
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年12月13日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月7日 07:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月1日 16:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月30日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月28日 02:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月24日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
E510で28mm搭載しましたが評判が今イチでしたからね。
でも、パナ対抗で来春には出さざるを得ないのでは?と
推測しています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixe510/
書込番号:5731666
0点

F31fdくらいのサイズに28mmを搭載してくれたら、充分購入射程距離範囲内なんですけどね。
フジさん出してくれないかな。
書込番号:5731911
0点

キヤノンのIXY900isみたいに、四隅がガクッとボケる
レンズだけは載せないで欲しいです。
ありゃどう見ても不良レンズとしか思えないもんな。
書込番号:5732221
0点

売り上げではいつも上を行くキャノン、パナに対抗するためには、手振補正と広角しかないでしょう。あと、デザインもあるかも。
キャノンが本気になってCMOSで攻めてくれば、高感度の評価も三日天下になってしまいます。
書込番号:5732280
0点

考えてみれば、「手ぶれ補正」は松下、「広角」はリコーが始めて松下が後から真似したことですが、それに振り回される必要はないかも?
しかしリコーのCaplio R5とフジのFinePix F31fdが1つになったコンパクト機が出たら、最強でしょうね。
書込番号:5733140
0点

人物中心の場合、28oの必要性は殆ど感じないですね。
以下の仕様が満たせるのであれば、σ(^^)も欲しいですが…
・起動時に36oに自動ズーム
・36oF2.8(28oF2.8ですと35oはF3.5位ですかね?)
FUJIは人物撮影に重点を置いているみたいですし、どうかな?
書込番号:5733287
0点

広角はさほど求める人が少ない事から出ても中途半端になりそう。
プロユースでは28mmHD−3Wが発表されていますね。
書込番号:5733338
0点

広角より先に手振れ補正が乗りそうですけど個人的には広角に挑戦して欲しいですね。
書込番号:5733575
0点

私はぼけが期待できる1.7(8)型機は望遠にこだわってほしいかな。
サイズを変えずに108mm相当でもf4.0とか。
広角は既にレンズのある1/2.5型機の方が可能性高そうな。
書込番号:5733807
0点

私は例えばノーマルのF50と、28mmと言わず24-50mmくらいの2倍ズームを搭載したF50Wというのを併売してくれたら、二つとも買ってしまうかもしれません(><)
書込番号:5734614
0点

パノラマ合成
ダイナミックレンジ拡張機能
プリセットフォーカス(← ノンAFで即写するための機能)
なんかも検討して欲しいです(^^;)
高感度 + 絞り優先(絞り込み)+ プリセットフォーカスで
パンフォーカス的に使えれば、高感度がさらに活きてきます。
書込番号:5735192
0点

シグマDP1の対抗馬(?)として、絶滅した2/3型CCDで28mm相当からの
3倍ズームぐらいのデジカメを出してほしいと思います。
書込番号:5736162
0点

F50とF50Wはどうせなら1台に。
レンズのデュアルはコダックがやりましたが、
今度はCCDも低感度・高感度の二つを組み込みます。
切り替えは、レンズ側を手動の回転式にして、
マニュアル・レトロ感を醸し出します。
CMはW浅野のおふたりを起用。
こうなるとレトロと言うよ、懐かしの何とか番組に。。\(^^:;)
単焦点+低感度は、最高画質。
単焦点+高感度は、極限の暗闇に対応。
ズーム+低感度は、それなりで(?)
ズーム+高感度は、ぶれを防ぎます。
両レンズ・CCDを同時利用して3D撮影も!
ってさすがにピッチが狭くて無理?f^_^;
しかしくろPさんのおっしゃるダイナミックレンジ拡張機能は
その2枚を重ねれば達成だね。。
書込番号:5738603
0点

> レンズのデュアル
高感度4枚撮りのご要望ですね?(*_*)☆\(^^;)
合成によるダイナミックレンジ拡張のお話ですが、デジタルだと
画像の位置合わせをするなんていう芸当も可能性の一つですから、
『ダイナミックレンジ2枚撮り』 で合成する方法も取れないかな?
とか思ったりもします。高速シャッター限定にはなりますが・・・。
日本人って、不確定要素が多い方法は受け入れないかな(^^;)
-----------
顔ナビで逆光補正が(勝手に)出来てしまうようになりましたから、
N2のようなダイナミックレンジを畳み込むような機能の必然性が
高まりましたネ。逆光判定もするようにして、『逆光補正時にスト
ロボを発光する』 というメニュー項目が欲しいです。
日中シンクロではストロボにパワーが要るので、コンデジでは近距
離撮影で日中シンクロする必要がでます。そうすると、広角レンズ
の必然性も高まります。
皆さんのご要望、ウマイ事、話が繋がります(^^;) > 必然性
書込番号:5739963
0点

私は単焦点に激しく反応してしまいます。
F1.4だったら、単純に今より4倍暗闇に強いことに!
35mmとか40mmくらいの画角だったら、ここまで明るければボケも期待できそうですし、人物を室内で柔らかい感じで撮るのにも良さそうです。
デュアルで実現できるならそれに越したことはないですが、前玉の直径が今の2倍?とかになりそうなので、サイズ的に無理が来るならこれもF50Sとして単売してくれれば3台とも・・・
は、さすがに無理そうなので、そのうち2台は買うかもしれないです(^^;
書込番号:5741183
0点

いきあたりばったりの私、
カメラにも不確定要素がないと、付き合いきれません。m(__)m
そもそもカメラに完璧を求めるひとの気が知れないです。
カメラが完璧になったら
下手な写真の言い訳が出来なくなるぢゃないの。。(>_<)
あとF1.4は想定外です。m(__)m
F2.8とかF2.7あたりですかね?
そもそも、オールドブジノンにはよい広角レンズはないですよ。
名声は50ミリか中望遠のソフトでしょう。(などとフジのひとを挑発しておき・・)
最近28ミリ話題で気持ちが高ぶってきました。
さっき(魔がさして)GRの在庫を聞いたらありませんでした。
ぎりぎり・・セーフです。(?)
書込番号:5741559
0点

広角も手ぶれ補正も、光路を分割していっきに解決しちゃう?
でも、レンズを二組カメラに入れたり、
CCDを2つ入れたりしたら、原価が高くなりすぎちゃうかな?
書込番号:5743981
0点

私は純正の簡易的なコンバージョンレンズでもいいのではないかと思ったりします。
広角だけでなく望遠もできますし、一番使う 35mm 近辺が暗くならないのもいいです。
書込番号:5754754
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
AFは、皆さんがおっしゃる通り、F30より早くなりましたね。
光学手ぶれ補正は、付いてないけど(IXY1000もない)この手の感度アップしてもノイズが少ないタイプなら要らないかもしれませんね。
今まで、五年保証に入っても一年以内に買い替えてきたけど、これは永く使えそうです。
ロゴも新しくなりましたしね。あとは、XDカードのH1Gを国内でも販売してね…
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
\DCIM\100_FUJI
別発言で、各種メモリーカードのデータ転送速度を試していて気付いたのですが
F31fdに入れるxDピクチャーカード内に適当なフォルダーを作成し
そこに各種デジカメで撮影したファイルを入れた所
全てのファイルが再生できました。
通常の撮影ファイルは
\DCIM\100_FUJI
ですが
\NEKO53
というフォルダに入れた
DSC-T9/DMC-FX01/SH901iC/F31fdで撮影した全てのファイルを再生かのでした。
これ面白いですね。
T9では、正規のフォルダ
\DCIM\101MSDCF
にコピーしたファイルはF31fdの物は小さくだけ再生可能
他は表示できず
FX01では、正規のフォルダ
\DCIM\100_PANA
にコピーしも、他機種のファイルは再生できませんでした。
これでxDピクチャーカードの書き込み速度がもう少し速ければ
フォトストレージとして使っても面白いんだけれどもな・・・
後exif情報の表示ももう少し頑張って欲しかったな
0点

> DSC-T9/DMC-FX01/SH901iC/F31fdで撮影した全てのファイルを再生可能でした。
縦横を回転した画像やソフトで加工したファイルでもOKなのでしょうか?
書込番号:5699287
0点

他機種のファイルの表示は遅くなりませんか?
書込番号:5699357
0点

F31fdはいろいろと進化しているんですね。
ちなみにT9はだめみたいですが、N2に富士、オリンパス、ペンタックス(一眼)、サンヨー、日立などの写真をそのままコピーしたらすべて再生できました。回転すると小さいままです。Exif情報も表示できて、F10の写真だけはヒストグラムも表示できました。
F31fdのことじゃなくてすいませんm(_ _)m
書込番号:5699390
0点

ねねここさん 情報ありがとうございます。
Sony N2 も進化しているんですね。
1年ほど前に、T9の綺麗な液晶画面で画像を持ち出そう… と、手間をかけた事が有ります。T9は別の理由で既に手放しましたが…、
書込番号:5699415
0点

>うれしたのしさん
>>縦横を回転した画像やソフトで加工したファイルでもOKなのでしょうか?
T9の時にも検証しましたが、結局はソフトによるみたいですね。
LitePaint0.510 加工(縦横回転無し)後JPEG保存→元がどのカメラの物でも再生OK
LitePaint0.510 縦横回転のみでJPEG保存→元がどのカメラの物でも再生NG
※LitePaint0.510はExif情報保持しません。
チビすな !! →元がどのカメラの物でも再生NG
※チビすな !! はExif情報保持されます。
画像編集は行わず、ファイル名だけ適当(10.JPG 等)に変更したファイルも再生OKでした。
>よこchinさん
>>他機種のファイルの表示は遅くなりませんか?
得に感じないですね。
>ねねここさん
>>回転すると小さいままです。
それはExif情報内に埋め込まれている、サムネイル用情報のみが見えているのだと思います。
上記のチビすな !! で回転処理を行ったファイルはT9で見た時に
小さいサムネイル画像のみが”回転処理を行われていない状態で”表示可能でした。
F31fdでのExif情報表示は
自己撮影のファイル:ISO感度/シャッター速度/レンズ開放値(F値)
未加工の多機種ファイル:シャッター速度/レンズ開放値(F値)
のみの表示となっています。
書込番号:5700455
0点

鉄也さん ご無沙汰です。
色々とテストされた様で、お疲れ様です。
> T9の時にも検証しましたが、結局はソフトによるみたいですね。
その様ですね。探求心、頭が下がります。m(_ _)m
現在はF31fdに行き着かれたようですね。
私はT9の後、MS DuoのしがらみでH5に代えましたが、現在はPowerShot G7をデジ一のサブとして使用しています。
私の場合、目的がフォトストレージでは無くて(メディア容量からストレージは?)フォトビュアーで他人に見せるのが目的でしたから、VGAサイズでOK、かつExifは不要でした。
G7添付ソフトのCameraWindowで任意の画像をダイレクトにG7に書き出してスライドショーで見せています。
VGAサイズでの書き出しなら撮影したカメラを問わず、回転や編集を加えた画像でもOKみたいで、とても楽です。T9で色々工夫した事が嘘の様です。
書込番号:5700962
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
コンデジ購入プロジェクト開始から約1ヶ月...。
ついにF31fdを購入いたしました。
(ちなみにキタムラで37千円です。)
いろいろな販売店を回って、おおいに楽しませてもらったのですが、F30がかなり安くなっていて悩みました。
しかし最後は初心貫徹!あとでグズグズ考えるのが嫌なので、F31を購入しました。
↑これは本当に気分の問題ですね。F30でも十分に満足できるのだと思います。
この機種を購入するきっかけになったのがこちらのサイトです。
実は、今回コンデジ代替の一番の動機は、動画の強化でした。前カメラは写真中心で満足していたのですが、嫁さんから動画もしっかり取れるカメラにして欲しいと条件をつけられていたのです。(本当に必要なら、もちろんビデオカメラなのですが。)
はじめ他メーカーの某機種を検討していたのですが、動画について若干難があることがわかり、高画質で、動画の評判も良いF31fdという結論になったしだいです。
まだ使い始めですが、室内での能力にビックリ。嫁さんも動画の性能には大満足です。これから写真を取りまくりますぞ。
皆さんのエキサイティングかつ丁寧な解説のおかげで良いカメラにたどり着くことができました。ありがとうございました。
0点

ご購入おめでとうございます。
動画、静止画ともにすばらしい写真を写してくれる製品です。
デジカメライフを楽しんでください。
書込番号:5687821
0点

動画が良いって言うのは、初耳なので
こことかにUPして頂けると嬉しいのですが<(_ _)>
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:5688304
0点

F30、カメラのキムラで在庫セール2.3万円位だったと思う。
発売当初にかったボクは超ショック!(泣
書込番号:5690982
0点

>>発売当初にかったボクは超ショック!(泣
F30の発売当初買いで、当初買いは控えようと思ったのも束の間、
今度はA20を当初買いして、すでに泣いています。
デジカメ人生にはこの涙は避けて通れませんね・・・。
書込番号:5691259
0点

F30の動画はいいですよ。
ただし何もユーザーはいじれないけど。これが最大の欠点。露出補正もできない。
書込番号:5691314
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございます。
こんな感じですね。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/fuji_f30_samples.html
書込番号:5692755
0点

ムーンライダーズさん のリンク先の動画は、開始後2, 3秒までは露出が安定せず(暗く)、WB も赤かぶってますよね。ちょっと自分の F30 での撮影経験からは考えにくい現象です。と言うのも、F30 の晴天下の露出と WB は(好き嫌いは別にして)極めて安定していて、あのようにふらつくことが無いからです。
察するに電源ON直後に動画撮影開始とか?
F30 の動画についてもうちょいちゃんと書きます。
最近はやりの暗所能力は、サンヨー E6 の ISO3600 よりわずかに上です(at 広角端)。暗所能力は
「肉眼では読めるが、デジカメで撮影するとぎりぎりの暗さの文字の撮影能力」
とします。つまり本当の意味のレンズの明るさと CCD の感度ですね(絵作りも無いとは言えませんが)。
開放F値の違いと CCD のポテンシャルの差だと思います。テレ端では E6 に負けます。
また、光源のスミアやフリッカーも E6 より少ない印象です。フリッカーは CCD の(本当の意味での)感度が低いと大きくなると思います。
ノイズは(質の違いは別にして)量的には似たり寄ったりでしょうか。ただし E6 の ISO AUTO は ISO1800 までです。これがイタイ。
ISO1800 では本当に暗いところは写せず、かといって ISO3600 固定では(その感度が必要無い場面でも)ノイジーになってしまいます。
F30 は(おそらく)オートで ISO3200 まで上げますので、暗い部分での実際の使い勝手が良いです。
次に明るい場所。これは素晴らしいです。
ムーンライダーズさん がしばしば気にされる「赤被りスミア」もほとんどありません(太陽光を直接写せばもちろんスミアが出ますが、これはどのデジカメでも同じ)。
私が最も良いと思っているのは「静止画との色の違いがほとんど無い」ことです(実際には青空の彩度がやや落ちるなどあるが、わずがな落ち方)。
当たり前に思うかもしれませんが、なかなか難しいことです。キヤノンの S3IS の動画は静止画に比べ緑被りしますから。
悪いところも書いておきます。
・ジャギーが出るかも
詳細な比較検証はまだですが、被写体によっては出るかもです。
間引き動画の宿命ですのでしょうがないでしょう。S3IS でも横線がジャギりますし。ただし解像感は F30 がやや低いかも(これも詳細な比較はしていません)。
ジャギーが出ないのは「全画素読み出し→縮小」のサンヨーの画素混合機のみだと思います。
・jpeg圧縮がややきつい
ムーンライダーズさん のリンク先の例でも輪郭にモスキートノイズが浮いていますね。
しかし E6 もやはりモスキートノイズが出ます(程度の差はあるかもしれませんが)。
モスキートノイズが一番少ないのはやはり S3IS のように思います。
・WB の設定が出来ない
個人的にはこのせいで F30 の動画を使う場面が限られてしまっています。自分が納得できる場面でしか撮影できないのです。
フジの動画は全機種同様のようです。もし WB がいじれたら s6000fd は魅力的な機種なのに。逆に言うと、動画の WB がいじれるようになるまでは、私はフジのデジカメは買わないでしょう(おそらく)。
もっとも静止画と同じですので、F30 の静止画の色に満足している人には問題無いと思います。
F30 の動画は大きな破綻が無く、一般的には推奨できるものだと考えます。
ただし「絵作り」で言うと、個人的にはシャープネスの効いた E6 の動画が好きなんですよね。色合いも好みだし。
書込番号:5694451
0点

京都のおっさんさん、詳しいレビューありがとうございました。<(_ _)>
スミアが少ないのは、良いですね。
F30→F31で、静止画も大分違う気がしますので
動画も、良くなってるかもしれませんね。
書込番号:5696261
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
先日書きました、DMC-FX01/F31fd/DSC-T9の撮影比較を公開しました。
P100 が DMC-FX01
DSCF が F31fd
DSC0 が DSC-T9
です。
普通にした写真
同じ位置にカメラを置いて撮影しました。
http://photozou.jp/photo/list/100685/229092
手持ちで室内を見渡す感じで撮影した場合
http://photozou.jp/photo/list/100685/229094
マクロ撮影の比較
http://photozou.jp/photo/list/100685/229101
被写体深度の確認(接写にて)
http://photozou.jp/photo/list/100685/229105
撮影条件等は、ダウンロードしてexif情報にて確認して下さい。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
たまらず買ってしまいました。
SONY-DSC N2と、どちらにしようか迷ったのですが…
DSC N2のボディカラー「シャンパンゴールド」があまり好きになれそうもないので
F31fdの方にしました。
F30の時はボディ前面の塗装がピカピカで、どう見てもプラスチックにしか見えなかったのですが、
F31は金属そのままの「梨地加工」なので、質感はとても良くなりましたね。
…ちゃんとアルミ合金に見えます(笑)
まだ、数枚試し撮りしただけですが、(F30と比較して)画質は改善されているように感じました。
1. オートホワイトバランスがいい感じで、「FUJI特有の青み」もやや緩和されている。
2. オートでの露出がややアンダー気味になり、コントラストもはっきりして、キリッとした印象。
(白トビは緩和されそうですね)
3. 低感度では(画質の)劇的な改善は感じられませんが、ISO800やISO1600が
とてもよくなったように思います。
ISO 3200もL版プリントなら十分使えるレベルではないでしょうか。
(手振れ補正を搭載しない分… やはり高感度はガンバっていますね)
4. 感度ISO AUTO(800)が使えるようになったのは、とても-とても良いことだと思います。
F30の時は… ISO 400では手持ちで撮れないシーンが多く、
かといってISO 1600は使いたくなかったのですが、これで夜間の手持ち撮影がラクラクですね。
※ただし、「パープルフリンジ」は相変わらずですね。(どこに問題があるのでしょうか??)
※今、手元にF30がないので、比較はできないのですが、
買い換える価値は充分にあるように感じました。(顔キレイナビもあることだし…)
これで、広角28mmにしてくれたらうれしいのですが…
IXY 900ISのように四隅がボケた画質になるくらいなら、このままでいいかな。
私は他の広角デジカメと併用しようと思っているので、今回のF31fdには満足です。
なんだか、S6000fdも欲しくなってしまいました。
0点

おめでとうございます。
私も昨日、実機を見ましたが
やっぱり室内AFが遅そうなのと
電源切ったら、連写を忘れてしまうようなので諦めました。
F30と比較して、高感度が良いのはいいとして
低感度が、大分F11の頃に戻ったみたいで
かなり惹かれるのですが、どうでしょうか?
パープルフリンジは、レンズかCCDか両方かでしょうねぇ。
もう、慣れましたね。
CANONのUAレンズよりは、マシな気もしますし。
広角レンズは、この値段前後では無理じゃないでしょうか?
コストと画質では、画質が犠牲になりそうですし。
望遠側をもうちょっと明るくしてくれたらなぁ。
5倍ズームくらいで。
書込番号:5673384
0点

スイミングさん
f31でよかったと、思います。 他メーカーは、最近、高画質を売りにしてきてるような気がします。高画質に走りすぎのような気がします。 僕も IXY 900ISの実写作品見ましたけど、木の葉が、
なんか、べったりしたような印象受けました。
それに比べfujiの真面目なカメラ造りは、好きですね。
あえて600万画素で、開発するって、かっこいいっすねw
デジカメって各メーカー競争激しいのに。
書込番号:5673588
0点

>なんだか、S6000fdも欲しくなってしまいました。
1つ買うも、2つ買うも一緒だから、
ついでに買っちゃいな!(笑)
書込番号:5673765
0点

デジカメWatchの【実写速報】についてできたら同じ日に撮影を全機種実施してくれるともっと比較がし易いと思うのですが。
F31fdは晴れの日だし、F30は曇りの日だし階調表現など判りにくいですね。
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:5673894
0点

こんばんわ
現在、FUJIFLLM、鉄の博士が見えるのでF30シリーズか、D40で迷います。
FM2がありますが、デジカメよいですね。
書込番号:5673919
0点

>S6000fdも欲しくなってしまいました。
S6000fdの画質は見たところ全般的にF30そっくりなので、F31fdよりは微妙に劣るかもしれません。
機能面では10倍ズームその他、ものすごく魅力的ですが(^^;
書込番号:5674633
0点

みなさんこんばんは。
ムーンライダーズさん
私も本日買ったばかりであまり試していないのですが、
メーカーはあまり強調していませんが、画質は良くなっているように感じました。
F11… 画質は良かったのですが、パープルフリンジの幅?がとても広かったので
(まるでオーラのように光ることがありましたね)
F31fdはそのオーラの幅が小さくなったのは前進ではないでしょうか。
それとF11は白トビが激しかったのですが、その辺もかなり改善されているようです。
色味もF11の頃はグリーンが「ペパーミントグリーン」のようでしたが、
大分自然な感じに近づいたように思います。
とてもいいデジカメだと思いますが、ムーンライダーズさんに買い換えのオススメをするほどではないかもしれません。
…何しろ、もうすぐKODAK-V705の発売ですものね。
私も、今度こそ欲しい---! と思っています。
came_coroさん
私も、F31fdを630万画素に抑えた決断はすばらしいと感じています。
これまでCANONにはお布施を払い続けてきましたが、当分お休みすることにしました。
IXY900ISにもがっかりですが、G7も購入して、結局2週間ほどで手放してしまいました。
はっきり言って、(私は)F31fdの画質の方が優れていると思います。
一眼もKissDNは手放して、600万画素のK100Dにしたのですが、
とても、とても満足しています。
私は1000万画素機も持っているので、その存在を否定はしませんが、
came_coroさんおっしゃるように、600万画素で通すのは…
私もカッコイイと思います。
ぼくちゃん.さん、オススメありがとうございます。
でも、まだ買いたい機種があるので、とても手がまわらないですね。(汗)
S6000fd、魅力あると思います。
(しかし、これこそ手振れ補正があればいいのにね、ないものねだりはいけませんが…)
新しい物好きの移り気さん、
> デジカメWatchの【実写速報】についてできたら同じ日に撮影を全機種実施…
私もそう思いますね。
でも、外国の「dpreview」などとは正反対に
少なくともコレよりは良く映りますよ…という参考になるので、それなりに重宝しています。
「dpreview」うまく撮りすぎ? ではないでしょうか。
ポチアトムさん、こんばんは。
> 現在、FUJIFLLM、鉄の博士が見えるので…
私には意味がよくわからないのですが…
D40も安いですね、これからもスゴイ競争になってくるような気がします。
ここ最近はカメラのキタムラかヤマダ電機で買うことが多いのですが、
本当にたまたま「なんばビックカメラ」で買ったのですが、とても安かったです。
43985円にポイント23%がついたので、実質33868円ということになるのでしょうか。
新製品で、この性能でこんなに安いのだから… 小さな事に文句は言えないかもしれません。
書込番号:5674665
0点

どちらも大変よさそうなので。
困ってしまいます。
デジカメで、彷徨える、おじさんでした。
書込番号:5674849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





