
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月9日 07:44 |
![]() |
22 | 22 | 2007年8月9日 00:56 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月9日 00:42 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月8日 21:25 |
![]() |
21 | 35 | 2007年8月8日 19:19 |
![]() |
3 | 7 | 2007年8月8日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
みなさん、こんばんは。
先日F31fdを購入しました!早速室内で愛犬を撮ってみたのですが…
どのように撮ると自然な毛色でかわいく撮れますか??
ちなみに、ゴールドの毛をしたゴールデンはわりとうまく撮れるのですが、レッドのトイプーのほうがなかなかです。まだ赤ちゃんで暴れまくるというのもあるのかもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点

いかな F31といえども、暴れるワンコをノーフラッシュ室内は厳しいでしょう。
ISO AUTO 400などに設定してフラッシュを焚くしかありません。このとき、赤目補正にできればよいのですが、
今度はフラッシュ2重発光でシャッターチャンスを失います。なので、
1)通常フラッシュで犬の視線がこちらにあるときは、シャッターを押さない。
2)犬の視線を向けて撮りたい時は、赤目補正にすばやくチェンジ、またはISO800で ノーフラッシュ.
とやってます。すばやいモード切替は練習が必要です。
後、赤ちゃんにフラッシュを浴びせて目が悪くならないかという問題があり、YESとかNOとか言われてますが、私は愛情問題だと思います。
私は、ワンコに至近距離でフラッシュを浴びせたくはありませんね。まぶしくてイヤなのは間違いないでしょうから..
書込番号:6623673
0点

トイプーのレッド系の色は同じに写すのは難しいですね。
でもF31fdは、まだ近い色で撮ってくれますよ。
書込番号:6623730
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
2週間前に購入し、500枚位撮影しましたが、ちょっと気になる事があります。
私は、カメラを構える時、ちょうど、シャターとカメラの底を人さし指と親指で挟む格好になるのですが、シャターを押す際に右手の親指がバッテリーカバーに掛かり、パコパコと凹んで、躯体がズレているような錯覚になります。
とても気に入っているカメラなので、それが、気になって仕方ありません。電気店で展示品を確かめて来ましたが、気になりませんでした。
皆さんのお持ちのカメラは、そのような事はありませんか?
0点

親指が、端のほうのブツブツ付近を持つと、少しそんな感じもしますが、もっとのばして
蓋の真ん中あたりをもつと大丈夫な感じがします。(F30ですが)
書込番号:6620456
0点

余計なお世話であればスミマセンが、カメラの持ち方そのものを
見直した方が良さそうに思えます。
> シャターとカメラの底を人さし指と親指で挟む格好
それだと、片手では絶対ホールドできませんよね。
シャッターボタンから指を緩めたらカメラが落下するはずです。
両手で持てば落下することはないと思いますが、右手のホールドが
無いに等しいので、手ブレの原因になり易いと思いますよ。
#手ブレ補正機構を持たないこのカメラでは、シャッターボタンを
#押し込む瞬間のブレをいかにして抑えるかが非常に重要なポイントです。
このカメラの場合、親指はズームボタンの真下が定位置です。
ちょうどそこに、すべり止めの突起がありますよね。
そして、中指を曲げた状態で前面側から握ります。
そこにもすべり止めのグリップがついています。(飾りじゃないです(^^;)
そうして親指と中指(〜薬指・小指)でカメラを前後から挟むように持てば、
片手でもしっかりホールドできますし、左手を添えればさらに安定します。
書込番号:6620642
0点

http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html
このページの下の方に、お勧めのカメラの持ち方が載っています。
更に、手ぶれ補正があっても持ち方は重要です。手ぶれ補正は、手ぶれのさまざまな動きのうち、1種類しか感知しません。このページにあるように、カメラの「上下左右の向きが変わる」ことによるブレは低減できますが、カメラの「位置が変わる」ことによるブレや、「カメラが横回転する」ことによるブレは補正できないのです。
ですから、シャッターを押すことによる「カメラが横回転する」ことによるブレは、手ぶれ補正有り無しに関わらず、カメラの持ち方で防がないといけません。
手ぶれ補正機能はどんな手ぶれに対しても有効だと思っている初心者は以外と多いですね。
書込番号:6620825
3点

私は、スレ主さんのような 持ち方しないので、そうなりません。
on the willow さんご紹介ページの中ほどにある左手逆L字支持法は、とても有効です。
ここ2年位使ってますが、片手撮りに比べて1.5段、両手で普通に持った時より半段位は、ぶれにくくなります。私の場合です、個人差はあります。
書込番号:6620911
2点

>手ぶれ補正機能はどんな手ぶれに対しても有効だと思っている初心者は以外と多いですね。
ニコン、パナ、キヤノン、オリンパスなどの光学式手ブレ補正機能を使ってきて感じたのは、撮影時に起きる手ブレならだいたいどれにでも有効だってことですね〜。シャッター押下時の揺れは各社こぞって補正しようとする手ブレの代表でしょうしね〜。
どれにでも有効な理由は、手ブレの主たる原因はピッチとヨーで、ヨコ方向やタテ方向の平行移動や、ヨコ回転なんて動きは撮影時には発生しにくいからでしょうね〜。シャッター押す時の揺れはピッチとヨーの組み合わせに過ぎなくて、キレイにヨコ回転するなんて動きじゃないんでしょうね〜。人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。手ブレはもっとギクシャクした動きで、その主成分はピッチとヨーだってことなんでしょうね〜。
もちろん補正できるブレには限度があるからキチンと構えることは大切ですね〜。
参考しりょう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
書込番号:6621041
0点

>ヨコ回転なんて動きは撮影時には発生しにくいからでしょうね〜。
初心者にはそう誤解している人が多い、という話だったのですが…
片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。手ぶれとは、カメラの「上下左右の向きが変わる」(ピッチ、ヨー)だけではなく、平行移動も横回転も同時に発生しています。
(手首にジャイロを装備している人がいれば別ですが)
手ぶれ補正は、そのうち「上下左右の向き」の成分だけを取り出して補正しているのです。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz8/page6.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikonp5000/page8.asp
手ぶれ補正に関しては優秀だとされる2社のカメラでも、手ぶれ補正ありでも 100% Sharp(ブレなし)の性能は1段程度しか向上しません。しかし、20〜30% Sharp(ブレなしが 20〜30%)で比較すると、2段〜の向上が見込めます。簡単に言えば、手ぶれ補正は「何枚か撮れば1枚位は成功する」という使い方でより性能を発揮するということですし、それを逆に言えば、「手ぶれ補正があっても 100% 成功する確率はそれなりに低い」ということでもあります。
こうなるのは「(現状の)手ぶれ補正機能は、全ての手ぶれの動きに対応している訳ではない」というのが大きな要因です。
F31fd を使いやすいと評価する人が、「理屈の上では高感度よりも手ぶれ補正の方が優秀なのに、使ってみると高感度の方が多くのシーンで使いやすい」と感じる理由の1つだと考えます。
書込番号:6621139
4点

片手持ちだと支点はシャッターボタンのほぼ真下にくるコンデジがおおいんじゃないでしょうかね〜。ズームレバーの下を親指と中指メインでホールドしますよね。だから支点を上から押すかんじですよね〜。どんなに荒っぽくシャッター押してもカメラ全体が上下するような揺れは起こってもヨコ回転するようには見えませんね〜。片手で撮ってシャッターボタン側だけが沈むような動きになりますか?
あ、別に手ブレ補正が万能だなんて言うつもりはハナっからないですよ〜。無いよりあったほうがずっといいって思ってるだけです〜。
書込番号:6621215
0点

そういえば、IXYのCMで中田が片手でシャッターを切ってるのがあったたわね。一見、カッコよいけど、実はダサイわ。
カメラは片手持ちでシャッターを切るなとは言わないけど、両手でしっかりホールド、脇を締めるのがやっぱり基本だと思う。それは、手ブレ補正機能が付いていても同じでしょ。
ごくたまに、逆L字で構えてる人を見ると、なんかそれだけで素敵だと思うわ。
(実際は、両手を完全に伸ばして、中腰で液晶モニタ除いてる人がものすごく多い.)
書込番号:6621281
1点

片手持ち(=杜撰な構え)で、シャッター押すとき
0%横方向も前後もぶれず、指が100%垂直方向にあたかも機械じかけのレールのように上下方向に
動くなんて勝手な妄想してる人が、たとえ小学生1年生でも居るんですかね〜。笑っチャイマス(^・^*)☆
だいたい三脚使わないコンデジで、被写体に向けてメンズ前面が完全に90度水平と等距離を保って
前後にも動かず横方向にも動かず、わずか垂直に上下するのみでシャッターが切れる
とでも思っているんでしょうか??
マクロや望遠やってれば、じっとしてるようで構えがいかに動いてるか、
シャッター切る指が水平・垂直など動かせないか、猿でも解りますよ〜〜(笑)
だから、風景をきちんと撮るとき(プロの人)は、手ブレ補正の有無にかかわらず(そんなもん切って)、
三脚で撮るんですよ〜〜
書込番号:6621348
1点

疾翔さん!
書かれている内容はともかく
>小学生1年生でも居るんですかね〜。
>笑っチャイマス(^・^*)☆
>猿でも解りますよ〜〜(笑)
などの表現は、ネットエチケットに完全に違反すると思います。
価格.comの規約にも違反でしょう。
いくら匿名の掲示板とは言え、自制を求めます!
書込番号:6621460
3点

話題がずれてるみたいですね〜。私が手ブレの主成分はピッチとヨーで、ロールはほとんど無いと書いたことへの反論で
>片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、
>支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。
という主張が書かれたんですよ〜。この主張にみなさん同意ですか〜?支点を上から押すのにヨコ回転するの?もっとギクシャク揺れるんじゃないでしょうかね〜。
ヨコ回転(ロール)というのは
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html
このページ冒頭の3のことですよ〜。
質問を繰り返すと、片手持ちでシャッターボタン押して3のようなヨコ回転になりますか?「当然」と言える確率で?支点を上から押してるのに?ついでだから疾翔さんもやってみてくださいな〜。
書込番号:6621466
0点

質問のお答え)当然なるよ。
>「支点を上から押しているのに?」
まず「この前提」が完全に誤解のもとです。「支点はレンズの中心で、シャッターを押す指は
その真上にあり、しかも水平・垂直方向にしか力が加わらない」、こういう前提が
成り立たないと当然、横回転も、前後にも動きますよ〜。
で「この前提」が成り立つことは、片手撮り(に限らずですが・・・)のシャッター指押しでは
有り得ないでしょうねえ〜。カメラをバラして、よ〜く観察してください〜。そういう構造には
なってませんから(笑)
少なくとも常人には「こういうことは」出来ません。わたしには出来ません。
よって、横回転は「当然」といえる確率で発生していると思います、ただ、ssとの兼ね合いや
回転の大きさで、それが目立たないことも「当然あります」けどね〜。だから、ssや構えかたは大切なんですね〜
書込番号:6621525
1点

お返事どうもです〜。ssや構えかたの大切さはじゅうじゅうわかってますよ〜。
あの〜、「片手持ちだと支点はシャッターボタンのほぼ真下」という前提で書いてるんですが。[6621215] ですよ〜。途中から読み始められたようですね〜。
それから、ここでの話題は、手ブレ補正機能が検出できないロールが片手持ちだと当然発生するのか?ということです。私の主張は、片手持ちでシャッターボタンを押した時のブレは、カメラをホールドしている位置の上を押しているのだからピッチとヨーで検出できる類のものでは?、ということです。実際やってみて手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
疾翔さんの前提「支点はレンズの中心」、もしくは支点はカメラの中心あたり、ならば片手持ちでシャッターを押したときにロールが発生すると言えるでしょうけどね〜。
書込番号:6621560
0点

シティライツさんの話は手首も支点も全く動かないという想定に基づいた話ですね。
(だから手首にジャイロがついているんじゃなかろうかと)
しかも、シャッターボタン下に支点が来るかどうかも、カメラの形状、カメラの持ち方、シャッターの押し方に強く依存します。シティライツさんは腕も動かず、体も動かず、手首も動かず、ただただカメラの固定された支点(どうやって固定?)と指の動きだけで正確に垂直に押し込むことが前提になっています。
>人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。
…こういう思い込みから手ぶれ補正神話は生まれるんでしょうね。
物の動きはいくつかの動きの要素の組み合わせである、というのは判りますか?
疾翔さんの書かれている内容は、表現はともかく、正にその通りです。
何度も書きますが、実際には「手ぶれとは、カメラの「上下左右の向きが変わる」(ピッチ、ヨー)だけではなく、平行移動も横回転も同時に発生しています。」(これらのすべての組み合わせとなる)
確かに望遠やマクロだとより判りやすいですね。
また、手ぶれ補正が全く無意味でないのも、かといって全ての手ぶれ要因をキャンセルできるわけではないのも、データを見れば判りやすいかと思ったのですが。
書込番号:6621590
1点

>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
誰がそんなこと書いてます?
書込番号:6621598
1点

そういえば以前にW200の手振れ補正をテストしたとき、1/2秒ではほとんど全滅でしたが、一枚だけ中心は止まっているのだけれど周辺はブレている、といった写真がありました。
あの時は、手振れ補正レンズが不完全なために、それが動き回った痕が画像に表れている、と解釈しましたが、今思うと回転方向のブレかもしれません。
>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
実際やってみましたが、やはり片手持ちではそういうブレは発生しやすそうですよ。
書込番号:6621641
1点

お返事どうもです〜。手首にジャイロはついてませんし、手ブレ補正信奉者でもありません〜。
私が言いたいのは「支点はレンズの中心」とでも前提にしなければ、片手持ちでシャッターを押したときロールが「当然」発生するとは言えないんじゃないの?ということです〜。
>>手ブレ補正が効かないロールが発生しましたか?
>誰がそんなこと書いてます?
on the willowさん[6620825]
>「カメラが横回転する」ことによるブレは補正できないのです。
on the willowさん[6621139]
>片手持ちなら横回転は当然発生します。シャッターがレンズの真上なら別ですが、
>支点がカメラのどこかにあり、片側を指で押すのですから当然です。
引用先の、手ブレ補正が検出できないブレを話題にしてるんでしょう?
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Ebands/as/as.html
この流れですから当然「横回転」といったら手ブレ補正が効かないロールのことだと受け止めてました〜。違うのでしょうか?
書込番号:6621655
0点

シティライツさん
必ず発生するとは限らないですけど、両手持ちより発生しやすいのは当然じゃないでしょうか?
書込番号:6621666
1点

@ぶるーとさん、完全に同意ですよ〜。カメラはしっかり構えることが大事だと私も書いています。
>[6621041]もちろん補正できるブレには限度があるからキチンと構えることは大切ですね〜。
片手持ちを擁護してるわけではないし、手ブレ補正が万能だなんてことも書いてません。単に手ブレ補正機能の技術的な面に関心があるだけなんです〜。
でもしつこくなってしまったのでもう退場しますね〜。
書込番号:6621684
0点

ハイハイ、それでは良く聞いてくださいね
・手ぶれの要因になるブレは、いくつかの動きの複合である
・いくつかの動きとは「向き」「移動」「横回転」に分けられる
・手ぶれ補正とは、そのうち「向き」を検出して補正するものである
・だから、「移動」「横回転」については補正できない
・片手持ちの場合も、手ぶれの要因となる動きは発生する
・当然、それには横回転も含まれる
以上はわかりましたかぁ?つづけますよぉ?
・手ぶれが撮影結果に影響するかどうかは、手ぶれ量だけではなく、シャッタースピード、被写体までの距離、画角、画素サイズ、などが複合的に影響する
・もちろん、向きの補正も、手ぶれ補正機能の性能にも依存する
・よって、それらの補正しきれない動きが、撮影結果に依存するかどうかもそれらに依存する
よくわかりましたかぁ?
>人間の手で平行移動なんてムリ、だから対処しても意味がない。円を描くような回転なんてムリ、だから対処しても意味がない。
手ぶれの原因になる手ぶれの動きに、平行移動や横回転の要素が含まれないということはないですよぉ〜
望遠やマクロで試してみてください〜
でも、平行移動を検出したり、横回転を補正するのは大変なんです〜
書込番号:6621705
1点

只今、帰宅しました。余りに多くの方からの返信に正直、驚いております。私は、バッテリーカバーの遊びが多すぎて、かなり神経質になっていたので、自分を納得させたくて投稿しました。確かに、私のカメラの持ち方は、間違っているんだと言うう事が認識できました。初心者の私にとって、今まで持ち方をそこまで重要視しておりませんでした。しかし、皆さんのいろいろな意見を拝見し、私にとってのどうでもいい「持ち方」と言う観点が、カメラを楽しむ為にどれほど重要であるか、ポリシーを持たなければいけないかが、みなさんの喧々諤々なやり取りから察しました。基本をしっかり身に付けて、最後は自分流、自分が一番、気楽に楽しめる「持ち方」を獲とくしていきたいと思います。
皆さん、ご親切に教えて頂き感謝申し上げます。
有難うございました。
書込番号:6623325
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
少し前R6の購入迷ってる〜スレで書き込みしましたよこやん3です。
富士のfinepixF31fdを購入する事に決めました。19800円+代引き(500円)+送料(1000円)でした。
今は予備バッテリー、三脚、xDピクチャーカートの購入で迷ってるんですが、
どのような商品がお勧めでしょうか?
三脚はゴリラポット、
xDピクチャーカードはM-XD1GH (1GB TypeH)
予備バッテリーは富士純正のものがいいでしょうか?
http://kakaku.com/itemlist/I1080108030N101/
ちなみに防水ケースはディカパックを直接お店で買うつもりです。http://www.dicapac.jp/index.html
これについても何か意見、問題などあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

>三脚はゴリラポット、
>xDピクチャーカードはM-XD1GH (1GB TypeH)
>予備バッテリーは富士純正のものがいいでしょうか?
それで構わないと思いますよ。
書込番号:6617856
0点

こんにちは。
ゴリラポットは、優れものですし
他の製品もいいと思いますよ。
http://www.joby.com/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html
書込番号:6617948
0点

よこやん3さん、こんにちは。
私は正にその3種の組み合わせで購入しちゃいました。
別段なにも問題なく使えており、特にゴリラポッドはいい感じです。
流石にディカパックは使用予定がないので買ってませんが。
お互い価格コムに相当かぶれちゃってますね。
書込番号:6618166
0点

ディカパックってはじめてみました。これ良いですね!しかも3800円!
ケースをかいたかったんですが高くて躊躇してました。
ほしくなっちゃいました。良いカキコミありがとうございました。
書込番号:6619041
0点

>⇒さん
わかりました!予備バッテリーは富士の中でもどういうのがいいでしょう?
>ニコン富士太郎さん
コンパクトで持ち歩きできるやつがいいですね。
ゴリラポットにもいくつかあるみたいですね。
どれがいいやら・・・・
>sakurasnowさん
お役に立ててうれしいです。
ディカパックならビーチでも使えるし便利そうだ〜☆
>メカキングギドラさん
お互い思考が近いんですよ( ´ω`)
かぶっちゃいますね〜。ゴリラポットはどんなやつ使ってるんですか?
似たようなのが2種類ありましたんで・・・
書込番号:6620003
0点

え!ゴリラポッドって種類あるんですか?
自分はビックカメラでズラッと展示してあったやつを衝動買いしたんで(1980円)種類なんて見てませんでした。
で今英語のHP見たらoriginalとSLRとSLR-ZOOMってのがありましたね。
自分のは多分一番小さいoriginalだと思います。(パッケージにはoriginalとは書いてありませんでしたが)
http://www.joby.com/products/gorillapod/findmygpod/
日本語のHPだとSLRには一眼レフとも書いてありますね。
http://www.joby.com/jp/order.html
書込番号:6620364
0点

こんばんは
よこやん3さんとメカキングギドラさんの3点セットがとても魅力的に見えて
F50fdの発表前からF31fdを買おうか迷っていた私は、ついにぽちっとヤマダ電機.コムで買ってしまいました。本体のみ25,000−19%円です。
ディカパックは仕事帰りに駅前のビックカメラに買いに行こうと思ってます。
ゴリラポッドは、ミニ三脚あるので見送ります。
押しの一手だったのは、今夜突然報告された 高校の友人の結婚二次会に参加せよ との通知
1週間ほどしか時間がなく、さらに来月には友人の結婚式に出席予定もあったので、イッちゃいました。
在庫の少なさにも危惧してましたし(NTT通販のセットはすごい売れ行きだったみたいですね。)あまりたくさんからは選びませんでしたが、まぁ仕方なし、買えただけ良しとします。
あぁ!ついに買ってしまった・・・ シグマDP1を待てずに・・・_| ̄|○
ディカパック買ったらカヌーしながら撮りに行ってきます!
その時はご報告できればと思います。
DP1クチコミの常連さんたちにはなんて言おう・・・( ̄_ ̄i) 正直に言おう。
書込番号:6623250
0点

>メカキングギドラさん
一番安いやつが財布に優しくていいですね笑
でも2台目にFZ18とかネオ一眼を購入予定なんで、一眼用のゴリラポット買う方がいいのかな・・(´・ω・`)
>NARUSICAAさん
僕が選んだ3点、まさに三種の神機ですね笑 (調子のってすみません)
F31FD今日家に届いてこれからいろいろと試していくつもりです。
いっしょにF31FDを楽しみましょう!笑
書込番号:6623271
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
現在F11を使用していて、F31fdに買い替えを考えています。
基本的には室内で子供を撮る事が多いのですが、このときF11はすぐに感度が800まであがってしまいます。
確かに背景まで明るく撮れて雰囲気はいいのですが、
自分としては800のときの輪郭の落ちる甘い描写が気に入りません。
400までであれば、私的には十分許容範囲なのにって思っていました。
F31fdにはAuto(400)があったので、これは使えると思い、今日買いに行ったのですが、
店頭で試してみるとこのAuto(400)の設定は、マニュアル系の撮影モードの場合だけなんですね。
売り物の顔きれいナビを使用するときはAutoのみ。
買うのを躊躇してしまいました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
@Autoではどこまで感度があがってしまうのでしょう?
Aそのあがってしまった感度では、やはりF11の800並の甘い描写なのでしょうか?
すぐ下にF11の買い替えのスレがあったのですが、シチュエーションが違ったので
別スレにさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

劇的な差はありません。
だから、F11の ISO800で満足できないなら、 F31の ISO800に満足できるとは思いません。
ただし、コンデジの ISO800としては、どちらも他に比肩できるカメラを知りません。
書込番号:6617316
0点

1. Autoでどこまであがるか、 1600まであがります。
2. ISO 1600なので、 F11の ISO800以下です。非常用の画質です。
F31のISO1600は、F11のISO1600より良くなったらしいですが、微妙な差で気にするほどのこともないでしょう。どちらも非常用に変わりません。
画質を気にする場合は、出来るだけ低ISOを選ぶのはこのカメラでも変わりありません。
書込番号:6617325
0点

>輪郭の落ちる甘い描写が気に入りません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page9.asp
F10系に比べるとF30系は、この辺はかなり改善されていると思います。
高感度でも結構シャープです。
Mモードで使うとISOオート800や400が使えるので、顔ナビは使えなくなってしまいますが、ISOを抑えたい場合にはお勧めですね。
書込番号:6617513
0点

Finepix花子さん,@ぶるーとさん ありがとうございました。
@ぶるーとさんが紹介してくれたサンプルを見る限り、800までの感度なら私的には全く問題なしです。
しかし、Finepix花子さんに返信いただいたようにAutoで1600まであがってしまうのは残念。
F11で感度があがりすぎて困る問題は解消出来ないということになりますから。
もちろん顔ナビを使わないこと前提ならAuto(800)が使えて完璧なのですが、顔ナビもやはり使ってみたいと思うと・・・
悩んでいるうちに在庫なくなってしまいそうです。
書込番号:6617690
0点

シーンを人物モードで撮れば、
確かISOは最大400のまま、顔ナビも使えるはずですが。。
書込番号:6617702
0点

N/SPの人物モードの最大ISOは 800だったはずです(再度、実験はしてませんが..)
なので、スレ主さんご希望の 顔ナビを使い、ISOの自動アップの上限を800に抑えるのはこのモード以外にないと思います.
でも、
F11の ISO 800が描写が甘いと書かれているので、そう変わらないかと思いますが...
書込番号:6618400
0点

しろくま in Polarisさん、Finepix花子さん
ありがとうございました。
いろいろ方法はありそうですね。
>F11の ISO 800が描写が甘いと書かれているので、そう変わらないかと思いますが...
@ぶるーとさん紹介のサンプルを見る限り、
F10に比べてずいぶんくっきりした描写になっていると感じましたので、
(F10とF11では大差なかったように記憶しています)
>N/SPの人物モードの最大ISOは 800だったはずです
このモードであれば、良いように思います。
みなさんからの回答で助かりましたが、
感度に対する仕様は説明書に書いておいて欲しいですね。
特に高感度が売りの商品なのですから。
(フジのHPからダウンロードして調べましたが記述見つかりませんでした)
書込番号:6618455
0点

mogbonさん、Finepix花子さん
間違えました。
人物モードは最大ISO800でした。
すみません。
書込番号:6622299
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
こんにちは、非常に初期的なことなのですが、どうか教えて下さい。
F31fdのバッテリーチャージは、ヨーロッパ(現在フランス在住です)の電圧に対応しているでしょうか?
メーカーのスペック表を見ていたのですが、特に書いてないように見え、わかりませんでした。。
日本から持ってきたデジカメが遂に寿命のようで、ピントが合わなくなってきてしまいました。
仕事で少しデジカメが必要なので、急遽新しいカメラをネットから日本で買い、さ来週にも来仏する知人に持ってきてもらおうと思っていて、特急で注文をかけないといけないのですが、この問題が大きなネックになってしまって…!
もう一つ、パソコンへの取り込みは、接続プラグのみで可能なのでしょうか?特別なソフトのインストール等ありますでしょうか?
どうか急ぎ教えて頂ければと思います。お願いします!
0点

240Vまで対応しているようです。
インターフェイスはマスストレージでないので、ソフトのインストールが必要かも・・・。
支障があれば、カードリーダを使うのがいいと思います。
ここから、取説やソフトの説明書がDLできますので詳細はそちらで。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf31fd.html
書込番号:6618197
1点

青空子さん、こんにちは。
通常、日本とヨーロッパでは電圧(日本:100v, ヨーロッパ:220-230v)とコンセントの形が違うので、変圧器と差込用変換プラグが必要になります。
FUJIFILMのサポートページを見ますと、充電器のラベルに入力電圧が100-240vと記されていれば、差込用プラグを別途用意することで使用できるはずです。
F31fdからパソコンへの画像取込については、Windows XP/VistaであればUSBケーブルで繋ぐだけで大丈夫です。それ以外のOSであれば付属のCD-ROMから、専用ドライバをインストールすることになります。
参考ページ(FUJIFILMのサポートページより):
Q.外国でもバッテリーを充電できますか?
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006b.asp?cts=gcontents/FXA1N0032A.htm&pflg=1&submit_type=category
FinePix F31fd対応OS
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf31fd.html#ct_os
書込番号:6618233
1点

花とオジさん、特急のお返事ありがとうございます!
チャージャーが対応していると知って安心しました。
カメラやパソコン周辺機器のこと、殆どわからない上に海外とあって、こちらでとても不安です。
ソフトのインストールは必要の可能性があるんですね。。XDカード対応のカードリーダー、こっちでも売ってるのかな。。
実は機種はリコーのR6(やはり広角が魅力で)とで瀬戸際の2者択一になっています。(リコーでも、ソフトのインストールが必要と聞いたような気がします…)あと2日内位に決めなければいけません。。
が、できるだけフラッシュを使わずに自然光と自動のISO調整で撮影したいとなると、やはりフジの方がいいのでしょうか…?
書込番号:6618234
0点

Lynx-Cさん、急ぎの回答ありがとうございます!
チャージャーの海外対応については安心できました。プラグは数個持ってきているので、問題ありませんね。
私のパソコンはMacBook OS-Xなので、やはりインストールが必要なのですね。。大丈夫かなぁ…。
地球の裏側にいてもすぐ日本に繋がるネットって、本当にありがたいですね。感謝です!
書込番号:6618250
0点

付属のACアダプタは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list003.html?pScf_ac_5vx
こちらと同等品で
AC100V〜240V、50Hz/60Hz
となっておりますので、プラグの変換コネクタさえ有れば問題なく接続できるでしょう。
PCとの接続はUSBケーブルが付属しており
WindowsXP以降に採用された、MicroSoftスキャナとカメラ ウィザードに対応となっています。
WindowsXP(Vista)ならばOS標準機能で取り込みが可能です。
Windows2000SP4ならば、別途ソフトのインストールが必要です。
※付属CDに入っています
ただし、XPでもPCからカメラへの書き戻しはできません。
※MicroSoftスキャナとカメラ ウィザードの説明
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/takeit/transfer.mspx
書込番号:6618262
1点

こんにちは
チャージャーは花とオジさんが書かれてる通り、240Vまでのどんな電圧でも変圧器など不要です。プラグの形ちの変更だけです。
MAC OSにはUSBケーブルでの接続でそのまま画像を読み取るかどうか不明ですが、まずOSが立ち上がったところでカメラと接続してみてください(接続後カメラのSW ON)
書込番号:6618266
1点

リコーは良くなってきていると言っても、まだまだ高感度ノイズは多い方ですから、室内でノンフラッシュだとF31fdが、現在のベストコンデジだと思います。
が・・・
対応OSがMac OS X(10.3.9〜10.4.7)となっていますが、大丈夫でしょうか?。
カードリーダも同時に購入された方がいいかも知れませんね。
書込番号:6618278
1点

鉄也さん
ご回答ありがとうございます。やはりインストール必要でしょうか
今使っているカメラはサンヨーのXacti J4なのですが、この機種だと直接接続でパソコンからカメラ内の写真/動画をxdカードにペーストしても、問題なく見れました。SDカードなので、また規定などが違うのかな?
使い勝手が良い優秀カメラでとても気に入ってたので、残念です。
里いもさん
場合によっては、直接USB接続でも大丈夫なのでしょうか??J4は今Macと直接接続が出来ています…!
花とオジさん
ありがとうございます、そのお一言でもやもやが吹っ切れました!
私のMacはOS X バージョン10.4.10です。大丈夫ですよね…?
XDカード、1GBのものをアマゾンかどこかで買おうと思っています。カードリーダーでご推奨のところなど、ありますでしょうか?
書込番号:6618292
0点

R6はカメラ側で「USB接続」を「マスストレージ」に設定しておけば、Mac側にソフトをインストールしなくてもUSBケーブルで接続するだけでデスクトップにドライブとして表示されるみたいですね。
書込番号:6618293
0点

おっと、返信を書いている間に新たな情報が
OS-Xですか
OS-Xの事は詳しくないのですが
MicroSoftスキャナとカメラ ウィザードというのは
デジカメとプリンター等を接続する標準規格 PictBridge をPCから認識するようにした仕組みの様子です。
カメラからはこの事PTPモードと読んでいます
※パナソニック等のカメラではPCとの接続に USBマスストレージモードとPTPモードを選択できます。
OS-X PTP で検索すると、対応するソフトウェアが有る様子ですので
それらのソフトをインストールすれば直接取り込みが可能だと思いますよ。
書込番号:6618301
0点

ちなみにWindowsではパナソニック等のデジカメで
PTPモードで接続すれば、MicroSoftスキャナとカメラ ウィザードが動き
USBマスストレージモードで接続すれば、外付けドライブ表示されます。
書込番号:6618310
0点

くるくるげっちゅ〜さん
そうなんですね…?!
F31fdでも、同じような設定の仕方がないものでしょうか??
鉄也さん
前回、同時刻書き込みとなったようです(笑)
やはりソフトインストールが必要なのですね。実は、Mac使用第1号機で(今までWindowsだったのを、渡仏の際に故障やウィルスの少ないMacに変えたのです)、あまり自分が詳しくないため、インストール等には緊張してしまいます。。
カードリーダーの方が安全かなぁ。。
マスストレージモードというのは、やはりWindows対応なのでしょうか。
書込番号:6618314
0点

マスストレージモードはカメラ側で設定するものです。このモードにしてあればWindows、Mac両方でリムーバルディスクとして認識されます。F31fdはこのモードを持っていません。
暗所ノーフラッシュ撮影はF31fdのほうが優秀ですからこちらを選ばれると思いますが、その場合はカードリーダーの同時購入が無難だと思います。
私はxDピクチャーカードの読み込みにIODATAのものを使っています。これ以外にもいろいろありますが、xDピクチャーカードのType-M、Type-H対応を謳ったものを選んでくださいね。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2006/usb2-c9rwg/
書込番号:6618347
0点

こんにちは。
カードリーダーの事ですが。
Macを使用されているようですが、アプリケーションの中に「イメージキャプチャ」というのがあると思いますが…いかがですか?
それを使用すればカメラを直接USB接続で写真をMacへ移せます。
私が使用しているのが一つ前のFinePix F30ですが(接続等は変わらないと思います)きちんと接続できてますよ。
そのため、ドライバーなど追加インストールしてなくても快適に過ごせてます。
書込番号:6618482
1点

くるくるげっちゅ〜さん、アダムのりんごさん
情報ありがとうございます!IO-DATAの商品見ました。マルチなのがいいし、コンパクトでいいですね!
白タイプがMacbookとベストコーディネートなので、この際一緒に買おうかと考えているところに…
アダムのりんごさんの情報が!イメージキャプター、ありますね!(初めて知りました)これがあれば普通にUSB接続で取り込めるのですね(iPhotoは立ち上がらないのかな?サンヨーJ4でUSB接続すると、iPhotoが勝手に取り込み機能で自動起動します)
カードリーダー含め急ぎ決定をしたいと思っています!
情報色々とありがとうございます、本当に、ネットを通じた貴重な情報交換あっての生活(特に海外は)ですね!!
書込番号:6618554
1点

先程ネットからp-tanoさんで、遂にF31fdを注文しました!!
ネットからデジカメ買うのは初めてで、ひどく緊張しました…(大した事ない操作なんですけど。笑)
大塚商会のショップで安心ですし、ユーザー評価が満点でクレジット決済が出来たのが利点でした。
23,800円でした。別途オリンパスのXDカードM-XD1GHは、amazonの方が安かったため、こちらで3,460円で購入。アマゾンの方がカメラも安かったのですが、精密機の梱包状態とクレーム時のユーザー評価があまりにひどいので、分けました。
27,260円のお買い物になりました。
海外からだと店舗で触る事もできないし(このカメラ自体、私は実物を見た事もないので…)、銀行振込対応もままならないため、信用度とネットでの情報が頼り、クレジット決済が出来ると尚助かります。
お盆前に手配できたので、今週中に家に届くでしょう。あとは家族からの操作報告を待って、今月末にはフランスで会えるのを楽しみにしています。
皆さんご親切なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:6618801
0点

もう注文しちゃった後でなんですけど、
フジのバッテリーチャージャーと言うかACアダプタはAC100V〜240Vに対応だけど、
付属する電源コードが125Vまでしか対応していないようで、
F10当時、「長時間200Vに繋いでおくのはちょっと」という話があったような無かったような…
書込番号:6618924
1点

えっ!!そうなんですか??
うわぁ。。だだ大丈夫かなぁ。。(ーー;)
気になってgoogleでフジのF30を調べたら、フランスでも売ってるみたいなんですね。
こちらでも売ってる同機種のものを、外国に持って行ったら使えない別部品に敢えて変えるかなぁ…なんて考えたのですが、甘すぎでしょうか…?
改良されていることを願いたい!!!
あと長時間というのはどのくらいでしょう?私はいつも電池ぎりぎりまで使い、充電終わったらすぐにコンセントから外してしまうのですが。。
書込番号:6618982
0点

Mac OS XでのPTPモード対応ですが
富士フイルムのサポートページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf31fd.htmlによるとMac OS X 10.4 より対応している様子です。
Mac OS X は使った事無いので、詳しい事は判りませんが
なんらかの標準ツールで取り込める可能性が高いと思いますよ。
ACアダプタとケーブルですが、今実物をみてみると
確かにACアダプタは100〜240Vですが、ACケーブルは7A 125Vでした。
でもACケーブルは標準的な物なので、現地で買えば良いと思いますよ。
書込番号:6619338
2点

取り説にはプラグ変換アダプタの事だけ記載されています。
ACコードについては触れられていません。(ニコンは海外用のACコードがオプションで用意されています)
事故の可能性が少しでもあるなら、
「当該国のコンセント形状に合ったプラグ変換アダプタと電圧に見合うACコードをご用意下さい」との記載があってしかるべきだと思います。
又、125Vの表記は国内基準に合わせた表記で、実際には耐圧性は十分あると聞いた事もあります。
但し、絶対大丈夫だと言う意味では無い事をご了承下さい。
フジにFAQで確認しておくのがいいかも・・・。
書込番号:6620001
1点

鉄也さん、花とオジさん
ありがとうございます。私もACアダプターまでは注意していましたが、その先のACコードまでは全く思いも及ばず。。
ふと、今までずっと海外で使っているサンヨーのXACTI J4はどうなのか確認したら、これもおなじくコード部はコンセント側が7A 125V、アダプター側は3A 125V(入出力それぞれでアンペアが違うんですね?)でしたが、今までに問題は何もなかったんです。
フジも今や国際的なブランドですし…もしこの部分で問題が発生していたら、デジカメの口コミスレで、海外旅行時の問題として揚げられそうな気がするのですが、まだ読んだ事ないように思いますし。。
大丈夫かなぁと思いたい(希望)のですが。。やっぱりフジに確認してみた方がいいかな。。?
書込番号:6620229
0点

ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
じつは電圧が高めというのは、逆に安全という見かたもできます。
同じだけ電力を消費する機器を接続した場合
供給電圧が低い場合よりも
供給電圧が高い場合の方が
より低い電流量(アンペア)で済みます。
発熱は電圧よりも電流量に比例するんです。
ACケーブルの耐圧性は正常な使用時よりも、なんらかの障害があった場合に備えての物となっています。
ショート等なんらかの障害があった場合、電圧が高いほどに高い電流量が流れてしまいまますので。
120V 7A では 840VAの電力に対応する事になっていますが
F31fdの定格入力容量は 16VA〜20VA となっています
870VAなんてサーバーでも接続するか
超強力な掃除機でも接続しないと使われませんよ(笑)
書込番号:6620457
0点

電源コードはそのままでまったく問題ありません。
熱くなることもありません。
電気のデの字も知らない方の書込みです。
100Vで使っても、240Vで使っても消費電力は同じなのです。それがスイッチング方式の特徴です。
従って、100÷240=0.42 で電源コードに流れる電流は100Vの時の42%しか流れません。
発熱どころか、かえって少ないのです。
書込番号:6620646
2点

電流や発熱量は問題ないとして、高圧(?)にたいする絶縁については、
確認できているのでしょうか?
書込番号:6620731
0点

国内で販売する電気器具(コードを含む)は規定によって電圧などを印字するようになってますが、規定に定める低圧の範囲内なら問題ありません。
ニコンなどで240V仕様のものがありますが、同じ材質へ印字だけ変えてると思われます。
外国のホテルでの電気スタンドなどのコードを見ても、国内と変わりありません。
書込番号:6620838
1点

私が保証する訳ではありませんが、F31fd をフランスでしばらく使いましたが、全く問題ありませんでした。(変換プラグのみ使用)
耐圧等、気になるようなら、現地の富士フイルムで電源ケーブルだけ調達してはいかがでしょうか?
書込番号:6620869
1点

[6620646] 里いもさん
>>熱くなることもありません。
すみません、私の発言の事だと思うのですが
>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
と書いたのは、気にしなくても良いって事で
気休めになればって程度で書いた事です。
技術的は話はその下で
》より低い電流量(アンペア)で済みます。
》発熱は電圧よりも電流量に比例するんです。
むしろ発熱は少なくなる事をちゃんと示唆しています。
あと100V→240Vではまずありえないでしょうが。
100V→120Vでは、計算上電流量は減らなきゃいけないのに
発熱量が増えるような事は実際に有ります。
回路上の設計の問題で消費電力が上がってしまうのかどうか?
書込番号:6621177
0点

鉄也さん こんにちは
>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
発熱の根拠もなく、ご覧になる方へ不安をあおるような書込みはつつしまなければなりません。
その「発熱」と「電流が少ない」ことは相反することぐらいお分かりになりますよね。
見る方はどちらを信用すればいいのでしょうか?
100V→120Vで使うと電流が増えるのは抵抗、モーターなどの場合は正解です。
しかしスイッチング方式は電圧ではなく交流サイクルの山を電子的に切り取って使う方式なので単純負荷ではないのです。
書込番号:6621254
1点

続けてすみません。
F31fdの消費電力は16-20Wです。100Vでの使用では0.16A-0.2Aですね。
240Vで使用しますと0.06-0.08Aと電流は減少します。発熱などしないことがお分かり頂けたでしょうか?
書込番号:6621270
1点

[6621254] 里いもさん
》発熱の根拠もなく、ご覧になる方へ不安をあおるような書込みはつつしまなければなりません。
逆に不安を無くす為に書いたのですけれどもね。
技術的な説明をまずするよりも、もしも不具合が有っても大した事ないよ
と安心させて、実際には不具合は発生しないと説明する事は大切です。
里いもさんのお気には召さないようですが。
サービスとしては基本テクニックです。
》しかしスイッチング方式は電圧ではなく交流サイクルの山を電子的に切り取って使う方式なので単純負荷ではないのです。
スイッチング方式電源の例で書いたつもりだったのですが
スイッチング方式だけを考えればそうなのですが
実際にはその他の付加回路等の問題で、電流量が増えるのは有る事です。
※先にも書いたとおり、100V→240Vでは無いと思うんですがね
書込番号:6621439
0点

鉄也さん
>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
このアドバイスは間違いとはお感じになりませんか?
100→240V対応機器はスイッチング方式しかありませんから、最初から100V専用機器とは分離して対応しないとこのような間違いをすることになります。
書込番号:6621661
1点

>>>ACコードはせいぜい少し熱めになる程度だと思いますよ。
>>このアドバイスは間違いとはお感じになりませんか?
思いませんね。
悪くてもせいぜい少し熱めになる程度という話ですので
それに詳しい商品名や仕様等は書けませんが
100V/120V両用(240Vには対応してなかったと思う)のスイッチング電源の機器を
100Vに接続するに比べ、120Vに接続していた方がよりACケーブルが熱くなった
という事例は実際に有ります。
※複数台の機器で1つだけACケーブルが熱い気がするという障害対応していて、調査の結果その1台だけが間違った電源回路に繋いでいたのが判明したという話です。
多分100V>120Vで低下したスイッチング部分が消費する電流量よりも
電源周りに付属する付加回路で消費される電流量の増加が多かったのでしょう。
その話も熱い気がするという程度の事だったので「電源回路が違いますよ」という説明でユーザーさんも納得してしまい、それ以上の調査は行われなかった。
今回のF31fdのACアダプタの例では、スイッチング電源の理屈上は電流量がまず間違いなく減るでしょう。
それに伴って、発熱量も減ると思います。
しかし、上記のような例も有るので私にはそれを断言できません。
ですので、悪くてもせいぜい少し熱めと説明しておいて
その上で理屈上は発熱量が減ると書いたのです。
書込番号:6621737
0点

この私が言うのも何ですが、ケーブルよりも会話が熱いですねっ
発火しないように気をつけて…
書込番号:6621825
1点

鉄也さん
もっと電気を勉強してから書込みされた方がよろしいですよ。
間違った書込みはご覧になる方へ迷惑です。
これ以上、ここで不毛の書込みはしません。
書込番号:6621833
1点

皆さん、色々とご教授いただきありがとうございました。
朝起きたら口コミ書き込み通知メールが大変な量で着ていてびっくりしました(笑)
カメラは明日家に届くようで、どきどきしながらこちらで待っています。
ACアダプターに関してはまず問題ないと思い、でもこちらでお聞きしたお話は肝に銘じておきたいと思います。
じじかめさんの仰るように、こちらではむしろ雷時の高圧電流への心配の方があるかも…
友達の家では雷雨の時コンセントに繋いでいたパソコンやられちゃったらしいので!(笑)私も外出時と就寝時は大事なものはコンセント外してます。
色々ありがとうございました!!!
書込番号:6621920
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
子供の撮影がメインで今までCanon Powershot G2を
使用しておりましたが、そろそろ新しいコンパクトな
デジカメがほしいと思いこちらの口コミを参考にして
F31fdを購入致しました。
早速撮影してみたのですが、何度撮ってもピントが微妙
に合っていないような画像で、さらにノイズっぽいです。
あれれっと思い、Powershot G2で撮影してみるとクッキリ
したキレイな画像が撮影できます。
何か設定が悪いのでしょうか?
撮影はN/SP、人物撮影モード、顔キレイナビ、
フラッシュonで撮影しています。
こちらのサイトにF31fdとG2で撮影した画像の載せて
みました↓↓↓↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1086664&un=44325
まだ使いこなせていないのでアドバイス頂きたく、
よろしくお願いします。
0点

F31fd の画像は前ピン気味に見えます。
F30 の頃からなのですが、どうもこれくらいの近接撮影だと前ピン気味になることが多いような気はします(確証は無いですが)。
対策はちょっと自分にはわかりません。すいません。
フォーカスモードを中央一点(ってありましたっけ?)にすることくらいかも。
この二つの比較画像を提示して、メーカーに相談されるのが一番良いと思いますけど。
ところで(皮肉ですが) G2 の潜在能力の一端を示す比較になっていますよね。
全ての面で F31fd が G2 より優れているということは無いと思います。
書込番号:6613554
1点

アップされた画像が単なる一例であって、いつもあの差が出ているのであれば、やはり修理だと思います。
デジタル一眼などでよくやるピントチェックをしておくことをお勧めします(非マクロモードで)。やり方は定規を斜めから撮影するなどです(もちろん最短撮影距離は守って)。
書込番号:6613559
0点

去年、どうしてもピンが来ないって、似たような質問があったように思う。
そんな絵しか映らないなら、多分、初期不良でしょう。販売店で新品交換ね。
書込番号:6613863
1点

ピントについては、私も初期不良だと推測します。
京都のおっさんさんのアドバイスも当っているかもしれませんので、一度マクロに
設定してテストしてみてはいかがでしょうか。
SPではマクロに設定出来ませんのでご注意を。
ノイズについては、単に両機間での感度の違いでしょう。
G2の感度オートはISO50〜100ですので、F31の400と比較するのは酷です。
F31のオートは感度を上げてくる傾向が強いので、Mモード等で感度を設定してあげる
必要があります。
書込番号:6614875
1点

京都のおっさんさん、Finepix花子さん、海苔塩さん
みなさんアドバイスありがとうございます。
ピントが合わないのはやはり初期不良ですか(T.T)
今週末に販売店へ持って行ってみます。
でもこのカメラはMモードでISOとか設定をしないと
キレイな写真は撮れないのですね。G2より画質が良い
と思っていたので正直期待外れでした。
書込番号:6616491
0点

>正直期待外れでした。
==>
このカメラのオートモードは、積極的にISOを上げる仕組みだから、画質の検証には不向きですね。
FUJIが ISO400, CANONは ISO AUTOだけど多分 100前後だから、まぁ、妥当なところだと思いますよ。
書込番号:6620992
0点

ピントの話はさておき、
F31fd は ISO400、G2 は ISO100 前後に見えますね。両方ともフラッシュ ON です。
F31fd の iフラッシュでは、背景の黒潰れを防ぐ為に感度を上げてスローシャッターの様な効果を狙います。
G2 は単純にフラッシュオン、感度は基本感度ですね。
ですから、逆にこのような構図では、G2 との差が殆どなく、逆に感度を上げたデメリットだけが強調されます。
逆に F31fd では感度を上げてフラッシュ調光するお陰で、パーティーや居酒屋などで人を撮る場合、G2 では背景の黒潰れ、被写体の白飛びが起きやすく、F31fd では黒潰れ、白飛びがしにくいのがわかると思います。
感度の違いによる画質の差だけに注目し、フラッシュ特有の黒潰れ、白飛びが好きなら、G2 の方がいいでしょうね。
それでも、特定の構図の写真、しかもフラッシュオンのこの写真だけで「このカメラはMモードでISOとか設定をしないとキレイな写真は撮れない」と断定するのが不思議です。
G2 ではフラッシュを使うには感度は自動的に低くなり、白飛び、黒潰れを防ぐという使い方は想定していません。
F31fd では感度を上げる iフラッシュがデフォルトで、iフラッシュを無効にするには ISOの感度を意図的に下げる必要がある、ということだけです。iフラッシュそのものは、多くの場面でむしろメリットが上回ります。
富士フイルム FinePix F30【第5回】
iフラッシュの仕上がりに驚いた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/03/4092.html
書込番号:6621076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





