
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2007年8月15日 22:13 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月15日 21:29 |
![]() |
6 | 8 | 2007年8月15日 16:10 |
![]() |
5 | 5 | 2007年8月15日 14:15 |
![]() |
0 | 20 | 2007年8月15日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月15日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
こちらでははじめまして。
ここ一ヶ月ぐらいみなさんのクチコミをなにげなく眺めてたら、じわじわと物欲がにじみ出てきまして、このたびついに買っちゃいました(本日到着してただいま充電中)。
さて、みなさんはどんなケースを使っていますか?
このカメラ、ごく標準的なコンパクトサイズなので大きなお店に行けばケースもよりどりみどり状態なのでしょうが、逆に迷いそうで...
こだわりのカメラを選ばれたみなさんがお使いのもので、お勧めの商品があれば是非教えてください。
ちなみに、既に所有しているパナのDMC-TZ1用にはハクバのDigital Pocheというシリーズのものを使っています。
0点

私は、何も考えずに純正ですね。
ただ、最近の純正はストラップが付いて無いんですね。
ストラップは、フジの他機種のケースに付いていたのを使けてます。
未展示機のを安く(100円)で売ってたのを、ストラップ用に買ってつけてますね。
近くの量販店では今でも2,000円以上で売ってましたけど。きっと売れないでしょう。
書込番号:6619639
1点

僕はこんなの使ってます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-022/
参考収納サイズ:95×60×30mm
F31サイズ :92.7x56.7x27.8mm
で、本当にピッタリサイズです。
なかなか使い勝手良いですよ!
僕はジャスコで780円で購入しましたが、ケーズ電気では580円だか480円で売ってるそうです。
書込番号:6619704
3点

@おいなりさん 偶然ですね。ワタシも同じモノ(黒)を使っていますよ♪
デイパックのD環に付けてます。本当にぴったりフィットのサイズです!
書込番号:6619919
1点

私も、アマゾンで同じものを買いました。色はグレーです。
まだデジカメ本体が届いていませんが、前にTZ-1を少しの間所有しており、このケースのワンサイズ大きいものを使用していました。
使用感がよかったので、今回も同じ物を買ったしだいです。
書込番号:6620383
1点

あ〜っ! 僕も同じのを買いました。
カメラは昨日届きましたがケースはまだ届いてません。
きっと今頃空の上・・・!?
書込番号:6620713
0点

サンワサプライの『セミハードデジカメケース』「DG-HD5」をF10とF31fd共に愛用しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-HD5SV&cate=1
・ある程度の固さがある。
・静かに開け閉めできるファスナータイプ
・内側にファスナーの金属部分が内包物に触れない処理が施されている
・サイドにあるマチで、45度くらいの角度までしか開かないようになっているので、カメラの落下防止になる
という点を購入のポイントにしました。
カメラのストラップを、ケース付属のカラビナに通しておくと、更にカメラの落下防止になって使いやすいですが、三脚装着時など、邪魔になることもしばしばですが・・・(^^;
書込番号:6621459
2点

みなさん有難うございます。
エレコムのが人気のようですね。
価格も手ごろなようですし、週末にお店で探してみたいと思います。
書込番号:6628008
0点

結局DGB-022のブラックをアマゾンで購入しました。
F31fdを入れるとちょっとゆるい感じですが、
スパイラル・ストラップをカメラ本体につけておけば
落下の不安がありませんし、ゆるいことでかえって
サッと取り出せるので軽快です。
有難うございました。
書込番号:6644633
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
明日、京都に五山の送り火を見に行きます、先月F31を買ったばかりなのでどのようにカメラを設定したらきれいな写真が撮れるか教えてください。
素人なので、できればわかりやすくお願いします。
0点

この機種は持ってないので、全て推定になりますが、
1.三脚は必須だと思います。
2.ホワイトバランスは、オートより、晴天のほうが、炎の色が見た目に近いと思います。
3.この機種は高感度にも強いことが売りですが、三脚+低感度のほうがキレイだと思います。
4.色々条件を変え、数多く写しましょう。
メモリー一杯写しても、プリントするのは良い写真だけにすれば、お金はさほどかかりませんから。
書込番号:6644054
1点

これからの時期、こういう質問が多くなるかもしれませんね。
他の方の参考にもなると思いますので、もし試されたら感想をコメントください。
書込番号:6644154
0点

ググってみましたが、Exif情報つきの画像は1件しか見つかりませんでした。
ちなみに、撮影データーは、ISO1600、絞りF5.6、SS0.6秒でした。
ISOはもっと低くせっていしたほうがキレイだと思いますが、ひょっとすると手持ち撮影
だったのかも・・・(?)
書込番号:6644459
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
とうとうF31fd購入したのですが、ホームプリント(ピクトブリッジ接続、パソコン経由共に)すると、特に色の濃い部分(髪の毛等)の一部が紫色っぽくなって印刷されます。ちなみにプリンターはiP4100(キャノン製)です。以前はキャノン製のデジカメを使っていましたが、この様な現象は全くありませんでした。やはり、カメラとプリンターの相性なのでしょうか?念願のデジカメをやっと手に入れましたが、プリント結果に少々がっかりです。富士フィルム製の写真専用プリンターを購入しないとダメなのでしょうか?
0点

普通紙 の設定で 光沢紙 を使っていませんか?
書込番号:6642792
1点

> 色の濃い部分(髪の毛等)の一部が紫色っぽくなって印刷されます。
プリンタのヘッドが目詰まりしている…ということはないですか?
カメラメーカーとプリンタメーカーを同一に揃えた場合、ダイレクト印刷で
EXIF独自情報を参照するなどして画質的なメリットが得られる場合もありますが、
一般には、さほど関係ありません(^^;
> 以前はキャノン製のデジカメを使っていましたが、この様な現象は全くありませんでした。
以前のカメラで撮った画像と、PCの画面で見比べてみてもF31fdの方が紫っぽくなりますか?
もしそうであればカメラの発色の違いということで諦めるしかないですが
(この場合残念ながらプリンタを買い換えても解消しません)、
もしPC画面で問題がないのであれば、プリンタでも問題なく印刷できるはずです。
まずはヘッドクリーニング、場合によってはインクカートリッジ交換などを試してみてはいかがでしょう?
または、お店プリントで(できれば「補正なし」と指示して)印刷して結果を見てみるのも一案です。
書込番号:6642803
1点

印刷時に使ったソフトはなんでしょう。
Winのエクスプローラーから直印刷てことはないですよね。
これだと綺麗にいかないことあります。
書込番号:6642907
1点

ピクトブリッジ接続 て 紙質 や サイズをどうやって設定するんだろう
紙にはトータルインクリミットという値があって
この数値を超えるとインクがぼたつきます
ドライバーはこの範囲で4色のインクを制御しますが
普通紙 は 光沢紙 の半分程度の値なので
普通紙設定で光沢紙に出力すると かすれた状態になります。
書込番号:6642930
1点

パソコンに取り込んで、Easy-PhotoPrintとかで印刷しても同じですか。
これで問題なければ、この方法とするか、サービス窓口で相談するしかないでしょうね。
書込番号:6643434
1点

こんにちは
プリンターが正常に作動しているという前提で書きますが・・・
黒髪の色ですが、染めていなくても、人によって栗毛ぽく(赤味)なったり、青みが感じられたり、緑が感じられる場合もあります。
このような点とまた別に、
色温度の変化によって、黒髪に青みがはっきり乗ってくることがあります。
例として、夕方の金魚すくいのような場合、中央部は白熱灯に照らされ、手前の髪には外光が当たるようなケース。
背景は日中の順光だが、たまたま、髪の部分が日陰になるようなケース。
数を多く撮っていると、たまにありますよ。
書込番号:6643500
1点

プリンタとカメラの相性なんて聞いたことはないわね。
色はメーカとモデルで微妙に違うから、好みはあるでしょうけど。
書込番号:6643576
0点

F30で孫を撮影して、CANONの古いBJ F870でプリントしてますが、きれいにプリントできて
いますので、デジカメが変ったからではないと思います。パナやオリンパスデジカメでも
問題なくキレイにプリントできます。
書込番号:6643596
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
こんにちは。
室内撮影、動く被写体、2万円台という条件で探しています。
F31fdは室内でもきれいに撮れると、ここの掲示板で知りました。
R5が安かったのですが、屋外向けだということもここで。
もし、この機種のほかに上記の条件にあうものをご存知の方がおられましたら、お知らせいただけますか。
0点

やはりF31fdがベストかと思います。
室内ではF31fdには及びませんが…ソニーのW80もなかなかイイ感じですね。
書込番号:6642368
1点

室内撮影、動く被写体 がペットか子供で、
もし、フラッシュを焚かないなら、どんなカメラでもキレイに撮るのは難しいですよ。
最善のコンデジが F31であることは変わりないけど...
書込番号:6642487
1点

今のところはF31fdでしょうね。
新機種F50fdは、まだ評価が流動的ですね。
書込番号:6642535
1点

動く被写体が比較的近くで撮れるなら、F31fdが良いと思いますが
体育館の中の競技等、被写体が離れている場合は話が変わってきます(予算的にも)
書込番号:6642550
2点

皆さん、短い間にありがとうございます!
被写体は子供で、普通の室内です。
フラッシュはたかないことも多いかも。
F31fdがやはり良いみたいですね。
ご意見参考になります。ありがとうございました。
書込番号:6643335
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
皆さんの書き込み参考にf31をGetしました!!初めてのデジカメなので使いこなそうと必死です(>_<)
それで教えてほしいことがあります。
パソコンに取り込み、編集をしたのですが、画質を明るくするとファイルサイズが2/1ぐらいに小さくなっています。現像すると画質がわるくなったりするのですか??パソコンで見るかぎり悪いようには見えないのですが‥
分かる方教えて下さい(^_^;)
0点

とりあえず、試しにプリントしてみるのが良いかも?
最終的には、ご自分の目次第だと思いますので。
ソフトで、圧縮率は選べないのですか?
明るくしたというので、情報量が減っている可能性もありますが。
書込番号:6623261
0点

現像?
Raw 出力はできないので、現像というよりレタッチですね。
画質低下に関しては、Fine の 3M で記録されているなら、1/2 の 1.5M になってもあまり目立たないかもしれません。
目立つ、目立たないかは、被写体によっても随分違うので、ご自分で確認したほうが良いかと思います。
書込番号:6623270
0点

恐らく、画像編集ソフトで高圧縮で保存しているのではないでしょうか?
あるいは明るくしすぎて白飛びしているとか。
書込番号:6623278
0点

使用されている編集ソフトで以下のことを試してみてください。
1.未編集の画像を開いて、何もせずに別の名前で保存。
2.未編集の画像(1と同じ画像)を開いて、明るく編集して別の名前で保存。
そして「オリジナル」の画像(未編集の画像)と「1」の画像と「2」の画像のファイルサイズを比較してみてください。
「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。
「オリジナル」と「1」との比較で既にファイルサイズが半分になっているようであれば、おそらく圧縮率の設定によるものだと思われます。このとき「オリジナル」と「2」を比較しても2倍程度の差になっていると思います。
「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。
書込番号:6623425
0点

[6623425] に対する自己レスです。
最後の2行は前の文章と重複しておりますので、不要です。
>「1」と「2」のファイルサイズにほとんど差がなければ、ファイルサイズが半分になるというのはレタッチによるものではないです。逆に「オリジナル」と「1」がほぼ同じサイズで「2」だけが半分になっている場合はレタッチ結果によるものだと考えられます。
失礼致しました。
書込番号:6623436
0点

すいません、揚げ足取りみたいになってしまいますが…
>>ファイルサイズが2/1ぐらいに小さくなっています
これですが2/1でなく1/2が正解です。
2/1だと2倍になってしまいます^^;
皆さんのご指摘通り、Jpegは圧縮率を変える事が出来、画質を
選択出来るようになってます。
ですのでそれを選択出来るウインドウがあるはずです。
ソフトを教えてくれれば、専門家が詳しく教えてくれますよ^^
書込番号:6623512
0点

保存する時に画質をどうするか設定する欄があると思うので、そこで、できるだけ高画質、低圧縮にしておけば書かれたようにはならないと思いますが。
一応、皆さんのレスの中に答えはあると思うんですけど。
書込番号:6623663
0点

画像を明るくしただけでは、データ量は変わりませんが、それをJPEGで再保存すると 普通 ファイルサイズは変わります。
厳密に言うと、明るくした段階で一部の画像データは失われ、再保存した段階で更に一部のデータが切り捨てられます。大抵は、分からないでしょう。
でも、劣化がイヤなら、JPEGでなく BMP, PNG, TIFF, PSD などの形式で24bit以上で 保存するとよいでしょうね。今度は、ファイルサイズが何倍にも大きくなるでしょう。
蛇足ですが、現像というのは、RAWをJPEG/PNG/TIFFなど一般的な画像に変換するとき使われるようで、JPEGを明るくするのはレタッチの一部だと思います。
書込番号:6623677
0点

皆さんありがとうございます。
ピ〜太さんに確認なんですが、
オリジナルの画像とは取り込んだときの画像。
「1」の画像とは、オリジナルの画像に名前を変えただけ。
で当たっていますか??
上記で当たっているなら
レタッチによるものにあてはまりました。
書込番号:6624071
0点

何か変ですね。
RGB 24ビットフルカラーで画像編集すると 各点あたり3バイトメモリが必要で、トータルのメモリ量は
3バイト x ドット数
になります。(F31の最大解像度の場合は、約17.4MB)。
明るさを変えようが、ノイズを除去しようが、シャープネスを変えようが、リサイズや画像のモード(256色とか,グレースケールとか)を変えたりしないかぎりRGBでの総データ量は変わりません。つまり、レタッチで RGBレベルで総データ量が変わることはありません。
保存時に画像のファイルサイズが変わるのは、画像形式に依存するので、また別の話です。JPEGなどに保存するとそのときに、画像のファイルサイズが変更されます。
書込番号:6624153
0点

編集ソフトで読み込み
何もせずに名前を付けて保存(Jpeg)
これで元のファイルよりも小さくなるならば
編集ソフトのJpeg圧縮率がF31fdよりも高く設定されている為です。
編集ソフトの保存時のオプションに圧縮率を変更する所が有ると思いますよ。
書込番号:6624383
0点

>オリジナルの画像とは取り込んだときの画像。
そのとおりです。
>「1」の画像とは、オリジナルの画像に名前を変えただけ。
おそらくそのとおりです。
行き違いがないようにもう少し正確に言うと、「オリジナルの画像(取り込んだときの画像)を編集ソフトで開き、何もせずにファイル名だけを変更し保存した画像のことです。(【別の名前で保存】や【名前を付けて保存】という項目があると思います)」
※作業完了時に「オリジナル」は保存(上書き)してはいけません。「2」に関しても同様にオリジナルは上書きしてはいけません。「オリジナル」に関してはすべての作業が完了後、エクスプローラで確認したときに更新日時が撮影時のままであればOKです。
>上記で当たっているなら
>レタッチによるものにあてはまりました。
そうですか…
私は圧縮率の設定によるものだろうと予測していたのですが…
やり方が間違っていなければ、レタッチの(明るくした)結果による可能性が高いです。
ちなみにご使用の編集ソフトってなんでしょうか?
また「オリジナル」「1」「2」それぞれのファイルサイズっていくつになりましたか?
気になるようでしたら、この辺を教えていただけるともうちょっと詳細がわかるかも知れません(私は答えられないかもですが)
>現像すると画質がわるくなったりするのですか??
JPEGファイル(非可逆圧縮形式)に関して言えば元ファイルを上書きした時点で悪くなる可能性はあります。
ただし、それが気になるレベルかと言われると鑑賞方法にもよりますが、個人的には2、3回程度で気になったことはありません。
ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20040409/108386/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/other/20020606/100651/
書込番号:6624895
0点

どうなったんでしょうか。
保存ですが、オリジナルを別名保存した方がいいですよ。万一失敗した時に、オリジナルがあるとやり直せます。
上書きすると難しいです。
書込番号:6625221
0点

まず使ってるレタッチソフトの名前を提示する事。
質問するなら自分の情報を出さないと的確なアドバイスが出来ません。
だから憶測でしかレス出来ないのです。
書込番号:6625677
0点

お答えありがとうございます。
でもド素人には少し理解が難しいです‥
レスみたのですが、ファイルの種類としてJPEGとなっています。
>「オリジナル」「1」「2」それぞれのファイルサイズっていくつになりましたか?
「オリジナル」ファイルサイズは1482KBで「2」(名前を変えただけ)のファイルサイズも1482KBでした。「3」(編集したもの)は766KBでした。
>ご使用の編集ソフトってなんでしょうか?
買ったときに付いていたROMで編集してます。
すみません。いろいろアドバイスいただいているのに、理解できなくて‥
皆さんのアドバイスと自分が求めてることが一致してるかわからなくなってきました。自分としては、画質が気になるほど悪くならないならそれでいいと思ってます。
JPEGでそんなに気にならないというなら、そのまま編集していきます。(ファイルの種類の違いもわからないので‥)
気分を害したらすいません‥。
書込番号:6629958
0点

>>買ったときに付いていたROMで編集してます
だから、それの名前を教えろって書いてるじゃないの…
所有のPCが解らんから、どんなROMと添付ソフトがあるのか解らんのやし…
何をしてるのかが解らんから、せめて使用ソフト名が解れば、それを
使った事がある人がいれば、的確なアドバイスがもらえやすくなるし…
情報をしっかり伝えなければ相手が困る事が多いです。
これが仕事だったらどうするつもりでしょうか?
自分が教える立場だったら、相手に何を教えてほしいと思いますか?
書込番号:6630136
0点

本当に良く分からないときは、人に聞きたいけど聞き方が分からないものです。
教えてもらっても、その内容がよく分からないこともあります。
いまの状態では、何がどうなっていたのか明確にするのは難しいでしょう。
PCやカメラの用語、操作などは、はじめはチンプンカンプンでも 本質的に難しいことではないので、
スレ主さんも、じき慣れると思います。
それまでは、ファイルサイズのちょっとした差などの細かいことは気にせずに、
自分の好きに使って慣れるのが一番でしょう。
ただし、レタッチ処理で画像のRGBの総データ量が変わることはありません。
かりに各点のRGBを完全に飽和させて真っ白にしても総データ量は変わりません。
非圧縮のbmp形式の総データ量は、縦横サイズと色数だけで決まるからです。
それを JPEG/圧縮PNGなどで保存すると 結果の画像ファイルのサイズは変わりますが、それはデータ圧縮の話でレタッチとは 別の話なのです。
書込番号:6631268
0点

>皆さんのアドバイスと自分が求めてることが一致してるかわからなくなってきました。
「現像すると画質がわるくなったりするのですか?」という質問に対してなぜファイル
サイズの変化を試してもらったり、ソフト名を確認したかと言うと、自分が想定している
答えの裏付けが欲しかったのと、原因を明確にしたかったからです。
花子おばさんさんのおっしゃるとおり、カメラとかパソコンの用語や知識は興味がないと
なかなか覚えられないと思いますが、興味さえあれば覚えることも慣れることも簡単だと思いますし、
今は使うことが一番だと思います。
ところで花子おばさんさんってFinepix花子さんですよね?
書込番号:6635960
0点

ありがとうございます。
最初から上手に使いこなそうという思いがあって細かいことを気にしていました。皆さんの言う通りいろいろ使ってみようと思います。
ありがとうございました
。
書込番号:6641663
0点

データの圧縮には可逆圧縮と不可逆圧縮があります。
可逆圧縮はファイルサイズを小さくしても、元のデータの情報を一切損なうことなく
保存・展開することが出来る反面、圧縮率はそれほど高くありません。
一方、不可逆圧縮は、一見、元のデータと変わりないように情報を間引き(単純化)
して圧縮するので、可逆圧縮に比べ保存時のファイルサイズを大幅に
小さくすることが出来ます。
デジカメに多く採用される JPEG というファイル形式は後者の不可逆圧縮にあたります。
つまり、本来のデータより多少画質を劣化させても、保存時のファイルサイズを
節約した方が、技術的に現時点では何かと都合が良いという事なのです。
ちなみに良くある設定で、解像度以外にノーマル、ファイン等とあるのは、
JPEG の圧縮率のことを指します。これを平たく言うと、同じ解像度で撮影しても、
圧縮率を変えることで、保存時のファイルサイズを節約したり、画質を優先することが
出来ると言うことです。(画質を優先すれば、ファイルサイズは大きくなります。)
前置きが長くなりましたが、撮影した写真データに対し、例えほんの些細なレタッチを
施したとしても、JPEG のような不可逆圧縮で保存する場合、圧縮率の如何に関わらず、
必ずデータの間引きが行われます。(例外もありますが、長くなるので割愛します。)
毎回圧縮率を揃えたところで、同じデータを何度もレタッチするべきではありません。
元データは大切に保管し、同じデータを何度もレタッチしないというのが鉄則です。
>パソコンで見るかぎり悪いようには見えないのですが‥
JPEG というファイル形式は、パソコンのモニターでは、データの劣化が
目立たないように工夫されているのです。
本来は、印刷時に劣化具合がより顕著になるのですが、最近のプリンタは賢くて、
データの弱点を補うように出力してくれるものも多いですね。
ここまでの私の説明が下手でご理解願えないかもしれませんが、
最低限、大切なオリジナル・データは別に保存し、
レタッチしたい場合は必ずコーピーしたデータを使うようにしてください。
他の皆様のアドバイスにもあるように、そのうち分かってくることだと思います。
書込番号:6642174
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
この機種にあまり関係がなく、申し訳ないのですが、
デジカメの買い替えを考え始め、その機種の多さに混乱してきてしまいました。
今現在PENTAX OptioS40を使用しています。
撮る写真は建築写真が主です。
乾電池・SDカード使用という点はいいのですが、以前より手ブレと、あまり広角に撮れないことなどが気になっていました。
SDカード使用と手ブレ補正がついているもの、という絶対条件で、なるべく乾電池、広角の調整が出来、色の歪が少なく・・・と探しています。
2台目、ということで、デジタル一眼レフほど大げさではないにしても、少し値が張ってもちゃんとしたものを購入したいと思っています。
お勧めの機種がありましたら、教えていただけないでしょうか。
0点


リコーのGX100が要望に一番近いと思います。
24ミリからの広角ズーム、手ぶれ補正、専用バッテリだけでなく乾電池でも動作可能SDカード使用などほとんどの要望は入っているのでは?
書込番号:6637415
0点

返信ありがとうございます!
このような検索機能があったとは、早速検討を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6642103
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





