無限遠固定くらいですか?
確かに動作は遅いですが、子供や動物などの動く被写体を撮ることは無いですし、28mm限定で使うので全然OKと思います。
ま〜どりさんもおっしゃっているように『足』を使ってください(^^;)
ちなみに僕の愛用しているフィルム版GR1の方がもっとのろいです。それでも(当たり前ですが)オートフォーカス・自動露出なので、重宝しています。スナップや風景を撮るには十分なレスポンスだと思います。
たまっぴーさんがおっしゃっているように手になじむ安定してホールドできる大きさだと思いますので、その快適さにはまると思います。
GR−Dの写真てどこか違うような気がするとおっしゃってましてが、その真偽は別としてそう思いこめることが愛機への第一歩だと思います。僕にとってのGR1もそうです。
2台のカメラを楽しんでください\(^o^)/
書込番号:6597001
1点

ついにGR-Dいっちゃったんですねぇ〜!!!
あれは手に取ると欲しくなりますからね。
そういう意味で、オジサン2人の予想は当たりましたヨ。
(ですよね、モンテモンテさん?)
リコーのカメラはお茶目な所があって、すねて言う事を聞かなくなる事もあるようですので、早めにしっかり動作チェックをして下さい。
F31fdも「CCDの画素欠け」がよく報告されていますので、真っ暗な所でノーフラッシュで撮影し、白い点が写ってないかチェックしてみて下さい。
E-410は小さくていいですよ。
キットレンズにご不満(見た目?)なのは分かりますが、180gととても軽いので使い勝手はいいです。専用設計ですから写りも十分です。旅行にはもってこいだと思います。
14-54mmのとてもいいレンズはありますが、重さが2.5倍になりますから、後は、たまっぴーさんの「腕力」次第ですね。因みにお値段も2.5倍ほどします…。
これがいわゆる「レンズ貧乏、レンズ沼」です。怖…
購入されたばっかりなのに、E-410を売り込む俺って…
今度は旅行写真対決でもしましょうかねぇ〜!
しかし、俺は旅行に行けるのだろうか…
書込番号:6597037
1点

ま〜どりさん
>そういう意味で、オジサン2人の予想は当たりましたヨ。
>(ですよね、モンテモンテさん?)
ですよ(^^;)
>購入されたばっかりなのに、E-410を売り込む俺って…
前に『2台も』を付け加えてください(^^;)
旅行行けるといいですね〜
書込番号:6597086
1点

上の、E-410のレンズの件で勘違いされるといけませんので捕捉を。
オリンパスは「フォーサーズ」という規格を採用していますので、35mm換算表記の2倍の画角になります。
※その他メーカーは1.5〜1.6倍です。
ですから、先程挙げました「14-54mm」は28-108mmの標準域のズームレンズです。
14mmの超広角レンズではありませんのでお間違いなく。
本当の超広角域7-14mm(14-28mm)レンズは実売価格17万円と、大変お求め安い価格となっております…ショボボ〜ン (T T)
『2台も!』購入されたばっかりなのに、レンズの説明をする俺って…
※これで宜しかったでしょうか、モンテモンテさん?
F31fdのCCD画素欠けですが、「よく報告されている」では無く、「いくつか報告されている」でした。
因みに製造ロットナンバーの頭が「7A」のものに多いようです。
液晶のドット欠けではありませんので、お間違いなく。
書込番号:6597216
1点

間違いがありましたので、まとめて訂正致します。
>※今月号の「日本カメラ」だったか「アサヒカメラ」だったかに、
>同じE-500(とE-1が半々)で撮った山岸さんの「ばんえい競馬」が
>掲載されています。
掲載は「デジタルフォト」でした。
使用カメラはE-500とE-410の半々。
プロのカメラマンが北海道で撮影でしたので、てっきりE-1だと思い込んでましたが、プロも結局「軽さ」と「画質」で選ぶのねぇ〜ん。
>E-410は小さくていいですよ。
>キットレンズにご不満(見た目?)なのは分かりますが、
>180gととても軽いので使い勝手はいいです。
190gの間違いでした。m(_ _)m
書込番号:6598979
1点

モンテモンテさん
ありがとうございます。
友達にも同じことを言われちゃいましたw
「らしいね〜」って。
ASA感度設定、露出補正は聞いた事はありますが、まだよく分からないのでこれから勉強します。
あとはフットワークが軽くなるように、日頃から運動ですね^^;
時間無くて今はあまり触れていませんが、今週末は花火を見に行くので2台持ち出して昼はGR-D、夜は花火と撮り比べてみます。
ま〜どりさん
予想的中でしたか?
もしかしたら、自分の中でもGR-Dにしようって決まっていたのかもしれません。
F31fdにそんな裏技があるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
E-410は見た目や機能に不満はありません。
ただ、いくら小さくなっても1眼のレンズは、不満というよりは不安なんです。
1眼未経験者にとって。
あのレンズのでっぱりがいつかぶつかるのではないかと・・・
持ってないので、なんとも言えないのですが。
横幅があってもいいので、使わないときにレンズが本体の中に収まる1眼が出来ればいいな。
でも、それじゃ普通のコンパクトカメラですね^^;
旅行写真対決いいですね!!
うまく綺麗に撮る自信はありませんが、旅先で変なものを見つけるのは得意です。
書込番号:6600219
0点

ちなみに・・・・
「2台買った金額で1眼買えちゃうじゃん!」なんて言わないで下さいね。
その通りなので!
書込番号:6600233
0点

たまっぴーさん
>ちなみに・・・・
>「2台買った金額で1眼買えちゃうじゃん!」なんて言わないで下さいね。
・・・て言いますよ(^^;)。でも僕は旅行用にはコンデジX2で正解と思いますよ。
レンズが飛び出すことを嫌がるのは何も体の小さい人に限りません(^^;)。
上にも書きましたが、僕はBMI(体脂肪率)>26ですので、一眼を首につると長いレンズがおなかで更に前へ出てコロコロと(^^;)じゃまになって仕方ないのです『出る腹は打たれる(^^;)』。まあ僕はお腹が出てない若い頃からアンチ一眼派なのですが・・・。
そんな僕がAPSのデジ1を使っているのは子供の連射で無駄な写真が多いこと、ポートレート用の中望遠として安く明るい50mmが使えるためです。それでなければフィルムカメラを使います。
旅行での景色やスナップではまだ広角のフィルムカメラが中心です。泊まりがけの家族旅行でもまだ今年はデジ1無しかな?F31fdは持って行きますが。
デジタルでは今のところこれを待つしかないようです。
http://sigma-dp1.com/jp/index.html
予想価格は14−5万と言われているようですが・・・。
ペンタックスが唯一、一眼用の薄いレンズを出しています(これが為にペンタを買う人もいます)が、ワイド派にはちょっと画角が狭い(60mm相当)ですしね。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2004/200453.html
理屈は難しいのですが、現在の技術では受光素子の大きなデジカメ(特に一眼)では物理的に28mm以下の広角は薄く・小さく設計できないという制約があるのです。
コンデジで28mmからのコンパクトなズームが実現するのはひとえに受光素子の小ささ(低画質)のためです。
一方フィルムカメラだと暗くなりますが超広角でも非常に薄く小さいレンズが設計できます。一眼レフではなくレンジファインダーカメラというものです。コンパクトカメラも同様に薄く作れます。興味があれば価格コムの中古カメラのコーナーを覗いてください(最近書き込んでないな〜(^^;))。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0960/#6365744
ま〜どりさん
E-410は大変魅力的です。ライブビューで撮れるのにも惹かれています。
新しく軽い標準ズームで液晶見ながらガンガン行けそうですから(^^;)。
ただ25mm/F1.4レンズがもう少し小さくて、ライカブランドで無くても安ければいいのですが・・・。今シグマの30/1.4をKissDNで使ってますが、これより大きいですよね(^^;)。
書込番号:6601301
0点

たまっぴーさん
>あのレンズのでっぱりがいつかぶつかるのではないかと・・・
>横幅があってもいいので、使わないときにレンズが本体の中に収まる
>1眼が出来ればいいな。
>でも、それじゃ普通のコンパクトカメラですね^^;
さすがに「本体の中にレンズが収まる一眼」はありませんねぇ〜
というかレンズを交換しないと、一眼の楽しみが半減しますし…
ペンタックスの「パンケーキレンズ」の説明をしようと思ったら、モンテモンテさんに先を越されちゃいました。
同じシリーズの
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_wide.html#09
なら広角32mmで厚さ25mm…F3.2ですが、重さは140gと軽い。
他メーカーのユーザーさんも、パンケーキレンズを望む声は多いですね。
ただ、どんなカメラでも激しくぶつけたり、落したりすれば壊れるのは当たり前ですから、あまり心配してもどうかと。
モンテモンテさんのお姉さまのような強者もいらっしゃいます(?)ので、一概には言えませんが…
首から下げている状態が不安なのでしょうが、撮影中以外はレンズを付けたままバッグの中に落としこめるようにすると、機動性もあまり落ちませんし、ぶつける心配もありません。
カメラ専用の耐衝撃性で機動性のいいショルダーバッグ、ウエストバッグもあります。
私はヒップバッグの中にクッションボックスを入れて、レンズを付けたまま投げ込めるように中仕切りを工夫して使ってます。
少なくとも一眼を使うのでしたら、少々の荷物は覚悟ですね。
>「2台買った金額で1眼買えちゃうじゃん!」なんて言わないで下さいね。
残念ながら?GR-D一台の値段でデジ一が買える時代になりました。
そのGR-Dより安かったE-500の試し撮りをしてきました。(一応新品・保証アリ!2年前の機械だからGR-Dと同じ位か…)
レンズは付属の35-90mmのみ使用。(一般的なコンデジと同じ画角)
先日の所にアップしております。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1084476&un=36523
私の場合50mm付近を一番多く使います。
コメントに焦点距離は入れております。
試し撮りですし、大して面白くもありませんが、画角の参考にでもされて下さい。
花曇りでしたから、コダックブルーも出てません…
モンテモンテさん
>今シグマの30/1.4をKissDNで使ってますが、
>これより大きいですよね(^^;)。
はい、若干ですが長いし重いし…値段はグンと高い…三重苦です。
当然のごとく、私もΣ30mmF1.4にしました。
ですが、410gでも重いですから海外持ち出しはNGです。
ED 50mmF2.0は300gですからギリギリOK。100mmになりますから、スナップには厳しいですが、ポートレート用に持って行こうかと思ってます。
軽くて短いのだと、35mmF3.5しかないですね。広角は全滅(フォーサーズだと難しいんでしょうね)。安いからスナップ用に買おうかしら?35か50mmだったら即買いなんですけど。
レンズマップには18-35mm位の超広角の梅レンズが来年の予定に入ってますから、出たらとりあえず買いです。
E-410のライブヴューは露出の確認なんかには便利かもしれませんが、殆ど使いませんから、その分軽くしてもらった方が嬉しかったかなぁ〜。
私は意地でもデジ一持って行きます!
出発は延期(中止?)になりそうですが…(T T)
書込番号:6602301
0点

モンテモンテさん
モンテモンテさんは何でアンチ1眼なんですか?
カメラの詳しい人ってほとんど1眼好きなのかと思ってました。
モンテモンテさんはデジタルより、フィルムが好きそうな気がします。
私の勝手な思い込みなので気になさらないで下さいね。
14万のコンデジですか。
これはさすがに手がでませんね。
普通のコンデジとどれくらい違うのか気になります。
でも、私は次にカメラを買うとしたら1眼なんで、これは買いませんよ!!笑
レンジファインダーなんて、初めて耳にしました。
中古でも結構なお値段なんですね。
中古カメラのリンク先のクチコミを読みましたが、専門用語が沢山あり、理解不能でした^^;
ま〜どりさん
>レンズを交換しないと、一眼の楽しみが半減しますし…
なるほど、私が面倒と思ってしまう事が、カメラ好きな人には楽しみの一部なんですね。
私は1眼=高級品というイメージがあるので、乱暴に扱えないって思っちゃうんです。
でも、実際に自分の物になったら、撮影に夢中でそんな扱いしてられないって感じでしょうね。
パンケーキレーズって、すごく上手い例えですね。
これぐらいの薄さだったら、迷わず1眼買ってました。
あと、10年ぐらいたったらこれぐらいの薄さのレンズが主流になってるいる事を望みます。
アルバム拝見させていただきました。
昼は見られましたが、夜になったら見られなくなっていました。
やっぱり1眼は細かいところまで描写されてていいですね。
黒つぶれもないし。
私も少しでも近づけるように、GR-Dを使いこなしたいです。
時間はかかりそうですけど。
本当に、F31fdとは離れた話題ばかりになってしまいましたね。
お2人が親切にしてくれるので、調子にのって色々甘えてすいません。
お2人の旅の写真楽しみにしています!
書込番号:6606676
0点

たまっぴーさん
アルバムの方はちょっと酷いと思いまして削除いたしました。
「参考に」なんて失礼致しました。正直デジ一であれじゃ駄目です。
お詫びに素晴らしいGR-Dのブログをご紹介します。
ご存知でしたらゴメンナサイ。
http://shiology.com/
GX100(他デジ一も少々)も併用されているようですが、GR-D使いの中ではかなりの上級者かと。
正直、これだけクリアーに撮れていると、アメリカと日本の気候の差(湿度が低いから?)と疑ってしまいます。
コメントの中に色々、撮影のTipsが書いてありますので、参考になるかもしれません。
GR-Dの口コミやmixiのコミュを覗いた所、故障の話が多くて他人事ながら?心配ですねぇ〜。
耐久試験のつもりでガンガン早めに写しといた方がいいですヨー。直前になって故障…じゃ困りますからね。
まぁ〜壊れる時は壊れるんですけど…。
因みに上のブログの作者さんは一日平均100カット撮ったと…恐るべし!
他の方のコメントによると、ほとんど手持ち、トリミング無し、無加工らしいです。
同じカメラだから頑張ればあなたにも撮れる!!!…ハズ?
書込番号:6606957
0点

GR-Dの故障の話で書き忘れましたが、「撮影中に電池切れでレンズが引っ込まなくなった」という口コミが多いようです。
新しい電池を入れて再起動させると大丈夫のようですが、海外旅行ですし、予備電池は一本位は購入されといた方がいいかもしれませんヨ。
純正だと3,000円弱、互換電池だとその半額位で売ってます。
私は
http://www.rowa.co.jp/
でよく買いますが、現在DB-60タイプは中国製セルしか販売していないようです。
コストパフォーマンスは別として、日本製セルの方が安心で長持ちします。
最悪単4電池もありますが、たしか30枚位しか撮影出来なかったんじゃないでしょうか?
書込番号:6606983
0点

たまっぴーさん
>モンテモンテさんは何でアンチ1眼なんですか?
>カメラの詳しい人ってほとんど1眼好きなのかと思ってました。
勿論嫌いじゃないですけど(実際使ってます)、確かに好きではないです(^^;)。
僕はいわゆる『贅を尽くした』ものが苦手なんです。
貧乏性なのか、限られたもので、『贅を尽くした』ものに近づき出来れば追い越すことが楽しいと思っています。
これはお金というより物量の話です(DP1は高いですからね(^^;))。
一眼はデジカメでもフィルムカメラでも、人気で安くなっていますので、『贅沢品』では無くなっていますが、大きさなどの物理面では贅を尽くされたカメラです。
それと僕は生まれつき(^^;)小さな物が好きなので、カメラも小さい方が好きです。と言っても最新のデジカメの様に使いにくいほど小さな物はまた別です。
フィルム時代にはいわゆる『一眼並みに(誰にでもわかりやすい言葉ですので、私もよく使いますが、一眼というのは一つの標準と思います。決して最高という意味ではありません)写りますよ』という触れ込みのカメラがあり、嘘では無かったのです。
コンパクトカメラでもフィルムカメラの場合とにかくレンズがよくて、作りがしっかりしていれば、一眼に太刀打ちできる物が理屈の上でも可能だったのです。
そのうち学生時代にレンジファインダーカメラを知って、当時は買えませんでしたが、ずっとあこがれていました。買えないのでその頃は写真部でありながら、ローライ35と言うコンパクトカメラだけを使っていました。その頃も一眼はちょっとだけ使ったことがあったのですが、僕の用途に合わず常用はローライ35でした。下の写真を見たら欲しくなるかも(^^;)。引用御礼(^^;)
http://antique.hp.infoseek.co.jp/camera/germany/range/rollei35.htm
10年前、これにGR1がとって代わりました。
レンジファインダーカメラについては長くなるのでそのうちにブログに書こうと思います。
機材の写真なんかもそのうち載せますので、いかに一眼と比較してコンパクトか解っていただけると思います(でも重いです(^^;))。
>モンテモンテさんはデジタルより、フィルムが好きそうな気がします。
絶対フィルムでなければと言うことは無いのです。現実にデジ1で撮った子供の写真を見ると、その進歩に驚かされます。実用上ではフィルムを使っているのは画質(味では無く性能)とカメラの大きさのバランスからです。DP1が出れば、フィルムカメラかなり劣勢です(^^;)。
あとは趣味と歴史的な意味です。1930年代に製造されたカメラがいまだに使えることに感動を覚えます(^^;)。
>普通のコンデジとどれくらい違うのか気になります。
>でも、私は次にカメラを買うとしたら1眼なんで、これは買いませんよ!!笑
相当違うと思います(お値段からして(^^;))。
きっと欲しくなるんじゃないですか?まあ1眼が先で、1眼の画質に慣れていただくことが前提ですが・・・(^^;)
ま〜どりさん
お示しのGR−Dのブログ凄いですね〜。
芸術性もさることながら、やはりGR−Dには明るさが必要ですね。晴天の屋外でASA32なら、凄いとよく聞きます。
ペンタのレンズは21mmでしたね。自分で紹介しながら、なんか変だと思ってました(^^;)。
一眼は確かに鞄に入れるといいのでしょうね。
いま一眼で28mmで子供をノーファインダーで撮ったりすることが結構ありますので(カメラを気にするので)、ライブビューは視野角が広ければ便利かと思ってました。
写真対決実現するでしょうか?(^^;)
書込番号:6608729
0点

ま〜どりさん
教えていただいたサイト、かなり役立ちそうです。
素敵なサイトを紹介していただいてありがとうございます。
このブログの管理人さんはかなり頭が良さそうな方ですね。
読むと、難しい事だけではなく、簡単な事も書いてありました。
ちょっとした事で写りが違ってくるんですね。
印象に残ったのが「カメラは編集するのではなく、撮ったその場で完成する物」という分です。
実はメモリを買い忘れてしまい、1日100カットどころか、内臓メモリ範囲でしか撮影出来ていません・・・
明日あたり買って来なきゃ。
耐久性は十分に注意したいと思います。
自分で厚めの布を買ってきて、ポーチでも作ろうかと思います。
電池は今のところ変圧器を買って、こまめに充電する予定です。
デジカメ2台体勢なので、予備のバッテリー無しでホテルでの充電で間に合わせようかと。
モンテモンテさん
つまり、カメラが好きって事ですね!笑
カメラに対する愛が感じられますw
モンテモンテさんの話しを聞いていると、カメラって歴史があるなって思いました。
きっと、高校の頃はこのカメラで、大学の頃はこのカメラっていうのがあるんでしょうね。
それにしても、ローライ35ってかなり味のあるカメラですね。
古いのにかっこいいって感じです。
土曜日に花火大会にF31fdを連れていきました。
シーン選択で花火モードもあったのですが、マニュアルで自分で撮ったほうが綺麗に撮れた気がしました。
ISOを800に固定して、セルフタイマーを2秒で撮ったものが1番綺麗でした。
写真はアルバムかブログで近々アップしますね。
最近、仕事が忙しいので家でも長時間パソコンと睨めっこしているのが辛くって。。。
自分で撒いた種が原因なんですけどね^^;
書込番号:6616147
0点

ま〜どりさんにお勧めいただいたshioさんのブログを拝見すると、GX100の写真のすさまじさに圧倒されながらも、やはり雄大な景色にはGRDをと言うコメントに安心しました(^^;)(使い分けの稿)。お勧めした手前(^^;)
これを見ると『ホントにDP1を待つ必要があるのか?』『ホントに1眼必要?』と思ってしまいますが、やはり凡人にはそれなりの道具が必要なのでしょうね(>_<;)。
たまっぴーさんも旅行写真頑張ってきてください。
ブログも期待してます。
ローライ35は写真で見ると解らないかも知れないですが、ホントに小さいんですよ。勿論デジカメに比べる大きいですが・・・。またF31fdと並べた写真を載せます。
懐かしくなったのでまた引っ張り出して使ってみます。
書込番号:6616762
0点

たまっぴーさん
コンデジは精密機械化が進んでますので、外部からの衝撃などに弱い(極端な話、強く振ったりするだけで壊れる事もあるようです)のは勿論ですが、私が「耐久試験」と申したのは、どちらかというと動作させた時の「機械的な耐久」の方です。
レンズバリアーや胴鏡の動作はとりあえず置いといて(各社共一番壊れやすい部分です)…
例えば連続で撮影をすると、CCDやバッテリーがより熱を持ちますから、それに伴った不具合が出てくる場合があります。
オッサンは心配性なもので余計なお世話スンマセン。
因みに私本人は故障は略ゼロなんですけど…RICHOはちょっと心配…
まぁ〜とりあえずはSDカードを購入して頂くのが先ですが(?)、100枚位連続でバシバシ写しちゃって下さい。
お忙しそうだから無理!〜?
バッテリーは一応お奨めしましたが、まる一日はもつようですから要らないっちゃ〜要らないですね。
エネループの単4あたりをお持ちでしたら重宝するかもしれませんけど。
モンテモンテさん
レンジファインダーやDP1の書き込みを拝見すると、本当にお好きなのがよく分かります。
まさに「恐るべし!!」です。
私はデジタルになって画質に開眼した口ですし、フィルムを現像して…というワンクッションが性格に合いませんので、これからフィルムを楽しむ事は難しいと思います。
うちのお袋はカルチャーに通っている関係で、年2回程海外の撮影ツアーに参加してます。
ゴミが気になるとか生意気な事を言ってリバーサル中心で撮っている用ですが、あまりのヘボさに「デジタルの方が安く上がるんじゃないの?」としょっちゅう嫌味を言っております。
S5 PROあたりを買ってやろうか?とも考えましたが、老人ですからどうせ使いこなせないでしょうね。重くなりますし。
>GX100の写真のすさまじさに圧倒されながらも
>これを見ると『ホントにDP1を待つ必要があるのか?』
>『ホントに1眼必要?』と思ってしまいますが、
仰るとおりで、私もGX100が再燃してきました。1×1(正方形サイズ)も気になります。
しかし、DP1、GR-D後継機、E-1後継機と噂ばかり?が目白押しで身動きがとれません。
旅行も延期しそうだし、蓄えだけが目減りしそうな…
E-1後継機がFoveonを搭載してたりすると、予算は丸々そちらに注ぎ込むハメになるやも?
(根も葉もない噂ですが…)
>やはり凡人にはそれなりの道具が必要なのでしょうね
確かにそれでレンズ沼にズボズボと…
書込番号:6616865
0点

モンテモンテさん
ま〜どりさん
本日、兄の家族と海に行ってきました。
遊ぶのに夢中であまり撮れませんでしたが・・・
F31fdは逆行でも顔がはっきり移るし、起動も早いです。
が、GR-Dはというと・・・・
なんか、初期不良っぽいです。
マニュアルモードで取ったら、真っ白に写ってしまい何も写らなかったです。
露出補正が+2から変更出来ませんでしたが、家に帰ってから触った変更出来ました。
AやPモードでは普通に撮影出来ました。
さらに、ま〜どりさんがおっしゃってた「レンズが引っ込まない」現象も起きました。
これは現在も直りません。
電源を落とす時に、レンズの枠(黒い部分)を押しながらoffにすると、やっとレンズに蓋がして閉じる感じです。
そうしないと、中途半端にレンズが収納されます。
う〜ん・・・
砂浜の砂が侵入してしまったのが原因なのか、それとも初期不良なのか謎です。
写真のアップですが、明日にでもアルバムでアップしたいと思います。
今は疲れてしまって、今にも瞼が落ちそうです。
あと、日焼けが痛いです。
書込番号:6632646
0点

> たまっぴーさん
お疲れ様でした。
精力的に遊んでますね(^^;)。
海は確かにほこりっぽいし、気をつける必要あると思います。
露出補正については???ですが、
マニュアルではやはりかなりの露出オーバーになっていた可能性があるので、撮影条件を教えてください(ASA、絞り、シャッター速度)。
レンズ収納は不良か砂か解りませんが、深刻ですので早めにサービスステーションで見てもらってください。
リコーはかなり対応早いとのことですが、盆休み中なので少し心配です。
色々ありますが、無事に使いこなせて旅行でいい写真を撮れることを祈ってます。
僕もちょこちょこブログをアップデートしました。
3年前のポーランドの写真がまだ発見できない(^^;)ので、 たまっぴーさんの出発にはちょっと間に合わないかも知れませんが、2年前までは概ね載せました。
おっさんは暑くて目が覚めてしまいましたが(^^;)、今日は休みなのでもう一度寝ます(^^;)。
書込番号:6632917
0点

あぁ〜不具合出ましたか…
でも早めに判ってよかったかもしれません。旅行中だったら大変です。
あまり不安がらせるのも何ですから、あえて申しませんでしたがRICHOのカメラは「買って一ヶ月が山?」というような事が言われているようで、他社に比べるとやや初期不良の報告が多いようです。
特に胴鏡部分が引っ込まない不具合は多いようで、普通のホコリ程度でも起こる事があるようです。
注意としましては…
・レンズが延びた状態の時は手で(胴の部分を)触らない。
・胴鏡にホコリ等が付いたらブロアーで吹く
※レンズが引っ込む方向に吹いたら駄目ですヨ
ブロアーは数百円しかしませんので、中くらいの大きさの物を一つ購入されておいた方がいいかもしれません。あまり小さいものは風が弱いので、一回り大きいものがいいです。
(平べったい物じゃなくて、ラグビーボールみたいな形のヤツ)
>マニュアルモードで取ったら、真っ白に写ってしまい何も写らなかったです。
>露出補正が+2から変更出来ませんでしたが、家に帰ってから触った変更出来ました。
↑こちらの方はそんなもんなのかもしれません。
できれば簡易修理とかではなく、完璧にチェックしてもらう方がいいのですが、2週間位かかる可能性が高いので、旅行の予定ですとか事情を説明して(泣き落とし、恫喝 or 色仕掛け?)初期不良交換にするか、修理にされるか相談して見て下さい。
RICHOは保守サービスだけ(?)は評判がいいようですから、融通が利くと思います。
※場合によっては販売店での初期不良交換になるかもしれません。
16日(木)から開くようですから、お忙しいでしょうが早めに銀座のサービスで修理されて下さい。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc.html
「海に持っていったから砂がついたかも?」とか余計な事は言わなくていいですよ。
ついでに、ファームウェアーも最新の物にしてもらった方がいいです。
お盆休み(かな?)の間になるべく沢山撮影して他に不具合がないか、操作と画像の両面でチェックしてみて下さい。
オジサン達の心配は続くのであった…
書込番号:6633649
0点

一応RICHOのサービスでの修理をお奨めしましたが、平日の昼間に出向かないといけませんので、お忙しいようですし、販売店の方で事情を説明して(泣き落とし、恫喝 or 色仕掛け?)初期不良交換の方が手間がかからないかもしれません。
胴鏡が引っ込まない状態が認められれば、問題なく交換に応じると思います。(だめなら再度、泣き落とし、恫喝 or 色仕掛け?)
そしてその際、交換品をその場で店員にチェックしてもらえばいかがでしょう?
ついて無い人?は2台続けてハズレを引いてしまう…なんて事もあるようですが、店員にチェックさせた上で、ご自分でも液晶のドット欠けやボディの傷等を確認されるといいかと思います。
通常、液晶のドット欠けの場合交換に応じるケースは低いですが、その場で指摘すれば応じざるを得ないと思います。
※モンテモンテさんがお近くにお住まいでしたら、お目付け指南役、用心棒として(?)付き添って頂くとか…私は遠いので行けませんが(冗談です)
オジサン達の心配はづづく…
書込番号:6633820
0点

モンテモンテさん
ま〜どりさん
泣きそうです・・・
カメラ事態の問題もありますが、その前に付属のソフトがインストール出来ません。
F31fdのソフトと一緒にインストールをしたのですが、こちらはインストール出来たのに、GR-Dのソフトはインストール出来ませんでした。
通常、ソフトを挿入しただけで自動的に開くはずなのに、開きません。
取説を読んでも、インストール出来ない場合の事は書いてありませんでした。
そして、こんな時間になりました。笑・・・
こんな所でつまづくなんて。
あと、真っ白に写ってしまった写真の詳細は以下のとうりです。
F5.0
1/1.6
ISOは表示されませんでした。(オートで撮った写真は表示されます。)
それと、F31fdもま〜どりさんが「生産ロッドナンバーが7Aのものは・・・」とおっしゃってたのを思い出して調べたら、見事に「7A」から始まるものでした!!
試しに暗いところで撮ってみました。
写してしてすぐに出る確認画面には白い点がありました。
しかし、再生して見直すと白い点はありませんでした。
これは、どっちを信用していいのでしょうか?
やっぱり、初期不良でしょうか?
ブログを作りましたよ!!
http://tamappiy.exblog.jp/
しかし、まだ写真やコメントは投稿できてません。
明日(もう今日ですが)、花火と海の画像を載せようと思います。
さて、こんな時間なのでペルセウス流星群でも見て、寝ようと思います。
書込番号:6636030
0点

泣かないでちょ〜だい!
>ソフトウェアーのインストールの件
RICHOのCDが自動再生されないという事ですかね?
単純に「インストールプログラムが自動で開かない」という事でしたら、
>>スタート>>マイコンピューター から直接CDのドライブを開いて、実行プログラム(xxxx.exe)を開けばいいかもしれません。
(x.exeと表示されていない場合は、それっぽい名前 Install xxxとかRicho XXXとか)
ただし、私の場合はカメラ付属のソフトは略インストールしません。特に必要ないからです。
PCがカメラを認識(ストレージとして)すれば画像の転送は出来ますので、特にインストールの必要はありません。
RICHOのソフトの方は分かりませんが、Finepix Viewerは特別インストールの必要性はありません。
画像ビューアーソフトは
・VIX
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixintro/
・IrfanView
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
の方が軽くて使いやすいかもしれません。
先ずはソフトをインストールしない状態で、GR-DをPCが認識するか確認して下さい。
認識しない場合は、FUJIのソフトをアンインストールして、GR-Dのソフトをインストールしてみて下さい。
因みに、2機種分のソフト(FUJIとRICHO)を同じPCにインストールするのはおススメできません。バッティングの可能性が出てきます。
>真っ白写真の件
何らかのエラーなのでしょうが、たまにはそういった事はありますので、とりあえず撮影を続けてみて同じ状況が起こらないかチェックしてみて下さい。
頻発すれば問題なのでしょうが、単発であれば気にしないで下さい。
※モンテモンテさんフォローお願いします。
>F31fdの白い点の件
画像をPCで開いて、等倍に拡大して白い点などが確認されなければ正常です。
数枚撮影して同じ位置に「変な点」が写るとすれば異常です。
詳しい説明は省きますが、撮影された画像が変でなければ気にしないで下さい。
熱ノイズその他で、液晶に変な現象が現れる場合がありますが、あくまで画像の方で判断して下さい。
〜オジサンの心配はつづく…
私ゃ〜墓参りに行ってきます。
書込番号:6636270
0点

>たまっぴーさん
もう仕事が始まりますので(^^;)、手短に行きますが、
CDを開いて多分『Auto run』というのがあるのでクリックすれば動くと思います。
でもま〜どりさんのおっしゃる様に、ソフトを入れる必要はないと思います。
少なくともRAWモードを使う様になってからでいいので、今回の旅行までは気にしないでください。
それよりお手持ちのパソコンでSDカードを直接読めなければ、SDもXDも読み込めるUSBリーダーを買ってください(2−3千円)。この方が便利です。
さて真っ白の件ですが、
ASAが100と仮定して、晴れた海岸なら、大体絞りF16/シャッター速度1/125位が適当ですので、示された条件では100倍以上の露出オーバーです。
ですから真っ白で異常ではありません。
問題はなぜその設定になったかですが、慣れるまではマニュアルは使わない方がいいでしょう。
それより可能であれば、ま〜どりさんの御指導通り、交換のトライを買った店でされるのがいいと思います(お盆休み中に解決できる可能性がある唯一の方法です)。
僕は交換はしたこと無いので、度胸が無いですが(^^;)、書き込みでは結構みんな気楽に交換に行っているので、強気で望めば可能と思います。
頑張ってください。\(^o^)/
書込番号:6636358
0点

モンテモンテさん、お忙しい所フォローありがとうございました。
お使いのPCがWin2000以上(Win2000,XP,Vista)でしたら、付属ソフトウェアーのインストールは必要ないはずです。
カメラをUSBケーブルでPCに接続すれば、ストレージとして認識するはずです。
※Win98・MEでしたら、USBドライバーのインストールが必要になります。
モンテモンテさんのおっしゃるように、カードリーダーを購入すれば、より簡単に画像の取り込みが出来ます。(予算があれば…)
グリーンハウス GH-CRHC29-U2
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc29-u2/index.html
が値段が一番安く、どのメディアにも対応しています。
それより先ずは、先にも書きましたが、GR-Dは固体不良と思われますので、勇気をだして!販売店で交換されるのが宜しいと思います。まだ2週間程ですから大丈夫でしょう。
[シュミレーション]
・店員にレンズが引っ込まないので交換してもらいたい旨告げる。
・交換に応ずるようであれば、旅行の予定など事情を説明して、その場で交換品のチェックをお願いする(若しくは自分でする)。⇒ここは「色仕掛け」がよろしいかと…
・交換に応じず修理扱いという事なら、旅行の予定などの事情を説明して「泣き落とす」。
・それから、その場で交換品のチェックをお願いする。
交渉事が苦手でしたら、気の強そうなお友達に同伴をお願いしてみて下さい?
我々オッサン隊には、たまっぴーさんにGR-Dを奨めた責任?がありますので、一人前になっていただかないと…なりそう?
因みに、GR-Dでの撮影は、まず「Pモード」を極めて下さい。
絞り調節もPモードで可能ですから、最初からAモードは必要ないと思いますし、Mモードは難しいようですから最後!
Pモードだけでも十分いい写真が取れます!勿論RAW撮りもいりません!!!
ガンバレ〜
書込番号:6637223
0点

ま〜どりさん
モンテモンテさん
CDが自動再生されないというか、PCがCDを認識してくれないんです。
もはや、PCの問題ですね。
今日は直接USBに繋げたところ、FINEPIXのソフトウェアが起動して、こっちで使えるようになりました。
カードリーダーは仕事柄安く購入出来るので、仕事が始まったら会社から購入します。
交換の件ですが、まず銀座のサービスセンターは仕事で行けません。
せめて私の夏休みが17日までだったらよかったのですが・・・
なので、仕事が始まったら会社帰りにヨドバシに行ってきます。
まず色仕掛けは無理なので、泣き落としてきます。
使い方はこれからも勉強します。
とりあえず、Pモードを極めますね^^;
F31fdの件ですが、PCで拡大して確認したところ白い点はありませんでした!!
こっちは正常で良かった〜!!
モンテモンテさん、お仕事前にありがとうございました。
お二人とも、見ず知らずの他人にここまで親切にしていただいてありがとうございました。
心より感謝いたします。
これからブログを更新します。
明日は銚子へ銚子鉄道のぬれ煎を買いに行ってきます。
書込番号:6638306
0点

がんばってヨドバシの店員を泣き落として下さい!(逆切れという手もありますけど…)
GR-D板の方でご覧になられたかもしれませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=6626487/
↑こういう書き込みもありましたので、オッサン隊の方もちょっと心配な訳で…
しかし、「売った店員が悪い!」とか言い出す人もいたりして…カメラ屋の店員が「あなたにはこのカメラは無理ですよ」なぁ〜んて言える訳ありませんよねぇ〜。
この「じゃじゃ馬カメラ」を乗りこなして、「買ってよかった!」と思えるといいですね。
う〜ん、自分も欲しくなった…それ位いいカメラです。
デジタルフォトのムック本
「GR DIGITAL Perfect Guide Vol.2」(Vol.1は絶版みたい)を読むと、GR-Dというカメラの奥深さを感じてしまいます。
撮影のポイントがまとめてありますので、分かりやすいから立ち読みでもして下さい。
(お持ちでしたらゴメンナサイ)
※オッサンが文章で説明するのも限界がありますので、こういった本をご覧になる方が分かり易いと思います。質問はご遠慮なくどうぞ。
撮影者インタビューの3番目、森枝卓士さん(ジャーナリスト?)の記事が特に面白いです。
技術的な話は殆ど無いのですが、海外取材先での撮影心理?みたいな事も語られています。
因みにこの方の掲載写真は全てPモードですよ!(細かい調整も多分されていないと思います)
う〜ん、ホントに欲しくなった…。
書込番号:6639226
0点

ま〜どりさん
私もこのクチコミ見ました。
ちなみに、私じゃありませんよ!!
いくらなんでも「汚い」って表現はあんまりですよね・・・
初期不良はがっかりしましたが、カメラ自体に不満はありません。
昨日も日帰り旅行にF31fdと一緒に連れていきましたが、友達もGR-Dの見たままの画像いいねって言ってくれました。
現在、露出補正やホワイトバランス、シャッタースピードの言葉の意味はわかりますが、実際にどれくらいの数値で使えばいいか分かりません。
いろいろサイトを見ながらカメラを触ってるんですけどね。
なかなか、思うように言うことを聞いてくれません^^;
書込番号:6643250
0点

基本的には「オート」「デフォルト」の設定から始めて、同じ風景なら風景を少しずつ設定を変えながら撮ってみる訳です。
・全てを変えるのではなく、先ずはWバランスだけ変えてみて撮る。
・次にWバランスはオートに戻して露出補正を上下変えて撮ってみる。
・次にWバランスはオート、露出補正はゼロに戻して絞りを変えて撮ってみる。
これを色々なシチュエーションで試して勘(カメラのクセ)を掴んで下さい。
慣れてくるとシーンに最適な設定、数値が頭に浮かんでくるようになるのでは。
もちろん「自分のイメージに合わせる」というのが最終目標ですから、画面で確認するのが一番大事です。
Wバランスははっきり色が変わりますから一番分かりやすいと思います。
その時「自然な色に合わせる」為にWバランスを変える場合と、「狙った色味を強調させる」為に変える場合を意識して下さい。
露出補正も同様ですが、通常は白飛び、黒つぶれが無いようにヒストグラム(表示させる機能があります)が両サイドに偏らないようにバランスを調整させます。
白と黒のどちらを優先させるか…というシーンもありますけど。
もう一つは極端に白・黒に偏らない範囲で、透明感を出したい場合はプラス補正を、重厚に見せたい場合はマイナス補正を。
絞りが一番分かりにくいでしょうね。これは先ずは理屈で覚えてください。
基本的にはF値が少ない程ピントの合う範囲が狭くなり、「ボケ」る範囲が広くなる。
F値が大きいとピントの合う範囲が広くなり、全体に「カッチリ」写る。
ただしGR-Dはコンデジですから、風景を撮る場合などはっきり分かるようにボケは出ないと思います。
マクロ撮影の場合は顕著にでますから意識が必要ですが、風景の場合はF2.8〜4.5の範囲(この範囲がGR-Dでは一番綺麗に撮れるという話です)で、手振れしないシャッタースピードが得られる範囲で調整すればいいです。
シャッタースピードはF値に関連して、手振れしない数値を確保するのが大前提です。あまり深く考える必要はありません。
よくある滝など「動きもの」を表現させる為に遅く(F値を高く)するのはテクニックの領域ですかね。
簡単に説明するとそういった所ですが、とにかく試し撮りを含めジャカジャカ沢山写す事でしょうね。
[補足]
あとデジカメで厄介なのはAE(自動露出)です。
逆に言えばカメラのAEを意図的に変えてやる事で、上記の操作がいらなくなる場合もあります。
※但し、GR-Dには単独のAEロック機能はありません(フォーカスロックと共通)ので、意図的に操作するのは風景などピンが遠い場合以外は難しいと思います。
たまっぴーさんのブログの写真(ちゃんと写ってますね!?)のビーチの写真ですが、1枚目の方が少し黄色が強いのが分かりますよねぇ?(これはWバランスを変えてあるのでしょうか?一応変えてない前提で話をしておりますが…)
AEのロック位置だけでも、これ位は違ってきますし、例えば空や砂浜でAEロックをすれば明るさも色みももっと変化します。
そういったものもありますので、デジカメって意外と奥が深いんですよねぇ〜。
先に紹介しました、GR-Dのムック本に、俳優の(カマキャラの…)金子貴俊の作品も出ていますが、かなり凝った設定を駆使してますので参考になるかもしれません(但し全てPモードです)。
かえってプロの方があっさりした撮り方をしてたりして…そういった意味ではオートやPモードでもいい写真はとれますので、基本色みの調整だけはお好みで決めておいて下さい。
私はGX100の方をポチる寸前まで来てます…もう一晩考えるか…
書込番号:6643601
0点

間違ってました。
GR-Dで一番綺麗に撮れるF値の範囲は
>F2.8〜4.5
ではなく
F2.4〜4.5 でした。
書込番号:6643613
0点

>たまっぴーさん
ブログ拝見しました\(^o^)/。
GR-Dのビーチの写真は僕のパソコンでは全体的に青っぽく見えます。
ホワイトバランスWBはオートでしたでしょうか?
それとも、ま〜どりさんご紹介のブログでも書いてあったように晴天固定でしょうか?
WBについてはカメラのクセを飲み込むのに少し時間が必要ですから本番での使いこなしで、色々試す必要があるかもしれません。
ややこしいので今回の旅行時にはとりあえずオートで使って、おかしいなと思ったときに晴天時なら晴天設定にするくらいでどうでしょう?ほとんど屋外でしょうし。若干画質は落ちますが、どうしても気に入らないときはPCで修正すると言うことで(^^;)。
屋内はWBの賢いF31fdに任せましょう(^^;)。
こんな時にはRAWモード(後でWBを自由にいじれる)が役立ちますので、次回の旅行までに勉強するといいと思います。今回は欲張らないで(^^;)。
露出補正についてもデジカメでは画面で確認できるので難しいことを考えずにとにかくオートで少しずつ構図をずらして(測光点をずらす)気に入った明るさの写真になるまで何度も撮る。明るさがうまくいったけど構図に満足できなければ帰ってからトリミングする。気に入った構図で明らかに明るすぎると思ったら、−0.5刻みでどんどん撮り足す、暗すぎると思ったら+0.5刻みで撮り足し(失敗と思った物もその場で消さずに)後でホテルででもゆっくりと確認して不要な物を消去でいいと思います。これでとりあえず帰ってから何とか修正することが出来ると思います。
海外ですから撮影中にも周囲に警戒を怠ってはいけませんから、あまり撮影に熱中しすぎないようにクールに構えてさっと撮ってしまってください(ヤター\(^o^)/いい写真が撮れた〜と思っても顔に出さずに次の行動に移ってください(^^;))。いつまでもモニターをのぞき込んでいると事故の元です(デジカメの悪いところです(^^;))。あとでカフェかホテルとにんまりと・・・(^^;)。
理論より実践で、どういうときに補正が必要か自然と解ってくると思います(^^;)。
とにかく時間がないので家の中でも外でも、要らない物でも撮りまくって慣れてください。
ま〜どりさんによるとレンズが開放近く(F値が小さい時)の画質がよいとのことですから、あえて絞り込む(F値を大きくする)必要はなさそうです。町中スナップまたは景色専用と割り切って、被写体深度についての勉強も次回までの宿題と言うことで(^^;)。
私もとにかくプログラムモードで全くいじる必要がないと思います。
暗いときはとにかく肘を締めてしっかり構えて写してください。
F31fdの花火はすごくうまく撮れてますね\(^o^)/。
>ま〜どりさん
例の書き込みについては私も当初から興味深く読んでいました。なんせすごい書き込み数ですから(^^;)。それに引き替えこのスレはのんびりとしていいですね(^^;)。
お気の毒だなーと思いながらも過激な人が多すぎ、どうすることも出来ませんでした(^^;)。
スレ主さんも怖くて出てこれないですよね。スレ主さん自身は早い時期に冷静に締めくくられていましたが・・・(^^;)。
しかしいつまでもF31fdのスレでこんなに好き勝手書いていていいのだろうかと気が引けてきました(^^;)。
僕も欲しくなってきましたよ〜(^^;)
せめてムックだけでも買おうと思います。
実は先日僕のGR1が壊れてしまったのですよ〜。やはり電子カメラは弱いですね。盆明けにサービスに出す予定です。コストを確認して最後の徹底修理にするか軽修理にするか決めようと思います。
これでGRDに行かずに姉のGR1を取り返してきた自分の自制力を誉めてやりたい・・・とか(^^;)。単にお金がないだけですが・・・フィルムたくさん買わないといけないし(^^;)。
F31fdも値上がりしてきましたねー。
もう1台買っておけばよかった(^^;)
書込番号:6644814
0点

>たまっぴーさん
大事なことを忘れていました。
交換、何とか成功させてください\(^o^)/
書込番号:6644833
0点

本日ヨドバシに行ってきました!!
店員さんに「初期不良っぽいんですけど・・・」って言ったら、「もしかして、レンズが収まらないとかですか?」と、向こうから不具合内容を言ってきました。(笑)
カメラの電池残量がちょうど少なくなってたみたいで、店員さんが触ったらちょうどレンズが引っ込まない状態になりました。
なので、お店について5分もしないで新品と交換してきました。
「これも初期不良だったら交換してくれますよね?」と、念を押してきました。
新品君は前のより起動が早い気がします。
前のは電源を入れるとジーっていう音が結構長く聞こえたんですけど、交換品はスムーズです。
無事に交換出来てよかったです。
ま〜どりさん
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
今日の帰りの電車内で、色んな設定で前に立ってるサラリーマンの足元を試し撮りしました。
ちょっとした盗撮ですね^^;
露出補正だけで、写真の雰囲気って大分変わりますね。
そうそう、ヨドバシの帰りにGR-Dの本見てきました。
給料前なので立ち読みだけですが・・・
NO,1もNO,2も両方ありましたよ。
金子君の写真はすごい雰囲気のある写真でした。
アンダーな感じが好きみたいですね。
ま〜どりさんも、ポチッっといっちゃって下さい!!
モンテモンテさん
ビーチの写真ですが、上の写真はオートで、下の写真はWBを屋外にして撮ったと思います。(逆かもしれません・・・)
おっしゃるとおり、ま〜どりさんご紹介のブログを参考にしました。
あのブログはとても参考になります。
それと、F31fdの顔認証ですが、逆行や室内ですととても役にたつ機能ですが、被写体が2つある場合はあまり使わないほうがいいかなって思いました。
先日、料理と人物を一緒に撮りたい時に顔認証を使ったら、顔がメインで料理がボケてしまいました。
とりあえず今はよくばらずにPモードで、自分好みの画像を極めたいと思います。
ここ最近愛読書がGR-Dのマニュアルだったので、操作はだいぶ慣れてきましたよ。
花火の写真、お褒めいただきありがとうございました!
それにしても、このクチコミももうすぐ100ですね^^;
ほとんど私有化しちゃってますね。
書込番号:6648617
0点

> たまっぴーさん
御報告有り難うございました。
よかったですー\(^o^)/
お勧めしたものとしてはこれで安心しました。
今度もしっかり早めにチェックしてください。
後2週間ほどと思いますので、頑張って慣れてください。
顔認識は知識のない人に任せたりとか、急ぐ時以外ははずした方がいいかも知れません。
うちの設定では僕と家内でモードで使い分けています。
僕は通常は中央固定のフォーカスを用いてフォーカスロックしてます。
それでは・・・\(^o^)/
書込番号:6649122
0点

朝のカンファレンスが終わり、仕事開始までに少し時間があるので、
もしやと思いブログを拝見しました。
しっかり更新されてますね〜\(^o^)/
補正もちゃんと使いこなされている様で安心しました。
私も3枚目が好きですが、影の部分がつぶれすぎない様には注意してください。
私はフィルムでは少し明るめに撮って後から修正します。
デジカメの場合はフィルムに比べて適正露出の範囲が狭いので、無駄かなと思っても多めに残すといいと思います。今回は(0と−0.3?)ストレージは使われるのですよね(パソコン?ストレージドライブ?)。
さて次の方は【祝100書き込み記念\(^o^)/】です。
誰でしょうか?(^^;)
書込番号:6649159
0点

はい。100スレ目は私のようです!
>>たまっぴーさん
さすがにカメラ屋の店員は事情が飲み込めているようで?、心配には及ばなかったようですね。とにかく交換できて何よりです。
しかしRICHOのカメラって、起動、ズーム、AFの時に「ズゴゴ!」と凄い不安な音が出るから精神衛生上宜しくないのですが、慣れてくると他のカメラが物足らなく感じるようです?
ブログを拝見した所心配なさそうですね?
モンテモンテさんも仰ってたように、こういった感じで撮り足していけば宜しいかと思います。
GR-Dの露出補正は−0.3EVをデフォルトで使っていいかもしれませんね。
Shioさんのブログにも「暗めに撮ってPCの補正で持ち上げる」というような事が書かれていたと思いますが、私もその方が色は出し易いと思います。
しかし、こうしてF31fdと見比べるとコダックブルーに近いGR-Dの色は魅力的ですねぇ〜。
そこで[ちょっと捕捉](オイオイまたかよ…)
◎「画質設定」はかなりキモになる部分ですので、花など色が前面に出る場合、人物の顔を撮る場合、一般風景を撮る時などのシーン毎に合わせて調整(硬調・普通・軟調)、若しくは設定1と2に登録されておく事をお勧めします。
※標準設定で満足であればそれでいいいですけど。
同じシーンを色々な画質設定で撮り比べてみて下さい。
「画質設定」の元々の色味が、自分のイメージとずれていたら、いくら細かな設定を駆使しても思ったような写真が撮れないかもしれません。…例のスレのように「色が汚い!」と感じるやも?
>先日、料理と人物を一緒に撮りたい時に顔認証を使ったら、顔がメインで料理がボケてしまいました。
これはモンテモンテさんにおまかせ…っとスルーするつもりだったら、モンテモンテさんも軽く流されましたので私の方から。
顔を綺麗に撮る為の機能ですから「当然です!」
ちょっと位置関係が分からないので何とも言えませんが…
A/Sモードにして、被写体から少し離れて50mm以上のズーム域を使ってなるべく絞り込む…という感じでしょうか?
恐らくデジ一をお使いになるようになれば、逆に操作系は単純になりますから、それが簡単に出来るのか出来ないのかも含め、どういう風に創りこめばいいのか分かり易いのではないかと思います。
創りこむ写真を撮りたい時は、コンデジの方が難しいというか面倒な所は多々ありますヨ。
GR-DやF31fdのようにオート以外に自由度が高いカメラは、あまり高望みすると逆に難しいカメラになってしまいます。
>>モンテモンテさん
しかしエライ時に壊れましたねGR1…他人の心配をしている処じゃないというか…
神様も意地悪ですねぇ〜旅行を控えたお二方のカメラは揃って不具合がでる…旅行は無期限延期が決まった私のカメラはピンピンしているし…しかも買い足そうとしている…
逆に私の場合は、あまりにも準備万端で予備バッテリーを2〜3個づつ揃え、満充電で待機させておりましたものが使い道が無くなり、バッテリーが劣化しないかと慌てて取っ替え引っ替え使ってます…(TT)
しかし、ホンとにこんなスレは珍しいですよね。
普通はスレ主さんも疑問が解決されたら、サッサと居なくなっちゃいますし、そうとう過去スレになったおかげで冷やかしも全く現れないですし、しかもオッサンが2人残ったおかげで?一応形の上では公共性は保たれているし?それなりに為になる話しも少しはあるし???
目指せ!カメラ版「電車男」かな???(古い?)
書込番号:6650211
0点

100スレじゃなくって100レスでした。
また無駄な書き込みを…目指せデジカメ版電車男!?
書込番号:6650247
0点

とうとう100レス超えました!
初めてのクチコミで自分でもこんなに長くなるとは思いませんでした。
親切に返信していただける、お二人のおかげですね。
モンテモンテさん
ブログはマイペースながら更新していこうかと思います。
ブログの3枚目の写真のように、暗めにとっても黒く潰れない程度にとれる方法ってあるのでしょうか?
たとえば、ホワイトバランスを調整とかですか?
もしくは、撮りまくるしかないですね。
あと、ストレージって何ですか??
私はパソコンのハードに画像を記録してますが・・・
質問ばかりでごめんなさい!!
ま〜どりさん
100レスゲットおめでとうございます。
あんまり、うれしくないとは思いますが・・・
デジカメ画像ですが、あまりPCでの補正のし方が分からないので、その場でよい写真が撮れるのが理想ですが。
やっぱり、デジカメの利点を生かしたほうが良さそうですね。
ま〜どりさんに言われて、GR-Dでの青の表現がこんなにも綺麗だなんて!、と感動してしましました。
あと、画質設定ですが良いことを教えていただきありがとうございました。
ISOやホワイトバランスや露出補正の事ばかり考えていたので、特に気にしていませんでした。
こんどのブログのテーマは画質設定をテーマにしようかと思います。
顔認証は本当に顔を撮りたい時にだけ使いますね。
先日撮ったのは、椅子に座りどんぶりを傾けただけで取ったので、顔の位置からは離れていました。
最近、GR-Dばかり触っているのでF31fdも勉強しなければと思いました!!
書込番号:6658750
0点

F31fdの方はあまり難しく考えなくても綺麗に撮れるカメラという位置づけでいいんじゃないでしょうか。私は基本的にはISOが上がり過ぎないようにする位しか考えてません。
それ位いい意味で「はずさない」カメラだと思います。
GR-Dで理屈を理解すれば難しいカメラじゃありませんから、フツーに使いこなせると思いますよ。
GR-Dとは対極の最強スナップカメラかと。(F31fd:GR-D=正規軍:反乱軍?…意味不明?)
2丁拳銃でバシバシ使ってやって下さい。
[ご報告]
気がつけば、宅にGX100が来てました…(TT)
こう言うのを「ミイラ取りがミイラ」と言うのでしょうか?そういう訳で顔アイコンは泣き顔にしております。
うれし泣き?…びみょ〜な所です…「我慢出来なかった」というのが本音でしょうか…
パンフォーカスもいいもんですねぇ〜。デジ一でこういう絵は絶対撮れません。とても面白いカメラです。
思いの他、手振れ補正も効いているようで、室内でもいい味出しますよ。
不満な点
・レンズキャップ
・レンズが思いの他出っ張り過ぎる
・操作性はデジ一が楽
※画質を云々言うカメラじゃござんせん!
この感じだとGR-Dの後継機は、多分モンテモンテさん好みに仕上がりそうな気がしますよ!年末が楽しみ…というか怖い?
書込番号:6660831
0点

もちろんGR-Dも最強スナップカメラですよ。
ただし反乱軍?ですから、慣れないと使い辛いし、言う事を聞かない事も玉にはある訳です…
書込番号:6661016
0点

モンテモンテさんお忙しいのでしょうか?
殆どヒマなくせに旅行には行けない私から簡単に。
>暗めにとっても黒く潰れない程度にとれる方法ってあるのでしょうか?
>たとえば、ホワイトバランスを調整とかですか?
>もしくは、撮りまくるしかないですね。
Wバランスというのは、その名の通り「光源の違いに合わせて、白い物を自然な色調に合わせる」というモノですから、(色調によっては明るく or 暗く感じるかもしれませんが)露出とは関係ありません。
※[無駄知識]因みに蛍光灯にも種類があるのはご存知ですよね?昼光色とか白色とか。
更にメーカー毎に色は微妙に違いますから、実際は数十種類になります。
ですから、オートWバランスでこれを正確に調整できるカメラはこの世には存在しません。
黒つぶれですが、(マルチ測光の場合)構図内で明るさのバランスを自動で調整しますので、白黒のはっきりした構図の場合はどうしても黒つぶれ、白飛びが起こり易くなります。全体的に暗めであれば逆に黒つぶれの心配はありません。
以前[6643601]に書きましたが、先ずは「AE(自動露出)」のクセを掴む事と、少しずつ露出補正をしながら沢山撮っていく方法が無難だと思います。
先ずはカメラのモニターを見ながら考えてみて下さい。
尚、デジカメの場合はどちらかというと「白飛び」に転ぶ傾向があり、そういった意味もあって「-0.3EVをデフォルトにすれば?」という事を以前書きました。
また一例ですが、黒潰れではありませんが、例えば順光ではない条件で青空をバックに街並みを写すとします。
・青空を真っ青に撮ろうとおもったら→街並みは暗くなります。
・街並みをクリアーに写そうと思ったら→空は真っ白になります。
・では中間位の露出が一番いい?→中途半端な写真になりがちです。
よほど順光の条件でない限り、これはどうしようもありません。
カメラのみでは、狙いをどこに持っていくのか考えた上で調整してやるしかなく、それで満足できなければ、PCで調整するしか方法はありません。
>あと、ストレージって何ですか??
携帯型のハードディスク、メモリーに画像や動画ファイルをストックする装置です。
モノによっては液晶画面で画像の確認が出来ますので、モバイルPCの写真専用版という所でしょうか?
例えば↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/accessary/m80/index.html
旅行などで大量に撮影する場合など重宝でしょうが、何しろ値段がお安くないのでビミョ〜な所です。
書込番号:6663940
0点

ま〜どりさん
あらら!!
GX100買っちゃいましたか!
なんかうれしいですww
ま〜どりさんならどんなカメラもすぐに使いこなせそうで、羨ましいです。
写真楽しみにしています(^0^)
黒潰れの件、説明ありがとうございます。
黒潰れはこまめにチェックしないと後で後悔しそうですね。
今までのフジのカメラは白飛びが多かったので、あまり黒つぶれは気にしませんでした。
しかし、こうやって詳しい人に教えてもらっていくと、ちょっとでも綺麗に撮りたいと欲が出てしまいますね。
今は撮りたいものをそのまま表現出来るようにがんばります!
ストレージですが・・・私には必要なさそうな感じです^^;
というか、買えません。涙
モンテモンテさんはお仕事忙しいのですかね?
夏バテでダウンしていなければいいのですが・・・
書込番号:6668910
0点

GX100の試し撮りですが、例の所に上げております。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095844&un=36523
全て(多分?)24mm、-0.3EV、ISOとWバランスはオート、Pモードです。
画像設定は、コントラスト-1、シャープネス+1、色の濃さ+2。
露出は自動露出のロックを使って多少は操作してます。(5番目と6番目の「石垣の上の木」など)
色のヌケのいいものを選びましたが、今の時期は色けも無いし、クソ暑くって駄目みたい…
今まで小難しい事をあ〜だこ〜だ言いましたが、ジャカジャカ撮った方が楽しいみたいですよ?というか、暑すぎてとてもじっくり撮る事なんかできません!
今日、アマゾンから「GR DIGITAL Perfect Guide」の1巻が届きました(増刷されたみたいです)。
基礎的な機能説明は1巻の方が分かり易いかもしれません。
書込番号:6671439
0点

>ま〜どりさん
>たまっぴーさん
ご心配おかけしました。
復活です\(^o^)/。
体調は問題なくて(疲れはたまってますが(^^;))、
今週は明けから本当に忙しくて、月曜から拝見は出来ていたのですがなかなか書き込みが出来ませんでした。
木・金・土と家族での夏休みを取ったのですが、水曜日の15時くらいからまた急な仕事が出来、何とか落ち着いたのが木曜日の朝の6時頃で、帰宅後とにかく準備してお出かけという強行軍で出先にPC環境が無かったこともあり、先ほどようやく帰宅して書き込ませて頂いている次第です。
この歳になると(^^;)、一晩完全徹夜すると1週間くらい調子が戻りません (^^;)。
さて、
>ま〜どりさん \(^o^)/
おめでとうございます\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/!!!
いや〜いつ告白(^^;)されるか気にはしておりましたが(^^;)、こうも早く入手されるとは(^^;)・・・。
写真も早速拝見しました。スクエアーで広角が生きたすてきな写真ですね。
樹に付いた苔の質感が物凄く(^^;)、更に心が揺さぶられますが(^^;)、出発を目の前にとにかく我慢我慢です(^^;)。
GR1も取り急ぎリコーに問い合わせたところ、まだ修理がきくそうですし、今度徹底的にユニット交換の修理をするつもりです(多分最初で最後の(^^;))。オークションで新たにGR1s〜vを手に入れることも考えましたが、やはりここは徹底的に行こうと考えています(^^;)。まあ帰国後になりますが・・・。一応姉から帰ってきたGR1はまだまともな様なのでGR10バックアップで今回は連れて行く予定です。
たまっぴーさんへの丁寧なフォローもありがとうございました\(^o^)/。
>たまっぴーさん
上述の様な事情でご無沙汰してしまいました(^^;)。
今回は安曇野に滞在型のお出かけでダイナミックな景色は無かったですが、ホロゴンという16mmレンズを連れて行きました。
家族が一緒なのでスナップばかりですが、差し障りの無い内容で(^^;)ましな写真があればまたアップします。15-6mmはファインダーが全く当てにならず、写真屋さんから戻ってきての楽しみになります。実際に撮影中にはどこまで写っているかほとんど解りません(^^;)。この辺、一眼なら大丈夫でしょうが・・・・。ただ印象では今回ちょっと期待できませんが(^^;)・・・・。
今回はF31fdを初めて連れて行き、子供のスナップ連射などにかなり活用したので短めの2泊3日で、ホロゴン16mmが68枚、GR1−28mmが54枚とかなり寂しく、写真屋のおじさんをがっかりさせそうです(^^;)。対するF31fdは614枚です(ほとんど無駄ですが)から、その差歴然です(^^;)。
新しいGRDの調子はいかがですか?
今回はトラブルが無いことを切に祈ります。
それとストレージの件ですが、海外で長期だとメモリーが足りなくなる心配をしていたのですが、パソコンを持って行かれるのなら大丈夫と思います。フィルムもいろんなリスクがありますが、デジカメにしろ大切な思い出を無事日本に持ち帰るため、万全をきしてください。
いよいよもうすぐ出発ですね\(^o^)/。
書込番号:6679969
0点

あの・・・嫌味を言うつもりでは毛頭なくいんですが・・。
書き込み順ではなくて最新投稿日順でみていると長すぎて嫌になります。
カメラの事で白熱して伸びているスレならわかりますが、もうこれ以降はblogで話されたら
どうですか?
書込番号:6681063
3点

ま〜どりさん
写真拝見しました。
やっぱり24mmは迫力ありますね。
コンデジで撮ったとは思えませんでした。
色もすごく鮮やかで綺麗でした。
私もGR-Dのマニュアル買おうと思います。
モンテモンテさん
お元気であれば何よりです。
交換したGR-Dは今のところ順調です。
仕事と旅行の準備で触れる機会が減っていますが。
モンテモンテさんの使用頻度を見ると、やっぱりF31fdを買って正解だと思いました。
しかも、最近29000円台ですから、タイミングよく買えて良かったです。
旅行お供に、ディカパックも購入しました。
安いのにしっかり防水できる優れものです。
あとは、三脚を持ってないのでゴリラポッドを購入する予定です。
とうとう、旅行まであと2週間です〜!
書込番号:6684303
1点

マリアリアさん
ひっそりと書き込みをしていたつもりですが、投稿日順で見ると反映されてしまうんですね。
マリアリアさんのおっしゃるとおりです。
話題もF31fdだけではなく、GR-D寄りになっていますし。
以後、気を付けます。
書込番号:6684326
0点

>マリアリアさん
大変失礼致しました。
もう過去の記事で誰も目にすることは無いと思っていたのですが、最新投稿日順と言う設定は全く知らず、これにすると上位に上がってしまうのですね。
同様にご迷惑と意思表示された方が少なくとも3名おられるようですので、皆様方にも重ねてお詫び申し上げます。
恥ずかしい限りです。
御指摘誠に有り難うございました。
以後は気をつけます。
・・・というお詫びの書き込みでまた上位に上がってしまうのはどうしようもありませんのでお許し下さい(^^;)。
>たまっぴーさん。ま〜どりさん。
ブログにF31fdの書き込みページをまた作っておきますので、遊びに来てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/1422171.html
順位が下がるまで登録制にしておきます(うまくいくか解りません)。
読めなかったら、適当な記事にまたコメントください。
ちなみに、今回F31fdをこんなに使ったのは単に動く子供が一緒だからで、一人ならほとんどフィルムですよ(^^;)。たまっぴーさんならGRDの登場シーンです。
お二人とも是非お気をつけて行って下さい。
書込番号:6686440
0点

>モンテモンテさん
>たまっぴーさん
モンテモンテさん、お気遣い頂きすみません。
ご指定アドレスはエラーが出るようですので、私の4TravelのBBSを使いましょうか?
http://4travel.jp/traveler/madhuri/bbs/
これにて打ち止めにします。
スレ汚しゴメンナサイ。
書込番号:6686736
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdをさがしています。販売しているお店御存知の方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。都内であればたすかります。出産間近で間に合えばと思っています。よろしくおねがいします。
0点

自分が知ってるのは、ヤマダ電機の自由ヶ丘店の展示品、秋葉原のオノデン、この2つは数日前にはありました。
書込番号:6683419
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
今回初めてデジカメを購入いたしました。
どちらかといえば夜間とか室内での撮影が多いので、F31を購入しました。
が、具体的にどういう設定モードで夜間等暗い場所での撮影をしたらいいでしょうか?
出来ればノーフラッシュが希望です。
先輩の方々、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ISO800を限度にして撮影します。
シャッター速度が1/30を切るときは
2秒タイマーで手ぶれ防止します。
このやり方で最高1/4まで出来ました。
手ぶれを防止して、被写体ぶれが
写っている写真も面白いものが
出来ます。
書込番号:6680943
2点

Mモードにすれば、露出は自動(プログラム)ですし、ISOも任意に設定できます。
勿論、フラッシュの発光禁止も設定可能です。
書込番号:6680990
2点

ISO高感度のノイズが可とも不可とも書かれていないので、
通常は自動的にISO3200まで上がってノンフラッシュで撮影するナチュラルフォトモードでどうぞ。
書込番号:6681003
1点

とりあえずオートでの発光禁止、不満が出てきたら、MモードのISOAUTO400または800、
あるいは、シーンポジションのポートレートなど試してみてはいかがでしょう。
書込番号:6681058
2点

アクアのよっちゃん様
返信ありがとうございます。
マニュアル見つつやってますが、なかなか^^;
ISO800限度ですか〜
試してみたいと思います^^
じじかめ様
Mモードでフラッシュ禁止にして、ISOはいろいろ試してみるってのも手ですね。
早速、試したいと思います。
HalPot様
ナチュラルモードですかあ。
十数年前のバカチョンをずっと使ってたもんで^^;
今のデジカメは高性能で機能もいろいろあるみたいですね^^
こちらも試してみたいと思います^^
すえるじおおりば様
本当の素人なので、まずはすえるじおおりば様がやり方がいいかもしれません。
みなさんの意見を参考にして、自分がいいなと思うモードを見つけていこうと思います。
皆様、いろいろアドバイスありがとでした^^
書込番号:6681081
0点

>>本T当の素人なので
という事でしたら、まずはシーンポジションの人物モードがお勧めかな
それで不満が出てくれば、マニュアルモードでISOを設定してみる様にすれば
良いかと
書込番号:6681248
1点

バカチョンという表現は使われない方が良いです。
チョンが現在では、朝鮮人を馬鹿にした表現として使われることが多いからです。
詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.ymmr.com/sabetsu.html
書込番号:6681649
4点

鉄也様
最近のはいろんな機能が充実してて、私のような素人にはさっぱりです^^;
シーンの人物モードですね。
やってみます。
まぁーべりっく様
なるほど。
今はそっちで使われるんですね^^;
以後、気をつけます。
いろいろありがとうでした。
書込番号:6683106
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

原色が合うのかもしれません.
ハイビスカスの赤い花と緑の葉っぱと青い空とか.
まぁベルビアみたいなものですから.
書込番号:6669638
1点

夕焼けの撮影等…色合いを誇張したいような時に使うコトが多いですね。
書込番号:6669641
1点

風景を派手に写したい時、今であれば夏を夏らしく撮りたい時などに使っていますが、ギトギトしすぎてやや戸惑っています(笑)
元々銀塩の風景写真ではベルビアを愛用していましたので同じ雰囲気が出ればと思ってこのカメラを買ったので風景に使っていますが、トーンが出ずに、単にギトギトした描写になってしまいますね。
自分の好みだとノーマルとクロームの中間くらいのモードがあったら良かったかなと思っています。
書込番号:6670712
1点

LRA44さん>
ありがとうございます。原色ですね。今度試してみます。
記録には向かないようですね。
⇒さん>やはり、誇張とか作品としてなのでしょうか。
ベルビアというのは、使ったことありませんが、そういえばフィルムでありましたね
書込番号:6672463
1点

nobusummerさん>ありがとうございます。
たしかに、かなりギトギトしていますよね。
もっとナチュラルな再現性でもよかったように思います。
なんだか、カタログよりだいぶ違う印象ですよね。
使ってみなければ、わからないものですね
書込番号:6672493
0点

クロームは、中間色が不自然になるので、あまり使いませんね〜。
とは言え、原色系が多い被写体だと、良い感じになる事もあるので、
たまに使っています。
クロームで撮影した時は、必ずスタンダードで、もう一枚撮るようにしていますが。
書込番号:6673391
1点

八秋さん、こんにちは。
私もクロームはちょっとやりすぎな感じであんまり使う気がしません。かといってデフォルトの発色が好みかというと…場合によるって感じです。
この機種の色味については賛否両論色々とご意見がでており、自分的にはIXYみたいにもっと色々設定出来るとよかったと思ってます。
新機種のF50fdでもその辺はあんまり考慮されてないみたいですが、クロームは若干使いやすくなったかも?という推測意見もあるようですのでちょっと期待してます。
書込番号:6674405
1点

ヤン元帥さん>
メカキングギドラさん>
ありがとうございます
やはり、保険としてスタンダードも使った方がいいのですね。私は先日の旅行で集合写真の撮影のとき設定がクロームになっているのが気づかず、友達に配らないといけないのですが、どう修正しようか困っています。
なんだか、プリクラみたいですよね。
富士のセンスがわからないです。
書込番号:6682012
0点

個人的には、Fスタンダードは、今の感じ(F31fdの最終ロット)でいいと思います。
IXY 900や710などのスタンダードもこれより彩度が高く鮮やかなぐらいですから、ここの意見(フジアンチ??も含む)に惑わされて
これ以上彩度下げてしまうと、たぶん多くの人にとってつまらない感じになると思います。
(レタッチですこし彩度下げるのは簡単ですし、IXYユーザーに聞いて回ってもスッキリカラーはつまらない
という意見が多いです^^・・・)
しかし、Fクロームは「ちょっとやり過ぎ」(ギトギト)なので、「彩度が高く鮮やかな設定があるのはいい」として
IXY 900や710などのクッキリカラーぐらいの感じに留めるのがいいと思います。クッキリカラーは彩度(sharpness)が高いですが
(色に偏りがなく全体に抜けがよいためか)嫌味な感じがしません、キヤノンは上手いと思います
なお、フジはフィルムで培ったノウハウがあるのに、なぜ(S5proみたいな)フィルムカラーモードが無いのでしょうか?
1,2あると結構面白いと思うのですが^^………(美肌モードというのが今回加わったみたいですが・・・)
書込番号:6682220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





