FinePix F31fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F31fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月18日

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd のクチコミ掲示板

(15095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

IXY900IS vs F31fd

2006/12/25 00:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

IXY900ISと迷われている方に、こんな比較してみました。
状況により差があるとは思いますが参考までに・・・
http://hanoirocks.at.webry.info/200612/article_4.html

F31ファンにバッシングくらいそう・・・(汗

書込番号:5800340

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/25 14:11(1年以上前)

> ひとつはローパスは完全に偽色防止のためだけにあり。

狙いは別としても、原理的にはモアレにも効果があるのではないですか?(^^;)

解像数が上がって行く上での発生順序としては、『モアレ⇒偽色』
の順番でしょうから、偽色に照準を合わせる考え方になってるのか
も知れませんが、ローパスでモアレの強さを軽減する事はできると
思います。
------------------

> ALL

定義としては、偽色とモアレは分けた方が良いと思いますが・・・。

書込番号:5801704

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/12/25 14:34(1年以上前)

適当takebeatさん

>>ちょとずれてますよ
いや、ちょっとどころではなく「完全に」ずれてましたね(笑)

ただ、VAIO E-91Bユーザーさんの900ISvsF31の話では、
双方に偽解像が発生していることから言っても
これだけの画像でLPF云々はちょっとわからないと思います。
で、もちろん900ISとF31の優劣なんて話はまるで言うつもりはありません。

つまりボクが書いた事はここでの話題とはまったく無関係なことなんですね。
ただ、LPFの意義およびシャープネス処理という話は今後のデジカメの方向性という点で非常に興味深いモノと思います。

根本的にはLPF→シャープネス処理というのは不自然な流れであって、自然な方が好ましいと思うのですが、
一方で、VAIO E-91Bユーザーさんが指摘するように偽色・偽解像が問題になるケースも当然あるわけで、どの辺でバランスを取るのかは好みの問題としか言いようがない気がします。

現状で「シャープネス処理にたよらない自然な解像感」だけを「良画質」とするのであれば、フォベオンが最高であることになりますが、フォベオンはダイナミックレンジの点で他には劣る部分もありこれまた難しい話です。

フォベオンがさらに改良、あるいはキャノン・フジが開発中とされる3層式イメージセンサーが完成すれば、偽色・偽解像はもちろん、カメラ内でのシャープネス処理というのも昔話になるのかもしれません。

くりかえしますが、現行ではLPF→シャープネス処理は基本的には不可避なもので、どこでバランスを取るのかがメーカーの裁量であって、我々ユーザーとしては出てくる画像を見て好みのモノを選んでいくより仕方ないと思います。ちなみにボクはレタッチがしやすいという点だけでも「ゆるーい」画像の方が好みだったりしてます。

最後に900ISもF31も、ボクはどちらも応援してますし、
VAIO E-91Bユーザーさんの比較を批判したつもりはないですし、全然OKと思いますよ。

書込番号:5801755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/25 17:38(1年以上前)

ken311さん、
>>これだけの画像でLPF云々はちょっとわからないと思います。

私はかなり分かると思っています。

モアレは規則正しい模様の配列と解像度との干渉で一定のパターンで発生します。

そしてピクセル等倍で見て分かるモアレは解像限界に発生する偽色が元となります。

しかし、
F31の場合不思議なのは前述の通りテクスチャの無いのっぺらぼーの部分にもかかわらずしかもピクセル等倍で見てもモアレだけが確認できる点にあります。

さてこれはどうしてこのようになったのでしょうか?

つまりこれが今回の私の主題となります。

書込番号:5802270

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/12/25 22:12(1年以上前)

なるほど、なるほど。
実は今はじめて元画像を拝見しましたが、近接でない方のF31にだけ偽解像・偽色が発生しているようですね。

近接の方では両者はっきり解像している網目が、
900ISではわずかに網目が残っているのに対して、F31は偽解像・偽色だけが見えているようですね。

うーん、これがどうしてなのか?
takebeatさんは「ノイズリダクション」が端的な原因であると判断しているようですが、大きな意味での画像処理としては妥当と思いますがはたしてそれだけなのかどうかは今なおわからないですね〜。

ただ、900ISとF30とではLPFの利き具合は900ISの方が強そうだ、さらに近接撮影の方で同じくらいの解像感になっていることからすると、900ISの解像感はシャープネスによって作られたものの可能性が強いということは言えそうですね。


まあ、実撮影でどちらも問題が頻繁に発生するようには思いませんし、どちらが良い・悪いの問題ではないとボクは思ってますが。。。

書込番号:5803339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/26 00:35(1年以上前)

>>どちらが良い・悪いの問題ではないとボクは思ってますが。。。

このスレをずっと読んでみましたが誰も良いとか悪いとか言っていませんが?
わざわざそのようなことを言わなくてもみんな良い悪いで話している人なんていないから安心してください。

個人的にはF31ってもうちょっと解像力あると思ってたけどこの写真じゃ分からないよなぁってのが感想です。

書込番号:5804106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/26 11:26(1年以上前)

見えているのは後処理後の画像で、解像力があるからモアレになるのだと思います。印刷物を印刷にするときは、スキャナーでぼかし(ガウス的な)でスキャンしシャープをかけたりします。
F31fdは解像感を落とさないようにノイズリダクションをかけて、輪郭強調を細いままで縮小するので解像感だけは残るが輪郭がやや粗め、IXY900ISはRAWデータのやや甘い感じに輪郭強調とコントラストでシャープにした感じです。
あくまで個人的な感想です…

書込番号:5805156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2006/12/26 15:53(1年以上前)

上の難しい話は正直付いていけませんが....

>IXY900ISはRAWデータのやや甘い感じに輪郭強調とコントラストでシャープにした感じ
==>
言い得てる。IXY1000は違うらしいけど, IXY800,900って元が甘いって感じね。600,700はそうでもなかったけどな。
もちろん、私もあくまで個人的な感想です…

書込番号:5805899

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2006/12/26 17:26(1年以上前)

やれやれ・・・・
問題を整理しましょう。

皆さんが議論しているのはディスプレーとCCDとの干渉縞(モアレ)です。だから、拡大縮小すると見え方が変わってきます。ディスプレーの解像度が違えば見え方も変わるわけです。

拡大しても縮小しても見えているモアレこそが缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレそのものです。「光学的には結像しているからモアレが出る」も正論です。

機器の解像度が絶対的に上ならばモアレは発生しませんが、モアレはデジタル機器の宿命ですから議論そのものが無意味(増して2重のモアレを論じても)と思いますのでこの辺で・・・

そうそう、本題ですが色はFUJIの発色が好きですが、DIGIC3も捨てがたい。両方買える人がうらやましい(-_-;)

書込番号:5806209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/26 23:09(1年以上前)

analogmanさんはどうやらどの画像のことを言っているのか分からなかったようですね、
それにスレをどう読んでもモニターとの干渉で生じたモアレのことを話しているようには見えないと思いますが?

以下のサイトのDSCF0641という画像をご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9KlMKeEUJ

これはスレのトップでVAIO E-91Bユーザーさんが自らのブログでオリジナルの画像として紹介している物です。このスレの最初のコメントで私が指摘したモアレはこれです。

何倍に拡大しても画像として記録されたモアレとして存在しています、決してモニターとの干渉によって生じたモアレではありません。

書込番号:5807651

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2006/12/26 23:24(1年以上前)

ですから、これが私の指摘する
「拡大しても縮小しても見えているモアレこそが缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレそのものです。」
の部分ですね。

同じことの繰り返しになりますが、モアレの発生は機器の性能を判断する何の材料にもなり得ません。

書込番号:5807746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/26 23:56(1年以上前)

analogmanさんもあたかもモアレがあるからだめだと誰かが言ったかのように思われているんですね。

モアレがあるからだめだなんて誰か言ったかな?

書込番号:5807955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/27 00:09(1年以上前)

そうそう、忘れていました。

>>缶の模様とCCDとの干渉によってできたモアレ

これの発生原理を知りたかったんですが・・・
前述の説明では私の理解力では途中をはしょられていてちょっと分からなかったもので。

でもぐぐったほうが早そうですね。

書込番号:5808019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/27 00:27(1年以上前)

とりあえずパターンの干渉による輝度モアレと偽色という発生原理が違う二種類のモアレがあることが分かりました、
偽色のことを色モアレってもいうんですね。

確かに輝度モアレだったらしかたがないですね、干渉しないように角度とか距離とかちょっと変えるだけで出たり消えたりしますから。

私はてっきり偽色(色モアレ)だと思っていましたので。

この際なのでもうちょっとぐぐってみたいと思います。

書込番号:5808101

ナイスクチコミ!0


m4700さん
クチコミ投稿数:514件

2006/12/27 01:57(1年以上前)

話が込み入っているようですが、簡単に言えば富士のノイズリダクションのかけ方をどう判断するかではないでしょうか。

今回の「モアレ」の問題だけでなく、富士の標準感度での画質はイロイロ問題は指摘されてきたわけですが。確かに高感度では富士の絵作りはウマイ。でも良く見るとノイズは奇麗に消えてはいるが…。画質には好みがありますが、私は細かい描写を犠牲にしている画質は好きではありません。むしろノイズが多少はあっても細かいディテールを大切にしている画質が好きです。ましてや標準画質での比較になると、ノイズリダクションの弊害が少ないカメラを優先して選んでしまいます。

書込番号:5808372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/27 02:25(1年以上前)

>これの発生原理を知りたかったんですが・・・

こういった網点の商業印刷はインクジェットのように不規則ぎみな点ではなく、CMYKそれぞれ規則正しい4つの別な角度の色を重ねています。マンガのスクリーントーンを4枚重ねるイメージです。CCDのピクセルの大きさと印刷の網点の大きさが近くなり、45%に並んでいるハニカムと網点が干渉したように感じます。ですので、ほんとにたまたま出たような気がします。
またまた、個人的な想像にすぎませんが…

書込番号:5808424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/12/30 01:45(1年以上前)

久しぶりに覗いてみたらスレが伸びていてビックリしました。

えらく盛り上がっているようですが、今イチ雰囲気を掴んでいないので、ちょっと的外れもあるかもしれませんがコメントを。

本来、偽色とモアレは別けて考えるべきです。色モアレ、輝度モアレという言い方をする人も多いようですが、あまり正確な表現とは言いがたいと思っています。
モアレ(干渉縞)は2つの網点の角度をずらした場合に発生する周期的な模様のことで、網点と網点を重ねれば条件によって必ず起きるものですから、CCD が網点である以上、原理的にはローパスフィルターをかましてもモアレは発生します。(モアレが発生する周波数は変わりますが)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC

偽色は、画素を生成する時に、赤、青、緑のそれぞれのピクセルから、互いに補完しあって3つの画素を生成するため、本来ない色が生成されてしまうことを指します。
色モアレ、という表現をする人がいるのは、モアレ(干渉縞)が発生する条件の時に、同時に偽色も発生しやすいため、それを色モアレと呼んでいるのだと思います。
適当takebeatさんは良くご存知だと思いますが、FOVEON という特殊な CCD なんかは、赤、青、緑のそれぞれのピクセルから、互いに補完しあって3つの画素を生成しないため(それぞれのピクセルが独立して赤、青、緑の三原色を生成する)、偽色が発生しないと謳っていますね。でも、このCCDでもモアレ(干渉縞)は発生します。

で、VAIO E-91Bユーザーさんへ

1)モアレはどのカメラでも条件によって出ます。例示の写真は、単にカンに印刷された網点の方向と解像度が、ハニカムの F31fd のCCDの「斜め網点」と重なってモアレが発生しただけで、被写体が違えば 900IS でも出ます。この比較の仕方では、VAIO E-91Bユーザーさんが対象と考えている初心者の方に誤解を与えるだけではありませんか?

2)1/4 を例に出したのは、手ぶれは個人差が大きいですよ、という意味です。
(例としてはかなり極端ですが)
900IS は手ぶれ補正でブレを抑制し、F31fd は高感度を積極的に使うことでブレを抑制します。なのに、900IS が手ぶれ補正があるからブレません、F31fd はブレました、という比較を見せるだけでは、やはり誤解を与えるだけではありませんか?

m4700さん、
富士の標準感度の画質云々とは、単にノイズが少ない=ノイズリダクションが強い=塗りつぶしている=画質が悪い、とm4700さんが思い込んでいるだけではないでしょうか?
具体的に今の F30/F31 あたりの標準画質でノイズリダクションが原因でディティールを潰しているという比較写真を見てみたいです。

書込番号:5819746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/12/30 02:59(1年以上前)

今初めて等倍の画像を見ました。
まず、皆さんが話しているモアレとは、CCDの解像度とカンの網点のモアレ(干渉縞)を指しているということでいいんですよね?それを前提に話を進めます。

>今回のF31のモアレ画像のおもしろいところは、モアレの発生している部分が
>全く解像していないことだと思うのですが皆さんいかがでしょうか?

確かに面白いですね。等倍で見なければ判らない部分です。
でも、ノイズリダクションで網点が消えたという理由はどこでしょうか?
また、モアレ(干渉縞)ではなく偽色だとする理由もわかりません。
1200万画素の時点でモアレが出ていれば、600万画素にした時点でも色は周期的に変わりますし、網点は消えてもおかしくないと思いますが。

>ひとつは言われたリンク先の画像はノイズリダクションとシャープネス処理の
>参考にはなりますが、ローパスの強弱をそれではかることは全く出来ません。

>あえてコメントしませんでしたが、ここで回答しとくことにしましょう、

コスト低減のため、コンパクトデジカメで LPF を片方向だけでかけるとは初耳です。
(@_@)/

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/image_processing/index.htm

リンクを見ていただければわかりますが、偽色は単純に OLPF だけで抑止しているのではなく、画像処理も大きく関わってきますので、ken311 さんの言われる通り、出てきたJPEG画像で OLPF の強弱を語るのは難しいと思います。それがチャート画像であっても、です。
逆に、適当takebeatさんはチャート画像の何をもって OLPF の強弱を推測しているのでしょうか?具体的に教えていただければ助かります。

>このスレをずっと読んでみましたが誰も良いとか悪いとか言っていませんが?
VAIO E-91Bユーザーさんのブログから
# IXYの画像と比較してみると明らかにおかしいと思うのは俺だけだろうか???
おかしい=F31fd が悪いという印象は誰もが持つと思いますよ

ついでにもう1つ
# 手ぶれ補正機能は付いておりません!!
手ぶれ補正にも CCDシフト式、光学式、電子式、など色々ありますが、高感度を使った「ブレ軽減」もブレを軽減する為の1つの方策ですよね。

書込番号:5819872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/30 11:59(1年以上前)

まるで上げ足をとられているようで回答も面倒ですね、

私がそこに存在している現象を元にそれはなぜか?を推察しているのに、
その推察への答えだけではなく、
どうしてそんな推察をしたんだ?と聞かれても答えるすべはありません。

書込番号:5820703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/30 12:01(1年以上前)

とりあえず面倒ですがon the willowさんのために私がどうしてそんな推察をしたのかは追々書いていくことにしますので、ゆっくりお待ちください。

書込番号:5820708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/12/30 12:15(1年以上前)

まずは一番最初の

>>でも、ノイズリダクションで網点が消えたという理由はどこでしょうか?
>>また、モアレ(干渉縞)ではなく偽色だとする理由もわかりません。

これは私が一番最初に書いたそのものです。

>>つまり、ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し、
>>それがノイズリダクションや縮小行程の段階でモアレになった
>>のではないかと予想できます。

この時点であくまで予想ですが、今の時点でもこの私の考えを変えられるだけのコメントはまだありません、

輝度モアレの場合パターンの干渉で発生するというのは分かります、しかしそれではそこに必ずモアレが発生するためのパターンが写っているのではないでしょうか?
しかしその画像にはモアレの発生を促すパターンは存在しません。

もしモアレがそこに存在する網点というテクスチャにより発生しているならば、そこに網点が写ると思いますがいかがでしょうか?

逆に、偽色がパターン化しモアレ発生のテクスチャになったと仮定します、そうすればそこにあるのは偽色だけで済みます、つまり偽色のパターンがモアレになったのではないか?と思うわけです。

さて、
私がなぜこのように思ったか理解できましたでしょうか?
私がなぜこのように考えたかを理解できた上でその中の考え方の間違いを個別にご指摘していただけるならば話は進みますが、

それは全然違うという単なる反論であれば私も私の考えのどこが間違っているかは私も知るすべはなく、結果この先も変わることはなく永遠に堂々巡りになると思われますのでその辺ご考慮してお返事いただければ幸いです。

書込番号:5820754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

みえた 次期ファインピクス

2006/12/20 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

http://and-fujifilm.jp/index.html?bnr=corporate
次は顔認証機能ですね 絶対に

書込番号:5782855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/12/20 19:39(1年以上前)

顔認証は、自分の子供にピントを合わせる時などに
有効でしょうねぇ。

子供の顔をどれだけ認識できるかが鍵でしょうね。

書込番号:5782873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/20 19:46(1年以上前)

F31fd後継仕様を教えて

書込番号:5782896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/20 20:14(1年以上前)

どういう使い方が、最も有効なのでしょうね?

書込番号:5782971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/12/20 20:22(1年以上前)

>じじかめさん

大人数いる時や人の頭越しとかじゃないですか?

書込番号:5783005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2006/12/20 20:31(1年以上前)

防犯カメラなどでは顔認証の活用度大でしょうが、
Stillカメラでは、実用的な使い道思い浮かびませんねぇ、、

書込番号:5783050

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/20 20:56(1年以上前)

 例えば、遊園地やクルーズ客船、観光地のカメラマンが撮った写真の中から、自分の写っている写真を選んで注文する場合のような場面で、顔認証機能が使えそう。

 防犯カメラだと、指名手配中の犯人の顔を、大勢の人が写っている写真から検出するとか、テロリストの足取りを追跡するとか(笑)。

書込番号:5783121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/20 20:59(1年以上前)

例えば運動会で、自分の子供の顔を登録しておけば、自分の子供の顔だけにピントを合わせ続けてくれるとか? ですかね。

書込番号:5783130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/12/20 21:41(1年以上前)

ムーンライダーズさん、情報ありがとうございます。
混みあった運動会等で使えそうですね。

書込番号:5783315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/12/20 22:33(1年以上前)

ん〜〜〜要るような、要らないような。。。ビミョ〜

書込番号:5783562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/20 22:50(1年以上前)

顔認証機能でしたら、すでに携帯電話(確かシャープ製?)で採用されていますよね?
最近のはクレジットカード機能まで有って、デジカメと違い、セキュリティー面は重要ですからね…。

書込番号:5783659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/20 23:55(1年以上前)

学校などの行事の後で、ある一人の生徒が写っている写真を選別してプリントするときに役立つ感じでしょうか。
プリント時に役立つのだと思います…

書込番号:5783999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/12/22 18:54(1年以上前)

やっぱり手ぶれ機能はつけてほしい!
気をつけてホールドしてるつもりでもやっぱりたまに
ぶれ写真撮れてしまう。あと、人にたのんで自分をとってもらうと
がっくがくにブレたのしか撮ってもらえなくて断念した。
忘年会の席だったのですが。その人は「イマドキ手ぶれ補正ないなんて、
いつのカメラ?」とか言われてしまった。それでその人の持っている
ルミックスだと綺麗に撮れた。クヤシイ〜!
フジ機に手ぶれ補正がつけば最強なのに!

書込番号:5790480

ナイスクチコミ!0


blueworldさん
クチコミ投稿数:35件

2006/12/23 01:32(1年以上前)

ボンダイブルーさん、フジは高感度という方式で手ぶれを補正していますよ?
高感度だと被写体ぶれも防げます。
高感度が使えないからジャイロで手ぶれ補正しているのがルミックスです。
ルミックスでぶれなくて、フジでぶれたなんて不思議ですね。
ルミックスではフラッシュを使ったとか、フジで高感度を使わなかったとかではないですか?

書込番号:5792100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/12/23 02:40(1年以上前)

その友人に数枚撮ってもらったのですが、「酔っぱらって手が震える」と言って
すべてひどい手ぶれ写真になりました。(被写体は静止しています)
ナチュラルモードとオートでためしてみたのですが、一枚もまともに撮ってもらえませんでした。
友人も「なんだよこれ、手ぶれ補正ないの?」と言い、
「俺のルミックスなら撮れる」と言って撮ってくれたわけですが、
実際ちゃんと撮れていたのでビックリしました。
ジャイロの手ぶれ補正力にかなりびっくりしました。
貢献度ってそんなに手ぶれ補正になっていますか?
手ぶれ補正がないなんて」と馬鹿にされてしまったのですが
自分はフジの画質が好きなので、ルミックスに乗り換えたくはないんですよね。
自分でも、たまに手ぶれ写真はやってしまうし、本当にフジ機に手ぶれ補正が
ついてくれると嬉しい。もっともっと気軽に撮れて、失敗写真が減る。
鬼に金棒じゃないかな、と思った次第です。

書込番号:5792258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/12/23 02:48(1年以上前)

貢献度、と誤字してしまいました、
高感度、です。

書込番号:5792266

ナイスクチコミ!0


ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2006/12/24 14:12(1年以上前)

手ブレが補正が無くても、パナみたいにシャッター
速度下限設定みたいなものがあれば、オートでの
失敗は、かなり減らせると思うのですけどね。

もしくは三脚に何か取り付けられたのを感知して
下限が自動的に変わるとか。。

あと個人的には、レンズに無理が来る広角なら
普通の35mmスタートを希望します。
商売上、多少は広角寄りになるとは思いますが。。

書込番号:5797864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

散々迷ったうえで...

2006/12/20 15:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 花ぢさん
クチコミ投稿数:1件

みなさんはじめまして。

デジカメ欄に張り付いて早2週間。
IXY900isかパナのTZ1かFuji F30かF31か。
悩みに悩んだ結果、FinePix F31fd を先程発注しました。

この板を見ていなければ900isで決まりだったのですが、
室内撮りが多い我が家において、
”妻でも簡単キレイに”が決め手になりました。

色々なコメントや画像を拝見させて頂きとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:5782290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2006/12/20 20:06(1年以上前)

きょう嫁さんにコンデジを店頭でサラッと説明しながら見せたら
デザインでは不評でした。

彼女のお気に入りは、IXY DIGITAL L4だそうです。(T_T)
#でもカメラは写真を撮影するものです!

ご購入おめでとうございます。m(_ _)m

書込番号:5782953

ナイスクチコミ!0


ひにせさん
クチコミ投稿数:9件

2006/12/20 20:11(1年以上前)

新機種出る前の購入は悩みます

書込番号:5782966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/12/20 20:47(1年以上前)

広角の可能性ありだね

書込番号:5783099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本日買ってきました。

2006/12/18 15:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:28件

キタムラにて、本体+1GBメモリー+純正ケース
+液晶保護シート+5年保障で41,000円でした。
40,000円に抑えたかったけど、プリント無料券
とかいろいろオマケもあったし、ヨドバシは遠く交通費
も1,000円以上掛かるのでこちらで決めました。
まぁまぁですかね?
ちなみに対抗馬のIXY900isは聞いてませんが、表示
は39,800円でした。ここの最安値はクリアできそうな
感じですね。つい2日前まで49,800円の表示だった
ので、なにか新機種でもでるのかもしれませんね。

書込番号:5774760

ナイスクチコミ!0


返信する
thenteさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5 ブログ 

2006/12/18 17:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
店舗での購入なら十分お買い得な値段ですね。

>なにか新機種でもでるのかもしれませんね

このシリーズの新機種はさすがに来春くらいまでは出ないのではないでしょうか?
発売したてで値段が高かったのが徐々に下がってきた感じかなと思います。

書込番号:5775027

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/12/19 17:51(1年以上前)

新機種ってマジッすか?
Sの二桁シリーズだとうれしいなあ。

書込番号:5779065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/19 18:16(1年以上前)

富士も広角かな

書込番号:5779133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

新製品レビュー:F31fd

2006/12/15 07:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/15 11:40(1年以上前)

全感度域に渡って、画質的にこなれてきたというか、F30と比べると肩の力が抜けていい感じというか、やっぱり段々完成度は上がってきますねえ・・・

書込番号:5760878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/15 16:28(1年以上前)

話、ソレますが、リンク先での高感度2枚撮りで、
ストロボ発光させた人物撮影の方は、日中シンクロ
撮影の成功例です。

パワーのないストロボでも、使い方次第で実用になる
事を知っておいて欲しいですね(^^;)

書込番号:5761651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/12/15 20:53(1年以上前)

私もストロボこぼれ話ですが、

http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar

F30のストロボはF10のものより小さく、同一のISOでフル発光実験してみると、やはりF10の方が遠くまで届く、という結果になります。
よって、日中シンクロにおいては、F10の方が有利です。
iフラッシュの出来もしごくいいし、高感度時の画質も上がっているので暗所ではまったく気になりませんが、ピーカンの屋外などだともうちょっと光が強く当たってほしいと思わされる場面もあります。

次機種では是非改善してもらいたいポイントですね。

書込番号:5762467

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/15 21:43(1年以上前)

日中シンクロの画像、意外と背景とのバランスが
絶妙ですね。
一番最後の赤坂見附交差点付近の画像は、iso1600
ですが、ノイズレベルはニコンD100と良い勝負かな。
やはりiso800までで撮るに越した事はなさそうです。

書込番号:5762723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/12/15 22:06(1年以上前)

画質いいですね お買い得

書込番号:5762851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/15 22:34(1年以上前)

>> 使い方次第で実用になる

『使い方』 を書いて置くべきでしたネ(^^ゞ)

ストロボのパワーが必要な状況(=日中シンクロ)の時は、
撮影距離を縮める事でパワーアップと等価になります。

ズームを広角端にして、近付いて撮ると良いわけです。
より広角が欲しいと仰る方は、こういうテクニックも
駆使なされるから、要望なさるわけですね(^^;)

書込番号:5763004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/12/16 00:25(1年以上前)

> 一番最後の赤坂見附交差点付近の画像

これなんですけど、なんとなく F30 の ISO1600 よりも綺麗なような気が…。
隣の芝生は青い、って現象ですかね。

書込番号:5763726

ナイスクチコミ!0


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/16 16:58(1年以上前)

私は、日本人形にも顔検出したとゆう記事が
なんか、みょうにウケました(笑)

書込番号:5766029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/12/18 13:33(1年以上前)

新型になっても画質が少しでも良くなるのは大変なので、その点ではなかなかです。
話しは違いますが、各口コミの上に新しいタブができて「from FUJIFILM」とありますが、メーカー担当者のコメントとか入るんでしょうか? ちょっと楽しみです…

書込番号:5774524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2006/12/18 13:59(1年以上前)

価格コムも進化してますね

書込番号:5774584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/18 17:30(1年以上前)

11/22に引続き12/15の実写サンプルを見てますます購入意欲激減。
木々の緑色が重過ぎで不自然な色あい。
この色が個体差でなく仕様なら、風景用としては全く使う気になれない。
夜専用・動体専用として買うには、もっと安くならないと買えない。

書込番号:5775077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/12/18 21:08(1年以上前)

んー、現実の風景を見ていない自分には、緑が暗すぎるかどうかはわからないなぁ (^_^;

書込番号:5775846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入をご検討の方はご参考ください

2006/12/10 21:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:205件

[5729809] S3はパスして待ってたのに

書込番号:5741472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F31fd
富士フイルム

FinePix F31fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月18日

FinePix F31fdをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング