FinePix F31fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F31fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月18日

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd のクチコミ掲示板

(15095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信55

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ

2006/10/27 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:1067件

ビックカメラからのメールです。
この位が、予約価格のようですね。

発売されれば、すぐに実売価格で40000円を切ると思います。

『 <富士写真フイルム> デジタルカメラ FinePix F31fd 』
 販売価格:46,800円(税込)ネットポイント「15%」サービス 顔検出機能「顔キレイナビ」を搭載。手ブレ・被写体ブレ、赤外線通信にも対応!
 http://www.biccamera.com/bicbic/servlet/osusume?ID=W287_17

書込番号:5576778

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


Jett Headさん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/02 00:45(1年以上前)

>手振れ防止の2ー3段

何回も同じこと書きますが、私はこの言い方に非常に違和感を感じます。
露出とシャッタースピードの関係を理解してない人に、誤解をあたえる表現だとおもいます。
レンズF値とISO感度はシャッタースピードを変化させますが、手振れ防止は手ぶれを補正するだけで、正確に表現すると、「手ぶれをおこしやすいシャッタースピードでも三脚を使ったのと同じ効果がある。」です。

「手振れ防止機能は三脚代わり」をキャッチフレーズをするべきでしょう。

そもそも「夢のような大口径レンズ」は手ぶれ防止の効果より、被写界深度の浅い表現のために使うんですよね。手振れ防止が「大口径レンズを持っていることと同等」とはとても言えません。一眼レフが要らなくなってしまいます。

一眼レフにはとても及ばなくとも、私のQV-3500、C-2020だと、素人の遊びのレベルで被写界深度の浅い写真撮れます。昔の機種で出来たものが、技術革新が進んだ今、一眼レフに行け、では何のための技術革新でしょう?一番改善されたのは、メーカーの収益でしょう。QV-3500、C-2020時代、カシオもオリンパスもデジカメ部門は赤字だったと思います。

メーカーの方には申し訳ないですが、安い値段でQV-3500、C-2020を買えた私はラッキーでした。白とびや発色、動作の遅さ等の不満はありますが、手ぶれで困ったことはありません。うちの母(昭和一桁生まれ)がシャッター押しても手ぶれなく撮れるQV-3500を開発したカシオに、お礼のお手紙書きたいくらいです。

携帯性重視でグリップしにくい形状のカメラも、消費者の要求に答えた結果ですからよいとして、グリップしやすく明るいレンズ、という選択肢がない現状は不満です。

一度明るいレンズを経験すると止められませんね。

書込番号:5594539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/02 11:55(1年以上前)

>「手振れ防止機能は三脚代わり」をキャッチフレーズをするべきでしょう。

実際に三脚を使う人(場面)は少ないので,キャッチ効果は殆どないでしょう.多くのアマチュア写真の失敗は(三脚なしの)手振れに起因しています.それを解決する上で手振れ防止機能は大口径レンズ2-3段と同じ効果があるということです.

一方高感度化は手振れと被写体ぶれを含めて大口径レンズ1-2段と同じ効果をもちます.メーカもこれらを分かりやすく差別化してPRしていますから誤解は少ないと思います.

焦点深度を浅くしたい要求は,絞り値を通常より開くことにより殆どの場合済んでいることです.開放時のみ改善されても大したメリットではないでしょう.

なお被写界深度は浅いのがよい場合と,深いのがよい場合とがあり,功罪半ばします.実際にオートでとると,絞り開放になることは少ないですが,それはピンぼけを減らすためです.むしろコンデジのメリットの一つは,同じ絞り値でデジ一にくらべ被写界深度が深く(焦点距離が短いから)ピンぼけが起きにくい点です.私などはピンぼけが少ない方が有難いと思っています.

書込番号:5595372

ナイスクチコミ!0


Jett Headさん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/03 00:54(1年以上前)

被写界深度を深くして、ピントの合う範囲を広くすると言えばパンフォーカス機ですね。初めて買ったデジカメがFinePix1200ですから、そんな絵ばかり撮ってました(笑)すぐにあきてC-2020を買いました。暗いレンズは被写界深度の選択の幅が狭く、明るいレンズは選択の幅広い。私なら、撮影者の作画の自由度の高いレンズの方がありがたいです。

昭和1桁さんが、手ぶれ防止が「3段分の補正効果」と書くのは、それがDiMAGE A1のキャッチコピーだからですね。

私にはそのA1の『手ぶれ補正機能「Anti-Shake」 3段分の補正効果』なるキャッチコピーに、惑わされた実に痛い経験があるんです。

2003年の秋、ひょんなことからあるバンドのライブを撮影できるチャンスに恵まれ(日本ではライブハウスは原則撮影禁止)、舞い上がった私は愛用のC-2100だけでなくもっといいカメラをレンタルして撮影しようと思いました。暗いライブハウスでの撮影なので、F2.0-2.4のオリンパス E-10にしようか、後方からの撮影ならもっと望遠がいるしと悩んでいたところ、発売されたばかりのA1がレンタルできるのを知り、A1を選んでしまいました。結局、ライブハウスはあまりに暗く、F2.8では手に負えませんでした(泣)最前列で撮影できたのに・・・舞い上がっていたので、ISO自動設定で撮ったらしく、撮影データをみたらISO200でした。
証拠写真
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=93763&page=1&pic_no=0
まともに撮れたのは4枚ほどです。

撮影場所の光量を考えれば、当然E-10を持っていくべきで、千載一遇のシャッターチャンスを台無しにした自分のバカさ加減に自己嫌悪に陥りました。

デジカメ初心者のみなさん!
手ぶれ補正機能は、「3段分の補正効果」でも「夢のような大口径レンズを持っていることと同等」でもありません。大口径レンズが必要な状況では、本物の大口径レンズを持っていきましょう。

ちなみに、せっかくレンタルしたA1使わないと損だと思い、渋谷の夜景を手持ちで撮影しましたが、けっこうキレイに撮れました。確かに三脚は必要ないカメラです。

書込番号:5597557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/03 01:03(1年以上前)

昭和1桁さんは手振れ補正が被写体ぶれには効かないので、高感度も同時に、という主張かと。

>手振れ防止が万能でないというのは被写体ぶれに関して事実ですが,
>高感度化が進めば大口径レンズに戻るまでもないでしょう.

それに対する Jett Headさんは、ライブハウスでの失敗写真を挙げられていますが、この原因は被写体ぶれですよね?F2.8 では暗すぎたというのもシャッタースピードが稼げなかったということだと理解していますがどうでしょうか?

話がかみ合っていないかと思います。

書込番号:5597581

ナイスクチコミ!0


Olohanaさん
クチコミ投稿数:210件

2006/11/03 01:14(1年以上前)

昭和1桁さんのは話の筋が通っていますが、
Jett Headさんは何か別なことをいっている気がします。

書込番号:5597622

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/11/03 07:28(1年以上前)

 Jett Headさんと昭和1桁さんの話がかみ合わないのは、自分の欲しい物とヒットする商品とそれぞれ別のことを離しているからだと思います。
 私はJett Headさんに共感します。

書込番号:5598007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/03 09:50(1年以上前)

Jett Headさんが大口径レンズを好まれるのは理解できます.そもそもカメラって趣味性が強いし,レトロ趣味というのもありますからね.しかし議論の発端は,

>暗いレンズ付けといて、手ぶれ防止機能付!!!っておかしくないですか?みなさん!

という問いかけですから,あくまでメーカの製品計画に対する批判だと受け止めます.これに対して,1段(F2.8からF2.0)位でも結構な寸法重量増を伴う大口径化より,高感度化,手振れ防止で対応しようとするメーカの動向は間違ってないというのが私の意見です.技術革新を積極的に取り入れなければ,韓国などの追い上げにに立ち後れます.

ではこの辺で失礼します.

書込番号:5598279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/11/03 13:20(1年以上前)

こんにちは
お買い得情報かと思ったら、違う話題で伸びてるんですね

昭和1桁さんの
>フィルムでは40年くらい前からASA400 が常用されていましたが
モノクロの増感現像の事だろうか?

Jett Headさん の
>初心者向けカメラキャノンオートボーイUでは、手ぶれはほとんどありませんでした。
ASA400カラーフィルムとストロボの一般化、40mmくらいの焦点距離
それにファインダーを覗いての撮影スタイルの手ブレの少なさ(両手で脇を締めて、顔で固定)
こんな事がかつてのコンパクトカメラの使いやすさの理由だと思う。

一般的に
>手ぶれ補正機能はナイより有った方が良い。
ほとんどの人はこの考え方と思います。
但し、価格は上がる。どっちが良いかは皆さんの悩みどころ。

>明るいレンズの方が良い。
これは?疑問ですね
デザインの制約、重量の増加、価格の増加
使う人が自分の撮影スタイル、被写体で考える問題と考えます。


>手ぶれ防止機能の必要性
コンパクト機にこそ欲しいと考えています。
僕の持っているオプティオWP(3倍ズーム)にはファインダーが無いんです。
軽い上に、モニターを見るため体から離しての撮影になります。
夕方の散歩など、手ぶればんばん
それでも、ポケットから出して片手でパシャリは楽しいですけれど。

単焦点のファインダーの付いたデジカメ、低価格のものが消えてしまったのが残念。

書込番号:5598769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/03 17:58(1年以上前)

・明るいレンズ(F2.0 とか)
◎ シャッタースピードが速くなり、手ぶれ、被写体ぶれ両方に効く
◎ レンズ有効口径が大きくなるためボケの表現が広がる
× レンズが大きくなるため、本体が大きく重くなる

・手ぶれ補正機構
◎ 手ぶれしにくくなる
△ 手ぶれ補正には効くが、被写体ぶれには無効
× 補正機構分、本体が大きくなる
× 消費電力が大きくなり、撮影枚数が少なくなる

・低ノイズ、高感度化
◎ シャッタースピードが速くなり、手ぶれ、被写体ぶれ両方に効く

・広角、望遠ズームレンズ
◎ 撮影の幅が広がる
× 画質の低下(4隅の流れ、ケラレ、レンズ分解能の低下)
× カメラ機構の省略、複雑化(スライドレンズ、絞りの NDフィルター化)

一番良いのは明るいレンズと手ぶれ補正機構と、更なる高感度化、広角&望遠レンズを小さい本体にまとめてもらえるのが一番ですけど♪

現実問題として、高感度化(低ノイズ化)以外は、全て引き換えに失う物があるんですよね。広角、望遠レンズは金をかければマトモな物はできるのでしょうか。

書込番号:5599397

ナイスクチコミ!0


Agriさん
クチコミ投稿数:8件

2006/11/04 01:17(1年以上前)

中々皆さんの薀蓄をかけた議論は面白いですね。

昔の機械が良く撮れたのは、どれもファインダーを持っているタイプと思うのですが。
つまり、ファインダーを使って撮るのが、ぶれに対し一番有効な対策と思います。
昔キャノンが銀塩カメラの手振れ防止機を出しましたが普及はしませんでしたね。(高価なためか、不要だったのか?)

ファインダーをつけてくれたら、F30が究極の機種に近いと考えるのは私だけでしょうか。

書込番号:5600983

ナイスクチコミ!0


Jett Headさん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/04 01:44(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

私が、昭和1桁さんの「手振れ防止は露出3段の効果」に反応してしまうのは、ライブハウスの一件で、E-10を使ったらもっと良い写真が撮れたのにと当時激しく落ち込んだ経験からで、手振れ補正機を使ったこともなくスペック見ただけで文句たれている訳ではないことをご理解下さい。今となれば手ぶれ・被写体ぶれを冷静に考慮して最適カメラを選択できると思います。

私の経験は素人にありあがちな失敗で、室内スポーツ・舞台撮影等は銀塩時代はプロの領域で、上級者からみれば想定外の撮影状況だと思いますが、お遊戯会・バレーやバスケットボール・ダンスや音楽の発表会などでお子さんの一瞬の表情を記録に残したいという需要は確実に存在します。

一眼レフで明るいレンズを付けると、お金・大きさが大げさなことになってしまい(E-10もかなりの大きさ)、そこまでしなくてもC-2100をはじめとして各社から出ている超望遠+手ぶれ補正機を使えば、銀塩時代には考えらない写真が撮れるようになりました。

で、私にとってはキャノンG3、オリンパスF値1.8 C-シリーズも銀塩では考えられないカメラなんです。値段・大きさ、素人が手軽に明るいレンズでの撮影を楽しめるなんて素晴らしいことだと思います。それがG7で、1000万画素 F2.8〜F4.8 手ブレ補正付きになりました。1000万画素にもなるとピント合わせもシビアになり、ほんの少しの手ぶれ・被写体ぶれも目立つそうです。それで、レンズを暗めにして被写界深度を深くし、手ぶれ補正でシャッタースピードが落ちる分を補う、ということだと思います。小型軽量モデルも高画素化・光学ファインダーなしで、手ブレ補正の必要性が出てきました。昔と違う点ですね。手ブレ補正付き小型軽量モデルなら、写ルンです・携帯ユーザーも取り込めます。

私が気になるのは、G3ユーザーはG7に買い換えるか?です。私はG3持ってないので、良品中古がたくさん出回ってくれればうれしいです(笑)高画素化のおかげで、明るいレンズモデルの後継機は出ないようなので、良品中古を狙います。

昭和1桁さん、長々とお付き合いいただきありがございました。おかげで知識を深めることができました。

撮影に失敗しても誰も死にはしませんが、けっこう落ち込みます。私の経験が初心者へのアドバイスの折にも役立てばと思います。  後悔先に立たず

書込番号:5601050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/04 08:09(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5573634
こっちのスレで既に書いてますが、私は明るいレンズ希望です。素子の側で高感度にするのは現状無理があるし、進歩も遅いからです。
ISO100 と ISO400 が見分けがつかないほど綺麗であれば別ですけど、現状の高感度は無理やり高感度にしているだけです。CCD の基礎感度はたいして変わり無いでしょうから。

明るいレンズででかくなることをデメリットと感じる人もいるし、そうでない人もいる。
メーカーも高感度だけでよしとせず、複数ラインアップにより多様なニーズに答えるべきです。複数ラインアップとはもちろんコンパクトなレンズと大きくても明るいレンズの機種です。

書込番号:5601409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/04 08:15(1年以上前)

コピペさせていただきますが、

・高感度化
× 画質の低下

ということです。

書込番号:5601422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 18:34(1年以上前)

高感度化=画質の低下ですか?
例えば、ISO200 で比較すれば、高感度に一番強いと言われる F30 が最も良いと思うのですが。高感度化はむしろ低感度域までふくめた画質の向上につながるのでは?

書込番号:5602975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/04 22:25(1年以上前)

高感度化する(ISO感度を上げて撮影する)目的はずばり「シャッタースピードを上げる」です。
被写体を同一とした場合の SS を上げるもう一つの方策は「明るいレンズを使う」です。

話の流れとしては「ブレない写真を撮るための方策は?」にありますので、その方策としては
高感度化=画質の低下
となります。

F30 を使ってみて、まず始めに私が感じたのは「ここまで高感度化にやっきになるのなら、なぜ明るいレンズを採用しないかな」ということです。
フジはそんなこと百も承知でしょうが、コストとユーザーニーズの問題なのでしょうね。Jett Headさん が紹介したような「もうちょっと大き目のボディだが明るいレンズ」のデジカメは市場から駆逐されましたから。

ただ昔のデジカメは「低画素数」でした。600万画素に明るいレンズはもしかしたら難しいのかもしれません。そこまでは私にはわかりませんが。

書込番号:5603851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/07 02:04(1年以上前)

う〜ん、なるほど

しかしながら、それぞれの×項目は、その機能を載せない場合と比較なんです。
× レンズが大きくなるため、本体が大きく重くなる
→明るいレンズを載せなければ軽い
× 補正機構分、本体が大きくなる
→手ぶれ補正を載せなければ小さくなる
× 消費電力が大きくなり、撮影枚数が少なくなる
→手ぶれ補正を載せなければ消費電力が少なくなる
× 画質の低下(4隅の流れ、ケラレ、レンズ分解能の低下)
→広角を載せなければ画質は低下しにくい
× カメラ機構の省略、複雑化(スライドレンズ、絞りの NDフィルター化)
→広角を載せなければ複雑な機構をいらない

という意味だったので、

× 画質の低下
→高感度化をしなければ画質が低下しない????

確かに高感度を使えない→低感度でスローシャッター→ノイズは少ないということになるかもしれませんが、高感度化をしても、あえて低感度で撮る選択肢は残る訳ですから、デメリットとは…
ということで、ちょっと疑問です。

書込番号:5611505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/09 15:46(1年以上前)

高感度、高感度って言っても画質はまだまだですから、
単純に明るいレンズの方ができ上がりは良いと思います
けど・・・。

例えばF30の@ぶるーとさんの高感度撮影サンプルを見ても
風景色の強い物ばかりで人の背景としての物はほとんど
ありません。ディテールの必要性がない物に思います。
しかも、明るい部分は白飛び&ノイジーです。
F30に限らずフジはISO100・200でもノイジーですね。例えば
ドナルドの足のあたりですね。
(@ぶるーとさんの写真を悪く言っているわけではありません
のでお気を悪くなさらないで下さい。)

Jett Headさん、確かに明るいレンズはライブ写真(感度?)を
見てもスポットライトが飛んでなかったりで良いですよね。
しかし、明るいレンズがオールマイティではないですよね。
明るいレンズもやはり白飛びが起こる可能性が上がるのは
解って頂けると思います。例えばE-100RSをお持ちならば
ピーカンの白浜や水面を取り比べてみましょう。
E-100RSの高速シャッターとC-2020のシャッターの差がでると
思いますよ。それからE-100RSでも暗い場合にはマニュアル操作
でなら結構頑張ってくれますよ。

カメラは人それぞれ機能や欲しい物が違うから一眼レフでも
機能の差やフイルム(銀塩の場合)やレンズ郡があるんですよね。

手ブレ補正・高感度・明るいレンズどれも否定はしません。
好みとのバランスで良いのでは。

Jett Headさん他皆さんにぴったりのカメラがありますよ。
NATURA BLACK F1.9。フジが広角や明るいレンズを嫌いではない
のは解っていただけるかな。銀塩も捨てたもんじゃないでしょ。

しかし、デジカメでは企業は一方に偏りすぎますねぇ・・・。
サンヨー辺りが面白い方向に行ってるんですかねー。
欲しくはないが・・・。

書込番号:5618849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/11 12:41(1年以上前)

>F30に限らずフジはISO100・200でもノイジーですね。例えば
>ドナルドの足のあたりですね。
何をもってノイジーだと言われているのでしょうか?
リードアウトノイズ?暗電流ノイズ?ショットノイズ?
それとも階調のことをノイズと言われているのでしょうか?

書込番号:5625287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 12:42(1年以上前)

おいおい何いってんだか?
揚げ足とってんのか?
それとも写真のノイズが解らないのか?
例えを見てみたのでしょうか?
意味が分からないのかな?
ノイズと階調表現とがごちゃになってるような知識?
こういう事書くときっとムキになるんだろうなー・・・。

FUJIにもこんなカメラがあったのかとアーモニーさんのレス
で知った私が言えることでもないが・・・。(NATURA BLACK F1.9)

書込番号:5636243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/16 20:36(1年以上前)

アーモニーさんからは返答を頂けないようですね。
ISO100-200 でノイズが多いとのことなので、具体的にどこが不満なのか興味を持ったのですが…

書込番号:5644089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

旧機種 F30本日の価格 ヨドバシ梅田

2006/10/26 18:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15996件 よこchin 

本日旧機種に成ってしまった、F30は

33700円 ポイント15%で価格表示されていました!

書込番号:5573634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/26 18:34(1年以上前)

それは明らかに F30 のクチコミ掲示板に書き込むべき内容ではないでしょうか?

書込番号:5573657

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15996件 よこchin 

2006/10/26 18:44(1年以上前)

>>on the willowさん

現状、価格提示のないF31fd 購入検討中の方にとって色々な意味で
参考になると思いますが。。。

書込番号:5573681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/10/26 20:04(1年以上前)

www.yodobashi.comで、既にFinePix F31fdの価格を¥46,800(税込) ポイント15%還元と表示していますね(^^ヾ

書込番号:5573886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/26 20:08(1年以上前)

購入したいと思っている方に有効な情報は、多少の板違いでも悪くないかも?

書込番号:5573899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/10/26 20:50(1年以上前)

どうみても、基本的なところは変わっていないのだから、
F30の方がお買い得だと思いますね。
(フジフィルムさん、在庫管理下手ね。次機種の価格に影響するよ。)

書込番号:5574011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/26 21:18(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん

はい、まったく同感です。

F30をお安く買って、手ブレ補正and/or広角がつくF50で買い替え、がよいと思います。

書込番号:5574102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/10/26 22:52(1年以上前)

>手ブレ補正and/or広角がつくF50

さらにデカくなるだろうなぁ…。

書込番号:5574466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/27 00:33(1年以上前)

私はどうせでかくなるのなら、F2.0 くらいの明るいレンズを積んで欲しい。パープルフリンジも今程度であれば納得するので。
高感度も重要ですが、明るいレンズも重要だと思います。

書込番号:5574943

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/11/10 21:14(1年以上前)

G7くらいの大きさなら許容できるので、手ぶれ補正も広角も明るいレンズもみーーんな乗せて欲しいです。

書込番号:5622951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F31fd
富士フイルム

FinePix F31fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月18日

FinePix F31fdをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング