
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 33 | 2007年8月20日 19:17 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月20日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月20日 15:17 |
![]() |
4 | 6 | 2007年8月20日 13:23 |
![]() |
9 | 9 | 2007年8月20日 12:36 |
![]() |
93 | 87 | 2007年8月20日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
デジカメの買い替えを検討しております。
ちなみに今使っているのいるのは3年半くらい前に買ったSONYの500万画素です。
最近1200万画素が出てそちらをと思ってましたが、
こちらのカメラがいつも1位なので気になっております。
皆様の書き込みを読ませて頂いたところ
子供を撮るのには良いと言うことは理解しました。
私の主な被写体としてはペットや小さな子供などなので
良いのかなとも思いましたが。。
どうなんでしょう?
でも600万画素では現在の500万画素と変わらない気もします。
現在のカメラを買い替えたい理由・・・
1.シャッターの切れるタイミングを逃す
2.夜景がぶれる(手ブレ補正なし)
3.動画をもっと良い画質で撮りたい
今検討中の機種
1.これFinePix F31fd(ランク1位なので)
2.SONYの1200万画素 (基本的にデザインはSONY好き)
3.パナの1200万画素 (動画が他のより綺麗?と店員さん情報)
4.FUJIの1200万画素 (ランク上位なので。FUJIはプリントした時の色が綺麗とか。。)
この機種の良い点と上記の条件でしたらどれを選ばれるかご意見いただけると嬉しいです。
素人につき簡単な言葉でいただけますと助かります。。
0点

このサイトの人気アイテムランキングは、商品情報ページの閲覧回数を基にしたものだそうです。
実際に売れているとか、アンケートと取ったとか、そういうものではないので参考程度に思っておいた方がいいですよ。
#まぁ、少なくとこのサイト内では注目度No.1の機種である、とは言えるのですが。
なお、画素数と画質は、必ずしも直接結びつきません。
一般論としては画素が多い方がより精細な写真が得られるのですが、
・本当に必要な画素数ってどの程度なの?
・画素を増やした際のデメリットってないの?
という2点を考えると、600万画素よりも1200万画素の方が必ずしも高画質…とは
言えないのが実情です。むしろ、状況によってはあっさり逆転します。
F31fdの画質が高く評価されているのは、単に画素数が少ないからというだけではないのですが、
後発で3割ほど画素数を増やしたF40fdの実力や、一気に倍に増やしたF50fdの発売前サンプルを
見た感じでは、やはり600万画素に抑えた設計が好結果をもたらしていたという結論になりそうです。
なお、「画素数と画質が必ずしも直接結び付かない」ことの別の意味合いとして、
同じような画素数であってもカメラによって画質は千差万別ということも言えます。
同じメーカー、同じクラス、同じような画素数であれば、一般的には新しい方が画質は良いです。
書込番号:6649492
4点

普通のサイズ(L判かハガキサイズくらいまで)のプリントならば
200〜300万画素あれば十分です
600万画素ならば、A4サイズのプリントに必要十分な画素数です
1200万画素は、賛否両論ありますが、A3くらいの大きなサイズに
プリントを頻繁にする人には、必要でしょう。
しかし、写真屋さんで、そんな大きさにプリントしてばかりいたら、
お金が掛かってしょうがないですよ。
画素数が多い事の利点(写真の一部を切り出してプリントするなど)
も確かにありますし、無いよりあった方がいいのも当然ですので……
そのあたりは、自分で判断してください。
あと……私はあまり好きではないですが、
「デジキャパ」という雑誌の今月号は、「1200万画素デジカメ」に
ついての特集記事がありますので参考まで。
あと………このF31の過去の口コミを「面倒でも」良く読んでください
全てのデジカメが、カタログ通りの性能とは、限りません。
カタログスペックは、とても素晴らしいものの中身が?
と言いたくなる「スペック番長」もあります
書込番号:6649496
1点

実際にソニーの1200万画素機と、F31を併用しており、別スレで実際に写した画像を提示して1200万画素の価値があるのか皆さんに問うてみましたが、今一大した価値はないという評価でした。
私自身も、晴れの日の屋外など非常に光の条件がいい場合のみは1200万画素の効果も多少はあるような気はするのですが、あらゆる撮影条件を含めると概ねF31の方がきれいに写る場合がほとんどと思います。
1200万画素は数字の上ではとても凄そうに感じられますが、果たして普通の使用条件で現在お使いの500万画素機と比べてそんなに大きな差が感じられるかというと、かなり疑問です。
ただ、手持ちの夜景撮影のみは、F31はシャッター速度を速くしてブレを防ぐのみですから、手振れ補正機構の付いたW200の方がいいと感じられることもあります。
でも、ペットやお子さんの撮影メインだと、やっぱりF31にしておいた方がいいとは思いますね。
書込番号:6649522
2点

画素数など数字上の高画質ではなく、実際使用しての「好画質」だからだと思います。
お子さんやペットには、オートの時、他のデジカメのオートよりISOが自動で高くなってくれていつも被写体のぶれに強いF31fd、夜景ではF31fdといってもISO1600やISO3200だとノイズも目だってくるので、ISO800でちょっと綺麗に撮りたいなら1200万画素の縮小率を利用すればF31fd位に見える手ぶれ補正のW200かF50fd、動画は詳しくないので…パナ?
書込番号:6649686
1点

どれくらいの大きさでプリントされるのかわかりませんが…A4程度なら600万画素でも十分です。
逆に1000万画素オーバーになるとメディアを圧迫るためより大容量のメディアが必要になる…等のデメリットもあります。
F31fdの人気にあっては…圧倒的な高感度時の高画質と現時点では機能から考えると大変お買い得になっている点だと思いますよ。
書込番号:6649742
1点

既にみなさまから適切な回答がありますが、検討中であるフジフイルムのFinePixF31fdと
ソニーの1200万画素機などの比較記事が以下にありますので、ご一読下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/07/6767.html
また同サイトにはソニー、パナ、フジのレビューや実写速報もありますので、参考にして
みてください。
書込番号:6649750
2点

スレ主さんの検討中の機種を見ると、F50がああいうスペックにならざるを得なかったのが分かります。
デジカメの画素数ってのは画質のひとつの目安ではあるけど、単純に多いほど良いっていうのは違うのよね。バランスが大切なわけ...
けど、実際に買う人は、やっぱり多いのから買っていくのでしょうね。
書込番号:6649774
1点

写真がぶれる原因としては、「手振れ」と「被写体ぶれ」があります。
「手振れ」は文字通り撮影者の手が振れてしまうことです。
「被写体ぶれ」は撮影するもの(子供やペット)が撮影中に動いてしまうことです。
「手振れ補正機能」は、「手振れ」を抑えるには役立ちますが、「被写体ぶれ」には効果がありません。
「高感度」にするとシャッタースピードが速くなり、「手振れ」にも「被写体ぶれ」にも効果があります。
ただし、高感度にするとノイズが増えて画質が落ちます。
この機種の高感度画質が他社よりも良い点が支持されている理由だと思います。
またレビューを見ると分かりますが、「バッテリー」の評価が非常に高いです。大きめの電池を載せているおかげで、ちょっと重くなりますがとても電池が持ちます。
動画は他機種と比べてどうなんだろ?
書込番号:6649799
2点

皆様ご意見有難うございます!
ちなみに現在使っている機種はSONYのDSC-P10という500万画素の機種です。
プルートさんのようにどちらも使われていらっしゃる方もいるのご意見凄く参考になります。
スペック的に600万画素、手ブレ無しでも、これだけの皆様の評価の高いこちらの機種はスペック上表せない実物の良さがあるって事でしょうか?
そうするとスペック表記っていったい?てな気もしますが。。。
このカメラの好評価、人気の理由として「感覚的な一言」で言うならば?
ユーザー視点でのキャッチコピーをつけて言うならば?
わがままばかりごめんなさい。。
ISOとかイマイチ????なもので〜
書込番号:6649822
0点

>感覚的な一言
デジタル写ルンです Night & Day Super(他のデジカメを普通の写ルンですとした場合)。
書込番号:6649844
3点

F31fdではなく前機種のF30を使っているのですが、場所や時間を問わずきれいに撮れるカメラだと思います。私の場合、他のカメラでは撮り方や設定等、ちょっと考えないとうまくいかないのですが、F30は気軽です。
書込番号:6649878
1点

高感度+大容量バッテリ=シャッターチャンスを逃しません。:)
書込番号:6649912
3点

>スペック的に600万画素、手ブレ無しでも、これだけの皆様の評価の高いこちらの機種は
>スペック上表せない実物の良さがあるって事でしょうか?
確かにそれもありますが他の方も繰り返してるように
「高画素=高画質」ではないということです。
せっかく書き込んだのですから今日はそれだけでも憶えていってください
(セミナーみたいな言い回しになってしまいましたね。)
>ユーザー視点でのキャッチコピーをつけて言うならば?
失敗撮影の少ないデジカメ、でしょうか。
書込番号:6650047
2点

>そうするとスペック表記っていったい?てな気もしますが.
==>
スペック表記を読み解く程度の知識はユーザ側に必要ということです。
{ 画素数が多い => 高品位な良いカメラ
っていう意味ではありません。}
ま、カメラに限らずなんでも仕様表とはそういうものですね。
書込番号:6650048
1点

キャッチコピーですか、、、
「能書きはいい、撮れば分かる」
とか?(^^;
書込番号:6650117
2点

恋愛するなら個性のある人
結婚するなら心の広い人と言うけれど…
「今、この瞬間を写真で残したい」が広がる超高感度高画質。FinePix F31fd
書込番号:6650208
2点

カメラなら浮気は合法的にも道徳的にも許されますから、この際。。(^-^;
高画素にすると演算能力をあげなければならず、フルに使っていない前段階でピントや露出の処理に充てることができ、結果的にカメラの性能をアップさせることができます。(というか、今までもそうやって高性能化してきたわけですが。)
高画素が需要を牽引してきたのは確かにそうだと思いますが、しかし無駄だったとは思いません。
必ずしも高画素=高画質ではないことはそうで、また低?画素=高画質でないことも事実です。トイデジを見ればわかると思います。(トイデジは、使って楽しいので存在理由があります。)
ようはカメラの成り立ち、バランスの問題ですね。
そう言ったことは、なかなかカタログにはあらわされないので、ここでの口コミなどをよ〜く読んだり、サンプル写真をたくさんご覧になるとよいでしょう。
ごちゃごちゃ言いましたが、、モデルチェンジ前に価格が下がると、人気復活して順位を上げることがあるようです。
まあしかし、F30系は値段・性能を照らし合わせても、いま1番お買い得なカメラだと思いますよ。。
書込番号:6650229
0点

葉瑠花さん、こんにちは。
♯乗らせて頂きマス。。
「夜&室内は十八番!!」(その他ももちろんOKヨ♪)
・・・てな感じでしょうか!?
書込番号:6650382
3点

ノイズ処理が向上しているとはいえ、高画素数を競う余り画質が劣化しているように感じていましたが、このメーカー戦略はある程度正しいマーケティングに基づいたものだったようですね。
ツインカム24バルブを謳ったカローラがあったように、ある時期までは意味が無くてもより大きい数を歌い文句にするのが売り上げを伸ばすのに貢献するのでしょう。
そして、市場が成熟すると、より本質的な改良を多くの消費者が求めるようになっていくのかもしれません。
まずはご自身が気に入った物を買い、いろいろ経験を積むのがよいかと思います。
書込番号:6650402
0点

> ツインカム24バルブを謳ったカローラ
まるで本筋でない所にツッコミますが(^^;;;、
カローラって、派生スポーツモデルも含めて一貫して4気筒じゃないですか?(つまり24バルブは無いはず)。
1気筒あたり5バルブ(=20バルブ)はありましたが。某豆腐屋のAE86改にも載っています(謎笑)。
ま、それはさておき、今のデジカメのスペック競争って、未成熟期のクルマの性能競争に似たものを感じるのは私も同感です。
差し詰め、画素数は馬力でしょうか。160馬力はダサくて、220馬力ならまぁまぁ、ホントは280馬力欲しい、みたいな。
今となっては「どこでそんなに踏むねん!?」と言った所でしょう(^^;
ちょうど、馬力(最高出力)の影になってあまり注目されなかった「低速トルク」が、デジカメでの高感度画質に相当する気がします。
#ついでに書くと撮像素子の大きさは「排気量」かな?と。
#さらに、富士のハニカムはボクサーで、Foveon X3はロータリーって所でしょうか?(笑)
書込番号:6650437
1点

なるほど、車の馬力競争と似てますね。
ターボみたいに電池の減りを気にしなければ画素数を多くできるのであればいいのですが、カメラはターボチャージャーみたいな便利な小道具はないですからねぇ。
車は DOHC = 高性能、みたいな世界は過ぎ、実用的に低回転から高トルクが出る SOHC の車も売れる時代になりましたが、コンパクトデジカメでそういうカメラを「選べる」ようになる日は来るのでしょうか。
書込番号:6650510
1点

CCDサイズと画素数に関係付けて、1800CCを6気筒にするのも行き過ぎなのに12気筒にするなんて、などと考えていたら変な事を書いてしまいました。
このカメラはシャッターを押してすぐ撮れるし、夜景も高感度低ノイズにより速いシャッター速度で手ブレしにくく、動画も綺麗な機種と思います。
書込番号:6650512
0点

#期待し過ぎてしまうと何なので、一点だけ補足させて下さい。
静止画は皆さんの仰る通りですが、動画は“それなり”と私は感じました。(買って真っ先にテストしてみました)
書込番号:6650565
0点

>動画は“それなり”と私は感じました。
==>
動画に関しては、現在のコンデジの動画の標準レベルです。
特に良くもなく悪くもありません。この板で
”F31の動画がとても素晴らしい!”
と絶賛されているのを見た記憶がありませんね。
ただし、普通のMOTION JPEGの単純AVIにしては、録画時間が長めなのは便利だと感じています。IXYの約2倍撮れるし...
書込番号:6650628
1点

葉瑠花さん
>「感覚的な一言」で言うならば?
『関係』を撮れるカメラ、かな。
パパとママ、サンタに扮したお父さんと寝入る子、恋人同士、気の置けない仲間たち、、、イイ関係が写るカメラでしょうか。チョット暗い、高感度が生きてくるシーンで「写真を撮ろう」と思える人間関係が凄く貴重ですね。そういう時間こそ残しておきたいです。
毎回、恥を忍んでアドレスを貼るんですが、、、、
[居酒屋手持ち] by FinePix F700
http://pollini.fc2web.com/binary/2007-03/izakaya/index.htm
今のカメラに比べたらボロボロの高感度ですけどF700には、あって良かった高感度、って何度も思わされました。ま、結局はいつもどおり「撮りなよ、撮りナ!」ってカンジですね(^^;)。
書込番号:6650652
3点

みなさま本当に書き込み有難うございます!
知識の深さには驚かされるばかりです。。
私自身物凄いアナログ人間につき皆様の感性溢れる「作品」により、
このカメラの良さを「感覚的」に捕らえることが出来ました┗(^o^)(^o^)┛
<デジタル写ルンです Night & Day Super →「手ブレ」無くても夜景も○ですね。
<『関係』を撮れるカメラ。 → 写真からやわらかい雰囲気伝わりました!
<「夜&室内は十八番!!」 → 今のは特に室内だとシャッター遅いので。。
<「今、この瞬間を写真で残したい」が広がる超高感度高画質 →そのまま使えそうなコピーですね!
<「能書きはいい、撮れば分かる」 → これだけの評価。一番購買意欲上がるかも☆
<高感度+大容量バッテリ=シャッターチャンスを逃しません。→ バッテリーも重要です!
最後に一つ未解決の疑問。。。
FUJIの新機種(1200万画素)は
このカメラの良さを受け継いでいないのでしょうか?
1200万画素では馬力?が何とかとのカキコも。。。
やはり総合的に劣るという事でしょうか?
もしこのカメラの対抗出来るとしたらどの機種?
書込番号:6651036
0点

>FUJIの新機種(1200万画素)は
>このカメラの良さを受け継いでいないのでしょうか?
フジフイルムの新機種(FinePixF50fd)のレビューは以下のサイトにあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6680.html
また実写画像は以下にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
ちなみにFinePixF31fdの実写画像は以下です。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
新機種では高感度画質が低下し、バッテリーなどの持ちなども悪化していることが分かるでしょう。
ただ手ブレ補正機能が搭載されたので、静止物相手なら低照度に強くなったと考えて良いかもしれません。
>もしこのカメラの対抗出来るとしたらどの機種?
この分野でこのカメラに対抗できるモデルはないのではないでしょうか。
圧倒的な高感度性能(画質)では後継機が出てもなお、コンデジ史上最強を誇ると言われています。
しかし選択肢をデジタル一眼レフまで広げて頂けると、これを上回ることは可能です。
書込番号:6651128
2点

F50fdは、実機が出てみないことにはなんとも言えません。
F40fdも悪くはないのでは?
書込番号:6651550
0点

皆様の意見を参考に最後はご自分の好みの機種を選ばれるのが良いと思います。
ショップで実際展示されているものを手にとって。F31fdが好みでない方もいらっしゃいますからね。
書込番号:6653303
0点

わたしはこれの一つ前の機種、F30を使っています。
>FUJIの新機種(1200万画素)は
>このカメラの良さを受け継いでいないのでしょうか?
F31fdは、F10→F11→F30→F31fdと発展してきたフジの高感度コンデジの最終形ですが、新機種は、もはや、F31fdまでのシリーズとは別のカメラになっているような気がします。
F31fdの良さは、皆さんが上げられているように、高感度・実用性・使い心地・画質・電池の持ち・価格などなど、いろんな部分のバランスが高次元に取れていることだと思います。
>もしこのカメラの対抗出来るとしたらどの機種?
個人的には、この機種はここ1〜2年のデジカメの中でも特に秀逸なカメラだと思います。
高画素機も、まだまだバランスが取れていないものが多いので、現在の時点でこれに対抗できる機種はないと思います。
ここで1位になっている理由も、後継機種が期待と違ったものになっている可能性があり、価格的に手を出しやすいF31fdが再評価されているのではないでしょうか。
新型との切り替え時期で、価格もこなれているので、安く手に入れられるのなら買って損はしないと思いますよ。
おそらくこの週末が最後のチャンスかもしれませんね。
書込番号:6656219
1点

少し斜に構えて見ると、結局「安く手に入れられるなら買うべき」とか「値段が上がってきて魅力が半減している」というような書き込みが多く見られるようになりました。
人気の原因は、性能に対する絶対的な評価ではなくて、やっぱり対価格の相対的な部分が大きいようですね。
書込番号:6656347
0点

つまり、F31fd の後継が出ても、安くないと買わないのではないか、ということでしょうか?
どうなんでしょうね。F31fd が2万円相応の価値しか無いと見る人が多いのかどうかということでしょうけど。
(価値を見いだす人はもうすでに手に入れてしまっているという見方もあるかもしれません)
持っている自分としては同じ物は買いませんが、後継機が F31fd+手ぶれ補正+新顔認識なら買います。
多少高くても。
書込番号:6656493
0点

情報有難うございます!
実家に確かフジのデジカメ(F11)があったので、昨日父に借りて、
近くの「夏祭り」で撮り比べて見ました〜
その結果。。
全く今のSONYとは比較になりませんでした!
私てきにはこのF11でも十分「感動」していまいました〜☆
「F31fd」が「F11」の進化形との書き込み頂き、
もう迷わず「F31fd」に決めようと思います!!
なんだか今からワクワクします〜
今日、近所のやまだ電気に見に行ったら24800円でした。
とりあえず今日は値段だけ見て帰ってきました。。
書込番号:6660563
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
せっかく購入したのですが、早速落としてしまい
液晶モニタにヒビが入ってしまいました。
写真自体は撮れるんですが、見ることが出来ません。
一番困るのは、今どんな設定(フラッシュがon/off ??)
かが、全くわからない事です。
有償交換となると思いますが、過去に交換された方が
おられれば、いくらぐらいかかったかを、情報お願い
します。
サービス・センターに持ち込みば見積がもらえる事は
理解していますが、もうがっくりしていまして、その
手間もかけたくない感じです。。。
よろしくお願いいたします。
0点


花とオジさん、早速のレスありがとうございます。
なぜかしら、F31が無くて、F30で試したところ、
12000-15000円との事です。
どうしてもとなると、新品を探す方が良いでしょうねぇ。
バッテリーとか、ACアダプターが2つになりますから。
でも、すぐにどうこうする元気ありません。。。
書込番号:6659446
0点

こんにちは
修理代金は新品価格と関係なくかかります。
新品が幾ら値下がりしても、修理代金は変わらないと言うことです。
買い替えも悪くないとは思いますが、せっかく一度はその機械のオーナーとなったのですから、修理代は勉強代として、今後可愛がって使ってあげてください。
書込番号:6659494
1点

ボクも、同じような感じです・・・。
長距離バスの網棚の上に、かばんに入れておいておいたら、家に着いてからみるとひどいことに・・・。
モニターの上半分が真っ白で、真ん中に黒い亀裂が入っています。
もう、有料修理するか、買い換えるかしかないんでしょうね。
あーーーーーーーまだ買って、1ヶ月も経ってないのに・・
書込番号:6659507
0点

てろさん こんにちは
横レスすみません。
落下などの外傷がなければ、修理代は軽減される場合もあるでしょう。
問題はカバンの中で液晶へ当るものが無かったかどうか?ですね。
以外と安く出来るかも知れません。
書込番号:6659599
0点

私は1年前F30のディスプレイを破損し修理しました。
ヨドバシに受付をお願いして12500円くらいでした。ポイントもつきましたが直接フジに修理に出せば500円くらい安かったことを覚えています。(電話で聞いた)
2週間くらいで帰ってきます。
少々がんばりましたが予想通り保証の対象外でした。
破損した時、F30のディスプレイ弱すぎる。かばんに入れて持ち歩くコンパクトカメラとして具合が悪いのではないかとスレッドを立てたとところ。工事現場用のカメラを持てといった。私を批判するレスが山ほど帰ってきました。
今でも、このカメラのディスプレイが弱いと思っています。
修理か買い替えかについては、今の最新機種と比べても画質や操作性も遜色ないので私は修理でいいのではないかと思います。
書込番号:6660450
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
普段Mモードで露出補正を多用して撮影することが多いです。
感度AUTO400又はAUTO800
スタンダードカラー
AWB
撮りたいのは、昼の風景・夜のイルミネーション・
花火(花火モードではシャッター速度が遅いので、高速シャッターで)です。
このカメラではMモードでAF無限遠やマニュアルフォーカスができないようですが、
どうすれば無限遠+露出補正で撮影できますでしょうか?
動画でも花火撮影のときAFを無限遠にしたいのですが、
何かいい方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高速シャッターで花火撮ったら点になりますよ.
花火モード+カメラ固定(三脚など)がオススメです.
>どうすれば無限遠+露出補正で撮影できますでしょうか?
MF・MEの使えるカメラ買い換えた方が楽ですが,
どうしてもこのカメラでというなら
AFロック+AEロック(つまりシャッター半押し)を
使いこなすぐらいしか方法はないと思います.
書込番号:6656032
0点

LR6AAさん、レスありがとうございます。
このカメラは花火モードでもピント合わせするから、
ピント合わせの音消ししないといけなく、
シャッターチャンスも逃し気味になります。
>MF・MEの使えるカメラ買い換えた方が楽ですが,
私もそう思います。笑
ネオ一眼を買い足そうか少し迷っています。
書込番号:6659915
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
久しぶりにF31fdの掲示板にアクセスしたら最安価格が29,300円の高値になっているので少々驚きました。(これを書いている時点ですが)
ただ念の為他のサイトを検索したところ下記のランキングサイトを見つけました。
一時のように2万円割れの格安はないものの22,000円台の店が複数あります。
また価格の登録も直近でそれほど古いデータでもないですね。
どうしてランキングサイトでこんなに差があるのでしょうか?
但し私は既に31fd所有しているので下記店舗の在庫等は確認していませんが。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/digitalcamera/1061027011.html
0点


こんばんは。
最終在庫でできる限り在庫を掃いてからまた価格が上昇することはよくありますね。
もっとも印象的なのはFM3Aでしょうか。
ワタシがゲットしたときは5万円台の後半でしたが、その後10万円台にま急上昇!
最後の在庫は慌てて探し始めたお客の足下を見るというか、そもそも最終機を求める人は何が何でも欲しいと思っているのでいくら出しても買うだろうというショップ側の目論見だと思われます。
F31も人気が高いしそろそろ最終段階といったところなんでしょうね。
今ならまだ安いところが探せばあるかも。。。
いずれにせよ早くお求めになった方がいいでしょうね。
書込番号:6654266
2点

マリンスノウさんこんばんは
今アクセスすると最安21,300円でした。次点は21,500円。
これから購入する方は検討する価値あるのではないでしょうか。
書込番号:6654299
0点

>これから購入する方は検討する価値あるのではないでしょうか。
検討している余地はないわ。欲しいと思ったら一気に「ポチッ」といかなくちゃ♪
単体で一番高いのが\37,611ですか! その次はオプションとの抱き合わせですね。
モデラートさんご紹介のリンクはかなりのお得情報だと思います。
書込番号:6654352
2点

価格上昇というよりは、低価格の店の在庫がなくなり元から高めで売っていたお店が結果的に最安値の店に押し上げられたためそう思えるだけでしょうね。
とにかく品薄になっていることだけは確かですから、購入を考えている方は安売り店で在庫のあるうちに探して買われた方が良いと思います。
ないと多少高くなっても欲しくなるのが心情ですから。
書込番号:6655398
0点

モデラートさん、こんにちは。
ご紹介のサイトから10店程売り場に跳んでみましたがどこも在庫なしですね。
取り寄せ可能かどうかまでは問い合わせしてませんが「アマゾンが22800円っていつの話?」って思いました。
多分価格コムのランキングは他のサイトに比べ業者により厳正なんだと思います。
この点で価格コムの情報は信頼性が高いと思います。
書込番号:6659667
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
教えてください。いまf31fdとキャノンのPowerShot A570 IS のどちらかを買おうと真剣に考えています。570の方は、いろいろ簡単にいじれて(設定できて)いいなーと感じたのですが、f31fdがこのサイトで1位になっている良さがいまいち解りません。理解できないのではなく知らないのです。是非どのような点で優れているのかを教えてください。お願いします。
0点

ワイド側では少々不利な場面も有りますが、高感度域でのノイズの少なさが評価されています。
さらに、手ブレ補正機能が無くても暗めのシーンではその高感度域にオートでシフトしますので手ブレが防げます。
また、手ブレ補正機能では被写体ブレは防げませんが、こちらは高感度へシフトすることでシャッター速度も同時に稼げるので被写体ブレにも強みを発揮してくれます。
まぁ、限界はありますが他機種よりもベターです。
こんな感じかな。ワタシはF10、F11,F31と使ってきましたので現状ではちょっと他機種に乗り換えるのは考えにくいです。
おまけ。
薄型のコンパクトに比べるとやや肉厚ですがそこを我慢できるかどうかも決め手になりそうです。
書込番号:6654225
4点

>理解できないのではなく知らないのです
過去ログを見てみれば一目瞭然だと思うのですが・・・
「どれにしようか迷ってます」などのスレッドを参考にしてみて下さい
比較的暗い場所(屋内など)でフラッシュを焚かずにペットや赤ちゃんを撮ってもブレ難くノイズ感が少なく解像感が保たれる点が優れています
書込番号:6654238
1点

「マニュアル露出」
「MF」という言葉について………
わからない、あるいはそれ程必要ない、
というならばF31ですね
極論ですが……
書込番号:6654304
1点

CCDの構造が違います。
ハニカム構造のため、一般の同一外形サイズ・同一画素数のCCDより受光面積が広いです。
よって、高感度時のノイズに強いのが特徴です。
書込番号:6654324
1点

皆様早速の回答ありがとうございます。明日にはどちらかを購入しようと思っておりますので、大変助かっております。皆様の反応の速さにとても驚いております。インターネットってすごいですね。感謝!!!!!
書込番号:6654388
1点

一番の違いはCCDの大きさの違いです、キャノンは儲けの少ないコンデジでは大き目の1/1.8&1/1.7インチCCDは殆ど使ってません、何よりも原価が安い小さめの1/2.5インチCCDばかり使ってるのです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
単純に1/1.8&1/1.7インチCCD=35mmフイルム
1/2.5インチCCD=APSフイルム
みたいな物ですね。
書込番号:6654537
0点

現行のPowerShotシリーズはG7とA640以外、1/1.8インチCCDを採用していないですね。
f31fdの画質に定評が有ることも理解しているつもりです。
しかし、黒きさRaさんの書き込みはキヤノンへの悪いイメージを植えつけかねません。
まるで、安い部品を採用して利益を貪っている企業に見えますよ。
カメラにとって画質は重要な要素ですが、”全て”では有りません。
もっと多角的に見るべきです。これは私自身にも言える事ですけどね。
書込番号:6654967
0点

アンチキヤノンではありません。唯キヤノンの最近の商品を見て、主観を書いただけです。
キヤノンは商売的にはすごいと思います、無駄な性能(CCDの大きさ等)一般人にアピールにならないし、
1/1.7CCD630万画素より1/2.5CCD800万画素の方が売れるからね。
それでFujiのF30&F31fdはキヤノンにコテンパンに負けて、画素据え置き高感度路線辞めちゃったしね。
結果Fujiの高感度路線は滅んでしまったので、一般人に受ける商品としてIXY&PowerShotと言うブランドを育ててきて、
初めてデジカメを買う人が指名買いでIXY&PowerShotを買うように、市場を育ててきたキヤノンの方が正解だと思います。
書込番号:6658001
0点

黒きさRaさん へ
少々、尖った書き込みなってしまいました。
反省の上、お詫びいたします。
ただ、主観を述べられるのであれば、最初に”断わり”を入れて欲しかったと思います。
私が望んでいることは単純で、各々のユーザーが自分の選んだカメラを自慢し、他者(他社)のカメラを認め合っている風景なのです。各メーカーには独自の特色を前面に、奮起して頂きたいと切に願っています。
書込番号:6659511
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
金曜に静岡ヤマダ電機 21500, 7%で購入しました。
それはさておき、かなり期待して撮った写真が
今のところ、室内、屋外いずれでも満足できません(;.;)
今までキャノンA710ISを使っていましたが、
1台ですべて行う限界を感じ、この度、
屋外イベント(子供)用に、S5ISを購入し、
普段のスナップ用に評判の高かったF31fdを選びました。
#もちろんサンプルもたくさん見て噂通りと私も思っています。
本題ですが、もし見ていただけるかたがいらしたら
以下に公開してある画像を見てご意見頂けないでしょうか。
個体故障を心配しています。
一応、本日メーカーにも聞きましたが恐らく仕様の範囲内と
いうことで、さらに気になれば画像診断してもらえると
いって頂きました。その前に私の見る目がおかしいのか
判断がつかなく、このような書き込みとなりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085919&un=44150
家族写真なので、一部を切り出していますが
他は一切、処理はしていません。
(もちろん再保存はしていますが、気になる点が誇張されたり
変わっているほど大きな変化はありませんでした)
なお、パスワードを一応つけています。
(切り取っているといっても家族写真なので)
f31fd です。
※URLページ、右上にパスワード入力欄があります。
A710ISの前はS45と、ずっとキャノンだった私の
メーカー特徴から来る違和感なのでしょうか。
この写真はISO400です。100でも改善はされますが
似たような印象でした。
いくつか書き込みにもあるように「油絵」という事ですが、
それが度を越してるように思えてしまいます。
特に切り出した、夫の口元辺りです。
まだ使い慣れていませんので
もし故障でないとわかれば、一番いいのですが。
0点

アルバムが開かず、画像は見れませんでしたが、おそらくは仕様だと思われますね〜。
キャノンとは違った画像処理の傾向があるので違和感があるのかも?
書込番号:6609941
1点

写真を見てみました。
等倍で切り出しているのであれば、この程度だと思います。
故障では無いと思いますよ。
>からんからん堂さん
パスワード入れましたか?
書込番号:6609952
1点

拝見しました。
これは故障とは思えないのですが。
でも、ガッカリするいもちもわかります。
自分も画素が上がったコンパクト買い換えたらこんな感じでガッカリした覚えがあります。
室内、暗いところ粒子のような感じはあるのですが、L判ぐらいにすると不思議と気にならなくなります。
書込番号:6609961
1点

皆様、早速見てた頂きありがとうございます。
なんだか気になってまたあっちこっちサンプル見て
回ってます、、、
からんからん堂さん>>
ヤン元帥さんが言われているように、右上のパスワード欄に
f31fd と入れて頂けると見れるかと思います。
でも、確かにキャノンとは大分、感じが違いますね、
ずっとキャノン(たまたまで、信者ではないです)だった
弊害かしら。
ヤン元帥さん>>
そですか、ありがとうございます。
等倍です。故障でなければ撮り方を身につければ
みなさんのような写真が取れる希望があるんですが。
アクアのよっちゃんさん >>
おかしいと思われたのでしょうか?
それとも一般論としてメーカーに聞くべきという事でしょうか。
メーカーにはもう少し自分なりに見てからにしようと思っています。
goodideaさん >>
確かに私の最終出力と保存はL版です。
なので、他(一緒に買ったS5ISとか)ではそれほど画質は気にしない方です。
でも、この機種だけは評判があまりによいですし、
実際、色々見ると他よりきれいと思えるので
なおさら、気になってしまっています。
書込番号:6610002
0点

茶吉犬 さん。
私も最初は戸惑いました。
他にこのカメラの達人がいらっしゃいますので
詳細は控えますが、過去ログにありますように、
とりあえず「人物モード」撮れられてみてはいかがでしょう。
このカメラ、AUTOだとISOがどんどん上がってしまいます。
よって粒子が目立っちゃいます。
設定次第で、評価も変わるカメラだと思います。
室内撮影とかだと、ホント便利ですよ〜。
書込番号:6610060
1点

>茶吉犬さん
「みなさんのような写真」と言うのは、具体的にはどの方の写真になりますか?。
その写真は、等倍で見ても違和感を感じないのですよね?。
また、人物を写しているので写真は公開出来ないと思いますが、
exif情報だけでも書いて頂いた方が、私以外の方も判断し易いと思います。
書込番号:6610074
1点

exif情報
露出時間 : 1/120秒
レンズF値 : F2.8
ISO感度 : 400
シャッタースピード : 1/124秒
レンズ絞り値 : F2.8
露光補正量 : EV0.0
フラッシュ : 発光禁止
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
ですね。
>茶吉犬さん
ノイズも載っているようですが、
ご主人の肌色
実際よりも 凄くないですか?
実は、私もF40を使った時、同じような絵でガッカリしたクチです。
んでF40のせいだからかも?と、最近F31を買ったのです。
(まだxDカードが手に届いてないのでF31が試せません)
この絵に対する診断
私も気になります。
皆さん 宜しくお願い致します。 <(_ _)>
書込番号:6610140
2点

いかにもフジらしい感じですね。故障では
無いと思います。私はCANONの900とf31を
持っていますが画像の印象は全く違いました
から。ちょっとがっくりですね。
書込番号:6610159
1点

こんばんは。
ISO400 なのでこんなものではないかと思います。
S5IS や A710IS の ISO400 と比較すれば、納得するのでは…
しかし天候は良さそうなのに、AUTO だと ISO400 まで上がってしまうのかな?と、
そっちの方が気になりました。
私は人物モードを中心に使っていますが、曇天の屋外で ISO200 〜 400 ぐらいになる感覚です。
書込番号:6610226
1点

授乳におきたら、沢山のお返事で
皆様、遅くにありがとうございます。
どうやら故障ではなさそうでちょっと安心しました。
使いこなさないとダメですね。頑張ります。
やはりISOが影響しているようですね。
私が故障?と考えた最初の写真を載せましたが
それを決定的に増幅させた写真も追加しました。
これはISO200でしたが、背景もかなり粗く感じます。
ただこれは私が撮ったのでなく(被写体だったので)、
状況も怪しいので載せてませんでした。
※なんか最初デジタルズームになってるのかと思いました。
いまだにその疑いは晴れてないですが大きさ的には
光学の範囲のはずなんですが。
カパアさん>>
はい、人物がメインになりそうです。
というのも、もう1つの悩みが 顔認識+室内が難しかった点で
AUTOだとうちの場合ほとんど1600まで上がってしまいます。
(日当たり悪いので昼間でも)
でもSSはそこまでなくてもって感じでした。
人物は800上限なんですね、この点は安心しました。
ヤン元帥さん>>
確かにexif載せた方が手間がなかったです。
切り出した画像にもexif残っていたので気になったISOだけ
にしてしまいました。
サンプルは具体的というよりこちらの掲示板のアルバムや
URLをその都度開いてみて、という感じです。
今晩も色々探しました。掲示板では人物は皆無ですのでレビュー記事なんかを探しましたが
中々、ISO400,800が見つからなかったです。
アレマ43さん>>
exif転記ありがとうございました。
肌色は確かにちょっと濃いですね。
肌色がキレイという評判もよく目にしましたが。
まだそういう写真は撮れていません。(;.;)
一番星星桃次郎さん>>
やっぱり、メーカーの特徴の範疇なんでしょうか。
見慣れた、最初のキャノンの印象も確かにありますし。
でも、同じ様に感じている方がいるのであれば、
故障ではなさそうです。ちょっと安心してきました。
食べ過ぎ注意さん>>
はい、キャンノン側の400は比べて見ました。
ただ、キャノンはノイズは圧倒的に多いです。
が、質が変わるというか、そういう印象はないです。
ちなみに天気はよかったですが、ここは木陰なので
ISO400は仕方ない状況でした。
が、100でも撮れたとも思います。この辺、顔認識を意識すると
Autoになるので、ジレンマでした。
話は変わりますが、食べ過ぎ注意さんには実は大変お世話になりました。
というのも一緒に買ったS5ISも他と相当悩んで決めました。
そんな決め手はやはりこちらの掲示板でS5ISの食べ過ぎ注意さんの
内容やアルバムはとても参考になりました。
ありがとうございました。
※まさかこちらでお礼となるとは(^^)
書込番号:6610277
0点

1つ追加です。
ヤン元帥さん>>
答えが抜けてました。
見たサンプルはどれも等倍でも違和感なく、キレイと思いました。
ただ人物は少なくあってもISO100ばかりだったと思います。
今晩見た中では、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/44884-3327-5-2.html
↑にある人物はF30のようですが高感度のようです。
等倍ではみれてないかもしれませんが、違和感はないです。
http://it.nikkei.co.jp/photo/camera/review/finepix_f30/abl.html
↑これは人ではないですがISO400です。
これも問題ないと思いました。
書込番号:6610290
0点

うっひゃ〜、責任重大ですね…
どんなものにも、一長一短はあるので何卒よろしくお願い申し上げます^^
木陰なら納得です。
嫁さんが撮った曇天の木陰では、ISO800 もありました。
確かに必要以上に感度を上げてきますので、顔ナビに期待していると、
ちょっと不満がありますね。
書込番号:6610304
1点

私はF30を使っていますが。少し気になります。キヤノンもいくつか使っていますが、それ程違和感はありませんでした。この画像だけでは、何とも判断しかねるような。
買ったところに相談されたらどうでしょうか。
書込番号:6610377
1点

FUJIが画像判断してくれるってスゴイサービスですね!
販売店よりそっちが確実でしょう。
正確な判断をあおぐなら同一条件で
ISO100,200,400
で撮って判断してもらってください。
後、他のカメラと写真を比較するときは、ISOだけでなく
シャッタースピード、画角は合わせないと判断を間違います。
僕は、IXY700 を持ってますが、ISO100 なら、F31と同程度か少しF31の方が解像感は上と思います。IXYでISO200以上は使う気にならないので、高感度での比較はしてません。
ちなみにメインの被写体は犬ですが、低感度なら毛並みの1本1本を解像しきり, 塗り絵にはなりませんね。
高感度である程度画像補完がかかるのはやむを得ないと思ってます。
書込番号:6610406
2点

私も気になって、ISO400での画像を等倍で確認しました。
その印象では似たようなレベルですね。
ただし2枚目の画像は明らかにデジタルズームっぽいです。
ピクセルが荒すぎるので。
もう少し低感度での撮影をされて確認することが良いと思いますよ。
私もキヤノンならIXY700やPSA610を持っていますが、
富士の画像との違和感は感じません。
高感度は圧倒的に富士が上です。
また、6M以上の画像を等倍で比較することも
あまり意味がありことではないかもしれませんね。
とは思うものの、日本人なので気になりますが・・・
書込番号:6610570
2点

Exif情報は画像に残っていたのですね。失礼しました。
教えて頂いたサンプルは、割と原色系の部分が多いので、違和感が出にくいのだと思います。
とは言え、気になるのであれば、Fujiに問い合わせるのが一番かと。
メールに添付して問い合わせれば、Fujiのサポートは良い方だと思うので、
すぐに判定してくれると思います。
私も、以前変な画像が写り、メールで問い合わせた事がありますが、
結構早く返事が来ました。
書込番号:6610581
1点

茶吉犬さん
こんにちは。
私も金曜日にF31fdを買いました。それまではコンデジはF700を4年ほど使ってきました。私はさっそく家の中で、このカメラの売りの高感度(ISO800、1600)で家族の寝顔を撮ってみましたが、さすが、巷でうわさになるだけのことはあるなという感じでした。fujiは昔から、画像をモニター等倍でみると、もやもやして非常に違和感があるのですが、なぜかプリントすると非常に違和感なく写ります。他のメーカーのコンデジに比べて、プリントした画像のデジタルくささが少ないように思われます。私はフィルムもやってますので、どうも、平面的なのっぺりした塗り絵のようないかにもデジタルという画像がいやで、コンデジはどうしてもfujiになってしまいます。新しいものを買って、これは不具合?って気になりだすと、落ち着かないですよね。私もしょっちゅうありますので、お気持ちがよくわかります。思い入れがあって買うとなおさらです。ご指摘の画像を拝見させていただきました。私は素人なので、無責任なことはいえませんが、正直ちょっと???っとを感じました。特にご主人の写真の唇や首あたりの色のグラデーションに。自分でISO800くらいで撮った写真もじっくりみてみましたが、そこまで違和感を感じませんでした。いちど、撮った画像を2Lくらいでプリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6610670
2点

ちなみに、私はF30なのですが
最近撮った、友人の写真で、ISO400フラッシュ無しです。
倍等サイズを切り取って、載せてあります。
http://pictuerassembly.hp.infoseek.co.jp/0110.JPG
書込番号:6610881
2点

他社のISO400は、等倍で見るとノイズがもっと浮いてますし色が薄いですね。
F31fdはノイズが無く色が濃いのが傾向です。
プリントして違和感無ければ良いのではないでしょうか。
書込番号:6610918
2点

ひとつ気になったんですが、F-クロームにしていませんか?
色が濃すぎるような気がしたので…
書込番号:6610946
1点

fujiの発色は濃厚系ですよね。
この発色は好みがあるようです。が、私は嫌いではありませーん。
等倍でみると確かに「油絵」っぽいですが、ノイズ低減処理の結果なのでしょうかねぇ?
書込番号:6611124
2点

引き続き沢山のご意見、本当にありがとうございます。
大変、心強いです。
今日、少しまた試せました。今の結論では
たまたまこの最初の写真は条件が最悪だった、
と思うようになりました。その後もこの"衝撃"が消えず
他の写真も変な見方をしてしまったのかと。
でも依然として私はこの写真には違和感が
ありますが、その後とった写真では満足できるものもありました。
ISO800を追加しましたがこれは問題ないと感じます。
暗い場所でISOがあがり、色の組み合わせによって
こういう事にもなるのかなあと。
メーカーからは返信用メールが来てましたので
一応送って見ようかとは思います。
でも、少し落ち着きを取り戻してます(^^;
食べ過ぎ注意さん>>
S5ISの方は一緒といっても2週間前に買っているんですが
こちらは今の所、大満足です(^^)
気に入らない所を見つけたら、嘆きに行くかもしれません。(^^)
しろうと101さん>>
冒頭に書きましたが、条件によって出る一例と思え始めました。
購入店には今は気軽に行けない事情もあり、
もう少し、できる事で確認していこうかと思います。
頑張れホークスさん>>
そうですね、見てくれると言ってくれたので安心もしました。
でも、このような場で多くの方に見てもらえたので助かります。
恐らく、こちらと同じように問題なしでISOが高いせい、という
コメントが返ってくるのかなあ、と想像しています。
確かに今は漠然とできた写真を比べているので、
外では難しいですが、屋内でおなじ条件でキャノンと
比べてみます。
momopapaさん>>
2枚目はやっぱりデジタルですかね。
どんな撮り方したのかしら (^^;
余計なものでパニックを増幅させたのは夫かもしれません。
今日、少し試して高感度の凄さは大分実感できてきました。
私はA型だってよく言われるのもありそうですね,
気になっちゃうと止まりません(^^;
ヤン元帥さん>>
まだデジカメの特性をわかっていないので難しいですが
おしゃる事が少しわかるような気がします。
何か条件があると、私が気になるよな結果がでるのかもしれません。
冒頭に書いたようにISO800でも気にならない写真は撮れましたし。
せっかくですので、サポートセンターには最初の1枚を送りました。
結果が届いたらまたここでお知らせします。
たまお8さん>>
私が気にしているのもまさに「写真の唇や首あたりの」です。
サポートセンターの方もプリントしてから再度判断して下さいと
最初言ってました。L版、A4で行ってみました。自宅プリンタなので
その点割引が必要ですが、A4では同じような印象はありましたが、L版では皆無でした。
いつものプリント屋さんに今度だしてみます。
印刷でキレイになるというお話はちょっと期待が持てます(^^)
朱瑠津さん>>
わざわざサンプルありがとうございます。
大変、参考になりました!
もしこの写真を最初に見ていれば私は違和感は持たなかったと
思います。つまりこの写真と私写真では違うという見方です。
ただ、冒頭にあるとおり、ISO800でもアップして頂いた写真と
おなじ傾向のものが撮れました。
沢山とって条件がわかってくれば少しはうまくなれますかね。
マットマンさん>>
ノイズに関しては私も他社を圧倒している事はわかります。
おっしゃるようにプリントですね。
等倍は封印です(^^;
SC55mkIIさん>>
おっしゃる通り、クロームです。
ですので、前に書いた濃いというのはちょっと間違っていました。
濃くしていたんですね。私自身濃い形が好みでもあるので、
最初にクロームにしたままでした。今は戻しましたが。
これも油絵を誇張したんですかね。
じじかめさん>>
そうですか。沢山撮られて、見ていると思われるじじかめさんですので、
心強いお言葉です。
よし宗さん>>
私も濃い形が好きです。
ただこのカメラはむしろ薄い(現実的)と思えました。
設定は好みを掴むまでは時間かかりますね。
皆様、改めまして沢山のご意見ありがとうございました。
またメーカー回答などあれば報告させていただきます。
想像をはるかに超える方に見ていただき、
本当に感謝と共に、納得できる方向に進めそうです。
書込番号:6611365
0点

この掲示板はずっとF31fdが第一位でしょ。
F31fdはそんなに売れてないのに、変だと思いません?
何人かの人が専従して盛り立てているからネ
掲示板は盛り上がっているけど、一般の人は別の見方をしてると思う。
F31fdの実力は、だいたいそんなものだと思うわ。
キャノンの画質と比べると不満が出るのは当然。
書込番号:6612765
1点

アンチ…?は置いといて…
F31fdの二つか三つ前の機種である「F10」を使っているんですが、青空とかはF-クロームで鮮やかな色味が出て良い感じです。
でも、人物にF-クロームを使うと妙に不自然な感じがしてダメですね。
F-クロームは使い分けが必要だと思いますよ。
書込番号:6613023
1点

<DSCF0098>
ISO400 ですが、閲覧するときや、切り取る際に何かしていませんか?
sRGB から別のカラースペースになってしまっているとか。
と思ったらクロームなんですね。
1/120s なので、オートだったとしたら ISO200 になるか ISO400 になるかの境目です。
フラッシュ禁止にしているようですが、ISO400 のノイズが気になるなら、フラッシュを使った方が良いでしょう。
<DSCF0107>
Focal Length:24.00 mm、デジタルズームで 328mm までズームしています。
色も随分濃いな、と思ったらクロームなんですね。
カメラには罪は無いです。
---------------------------------
一部分を切り出しただけでは何とも言えませんし、デジタルズームやクロームを使ったりしながら、それらについて何の説明もないまま「今のところ、室内、屋外いずれでも満足できません(;.;)」とは、まるで間違い探しをさせられているような感じです。
>確かに必要以上に感度を上げてきますので、
必要以上に感度を上げるのではなく、1/60s を超えるように感度を上げます。
被写体ブレ、手ぶれを防ぐには必要でしょう。
書込番号:6613338
3点

おはようございます。
引き続き、ご意見ありがとうございます。
ookubosukezanokoさん>>
評価と売れ方確かに全く一致しないですね。
他の家電でも価格comは参考にしますが大体同じことが多いですね。
画質という面では個人的には私もNo1クラスと思っています。
でもそんな写真を私が撮れていないジレンマですね(^^;
SC55mkIIさん>>
どうも最初のS45が濃かったのでそのままだと物足りない感じで
その後購入したものはみんな濃くしてしまうんですよね。
おっしゃる通り、改めて人物には合わないと私も感じました。
on the willowさん>>
詳細な分析ありがとうございます。
最初の印象が悪くて慌ててしまったようですいません。
デジタルズームはexifの見方わからず判断できなかったもので。
(今回勉強させて頂きました)
クロームの件は何度か触れてますが、これからは
使用しないつもりです。
最初と同じ条件で普通色で撮り直してみれればいんですが。
#近所ではないので、難しいです。
三脚だとSSよりISO低くしたい時もありますが
Autoだけだと難しいですね。顔ナビをあきらめるしかないですかね。
昨日夜、屋内で静物撮影で手持ち4台で撮り比べしました。
高感度はもちろん(圧勝)、低感度でも私にはf31fdが一番でした。
#人物だけおかしいなんてないでしょうから故障はなさそうです。
#お騒がせしてすいませんでした。
早く、人物撮影でこの実力を使いこなせるようになりないです。(^^)
書込番号:6613706
0点

>[6613706] 茶吉犬さん
> 画質という面では個人的には私もNo1クラスと思っています
私もそう思って買ったけど、値段相応な画質だと思ってるわ。
2万円だからこんなもんかなあ・・って感じ。
高感度ノイズが少ないだけが画質でないから。
F11では白飛びが多かったし、F31fdでは時々「あれ?」っていう出来になるし、
フジは基本的にフィルムメーカーだから、伝統あるカメラメーカーとは違うと思う。
そういうコンプレックス?からか、F31fdの掲示板では張り付いて頑張っている人が何人もいる。その人たちのおかげで、F31fdは第一位になっているし、これからはF50fdかF60fdで必死に頑張る人が出て来ると思う。
そんな人たちの流れに飲み込まれないで、たくさんの情報を分析したほうがいいと思います。
on the willowさんのことを言っているんじゃないからね。(笑)
on the willowさんは、フジスレだけでなく幅広く活躍されている人だし、素晴らしい写真を撮れる人だから。
書込番号:6613850
1点

>でもそんな写真を私が撮れていないジレンマですね(^^;
謙虚な人ネ
マニュアルモードとかS/Aモード、シーンモードなどを使って、撮り方を工夫すればいいかもね。
F31fdでいい写真をとれるようになるには、時間が必要だし、何度も失敗の経験をしながら、コツを覚えていくことしかないでしょうね。
でも、コンデジは、誰がフルオートで撮っても、それなりにきちんと撮れるものが本当に画質のいいコンデジだと思うわよ。
オートでいい絵が撮れる確率は、F31fdは決して高くないと思うわ。
書込番号:6613873
2点

ookubosukezanokoさん
その評価は、あなたが、F11,F31を使いこなせていないだけでしょう。
”フジは基本的にフィルムメーカーだから、伝統あるカメラメーカーとは違うと思う。”
=>
って、単なる あなたの知識不足と思い込みですね。
僕はHNからも分かるようにCANON大好きでしたが、IXY900買ってHNを変えました。
CANONの板の、なにがなくてもCANON命、
"広角、広角, 駄目レンズでもCANONはレンズが違う、DIGIC, DIGIC"
って人は不愉快ですが、 ここの板の方は、F31を薦める人でも、
F31の良さと欠点を同時に説明する人が多いと思いますよ。
IXY900って PANAと同じように、スペック命で コンデジに画質は不要とCANON
が考えるようになったカメラだと強く感じました。レンズがひどいです。
一方、G7は、レンズは暗くなったけど、よさを感じますね。
F31シリーズはコンデジでは 画質最高だと感じます。
2倍以上の値段の G7を上回ることすら珍しくないです。
書込番号:6613895
2点

CANON贔屓のような人が多いので、900ISスレには近づかないようにしています。
それと同じように、フジにも支持者が固めていますので、それがF31fdに対する私の印象を悪くしています。
客観的に主張していらっしゃるように見えて、他と比べて絶対いいと言っているように受け取れるし、アンチが出て来ると必ず、何人も出て来て応戦します。
私もF31fdを嫌いではありませんし、末永く使いこなしたいと思っています。でも、ここで頑張っている人たちを見ると、引いてしまうのです。カメラに罪はないけど、支持者たちに違和感を感じちゃいます。
書込番号:6613930
3点

>コンデジは、誰がフルオートで撮っても、それなりにきちんと撮れるものが本当に画質のいい
=>
そりゃ、そんなカメラが実在するなら それが初心者には嬉しいのでしょうけど...
F31は、フルオートだとその長所を100%出しにくいというのはあると思うけどな。
追い込めば高画質なだけ、ギャップは他のカメラより感じるかも知れないけど フルオートが完璧でないのは、どのカメラでも同じ。
我が家のIXY700は、オートで撮れないシーンに当たると、マニュアルで満足な写真を撮るのはとたんに難しくなります。
明るい屋外だとオートで良いけど、それってどれもそうじゃない?
完全にカメラの知識0で、マニュアルも読みたくない、カメラの勉強もしたくない、シャッター押すだけで明るくても暗くても
どんなシーンでもそれなりにきちんと撮れる本当に画質のいいコンデジがあるなら教えてください。
オートだけで満足か否かは、カメラのチューニングの方向と、利用者がどこでどんな写真を撮るのかに大きく依存するでしょう。
だからオートだけで評価すると人によって意見が分かれて当然と思いますね。
書込番号:6614145
2点

>どんなシーンでもそれなりにきちんと撮れる本当に画質のいいコンデジがあるなら教えてください。
そうゆうことじゃなくて、確率的なことだと思うわ。
F31fdはオートで安心して撮れないから、画像に疑問の声が定期的にでてくるのでわ?
皆いつも準備して撮影に望むわけじゃないから、急に撮りたくなったら、オートにするでしょ、普通。
>カメラのチューニングの方向と、利用者がどこでどんな写真を撮るのかに大きく依存するでしょう。
そうですよね。
性能がいいのに、チューニングが弱いような。
カメラのチューニングが、機種によって偏っているような気がします。
多くの利用者が、できるだけ多くの場面で失敗が少なく撮れるようなチューニングがほしいわ。
書込番号:6614243
2点

フム、そういう意味だと
F10,11,30,31シリーズ
って必ずしも初心者向きではないかも知れませんね。
まぁ、F31の顔認識やオートモードをISO1600,3200と同じように 非常用と考えてる僕がおかしいのかも...
書込番号:6614452
1点

色々お騒がせしましたが、本日メーカーより返事を頂きました。
仕様の範囲、という事で故障ではないそうです。
アドバイスとして頂いたのははやり「低感度」「クロームをやめる」
でした。クロームに関しては”色の濃さ”という認識から
ここで言っている画質の変化に影響はしないと思っていました。
その点を聞いて見ましたが(電話での回答でしたので)、
クロームは粒子にも影響し、また濃くなる分、こいった場合の粗さを強調する、
というお話でした。
やはりよく使わずに慌ててしまった私の勘違いだったようです。
お騒がせしました。ただ、メーカーからの回答だけではちょっと疑心暗鬼で
そのまま使っていたと思います。こちらでの皆様のご意見で、その裏づけもあり
スッキリできました。これから何とかこのカメラの特性を使いこなしていければと
思います。改めましてありがとうございました。
ookubosukezanokoさん>>
f31fdへの愛着を感じますね(^^)
ちょっとここではアウトローなのでしょうか(失礼ですね(^^;)
おっしゃる通り、最後は自分が納得できるかですね。自分の目で確認していきます。
私の最終形のプリント(L版)沢山してみて判断していきます。
Autoに関しては私も難しいと思いました。
・手ぶれ、ピンボケなど明らかな失敗以外撮れていればいい。
・顔認識など特殊な状況だけでほとんどマニュアル系で撮る
このカメラはいずれかに向いているように思います。
前者は高感度の威力、後者は確かな方法でとればやはりよい写真が撮れるんだと思います。
私は前者に近いですが、何でいいとも割り切れないのに
使いこなせていないという感じみたいです。
当面は、Aモードを使ってみて、顔認識は人に頼む場合に「人物」設定で生かそうと
思います。
ちなみに、画質に関しては私はまず発色でしょうか。自然な方がいい、といわけでなく、
ビビット、くっきり系です。でもこのカメラを試していくうちに
ちょっと変わって来ました。(まだ自分でも迷ってますが)
ためし撮りでこのカメラが一番と書きましたが、それは客観的な判定(のつもり)で、
実は好みだけでは、一番最初のS45が今でも一番好きなんですよね。
(ただ発色は一番実際と違っていました。混乱中です(^^;)
書込番号:6615524
0点

茶吉犬さん、購入価格のことでお1つ教えて下さい。
私は全くのデジカメ初心者ですが
ようやく自分のニーズにピッタリのカメラに出会えたので
遅ればせながら購入に踏み切ろうとしました。 しかし…。
静岡県東部に住む私の家の周辺にあるヤマダ電機では
富士店、沼津店ともに23500円が現金値引きの限界で
茶吉犬さんの購入された条件では
『原価を割ってしまうので無理ですね…』と残念な返事。
PCデポ三島店で21700円の表示価格だったことを伝えても
『それも無理ですね…』との回答。
今週末に静岡市街の方へ出掛ける予定があるものですから
是非、茶吉犬さんの購入されたお店に行きたいと思っています。
もし宜しかったら購入店を詳しく教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
書込番号:6619255
1点

茶吉犬さんって、素敵な人ネ 私の心癒してくれるもの
私がアウトロー扱いされるのは、フジスレッドだけ。
熱心な支持者の方の怒りを買うみたいね。
リコーとかは掲示板の皆さん親切でしたよ。
>f31fdへの愛着を感じますね(^^)
わかります?
そうなんですよ。愛着があるから、あまり人気出てほしくないっていうのは確かにあります。
皆が、いいよ いいよって騒ぐから、私は反発したくなるのかもしれませんね。
F31fdが騒がれないで、10位ぐらいに位置していたら、私は盛り立てる方に回ると思います。
書込番号:6619377
1点

>F31fdはオートで安心して撮れないから、画像に疑問の声が定期的にでてくるのでわ?
Nikon P4, IXY800IS, F30, F31fd が今手元にありますが、オートで一番簡単に撮れるカメラだと思いますよ。
私はあの画像を見て、クロームだけが問題だとは思っていません。何か他にも理由はあると思います。
また、328mm までデジタルズームしたのを等倍で切り出して、画質を議論するほど無駄なことはありませんしね。
書込番号:6620023
1点

騒がれても騒がれなくても1位でも10位でもどうでもいいですが、
>Autoに関しては私も難しいと思いました。
まず最初に Auto で撮らずに騒いでいた人が、そういう評価を下すのは正に矛盾というか…
Auto でも失敗がある、というのはどのカメラも同じです。
書込番号:6620038
1点

茶吉犬さん
どうもおかしいので写真を再度検証しました。
2枚の写真ともデジタルズームを使ってますね。特に1枚目は Focal length(焦点距離)を見る限りは広角を使っているように見えますが、よく検証するとデジタルズームであることがわかります。
確認しましたが、少なくとも手元にある F31fd でこのような矛盾した Exif データは吐き出しません。
Exif データに矛盾があることからも、うがった見方をすれば Exif を改ざんしているとも見れますし、書き変わってしまった(意図的にやらないとある項目だけ書き変わってしまうというのはありえませんが)可能性もあります。
少なくとも、この添付されている Exif データは当てにならないということです。
デジタルズームを使ったかどうかすら明確に書かない割には、Auto では使いにくいという印象を断定的に与えようとするのは、何らかの「意図」があるのではと勘ぐってしまいます。キヤノンはインターネット関連の書き込みをとある企業に依頼しているなんて噂もありますしね。(だから厳しい書き方になります)
>当面は、Aモードを使ってみて、顔認識は人に頼む場合に「人物」設定で生かそうと思います。
なぜ当面は絞り優先(Aモード)?!?!
先の写真から、Auto ではダメだと言う結論はどこから出てきたのでしょうか?
間違い探しをさせた上で、突然そのような使い方が浮上する意味は?!
ookubosukezanokoさん
>性能がいいのに、チューニングが弱いような。
みどりのロッコールさんの言う「チューニングの方向性」とは、チューニングが弱い、強いという話ではないですよ。カメラは撮影者の意図を組みませんから、カメラのチューニングが、あるシーンでは適していても、別のシーンでは合わない、なんてことはどのカメラでもあるという意味でしょう。ですから、撮影者と撮影者が好むシーンで、いくらでも評価は変わるという意味かと。
>F31fdの実力は、だいたいそんなものだと思うわ。
>キャノンの画質と比べると不満が出るのは当然。
こういった書き込み内容からはキャノン製品への溺愛ぶりが見えますけどネ
書込番号:6620202
2点

メゾフォルテのピアノさん>>
静岡国吉田店です。国道1号沿い、コジマと並んでいます。
市街からだとちょっとあります。JRだと東静岡が最寄ですがこれもちょっと歩きます。
静岡駅からは徒歩不可能ですが、東静岡なら不可能ではありません。
南口から出て国道1号に出たら右(三島方面)にひたすら15分くらいでしょうか。
近くにキタムラもあるせいか他の家電と違い、デジカメは
こちらのこちらの最安(ポイント込みですが)とほぼ同じものが多いです。
一応、8/7まで価格でした特価という程派手でもなかったです。
在庫はちょっと気になりますね。買えるといいですね(^^)
ookubosukezanokoさん>>
妙な所で褒められました(^^)
リコーは実はA710ISを買う際、最初R4/5が本命だったので、
R4板で色々アドバイスもらいました。確かに親切に教えてもらいました。
でもこちらの皆さんも私には十分親切な意見頂けました。
もっと突っ込んだカメラの話になると色々意見も分かれるので
衝突したり、文字なので意図しないニュアンスが伝わってしまうのかもしれませんね。
f31FD、壊れた時はもうきっと買えないでしょうから大事にします!
on the willowさん>>
なんだか誤解させてしまっているようですいません(^^;
間違いなく私は一般消費者です。
私がAutoが難しいと思ったのは、室内感度のせいです。
上でも書いていますがうちの室内では夕方以降はほとんど1600になってしまいます。
今までは、ブレても何枚も撮って1枚使う方法でした。
1600ではさすがに私には許容できませんでした。
以下、他の件です。
・まず前の書き込みのフラッシュですが
これは被写体が子供の為です。(子供にフラッシュは厳禁)
またこのケースでは他に上の子を抱っこしている者は目の都合で
フラッシュをかなり嫌がります。
(目の色素が薄い方はフラッシュが当たると残像がしばらく消えないそうです)
・2枚目はアップ時の書き込みでデジタルズームの可能性があることは書きました。
最初にアップしなかったのはその疑いがあった為と。
ただ私はそれが判断できず、この写真で余計におかしいと思ってしまった、という意味で
アップしました。最初の書き込みでないので悪かったんだと思います。2枚目、3枚目は
後から追加したものです。最初の書き込みに編集追加すればよかったすね。
・1枚目はデジタルズームの認識はありませんでした。
ただ、子供の写真なのでかなり焦る(私以外の抱っこだと暴れるので(^^;)
状況でしたので確実ではありません。
ただメーカーでは特にそこは指摘されませんでした。
切り出しの保存で変わったのでしょうか。
保存したものとオリジナルをプロパティレベルで見る限り変わってはいなさそうですが、
いくつかの項目が消えていました。[]内はオリジナルです。
(著作権[空白]、作成ソフトウェア[〜f31fd〜]、測光モード[パターン]、光源[不明])
意図的に書き換えは一切していません。
この写真は本当にデジタルズームになっているのでしょうか?
だとすれば逆にその点の「故障」という事は考えられるでしょうか?
よろしければもう少し詳しく見極め方法を教えていただけないでしょうか?
それを元にもう1度メーカーに聞けるかもしれません。
つまり、もし私の言ってる事がすべて本当という前提であり、
この写真が「操作としては」デジタルズームしていなければ、
on the willowさんはこの写真の移りは
「おかしい」と思われるという事になるのでしょうか?
(デジタルズームの操作をしていないのに結果はされている、というような)
・絞り優先(Aモード)を使ってみようと思った理由は
・ISOの設定ができる(もちろんMでも可ですが、Mは使いこなせそうにないので)
・開放でできるだけ明るくしてISOを稼げるかなと考えた。
です。まだ試している段階なので最終結論ではないですが。
でも人に頼む場合、うちは家族写真なのでAF中央ではピントが抜ける事があるので
顔認識は使いたい、そこでISOが800上限の人物がいいと思った次第です。
少しでも誤解解けたでしょうか?
私は今でのこのカメラに期待している事は間違えないです。
書込番号:6620326
1点

すいません、1つ訂正です。
メゾフォルテのピアノさん>>
東静岡は南口ではく「北口」でした。m(__)m
もし行かれる場合、お間違えのないように。
書込番号:6620332
0点

私は、茶吉犬さん や みどりのロッコールさん の感じ方を理解できます。
デジタルカメラを何台も使っている人は、F31fdを初心者に優しいカメラだと思う人は少ないのでわ?
F31fdの性能は良くても、チューニングに満足して使っている人がどれだけいるのかなあ?
統計取ったわけじゃないけど、撮りやすい失敗しにくいチューニングだという人はほとんど出てきませんよね。
F11からF30までどうしてあんなに露出オーバーにしていたのかも理解できませんでした。
F31fdでは露出アンダーになったり、ホワイトバランスが不自然だったり、やはりリコーやキャノンやニコンやペンタのカメラと比べると、オートでのチューニングは未熟だなあと私は感じています。
評価測光のプログラムはどうやってるのでしょうね?
F31fdにキャノンのチューニング入れたら、天下一品だと思うけど。
書込番号:6620403
1点

茶吉犬さん、早々のお返事ありがとうございました。
コジマと並んでいるところですね!
以前に通ったことがあるので、迷わず分かりそうです!
ありがとうございました。
書込番号:6620462
1点

>・ISOの設定ができる(もちろんMでも可ですが、Mは使いこなせそうにないので)
Mモード(マニュアルモード)より、Aモード(絞り優先)の方が使いにくいのでは?
少なくとも AE(自動露出による ISO 選択)が効きませんから、明るさに応じて ISO をいちいち設定する必要があります。ISO800 を上限にしたいだけなら、Mモードで ISO 設定で AUTO(800) にするだけですが、それを避ける理由があるのでしょうか?シャッタースピードが必要な訳でもないのに、なぜ突然絞り優先なのでしょうか?
そもそも、ISO1600 が使えないという判断は、A4などに印刷されるのでしょうか?L版で比較とかされましたか?
富士フイルムの見解としては、ISO1600 は、F10 当時の他社の ISO400 相当だという認識らしいです。
今も他社(例えば IXY900IS)で(大写しでの)人物撮影は ISO200が上限、F31fd では ISO800 が上限と見る方が多いですから、大きな意味では間違っていないのでしょう。
>この写真が「操作としては」デジタルズームしていなければ、
そもそも Exif がおかしいですね。こんな Exif はカメラからは出てきません。この Exif がカメラから出てきているなら故障でしょう。ある項目ではデジタルズームを使っていないようになっていながら、ある項目ではデジタルズームを使っているようになっていますから。詳しいことを書くと、そこを修正して「写りが悪いです、見てください」という悪戯が流行らないともかぎらないので詳細は書きません。
> on the willowさんはこの写真の移りは
>「おかしい」と思われるという事になるのでしょうか?
日中、ISO400になるということは、相当暗い場所なんだな、とは思います。
クロームで人は撮らないので参考になる比較写真は持っていませんが、普通に撮っている感覚だと「随分荒れているな」とは感じます。そういう意味では「おかしい」です。そうでなければ再度検証なんかしません。
>デジタルカメラを何台も使っている人は、F31fdを初心者に優しいカメラだと思う人は少ないのでわ?
私が何台持っているかご存知ですか?
また、F30〜F31fd 発売当初から、シャッターを押せば難しいシーンでも割とこなすことから、記念写真には最も適したカメラだと断言される方がかなりいました。
過去ログを参照を。
>F31fdにキャノンのチューニング入れたら、天下一品だと思うけど。
キヤノンを絶賛される方が多く、期待を込めて IXY800IS を手に入れましたが、結果、どういう評価かは私のリンクを見てくださいな。「天下一品」という言葉ではなく写真付きです。露出に関しても過多気味で、決して「良い」という評価ではありません。(そうしないとこの評価測光では人物写真が難しくなるのも判りますが)
暗部(暗い部分)は色が抜けるカメラがそんなにいいんですか?
F31fd の露出評価が適したシーンと適していないシーンがあるように、IXY800IS もその露出評価が適しているシーンと適していないシーンがあるように感じます。
みどりのロッコールさんの言われる「チューニングの方向性の違い」と、「チューニングが弱い」とでは意味が全く違うというのは理解いただけましたか?
書込番号:6620740
2点

茶吉犬さん
まずはオートで撮ってみませんか?
最初から色々設定を変えて、訳判らなくなっているように見えます。
そのカメラの万人向けの設定は、そのカメラのデフォルト設定です。
意味も判らないまま、色々な機能に手を出して、更に混乱している印象を持っています。
(デフォルトではクロームもオフですし、デジタルズームもオフです)
もし一般消費者であれば、まずはオートで撮ってみて、L版まで印刷して評価してみましょう。
そこで不満があれば、写真付きでここで質問すれば良いのでは?
ISO1600 が不満ということであれば、人物モードや、Mモードで AUTO(800) にするのがお奨めです。
でも、L版主体ということですから、ISO1600 も ISO800 も大きな差にはならないと思いますよ。
カメラは買ったばかり、デジタルズームで撮ったかどうかも判らない方が、購入当初から色々設定を変えて、「画質的に最悪でも当然」の状態で「画質が悪い」とか「オートでは難しい」という感想になるのが不思議でなりません。
書込番号:6620794
3点

>そのカメラの万人向けの設定は、そのカメラのデフォルト設定です。
フジでは何百万画素もあるデジカメでも何もしなければ百万画素という事が多かったと思いますが最近は違うのか、それとも当初はそれが万人向けだったのか・・・。どうでしょう?
万人向け・・・。
F10以降のフジは「画質を犠牲にしてでも(出来るだけしないで)失敗写真をなくす」カメラにしています。
この失敗とは手ブレ・被写体ブレであって、他のカメラで撮った場合によりは確実に写った使えるカメラになってると思います。
どうでも良いですが、子供にフラッシュ厳禁というのは写真に写ると魂が抜かれると言うのと同じぐらいのもんだと思います。
書込番号:6620839
1点

on the willowさん
>「チューニングの方向性の違い」と、「チューニングが弱い」とでは意味が全く違うというのは
チューニングの方向性が、多くの人にニーズに合致しているとは言えないので、画像に疑問の声が出てくるのではないですか?
チューニングの方向性が機種によってかなり違いますよね。
外部の人間から見ると、方向性が定まっていない。
フジは性能は良いけど、チューニングに弱いから方向性が定まらないと見えるのです。
画像に疑問を持つ皆さんの投稿を見ると、性能を問題視しているのではなく、チューニングや画像処理に疑問をもたれている気がしますけど。
自信を持ってDIGICエンジンに対抗できるものを確立してほしいわ。
on the willowさんも声を上げれば、フジが画像処理エンジンも変わるのではないですか。
書込番号:6620858
4点

>フラッシュ厳禁
スタジオでもスナップでも子供にフラッシュばかばか当てる職業に就いていたものとしては、ちょっと気になったので前に調べてみたことがあるのですが、どうも根拠のない都市伝説のようです。
少なくとも眼科のお医者さんはまったく問題ない、と言います。
精神科のお医者さんはもうちょっと違うことを言うかもしれませんが、フラッシュがダメなら太陽みたいな強烈な光はもちろんダメだし、蛍光灯も、ネオンサインも、テレビも、もちろんゲームなんて絶対ダメそうですね。
書込番号:6620875
1点

F50fdのサンプルを見ましたが、全然F31fdとは違ってた
F11 -->F30--> F31fd--> F50fd
画像の作り方を見ると、別のメーカーのものだと思えるほど変わっています。
書込番号:6620882
2点

>画像の作り方を見ると、別のメーカーのものだと思えるほど変わっています。
F10 以降、何が変わっているのでしょうか。具体的に。
>キャノンの画質と比べると不満が出るのは当然。
>自信を持ってDIGICエンジンに対抗できるものを確立してほしいわ。
>on the willowさんも声を上げれば、フジが画像処理エンジンも変わるのではないですか。
DIGIC の様になって欲しくない、とは強く思いますけどね。DIGIC をいまだに神格化する人っているんですね。
ちょっと前までCANONファンさんの "広角、広角, 駄目レンズでもCANONはレンズが違う、DIGIC, DIGIC"
って人は不愉快だというのは良くわかります。
暗部で色抜けし、露出過多気味の DIGIC のどこが天下一品なのか、理解に苦しみます。
書込番号:6620910
4点

>具体的に。
わかっている人に説明してもね・・・
こういうのに乗ると、たいてい上げ足撮られちゃうから(笑)
わからない人は、サンプルをじっくり見ることね。
書込番号:6621140
3点

私は F10 以降の富士フイルムの絵作りは全く別とは思えません。特に F30->F31fd は微調整でしょう。
F31fd の色乗りが良いという人もいますが、撮り比べてみると多くは 1/3EV 程度の露出の違いです。
(F11->F30 はノイズ低減はありましたが)
せめて、暗部で色抜けし、露出過多気味の DIGIC のどこが天下一品なのか、だけでも知りたいですね。
WBが崩れる例も私のリンクに掲載しています。
書込番号:6621213
1点

今時撮像素子から十分な信号が得られれば、どのメーカーのエンジンでも画作り傾向意外にほとんど差はないような気はしますが、高画素化と共に最低感度(これもISO50くらいから100くらいに高感度化しているものが多い)でもノイズ問題が深刻になっているのではないかと思われ、その辺の処理の上手い下手というのはあるかもしれません。
最近手に入れたソニーのW200というカメラは本当にエンジンの仕事っぷりというのがよく感じられるカメラで、しばらく使ってみたら分かってきましたが、特に高感度はものすごいエンジン依存です。
ISO1600などBIONZが描いた絵のようです。これをとりあえず成立させてしまう技術は凄いですね。
DIGICはKDNで使っていると露出制御の良さなんかは確かに感じますけど、富士を主に使っている身としては、画作りに突出しているようには、特に感じませんね。
書込番号:6621443
2点

ookubosukezanokoさん>>
引き続きご意見ありがとうございます。
でも、もう私の手の届かない話題ですが(^^;
各々の話題、主観も大きい部分なので正解がもなさそうなので皆さんが納得するのは
きっと難しんでしょうね。
でもそんな風に色々わかって話せたら楽しいそうですね。
メゾフォルテのピアノさん>>
きっと車なんですね。電車、徒歩を説明している私っていったい...(^^;
在庫あって価格満足できて入手できるといいですね!
on the willowさん>>
最初の主旨は、1枚目の写真を見てかなり違和感がありました。
まず故障かも?と思い、その判断は同じカメラで撮ってみた人に聞くのが確実、
と思ったので、こちらでF31FDをお持ちの方の意見を聞きたかった、というものです。
違和感の理由の説明は難しいですが、それまで使っていたキャノンの場合、
感度が上がれば画質は落ちますが、それは想像の範囲内でした。
ただ、この写真の場合、画質が悪くなっているという以前に、
方向が違うというか、なんか別物というか、そう感じた為です。
もし、先にこのカメラで後からキャノンを使えば、そこでは
ノイズの大さに故障かも?と思ったかもしれません。
ただ、それは恐らくその後各サンプルを見てこういうもんだとわかったと思います。
今回の場合、やや高感度の人物撮影、という条件のサンプルが見つけられませんでした。
#人物自体、少ないですしあってもISO100ばかりでした。
ですので結果をだせずにこちらに頼ったわけです。
Auto云々はその後の流れ、単なる私の感想であり、独断と主観のくちコミです(^^;
確かに相当混乱してますが(^^;...って汗ばっかですね。
基本はMでもAでもいいです。ただMはフルマニュアルみたいな印象があるので
Aをまず試しているだけです。(Mはその先にあると思っていたので)
Aにしているのもなるべく低感度にしたいからです。
100でまずチャレンジ、難しければ200、そいでもダメなら400です。
これが今までのスタイルだったので。
やっぱりなるべく感度は低い方がキレイだと思いますし、
少しでもキレイに残したいと思います。
L版が基本ですがやっぱり残しますし、将来子供が大きくなって再度プリントする時に
どんな環境かわかりませんし。ちょっとでも、という欲張りから出ている発想です(^^;
ちなみにキャノンだと200まで、無理ならば400ですが、400のプリントは
ちょっと気になります。
1枚目はやはりデジタルズームはしていないと思います。
実際の距離的にです(1〜2m程度)。なので、保存で情報が壊れたか、故障かですね。
情報が細かく見れる方法を見つけて私もオリジナルと比べてみます。
結果がでたらまたこちら書き込ませていただきます。
ちなみに前に書いてますが、日中ですが木陰なのでかなり薄暗い場所でした。
Autoももちろん使う機会もあると思いますが、多分頻度は今までより減ると思います。
それはやっぱり少しでも低感度で、という発想で何枚か撮って成功があれば、
という状況や、三脚がある状態などでは、意図した感度(=なるべく低く)にしたいからです。
#いずれかのケースがほとんどなので。
一方では取れなければ本末転倒のケースではAutoに頼る事もあると思います。
いずれにしてももっと使ってからですね。どうなるかわかりませんが
本来持つ実力をなんとか使って行きたいです!
小鳥さん、また ぶるーとさん>>
ちなみに私は上の子は1歳まではフラッシュは使いませんでした。
理由は目への影響と夜泣きへの影響です。(どっちも無関係かもしれません)
これらは確かに色々説がありますね。フラッシュはきっと大丈夫なんでしょうね。
ただ、2つの意見があるとどちらか選ばなければならない場合は別ですが、
どっちでもいいなら可能性の問題より、より安全な方を選択したくなるのが
親の人情だったりします。
人の話に影響されやすく優柔不断なのかしら(^^;
ただ”厳禁”は誤解されますね、単に私の選択というだけです。
書込番号:6622360
1点

>100でまずチャレンジ、難しければ200、そいでもダメなら400です。
>これが今までのスタイルだったので。
どのカメラでもオートではそういった撮り方は難しいですね。
書込番号:6622981
1点

on the willowさん>>
はい。確かにこのカメラが特殊ではないかもしれません。
ただ、「室内」「子供」「ノンフラッシュ」のキーワードでの質問に
必ずといっていいほどこのカメラが真っ先に挙がるので、
私はAutoでそれができる(画質を気にしなければ確かにできますし)
と勝ってに勘違いしていた反動と 手っ取り早く撮りたい割に、
画質も気にするような矛盾した望みを持つ
私のほんと主観的な感想ですね(^^;
それより私はここで何人かの方はちょっとあれ?位感じたようですが
ほとんどはそんなもの、というご意見でした。
on the willowさんのおかしい(私が改ざんしていなければ)というご意見が
ちょっとショックですね。仕様の範囲でも個体的にははずれだったのかもしれません。
私も今回を機会に教えていただいたexifの矛盾がわかるように勉強してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:6623618
0点

カメラとしておかしいかどうかまでは判断できません。
また、1枚丸ごと見せていただければ、他の方と同様の印象になるかもしれません。
カメラは撮影者の意図を汲んで設定を変更してくれたり、被写体が赤ちゃんだから動かないだろうと推測してくれたりはしてくれません。パナソニックは動体認識にトライしていますが、まだ実用とまではなっていない印象です。
カメラは、2つの方向性が求められています。
1つは万人向けに失敗せずに自動で綺麗に取れること、もう1つはそのシーンに合わせ、完璧に綺麗に撮ることができること、両方を求められていますが、後者は自動化はできません。
F31fd は自動では前者、セミマニュアルでは後者の撮影ができます。
スレ主さんは、あくまでオート撮影を求めている方かと思っていたのですが、
>100でまずチャレンジ、難しければ200、そいでもダメなら400です。
>これが今までのスタイルだったので。
という要望は明らかに後者ですね。ただ、この取り方を自動でできるカメラはありません。
どうしても ISO100 で、と無闇にこだわるのであれば、オート撮影はある意味必要ありません。F31fd は ISO 感度が上がっても画質の低下が少ない機種です。A710 と比較すればなおさらでしょう。
ならば、ISO400 まで許容できるか、それとも ISO200 までなのか、それとも ISO100 しか許容できないのかを自分で判断された上で、Mモードで AUTO(400)や、ISO200 に設定し、撮るしかないですよね。
(F31fd で ISO100 と ISO200 の違いをぱっと見で判断できる人は数少ないと思いますが)
書込番号:6624526
1点

私からは、茶吉犬さんが「オートでは綺麗に撮れない」という結論を一生懸命出そうとしているように見えます。それはそれで事実ならいいのですが、その実、例示されたサンプルはクロームだったりデジタルズームだったり、更に Exif が壊れていたりと、画質を論じるには適していない画像でしたから、「何か意図があるのでは」と。
(クロームの画質が悪いという話ではありません。茶吉犬さんの好みからすればクロームで撮るべきでない被写体をクロームで撮っているということです)
>ちなみにキャノンだと200まで、無理ならば400ですが、400のプリントはちょっと気になります。
という経験も A710IS や S45 で何枚も撮影して判断したんですよね?
その結果、
>100でまずチャレンジ、難しければ200、そいでもダメなら400です。
というスタイルが身に付いたのだと思います。
それならば、F31fd でもオート、もしくは人物モードで何枚も撮影し、L版に印刷してみて、本当にどの程度まで許容できるかを改めて判断するほうが良いかと思います。撮影スタイルも変わるかもしれませんよ。
書込番号:6624580
1点

on the willowさん>>
言いたい事を文面で伝えるのは難しいですね(^^;
私が知りたかったのは「私の買ったカメラが壊れているかどうか」
簡単に言えばそれだけです。
それ以外の事を能動的に主張しているつもりもありませんし、
全てなんらかの回答として書いたつもりでした。
でも、その場の感じ方で沢山書きすぎたのでしょうね。
今見ると、主張と取られても仕方ないくらい書いてますね。
ただ、私は皆さんが親切に色々教えてくださるのがうれしくて
その好意に応えようと色々自分なりの感想を言ったつもりでした。
でもそれが誤解されり、本来の趣旨をブラしたりしたようです。
こういった場所利用の今後の反省点です。
特にon the willowさんは私がキャノンの回し者であったり、
データを悪意で改ざんしているという疑い(或いは確証に近いようですが)を
もたれているので余計に私が「主張」しているように感じるのかもしれません。
#ほんと、私はただの一般消費者で、画像も切り取りしただけなんですけどね。(^^;
せっかく教えていただいたので、早速懲りずに(^^;一応、お答えします。
私自身はAutoで撮ることにこだわりはありません。
また今までのA710ISはAuto40% Pモード60%という感じで使っていました。
・ただ人に(祖父母)にとってもらう事もおおい
・顔認識が使いたい。
⇒最初Autoのみと誤解していました。こちらで人物(上限800)を教えていただいたので
祖父母に撮ってもらう場合はこれで渡そうかと思っています。
・私がAutoを避けているのはただ1600になってしまう点です。
A710ISに比べて本当に高感度は別次元だと思っています。
また、まだ使用方法は混乱中ですので、ご指摘の通り、
色々試していくつもりです。
最初に出したプリントももう出来ていると思いますので
それも見比べてみます。
書込番号:6626628
1点

私は 茶吉犬さんの出したサンプルを不自然だとは思いませんでした。
だって、私も撮ってて、アレ?っていう出来になることがよくありますから。
オートでもPでも。
画像処理エンジンは、画質に大きく影響します。
どんなに性能の良いカメラでも、画像処理が良くないと、満足できる写真にはならないです。
フジさんも、高画素機発売しましたので、CCDの性能だけに頼れないようになりました。
レンズ性能とか画像エンジンで勝負しないと、他社には勝てなくなると思います。
>言いたい事を文面で伝えるのは難しいですね(^^;
私は理解できました。わかろうとする人にはわかったと思います。
いくらきちんと説明しても、必ず曲解する人もいます。
on the willowさんは、頭の良い人なので曲解する人ではありませんが、立場上歩み寄りできないのでしょうね。
茶吉犬さんの説明が下手だとか、書き方が悪かったとかではないと思いますよ。
書込番号:6627408
2点

ookubosukezanokoさん>>
なんだか慰めてもらっちゃったようです。(^^)
ありがとうございます。
しかし、文章を理解するとか言う前に後半の私の書き込み
ダラダラ長すぎますね、あれじゃ理解うんぬんの前に読めませんよね(^^;
写真はこれが最初でなく使っているうちに見たならなんともなかったかも知れません。
おっしゃるように、たまに出てくるのかもしれませんし。
ただ最初なので凝視してました。(^^;
おまけに設定ミスもして輪をかけてしまったみたいですし。
しばらく使ってみてどんな写真が出来るのか見極めます。
まだプリント出したのも休みで手元に来てもいませんしね。
明日また色々取ってみます。
書込番号:6628731
0点

その後使用しまして、一応私なりの結論を最後に加えておきます。
結果、壊れていないんだと思います。
・以下のURLで探していた高感度、人物のサンプルが結構ありました。
同じような写真もありました。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500811073
・F11を試す機会があり撮り比べましたが気になる結果はなかったです。
条件はわかりませんがたまにその後も出ますが、こういうものと納得しています。
ISO400,800では出やすいような気もしますがこれだけのせいでもなさそうです。
クロームもその後使ってませんが同じような結果が出るのでこれも
頻度に影響はするかもしれませんが直接原因でもなさそうです。
なんとなく暗く写った場合、微妙な手ぶれor被写体ぶれが影響?
という気もしていますが。
そのうち経験で出やすいパターンがわかるかもしれません。
でも壊れていないなら別に実害があるわけでもないので気にならなくなりました。
先日、お祭りで子供をとりました。
ノンフラッシュで撮れたのでとても雰囲気のある写真が撮れました(^^)
今までは撮れなかった種類の写真でした。
1600もそのままではやはり気になりましたがNeat Imageをちょっと弱めに
かけると800の写真に近づけましたので使える状況も増えそうです(^^)
あと、誤解してましたがF31FDのMモードはA710ISやS5ISのP相当なんですね。
ookubosukezanokoさんが暗に示されたり、on the willowさんが
AよりMが先とおっしゃてる意味が今更ですがわかりました。(^^;
今はサイクル連射が気に入って室内ではこれで成功率を上げています。
また使っていってコツをつかんで行きたいです。
書込番号:6651432
0点

茶吉犬さん
旅行写真集、興味を持って見せてもらいました。
高感度もそうですが、ISO100でも人の顔がノイジーだったりする写真がありますね。
綺麗なときはすごく綺麗なのに、時々あれ?っていう写真があるんですよ。
多分、顔が認識されていない時だと思うのですが、ノイズが乗りますね。
全体に露出アンダーで、ぱっとしない写真が多いのもF31fdの特徴です。
明るいほうに露出を合わせるので、暗いほうはかなり暗く写る傾向があります。
なので、露出補正したくなるんですよね。
F31fdがRAWで撮影できれば露出アンダーでも問題ないですが、JPEGでしか記録できないのだから、もっとオート露出を適切にしてほしかったです。
画像エンジンで、露出アンダー部分を持ち上げるような処理とかあれば違っていたと思います。
書込番号:6652421
1点

ookubosukezanokoさん
お返事ありがとうございます。
旅行写真のリンク先は面白いですね、カメラに対する色々な人の写真ですから
参考になります。
写真は、そうですね、おっしゃっているあれ?が出たんだと思います。
また確かに、静物や風景では今の所、出たことないです。
(もっとも私は8割は人物ですが。ただ今は撮り比べ等で
静物や風景も撮ってますがそこでおかしなものはまだありません)
露出に関しては正に最近感じた事でした。
なので、数日前から +1/3〜+2/3も加えて撮ることが多くなりました。
静物撮り比べでもこのカメラだけやけに暗く撮れました。
この辺は経験積んで失敗少なくしていきたいです。
書込番号:6654564
0点

>全体に露出アンダーで、ぱっとしない写真が多いのもF31fdの特徴です。
Cannon の階調に乏しい派手な画質が好みの方にはそう感じられるのでしょうか?
あからさまに“デジカメらしさ”を強調するような演出が好ましい人ばかりでは
ありませんよ。
時々アンダーになることはありますが、「全体に露出アンダーで、ぱっとしない」
と感じるならば、百歩譲って最早価値判断の基準の違いとしか申し上げることは
ございませんね。
書込番号:6654887
0点

リカバリノーサンキューさん
はじめまして。
私の書き込みに関してではないですが、
露出に関しては私も感じたと書いたので補足です。
私の場合、暗く感じるのはおっしゃる通り今までのカメラとの
比較のせいも大きいと思います。
慣れがほんとに抜けないものですね、操作〜画像まで諸々。
まだくっきりビビット、おまけに明るく、を見ると
ほっとしちゃいます(^^;
どっちが最終的な私の好みになるのかは、まだわかりません。
書込番号:6654987
0点

茶吉犬さん、お疲れ様です^^
この件に関しては、もうこれ以上書込みなさらなくてもいいのではないでしょうか。
感じ方は人それぞれでいいハズなのに、何だかとってもお気の毒な感じがして…
あっ、私のレスに対するお返事も、もちろん不要です^^
書込番号:6655343
3点

茶吉犬さん 補足、ありがとうございます。
F11では-1/3〜-2/3、F31fdでは+1/3〜+2/3にして撮れば、ある程度バランスは取れると思いますが、ただ全体の露出を上げ下げするだけでは不自然になるのは否めません。
F31fdでは全体を少し上げるだけではなく、露出アンダー部分だけ持ち上げるなどの処理が必要だと思います。
デジ一眼では、F31fdのように露出アンダー気味にチューニングされているものが多く、現像するときに調整します。
撮影した画像をヒストグラムで見たり、そのままプリントを頼んだりしても、暗い部分が重い感じの絵になるのです。これは、好みや感じ方の違いという微妙なレベルではないと思います。調整の必要なレベルになることが結構多いですね。
私は、F31fdでそのまま撮影してから、画像編集ソフトでアンダー部分を中心に持ち上げます。
その処理をする時に、いつも感じることがあります。
「RAW記録もあったら良かったのに・・」
ごめんなさい。私が主張し過ぎたために、 茶吉犬さんに迷惑がかかったみたいで。
茶吉犬さんがこのスレッドを通して言いたかったことは、私なりにわかったような気がしています。
書込番号:6655910
0点

>デジ一眼では、F31fdのように露出アンダー気味にチューニングされているものが多く、現像するときに調整します。
“デジイチでアンダーと感じることが多い”ご自身の感性をまったく疑わない
というところが不思議でなりません。
Canon が IXY Digital で果たした功績は色々な意味で大きいとは思いますが、
不自然に派手な画像演出をスタンダードと感じる方を生む弊害もあったのではと、
ookubosukezanokoさんの書き込みを見るたびに思います。
断っておきますが、画質のみならず“デジタルらしさ”を否定する気はありませんよ。
それもまたひとつの魅力であることは事実でり、私自身も享受する者の一人ですから。
>好みや感じ方の違いという微妙なレベルではないと思います。
同感です。
>「RAW記録もあったら良かったのに・・」
現時点でのコンデジに求める的外れな方向性からみても、
何か基点が“ズレ”ているとしか思えません。
書込番号:6656352
1点

>何か基点が“ズレ”ているとしか思えません
いいえ、逆説的に言ったつもりですが。
RAWがないのだから、できる限り調整不要な絵作りをしてほしかったという意味です。
>“デジイチでアンダーと感じることが多い”ご自身の感性をまったく疑わない
撮影後の画質調整を前提にするなら、アンダーにするのが正しいのです。
RAW撮影してヒストグラム表示で見れば、日中の撮影で右1/4にデータがない場合が多いのはご存知ですよね。
書込番号:6656518
0点

>Canon が IXY Digital で果たした功績は色々な意味で大きいとは思いますが、
不自然に派手な画像演出をスタンダードと感じる方を生む弊害もあったのではと
これはどうでしょうね?
私自身、IXYを使っているわけではありませんから。(主人は持っています。)
ただ、F31fdでそのままプリントを頼むと、暗い感じになることが多いのは日常的に経験しています。F11の時は白飛びで失敗写真が多かったのです。
せっかくの思い出写真が思うようにプリントできなかった わだかまり みたいなものは持っていると思います。
それよりも、私たちはハイビジョンデジタルテレビの申し子ですから、地デジ画質の影響が大きいかもしれませんね。
IXYの影響よりもデジタル放送の影響が大きいのでは?
書込番号:6656582
0点

食べ過ぎ注意さん>>
お気遣い無視するような形ですいません(^^;
でも、せめてお礼だけ、ありがとうございます。(^ー^)
ookubosukezanokoさん>>
私は単純に明るいか、暗いか位の話で書いちゃいましたが、
私の感じているような話でなくもっと奥が深そうですね(^^;
それと迷惑だなんてとんでもない!色々体験から来るお話、
大変参考になりました。
それに迷惑が何を指すかわからないくらいですから(^^)
書込番号:6656610
0点

>RAWがないのだから、できる限り調整不要な絵作りをしてほしかったという意味です。
あなたの「自信を持ってDIGICエンジンに対抗できるものを確立してほしいわ。」
という発言からも分かるように、コンデジにおける DIGIC の画調を“調整不要な絵作り”
と捕らえているようでは、まともに F31fd の批評など出来るはずがありません。
>撮影後の画質調整を前提にするなら、アンダーにするのが正しいのです。
誰が言ったことを鵜呑みにしたか誤解したか曲解したか知りませんが、
撮影後のレタッチを“前提”とした絵作りをしているカメラなどありませんし、
そもそも「アンダーにするのが正しい」というより、アンダーだと感じてしまう
DIGIC 画調に侵食されたあなたの判断基準が「正しくない」のです。
>私自身、IXYを使っているわけではありませんから。(主人は持っています。)
厄介な方ですね。その割りには手放しで DIGIC エンジンを褒めてみたりと
訳が分かりません。
IXY のコンパクトさ、スタイリッシュさ、そしてデジタルの欠点(ラチュードの狭さ、
階調の少なさ等)を逆手に取った DIGIC チューンは、一世を風靡したと言っても
良いでしょう。エポックメイキングであり、私自身も IXY で日常風景を
切り取ってきました。トータルで良い“デジカメ”であったことは確かです。
しかしそれに毒され、F31fd 等のナチュラルなトーンを「全体に露出アンダーで、
ぱっとしない写真」としか見られなくなったのでしたら、少なくとも公平な
判断基準からは、かけ離れていると言わざるを得ません。
好き嫌いと、善し悪しの区別くらい付けられる客観性を持つべきです。
書込番号:6657036
1点

リカバリノーサンキューさんって、最近出てきた方ですよね?
どうしてそこまで、むきになるのかわかりません。
好き嫌いで片づけれないレベルのものがあるので、書いたつもりですが。
[6651432]茶吉犬さん紹介の写真集を見て、何もお感じにならないの?
私はF31fdを中心に写真を撮っているので、こうあってほしかったという一ユーザーの意見を言っているつもりです。
どんな意見でも真摯に受けとめて、今後の画質作りに生かしていくことが大事ではないですか?
勿論、 幅広く色々な人の感じ方を研究しないとね。
画質は最後は感性だから。消費者の求めるの感性はどうなのかから始めないと。
書込番号:6657139
0点

>リカバリノーサンキューさんって、最近出てきた方ですよね?
新参者ではなにか困ることでも? 人を湧いてきた虫みたいに言わないでくれますかね。
>好き嫌いで片づけれないレベルのものがあるので、書いたつもりですが。
ですからあなたは客観性に欠けているのでは?と書いたつもりですが。
>[6651432]茶吉犬さん紹介の写真集を見て、何もお感じにならないの?
後に「AよりMが先とおっしゃてる意味が今更ですがわかりました。(^^;」と、
堂々と発言なさっている方が撮影した、自分でも設定が分からなくなっている
酷い写真を見て、何を感じればいいのでしょうか?
それをまともに評価することがあなたの客観性なのですか?
>私はF31fdを中心に写真を撮っているので、こうあってほしかったという一ユーザーの意見を言っているつもりです。
いちユーザーの意見であればどうぞ。ユーザーを代表なさっているおつもりなら
勘違いも甚だしいですよ。
>どんな意見でも真摯に受けとめて、今後の画質作りに生かしていくことが大事ではないですか?
イチャモンを真摯に受け止めるのは流石に行き過ぎです。
>画質は最後は感性だから。消費者の求めるの感性はどうなのかから始めないと。
むしろあなたの感性が消費者の求めるところではないのかも、というところから
お始めになったらいかが?
書込番号:6657225
1点

あなたがどういう関係の人か存じませんし、
あなたが何を言おうが勝手ですが、これがフジ関係者の意見とは思いたくありませんね。
こういう品の悪い人は相手にしない主義なので、もうお返事は結構です。
書込番号:6657460
0点

リカバリノーサンキューさんを新参者扱いする ookubosukezanokoさんは、私から見れば新参者ですが、キチンとお相手してきたつもりですが。
リカバリノーサンキューさんの言われていることは良くわかりますよ。DIGIC の絵作りが理想とする方から見ると、F31fd の絵作りが肯定的な意見は理解できないのかもしれませんが、その時点で公平な評価が出来なくなっていると自覚すべきなのでしょう。好き嫌いと、善し悪しの区別くらい付けられる客観性を持つべきです、ということですね。
DIGIC は元々デジタルカメラ(CCD)の欠点を上手に隠した、派手目の絵作りでしたが、特に最近は彩度を高く取れないようで、暗部では特に彩度を落としたような不自然な絵作りや、隠しきれないダイナミックレンジの狭さが気になります。(DIGIC に限らず多くの極小画素機では同じような傾向ですが)
同じ色のはずなのに、陽が当たっている部分は赤く、陽が当たっていない部分は茶色くなってしまっているという指摘も以前ありました。それでも DIGIC を神格化する人がいまだにいるのが驚きでしたが。
書込番号:6657610
0点

本題に入る立場でないですが、他に見た方が誤解されるといけないので
1つだけ訂正を。
>後に「AよりMが先とおっしゃてる意味が今更ですがわかりました。(^^;」と、
>堂々と発言なさっている方が撮影した、自分でも設定が分からなくなっている
>[6651432]
つまり、
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PN=1&PrdKey=00500811073
ですが、私の写真集ではないです(^^;
お邪魔しました...さささっ
書込番号:6657660
0点


茶吉犬さん 再リンクありがとう。
私は、その写真集のことを言ってたのに、あの人は勘違いされたようね。
ちゃんと、書き込み番号>[6651432]を入れたのだから、海外旅行写真集の事だってわかると思ったのに・・・
一言、茶吉犬さんに謝るべきよ。>on the willowさん
書込番号:6657798
0点

あら、ごめんなさい。
私も間違えたわ!
on the willowさんじゃなく、リカバリノーサンキューさんのことだったわ。
on the willowさん、すみませんでした。
書込番号:6657810
0点

>本題に入る立場でないですが、他に見た方が誤解されるといけないので
>1つだけ訂正を。
茶吉犬さん、ご訂正ありがとうございます。
私の勘違いにより、お手数をおかけしたことに対しお詫びいたします。
書込番号:6658824
0点

>暗部では特に彩度を落としたような不自然な絵作り
↓コレですね。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
の No.14 と No.15
せっかく貼ったんで多くの人に見てもらいたいので (^^;
ずーっとキヤノン機の暗部(日陰)描写が変だなあと思っていたんですけど、それはこういうことだったんです。
F31fd も含めてカメラ一発 JPEG 撮りってのは、全ての場面で全ての人を満足させるのは難しいと思いますね。
これは RAW でもそうですから。「この現像ソフトのこういう部分の色は何とかならんかなあ」って。パラメーターをいじっても解決できないものはあるんです。そういうのはレタッチも困難ですし。
ということで、特にコンパクトデジカメなんかは「自分の用途にどれだけマッチしているか」で評価すればよいと思うのですけどね。
もちろん気に入らない部分を指摘するのはけっこうですが、そういうのは説得力のある比較画像でやらないと建設的でないです。
例えば私が上の画像を公開するのは、キヤノンに改心してもらいたいからなんです。言い続けていれば少しは効果があると思っているので。
茶吉犬さん
>微妙な手ぶれor被写体ぶれが影響?
これはそうだと思いますね。
私は F30 での評価ですが、各レビューの高感度サンプルはとても綺麗です。自分が撮ったのも三脚を使ったものは綺麗なんです(高感度もです)。
でも手前に焦点を置いた場合の背景のボケは汚いですから(これは F30 に限らず、コンデジのボケは汚いです)。
F30 の場合はソフトウェアによるかなり高度なノイズリダクションを使っていることが想像できます。コンデジで高感度にすると、輝度ノイズ、色ノイズのみならず、かなり大きい範囲に渡ったノイズも出ます(ジャミジャミノイズとでも呼べばよいでしょうか)。大きい範囲のノイズは NeatImage でも取り切れませんが、F30 ではそういうのは感じさせません。
また、輪郭抽出も巧いと感じます(高感度においても)。
ですが、ボケた部分、ブレた部分などは、「破綻している」と言っては言い過ぎかもしれませんが、ブレずにピンが来ているところで感じた巧みな画像処理は影を潜め、色滲みなどが気になります。
これはある意味しょうがないことのようにも思いますよ。
というのも F30 の画像を見るに、「ボケた部分」と「ピンが来ている部分」で異なる画像処理をしているようには思えないからです(同様の画像処理をしているように思えるからです)。そもそもカメラは画像処理の段階でボケ部分とピント部分を判別できないでしょうし。
茶吉犬さん の画像で言えば「顔の陰影」の部分ですよね。元々(デジタル一眼に比べて)ノイズの多いコンデジで感度を上げたデータなので、はっきり言って元データはノイズまみれでしょう(ISO200 でも)。しかも F31fd は解像度というか解像感をかなり重視した絵作りをしているように思えます。
コンデジで RAW から絵作りをしていくとわかりますが、解像度を高める処理をしていくと、ああいう微妙なグラデーション(陰影)の部分というのはどうしてもノイズが浮いてくるものなのです。で、それにノイズリダクションをかける。すると細かいノイズを取った結果ノイズの粒が分離してボツボツと滲んだような描写になります。ブレていなければノイズリダクションのアルゴリズムが巧く働くでしょうが、ブレているともなれば尚更です。ノイズリダクションのパターンから外れるということですね。
F31fd の場合は高感度でも解像感が落ちません。ということはシャープネス処理もきっちりかけてきます。元々ノイズが浮いて滲んだグラデーション部分にシャープネスをかけた結果が茶吉犬さん の提示されたああいう描写となるという感じだと思います。
もしフジフィルムが RAWデータを渡されて「好きに画像処理していいよ」ってなったら、ボケ部分とピン部分で分けてノイズ処理、画像処理をすることでしょう。人間がやるのだから。
でも F31fd は一発勝負です。さすがにそこまで細かい画像処理は無理です(少なくとも現時点では)。
コンデジのカメラ出し JPEG 画像であそこまでの(驚異的な)レベルを提供した。このカメラはそういう部分を評価してあげるのがよいと思います。
もちろんユーザーが改善希望点をこういう掲示板で指摘するのは大いに結構なことだと思いますよ。
書込番号:6658855
1点

京都のおっさんさん>>
なんだか凄いです。クリスタルクリアって感じです。(^。^)
おかしな出方や逆に、こっちはなんでうまくいったんだろう?
とか色々ありましたが、撮って出てきた内容の説明がついちゃう感じでした。
高感度にした方が微妙なブレが減ってキレイになる状況もありそうですので、
同じ状況でも色んな撮り方をしてアベレージをあげられるように練習したいです。
詳しい説明を頂き、ありがとうございました。
書込番号:6658967
0点

京都のおっさんさん
色んな方のサンプルやノイズの出方などを見ると、F30って名機なんだなあと思います。リンク先のNo14の画像は、ほんと好ましい調整ですね。
(でも、1/2.5型の S3IS は、ちょっとF30と比較できる機種ではないと思いました。)
同じ場所でやってみないとわからないのですが、こういう場面でF31fdはもう少し全体に暗い感じに映ることが多かったです。F11はオートでは明るく映り、電線や空が白飛ぶことが多かったです。
私はF11とF31fd使いですので、両機の露出の違いとプリントの出来の良し悪しに翻弄されていましたが、F31fdで撮ってから画像調整をするようになってから好みに近いプリントができるようになりました。
F30を使っている人って、カメラの良さを引き出して、いい写真を撮っている人が多いと思います。
F11 F30 F31fd 3機種ともにダイナミックレンジはほとんど同じだと思うのですが、明暗がバランス良い露出で折り合っているのがF30かもしれませんね。
F30がまだ残っている店もあるので、私も買えば一番いいのですが、今の所、F31fd撮影Silkypixなどで楽しんでいます。
書込番号:6659090
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





