
このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年11月28日 10:14 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月28日 08:33 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月26日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 00:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月25日 23:16 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月25日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
これはどういうものなのでしょうか?絞り値を増やすというものですか?? 現在PanasonicFX01使用していますが、なんか奥行きや立体感のないのっぺりした画質が気になっています。ズームは基本的に広角側になりますが、その場合どうしてもF2.8となっております。
F31のサンプル画像をみたらF5.0となっております。絞り優先にしているからF5.0で撮影できているのでしょうか?この絞りのおかげで奥行きがでているのでしょうか?
解説よろしくおねがいします。
0点

実際のところコンパクトタイプで絞りをいじってみても奥行きなどにはさほど影響がないようですね〜。
FX01には絞りは無いので単に撮影のシーンによるのではないでしょうか。
書込番号:5677353
0点

こんばんは。
絞り優先オートは自分で絞り値を設定して写真を撮ります。
絞りだけ自分で決めれば、あとはそれに見合ったシャッター速度をカメラが決めてくれるのです。
>F31のサンプル画像をみたらF5.0となっております。絞り優先にしているからF5.0で撮影できているのでしょうか?この絞りのおかげで奥行きがでているのでしょうか?
奥行き感を決める要素は焦点距離が第一だと思います。
次が絞り値。
絞り値は絞る程ピントの合う範囲が広くなるので奥行き感な無くなると思います。
つまり、焦点距離が同じなら F5.0 よりは F2.8 の方が奥行き感はあるはずです。
書込番号:5677356
0点

こんばんは、京都ガメラさん。
F30(31fd)は、CCDが他機種より大きめですので、絞り値によって結構ボケが出ますヨ!
マニュアル機能があるので、ちょっと凝った写真も可能です♪
私のブログで花の接写をアップしましたので、参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/tangaroy/folder/15831.html
書込番号:5677503
0点

まず、カメラの基本知識として
ピントの合っている範囲を被写体深度と言います。
そして、ピントの合っている範囲が広い事を被写体深度が深いと言い
ピントの合っている範囲が広い事を被写体深度が浅いと言い
そして
被写体深度が深いと背景も手前もピントが合ってしまい、はっきり見える為のっぺりとした感じになり
逆に
被写体深度が浅いと背景がぼける為、立体的な感じがでます。
それでレンズの開放値を開く(F値が小さい)と被写体深度が浅く
逆にレンズの開放値を絞る(F値が大きい)と被写体深度が深くなります。
次に被写体深度は被写体迄の距離が近ければ近いほど、被写体深度が浅く
逆に遠ければ遠いほど、被写体深度が深くなります。
またレンズの焦点距離を短く(広角に)するほど、被写体深度が深くなり
レンズの焦点距離を長く(ワイドに)するほど、被写体深度が浅くなります。
詳しくは此方等
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
ところでFX01ですが、レンズ開放値はワイド端ではF2.8、テレ端ではF5.6と固定です。
仕様上:絞り 2段切換え(ワイド端:F2.8/F5.6)となっているのですが
これは簡単本当に絞りを行っているのではなく、簡単なフィルターによりレンズに入る光量を変えて再現している様子だとの事です。
その為FX01では、絞りを変更する事によって被写体深度を変える事はできません。
※これはFX01だけが特にそうなのでは無く、コンデジでは一般的だそうです。
またご存知の通り、任意で絞りを変更する事はできません。
そしてFX01ではワイド端で数メートル先にピントを合わせると、被写体深度が深すぎてほとんどボケはでません。
それではFX01でボケを出す(被写体深度を浅くする)にはどうすれば良いかと言うと
まずは焦点距離を長くする方法、レンズをワイドにします。
しかしFX01ではレンズをワイドに合わせると、まずは焦点距離を長くなるにつれて
レンズ開放値が大きくなってしまうので(F2.8→F5.6)、その分被写体深度が深くなり
相殺して余り被写体深度は浅くなりません。
※それでもワイド端よりもテレ端の方が僅かながら被写体深度が浅いです。
次には、被写体迄の距離を短くする方法
簡単です、なるべく被写体に近づいて撮れば良いのです。
しかし数メートルも離れれば、被写体深度が深くボケは殆ど出ないので
被写体に数cm〜数十cmに近寄り、マクロモードで撮る必要があります。
一番ボケが出るのは、この合わせ技で
レンズを一番ワイドに合わせ、マクロモードに切り替え、被写体になるべく近くで撮影します。
※FX01はテレ端のマクロモードは最低距離30cm
これでかなりボケてくれますよ
私がFX01で一番うまくボケた撮影例は
春に桜の花を撮った写真で、高い場所の花をアップで撮ろうとして
レンズをワイドにし、マクロモードでなるべくカメラを花に近づけて撮影した物です。
※余談ですが、こういう無理な撮影シーンで手振れ補正の恩恵を感じます。
FX01では数cmでの接写を除き、うまくボケた撮影例はこれ1回きりですね(笑)
それに対して、F31fdはちゃんと絞りが付いており
※F2.8〜F8(最大10段)
絞り優先モードにすれば、任意の絞り開放値(F値)で撮影を行う事ができます。
※設定した絞りとISO感度に有ったシャッター速度に自動的に合わせてくれます。
その為、絞りを開放してF2.8で撮影すれば、かなりボケ味を出せ
逆に絞りを絞ってF8で撮れば背景もボケさせない撮影が可能です。
ただしF8にもなればかなり暗く、かなり高感度かシャッター速度を遅くしてで撮影しなければならないので撮影が難しいですけれどもね。
ボケ味を出したいのならば、絞りを開放して撮れば良い訳でレンズは明るく撮影には苦労はしないですけれどもね。
※ピンボケさえしなければ
私はFX01もF31fdも持っている訳ですが、ボケ味という見たからするとまったく別物と言って良いレベルですよ。
これはF31fdが凄く良いという意味ではなくコンデジとしては頑張っているというレベルで、FX01が悪すぎるのですが
書込番号:5677585
0点

fujiの場合ですけど。 ここの、Aモードだと、思います。
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/wakasan/step_2.html
書込番号:5677638
0点

立体感、奥行き感を得るには、
・広角レンズ(構図的に)
・大口径レンズ(ボケ量的に)
の2つが主要なポイントかと思います。
その観点では、F31fdよりもS6000fdがかなりイケてると
思いますよ。図体はかなり大きくなりますが、FX01との
併用ならお互いTPOに合わせて補完的に使えるのでは?
↓この作例、風景の遠近感も、人物の背景ボケもかなりなものでしょ?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/portfolio.html
書込番号:5677668
0点

>[5677585]
おお、肝心な所を書き間違えている(泣)
誤>レンズをワイドにし、マクロモードでなるべくカメラを花に近づけて撮影した物です。
正>レンズをズームにし、マクロモードでなるべくカメラを花に近づけて撮影した物です。
書込番号:5678407
0点

ありがとうございます。さすがF30-31はずば抜けていますね。写真に凝ればF30-31の画質が絶対条件のように思えてきますし、仕事の時などいつでも携帯するにはパナソニック以上のサイズやISO100以下での撮影時に光学式手振れがないのも少しつらいですし・・・他の電化製品と違いカメラには悩まされます。
Pentaxの小さいやつとF31の二台体制にするべきだったかな・・・・
書込番号:5681893
0点

被写体深度の確認(接写にて)
http://photozou.jp/photo/list/100685/229105
マクロモードでの接写での対比です
同じ場所にカメラを設置し、猫の顔にピントを合わせ撮影した例です
Exif情報からみると
DSCF0020/F31fdは
レンズF値 : F2.8
レンズ絞り値 : F2.8
開放F値 : F2.8
レンズの焦点距離 : 8.00(mm)
DSC00006/T9は
レンズF値 : F3.5
開放F値 : F3.5
レンズの焦点距離 : 6.33(mm)
P1000014/FX01は
レンズF値 : F2.8
開放F値 : F2.8
レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
となっており、焦点距離の一番長いF31fdは手前も背景もボケていますが
焦点距離の一番短いFX01は手前の足以外殆どボケていないのが判るでしょうか?
中間のT9は背景は余りボケていませんが、FX01よりも猫の胴体辺りでボケています。
書込番号:5688027
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdを購入したデジカメ初心者です。
オートでもきれいに撮れて大変気に入っています。
ただ120〜130枚ほど写すと電池のマークが1つ減ってしまい、全部でやっと300枚ほどしか写せません。
液晶画面が美しくて写真を撮った後、家族で次々今写した画面を繰り返し見たり、楽しさのあまり意味もなく電源を入れて液晶を見たりしているからでしょうか?
ぜひご意見をお聞かせください。
0点

気になるのであれば、修理点検に出されてはいかがでしょうか?
私の予想では、
>液晶画面が美しくて写真を撮った後、家族で次々今写した画面を繰り返し見たり、
>楽しさのあまり意味もなく電源を入れて液晶を見たりしているからでしょうか?
が原因かと思いますが。
このカメラの撮影枚数は、CIPA 規格に基づいて計測されているはずです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1225/cipa.htm
書込番号:5686190
0点

CIPA規格で約580枚ですから、こんなもんでしょう。
書込番号:5686202
0点

この寒い時期にカタログ値の半分クリアなら合格点ですよ。
書込番号:5686228
0点

早速の返信、ありがとうございます。
25日に購入し夜充電しておき、26日朝から一日中うれしさのあまり写真を撮っていたらその日の夕方には電池が無くなってしまいました。
再び充電し、今日の朝から再び撮影開始。もう昼過ぎには電池マークが一本減ってしまいました。
皆さんはあまりこのような事は無いのでしょうか?
やはり使い過ぎですかね。
書込番号:5686302
0点

nokonoko21さんこんばんは
nokonoko21さんの写真の撮影ってパワフルですね。
私などは、一日に多くても100枚程度しか撮影した経験がないので今のところ一日で電池マークが減ることはないですね。
書込番号:5686394
0点

私はF30ですが、仕様は同等と思いますので、書き込みします。
先日4日間にわたり静止画280枚と動画20分計1.7GBほど写しましたが、電池の目盛りは一つも減りませんでした。
予備の電池、充電器をを持っていかなかったので旅行中は撮影時と撮影後の画像確認以外の液晶使用は極力控えるようにしました。
とくに異常とは思いませんが心配ならサービス・センターで確認されると良いと思います。
書込番号:5686396
0点

一つ書き忘れました。
クイックショットの設定をONにすると電池の消耗が早いです。
書込番号:5686408
0点

私はF30ですが、ビープ音、シャッター音off、モニター表示 節電
液晶の明るさ 普通にしています。
デジカメは、節電すると結構長く使えますよ。
書込番号:5686595
0点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。
どうやら許容範囲内?ということで納得しました。
これからはメチャ撮りしないで予備電池の購入も頭に入れ、我が家で飼っているペットたちの写真を撮りながらデジカメライフを楽しんで行きたいと考えています。
感謝・・・・・!
書込番号:5686682
0点

>気になるのであれば、修理点検に出されてはいかがでしょうか?
私はこれがお勧めです。
書込番号:5687077
0点

>家族で次々今写した画面を繰り返し見たり、楽しさのあまり意味もなく電源を入れて液晶を見たりしているからでしょうか
==>それが原因でしょう。
ちなみにCIPA規格は下記です。規格には、液晶モニタで再生画像を楽しむ時に消費される容量は入っていません。
だから、当然、再生頻度によって何枚撮れるかは、変わります。
スレ主さんの使い方で、300枚も撮れていれば立派なもんです。
−−−−−−−−−−−
■CIPA規格による電池寿命測定方法(抜粋)
・温度23℃で測定。
・未使用の一次電池または満充電の二次電池を使用する。
・液晶モニターは常にON。
・30秒毎に光学電動ズームの望遠端と広角端で交互に撮影する。
・2回に1回はストロボをフル発光させる。
・10枚撮影するごとに電源をON/OFF動作。
以上の条件下で撮影を続けて最初に電源がシャットダウン、もしくはなんらかの形で撮影できなくなった時点で測定を終了。
※原則としてカメラの工場出荷時設定で測定
−−−−−−−−−−−
私は異常はないだろうと思いますが、
気になるなら、この条件で実際に何枚撮れるか試すと良いでしょう。
電池を伸ばすには、室内では液晶モニタの輝度を下げるなども有効です。
書込番号:5687845
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
はじめまして デジカメ超初心者です
今度F31fdを購入しようと考えている者なんですが 継ぎ足し充電は頻繁にしない方が良いですよ!と お店の方が言うのですが?実際のところみなさんはどのようにしているのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
できれば継ぎ足し充電よりは、使い切ってからの方が良いのでしょうが、その場合は必ず予備バッテリーが必要ですよ。
さもないと、撮影を始めて数枚でバッテリー切れなんてことに成る場合もあります。
ですから、予備バッテリーを持っていないのなら、撮影が終わる度に充電はしないと駄目ですね。
さもなきゃ、撮影する前に充電です。
この場合、うっかりすると充電を忘れます。私のばやい。(^_^;)
書込番号:5678096
0点

電池が結構もつので、あまり継ぎ足しを意識する事はないかもしれないですよ。
電池のマークが1本減ったら夜に充電しておく・・・みたいな使い方でも十分間に合う感じです。
書込番号:5678132
0点

リチウムイオン電池の劣化は充電回数に依存すると言われてます。
なので、使い切ってから充電する方が充電回数を減らせるので、結果として寿命が伸びるようです。
もっとも、使用の頻度があまり多くなければ、継ぎ足し充電をしても数年程度の寿命はありますよ。
>この場合、うっかりすると充電を忘れます。私のばやい。(^_^;)
スレ主さんは まだお若いので大丈夫でしょう。V(^-^)
書込番号:5678148
0点

はじめまして。
自分も、このカメラに興味があります。
電池の事ですが、充電電池と名の付くものはメモリー効果っていう現象が発生します。
簡単に説明しますと、はじめに満タンにし50%使用して再度充電するとします。容量的には50%くらいは充電できます。この時に、電池自体が50%使っただけだから、50%分の仕事をしたらイイんだって思い込みます。これを繰り返していると、充電できる容量が徐々に減っていきます。
つまり、完全に使い切ってから充電するのがベストです。
自分は、趣味で使ってるRC用の充電器で放電してから充電するようにしてます。
一般の方は、持ってないでしょうから電源入れっぱなしで放置するのが手っ取り早いのではないでしょうか?
CANONのS3ISを使ってますので単三ニッケル水素電池ですが、充電には気をつけてます。
Li−ion電池は、そこまで神経質にならなくてもイイようですが、長く使うためには、扱い方も考えた方が◎です。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:5678155
0点


>スレ主さんは まだお若いので大丈夫でしょう。V(^-^)
やっぱ、歳のせいだったのね。。。。。私のばやい。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5678168
0点

> 継ぎ足し充電は頻繁にしない方が良いですよ!
継ぎ足し充電自体は、問題ないようです。
満充電状態をキープするような、こまめな充電をさけた方が良いようです。
理想的なのは50%キープだそうです。
> リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化します。
> 満充電に近く、保存温度が高いほど容量劣化が大きくなります。
> たとえば充電量が30%以下で、保存温度が15℃以下であれば、1年間の保存でも数%の容量劣化で収まります。
> 一方、満充電で45℃で保存すると、6ヶ月でも場合によっては60%程度の容量レベルにまで劣化することもあります。
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
> どのようにしているのでしょうか?
予備電池を準備し、交互に利用してます。
書込番号:5678172
0点

私もfioさんと一緒ですね。
電池のマークが1本減ったら夜に充電しておくようにしています。
バッテリーの持ちがいいので予備バッテリーは購入していません。
書込番号:5678204
0点

F30ですが、通常はバッテリが消耗してきたときと
旅行に行く前日に充電します。
このカメラだと4−7日の旅行には、充電機無しで
行けるので便利です。
書込番号:5678332
0点

継ぎ足し充電かまいませんどんどん継ぎ足し充電しましょう、リチウムイオン充電池が他の電池と違うのはこの点です、いざというときに使えないのでは何のための充電池かわかりません。
メモリー効果?どんな使い方をしてもメモリー効果より実際に使って劣化する方が確実に大きいです、
もしメモリー効果かな?と思ったらそれはメモリー効果ではなく電池をそれだけ使ったから劣化しただけです。
充電回数?充電回数より総充放電量の方が確実に寿命に影響します。
過去に使ってきたリチウムイオン充電池の機器で充電回数だけが原因で寿命が来たとか劣化したという経験はありませんし、それが原因だという話も聞いたことがありません。
書込番号:5678353
0点

> 電池のマークが1本減ったら
過去、2回しか?ありませんが、電池のマークが1本減ってから
一気に電池が無くなったことがあるんですよねー
いざということきに使えないのでは困るので、予備電池を常備するようにしました。
書込番号:5678379
0点

>一気に電池が無くなったことがあるんですよねー
でしょう?
予備バッテリーが無い場合は、撮影が終わったら必ず充電が一番。
寿命が多少縮んでも撮影出来ないよりはよっぽどまし。
寿命が来たら買い替えれば良いだけです。
たいして高いものでもないし、フィルム代を考えれば安いものです。
書込番号:5678446
0点

皆様本当に色んなお話しありがとうございます!
とても参考になりました
これから沢山写真を撮りたいと思います
書込番号:5678608
0点

>take525+さん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
記事が古すぎます、今のリチウムイオン電池の管理機能はもっと賢くなっているので
適当takebeatさん の書かれている
>>もしメモリー効果かな?と思ったらそれはメモリー効果ではなく電池をそれだけ使ったから劣化しただけです。
が真実ですよ。
ちなみに最近のSony製デジカメには、バッテリー充電に通常モードとフル充電モードが有って
上記サイトの
>>日本IBMでは、バッテリ駆動時間に対してシビアではない製品に関しては、バッテリパックを満充電状態にせず、80%ぐらいを上限に充放電を行なわせることも検討しているそうだ。満充電にしないことで、バッテリ寿命が大きく延び、バッテリによる環境負荷を減らすのが目的である(もちろん、バッテリ駆動時間も80%になってしまうが、機種によってはこちらの方がいい場合もあるだろう)。
の考え方を実施しています。
FUJIFILM のバッテリー充電が、フルに充電するのか余裕を持たせるのか判りませんが
使いきり>フル充電をしない方が寿命が延びる事は間違い無いです。
ちなみに、リチウムイオン電池の管理機能によるメモリー効果は
都市伝説レベルに近いレベルで広く信じられていますが
以前このリチウムイオン電池の管理機能によるメモリー効果に付いて書いてあるサイトを徹底的に追いかけた事が有るのですが
面白い事に、それらのサイトの多くに上記サイトへのリンクがあったり
リンクが無くても、文面や使われている単語からこの上記サイトを参考にしている事が伺わせる物でした。
この古い記事が管理機能によるメモリー効果の話を広く普及させた根源なんじゃないかと思っています。
ただし、管理機能によるメモリー効果がまったく無い訳じゃ無いです
取り扱い説明書にも『バッテリーの持ちが短く感じれるようになれば
一度、使い切ってから充電して見て下さい。』
と書いている物も見受けられますので。
しかし、毎回フルに使いきってから充電するのは、間違いなくバッテリーの寿命を縮めると思います。
書込番号:5679129
0点

鉄也さん、おはようございます。
F31dの充電池における現実的な運用として
@使ったら毎回充電する。(常時満充電)
Aひとメモリ減ったら充電する。(平均受電容量は75%?)
B使い切ったら充電する(平均充電容量は50%?)
Cその他
があると思います。
> 毎回フルに使いきってから充電するのは、間違いなくバッテリーの寿命を縮めると思います。
どのように運用するのが一番良いのでしょうか?
書込番号:5679591
0点


@使ったら毎回充電する。(常時満充電)
リチウムでは、これは厳禁。常識よ。
(ごくたまになら仕方ない場合もあるけどね...)
書込番号:5679932
0点

毎回フルに使いきってから充電するのは、
間違いなくバッテリーの寿命を縮める
==>
ここ デジカメユーザに誤解を与えるかも知れませんので補足。
大抵のデジカメは電池が高電圧を維持した状態でないと動かないので、
デジカメで使えなくなった状態≠電池が完全に空になった状態
ではありません。
これに関しては、ニッケル水素、リチウムに関係なくデジカメで
駄目の状態でも普通は、相当容量が残ってます。
注意するのは、MP3プレーヤとか、わずかな残容量でも動き続ける
タイプです。
なので、F31fdのユーザさんは、
フルに使い切ってから充電で良いでしょう。
充電は腹8分が良いは本当だけど、ギンギンに管理したい人以外は
それほど 気にしなくても良いわ。
お勧めは2本を使い回して、使う直前に満充電にする事ですね。
でも、満充電状態を長く保つのは駄目。
書込番号:5680072
0点

>Finepix花子さん
>>デジカメで駄目の状態でも普通は、相当容量が残ってます。
これにちょっと疑問なのですが
リチウム・イオン電池では
80%以上の充電状態/残量20%以下の放電状態にて、大きく劣化すると言われています。
”相当容量が残っている”と言っても、20%以上残っているとは到底思えないのですがどうでしょう。
もっとも、80%以上の充電状態/残量20%以下の放電状態にしないよう運用すると全容量の60%しか使えないので、そんな馬鹿らしい事も無くいですが
>auスープラさん
実際問題に有効な運用方法は
パターン1
気にせず使ったら毎回フル充電する
1年も使えば、新しい電池に買い換える
※新しい電池を買ったら、古いのは予備として取っておく
パターン2
いつもは充電等気にせずに使っておき、週に1回等定期的に充電する
念の為、8割程度充電した予備電池を持っておく
明日、大量に撮影すると判っている前日だけ気を付けてフル充電しておく
こんな感じですかね?
私は、T9はパターン2/FX01はパターン1で使っています。
※FX01は未だ半年ちょっとなので、電池を買い換える迄至ってませんが
携帯電話もパターン1ですね。
ちなみに今の携帯電話は2年使っていて、もう電池は3枚目です。
>>充電は腹8分が良いは本当だけど、ギンギンに管理したい人以外は
参考にですがSonyの充電アダプタは、8割の充電の時点で一度充電ランプが消えます。
そこで直ぐに充電アダプタから取り外しと、電池の寿命延長につながり
1回の稼働時間を伸ばしたい人は、充電ランプが消えてから更に1時間程度挿しっぱなしにしておくと、フル充電になり稼働時間が1割程延びます。
書込番号:5680766
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
本日購入してきました。
顔ナビとiフラッシュがいいですね。
ところで、ちょっと気になったんですが、ピント合わせで「ギコギコ」レンズがうるさいですが、こんなものなのでしょうか?
パナやニコンではこんな音はまったくしないのでちょっと気になります。
0点

ちゃんと他のコンデジと違い絞りが有る分、AF時の音が大きいみたいですね。
書込番号:5678889
0点

F30の板を「音」で検索してみました。
さんざん話題になったことでしたね。
異常なしということで安心しました。
書込番号:5679014
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
確かfujifilmのCMでディズニーのショーを撮っていて全然ぶれないし、しっかり写るってやつやっていたと思うのですが、本当ですか?今のカメラだと三脚使用で動きの無い夜景はばっちりなんですが、夜のショーなんかはうまくいったためしがありません。すごく惹かれていたんですけど、どうなんでしょうか?多分このCMは前のタイプのだと思うのですが...
0点

私のリンクに、エレクトリカルパレードの写真を掲載しています。
もちろん、手持ちです。
さらに人物を写す場合は、赤目スローでフラッシュを発光させれば撮れるかと。
書込番号:5676253
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1644307&un=138596
何でもかんでも写せるかというと、難しいものも多々あると思いますが、少なくともこれくらいは写せます。
F30ですから、F31fdだともう少しきれいに写せるかもしれません。
書込番号:5676379
0点

F31fdはF30からさらに高感度撮影に磨きがかかったようですのでCMにかなり近いところまで写せるのではと思いますよ。
書込番号:5676478
0点

数字だけで言うなら撮るサイズは小さくなりますが、オリンパスμ1000のISO6400が一番ぶれにくいと思います。
ただ、画質のバランスではF31fdだとは思います…
書込番号:5676984
0点

@ブルートさん、
素晴らしい写真を有り難うございました。質問ですが、遊園地の夜景で、露出補正量をいろいろ加減されていますがどのようにお決めになったのでしょうか、またカメラで夜景の設定がありますが、それを使わなかった理由は何でしょうか?
書込番号:5677403
0点

>らんつふう太さん
お褒めいただいてありがとうございますm(__)m
露出補正についてなんですが、まず、私の感覚だとF30のオートは若干ですがオーバー傾向があるように感じられるので、普通に撮るときでも露出の基準を1/3段アンダーとしています。
そして、夜の写真で火山が噴火しているのとか、火の玉が飛び出しているものなんかは、その瞬間にピントを合わせて露出を合わせていては間に合いませんから、勘で火山が噴火したときはマイナス一段くらいとか、火の玉が上がったときはマイナス二段くらい補正しておけば何とかなるだろうと考えたのだと思います(山勘で行動しているので、撮影時にとっさに何を考えていたか、後になると自分でもよく分からなくなっていたり(^^;・・・)
最後の方の夜景が2/3段アンダー補正されているのは、少しでもシャッター速度を稼ぎたいとか、そんなことを考えていたと思います。
書込番号:5677621
0点

@ぶるーとさん、
そうですか、山勘でされているのですね。確かに火山などは前もって設定するしかありませんね。来年1月にオーランドのディズニーワールドに行くつもりでF31fdを購入予定なので、参考になりました。有り難うございました。
書込番号:5677833
0点

皆さん、貴重なご意見やサンプル画像有難うございます。今日、早速近くの家電量販店に行って来たのですが、まだちょっと高めだったのであきらめてきました。今度、ディズニーに行く時までにも買い替えできればいいかなと思っています。
書込番号:5678638
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Dg%97t&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
この辺片っ端から読んで頂戴。
書込番号:5673728
0点

初歩の方(自分も 笑) ならここw
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/autumn/a_03.html
書込番号:5673794
0点

こちらで、紅葉状況をチェックされるといいと思います。
今日、高桐院(大徳寺)と詩仙堂に行ってきましたが見頃でした。
20日の談山神社もきれいでした。(天気はイマイチでしたが)
http://www.new-kyoto.com/2006momiji/aki2006_11_5.htm
書込番号:5673825
0点

あ〜、僕もいちど寂光院にでかけて見たいです。
以前、京都御所にでかけました。。。
日本人の心がありますね。東北にも、日本人の心見ました。
僕も、デジカメ買って、早く出かけたいと思います。。。
じじかめさん いまも、迷っています。
さまよえるおじさんでした。。。
書込番号:5673861
0点

紅葉の写し方についてはぼくちゃん.さんとcame_coroさんとじじかめさんが色々紹介されているのであとはカメラ側ですが、普通にまずはオートで撮影し、少し明るすぎるようなら露出をマイナスに暗すぎたらプラスにして撮影してみたらと思います。
全体的に彩度を強めにするならオートでクロームを選択して撮影するといいと思います。
書込番号:5673866
0点

色の調整がクロームしか無いとは。
風景を自分好みに撮るには、IXYが最強のコンデジなのは相変らずです。
書込番号:5673945
0点

昨日F30で紅葉を撮影しました。
F30はF31fdより若干明るく写る傾向があり
露出補正しましたが、F31fdは必要ないかも。
ただ、F31fdでも「F−クロームモード」で
撮った方が、紅葉の紅色が綺麗に出ると思います。
ホワイトバランスは「オート」のままで良いでしょう。
書込番号:5674091
0点

マイルド75さん
僕はFUJIFILM が好きです、自然な被写体は、
FUJIが最高だと思います。
あなたは、IXYが最強のコンデジておっしゃいましたよね。
なら、キャノンの板で発言されては、いかが?
書込番号:5674110
0点

帰ってから、PhotoshopかSILKYPIXで補正!
ピンボケと露出オーバーだけ気を付ける。。。
書込番号:5674365
0点

F31は良いカメラなので購入検討中です。
ただ、コンデジクラスでは全ての面で良いカメラは無く、フジは色調整の面で劣っています。
canonはクッキリ/スッキリ/ポジカラー等の他に赤・青・緑・肌色の調整が個別に出来ます。
撮った人以外には撮影時の色なんて判りませんし、何枚も撮ればその色なんてあやふやです。撮影時の色を知らない他人が写真を見る場合、感動する色が重要です。テレビメーカーは何年も前から感動画質を謳ってますしね。
それに、現場では感動する強烈な色があるのに、カメラがその色に追い着けない場合も多々あります。
フィルターを取り付けられないコンデジに豊富な色調整は必須です。F31は良いカメラなのに、ほんと残念です。
書込番号:5674491
0点

F31はソフトで調整するしかありませんが、すべてのコンデジユーザーがソフト調整に明るいわけではありません。
誰でも簡単に出来るのはカメラ側の調整でしょう。
書込番号:5674516
0点

う〜ん。
そこまでこだわる人は、素直にコンデジ以外を選択するような
気がしますけどね(笑)
書込番号:5675318
0点

話を戻しますが、紅葉を撮るには C2D さんお勧めのクロームモードか、そこまで鮮やかではないものの、色味が強調される風景モードがよいかと思います。
ホワイトバランスは、様子を見ながら晴天などに切り替えてもいいかと。
書込番号:5676333
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





