
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2007年7月28日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月26日 22:40 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月26日 13:47 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月27日 11:08 |
![]() |
7 | 2 | 2007年7月23日 10:06 |
![]() |
4 | 11 | 2007年7月22日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F710、F30、Nikon P4、Canon IXY800IS のダイナミックレンジ(ラチチュード)を推測してみました。(F31fd は出張中のため代理で F30 が出演)
ダイナミックレンジ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984
まずは、各機種で +2EV から -2EV まで 1/3EV づつ撮影し、空の青が少し見える状態の写真をピックアップしました。つまりハイライト側を青空に合わせたことになります。
次に、各機種のピックアップした写真を、Photoshop Elements にてシャドウ側を 100% 増幅してみました。青空の青が少し見える状態で合わせた状態から、どの程度シャドウ側が描写できているかを比べてみようというものです。
もちろん、JPEG 化されてしまっているデータからですので、RAW と違い、完全にラチチュードを確認できる訳ではないですが、大まかな推測ぐらいはできるのではないかと思いやってみました。ダントツの F710 は当然として、以外と F30 と他の機種にも差があることがわかりました。
1)F710
やってみただけでため息が出るようなラチの広さでした。何しろ、他の機種では相当露出を下げないと青空が出て来ないのに対して、露出過多の状態で青空が残るのですから。ハニカム SR は伊達ではないですね。
2)F30
F31fd の代役ですが、F30 と F31fd では自動露出の違いはあっても、ダイナミックレンジに大きな違いは無いでしょう。
以前から思っていましたが、黒潰れしにくく、シャドウ側もキチンと描写できています。ノイズも少なく、柱や賽銭箱の色やディティールもある程度残っています。
JPEG からの加工でなく、RAW からの加工ならもっと広いダイナミックレンジを期待できそうです。
3)Nikon P4
初期の(悪名高き)800万画素 CCD のためか、1/1.8 CCD にもかかわらず、以外とシャドウ部の色情報が残っていません。絵作りとしてコントラストを高くしているとしても、ディティールは消えても色情報は残っていてしかるべきかと。ある一定より暗い部分のディティールも消えてしまってますね。
4)IXY800IS
神殿の中の柱や賽銭箱の色情報は既に残っていません。全体的に P4 よりもシャドウ側のディティールは残っているものの、色情報が無くなってしまっているのがわかります。一定レベルの色情報を落とすことで、色ノイズを消そうとしているのではないでしょうか。
しかし、もっと気になるのはシャドウ側だけではなく、全体的に色が出ていません。赤は茶色になってしまっています。これは彩度を落とすことでも色ノイズを見えにくくしようとしているのではないかと推測できます。それでもノイズは多めですが。
ある意味、1/2.5 CCD の限界に挑戦しているかのような処理です。
総評
F710 はダントツですね。最後の2枚、ダイナミックレンジが 100% と 400% の違いを見ただけでは、空の青色がちょっと残るかどうかにしか感じませんが、かなり露出過多の状態から空の青がキチンと描写できており、またシャドウ側もキチンと描写されています。決してノイズが少ない機種ではありませんが、露出をあまり気にせずに済む、今までに出会ったことのないデジカメです。
F30 は暗部の描写まできちんと残っており、ダイナミックレンジも予想通り広く、JPEG ながらレタッチにもある程度耐える絵作りです。真面目と言えば真面目、コントラストを高くしてノイズを切ってしまうとか、彩度を落としてしまう等のテクニックを駆使してノイズを目立たなくしているという感じではありません。逆に言えば、ノイズが少ないことを生かしてもっとダイナミックレンジの広い絵作りが可能なはずですが、もったいない。そこまで要求したくなります。
ダイナミックレンジは、信号の最大値とノイズレベルとの差ですから、F710 のように信号の最大値を上げる方法もあれば、F30 のようにノイズレベルを下げることでもダイナミックレンジは広げられます。後は絵作りの問題ですが…
P4 と IXY800IS については…まあこんなもんでしょう。以外と P4 はもうちょっとでしたが。
最新の機種で比較したくなりました。W200 とか、RAW が残せる S6000fd とか。
でも比較の為だけにそこまで買うきにもならず。誰か私にお恵みください(嘘)
下手な雑誌記事より面白くないですか?
6点

こういう実験って面白いですね。
最近めっきり出番の減ったF710ですが…やはり唯一無二の存在としてフジから後継機が出るまでは手放せないです。
書込番号:6577591
0点

F31fdはノイズが少ないので、明るめに補正しても画像が綺麗です。
補正も殆どする事も無いですけどね。
書込番号:6577635
0点

F710をメインに使っている者としては、嬉しい評価ですね
<(_ _)>
この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を……
≡≡≡ヘ(*--)ノ
F31はほとんど嫁さんが独占してます……
書込番号:6577666
0点

>この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を……
いずこも同じ秋の夕暮れ(?)
皆さん同じような苦労をされてますね。良い結果を期待しています。
書込番号:6577734
0点

興味深い比較ありがとうございます。
…あらためて、SRコンパクト機復活希望>フジ殿!
……あるいは、D40クラスの軽量ボディにSRハニカム搭載希望!?(^^;
書込番号:6577741
0点

条件を揃えるのは不可能に近いと思いますが、感覚的なところでは、W200はハイライト側はF30、31より確実に粘ります。
シャドー側は粘らない(ISO100でも微妙にノイジーなのをNRで消している感じが少々)ような感じがしますけど、実使用上はそうそう気にならないレベルですね。
しかしどっちにしても710と比較すれば微々たる差、凄すぎる・・・
書込番号:6577969
0点

加工前の画像を拝見すると・・・
モデルごとの発色の違いが顕著ですね・・・
F30は派手な塗りですね。赤味が強いです。
実際の地面の色に一番近いのはどれでしょうか。
P4と000ISが自然な色合いに見えるのですが。
色情報が無くなるというよりは、元から富士の機種に
比べれば「淡い」色味だったということでしょうか。
ダイナミックレンジのテストとしては
各機種調整して色合いを近付けてから撮影すると
比較するのにより適したサンプルになるかと思います。
テストお疲れさまでした。
書込番号:6578019
0点

皆様コメント有り難うございます。
>この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を…
私も以前から S5Pro にはとても興味がありますが、レンズを含めて 1kg を大きく超えるようなカメラを持ち歩く気にはなかなかなれず。しかも価格/撮影の腕の比率が悪くて、私にはもったいなさすぎるかと…
購入されたら是非こちらでも報告を
>D40クラスの軽量ボディにSRハニカム搭載希望!?(^^;
F50fd は 1200万画素のようですね。これをベースに SR を開発、発売してくれないものだろうかと思っています。
>感覚的なところでは、W200はハイライト側はF30、31より確実に粘ります。
>シャドー側は粘らないような感じがしますけど、実使用上はそうそう
>気にならないレベルですね。
@ぷるーとさんのサンプルを拝見した限り、同じ印象を持っています。
F710 は信号の上限を増やしてダイナミックレンジを広げましたが、F30 は信号の下限を減らして(=ノイズを減らして)ダイナミックレンジが広がっています。
@ぷるーとさんには釈迦に説法ですが、白飛びを防ぐのは簡単で、露出を下げれば良いだけです。ただ、それだけだと絵が暗くなってしまうので、中間部から暗部のトーンを持ち上げてやれば、一応解決します。(ソニーの「Dレンジオプティマイザー機能」など)
ただ、このままだと暗部を持ち上げた関係上、ノイズまで増幅されますが、W200 などは上手にノイズリダクションをかけて、暗部のノイズを目立たないレベルまで押さえ込んでいるようです。
F30/F31fd だと ISO400 ぐらいまでは殆どノイズレベルを気にせず使えますので、元々広いダイナミックレンジを利用して、こういった絵作りが実現できるかと。
ただ、こういった絵作りは ISO100〜ISO200 程度に限定されるでしょうから、風景モードなどで実装して欲しいですね。
>F30は派手な塗りですね。赤味が強いです。
ディスプレイの色温度は調整されてますか?
>実際の地面の色に一番近いのはどれでしょうか。
F30 の地面の色はおかしくないですよ。地面の色というより、この神社の朱色はしっかりとした朱色です。F710 はちょっと派手気味ですが、IXY800 のような古びた色合いではありません。コメントした通り、IXY800IS は明らかに全体的に彩度が足りません。
>各機種調整して色合いを近付けてから撮影すると
はてどうやって?
しかも検証しているのは信号のダイナミックレンジですから、色合いはさほど検証に影響しないですよ。IXY800IS の場合、神殿の中の柱や賽銭箱にはすでに「カラー」ではなく「モノクロ」写真になってしまっていますから色合い云々ではありません。
書込番号:6580079
0点

on the willowさん お疲れ様です。
IXY800IS についてなんですが。
キヤノンの S3IS を使った感想はほぼ同等ですね。どうもキヤノンは暗部の彩度を滅茶苦茶落とします。その結果、暗部はごにょごにょとした妙な描写となります。キヤノン機の大嫌いな部分です。
S3IS に関しては最近 RAW を扱う方法が知られています。RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん解消します。
ですけど動画には RAW というものがありません(当たり前かもしれませんが)。
というわけで、キヤノン機の動画はああいう場面では色乗りが悪いです。
キヤノンにはこういう色表現を是非改めてもらいたいものなのですが、無理なんでしょうね。
掲示板でこういうのを「定説」にしてしまえば、キヤノンも悔い改めるのでは? と期待しているのですが…。
書込番号:6580740
0点

>検証しているのは信号のダイナミックレンジですから、
>色合いはさほど検証に影響しないですよ。
このテストは画像処理エンジンの比較にしかなっていないと
思うのです。画像処理エンジンが作り出した色合いに
大きく影響されています。
RAWが吐けないカメラの場合JPEGでの結果
イコールダイナミックレンジと見なすしかないですが、
京都のおっさんさんのおっしゃるとおり、
>S3IS に関しては最近 RAW を扱う方法が知られています。
>RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん
>解消します。
キヤノンの画像処理エンジンが暗部を「ごにょごにょ」に
しているのであって、信号は「ごにょごにょ」していない
のです。「信号のダイナミックレンジ」の比較は
このレベルまで潜らないとできないのです。
800ISの彩度が低いのですが、と掲示板で質問すれば
くっきりカラーやカスタムカラーを試せば?という
答えが返ってくると思います。赤が茶色になってると
いった話題は彩度の調整に関することでしょう。
ユーザが赤を強調する設定にすると赤が強調されるのも
どんな設定をしてもいつでも暗部が潰れてしまうのも
どちらも画像処理エンジンの仕事なのです。
その仕事内容や特長を比較するのはためになりますし
とても興味深いです。
しかし結果を「信号」のダイナミックレンジと
決め付けてしまうのは飛躍しすぎです。RAWを検証しなければ
信号のことまではわかりません。CCDの性能差が
どれだけ影響しているかも実はわかりません。
テスト内容が実質「画像処理エンジンの処理結果に見る
ダイナミックレンジの比較」なので、
各カメラの色合いを近づけたほうがいいなと思ったのです。
長文失礼しました。
書込番号:6581171
3点

キャノンがS70以降、コンデジにRAWをつけないのは
キャノンなりの割り切りなのでしょう
G7にもつけませんでしたから……RAWがいいならデジイチどうぞ
( ・∀・)つ
といういかにもキャノンらしい?スタイルだと思います
S70とA610、S3IS持ちの独り言です
ちなみに私はF710もS70も99%、RAWで撮ります
書込番号:6581268
0点

珈琲ラバーさん、
CCD のダイナミックレンジを正確に測定するには、RAW が必要だというのは理解しています。もしよければ、この辺りを読んでいただきたかったのですが。
ダイナミックレンジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411144/SortID=6467637/
こちらですでに RAW でないと厳密な比較はできませんよ、と私も書いています。
ただ、このスレにある [6473548] を、この実験では実証しました。
京都のおっさんさんによると、「RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん解消します。」とのこと、暗部の彩度を落とすなどという余分な処理をしなければ、当然解消すると思います。しかしながら、キヤノンはなぜ「ごにょごにょ」しているのかが重要です。IXY800IS は、適正露出の部分はこれほどまでに彩度を落とした絵作りではありません。ここで指摘しているのは、「(明部に比べて)暗部の彩度を落としている」という点です。
色ノイズは、基本的には明部にはあまり現れません。それは露光量が十分ある画素では、ショットノイズが平均化され、ノイズが打ち消し合うからです。ですから明部は彩度を落とす必要はありません。
しかし、暗部はショットノイズを打ち消し合うだけの光子を得られずに、電荷変換のバラツキがショットノイズとして現れます。高感度に弱い機種ほど、暗部に色ノイズが現れるのはそういった理由によるものです。
本来であれば、F30 のように、単純に彩度を維持したまま明度を落とせば良いだけであって、あのような余分な処理は必要ないはずです。逆に言えば、必要があると判断したからこそ、暗部の彩度を落とし、一定以下の暗部は完全に色を失なわせているのです。ですから、その辺りからの推測は、決して大きく外れたものではないと考えています。
さらにもう1つ、今回の実験の意図は「ダイナミックレンジを推測する」です。ですから、着目すべきは空の白飛びと、暗部の黒潰れです。そこに色合いは関係ありませんから、「色合わせは重要ではない」と思っています。
しかしながら、IXY800IS の暗部の彩度が落とされていること、一定レベル以下は完全に色を失ってモノクロになっていることは、比較した際に偶然気付いたので指摘しました。
>各カメラの色合いを近づけたほうがいいなと思ったのです。
で、どうやって?という部分が重要です。
ただでさえ狭い JPEG をいじるのは厳禁ですし、カメラ内部のトーンカーブまではいじれないので限界があります。RAW 出力できないカメラで RAW で比較すべき、というのと同じぐらい難しい注文かと。
それならば、「いじらない」のが最も公平な比較になると思っているのですが。
P.S. 京都のおっさんさん、[6476840] の続き、期待しています m(_ _)m
書込番号:6583151
0点

>P.S. 京都のおっさんさん、[6476840] の続き、期待しています m(_ _)m
出せるサンプルはありますけど、on the willowさん の 800IS のサンプルが最も特徴を端的に表していると思いますよ。自分のアルバムが他のことで一杯というのもありますが。
暗部と言いますか日陰ですね。日中屋外の日陰(暗部と言うのと同じことかも)。
更に言いますと暗部はわずかに緑かぶります。これはもちろん WB にもよるわけですけど、WB を固定している私の場合、緑かぶりが暗部のくすんだ印象に拍車をかけます。
これらは全てキヤノンの色作りの方針、画像処理に起因します。
何でそういう方針なのかは私もわかりません。「暗部を低彩度にした方がノイズが目立たない」との社内意見でもあったのでしょうかね。私はそれでノイズが目立たなくなるようにも思えないのですが(ごにょごにょというのは色の悪さ、ノイズ感などをトータルで表現したつもりです。もちろん悪い意味で)。
明るい部分は別に普通なんですよ。特にどうこう言うこともない普通の色合いコントラストで。
「画面内に明暗が混在する場合、暗部をごにょごにょにしたほうが明るい部分が相対的に派手に見える」とでも考えたのですかね? 愚の骨頂に思いますが。
普通はそういうことをしたかったら黒をつぶしますよね。レベル補正で黒レベルを上げるみたいな操作で。でもキヤノンの絵はそういう感じとも違う気がします。
何で自分がこんなことで文句言ってるのかというと、やっぱり動画の色が悪くなるからなんですね。静止画ももちろん重要なんですが。
とくに自分はお寺めぐりが好きだったり、あるいは路地裏の小汚い風景を撮影するのが好きだったりしますので深刻です。
書込番号:6583732
0点

LUCARIOさん の画像掲示板にアップしておきました。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
LUCARIOさん、画像掲示板を提供してくださったことを、この場を借りてお礼申し上げます。
Digital Darkroom なんですけど、あれが正しい色だと思わないでください。日陰部分が青マゼンタになる癖があるからです。
で、あの日は曇りだったのですが、傾向は出ていると思います。残念なことに(?)「ごにょごにょ感」はあの画像からは感じられませんが。
とりあえず左端の JCB の色ですね。あれは全国共通でしょうから。
書込番号:6583814
0点

今、自分で画像掲示板を見てみたのですけど、黒ツブレするモニターだと違いがはっきりわからないかもしれませんね。
私のモニタはデフォルトでは黒つぶれします。spyder2express というモニタキャリブレーションツールを使ってカラーマネージメントした状態だとかなり差があるのですが。
書込番号:6583834
0点

左端のスナックエリザの看板などは明らかに色が違いますね。
面白いですね。こうなってくると S6000fd の RAW も欲しくなるところです。
見た第1印象としては、ノイズを残したまま色を残すより、色ごとノイズも潰した、という印象です。やはりスナックエリザの看板の横の木々など、RAW だとそれなりに色も残っていますがノイズもあります。JPEG は真っ黒に塗りつぶした感じですね。
正面の建物の白い壁ですが、RAW から起した方だとノイズと、ノイズが原因と思われる JPEG 圧縮痕が結構ありますね。1.1MB まで圧縮しているのも一因だと思いますが、JPEG の方は 1.4MB ということもあってか、白い壁にノイズ圧縮痕はありません。
>とくに自分はお寺めぐりが好きだったり、あるいは路地裏の小汚い風景を
>撮影するのが好きだったりしますので深刻です。
私の場合、やはり比較写真には神社を良く使います。この神社も結構遠いのですが、神社らしい神社で撮影スポットがそれなりにあることと、近所の古びれた神社と違い、しっかり朱色が塗られているため、赤系統の色もチェックできます。
・木々の解像感
・明暗があって白飛び、黒潰れしやすい
・屋根の緑は飛びやすい
・青空の青、コケの緑、朱色、茶色、白などがチェックできる
などなど、コンデジには以外と難しい(差が出やすい)被写体でもあります。
書込番号:6583846
0点

>ノイズが原因と思われる JPEG 圧縮痕
えっとですね、あれは JPEG 圧縮痕 ではなく、あの現像ソフトのはいた画質そのものなのです。Tiff でもあのような描写となります。
デフォルトでシャープネスが非常に強いのですね。しかもこれ以上シャープネスを下げられない。で、S3IS の RAW が本来持っているノイズがシャープネス処理で増幅される、それでああいう描写となります。
こういうこと言ってはなんなんですけど、あまり高品位の RAW現像ソフトではないですね。偽色偽解像が多いし。でも色合いが割と好きな部分があるので購入しました。色合いは機種によりけりなので購入される場合は対鍵盤でご確認を。
これもあまり言わない方が良いのかもしれませんが・・・スナックエリザのあたり見てしまうと、キヤノン機は買いたくなくなりますね。
書込番号:6583863
0点

> LUCARIOさん の画像掲示板にアップしておきました。
> http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
> LUCARIOさん、画像掲示板を提供してくださったことを、この場を借りてお礼申し上げます。
どうぞ〜〜♪ぜひ有効活用してくださいませ♪
本題についても興味あるんですが、今ちょっと別件で手一杯でして(^^;
実は今、dcrawと格闘してます。
/*
The Fuji Super CCD is just a Bayer grid rotated 45 degrees.
*/
なんてコメント文があって、ハニカムCCDの読み込み関数が続いてるんですが、
中身は意外とシンプルです。
書込番号:6584500
0点

フジがやっとハニカムCCDの優れた解像度を生かした製品を出したことを歓迎
S9100で既に600万画素に対する900万画素の優位性を証明しておりましたから、1200万画素ではそれ以上の解像力を持つことを期待します。
他社はベイヤー配列の1/1.75型を採用し、1220万画素を得ております。
それらと比べれば、高感度画質でも1/1.6型のハニカムCCDが優位であることには変わりなしです。
画素サイズを稼げなくなった分、映像エンジンで補う余力は十分あるはずです。
メーカーサンプルを見ただけですが、これはかなりの高画質であり、画像エンジンが相当に改良されておりますし、10万円以下のデジ一セットを上回る解像力がありそうです。
書込番号:6584521
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
この掲示板を見て,キャノンの900ISにするかリコーのR6にするか散々迷いましたが,仕事が教員で子どもたちの授業中の様子を教室で撮りたい,その一心で決めました。
今までのデジカメ遍歴は,暗さとの戦いでした。藁にもすがる思いで,簡単に持ち歩けて,そこそこ写りが良く,そして,あまり高くないもの。
これまでは,SONY L-1,T-9,卒業式用にKISS-Nの一眼,など子どもの思い出作りと自分のカメラ貯金との悲惨な戦いが続いておりました。
レンズ沼に入るわけも行かず,かといっていつでもデジ一を持ち歩くわけにも行かず,さっと撮れて子どもたちの卒業アルバムを(ちなみに6年担任です)生き生きと飾る写真がほしかったのです。
これからは,日常生活の学習場面では,31FDを遠足や修学旅行にはKISS-Nが活躍してくれると思います。
子どもが真剣に勉強している顔,何気ない仕草,豊かな表情を季節と絡めて切り取って行きたいと思います。
皆様の貴重なご意見誠に参考になりました。
早く2学期が来ないかなあ。
0点

wiscrさん
御購入おめでとうございます!
KISSDNとF31fdの高感度に強いコンビなら
生徒さんたちの思い出をしっかり写せそうですね
色んな場面で上手く使い分けて下さい^^
書込番号:6577228
0点

常に持ち歩けて高画質のF31fdなら、目的にピッタリですね。
デジ一のサブとして良い組み合わせと思います。
書込番号:6577627
0点

ご購入おめでとうございます。
新製品も発表されましたし、F30fdの在庫もそろそろ・・・という事
かも知れませんね?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0124.html
書込番号:6578828
0点

>皆様
暖かい言葉ありがとうございます。
今,マニュアルを読みながら,いろいろと設定を変え,室内撮りのシミュレーションをしているところです。
高感度2枚撮りがかなり使えそうです。ほぼ同じ構図を2つのシチュエーションで撮り,後から選択できるのは,選択の幅が2枚以上に増えた感じがします。
顔認識も興味がありますし。。
あとは,子ども一人ずつの写真も秋の晴れた日,コスモス畑の中で思いっきりボケを使いながら,キスデジN+50mmF1.8で撮りたいと思います。
うるさくて落ち着きのなく手のかかる悪童が多いですが,それだけに子どもらしい豊かな表情を見せるかわいい子どもたちです。
まずは,夏休み自分の子どもを使って練習します。
書込番号:6579978
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
microSDカードをMS Pro Duoに変換できる物は売られていますが、
MSDX2-ADP 980円くらいで買えるようです。
microSDカードをxDピクチャーカードに変更できるカードは無いのでしょうか?
だんだん2万円のこのカメラもサブに使って見たくなってきました。
しかし手持ちのSDカードとmicroSDカードが使えないとなると不便ですね。
0点

こんにちは〜。
私はUSB直結で使ってますが…
カードリーダーという手もありますよ(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6537347/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%81%5B%83h%83%8A%81%5B%83%5F%81%5B&LQ=%83J%81%5B%83h%83%8A%81%5B%83%5F%81%5B
[6561003] みどりのロッコールさんがオススメのリーダーをあげてらっしゃいます。
ちょっとだけ背中一押し(^^;
書込番号:6574809
0点

>カードリーダーという手もありますよ(^^)
F31fdにカードリーダーをつなげば、SDが使える、とか? (^^;\(--;
書込番号:6574946
0点

もし買うなら早めに手当をしておかないと、モノがなくなる日も近いかと・・・。
書込番号:6575101
0点

>2万円のこのカメラもサブに使って見たく
==>
デジイチのサブカメラとして買ったら、デジイチの利用頻度が減ってメイン使いのカメラになったって人が結構いるので、サブとして使うのなら、メインが相当上質でないと困るかもねぇ。
2万円なのは、モデル末期で、FUJIの在庫一掃セールだからです。
書込番号:6575458
0点

もし買われるのなら無くならない内に手を付けた方が良いですね
だって、この内容で2万って普通に安いでしょ^^
書込番号:6576399
0点

カードの問題だけで、このカメラを諦めるのはもったいないです。
microSDは携帯に使用しても良いと思いますが、だめですかね。
書込番号:6576626
0点

あ。手持ちのSDをF31fdで使えるようにしたい、ということですね(^^;
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6576661
0点

皆さんどうもありがとうございました。
新品のままだとプレミア価格になるなら購入しちゃうと思います。
そうなると使えないか・・・それじゃ駄目ですね。
在庫処分ですか、少し焦って来ますね。
メモリーカードの事が気に成ってしまいます。
http://bcnranking.jp/news/0707/070726_8014.html
新機種がSDカードにも対応で
広角レンズで光学式手振れ補正付きなどの
凄い機種が出てきたらと思うとちょっと怖い。
書込番号:6578413
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F30・F31fdは中国産ですが
富士は中国に工場を持っているのでしょうか?
それとも今では当たり前の資本提携も全然無い生産請負会社で
他の有名ブランドを生産している隣のラインでF31fdが流れているような感じの生産なのでしょうか?
0点

あなたの持ってるF31fdには
made in 何処 って書いてある。
書込番号:6570630
0点

失礼中国産と書いてありますね
何処で有ろうと
最終的にはFUJIが責任持ってくれるのでご安心を。
書込番号:6570633
1点

口コミ等で他社に比べて不具合が多いかどうか見て判断されてみては?
フジの品質は概ね良い様に感じますが(個人的に)
書込番号:6570723
2点

ときどき生産国についての書き込みが出てきますね。
中国製より日本製とあるほうが安心感はあるかもしれませんが、例えば中国生産といっても、usamnさんが言われるとおり、日本企業の現地工場で生産というのと、FoxconnやQuantaのような生産請負会社に委託するというのがありますね。
そのどちらにしても、また国内生産も含めて品質に違いはないでしょう。日本企業の品質基準に従って生産、検査がされるものですから。
今や上に書いたようなEMS企業では、全世界のノートPCの8割以上、多くのゲーム機、携帯端末、デジカメ、iPodなどが生産されています。
そういう企業の生産技術(正確に言うと組み立て技術)は日本企業の国内工場に引けをとらないものだと思います。
そうでなければハイテク関連のグローバル企業や日本企業も生産委託しないでしょう。
名の通った日本企業でどこが品質が高い低いというのはないでしょう。
ということで、私は国内企業の工業製品の生産国は全く気にしません。
(食品は気にします)
書込番号:6571016
0点

日本産には一切こだわりはありません。
ただ富士の自社工場か
中国に投下した台湾資本にみられる他社の製品の引き受け生産なのか
知りたかったので。
書込番号:6571119
0点


あれ、そのリンクだとないですね。
富士フイルム名前が入ったの中国工場(カメラではなかったかも?)の写真を見たことありますが・・・。
書込番号:6581346
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
近所にカメラ量販店が無いため、ヤマダ電機、ノジマ電気、ジャスコでデジカメケースを探したところ、
ジャスコに有ったエレコム社製 GRAPH GEAR Sサイズ(型番DGB-022GY)がF31fdにピッタリでした。
参考収納サイズ:95×60×30mm
F31サイズ :92.7x56.7x27.8mm
で正にピッタリサイズです。
780円でスパイラルストラップ、ジッパーポケット、ベルトループも付いており、なかなか良さそうです。
以上、参考まで。
2点


このケース使ってます。
でも、2ヶ月くらい前にK'sで580円か480円で買いました・・・・・・。
(今もワゴンで売られてます。値段も多分変わっていないと思います。)
書込番号:6567246
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
コンデジを買おうと思いいろいろキヤノンの機種などで迷いましたが、ついに注文しました。
前の書き込みにも楽天のショップの特価情報が、載っていましたが、代引きしかできないため価格コムのショップで注文しました。(代引きだと妻に価格がばれてしまうから)
水中ケースと2GのXDと液晶保護フィルムも買って、約41000円でした。(2件のショップで買いました)
価格的には安く買え満足しています。(5年位前のオリンパスウルトラズームはカメラと水中ケースのみで7万円位しました。)
ダイビングをするのでフジの水中モードは赤色がきれいに撮れそうで、とても楽しみです。
2件のショップとも即日配達らしいので日曜日には到着すると思います。とても楽しみです。
使ったらまた感想など書き込もうと思います。
1点

御購入おめでとうございます。
家のへの配達は、家庭内トラブルのもとかも。
でもF31fdは、安いので代引きでもトラブル無いかも知れませんよ。
書込番号:6559170
1点

私も注文してしまいました。土日でもふりこみできるのかわからないので月曜日に振込みになると思います。笑)
すっごくほしかったのでこういう情報助かりました。
詐欺の事件があったみたいですが対策もきちんとされているみたいだし安心かな。
私も5年位前のfujiのF700以来新品でカメラをかうのはひさしぶりです。(間に中古でパナソニックのFZ1はかいましたが)
2万円という価格でかえるなんてうれしいし、操作になれたファインピックスなのでうれしいなー。ピクチャーカードは今までも使ってたので何の抵抗もない、というかピクチャーカードのほうがよかったのでうれしいです。
ここのサイトのおかげです。届いたらまた報告します。
書込番号:6559284
0点

ご購入、おめでとうございます。
>5年位前のオリンパスウルトラズーム
私もフジの古い機種持ってますがこのカメラで撮影すると
技術の進化を感じると思いますよ。
水中撮影、楽しみですねぇ〜
書込番号:6559327
0点

5年前の7万で買ったオリンパスの画と比べて、F31fdの画がほんとうにすぐれているのでしょうかね?シャッターがすぐ切れるとか、メモリーの容量が大きくなったとかいうのはたしかに良くなったと思いますが、画そのものがびっくりするほどよくなっているとは思いません。わたしは先日中古でC-4040買いました(6年前の製品です)。家の中でとってますが、それなりにきれいで満足しています。やっぱり昔高価だったカメラはそれなりに画も良いと思います。F31fdも良いカメラだと思いますが、昔のカメラもまだまだ使えると思いますので、大切に保存されておくのも良いと思います。
書込番号:6559384
0点

皆さんレスありがとうございます。
在庫ありだったので、カメラ本体はデジカメオンラインで注文したのですが、今メールが来ていてなんとメーカー取り寄せ後に出荷するとの事でした。
すぐに手にできないのは非常に残念ですが、楽しみに待つことにします。
PCV-J12V5さん
もちろん今使っているオリンパスのカメラも大事にしようと思っています。屋外での撮影ではきれいに撮れますので気に入っています。
水中ケースもありますし、このカメラは10倍ズームなのでこれからも使っていくつもりです。
書込番号:6559615
0点

PCV-J12V5さんこんにちは。
私もC-4040ZOOM持ってまして先日久しぶりに使ってみましたが
F31fdと比べるとすべてにおいて落ちるという印象でした。
もちろん比べるべくもないですが。
F1.8といえど、F31fdの方が高感度に強く
発色もいい。もちろん、ZOOMの速さやAFも断然早い・・・
といった感じでした。
私自信はC-3040ZOOM→C4040ZOOMと使いました。
今では全然使わなくなってますが、
お気に入りの名機ですので大事にとってあります。
書込番号:6560021
0点

私もF31fd持っていまして、4040と撮り比べてみましたが、すべてにおいてF31fdがまさるとは思いません。発色が良い、というのも、好みの問題と思いますが(F31fdもすばらしいと思います)、私にとっては4040で撮った写真で強烈に印象に残るものがある、ということです。6年前のデジカメが現在のものと比べて大きく劣るとは決して思いません。
書込番号:6561027
1点

今メールを見たら本日発送したとの事。
前のメールは何だったんだろう?
でも、早く手に届くのはうれしいです。
書込番号:6561926
0点

PCV-J12V5さん
全てにおいては・・・は言いすぎだったかもしれません。
あまりにC-4040のZOOMの遅さと、書き込みの遅さがこんなの
だったっけ?って思いましたので・・・
C-4040のレンズは確かにいいですし、400万画素と600万画素
では条件さえ揃えば大差ない場合もありますね。
書込番号:6562708
0点

UMIGAMEさん購入おめでとうございます
私は27日にソフマップで注文しました。
F-30は昨年から使っていますが
幼稚園の子供が昔のA-303だとピンボケでまともな写真がありませんがF-30だとなかなかいい写真を撮ってくる事もありました。
大人が入れない所も行って写してくれる為
後で見てみるとセンターがぶれているのでちょっとぼけますが
今回顔認識がついているのでいくらかましでしょう
F-31fdを注文しましたが
在庫なしでまだ発送のメールが来ません
同時注文品は昨日到着しましたが
私も楽しみにしています。
失礼しました。
書込番号:6564391
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





