
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年6月17日 23:51 |
![]() |
37 | 72 | 2007年6月20日 12:22 |
![]() |
2 | 18 | 2007年6月14日 21:37 |
![]() |
2 | 7 | 2007年6月13日 23:10 |
![]() |
21 | 13 | 2007年6月9日 22:27 |
![]() |
2 | 20 | 2007年6月19日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
本日F31fdを購入しました。
代金は カメラ本体、XDメモーリカード(512MB)、液晶フィルム、純正カメラケース、下取り(4千円)込みで25800円で購入できました。自分では結構安く買えたと思うので満足しています。カメラのキタムラで購入しました。
これから、どんどん使っていこうと思います。
1点

御購入おめでとうございます。
キタムラでも在庫有る店まだ多いんでしょうかね。
お安い買い物だったと思います。
どんどん撮って下さいね。
書込番号:6445348
1点

早速のお返事ありがとうございます。
私が買ったお店では、限定5台と書いてありましたよ。
あまりないみたいですね。
何を買うかで迷いましたが、このクチコミやランキングを参考にして買う事ができました。ありがとうございました。
書込番号:6445381
0点

無料券や割引券を有効に活用すれば、もっと安く購入できたと
気休めにもなりますね ^^;
私は今までにキタムラでは3台買っていますが、毎度つく
おまけを一度も活用したことがないので損?しています ^^;
カメラもおまけもどんどん使ってください!
書込番号:6445653
0点

ご購入おめでとうございます!
それにしてもメチャメチャ安いですネ。
キタムラ恐るべし(笑)
F31はとても良いカメラです。
いつも持ち歩いてバンバン写真を撮りまくっちゃってください!
ところで、
もうそろそろF31も底値ではないでしょうか。
後継機狙いの方以外は、もうそろそろ踏ん切りをつけても
いい時期のような気がします。
かく言う私も、もう少し安く…!出来るだけ安く…!2台目はぎりぎりまで安く…!
と、底値狙いでずっと粘っていたのですが、
ここの所のあまりの値下がり具合に、万一売切れてしまった時のことを考えて心配になり、
先日ついに“折れて”しまいました。
これまで安定した価格を維持してきた家電量販店での値下がりも凄い勢いですし、もしかしたら近々本当に後継機が発表になるのかもしれませんね。
書込番号:6446205
0点

私も先日F31fdをキタムラで購入しましたが下取り無しで本体+XD1G(オリンパスH)で約25900円でした。市内にキタムラが2軒あり最初のお店は在庫無く取り寄せを聞くと不可との返事、だめもとで行ってみたもう1軒も在庫を聞くと無しとの返事でしたが店員さんから取り寄せになりますとの返事があり取り寄せてもらうことにしました。近隣店舗でも在庫なしなのでメーカーから取り寄せて頂きました。
同じ市内のキタムラでもこのように対応が違うのですね?
この価格でも5年保障、プリント20枚無料券、マリオの撮影券など付けて頂いたので満足しています。
書込番号:6446221
0点

先週の話で恐縮ですが、F40を買いにキタムラに行ったらF31fdが
限定3台ですが19,800円で売っていました。
OLYMPUSのH1Gとエツミのプロ用ガードフィルムと合わせて23,900円
で買いました。オマケはくわどらさんと同じです。
3週間前はZ5fdが本体のみ19,500円(3台限定)で売ってました。
キタムラは土日セールがあるので狙い目です。
書込番号:6447089
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
この板でF31はデザインが悪い、厚い、大きいという意見を結構見かけます。
デザインなんて好みが大きく関係するんでしょうけど、そんなに
見た目が悪く、ぶ厚いカメラでしょうか?
F10,F11->F30->F31ときて、F31はそんなにデザインひどくないと思うのですが(前面の指掛かり部分はちょっと難点かな?)
厚みもこれ以上薄いとかえって持ちにくく手ブレしやすいし、580枚撮れるバッテリーが入っている事を考えれば十分許容範囲。
F10で500枚撮れるバッテリーに拘ったのは、普通の海外旅行ならユーザが途中で充電しなくても使えるようにしたいという営業サイドのユーザへの配慮にデザイン部門が折れたかららしいです(営業的には、当時のCASIO(400枚)への対抗意識もあったらしいけど...)。
過去を振り返ると、FUJIって結構ユーザの意見を新機種に反映するほうなので、次期機種が薄く軽くバッテリーも軽くなったらこのカメラの美点の一つが失われると思います。
実際並べると 厚みは別にして 亭主のIXY800と大きさそんなに変わらないし、組み立て精度は、F31がずっと精密機械らしく出来てます。まるっぽいIXYはパーツの隙間や剛性が気になります。
視野角が狭い液晶とか、使いにくい端子カバーとかの改善点はありますが、デザインに関しては、実際に使われている方はどうお感じでしょうか?
5点

Finepix花子さん こんにちは。
私も最近デザインに関することをレビューを含みまして他のスレで書き込みました。
おっしゃる通り、F31はバッテリー容量が大きく電池が持ちます。その為の厚さなのであれば私も機能デザインと割り切って使えます。(これが意味もなく大きいだけなら話は別ですが・・・)
ホールド感も最近の薄型とは異なり、このくらいの厚みがあった方が両手でしっかりとホールドできます。
しかしあくまでスレタイに沿ってお話をするならば、カッコ良いか悪いかと? 聞かれればカッコ悪いです。
確かにデザインなんて人によって評価が異なりますので、スペックみたいに数値で表わせない以上良いか悪いかの結論はでないでしょう。あくまでも個人の好きか嫌いかです。
しかし人それぞれなのは勿論ですが、かといってそれをいってはみもふたもないので大多数の意見によってそのデザインの評価が論じられてしまうのは仕方のないことなのかもしれません。個人的にはF31(というよりFUJI製品)は、SONYのサーバーショットやニコンのS500(200)シリーズ等に比べると大きくゴツイという印象は拭えません。あくまでデザインのみで感想を述べるのであれば、好きか嫌いかと聞かれれば、私は嫌い(なデザイン)と答えます。
書込番号:6438504
1点

【追記】
価格コムの評価の記入でクチコミの他にユーザーレビューってありますよね。
そこで判定の項目がデザイン、画質、操作性、バッテリー、携帯性、機能性、液晶、ホールド感 といったものに分かれています。
ここでバッテリーやホールド感が優れているから、このデザインは機能を追求する為のものであってこの厚みは仕方がない(デザインは悪くない)という評価をそのままここに反映するとおかしなことになります。
ここではバッテリーやホールド感の評価が優れていると評価して、デザインは(もし自分の好みではなければ)無理して上げる必要はないかと思います。勿論ご自分で気に入っていれば高い評価をしてもかまいませんが。
機能性や操作性、バッテリー、ホールド感が優れる機種は、デザイン、携帯性が失われるのはある意味仕方ないのではないでしょうか? 性能もデザインも良いものがあれば良いのでしょうが、なかなか現実はそれに相当するものがありません。これらはこちらを経てばあちらが立たず・・といった相反するものだと思っております。
ちなみにここではF31の評価はやはりそのような傾向の評価になってしまっているようです。
書込番号:6438529
0点

好みでしか答えられないので正直に書けば
「デザインが悪い、厚い、大きい」と強く感じる
プラス「重い」と思う
バッテリーの持ち以外の性能を無視して言えば
F31fdより美形小型薄型軽量で500枚以上撮影できる機種がある
薄さとバッテリー長寿命の両立をユーザーがメーカーより
先にあきらめるのはおかしな話だ
ホールド性に関して言えば
F31fdユーザーでも慣れれば世間の人並みに
小型薄型軽量の機種で手ブレせずに撮影できるようになる
(薄いカメラを使っている人が手ブレに悩んでいる話は
ほとんど聞かない。薄いカメラを持ち慣れてない人が
薄い機種を見て手ブレしそうだと心配する声はよく聞く)
書込番号:6438537
0点

私はF10 F11のデザイン品質ホールド感共に完成度が高かったと思うとります。シャッターボタンを押す快感さえありました。
F31fdやF40fdは白飛びしなくなったものの、デザイン的には高級感が薄れたようで残念でなりません。
書込番号:6438542
2点

デザインについてはF31単体を見ての感想というよりも
他の機種と「比較して」の感想がより反映されていると思います。
同じフジのZシリーズとか、他のメーカーの薄型系のデジカメと比較すれば
カッコ悪いという意見が多数になるのは当然ではないでしょうか?
デジカメの発売でカメラのユーザー層が広がって
いままでは写るんですしか使ってなかった学生なんかも
デジカメを所有するようになりました。
そのため、デジカメに求める要素としてデザインは
以前より上位に来るようになったと思います。
フジの場合デザイン重視のZシリーズと性能重視のFシリーズに分かれてるので、
画質を犠牲にするような設計はしないと思うしして欲しくないですね。
書込番号:6438613
1点

Finepix花子さん、こんにちは。
どんなにカッコよくても得られる絵が好みじゃなければ使いません。それじゃF31はというと・・・デザイン普通で、絵は最高というカンジです。ハイ。
書込番号:6438683
2点

スタイルなんて個人的な好みなので…誰かにカッコ悪いと言われたとしても自分がそう思わなきゃ構わないかと思いますよ。
書込番号:6438691
1点

私は、結構F31fdのデザイン気に入ってます。梨地(?)のボディが結構好き。色も少しクロムっぽくて好感度大。
でも、レンズ周りのピカピカバーツやそれがすり鉢状に盛り上がってるところ、ストラップ用の穴の処理、使い難いファンクションキーとか、今ひとつ洗練されていない部分が多いかなと思います。
どことなく田舎臭いデザインです。
その点歴代IXYは都会派って感じでどれも、何処を見てもお洒落ですよね。
洗練された都会女性を思わせるIXYシリーズに較べ、F31fdは田舎から出てきた素朴な男性を思わせます。
洗練されていないけど、真面目で質実剛健。こんな感じ、私は好き。
書込番号:6438742
2点

べつになんとも思いませんけど・・・・・。
持っていても、恥ずかしくて隠したくなったりはないですね。
少なくとも。
個人的には、のっぺりした感じ?
書込番号:6438762
0点

デザインに関しては、普通だと思いますよ。
フジの古い縦型でかなり厚めのを2台使ってますが
写りがいいので大事に使ってます。
書込番号:6438844
0点

F31fdのデザインは悪いと思います。ただし性能は非常に気に
入っています。フジにはエールを送りたい。
デザインが良ければ、性能を追求するとよいデザインになると
世間では言い、悪ければ機能優先と判定されるものです。
80年代までのフジの銀塩1眼レフや中判カメラも、デザインは
ひどいものでした。
フジのWebサイトで31fdのサンプル画像が公表されていますが、
3作例のうち1、2はむしろ評判を落とすような作例に感じます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/portfolio.html
エビちゃんの宣伝に金をかける前に、撤退した京セラCONTAXの
デザインを見習ってほしいと思います。
書込番号:6438846
0点

僕は、F31はそんなに悪かないと思う。普通。
イヤナ人は嫌なんだろうけど、それも普通のこと。でも、そういう人の声って 普通って思う人より 目立つような気がする。しかたないかも。
誰かも書いてたけど、もっとデザインが不評だった F11は、低速度シャッター域での手ぶれしにくさってこのクラスのコンデジとしては、格別だったと思う。
右手のあの膨らんだ空洞グリップ部、大きくて軽いシャッターが最高だった。
FUJIには、カメラとしての機能性を落としてまでデザイン一辺倒になってほしくないな。
カメラが薄くても訓練すれば、手ぶれしないってのはどうだろう?
僕は、室内で 1/4-1/8秒で手持ちでよく撮影するけど、このシャッタースピード域だとカメラのホールド感とシャッターの押しやすさで、手ぶれの発生頻度は大きく違う。
1/20秒より早いなら薄型でも差は分からないかもねぇ。
後、F31の155g(本体)って、これで重いって人は、何gだったら満足するの? 100g位? 50g ? ちょっと興味がある。
多分、嗜好の範囲がバラバラのこのクラスのコンデジだと1台でオールマイティは無理で、
CANONのPowerShot系とIXY系のようにコンデジでも2シリーズが必要なんでしょう。
S6000fdは、デジタル部は (F31+F30)/2だろうけど、ちょっとPowerShotとは 違うもんなぁ。
書込番号:6438980
3点

人それぞれ姿形が違うように好みも違いますよね
気にする必要ないと思います
私は、体(188センチ、95キロ)も手も人よりは大きめなので
もう少し大きめがよいです
デザインも嫌いではありません
書込番号:6439080
1点

F30ユーザーですが,普段powershotを使っていると
なんて洗練されててスリムで小さいんだと思います.
普段からハウジングに入れて使ってますが,
よく考えて作ってあると思います.
それより絞り優先とかシャッター優先や
カメラマーク+Mモードなどの使い勝手がダメですね.
もう少し整理整頓して欲しいところです.
撮影機材としてメタリックなのはどうかと思う
なんていうのはダメですかw
書込番号:6439109
0点

first impressionの良し悪しを決めるのにデザインは重要だと思いますが、でも一度手に入れて使い始めたら使い勝手・映りに気が向いて、表面的なことより実用上の利点を重視するものだと思います。
それにカメラのカッコいいって、使ってる方とセットの物だと思いますよ。デザインより、どうしたら格好よく使いこなせるの?の方が気になりますね。
書込番号:6439124
0点

コンデジ100台以上使いましたがデザインはF10系の方が好きでした 隙間があるデザインだけのコンデジよりずっとましです
書込番号:6439156
0点

『カッコ悪くないですよ!』
少なくともカメラを構えていて、「かっこ悪い」と言われた事はないです。
中学生の頃から20台近くカメラを使ってる身からすれば、カメラらしい型をしていてゼンゼン違和感ないです。
高級感も有りますしね!
最近のは、オモチャみたいでイマイチしっくり来ません。
それより撮った写真を人に渡した時、「上手やね〜」と褒められた時の方がよっぽど嬉しいです。
書込番号:6439167
0点

私も、F10、F11のデザイン、というより滋味な個性が味わい深く、
光っていたと思います。F30以降は、普通になっちゃったようで・・・。
道具としての役割を損ねてまでデザインを重視するのは
本末転倒だと思えます。デザイン上のニーズを否定する
訳ではないですが・・・(^^;)
かっこ悪いって事はないんじゃないですか? > F31fd
自分の身だしなみに気を付けた方がいい人が多いような・・・(笑)
書込番号:6439203
0点

ハッとするような素晴らしいデザインだとは思いませんが、持っていて恥ずかしいほどではありません。
最近のデジカメにしては、厚みがあり、コンパクトなものでもないのでボテッとしてはいますよね。
デザインも大切でしょうけれども、操作性が犠牲になっていてはいただけませんよね。
その点でこの機種は使い勝手が良いと思いますよ。
あと、他社のものには色のバリェーションが豊富なものがあるため、この点で地味に見えるのかも。
しかし、シルバー以外の色は、使っていくうちに淵の色が剝げたりしてみすぼらしく見えてくるものも多々あります。
1眼みたいにブラックがあってもいいかもしれませんね。
書込番号:6439227
1点

私が持っているのは前機種のF30ですが、カッコ悪いと思ったことはないですね。
デザインも結構気に入っています。
でも友人のIXYを借りた時はあっちのほうがカッコいいなと思いました。
書込番号:6439301
0点

>Finepix花子さん こんばんは、ニックネーム的に言い難いけど...
[6438454]
>F31ってそんなにカッコ悪いですか?
かっこ悪い!!
コンデジの中では、トップクラスの「ブサイクぐみ」じゃないかと思う。
「FinePix F31fd」と同じ性能で他デザインのカメラがあれば迷わずそちらを選ぶ。
コイツと「IXY DIGITAL 1000」使用してるが、並べて比べると「寄るな!」と思うほど
ブサイク臭が漂う気がする。ただ、容姿は悪くても中身が美人なので捨てがたいが
日が沈み暗くなると多用するのは、そのせいかもしれないと思う今日この頃。 w
プラ丸出しの部品を使用するのもいただけない。(ストラップ部・三脚ネジ部)
片手で操作しにくいズームボタンやボーディより膨らんだレンズ格納などなど...
写りが良くなければ誰がこんなカメラ使用するんですか? こちらが聞きたい。
オレ的にはデザインだけでは、あまり売れないと思うから! カッコ悪いです。
書込番号:6439609
0点

カッコ悪いとは思いませんよ。
私の場合、このサイズのカメラは性能を追求した結果のデザインでないと興味が湧きません。だから薄さ・小ささを追求した結果、画質は犠牲になりましたっていうのは、逆に全く美しく感じないですね。
では性能とは関係なくこのカメラを見た場合どうか?という事ですが・・・別に普通だと思います。むしろチャラチャラしたところが無くていいです。IXYもデザインは普通ですね。
外見だけだとL4には興味が湧きましたけどね。
書込番号:6439613
0点

>自分の身だしなみに気を付けた方がいい人が多いような・・・(笑)
私だ(^^;
言い訳じみてますが、かっこいいかっこ悪いって何も外見の問題だけじゃないような・・・
書込番号:6439643
0点

まあ、薄い=かっこいい というのも、メーカーの流行操作ですけどね。
分厚くてもかっこいいのを出せば良いんですよ。
でも、高画素化競争と同じで、一部のメーカーが仕掛けた意味のない過当競争は
どんどん一人歩きしていくんでしょうけど。
個人的には、カメラでもパソコンでも薄すぎるのはなんか嫌。
書込番号:6439652
0点

私はF31fdはかっこわるいとは全く思いませんね〜
カメラは飾りではないのであくまでカメラとしての性能カメラとしての使いやすさ持ちやすさなどが先にあって
それを生かすためのデザインがされているかという機能美が重要だと思うので。
個人的にはIXYやサイバーショットのTシリーズは
外見だけ取り繕っている印象で「機能美」とはほど遠く
全くかっこいいとも思わないし買いたいとも思わないです。
書込番号:6439792
0点

凄い盛り上がってますね(~o~)
と言う事で私も一言!いや二言、三言
私は以前よりフジのカメラはせっかく良い機能持ってるのに
デザインで損してるな〜と感じています。
私としては許容範囲内ですが^_^;
売れるカメラ=薄型スタイリッシュで内容はそこそここなして
いれば売れており必ずしも写りが良い物が売れない。
但しカメラ本来の写真を撮る為の機械と考えるとコンパクトでも
フジの様なデザイン(持ち易く操作し易い)になると思います。
ここのBBSに来られてる方は写り重視の方ですが世間の多くの
方はまずはデザインから入ると思われ特に初めてデジカメ購入
される方ならどの機種を買っても比較対照無ければ写りが悪い
と感じる事も殆ど無いと思います。
と言う事でデザイン重視か写り重視かでカメラの選択材料になり
フジの本来の性能を知らずまずパスされる方が多いかもしれま
せん。
体格的に小柄な日本では薄型コンパクトが人気ですがアメリカ
等では手の中にすっぽり入ってしまい小さ過ぎて使い難い為
日本で売れなかった大き目のカメラが売れたりするんですよね。
書込番号:6439845
1点

デザインは良いとは言えませんね。
個人的には、他社ので絶対買わないと思うのも有りますから。
普通と言うのが私の評価です。
女性の方には、もう少し薄いほうが好まれるかも知れません。
書込番号:6439983
0点

F30を使ってますが、デザインが悪いとは思いません。
(良いとも思いませんが)
大きさは、前にパワーショットS30を使っていたので、小さいと感じます。
重さは、軽くなると思っていた為か、軽くないと思います。
これより薄型の機種は、逆に不安です。
書込番号:6440014
0点

ホールド感は、F10やF11より明らかに後退したと私は思う。
家内は、F11からF31fdに換えてから、室内撮影でテブレが多くなりました。
ISO800でシャッタースピード1/20秒でもテブレがほとんどなかったF11に対し、F31fdではISO1600 1/50秒ぐらいでもテブレがよく起こります。
次のFinePixは、ホールド感と滑らかなシャッター感覚を再現してほしい。
書込番号:6440098
0点

カメラは、機能性だけを考えたら良いと思います。
ホールド感も悪くないので、別に。という感じです。
スリムでスタイリッシュのCASIOのS600を持っています。
家の女性陣のお気に入りですが、右手だけでカメラを
握るとF30より重く感じます。
理由は、スタイル優先で、重心等は後回しという感じです。
書込番号:6440105
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。普通とか悪くないと思われている方も結構いて安心しました。
キライって方は、かなりメチャメチャに書かれる方が多いので、不思議で質問してみました。
薄く薄くってのは、カメラの機能とは別で、単に携帯電話の影響なのかしら?
大切な精密機械のカメラを普通の人は、無造作に胸ポケットとかジーンズのポッケになんて入れませんよね ?
ちなみに私自身は、F31は普通と思いますが、亭主のIXY800は、写真で見ると良いけど、実際に手にすると筐体に隙間があるし、
しっかりホールドすると筐体がたわむところ、金属にみせかけた樹脂製端子カバーが安っぽく感じてます。
あると便利な独立再生ボタンもないので、ダイヤルカチャカチャ頻繁にやってます。
今現在、私が 秀抜なデザインって感じるコンデジっは残念ながら、ありません。
初代iPod miniや大昔のYAMAHA K-1(知ってるかしら?) のようにハットするような機能美を感じるコンデジって見てみたい気もします。(でも、iPodのようにバッテリーが自分で交換できないのは困る...)
書込番号:6440154
1点

銀座草さん, こんばんは。
>>ホールド感は、F10やF11より明らかに後退したと私は思う。
==>
僕とまったく同じ意見の方を発見して嬉しいです。
最近、F31に買い換えてから 手ぶれ限界が僕はシャッター半段位悪くなりました(1/4-1/8秒の話です)。
写真をしっかり撮るには、F11のもっと無骨なデザインの方が僕には良かったです。
でも、F11にはないiフラッシュが秀抜なので、我慢することにしています。
書込番号:6440195
0点

私は気に入っております。
素晴らしくはいからではありませんが・・・
書込番号:6441019
0点

F30を使っていましたが、デザインというのは基本的には善し悪しというよりも好きずきというものだと思います。
たしかにIXYやCyber-shotや一部のCoolpixのようにおしゃれでクールというタイプではなく無骨な感じはしますが、それはそれで自分がそういうデザインが気に入っていればそれでいいんじゃないでしょうか。
IXYなんかは一般受けするデザインで売れてるという面が強いですが、FujiのFシリーズは中身で勝負という感じで私は好きです。
書込番号:6441573
1点

見た目のデザインだけで言えば、カッコ悪いと思います。
ただ、ホールド性と言った機能性も考慮に入れて、カメラとしてトータル的に考えると、
そんなに悪くは無いと思います。
書込番号:6442144
1点

私もかっこは不細工って感じですね。
でも、その不細工さがこの画質をたたきだしているなら全然きにならないですね。むしろ愛着を覚えます。
書込番号:6442841
1点

先日 Fシリーズのデザインは無骨だって書き込みしました
けど画質等総合バランスでは優れていると思います
(F31の現行価格も考慮に入れたらブッタマゲです)
書込番号:6443701
0点

スレ主さんは、あくまでデザインに関して聞いているんだろう?
なんか、総合評価を聞いてるようなスレの展開になってるよな〜
それに・・・
[6440154]
>今現在、私が 秀抜なデザインって感じるコンデジっは残念ながら、ありません。
・・・って事は、全てが普通って事かい?
ちなみに、スレ主さん が「カッコ悪い」と思うカメラはなんですか?
書込番号:6443810
1点

緑のロッコールさん 賛同頂きまして有難うございます。
「手ぶれ限界が僕はシャッター半段位悪くなりました」は全く同感です。
F11のデザインや凹凸を改善しようとしてF31fdを作ったと思いますが、手ぶれが起こり易い形になったことは残念です。
「テブレを少なくするためにこの構造にしました」
「落としにくいようにこの構造にしました」
などと、自信を持って宣伝できるような型を作ってほしいと思います。
多少カッコ悪くとも、構造にポリシーがあり、ユーザーが納得できれば十分でしょう。
書込番号:6444574
0点

>>「テブレを少なくするためにこの構造にしました」
>>「落としにくいようにこの構造にしました」
>>などと、自信を持って宣伝できるような型を作ってほしいと思い>>ます。
>>多少カッコ悪くとも、構造にポリシーがあり、ユーザーが納得で>>きれば十分でしょう。
銀座草さん おっしゃるとおりだと思います
人間工学の考えに基づいてでのデザイン・・・私のイメージするFシリーズにピッタリです
書込番号:6444730
0点

スレ伸びてますね・・(^^)
>デジモンIIさん
>スレ主さんは、あくまでデザインに関して聞いているんだろう?
>なんか、総合評価を聞いてるようなスレの展開になってるよな〜
ですね・・
自分は初めの方にレスしましたが、その辺のところ考慮して書き込んだつもりです。やはり機能デザインとデザインの本質は分けて考えないと思わぬ誤解を招くと思います。
(せっかく価格コムのレビューでもデザインと機能性や操作性、ホールド感と分かれているわけですし・・)
誤解を招く書き方かもしれませんので補足しておきますが、デザインは本当に個人の好き嫌いですし、中には機能デザインとデザインを切り分けてF31のデザインを好きといってらっしゃる方もいらっしゃると思いますので勿論全てに当てはまるものではありません。
でも自分も含めてですが、なかなか自分のひいきの機種は悪くかけないもんです(^^)
自分もこの性能、使い勝手ならこのデザインでも納得できるし、こっちの方がいいやぁ〜と思った位ですから。
書込番号:6444937
0点

私も最初のほうに書き込みましたが、
途中から機能美にシフトしちゃいましたね。
まあ、結果的に格好いいという書き込みはなかったようなので
格好よくはない、という結論ですかね。
書込番号:6446926
0点

かなりご意見を頂いたので、何か返信をかかなければと思い [6440154] をポストしました。
最後に、機能美がどうのと書いたので、誤解を与えたとしたら御免なさい。
デカイ、ダサイ、ブサイク, オモイって酷評されてる記事が目立ち不思議だったのでこの記事を建てました。趣旨は変わっておりません。
ダサイ、ブサイクという意見は個人差があると思いますが、デカイ、オモイというのはやっぱり不思議です。デザインからそういう印象を与えやすいのでしょうね。
書込番号:6448897
0点

サイズと重量をSonyのT20と比べると・・・
・T20
サイズ:約 89.7×55.7×22.8(最薄部19.65)mm(突起部含まず)
質量:約127g / 約159g
・F31fd
サイズ:W 92.7mm×H 56.7mm×D 27.8mm(突起部含まず)
質量:約155g / 約195g
ですからね。
デザインは主観的な好みですが、デカイ、オモイと言うのは客観的に評価出来るので。
最近のコンデジの中では、デカイ、オモイと言うのは当たっていると思います。
書込番号:6449381
2点

T20と比べるのは明らかにおかしいですね
Z5やS50の比較相手ならわかるけど
こういう印象操作があるから知らない人まででかい重いと言うんじゃないのかな
あまり大きさ重さの変わらない売れ筋の900ISや800ISを重いという人がほとんどいないことからもそう思います
書込番号:6449514
0点

6448897]
>デカイ、オモイというのはやっぱり不思議です。
FinePix F31fd は、スゴク持ちにくいですよ!!
親指の位置に苦労するし、指にすごく力を入れてしまう。
片手でズーム操作しながら、シャッターを切れますか〜?
片手での操作が非常にしにくいのでオレ敵には重い気がします。
別に使用しているFinePix F710は、重さが225グラムもあるけど・・・
片手での操作時は「F710」の方が「F31fd」よりも軽く感じてしまいますよ!!
「F31fd」は持ちやすい様に考慮してデザインされてないように思いますね!
それに単にデカイ平面ボディ形状は、グリップ性能が非常に悪い気がします。
書込番号:6449589
0点

別に印象操作をしているつもりは無いのですか。
まぁ、普通の人にしてみれば、T20もF31fdも同じ「コンデジ」と言うカテゴリでしょう。
Z5と比べて、F31fdの方が「でかい、重い」って人も居ますから。
書込番号:6450081
1点

>ヤン元帥さん
自分もT20と比べるのは明らかにおかしいとは思いません。
カタログの表記は無視して、データ等の先入観なしに店頭で実機
をもって触ってみても、F31は重いし大きい(というよりゴツイ)と思いました。でもsaku88さんのおっしゃれてることもわかります。
確かにライバル(?)のIXYのモデル(800、900辺り)と比べても大きさ、重さはカタログでも差はほとんどないですし、実際に持っても重いし大きいです。(というか自分はIXYも初めから大きい、重いと思っていました)
なんでこのスレだけでもいろいろ意見が別れて、こうも感じ方が変わるのか?と不思議に思っていたのですが、なるほど比較の対象がそれぞれ異なっていたからなのですね・・
確かにIXYの800、900辺りと比べれば大して大きくないし、重くないという人がいるのもうなずけます。
自分は普通にコンデジは画素数にかかわらずひとくくりで考えます。特に高画素モデルでも別カテゴリには分けません。
もし分けるとしたらデジ一ですね。
ですので比較の対象がSONYのT20やCASIOのS600等の薄型も当然比較の対象に入ってきます。それだとやはり分厚い、ゴツイと感じてしまいます。これも人それぞれだと思います。
でもちょっとおもしろい発見でした・・
書込番号:6450342
1点

変な例えかもしれませんが、ヴィッツやマーチ、フィット辺りのコンパクトカーに乗っている人からみればランドクルーザーやハイラックスサーフ、エルグランド辺りはとても大きく見えるでしょう。
同じ車といった物の見方だとそう感じると思います。
でも初めから排気量が違うし、カテゴリが違うと考える人も確かにいると思います。もしランドクルーザーに乗っている方からみればハイラックスサーフはさして大きいとは感じないかもしれません。
例えになってないかもしれませんが、そういうもんかな?
・・と思いました。
書込番号:6450357
1点

>TYPE−Dさん
>例えになってないかもしれませんが、そういうもんかな?
良い例えだと思います。
saku88さんは「軽自動車」というカテゴリの中で比べていたのに大して、
私は「乗用車」というカテゴリで比べていたのですね。
私もさすがにヴィッツと10トントラックを比べる気は無いですが(笑)
カタログスペックで、普通の人が重視する部分を見た場合、
・T20
CCD:810万画素
ズーム:3倍
手ぶれ、高感度
・F31fd
CCD:630万画素
ズーム:3倍
高感度
なので、T20と比べました。
書込番号:6450681
0点

↑
失礼しました。F31fdを見た場合なので、
>saku88さんは「軽自動車」というカテゴリの中で比べていた
を「saku88さんは「普通乗用車」というカテゴリの中で比べていた」
に訂正させて下さい。
書込番号:6450693
0点

つまり、コンデジでF31はでかい、重いというのは、普通乗用車でいったら、カムリはマーチよりデカイ、オモイという位の意味 ?
この板の常連が想定するような コンデジの中の同等サブクラス(F31なら IXY810,900,1000 あたり)間の比較をしているわけでなく自分にとってのクラス分け内での比較から重い、カルイ、大きい、小さいを言っているのだったら、あんまり気にしなくても良いんでしょう。カムリもパッソも普通乗用車ではあるわけだし。
ようするに 自分がベストと思うコンデジより重いデカイです!
という訳? ここに投稿して意見を述べるなら、比較の前提を書かないと他の人には分からないよね。
この板の記事を参考にする初心者の方も”重くて大きいカメラなんだ"って惑わされてる人もいるみたい。
たとえば、F31はT20よりずっと大きく、重いので選択に迷っています, とか書いてくれたら、誰も不思議に思わないでしょう。
書込番号:6450729
0点

>みどりのロッコールさん
おはようございます。
>つまり、コンデジでF31はでかい、重いというのは、普通乗用車で
>いったら、カムリはマーチよりデカイ、オモイという位の意味 ?
そうですね。私の例えは少し極端すぎました。
実際にはそのコンパクトカー、ミドルセダンクラス程度の差でしょうか?(笑)
>ようするに 自分がベストと思うコンデジより重いデカイです!
>という訳?
というとり「(普通に全ての)コンデジの中で重くてデカイ!」ですかね。
自分も小さくて軽ければベストだとは思いません。
F31を購入して使い始めてからは特にそう思います。
>ここに投稿して意見を述べるなら、比較の前提を書
>かないと他の人には分からないよね。
>この板の記事を参考にする初心者の方も”重くて大きいカメラな>んだ"って惑わされてる人もいるみたい。
逆に今回自分は常連さん達がコンデジの中でも自然とクラス分けされて考えていたのがわかりませんでした。でも確かに何と比較して〜の補足は大事ですよね。
でも自分も含めてですが、初心者ほど店頭で実機を見て触り比べてみてF31とT20は別カテゴリのコンデジとは思わないと思います。ましてや店で見て、F31の比較のライバルがいきなりIXY810,900,1000とはわからないと思います。(単純にほぼ同画素数で値段が近いコンデジは各社多数ある為)
でもここ(価格コム)の影響って結構あると思いますから、自分も含めてですが聞く方も答える方もちゃんとはしょらないで書き込むことは大事だなと思いました。
書込番号:6450818
1点

>というとり「(普通に全ての)コンデジの中で重くてデカイ!」ですかね。
==>
上で、デジカメはデジイチとそれ以外でくくっていると述べられていますが、スペック的にF31fdよりずっと大きく重いコンパクトデジカメは沢山あります。どういう意味でしょう?
書込番号:6450906
0点

>みどりのロッコールさん
>スペック的にF31fdよりずっと大きく重いコンパクトデジカメは
>沢山あります。どういう意味でしょう?
いやそのまま言葉の通りですが・・
確かにF31fdよりずっと大きく重いコンパクトデジカメは沢山あります。でもF31が”1番”大きくて重いとは書いていませんし・・・
初めに「ようするに自分がベストと思うコンデジより重いデカイという訳ですか?」と聞かれたので、自分は軽量コンパクトがベストと思っていないという意味合いも兼ねて書きました。
誤解されるかもしれませんので補足しておきますが、自分はデジカメの判断基準で「デカイ、重い」=「悪い」とは思っていません。
F31を使い始めてから特にそう思っていると記述しています。
単純に私のような素人が実際に店頭で他のコンデジと持って触って比べて、「大きいな・・」と思った感想をそのまま述べただけなんです。(比較対象はソニーのT20やカシオの薄型、ニコンのS200辺りです)
ですので当然ソニーのT20やニコンのS200辺りが自分の中ではベストだとは思っていません。
「(普通に全ての)コンデジの中」でというのは単純に「発売されてる全てのコンパクトデジタルカメラの中では(大きいし重い方)」と捕らえていただけるとありがたいです。(勿論デジタル一眼レフは含みません)
書込番号:6450983
1点

私の読解能力がなくて文章から言われている意味が読み取れません。
多分、 FUJIや、多くのここのユーザが考えている本来の対抗機種(多くのサイトや雑誌で比較されているので)である IXY900,1000なども触られたと思います。
それも、”大きく、重い”とお感じになりました? だったら、書かれていることが少しは分かるようにも思います。
でも、
>「発売されてる "全て" のコンパクトデジタルカメラの中では(大きいし重い方)」
というのは、おおいに誤解を招くでしょう。
価格.comのスペック表からちょっと抜き出しただけでも
IXY1000 165g, PowerShot A630 (245g) G7(320g), PANA TZ3 (232g) ....
なのに、私は、どう考えてもなんでこう表現されるのか分かりません。G7やTZ3 とF31が同じカテゴリーと考えるユーザは少ないと思います。けど A630あたりはコンセプトは違えど、値段的に比較検討される方もいるでしょう。コンデジでもコンセプトが異なれば、ディメンションは当然異なります。
私も含め、価格.comのクチコミ記事は多くの方が真剣に読まれています。スレ主さんも書かれているように 私同様に戸惑う方が沢山いると思います。
書込番号:6451124
0点

F31fdが持ち難いと言うご意見がありましたので、私の感じを述べときます。
とっても持ちやすい! です。
前面のアクセサリーが右手中指に丁度良い具合に引っ掛かり、親指も後面のゴム状の出っ張りにフィットして持ちやすいです。
片手で撮り難いと言うご意見もあるようですが、確かに片手撮りには少し重くて、重心も右手方向よりはは左手方向にあるのか、片手だけで撮影するには心もとないですね。
しかし、良い写真を撮るにはカメラをシッカリホールドするのが基本中の基本なので、私は常に両手でシッカリホールドします。
すると、あの重さも太さも丁度良いです。
書込番号:6451150
0点

>みどりのロッコールさん
私の文力のない文面で意図が伝わらず申し訳ありません・・
>多分、 FUJIや、多くのここのユーザが考えている本来の対抗機種
>(多くのサイトや雑誌で比較されているので)である IXY900,1000
>なども触られたと思います。
>それも、”大きく、重い”とお感じになりました? だったら、書>かれていることが少しは分かるようにも思います。
私の[6450342]の書き込み通りです。
そこでは自分は「ライバル(?)のIXYのモデル(800、900辺り)と比べても大きさ、重さはカタログでも差はほとんどないですし、実際に持っても重いし大きいです。(というか自分はIXYも初めから大きい、重いと思っていました)」と書いてあります。
つまりF31のみが特化して大きいといっているのではありません。
IXYのモデル(800、900辺り)も大きいと思っています。
そこのところだけは読み取って頂ければ幸いです。
>価格.comのスペック表からちょっと抜き出しただけでも
>IXY1000 165g, PowerShot A630 (245g) G7
>(320g), PANA TZ3 (232g) ....
>なのに、私は、どう考えてもなんでこう表現されるのか分かりませ>ん。
逆に自分にはどうしてソニーのT20やカシオの薄型、ニコンのS200辺りが入ってこないのかわかりません。(画質が論外だからですか?)
T20と比べるのは明らかにおかしいと感じる方もいらっしゃいました。
何故IXYのモデル(800、900辺り)のみに絞る必要があるのでしょうか? 画質や価格から直接のライバル関係なのは理解できますが、
他の薄型と比較されている方もいらっしゃると思います。
(私を含めてです)
比較の対象が異なるために、人によって感じ方が違うのは[6450342] に書き込んだ通りです。
>586RAさん
私も持ちにくいとは思いません。むしろ持ちやすいです。
(比較対象はソニーのT20やカシオの薄型、ニコンのS200辺りです)
しっかりとホールド感がある良いカメラだと思います。
書込番号:6451273
1点

TYPE−Dさん
私の[6451124] の論旨では、あそこに軽いのを列挙しても意味を成さないでしょう。
"全て" のコンパクト..中では(大きいし重い方)」
と書かれているのでF31(155g)より重い例の一部をあげただけです。
私の[6451124]の文意は、"全てのコンデジの中でも重い方"と何回も力説されているけど、その全てのコンデジの中には、F31よりはるかに
重く大きいのも沢山ある(無論、小さいのもある)。であるのに、ことさら "全てのコンデジの中で重いほう"となるのかという当然の疑問です。
これで[6451124] の質問の意味がお分かりでしょうか?
書込番号:6451472
0点

そもそも、カメラは、嗜好品の類なのですから、当事者が「カッコ良い」とか「カッコ悪い」=「好き」とか「嫌い」とか決めれば、いい話。これだけ、反応が大きくなったことと、みなさんが良いところを記載していることは、『FinePix F31fd』も一流デジカメの仲間入りですね。ちなみに、私は、F11とF31fdの両方を使っています。
書込番号:6451744
0点

>みどりのロッコールさん
おっしゃることはわかりました。
要するに私の”全ての”という表現方法に反応されていた訳ですね。
確かに全てのデジタルカメラの一覧表を見ながら順位付けをした
訳ではありませんので、実際F31が大きく重い方に属するかどうか
は細かく調べていないとわかりません。
挙げて頂いたようにF31より重い機種も多々ありますし、逆にいうと
軽い機種も多々あります。
販売店で実売しているデジカメを羅列して細かく調べれば重い方
に属するかもしれませんし、軽い方に属するかもしれません。
こればかりはキチンと調べないとどうにも結論づけることはできま
せんが、正確なソースが元の上での話でなかったことは誠に申し訳
ありませんでした。
そこで初めの論点に立ち戻りますと、
「ようするに 自分がベストと思うコンデジより重いデカイです!
という訳?」
という問いかけについては、
「SONYのT20やCASIOのS600等の薄型と比べて重いしデカイと感じる」
に訂正させていただきます。
決して自分がベストだと考えるコンデジは軽量コンパクトであると
いうことではないですし、小さく軽ければ良いとも思っていません。
>naseさん
そうですね。私も個人がそれぞれに思ってれば良いと思います。
ところで素人が「ちょっとゴツイけどキレイに写るカメラ」という
のはそんなにおかしい表現でしょうか?
書込番号:6451905
1点

>「SONYのT20やCASIOのS600等の薄型と比べて重いしデカイと感じる」
了解しました。それなら、 述べるまでもなく 当然と思います。
僕は、軽々に "全ての中で..." とか断言してほしくなかっただけです。
書込番号:6452006
0点

別にかっこ悪くないです。
薄型でもないし、(コンパクト機の中で)小型軽量でもないのは事実ですが。
F31fd は、CANON PowerShot G7 の様なフルマニュアル大型化(+良いレンズ)と、F40fd のような小型化(と言っても F40fd は決して小型ではないですが)の2方向に進むといいな、と思ってます。
書込番号:6452045
1点

>586RAさん こんばんは、
[6451150]
>とっても持ちやすい! です。
あくまで両手での話しなんですよね〜
両手を使えば、ほぼ全てのカメラが持ちやすいと思いますけど...?
左手をちょうど一眼のレンズつかむ様なかたちで下から添えやり
人差し指を掛けてやればれ左手だけで振る事だって出来ますよね。
問題は、この機種の右手だけでのグリップ感のなさが残念なんです。
586RAさん が言われている「後面のゴム状の出っ張」は良いけれど...
その部分には、親指を掛けれるだけのヘコミと突起形状が欲しいかな。
また、親指スグ上にあるズームボタンもメチャメチャ邪魔な位置にあり
親指の位置空間が狭すぎる為に指が一点に固定されてしまい非常に
疲れてしまいます。
撮影する時に常に両手が使えるのなら良いのですが〜
コンデジは気楽に使用できるカメラだと思っているので、片手での使用
に際しても持ちやすさは必要不可欠な条件だと思っております。
たとえば、Nikon COOLPIX P5000 は、総重量が230グラムありますが
持った感じは、195グラムのFinePix F31fd より軽く感じてしまいます。
あと、同じ富士製品どうして比べると新型のFinePix F40fd は180グラム
FinePix F31fd とは15グラムしか軽くありませんが、ボディ形状が工夫さ
れているのか? 15グラムだけの軽量化?とは思えないくらい軽く感じます。
個人的には、コンデジの持ちやすい、持ちにくいの話しをする場合には、
総重量や厚みだけで決めてしまうのもどうかと思いますね。
書込番号:6452301
1点

仕事から帰ってきたら・・・盛り上がってますね。
私の発言も誤解を受けそうなので、以下の文章は・・・
>最近のコンデジの中では、デカイ、オモイと言うのは当たっていると思います。
T20の様な薄型・軽量のコンデジと比べれば、デカイ、オモイと言うのは当たっていると思います。
に訂正します。
書込番号:6452693
0点

ちなみに、T20を比べるのってそんなにダメな事なんでしょうか?。
私はF31fdを購入する際、T20も検討に挙げましたし、実際過去スレ見ても、
F31fdとT20で迷っている方も居ます。
今回は重さとサイズの話ですが、例えば
「T20の高感度撮影ってどうですか?」と聞かれれば、
私は「F31fdと比べれば一、二段劣っていると思います」と答えます。
こう答えると、
「F31fdと比べるのは明らかにおかしいですね
Z5やS50の比較相手ならわかるけど」
って言われてしまうのかな?。
書込番号:6453098
0点

>ヤン元帥さん
>ちなみに、T20を比べるのってそんなにダメな事なんでしょうか?
そうなんですよね・・
そんなことは述べるまでもなく当然と一蹴されてしまいましたが、結局そこに関しては私も答えてもらえませんでした。
書込番号:6453587
0点

書き込みで、考え 思いを伝えるって難しいです
私の経験では・・・考えは同じなのに 見ている方向が違うだけのことが多いです
書込番号:6453611
0点

まず、こんなことで、スレが伸びて、すれ主さまにはご迷惑をおかけします。
さて、TYPE-Dさん、
前段では、私は、TYPE-Dさんの表現のおかしさ、記述の矛盾を指摘したまでです。そこはご理解いただけたと考えておりました。
>そんなことは述べるまでもなく当然と一蹴されてしまいましたが、結局そこに関しては私も答えてもらえませんでした。
==>
日本語をきちんと理解していただきたいと思います。表現は丁寧でも、大変不愉快に感じます。
比較の対象を明言せずに、重いだの軽いの断言されているのがまずいでしょう といっていたのです。
分かってもらえませんか?
[6450729] F31はT20よりずっと大きく、重いので選択に迷っています, とか書いてくれたら、
このように明確に書いているのに、いったいぜんたい ”結局そこに関しては私も答えてもらえません”となるのでしょう?
再度繰り返しますが、
T20とかと比べてどう思うかはご自由です。ただし、その部分を抜きにして これはどうのこうのと書く
と読み手が混乱すると書いているのです。これは、F31に限らず、こういう公開の場での発言の基本だと思います。
ご理解いただけないのでしょうか?
書込番号:6453979
0点

TYPE-Dさん、みどりのロッコールさん、ヤン元帥さん、おはようございます。
スレ主です。この種の議論を続けられる場合は、できれば、別のスレッドを建てていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:6454009
0点

>Finepix花子さん
スレ主さん、思わぬ形でスレが伸びてしまって申し訳ありません
でした。これをもってこのスレでの私の書き込みは最後といたし
ますのでお許しください。
(別スレッドまで建てて論じる気は毛頭ありませんので)
>みどりのロッコールさん
>前段では、私は、TYPE-Dさんの表現のおかしさ、記述の矛盾を
>指摘したまでです。そこはご理解いただけたと考えておりました。
そこは先にも書き込んだ通り理解しております。
統計をとっていませんが、書き込んだ内容には結果間違っていた
かもしれませんし、事実の可能性もある訳です。
結果はわかりませんが自分のいったことは確かに正確なソースの元
ではありませんでし、誤解を招く可能性があるのでそこは理解して
詫びていますが。
>比較の対象を明言せずに、重いだの軽いの断言されているのがまず
>いでしょう といっていたのです。分かってもらえませんか?
ですから[6451905]で訂正して「SONYのT20やCASIOのS600等の薄型と
比べて」と書いていますが? ちゃんと見てますか?
>いったいぜんたい ”結局そこに関しては私も答えてもらえません”
>となるのでしょう?
本当に人の文章読んでますか? 私は[6451273]で
「逆に自分にはどうしてソニーのT20やカシオの薄型、ニコンのS200
辺りが入ってこないのかわかりません。(画質が論外だからですか?)
T20と比べるのは明らかにおかしいと感じる方もいらっしゃいました。
何故IXYのモデル(800、900辺り)のみに絞る必要があるのでしょうか?」
と書いていますが?
そこであなたは「私の[6451124] の論旨では、あそこに軽いのを列挙して
も意味を成さないでしょう」とかわされているのですが・・・
確かに[6451124]で挙げられたIXY1000 165g, PowerShot A630 (245g) G7
(320g), PANA TZ3 (232g) のようにF31より重い機種はいくつもあります。
しかし逆に言うと軽い機種もいくつもあるのです。
(多数あるので羅列するのは割愛します)
そこで普通に疑問に思ったので聞いたのですが・・・
私の素朴な疑問でなぜ(このスレの常連さんは)T20のような機種が比較
の対象にならないか? を知りたかっただけなんですけどね。
そこを是非聞きたかったのですが、ちょっとかわされた感があったので
書いたまでです。
「再度繰り返しますが、T20とかと比べてどう思うかはご自由です」って
今初めて言われた内容を再度と言われても困ります。
書込番号:6454358
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
クチコミの高評価にひかれ、後日CONTAX-T3を処分するつもりで初めてデジカメ(F31fd)を購入しました。どちらもオートで風景、植物近影、室内ストロボなど同一被写体を写し、L版プリントで比較したところ、すべてのプリントでデジカメは細かな部分(木々の葉、毛髪など)がつぶれており立体感に乏しく、発展途上を実感しました。モード設定が多く厚い取説を読む気にもなりません。残しておきたい写真はフィルム、携帯電話カメラの代わりにF31fdとなりそうです。コンパクトデジカメはこの程度なのでしょうか、残念。
0点

デジカメは気軽にパシャパシャと撮って、いろんな思い出を記録するのに良いかも?
デジイチとなれば結構いける気がしますが、銀塩の深さには...。
両方の良いところを理解しながら、使い分けていくのが良いのでしょうね(笑)。
書込番号:6433149
0点

フィルムの優秀さだけでなく、定価12万円だったCONTAX-T3には吟味した単焦点レンズやTスター・コーティングの優秀さもありますね。F31fdはしょせんズームですから、レンズのコントラスト減少率は単焦点レンズより不利でしょう。T*レンズは、白とびしにくいですが、黒つぶれしやすいので、その点はF31fdと互角かもしれませんよ。測光性能はむしろF31fdのほうが上ではないでしょうか?どちらもすぐれたカメラだと思います。
書込番号:6433154
0点

ただ、フィルムカメラは現像してみるまでどういう風に撮れているか分かりませんから、大事な場面でこそ確実にその場で確認ができるデジカメという考え方もあるかもしれませんね。
書込番号:6433155
0点

デジタルで撮影してチェックしてからフィルムで撮る。
両機の露出の癖が分かっていると、フィルム撮影の失敗が少なくなると思う。
書込番号:6433325
0点

この際CONTAX-T3を処分して、G2にしてみるのもいいのではないでしょうか?
小さいカメラだと、撮影する喜びも小さいような気がします。
書込番号:6433327
0点

レンズが違うだろ? 値段が違うだろ? 解像度が違うだろ?
ああしんど。w
同じネタでコンパクトカメラ板で書き込んでみたら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10203010069/
書込番号:6433333
0点

こんばんは
CONTAX T, T2,Tvsと使っていますが、
T3は、コンパクト型デジカメとでは同じ土俵に乗らないでしょう。
時に銀塩一眼の代用ができるほどのレベルをもったものです。
せめて、デジイチと比較してください。
コンパクト型デジカメは被写界深度が深いことやマクロに強い、
コマごとに感度が変えられる、低コストで大量に撮れる、
などの利点を生かしてやることです。
書込番号:6433338
0点

皆さんの声をお聞きして気持ちの整理がつきました。北海道の我が花の街を両機で撮りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6433451
0点

デジカメはプリント方法・店で画質に差がでます。
これはフィルムも同じで、同じカメラで撮ったとは思えない仕上がりだった時が有ります。
プリントを他に出されるなどされて確認されたら如何でしょうか。
書込番号:6433456
1点

最近の銀塩プリントはフィルムからプリントする場合でもいったんデジタルを通してからレーザーで露光するタイプが主流になっています。
そのデジタル段の処理でおそらく輪郭強調などの画像処理はある程度行われているような気がします。
そのため特にL判程度だと精細度などの比較に不向きなんじゃないかと思います。
というか、そもそもL判でそんなに分かるほどの差が出るものなのでしょうか?
書込番号:6433634
0点

写りはまだまだフィルムにはかなわないと思うけど、デジタルならではの便利さと、現像代がかからないという理由でフィルムはもう使う気がしませんね。
書込番号:6433691
0点

>細かな部分(木々の葉、毛髪など)がつぶれており立体感に乏しく
>というか、そもそもL判でそんなに分かるほどの差が出るものなのでしょうか?
私も出ない気がします・・・。
書込番号:6433749
0点

フイルムは CCD よりも数倍も広いダイナミックレンジを持っていますから、それだけでも敵わないですね。(ハニカムSRだとどうにか、という感じでしょうか)
ですが、L版で比較となると、F31fd の 600万画素は生かせないでしょうし、カメラ比較ではなく、印刷機比較になってしまっているような気もします。
書込番号:6434071
0点

ベテランぽいから誰も初心者向けのコメントはしてないけど、デジカメに慣れてない方だったら、ひょっとしてオートで撮っていないですか?
このカメラ, オートで何も設定しないと ISO1600, 3200にすぐあがります。超初心者用に手ブレ、被写体ぶれを防ぐためです。
それなら さすがに "細かな部分(木々の葉、毛髪など)がつぶれて" となるでしょう。
A/S または Mモードで ISO100-400 範囲で撮影して再評価してみてください。普段使いなら AUTO ISO 800程度が無難です。やりかたは、マニュアルを読みましょう。
はずしていたら、ごめんなさい。
フィルムと立体感の違いが出るのは、イメージサークルの違いを考えれば、ベテランさんなら分かると思います。
ぼけに関しては、APS-Cサイズの普通のデジイチでもフィルムより不利です。コンデジのイメージャは、さらにデジイチの数分の1です。
多分、今年か来年、dpiだけは、デジイチはフィルムを超えるでしょうけど 将来 何千万画素になっても状況は同じです。
書込番号:6434999
0点

パソコンでxDカードの写真を見たところきれいに写っていたので他の店でL版プリントしてみました。するとF31fdの方が細部の輪郭や立体感がでており、CONTAX-T3は細部がつぶれ立体感・発色も悪くなっていました。ちなみにF31fdもオートで撮っていましたが写真のISOデータを見ると屋外は100、室内は800となっていました。今回はL版で画質やカメラの評価をすることが誤りということ、無駄な買い物ではなかったことを教えていただき、大変ありがとうございました。
書込番号:6435783
1点

ご意見が変わってとても良かったです。
このとってもまじめに作られている 大変 優秀なカメラが携帯カメラの代替にしかならないという評価だと FUJI/F31が あんまり可哀相.
でも、今後は、画素数を気にする大勢に売れないと始まらないので、FUJIも他社同様 高画素化に走ってしまうような気がする. こんなに質が良いのは当分でないかもですねぇ...
いっそ、CCDを1inchサイズにしてくれたら...
書込番号:6435920
0点

私は銀塩一眼とデジタル両方使っていますが、解像感などむしろデジタルの方があるのではないかと思うこともあります。
現像はキタムラに出しますが、フィルムの場合も一旦デジタル化してプリントすると店員の方が言っていました。そうしてみると、フィルム本来の良さが失われるのではないかと危惧しています。
そのことはさておいて、印刷した写真を見ると、銀塩カメラとデジタルカメラは別物という感がします。どちらも好きです。
書込番号:6436726
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
まだ買ってないのですが数値上は画質良さそうですね。
CCD画素数戦争に参戦することもなく、ズーム比戦争に参戦することもなく。
1/1.7型だし画素ピッチに余裕がありそうで買ってみたいコンデジですね。
1点

>CCD画素数戦争に参戦することもなく、
最近出してくる機種は8M、9Mになってます。
F31fdの後継はどうなるんでしょうね?
書込番号:6431834
1点

今が底値に近い状態かと思うので…早く購入しないと高価な買い物になるかもしれませんね。
書込番号:6431903
0点

噂には聞いていましたが、買ってみて改めてこのカメラの高感度画質には驚きました。
値段もこなれているし、買って損はないですね。デジイチかと思っちゃう程高感度が使えます。
書込番号:6432217
0点

>デジイチかと思っちゃう程高感度が使えます。
当然、ISO1600が常用できそうな位のCANONのEOS系とF31を同じ土俵で比べてはいけません。それはあまりにF31がかわいそう。
本来、デジイチってコンデジより色々余裕があるので、F31などとは同列には比較できないものであるべきはずです。
でも、最近のデジイチでも、レンズセットレベルだと F31に次の点で負けているのもあるようなので、F31からステップアップするときは注意が必要です。
1. ISO800でのノイズレベル
2. オートホワイトバランス性能
諧調性能ではCCDの違いからさすがに大抵勝負にならないけどね.レンズ交換したときのぼけ味とかも別の話。1,2に話をかぎらず全域比較するとまた別の話。2はレンズ換えても変わらんけど...
でも、F31使っていると 高感度性能とAWBの出来が悪いデジイチって情けなくなる。デジイチにも色々あるようです。
書込番号:6432593
0点

E-510が5万円台で買える(#6432021)のなら、このデジカメは1万円
チョットで買えるのでは?
書込番号:6432660
0点

数値上ではなくて
実際使って高画質なカメラです
主流の画素数・スペック競争は
画質で考えると無意味です
買い時だと思います
書込番号:6432839
0点

高感度ローノイズという差別化戦略ですね。
後継機はどんなのが出るでしょうかね。
現状価格はこなれてきて魅力的です。
書込番号:6433833
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
このカメラを先日、アマゾンにて購入したのですがノイズの少なさに感動しています。
XDという点のみで敬遠していたのですが、私が愚かでした。
もっと早く手に入れれば良かったと、後悔するほどの素晴らしさでした。
私のデジカメ履歴の中で満足できたサンヨーのMZ3以来のカメラです。
MZ3以降、S1IS、S2IS、E6、FX01、R6とフラついていましたが、やっと「これは!」と思えるカメラに出会いました。
バッテリーの持ちも素晴らしいモノがあります。
手ブレ補正&広角が付けば鬼に金棒ですが、次機種に期待です。
サンヨーのMZ3もかなり気に入って長く使いましたが、良い機種の後継機は何故か出ません・・・・。
フジには、是非F31Fdの後継機をお願いしたいです。
真に勝手な書き込みですが、久々のヒットでしたので思わず書き込みしてしまいました。
ご容赦下さい、、、
4点

>XDという点のみで敬遠していたのですが、私が愚かでした。
でしょ!?(^^;;)
私も、xDを懸念材料にしてた事がありますけど、
『先ずはカメラ本体が肝心』と、F10を使ってみて
そう思いました。
次機種に要望を言わせて貰えれば、クレイドルに置くだけ
でファイル転送と充電が出来るようにして欲しいですね。
日常的にいつでも使える御気楽さが欲しいです。
コードでの接続は面倒ですし、出しっぱなしだとみっともなく、
片付けるのは面倒ですネ(^^;)
書込番号:6417521
3点

PK-WLさんも、F31fdの食わず嫌いが直って、嬉しいです。
私も以前は、食わず嫌いでした。
手ブレ補正の無いデジカメなんて考えられませんでしたが、あまりにココの人が「美味しい、美味しい」と言うもんで、今年になって試しに食べてみたら、大好きになりました〜。
あまりに美味しいので、先日Amazonでお代りしてしまいました(^p^)
(F31fdを二台も持ってて、どうするの? 、って感じですが、安かったのと1/1.7インチCCDに630万画素という絶妙のバランスのデジカメは、これで最後だと思って)
ちなみに今までにカメラは20台くらい買ってますが、同じ機種を2台も買ったのは始めて!
書込番号:6417812
3点

早くSD対応の後継機を発売してほしいですね。
私は、クレイドルは嫌いなので、ACアダプターを充電器兼用にして
ほしいと思います。
書込番号:6417936
1点

>ACアダプターを充電器兼用にして
ほしいと思います。
激しく同意。
書込番号:6418116
1点

あの太くて長い電源コードも嫌いだけど、クレードルなんて大嫌いで問題外。
他社同様に、コンセントに直差しの充電器付属希望。
書込番号:6418291
1点

広角、手ぶれ補正、コンセント直挿しの充電器ももちろん欲しいけど、
まだ買ったばかりなのに次の機種で改善されてるとショックなんで
その辺りは変更なしでという思いも…w。
書込番号:6418346
1点

今の実勢価格でこの性能はコストパフォーマンスは高いです。
普通は後継機が出ないとこの価格には成らないと思います。
私もそろそろ確保しょうかと思います。
書込番号:6418446
1点

後継機の発表はなしのつぶてですね。
広角は確かに魅力的ですが、
デザインや質感にも期待しています。
これだけのインターバルがあるので、
期待は膨らみますが・・・
デジカメ撤退なんて、やめてくださいね。
必ずまた日は登ることを信じて!
書込番号:6418522
1点

フジ社員の方もココを見て、皆さんの後継機への要望を吸い上げて欲しいですね。
もちろん、良い所はそのままで!
このデジタルカメラは、長く使う事になりそうです。
書込番号:6418687
1点

そうか、クレイドルが都合の悪い人もいるなら、コスト配分的に
不利になりますね。クレイドル別売りか、インターフェースを別
売りにすればいいかもネ。
別売りなら、クレイドルに無線LAN機能を付けるか、USB端子を
付けて市販のUSB無線LANデバイスが接続できるようにして欲
しいです。価格も5千円から、高くても7500円ぐらいまでで。
メモリを直接触れさせない環境を整えるほど、
xDを意識しなくなるでしょうし。
書込番号:6418993
2点

[6155243] 充電池の充電方式について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6155564/
私は F30/F31fd の様な充電方式が良いのですが、F40fd の様な充電器が別になっている方がいい、という方はどうしてなんでしょうか?
書込番号:6419564
1点

F40fdから、
・コンセントに直差しの充電器
・SD対応
・シャツターボタン一体型ズームレバー
・Mモードでの顔キレイナビ
・専用シーンポジション選択ダイヤル(SP1 , SP2)
になってますから、改善されてますね。
F31fdの後継機でも、同じようになると思います。
充電器兼用ACアダプターは、デジカメでは知りませんが、パナソニックのビデオカメラでは採用されてます。
書込番号:6419611
0点

充電器が別にあるのが重宝するのは予備のバッテリーを持っていて充電するときくらいですね。
書込番号:6420135
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20070606/index.htm
後継機の発表をじりじり待つのも飽きてきたので、富士の特許を色々調べていたら突拍子もないものを見つけました。
巻き取り可能な撮像素子を使用した、フィルムカートリッジ型デジタルカメラだそうです。
というか、デジタルフィルムです。フィルムカメラならどんなものにでも装着可能なようです。
実現するにはえらくハードルが高そうですが、ホントに出来たらすごいですね。
とりあえず、待ち時間のおつまみにでも。
http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/200706062/index.htm
新型機種に乗るかもしれない撮像素子に関する特許らしきものも見つけましたが、難しすぎて理解不能・・・
どうもハニカムHRとSRを一緒にしたようなもので、SRではS画素とR画素が別々にあったものを、一画素の中に高感度用フォトダイオードと低感度用フォトダイオードを両方入れてしまえ、といったことのようです。
普通考えるとダイナミックレンジ拡大のためかと思うんですが、どうもこれ、感度に関わってくる技術のようで、私の頭ではもう限界・・・
だれか頭の良い方読み解いてください。私のおつまみにはレベル高すぎ・・・
0点

110カートリッジということは、撮像素子サイズは
ほぼフォーサーズですか。なかなかの画が期待できる
かも、、
書込番号:6410021
0点

図10の、フィルム(型ユニット)を直接PCに繋いだ姿がステキです(^o^)
#さすがに「未請求」ですわな、こりゃ…(^^;;;
書込番号:6410061
0点

なかなか面白いネタですね。
市場に出てきたら注目の的だと思います。
あっ、これおつまみじゃなくて私の夕食になるかも。(まだ食べてません。)
書込番号:6410300
1点

見つけたのはもろに偶然です(^^; 本当は下のほうのを探していたのですが・・・
真面目に考えれば、技術的難易度もさることながら、値段と耐久性ですよね、大問題なのは。
一つの例では、36枚撮り丸一本分全部撮像素子のようですし、最低でも数千回の耐久性は必要でしょうから。
あと、110っていうのは撮像素子サイズではなく、フィルムカートリッジ型筐体110とかイメージセンサ104とか、説明用に付けられた単なる番号のようです。
書込番号:6410576
0点

一つ問題に気づきました。
フィルムとデジの最大の違いって、撮影直後に画像を液晶で確認できることだと思ってるんですけど、このデジカメ?には液晶モニターが付いていません。
これでは、フィルムで十分、ということになりかねないので、別途液晶モニターユニットを用意し、電波通信式とし、撮影画像を確認できるようにするのがいいと思います。
どうせなら画像処理系などの複雑なものは液晶モニター側に置いて、フィルムカートリッジ側は生データを拾い出して送信するだけに特化したほうが現実的かもしれません。
不可能ではないような気がしてきました(^^;
書込番号:6411755
0点

>フィルムとデジの最大の違いって、撮影直後に画像を液晶で確認できることだと思ってるんですけど、このデジカメ?には液晶モニターが付いていません。
ちょっと昔、デジカメに液晶モニターは無かった(ない機種が多かった?)ですね。
最大の違いはアナログかでデジタルという事・・・。いや、
カートリッジ内に通信装置まで入れば凄いですね。
書込番号:6411836
0点

>最大の違いはアナログかでデジタルという事・・・
それはそうですね(^^;
私の場合、フィルムからデジに乗り換えた最大の要因は、液晶モニターの有無だったもので(汗)・・・
通信装置ってやっぱり大きくなりそうなものなんでしょうか? フィルムカメラの裏蓋は完全密閉されるように出来てるから、有線では無理そうですよね・・・
書込番号:6411959
0点

>通信装置ってやっぱり大きくなりそうなものなんでしょうか?
ニコンのコンデジが小さいのに内蔵されているのが多いので大きさ的には問題ないと思います。
もっと皆が持っているのでは画像送信は基本的に手動ですが「ケータイ」ってのもあります。
そう言えば薬のカプセル程度の大きさのカメラ(飲み込んで無線で画像を送ってくる超超超小型カメラ)もありますね。
書込番号:6412208
0点

特許関連のところはななめ読みしたのですが、これって技術的なものはさておき方法に関して特許とってるってわけではないですよね?いつの日か、フィルムが手に入らなくなったときに、お気に入りのフィルムカメラに入れて使えるフィルムCCDが出来ればいいですね。モニターはとりあえず要りません。これまではそうして撮ってきたんですから。35mmとAPSサイズ両方出してほしいな〜。35mmサイズで600万画素くらいだとノイズとか感度的にかなり有利かと思うんだけどなー。
書込番号:6412870
0点

まさに えぢおん2さんの言うようなデジカメがフォトキナ(だったかな?)に、以前出品されたことがありますよ。
35oフィルムのパトローネからフィルムが出てる形のデジカメで600万画素(確か100万画素が凄いって言って頃だったような…)、理論的には35oフィルムのカメラをすべてをデジカメに出来るようなモノだったと思います。
その時以来、話は聞かなくなってしまいましたが… (^_^;)
書込番号:6413252
0点

パトローネタイプやマガジンタイプがあったような・・。
撮像素子をはさみでちょんぎって、パトローネに詰めてみたいです!
書込番号:6414170
0点

なかなか興味深いですね。
ただ、やはりゴミなどの問題が大きい気がします。右側の巻き取りで負担が大きい感じもするので、裏蓋があるカメラだけにして、1つの撮像素子を固定させて前面のクリーニングシートだけが巻き取られるとかにすると、撮影枚数も沢山撮れていいような気がします。そのアタリがデジタルのメリットですし…??
書込番号:6415199
0点

似たようなことを考えた人(メーカー)は、以前からいたんですね、知りませんでした(^^;
この手の技術、本当に出来るなら、出来る限り早く実現して欲しいですね。市場がフィルムからデジへ一気に移り変わってしまいましたから、今ならまだ中古新品含めて大量のフィルムカメラが残っていますが、10年後20年後にどうなっているのか、もう分かりませんから・・・
ねねここさんのおっしゃる、右側の巻き取りに関してはフィルムカートリッジ内とは逆向きに撮像面を表にして巻くカメラも多いですから恐ろしいものがありますね(^^;
でもホコリの方は、仮に36枚撮りの長さがあったとすると、撮影するたびに次々に送り出されて新しい面になるので、さほど問題ないかもしれません。
ところで、昨日の午後から今日の午前中までが休みだったので、嫁さん用に(と口実を付けて?)ソニーのW80を買ってきました。
後ほどW80板の方に書き込みさせていただこうと思っていますが、結論から言うとおよそF700に匹敵するくらいの高感度画質を持っているように見えます。
同じ1/2.5型機種同士なら多分富士以上ですね、これは・・・
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W80
書込番号:6416250
0点

あらら、ご購入おめでとうございます。(奥さま)
うちも愛妻用に今まで10何台は買ったと思います。しかし一度も触ってくれなかったカメラもあります。せっかくのプレゼントなのに気がついた様子がないですね。シクシク。照れくさくてカメラ庫の奥に入れたのがいけなかったかしら・・。
ぶるーとさんのいまお勧めはソニーのようですね。
瞬間的にPC直りましたがまたトラブってます。リンク先は、後日拝見させて頂きます。
書込番号:6418322
0点

遅ればせながら、hisa-chinさんありがとうございます。
家は今までカメラは共用だったのですが、写真に対する興味が100:1くらい違うので、結局私が職場にもって行き、どこへもって行きという状態でして(^^;
ここしばらく(永遠にかな?)F10が弟家族のところに里子に出てしまっていることもあり、愛妻(^^;用にもう一台買い増すことにしました。
自分用、ということであれば、F10やF31のような良く言えば質実剛健、悪く言えば無骨なカメラがちょうどいいのですが、愛妻(^^;用となるとちょっと別の視点の選択になって結構面白かったです。
hisa-chinさんのPC、たしかVISTA対応の新しいものじゃなかったでしたっけ?
くろこげパンダさんもトラブってるようだし、私のもちょっと否応なくVISTAを上書きしたんですけど、驚くほど遅くなってストレス溜まりまくりだしで、あんまりいいことなさそうですね。
書込番号:6422486
0点

私専用のPCはワークステーション含めて6台。
CAD用3台、文書&脱税経理用1台、趣味用・ネット用に各1台です。
社内では権力を振りかざしてやりたい放題ですね。
(一部内訳に相当嘘が含まれています。)
顧客の情報が漏れたらエライことになるので、
ネット用は厳守しています。このPCがトラブル中。。
W80は大変なものですね。
いよいよここまできたのか、そう思いました。。
もうカメラのせいにできないですね!!(←アタシ)
書込番号:6431130
0点

すみません、hisa-chinさん。
レスいただいてるのに今気づきました(><)
どこまで本当でどこからが嘘なのかは分かりませんが、hisa-chinさん部下に信頼され愛されている有能な社長さんであるのは間違いないでしょうね。
つめの垢を煎じて飲ませていただきたいくらいですが、とりあえず私は私で何とかがんばります(><)
そういえば、ちょっとhisa-chinさんにお聞きしたいことがあるのですが、私信にばかりスレを使うと怒られそうなので、それはまた別の機会にいたします。
W80はなかなかのものなのでお勧めですが、出来ればW200を買ってレポートしてくれたりすると嬉しいかもしれません(^^;
これでソニーが躍進してくれると、富士にプレッシャーがかかって凄いのが出てきたり、そういう方向性を期待しちゃいますね。
書込番号:6452679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





