
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2007年4月1日 08:47 |
![]() |
11 | 3 | 2007年4月1日 01:58 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月29日 07:16 |
![]() |
30 | 11 | 2007年3月29日 00:20 |
![]() |
4 | 21 | 2007年3月28日 07:48 |
![]() |
61 | 33 | 2007年3月28日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
派手というかハイコントラストすぎて使う場面が極端に限られるかも?
書込番号:6145736
2点

私はF30ですがF30のクロームよりも900ISのオートのほうがさらにコントラスト、彩度が強いですね。
建造物などの撮影で建物を強調したい場合などはクロームは丁度いい感じで撮影できますので好んで使用しています。
ただ、クローム撮影のときはパープルフリンジがより目立つのがネックですね。
書込番号:6147513
7点

風景撮影には良いかもしれませんね。
その昔ベルビアを好んで使っていた人には、ですが。
ただポートレートなど人物撮影には向かないと思います。
書込番号:6149468
1点

ノーマルとクロームの中間があってもいいと思うんだけど。
例えば、
「ノーマル」「クローム1(中間)」「クローム2(現行のクローム)」
のように。
書込番号:6150040
2点

そうですね、確かに派手かもしれませんね
でも私は結構好きですよ、風景撮るときには必ずと
言って良いほど使います
新しい物好きの移り気さんもおっしゃってますが
建物も撮るときも良いですよね
人物は×ですので、ノーマルが良いと思います。
皆さんそうですね、フジのリバーサル(ポジ)に
反応が似ていますよね、プロビア、ベルビア
私はプロビアが好きで使用していました
クロームモード = フジのリバーサルフィルム
凄く納得してしまいました
書込番号:6152708
1点

女は愛嬌さん、
>のびたろさんフジのリバーサルフィルムの品名言えますか
いえ、まったく知りません (^^;
それよか、「リバーサルフィルムって何?」の世界です(>_<)
ふむふむ、オスカル影千代さんのおっしゃっているプロビアや
ベルビアをはじめ、いろいろあるのですね。
書込番号:6153371
0点

のびたろさん
リバーサルフィルムは言い換えればスライドです
通常のネガフィルムは茶色か黒ですよね
リバーサルフィルムは見た目そのままになります
またリバーサルフィルムはプリントした時に
通常のネガフィルムに比べて色が鮮やかになります
F31fdのノーマルがネガフィルムの反応に近い
とするとクロームモードはリバーサルフィルム
の色に近い感じなんです、プロビア、ベルビアは
フジのリバーサルフィルムの商品名です
書込番号:6157193
0点

オスカル影千代さん
なるほどスッキリしました。
とても分かりやすくご解説くださりありがとうございました。
書込番号:6166370
0点

フジクロームで撮ってみました。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/bBEmwK/photo#5048016930350117682
http://picasaweb.google.com/onthewillow/bBEmwK/photo#5048016930350117698
人を撮るには向いてませんが(被写体を選ぶ)、広角と一緒で、色々工夫して楽しめるかもしれませんね。
書込番号:6184194
0点

フジクロームしか選択できないなんてナンセンス
高感度ばかり気にしすぎて昼間の撮影オーノー
書込番号:6184462
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
先日料理の撮影について質問させて頂きました
たくさんのアドバイスありがとうございました
昨日家内とペンションに泊まりに行き料理を撮影する機会が
ありました、皆さんのアドバイスを基に試してみました。
撮影より食べるのがメインなので気軽に綺麗に撮影を
心がけました。
気軽撮影なので三脚、レフ版、立ち上がっての撮影はしていません
モードはAUTO800マルチ測光ストロボ発行禁止は今まで
同様ですがいつもノンフラッシュだとアンダーになってしまうので
補正+1、またのっぺりした絵になってしまっていたので
マクロモードで接写、鮮やかさを増すためクロームモードで
撮影しました。
ストロボ発行禁止にしているので、必ず絞りは開放になり、
マクロ撮影なので被写界深度がかなり浅くなります。
当然そうなりますと、シャッタースピードもかなり落ちます
この時の条件では大体1/15秒から1/45になりました
マクロ撮影なので手振れにはかなり気を使いました。
こんな時手振れ補正があればなぁ・・・なんて思いましたが(笑)
ない物欲しがってもしょうがないので、ISO800が常用
できているのはF31fdのお陰ですしね。
話を戻しますが、手振れは両肘をついて(お行儀悪いですが)
しっかり構えました、1/15秒くらいの時は2秒セルフタイマー
を使用しました。
とまあこのような感じで撮影しました、自分なりに満足のいく
写真を気軽に撮ることができました。皆さんのアドバイスの
お陰です。
気軽に撮影ではこれ以上はしたくなかったので、上出来と
思っております、画像UPできなくてすいません。
皆さんも「あーこの料理記念に撮影したいなぁ」と思う時
ありますよね?そんな時是非試してみてはどうでしょうか
また、「この方が気軽で綺麗です」とかありましたら是非
アドバイスの方宜しくお願いいたします。
みんなでF31fd、F30など縁あって買ったカメラを有効的に
使いたいですよね。
ちなみにこの2日間でF31fdで250枚程撮影しました。
屋内屋外いい撮影が出来たと思っております。
良いカメラですね。
9点

私も料理を撮る時は、大抵
ISO800固定
絞り開放
マクロ
です。
2秒タイマーも良いですね。
テーブルなどに本体を押しつけて撮れば、
シャッタースピード1/4くらいまで
ブレずに大丈夫だと思いますよ。
書込番号:6178941
1点

えびえびえびさん
そうですね私はAUTO800ですが、ほぼISO800になりますね
ISO800固定でも良いですよね
手持ちではなく、テーブルや何かに着けて撮るのは
良い案ですね、私もやってみます
話は変わりますが、えびえびえびさんは蛯原友里さんの
ファンですか?かわいいですよね
書込番号:6180333
0点

料理の写真を撮りたい方、こちらはいかがでしょうか?
http://finepix.com/community/archives/school/practice/cooking/index.html
書込番号:6183985
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
デジカメを買い換えることになりまして、価格的にこなれてきたIXY1000(本体+1GSDつきで37800円)かF31(本体+512XD、ケース、液晶フイルム込みで35800円)で迷っています。
皆さんの評価を参考にすると、画質的には両方ともコンデジトップレベルで、高感度はF31が勝っているが、屋外はIXYが勝っているとも考えられます。主要目的は、子供の年賀状写真、屋内屋外両方。標準ズーム以上は、HV-20を購入してビデオ兼用で写真を撮ろうかなと思っています。
手ぶれの少ない方。フラッシュでもホワイトバランスが安定しているもの。IXYにすると価格差の価値があるのかどうかお聞きしたいのですが。
0点

私ならF31fdですね。
室内撮影もあるコトですし…iフラッシュはなかなかの優れものだと感じます。
書込番号:6167553
0点

デザイン的にはおしゃれなIXY1000ですが、
総合的に考えるとやっぱF31fdがいいと思います。
もうちょっと待ってF50fdが一番いいかもね?
書込番号:6167561
0点

みなさん
ありがとうございます。みなさんF31をお買いになって、満足度は高いんですね。AFとかはスピードは苦にならず、ピントは正確ですか?
レンタルカメラは、販売店か、あるいはレンタルカメラ店というのがあるのでしょうか?田舎者なので、買うしか知りませんでした。
書込番号:6167766
0点

店舗によっては、メディアを持ち込めばデモ機で試験撮影させてくれる所もあるようですので、そのようにして実際に試して見るのが一番よいかと。
フラッシュやホワイトバランスは、特にそうして実際試した方がいいような気がします。
書込番号:6167775
0点

余計なことかもしれませんが、「手ぶれの少ない方」が条件なのに、手ぶれ補正のある機種を候補に入れないのはどうしてでしょう?
とくに、IXY1000は、最近のデジカメを「手ぶれが少ない」を条件にして順位付けしたら、かなり順位が下になると思います。
F31fdにしても、感度を上げたときに「同じだけ高感度にしたならば一番ましだ」というだけであって、手ぶれ補正のある機種で通常感度でうまく手ぶれ補正できたときの画質には到底及びません。(ただし、被写体が動いているときは別ですが。)
書込番号:6167777
0点

室内では手ぶれ・被写体ぶれともに防ぐのに一番有効なのはフラッシュ。
ということでiフラッシュが優秀なF31fd
書込番号:6167795
0点

IXY1000はマイカラーで色合いを自由に変更できて楽しい
AF正確高速 高解像度のレンズによる美しさ生々しさ
書込番号:6167807
0点

ありがとうございます。
手ぶれの機種は、実は検討してましていました。候補は710ISですが、ビデオカメラもちょうど買い替えの時期でして、HV-20などのビデオで望遠ズームの静止画を撮影する方が、いいかなと思いまして。
室内で手ぶれしにくいし、ノイズが少ないのはやはりF31ということになりますかね。710ISは、室内フラッシュでは、赤と黄色が強いような気がしたもので。
書込番号:6167898
0点

>レンタルカメラは、販売店か、あるいはレンタルカメラ店
web上にもあります。「レンタルカメラ」で検索してみてください。最新機種は難しいかもしれませんが。
http://www.rental-station.jp/dc/index.html
>屋内屋外両方。
でしたら、予算もあるとは思いますが、冗談抜きで
IXY、FinePix両方。
使い分け。
屋外なら、夫婦各1台持って出てもいいと思います。
書込番号:6168614
0点

屋内と屋外、どちらに比重を置くかで変わると思います。
私は屋内メインで考えた結果、iフラッシュが決め手で31fdを購入しました。
ちなみに高感度(1600/3200)での評価は、あまり考慮する必要ないと思いますよ。
これほどの感度を必要とする機会はめったにないですし。
書込番号:6170657
0点

フラッシュ使うなら、iフラッシュの F31fd。
でも、私がどちらか一台選ぶなら、デザインが好きな IXY 1000。
現実には、IXY 700 持ってるので、嫁さん用に F31fd 買いましたけど。
書込番号:6172571
0点

ありがとうございます
結局最後まで迷い、店頭でF31に決定し、購入しました。
これから楽しんで撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6173224
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
コンパクトカメラの買い替えで、悩んでおります。
どなたかアドバイスを下されば幸いです。
3年半ほど前に購入したFinePix F410のほうが、
1年半ほど前に購入したLumix FX8よりも画像が綺麗で
やはりコンパクトカメラはFinePixかなーと思っています。
しかし、友達のFinePix V10を借りて撮ってみたら
曇りの日の日中の外や室内など若干暗めのところで撮ると
ザラつきのあるあまり綺麗でないものばかりでした。。
ISO200とかでノイズが出るとは驚きました。
FinePix F31fdでは、室内など若干暗めのところで
ザラつきのない綺麗な写真が撮れますか??
また、タイトルのように、F31fdとF40fdとIXY900IS
で迷っています。
F40fdはCCDがF31fdよりも大きいようですが
画質も綺麗なのでしょうか??
F31fdよりIXY900ISのほうがずっとAFが早いと
聞いたのですが、F31fdはどの程度遅いのでしょうか。
AFの遅さは我慢できる範囲ですか??
2点

室内専用の孫撮影にF30を使ってますが、ノイズも少ないしAFも遅いと言う
感じはしません。(マクロは使ってませんので、遅いかどうかは不明)
室内での撮影が多いのなら、F31fdがいいと思います。
書込番号:6157330
6点

高感度はF31fdが一番ノイズすくなくきれいです。
AFについては量販店で実際に触ってみるのがいいです。
書込番号:6157404
6点

室内でと言うことを此処で聞けば
F31fdと言うことしか・・・。
書込番号:6157485
3点

じじかめさん、どらえもんだよんさん、ぼくちゃん.さん、えびえびえび
ご返信ありがとうございました。
やはり室内や暗めなところでの撮影の点で考えるなら
F31fdが最もよいということですね!!
F40fdは記録カードがSDカードが使えるということで
惹かれているのですが、画質はF31fdに劣りますか??
書込番号:6157647
0点

ディスプレイサイズで見るとF31もF40も大して変わりませんよ
拡大して細かく画質を比較するとF31のほうが良いように見えますが
書込番号:6157943
0点

プロカメラマン、新藤さんのページに何件か「F31fd」に関する記事がありますよ。
http://shindo-s.com/index.html
かなりなモンですね。(^^)
書込番号:6158848
6点

屋外ならIXY。屋内ならF31。
IXY壊れてF30買いました。
IXYのノイズの少ない絵が気に入っていたのですが、Fujiの評判につられてF30に乗り換えました。
屋内ならF30は流石です。IXYではぶれちゃって画質以前のケースでもとても自然できれいな絵が撮れます。
でもF30は時々ピントを外します。IXYではそんなことありませんでした。IXYはピントも正確で、絵もとてもきれいだと思います。
ただ感度が低いだけ。
両方持って、使い分けするといいんですがね。
書込番号:6172382
0点

FinePix F31fd購入しました!!
後悔しています・・・
Autoでは、ISOの上昇を制限できないのですね・・
Aotoで撮ると、室内とか暗いところだとISO1600とかまで
上がって汚い写真になってしまうのですね・・・
そしてマニュアルにすると、顔キレイナビが使えないのですね・・
調べ足りないで購入してしまったのが悪いのですが
使えない機能ばかりでショックです。
書込番号:6172477
0点

エヴィアンさん、人物モードにして下さい(^^)
ISO800 以下に抑えてくれて、顔キレイナビも使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6007970/
書込番号:6172528
1点

>食べすぎ注意さん
そうなんですか!!
マニュアル以外は、1600までガンガンと上がってしまうのではないのですね。
またまた勉強不足でお恥ずかしいです。。
ありがとうございました!
書込番号:6172614
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
先日、お店で触ってきて思ったのですが、
IXY900ISの方が顔を認識しやすいような気がしました。
F31fdも勿論認識するのですが、認識が遅かったり、認識しづらかったり、、、
私の気のせいでしょうか?
0点

IXY900は顔以外の物でも結構反応するので閾値見たいのが低く設定されているのかもしれないですね〜。
F31fdはちゃんと顔でないと検出しにくくなってるのかも?
書込番号:6120881
2点

私もIXY900ISの方が敏感に反応すると思います。
FUJIユーザーの方の中には凄く敏感に認識すると
絶賛している方もいますがそんなことはありません。
FUJIは鈍感です。
書込番号:6121013
0点

三脚タイマーでシャッターボタンを押して
ポジションに着くと、フジは顔を認識し
キヤノンは顔を認識しないとのユーザーレポートが
かなり前にありました。
こういう違いもあります。
書込番号:6121246
0点

neopom************さん こんにちは。
以前比較しましたがIXYのほうが認識範囲が広いのと多少敏感に認識します。
比較はこちらhttp://hanoirocks.at.webry.info/200611/article_11.html
また、どらえもんだよんさんのおっしゃる違いもあります。
http://hanoirocks.at.webry.info/200611/article_10.html
書込番号:6121290
0点

IXY900IS と撮り比べる機会があったのですが、私は F31fd の方がレスポンスが早いように感じます。特に追従性は F31fd の方が高いように感じました。これは、その場に居た IXY900IS のユーザーと一緒に見比べて同意見でした。
IXY900IS では斜めの認識の高さが強調される傾向があるようですが、普通のカメラで撮る要領と同じで撮る時はカメラの傾きを合わせてやれば F31fd でも何の問題もありません。つまり、F31fd でも
1.カメラを向ける
2.顔認識しないようならカメラの傾きをちょっと合わせて半押しする
3.傾きを戻してシャッターを押す
という手順で撮れますし、ここまでしなくても 記念写真などで普通に顔を傾けても十分認識します。
しかし、IXY900IS では顔がある程度以上傾くと認識しませんでした。これは、カメラを傾けても認識しないのです。例えば寝ている人に対して顔認識させようとしても、例えカメラを傾けても認識しないのは不思議でした。何か良い方法があるのでしょうか。
VAIO E-91Bユーザーさん、
リンク拝見しました。カメラの傾きを見る写真では、F31fd の方が明るく見えるのですが、露出がアンダーとのこと。液晶の写りと大分異なるのでしょうか?また、蛍光灯の写真ですが、EXIF が無いので何とも言えませんが、露出プログラムは何になっているのでしょうか?ご存知のようにこういった写真は、どこに露出が合うかで全く異なりますので。また、顔認識は顔に露出を合わせる(±1段程度のようですが)のですが、「これに人物が入ったら写真にならないよ」とは顔認識なしの前提ということでしょうか?また、http://hanoirocks.at.webry.info/200612/article_4.htmlですが、単なるモアレじゃないかということで収束したかと記憶しているのですが、やはり F31fd が「異常」なんでしょうか?
書込番号:6121395
0点

この掲示板でも話題になりましたが、1月か 2月頃の新聞の日曜版に、
顔キレイナビの開発時のエピソードが載っていた事がありました。
富士の開発スタッフ曰く、人間の顔以外は認識しない様にする事に注力した
との内容が書かれていたと記憶しています。
キヤノンのフェイスキャチとは、コンセプトが違うのかと思います。
顔認識の精度とは関係ありませんが、F31fd は、独立したボタンで容易に
オンオフ出来る点が便利です。
一方で、顔キレイナビが使えるモードでは、感度を任意で決められない点が不便です。
ISO800 以下に制御される人物モードを使っても、室内でフラッシュを使わない場合、
ほぼ確実に ISO800 まで感度が上がってしまいます。
室内で子供を撮る事を目的に購入された方の中には、不満に思う方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:6121907
0点

私はカメラをわざと45°位傾けて撮るのが好きなのですが、
F31fdだと厳しいみたいですね。
900ISが射程圏内に入ってしまいました。(昔からバッテリーが弱いから嫌いCANON・・;)
書込番号:6121993
0点

食べ過ぎ注意さん
>一方で、顔キレイナビが使えるモードでは、感度を任意で決められない点が不便です。
私も F31fd が出回るまでは「当然」Mモードでも使えるものだと思ってました。使えないと知って驚きましたが、ISO800 で撮れれば十分実用だと思っています。
というのも、新しい物好きの移り気さんによる IXY900IS との ISO 比較を見て、IXY900IS の ISO400 なら F30 の ISO800 の方がずっと使い物になると判断しているせいでもあります。(判りやすく比較したものはこちら http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003408&un=14984)
Z5fd, F40fd ではできるので、今後の後継機種では当然できるでしょうね。
書込番号:6122519
0点

neopom************さん、
何か上手く話が通じていないようですが(IXY900IS 購入が前提なのかな?)、F31fd はもちろん、IXY900IS も 45 度となると顔認識は厳しくなります。少なくとも半押しをしてロックした方が良さそうなのは同じです。
面白いのは、更に顔を傾けた場合、F31fd ではカメラを傾けなくても認識しますが、IXY900IS はそのままでは認識しないですし、寝ているような状態だと例えカメラを傾けても認識しません。
IXY900IS はカメラが縦でも横でも、認識するのは直立〜30度ぐらい傾けた顔までで、それ以上は認識しないのに対し、F31fd は、45度付近(±10度ぐらい?)が認識しない範囲で、それ以外では寝てる顔でも認識するということです。
F31fd は今までのカメラと同様に、顔認識でもカメラをちょっと傾けてロックするという手法が取れますから、私としてはこちらの方が便利だと感じました。
中央AFだと顔の位置にあわせるのが面倒ですし、多点AFだと意図しない所をフォーカスしたりしますから、顔認識だとフレームのどこに顔があっても「顔」を認識してくれるのが以外と便利ですね。
書込番号:6122625
0点

更に F31fd と IXY900IS の顔認識の違いは、F31fd は一定の周期(1秒間に数回〜?)で常に顔認識をフレーム全体に対して行っているのに対して、IXY900IS は動体追尾みたいなアルゴリズムが入っているようですね。
VAIO E-91Bユーザーさん、
なんか質問ばかりですみません。露出プログラムの違いですが、私はケースバイケースによって良くもなり悪くもなると思っているのです。というのも、F31fd はああいったケースでは他社とはちょっと違いますが、以前いくつかのメーカーで比較撮影した時、F30 のあの露出プログラムでは暗くなると思われた写真が、iフラッシュで綺麗に救われたんです。他のカメラではフラッシュを炊いても炊かなくてもハイライト(空や屋根)が飛んでしまうような状況だったので、フジのあの露出プログラムはiフラッシュ併用で調整しているのかな、と感じています。
書込番号:6122710
0点

on the willowさん、こんばんは(^^)
私もキヤノンのコンデジは、ISO200 までが限界です。
S3IS で子供の室内行事を撮る場合は、可能な限り ISO100 までで
無理やり頑張らせています。
普段から室内で子供を撮る事が多い嫁さんの方は、IXY の AUTO や
シーンモードでガンガン撮るために、被写体ブレやフラッシュのせいで
不自然な写りの写真を量産してくれておりました。
そんな訳で、新しい物好きの移り気さんのサンプルをはじめ、
こちらの掲示板での評判を拝見し、他のコンデジには目もくれず
F31fd を買い足しした次第です。
F31fd に愚痴を言うのは、期待値が他のコンデジよりもはるかに高い為だと
思います。
ちょっと F31fd が気の毒ですが・・・
@フラッシュを活用する手もありますが、室内での経験上では
@フラッシュを使ったからといって感度が下がるとは限らない様です。
顔キレイナビ使用時の感度設定については、後継機では当然改善されると
思いますが、F40fd の評価を拝見していると、果たして後継機にも
F31fd の様な完成度の高さが期待できるのか不安です。
書込番号:6123171
0点

顔検出という点だけならDSC-T100も意外と良いですよ。 ピント合わせも速いし。
それ以外は?だけど・・・
書込番号:6123257
0点

>顔検出という点だけならDSC-T100も意外と良いですよ。
一度ロックすると、横を向いても追従するんですね〜
顔認識の進化が楽しみです(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/16/5854.html
書込番号:6123266
0点

興味がわいたので900ISではないですが、手持ちのPowerShot G7と比べてみました。900ISもG7も顔認識をしているのは同じDIGIC IIIなので大きな違いはないと思います。自分の顔を鏡に映して試してみました。
認識速度はどちらも非常に速く、画面に顔が入った瞬間に認識します。眼鏡をかけていても一瞬です。速度は甲乙つけがたいと思いました。
顔を回した場合は、どちらも片方の目が見えなくなるくらいで認識しなくなりました。これも同程度くらいだと思います。
カメラの傾きでは、F31fdだとだいたい20度くらい、G7だと35度くらいが限界かなという感じでした。横位置でも縦位置でも同じような感じでした。
カメラをゆっくり動かしてみると、追随はF31fdの方が少し速いです。カメラを大きく動かしたときには、どちらも動いた先をすばやく認識します。
カメラの傾きにやや強いのがG7、追随にやや強いのがF31fd、その他はあまり変わりないという印象です。いずれもその差はあまり大きくなく、実用的には大きな違いはないと思いました。
書込番号:6129029
0点

on the willowさん
>以前いくつかのメーカーで比較撮影した時、F30 のあの露出プログラムでは暗くなると思われた写真が、iフラッシュで綺麗に救われたんです。他のカメラではフラッシュを炊いても炊かなくてもハイライト(空や屋根)が飛んでしまうような状況だったので、フジのあの露出プログラムはiフラッシュ併用で調整しているのかな、と感じています。
そうみたいですね、iフラッシュには感動させられます(^^;
F31がかなり完璧なコンデジなので、より完璧を求めすぎてしまう部分があります・・・
今回もIXYとF31同時に購入しましたが、IXYはほとんど出番が無く自宅待機でホコリかぶってます(笑)
本日TZ3買ってしまったので、更にIXYはホコリかぶりそうです。
書込番号:6131410
0点

これから顔を認識する性能は伸びそうですね。
皆さんのように年に何台もカメラを買う私ではないので(今のは4年も使っています。sanyo J1^^;)
もう少し性能が伸びてから買うことにします。
(カメラを斜めにしてもちゃんと顔として認識できるものが欲しい)−−
GPUの性能UPに期待です。
みなさん貴重なご意見ありがとう!
書込番号:6145949
0点

neopom************さん、
J1 なら私も使ってました。その後、J4 も現役です。今ならどのカメラを使っても技術の進歩を実感できると思いますよ。待ってれば良いのがいつかは出ますが、今買い替えても十分満足するんじゃないかと思いまして、おせっかいですが。
書込番号:6146004
0点

うん、でもやっぱり今の段階では顔認識の精度が今ひとつですね。
でもあんまりキッチリ認識しすぎると他のものまで認識してしまうので、今くらいが良いのかもしれないけど、もう少しレスポンスが欲しいですね。
書込番号:6147657
0点

neopom************さん、
顔認識を搭載したカメラを初めて手にしたのがニコンのP4でした。はっきり言ってレスポンスが遅すぎて、記念写真にも使えませんでした。それに比べたらキヤノンもフジも、やっと実用になったかな、という印象です。でも、もう1世代か2世代待てば、もっともっと良くなるでしょうね。
ニコンですが、P5000を触った感触だと、顔認識は昔のままでした・・・(涙)
書込番号:6151481
0点

このまえSONYのT100をいじってきました。
顔認識のレスポンスは一番でした!
斜めにしても大丈夫です。
やはりこの辺は発展途上のようですね。
各メーカー次機種に期待です!
書込番号:6169452
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdを昨年末から使用しています。夜間、室内におけるこのカメラの性能は大変すばらしく、とても満足しております。しかしながら、風景、野外での人物の撮影に際して、不満を感じることがあります。わずかですがピントが甘いと感じることが多く、また色合いも自然すぎるというか少しかすんだ感じがするのです。当方写真はもっぱらPCモニター画面で見ており、プリントすることはありません。これまで使用していたサイバーショットT9や、妻が使用しているIXY800ISと比較すると特にそのことを感じています。ほとんどの場合はオート、6Mノーマルモードで撮影しています。ご意見、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点

色合いについては多分に好みの問題があるので善し悪しの評価は出来ません。
表示しているモニタの性能や調整によっても大きく左右される世界です。
ただ、標準での発色よりも彩度の高い鮮やか系を好むなら、
「フジクロームモード」はいかがでしょうか?
#私個人的にはやりすぎの感があって今イチ好かんですが(^^;
ピントと解像については、カメラ本来の能力限界という線と、
個体不良の線と両方あるので慎重に見極めた方がいいと思います。
単に使い方の問題、という可能性もなきにしもあらずですし(^^;
#例えば日中屋外でISO800固定とか、やってないですよね?(^^;
#あとはクイックショットモードのまますぐ目の前の人物を撮っていたりとか(^^;
書込番号:6133463
0点

色に関しては今の富士機はかなり地味目のチューニングっぽいのでIXYなどに比べると派手な鮮やかさではちょっと劣るかもしれないですね〜。
ピントはちゃんと合うようです。
書込番号:6134083
3点

F10を使っていますが、私も最初同じようなことを思いました。
ピントは甘いのではなく一般的なコンデジに比べシャープネスが弱いためそう見えるんだと思います。
シャープネスを強くすると高感度ノイズも目立つようになるため、ノイズレスが売りのこの機種はそのような設定にしてあるんでしょう。
個人的にはやや弱すぎだと思いますが。
色合いもキヤノンやソニーやパやが鮮やか過ぎるくらいなのでそれと比較をすると地味に見えるかもしれませんが、自分はFシリーズの色合いのほうが自然で好きです。
F10の絵を見慣れた目でパナあたりの絵を見るとドギツイ感じであまり良い印象は受けません。
フジクロームはドギツ過ぎで個人的には使えません。
書込番号:6134566
4点

F30 を使っていたときに気付いたのですが、風景モードでは、クロームモードではないものの色合いも派手目で、コントラストもはっきりします。F31fd はどうかわかりませんが、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6134770
5点

22306さんこんばんは
>風景、野外での人物の撮影に際して、不満を感じることがあります。わずかですがピントが甘いと感じることが多く、また色合いも自然すぎるというか少しかすんだ感じがするのです。
とのことですがF30を使っていて私も同様に感じています。
コントラスト、シャープネスが少し甘い感じがします。
人物を屋外で撮影するとあきらかに900ISのほうが人物、風景ともに彩度、コントラストが強く人物が浮き出ていて見栄えがしますね。改善策としてはやはりクロームにするとかなり違いは出ます。
一度試されるといいと思います。
あとは画像ソフトで修正するぐらいかなと思います。
書込番号:6135723
3点

ピントが甘く感じるのは、F31fdが他の一般的なコンデジに比べ
被写体深度が浅いのお影響していると思います
他の(F31fdと比較して)被写体深度の深いコンデジならば
気にならないピントのずれも、F31fdだと気になるのかも
それに
>>PCモニター画面で見ており、プリントすることはありません。
この記事をご一読ください。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326A/
手ブレの可能性も有りますよ。
書込番号:6135869
5点

>>とのことですがF30を使っていて私も同様に感じています。
F31fd ですが、露出のためか、オートでの比較では多少色乗りが良いようです。
シャープネスが効き過ぎという人はいましたが、足りないとは感じませんねぇ…
というか、逆に IXY900IS の派手な色合いにちょっと違和感を感じる方なので。
ピントの件は、以前出た被写界深度の話ではないでしょうか。
F31fd は絞りがあり、CCD も大きいため、以外と(思ったより)被写界深度が浅く、構図によってはピントが甘く感じることもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=5434755/
書込番号:6135935
5点

私は F30 ですが、二ヶ月で知人にあげちゃいました。
オートで安定した写真が撮れないデジカメでは不慣れな知人に譲るわけには行きません。その意味で F30 は今でもコンパクトデジカメのベストバイだと思っています。
キヤノンやパナのように WB が青っぽくなることもありません。WB はマシな方だと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11301330&key=711615&un=115360
既出ネタですが、ここから三枚にキヤノン S3IS との撮り比べを載せました。
F30 の屋外撮影は割と安定して WB晴天相当の色合いが出ます。
気に入らなかったのは次の二点。
・青空がマゼンタにシフトすること。
・彩度が低いのかコントラストが低いのか知らぬが、色合いが浅いこと。
S3IS も気に入らない色がたくさんあるのですが、トータルで見た場合にはまだマシな方だと思うので使っています。F30 の場合は自分にとって許容範囲外でした。
誤解して欲しくないのはアルバムの例がほぼ全てを物語っているということです。言うなればあの程度の差です。その差が自分は気に入らなかったと。
アルバムの例を見ればわかるとおり、解像感は F30 の圧勝です。他にも色々撮り比べましたが、パープルフリンジを除き、全ての面で F30 が上と言ってもよいくらいのカメラなんですけど・・・あの差をどうしても自分は受け入れることが出来ませんでした。
せめて動画の WB がいじれれば手元に残しておいたと思うのですけどね。F30 の動画は凄く優秀です。
明るいところではピント外しはありませんでしたね。
暗いところではよく外しましたけど。ISO感度を一段階上げたようなモワっとした描写になるので、ピントを外すとすぐわかりました。ただし自宅で PC の液晶で見てですけどね。カメラの液晶でピント外しがわかるほどには使い込んでいませんでした。
書込番号:6136348
0点

>・青空がマゼンタにシフトすること。
私が見た限り、SILKYPIX で修正したものがマゼンタにシフトしているように見受けられるのですが、そういう意味しょうか?
京都のおっさんさんに無断で(すいません)、F30 の写真をキヤノン風にアレンジしてみました。Elements で3ステップでした。こんな感じどうでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003408&un=14984
書込番号:6136448
5点

絞りによる違いを比較してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1005498&un=14984
書込番号:6136565
1点

青空の色は難しいですね。人間の記憶に基づいて好き嫌いが
はっきり出やすい色(いわゆる記憶色)の代表格である上、
特に液晶モニタの場合は物によって表示がかなりばらつく色ですから…。
私もカラーマネジメントをかじり始めてから、モニタで
表示される青空の色は信用できなくなってしまいました。
↓顛末記(長いです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=5915035/
#京都のおっさんさんにもどっぷりと付き合って頂き、
#多大なヒントとサジェスチョンを頂いたスレでもあります(感謝)
さておき、スレ主さん(読んでるかな?(^^;)
・青空
・解像力
・Fクロームモード
といった辺りの参考用に、手元にあった画像をいくつかまとめて
アルバムにアップしておきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnvgNwxnTo
からどうぞ。
色については上にも書いたように個人の好みに左右される
&表示機器にも大きく左右される問題なので、
良し悪しを決めるのは難しいのですが、
遠景の解像力(ピント具合を含む)についてはこれらの画像を
一つのサンプルとしてみて下さい。
つまり、スレ主さんのF31fdで、同じような晴天屋外の条件下で
撮った写真が、これと比べてどれも明らかにピンボケを起こして
はっきり写らないとしたら、個体不良の疑いがあるということです。
#私のが正常品だという確証もないですけど(^^;;;
#個人的にはこれぐらいパッキリと写ればもう充分…、
#少なくとも異常・不具合は無いと思われます。
また、Fクロームモードと標準モードの色合いの違いもご参考にどうぞ。
私はFクロームはあんまり好きではないのですが、
単に使いこなしてないだけで使い方によってばバッチリ
はまるのかも知れません。
あと、on the willowさんが書かれている風景モードの話も
かなり興味深いですね。私も今度試してみよっと♪
書込番号:6136748
5点

たくさんのご回答ありがとうございます。焦点深度については全く同感です。また、私の撮影技術についても検討の余地ありと感じています。皆様のご意見、大変参考になりました。感謝いたします。
書込番号:6137229
1点

>SILKYPIX で修正したものがマゼンタにシフトしているように見受けられるのですが、そういう意味しょうか?
そうです。異機種間の色の違いを論じるには、露出とホワイトバランスを揃えることが必要と考えます。
サンプルも左下のアスファルトの輝度が 110 程度のところである程度合わせました。さらに左側のアスファルトの色は異なります。アスファルトの照り返しがマゼンタっぽくなるのは S3IS の癖です。レンズと画像処理両方が原因と思います。
そうやって合わせた画像で比較すると、F30 は右側の家々が明るく、(特にピンク色の壁面の)彩度が低くなっています。
ここで重要なのはどちらが正しいかではなく、両機にこれだけの発色の差があるという事実です。
家の壁面に似た、やや明度が高く淡い彩度の色合いに関しては大抵この差が出ます。F30 はより明るくより彩度が低くなります。
これが私が F30 の色は薄いと感じる部分です。おそらくスレ主の 22306さん も同様な部分を指摘しているのだろうと思ったので投稿しました。
夜でも両機の色合いの差はこのままですが、私は F30 を夜の気楽な撮影に使用していました。私は暗いところでは色に対する感覚が鈍化するため、この色合いの差が昼間ほど問題にならなかったからです。F30 の暗所撮影はその他の部分でメリットの多いものでした。
サンプルはレタッチでしたが、カスタムWB を取っても結果はおそらく同じと思いますよ。
S3IS のカスタムWB はかなり苦労した設定です。F30 もそこそこはやっていたのですが、動画で WB の設定ができないので情熱を失いました。
で、レタッチしてみて思ったのは、自分がレタッチした色はフジの求めていた絵作りではないな、ということです。さすがにあのマゼンタの青空は目指していたものではないでしょう。
フジはオートホワイトバランスの風合いも含め、トータルでフジの絵作りをユーザーに提供する姿勢なのだと感じたのです。オートでシャッターボタン押すだけでフジの求める色やトーンが出る、そんなカメラを目指したのだと思うのです。だから彩度やコントラストの調整も無いと。
オートで撮った絵作りが気に入ればよいし、気に入らなければ(いろいろ試行錯誤していじるのではなく)使わなければよい。フジのデジカメはそういうものなんだな、と自分は感じました。
これがキヤノンですとオートWB に明らかにおかしい部分がある。ユーザーがいじって自分好みに設定していく、私はキヤノン機はそういうデジカメだという認識でいます。夕暮れ時にはあからさまに赤っぽく演出して、とかはありますけどね。
書込番号:6140018
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6111713/
デジタル一眼のスレですが、[6112327] ☆極楽とんぼさんの意見に私の見解は近いです。
>原色は、少しぐらいの色の違いはなかなか判別しにくいものです。
花の撮影など、原色を画面いっぱいに入れた時は原色の違いに対する写真の印象の違いも大きくなるのでしょうが、ごく普通のスナップ写真では彩度の淡い色合いですね。各社デジカメの絵から受ける印象が違ってくるのは、そういう淡い色の色合いの違いが原因のことが多いです。
WB はもっとも基本的なものですが、WB を合わせても淡い色の色合いが違うと印象はだいぶ違ってきます。
書込番号:6140080
0点

on the willowさん が横浜の写真をアップされてたので、私もアルバムに六枚追加しました。
県民共済で比較すると on the willowさん撮影のと色が違いますが、季節も撮影位置も違うので参考程度に。太陽光の角度が違っちゃいますので。
F30 の晴天撮影って緑かぶりなんですよね。私のだけかな?
一組目のサンプルについては F30 の撮影のときだけ根岸線の電車が右に写ってますので、それの影響も少しはあるかも。
でも他の写真も全部緑かぶり気味だったんです。
書込番号:6144867
0点

LUCARIOさん、
リンクを拝見したら、カラーマネージメントに首を突っ込んで抜けなくなった様子が良くわかりました。私はワニに噛まれる前に頭が抜けたので助かりましたが。厳密に言えば、環境光でキャリブレーションプロファイルも変わりますから、お日様の光を部屋に入れない生活をしなければならないかも。
個人用では安い1万〜2万の簡易的なキャリブレーションツールも売っていますが、3つ買ったら1個緑かぶりしてた、なんて話も聞いたので、カラーマネージメントは個人ではお勧めできないなぁ…なんて思ったりもしています。
ただ、色管理については Vista あたりでもうちょっと手を入れて、明らかに色調がおかしいディスプレイは市場から排除されるようなことになると嬉しいなと期待もしていたのですが。
22306さん、
ぜひ色々設定を変えてみて、撮影を楽しんでみてください。
京都のおっさんさん、
確かに F30 はオートWBに関してはマシな方だと思います。私が気になるのはファミレス店内などでフラッシュレスで撮ると、物凄く黄色くかぶる(あとで補正が効かないぐらい)カメラが多いということです。F30 はそういうことが無いのが気に入っていますが、逆にF30 は実際よりも白くなる(光源の影響を受けにくい)印象があります。
オレンジの光が綺麗だなと思って撮ったら白くなってしまったこともありましたが(笑)
アルバムの六枚追加分を拝見しました。色に関しては撮った瞬間を知らないとコメントしづらいのですが、IXY は随分オレンジだな、と感じました。夕焼けだったのでしょうか?
それと比べると F30 の写真は微妙に緑がかぶっているのかもしれません。私も風景を載せていますが、京都のおっさんさんの目から見てどうなんでしょうか?
書込番号:6145639
5点

風景モードでコントラストが変わるのではないかとの件、こちらを参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=954400&un=14984
書込番号:6145746
5点

on the willowさん、
風景モードの作例ありがとうございます。
まだちゃんとした液晶で見れてないのであくまでラフな印象ですが、
ぱっと見だけでもだいぶ違ってきますね!青空の色一つ取っても
風景モードの方が明るく鮮やかに見えます。
これは良さげだ。さっそくパクらせて頂きます(^^;
書込番号:6146207
6点

デジカメ馬鹿なもんで、また S3IS で写真撮ってきました。季節が変われば色合いが変わるよという参考程度に。
>IXY は随分オレンジだな、と感じました。夕焼けだったのでしょうか?
オレンジと言うよりマゼンタ転びですね。
前述の通り S3IS は照り返しのグレーでマゼンタっぽくなる癖があります。比較写真もありますが、それはまた今度ということで。
そういう意味では比較として不適当な部分があったかもしれませんので、αSweetDIGITAL の SILKYPIX での RAW現像画像も載せておきました。
これまた季節・時間が違うので申し訳ないです。ですが αSD の SILKYPIX現像は経験上かなり信頼のおける色を出します(目視確認です)。
>それと比べると F30 の写真は微妙に緑がかぶっているのかもしれません。私も風景を載せていますが、京都のおっさんさんの目から見てどうなんでしょうか?
on the willowさん のランドマークタワーの写真について、私の目から見てどうか? と聞かれれば、やはりわずかに緑がかっていると答えます。
例えば県民共済の壁面をヒストグラム表示させると
R > G > B
となってますが、G のレベルが、R と B のメジアンよりもかなり右寄りです。
私の現実の記憶を持ってして画像を目視確認して緑かぶり、ヒストグラム表示で確認してもやはり、という感じです。
ですが、私の F30 の写真はそれどころではないですね。
G > R > B
となってますから。
>確かに F30 はオートWBに関してはマシな方だと思います。私が気になるのはファミレス店内などでフラッシュレスで撮ると、物凄く黄色くかぶる(あとで補正が効かないぐらい)カメラが多いということです。F30 はそういうことが無いのが気に入っていますが、逆にF30 は実際よりも白くなる(光源の影響を受けにくい)印象があります。
>オレンジの光が綺麗だなと思って撮ったら白くなってしまったこともありましたが(笑)
ここはまったく同意見です。ファミレスは一般に電球が多いですが、F30 は赤い色を抜く方ですね。
F30 の WB で重要なのは安定しているということです。カットごとにばらつきが少ないので(たとえ気に入らなくとも)レタッチがしやすい。同じ設定でバッチで流せば済みます。
動画で蛍光灯から電球のある場所に移動していくと、どのくらいの条件で WB が青にシフトするのかがよくわかります。私見では F30 は実にいいタイミングで、早くも遅くもない絶妙の速度で WB が変わっていきます(動画には重要なポイントなんです)。
これが S3IS の電球下ですと滅茶苦茶です。自分のアルバムの S3IS の動画を見ればわかります。
キヤノン機の WB は固定ではない。しかも制御も不安定です。
キヤノン機で WB を固定する方法はカスタムだけです。意外とこの事実を知っている人は少ないように思います。私もはっきり確認したのは割と最近のことです。
書込番号:6148585
5点

>ピントが甘く感じるのは、F31fdが他の一般的なコンデジに比べ
被写体深度が浅いのお影響していると思います
被写体深度は、レンズの絞り値、被写体距離、CCDの大きさ、レンズの焦点距離などにより決まります。
F31のピントが甘いのは、単にAFの精度が悪いからです。
書込番号:6150689
0点

>F31のピントが甘いのは、単にAFの精度が悪いからです。
真に受ける人がいるかもしれないのでコメントしておきますが、F31fd が他のコンパクトデジカメと比較してAF精度が悪いという話は聞いたことがありませんし、経験したこともありません。
逆に、以前から、レンズの絞り値、CCDの大きさ、レンズの焦点距離、などの要素から F31fd/F30 は被写体深度が浅いという話題は繰り返してますね。絞り羽のお陰で被写体深度がコントロールできますから、表現の幅は広がるかと思います。
書込番号:6151454
1点

京都のおっさんさん、
そうですか、緑かぶりしてますか、うーん、あまり気にしてませんでしたが、夜景などで派手に緑がかぶることがあっても、まあ水銀灯のせいかな、なんて軽く考えたりしてました。指摘頂いて気になりました。ちょっと気をつけて見てみます。
ただ、京都のおっさんさんの F30 は随分緑かぶりが大きい様に見えます。個体差だったんですかねぇ?!
>ですが αSD の SILKYPIX現像は経験上かなり信頼のおける色を出します(目視確認です)。
逆に、私の目からみると、ちょっと赤いように見えるのですが(単にランドマークはもっとグレーだったのはないか、ということです)、これは目視でもそうだったということでよろしいでしょうか?
写真の色は被写体を見てないとなかなか評価することが難しい…
LUCARIOさん
>これは良さげだ。さっそくパクらせて頂きます(^^;
有り難うございます。ただ、風景モードでコントラストの高い被写体を撮ると、めためたになりますのでご注意を。私は F30 を買ってすぐ、風景モードで神社を撮って失敗しました。何だこりゃ、と思って比較撮影してみて気付きました。
書込番号:6153442
0点

on the willowさん 水銀灯は別です。
ある方法を用いれば水銀灯の緑色を抜くことができるのでは、と思うのですが、それはまたの機会に。
>逆に、私の目からみると、ちょっと赤いように見えるのですが(単にランドマークはもっとグレーだったのはないか、ということです)
比較検証されてますか?
季節が違うので比較には無理があるのですが、on the willowさん の DSCF1109、DSCF1110 に比べると青っぽく、緑が弱いです。
春分の日(最近ですね)や秋分の日にグレーカードで WB を取るとすると、その WB では夏至では青く、冬至では赤くなるので、 DSCF1109、DSCF1110 が赤いのは納得できる話なのです(時間帯は SDS30141 も一緒です)。
アップした写真のどちらが近いかについては証明する手段を自分は持っておらず、「経験上」という、あまり好きでない言葉でお茶を濁さねばならないのが歯がゆいところです。
撮影現場に暗室と PCセットを持ち込みたいといつも感じます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11334257&key=711615&un=115360
似たようなものですが、もうワンセットの比較をアップしました。
おいしい牛乳の向かって右下をみると解像力が全然違います。S3IS はエアコンの横フィンが偽解像してますね。
不思議と青空の色はこの時点で S3IS と F30 は似たようなものなのですよ。だからこれがフジの絵作りなのだな、と思うわけなのです。
もう一つの
>・彩度が低いのかコントラストが低いのか知らぬが、色合いが浅いこと。
これについて、もっとはっきりわかる画像もあるのですが、ちょっと今は遠慮しておきます(なにやら SILKYPIX でおかしなことに)。
書込番号:6157271
0点

京都のおっさんさん、
>比較検証されてますか?
いやいや、していません。ただ、見た目にそう見えたので、京都のおっさんさんの記憶色ではそうだったのか、という点をお聞きしたかったのです。現実的にはほぼ灰色のビルが、データ上は赤(マゼンタ?)にシフトしているが、それは現実がそういう色だったのか、写真としてそうなのか、それをどう京都のおっさんさんが解釈しているのか、ということを教えていただければと思いまして。
>春分の日(最近ですね)や秋分の日にグレーカードで WB を取るとすると、その WB では夏至では青く、冬至では赤くなるので、 DSCF1109、DSCF1110 が赤いのは納得できる話なのです(時間帯は SDS30141 も一緒です)。
太陽光の波長成分が季節によって違う、DSCF1109、DSCF1110 が赤いのは時期から見て納得できる、ということでしょうか?
>似たようなものですが、もうワンセットの比較をアップしました。
わざわざ有り難うございます。拝見しました。
空の青がほぼ同等なのに対して、ビルの色合いが大きく違う、これが絵作りの差、ということでしょうか。IMG_0876 はカスタムWB、F30 はオートWB ですから、それをそのままメーカーの絵作りの差として見て良いものかどうかは、私としては?ですが、それにしても DSCF0072 のビルは確かに緑というか青が抜けたような白ですね。
私の方が勉強不足で京都のおっさんさんの要点を上手く掴んでないような気がします。申し訳ないです。
書込番号:6158287
0点

自分の体験上の話なのですが、一般に太陽光は夏に青く、冬に赤くなるようです。
これはカメラの WB を一定にし、同一グレーカードを写してヒストグラムを調べることで確かめられますし、何となく自分の視覚でもそんな感じです。
理屈はわかりませんが、夕暮れ時には太陽光が赤くなりますよね。単純に太陽の位置が地面に対して鉛直に近付くに付け青くなるものと理解しています。
これを季節にかかわらず「グレーカードがグレーになるように画像処理を調整する」のがホワイトバランスなのでしょうが、どうも自分はこの考えに賛同できません。ほんとにこれをやると季節にかかわらず同じ色、夕暮れ時も昼間のような色になってしまいます。
そこで自分は自分の感覚を一番の拠り所にしました。
そういう経験の上においてあれら画像のグレー(に近いと思われる)部分のヒストグラムの赤が強くなっているのは、自分の記憶色にあっていると思います。
はっきりしたデータがあるわけではないですが、(自分の記憶色において)グレーカードのヒストグラムの(逆に)青が強くなる季節は、(住んでいる地方によって違いはあるでしょうが)私の地域では五月〜八月一杯程度のような気がします。
といった基盤に基づいて緑っぽいだのなんだの言ってるわけです。
一般的に言われる「正しさ」を議論の立脚基盤におくのであれば、単純に画面中央にグレーカードを置いて、それの RGB が揃うようにすればよいわけです。
でも実際にグレーカードでやると相当に違和感が出ると思いますけど。例えば曇りの日などにこれをやると、かなり赤っぽい画像に感じられるのではないでしょうか。
ホワイトバランスは「好み」とも考えられるのでこれくらいにして、両機の発色傾向の違いに興味が出たので、カラーチャートの値で調べてみました。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page8.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canons3is/page8.asp
この二つの原画像にはマクベスカラーチェッカーというカラーチャートが写しこまれています。これを利用しました。
WB を SILKYPIX で両者大体合わせた後に全ての色を調べたところ、大まかな傾向がわかりました。
・彩度は S3IS > F30 で、どちらかというと F30 が理論値に近いようである。
・青空に関係ありそうな青系統の色に関して、F30 は理論値よりマゼンタに回転するようである。
S3IS と F30 の相対的な比較において自分が自分の実写で受けた感覚は、チャートを調べたことで「やっぱりそういうことだったのか」という思いはあります。
理論値と照らし合わせてしまうと、S3IS の色はギンギンギラギラ、ですね (^^;
書込番号:6158531
0点

人間の感覚っていいかげんですね。
>気に入らなかったのは次の二点。
>・青空がマゼンタにシフトすること。
>・彩度が低いのかコントラストが低いのか知らぬが、色合いが浅いこと。
青空…はいいとして、自分はどうやらギンギンギラギラの色が好みのようです(ということが図らずもわかってしまった)。
書込番号:6158549
0点

京都のおっさんさん、有り難うございます。
>・彩度は S3IS > F30 で、どちらかというと F30 が理論値に近いようである。
>・青空に関係ありそうな青系統の色に関して、F30 は理論値よりマゼンタに回転するようである。
非常に興味深いです。色々勉強になります。ありがとうございます。
彩度は「見た目に近い」印象を持ってます。ただ、F31fd は F30 よりも露出の関係からか、ほんのちょっと彩度が高く感じます。
青空はマゼンタに回転する、というのは作例のようにWBを合わせたとき、ということですよね。普通に撮ってマゼンタによったように感じたことが無いものですから。
書込番号:6161535
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11344797&key=711615&un=115360
ほんとはいけないんだろうけどやっちゃいました。on the willowさん が見られるまでの限定。
出来ればダウンロードして、Photoshop などの「範囲指定」してヒストグラムが見れるソフトで調べてみてください。目視確認もよいですが、こういうのは RGB の値を調べることの方が定量的に比較できるという意味で重要と考えます。
理論値は以下。ただし D65光源下での値だそうです。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/tips_colorchart.htm
この画像の撮影条件を信用できるかはわかりません。そもそも別の日に撮影してますので。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/
画像については、これの製品版(14日間の無料お試し期間あり)を使えば同じことが出来ます。私の画像をこれで開けば、どういう操作をしたのかのパラメーターも見れます。
>・青空に関係ありそうな青系統の色に関して、F30 は理論値よりマゼンタに回転するようである。
これは 3番、8番、13番、18番の色を調べた結果です。
おそらくですけど、緑っぽい WB も含めたオートで撮った画像がフジの絵作りなんだと思いますよ。じゃないと(自分のカラマネ無しの液晶で見ても)青空が異様ですから。
フジ機で自分の意志を介入させる(WB を合わせる)場合は、青を元に戻すレタッチをしなければならない。そうじゃなくて、そのまま使えと。自分はそう理解します。
フジは F10 や S9000 あたりから注目していたのですが、ユーザーが(おそらくオートで)撮った画像の青空はいい色だと感じてました。その裏にはこういうからくり(フジの絵作り)があったのではないかな、と想像します。
自分の希望としては、もう少し青の色相を戻して欲しい。そうじゃないとフジ機は買えません。あと動画の WB 機能も付けてください。
書込番号:6161907
0点

京都のおっさんさん、
お疲れさまです。まずはチャートに関して、F30 の色特性が基準色の色相とどの程度ずれているかを検証してみました。
次に、各色をカラーピッカーで取り出した後、白〜黒の各グレイ階調に関しては、取り立てて色がずれているようには見受けられませんでした。
(カラーピッカーで得た F30 のチャートの RGB)
100 65 50
200 144 129
91 120 154
66 99 52
135 126 173
100 186 177
208 114 44
75 83 164
205 80 84
76 48 89
137 179 76
203 157 51
48 50 135
54 139 76
180 45 44
210 190 69
189 80 135
47 119 163
226 225 221
194 194 192
152 152 152
103 106 105
60 61 63
27 28 30
次にHSVに計算して変換、その後、基準のRGBもHSVに変換し、散布図を作ってみたのですが、どうもよくわかりません。そこで、基準色とカラーピッカーとの差から偏差を撮ってみました。
http://www.uploda.org/uporg748572.jpg
(X軸が本来の色相、Y軸がF30の撮影結果との差)
見た所、特に緑に傾いている様子はありません。
んー、困った。結論が出ないぞ。
私の見方としてはフジフイルムが「青をいじっている」のではなく、SILKYPIX によるWB調整によって全体がマゼンダに引っ張られ、青もずれたように思います。つまり、WBによる色相ズレというより、RやG単体のズレという見方もできるかと。よって、
>緑っぽい WB も含めたオートで撮った画像がフジの絵作りなんだと思いますよ。
とも思えますが、かといってチャートを見る限りはグレー単体で見ると色ズレしていませんから、んー、どうなんでしょうか。
書込番号:6164727
0点

あ、オリジナル画像ですね。それでもいいです。
>48 50 135
13番の blue はこれじゃかなりマゼンタシフトしていると思いますね。
HSV変換とか知りませんが。
書込番号:6165196
0点

HSV 色空間や変換式は下記を参考ください
http://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
要は、色をRGBではなくて、HSV(色相、彩度、明度)に分けるので、何色(色の種類)を考える場合にはH(色相)だけを考慮すれば良い、ということになります。HSVからRGB に戻すこともできますので、色の表現方法の違いです。
(京都のおっさんさんには釈迦に説法ですが)
で、13番なんですが、オリジナルはRGB=56,61,150なのに対し、F30 で撮影したものは、RGB=48,50,135になってます。RGB での差は(-8,-11,-15) ですからブルーが弱く、レッドが強いようにも見えますが、これはRGBの比率が違うからで、実際にHSVに変換するとオリジナルH=237に対し、F30だと239となり、殆ど「色の種類の差」はありません。Sもほぼ同等で、V が 25 ぐらい違いますが、これは色の明るさが違うということになります。(13番に限らず、全体的に F30 のチャートの方が暗い。これは撮影条件かと思われる)
でも、京都のおっさんさんのサンプルを見ると確かに緑がかっていますので、チャートを比較しただけだと納得できる結論が出ませんでした…
書込番号:6165520
0点

なるほど。RGB値と色相彩度明度を結びつける便利な色空間があったのですね。
と言うより、これが色の三属性の定義といった感じでしょうか。これを読むにあたり、マンセル表色系まで齧ってしまいました。
で、自分もしっかりとは調べず、単に私の提示した画像の 13番、S3IS と F30 の色差に注目した点はあったかと思います。
カラーチェッカーについては kuma_san_A1さん 作成のこの画像が便利かもしれません(kuma_san_A1さん、勝手にリンクします。ごめんなさい)
http://homepage.mac.com/kuma_san/color_shift/
これの一番上の gmcc_00.png が正しい RGB値を示しています。
13番は(私の上げた画像において)計算してみると、S3IS だと H=239、F30 では H=240 で差はわずかなんですよね。でも目視確認ではけっこう差が感じられたり。
また何かわかりましたら報告しますね。
書込番号:6169135
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





