
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2007年5月13日 21:23 |
![]() |
3 | 4 | 2007年5月10日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月24日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月3日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月1日 11:40 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月29日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

発売して半年になりますからねぇ〜
早く新機種発表して欲しいですね。
書込番号:6327335
0点

そこのお店で「何でおいてないのですか?」と聞いてみればよかったですね。
書込番号:6327376
2点

半年サイクルなら出てもよさそうですね〜
大きい値下げ札を貼っている店舗もありますし、
在庫処分中なのかな?
どの道展示スペースは順次空けないと・・・
書込番号:6327434
0点

>そこのお店で「何でおいてないのですか?」と聞いてみればよかったですね。
仰るとおりですが、デジ一を検討中でたまにのぞいているので、目立ちたくないな〜と思いまして・・・。
小心者ですので。
書込番号:6327541
0点

>「何でおいてないのですか?」
もしくは・・・
「あれ!!えびちゃんいないの???」
・・・ってのも(^^;;
書込番号:6327747
0点

私も後継機種に期待しています。
皆さんの希望をてんこ盛りにして出せば
多少高くても売れると思うのですが・・・
書込番号:6328567
2点

たぶん機能満載とはいかず、小出しにすこいずつ機能追加していきそうな予感がします。
書込番号:6328850
2点

今日、梅田ヨドバシ行ったらまだ普通に並んでました。
このF31fdって新しいF40fdよりちょっとだけ高いんです。なぜなんだろぅ。
書込番号:6328907
1点

今日、最寄りのキタムラへ行ってきました。
店頭にF31fdが無かったら、さりげなく店員さんに
聞いてみようかと思ったのですが、店頭展示ありました。
ただ、今までは入り口から入って一番目立つ所にあった
ファインピックスシリーズが移動していました。
そこには、パナのFX30とTZ3の展示が…。
で、F31fdの実売価格だけでもと思い見てきました。
本体のみ 23800円(下取りカメラ有りで-1000円)
本体+純正ケース+保護シール+フジ512MBXD 29800円
先月末、覗いた時は本体のみ26800円でしたので3000円値下がり。
さすがに今月末か来月には新製品の発表かな…??と思いました。
後継機種は、SDスロット搭載+28mm広角レンズ搭載していれば、
630万画素&ISO3200の同性能でも売れそうな気はするんですけどね…。
書込番号:6331979
1点

宝塚のキタムラではファインピックスシリーズの場所にあったのはZ5fdとF40fdとS6000fdとAシリーズが2機種でした。
書込番号:6332137
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fd購入しました。
正確に言うと予約しました。
店頭に商品がないため、取り寄せとのことですが、一週間ほどで届くそうです。
カメラのキタムラで、価格は、本体26,800円+XD1G4,000円+液晶保護シール約700円+5年保証260円でした。
値段はもうちょっと頑張って欲しかったですが、メディアの方で10%割引したもらったので、それで納得しました。
F31fd生活を満喫したいと思います。
このサイトでかなり研究させてもらいました。ありがとうございます。 <(_ _)>
0点

coffee_nanhaime1さん こんにちは
30fdはとてもいいカメラですね、ボクの家内もF30を使ってますが、
この大きさと価格では考えられないいい写真が撮れています。
それに顔認識が付きましたので、さらに良くなりましたね。
ぜひ沢山撮ってお楽しみください。
書込番号:6321247
1点

F31fdは,ホントにすばらしいカメラです。
たぶん,今一番使っているカメラです。後継機が画素数UPするでしょうから…と,もう一台追加購入しちゃいました。
ありとあらゆるコンパクト機を買い続けてきましたけど,これだけ,満足度の高いカメラは,他にありません。
きっと満足いただけると思いますよ〜。
書込番号:6321866
1点

お値段で?の部分は沢山撮って回収しましよう。
悩んだ末の選択は正解と思います。
書込番号:6322523
1点

里いもさん
(ノ*゜▽゜*)ノ おおー!!同じF30派ですね。よろしくお願いします〜^^
TAC_digitalさん
二台所有ですか、すごいですね(^ω^;)
PCに取り込んで細かい部分も見てみます。v(^^)v
マットマンさん
あざーす ○┓ ペコリ
説明書片手にいろいろいじってみようと思ってます。楽しみですww
書込番号:6322651
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
このシリーズのファンでF30、F31(妻)と我が家では2台所有しています。
しかしF31が発売してから半年・・・。
そろそろF32(!?)が出てもいい頃だとは思うのですが、
なかなかそういった情報は出てきませんね。
(F40が後継機種だとは思えませんし)
この機種とIXY900で迷っている方をよくみかけますが、
やはりIXY900の「28mm〜」「手振れ補正」も魅力的です。
この際、F32IS(!?)で搭載しちゃってはどうでしょうか!?フジさん!
私は実売4万円くらいだったら即買い換えます!
0点

私も待ってます。F32IS(?)。F30をオークションで売り払って今はカシオZ4で頑張っています。ロマネコンティさんと同様「28mm〜」「手振れ補正」があるということなしです。ボーナス握りしめて待ってます。(笑)
書込番号:6320265
0点

手振れ補正機能搭載は無いようなコトをフジの人間も言ってるようなのでそこは諦めた方がいいかも?!
何となくですが…広角もFシリーズには無いような気もしますね。
次機種は更に高感度に特化したモデルではないかと思っちゃいます。
書込番号:6320349
0点

いまさらF32などと言うマイナーチェンジモデルが出てきても買いません。
普通にF50シリーズ待ちます。
まぁ、Sシリーズより先に手ブレ補正機能搭載の可能性には疑問符が付きますけどね。
書込番号:6320663
0点

大きくモデルチェンジしてF50!いいですね。
私の個人的な願望としては、28mm〜の広角ですね。
せっかく室内撮りが素晴らしいカメラなのに、
カラオケBOXなどの引けない場面でその画角で不便さが・・・。
あとSDメモリにも対応とかになるといいかもしれないですね。
ISOの上限を好きなように設定できればいいのですが。
書込番号:6321198
0点

ここ最近の価格の下がり方は次の機種の販売が近いのでは?と個人的に思うのですが、、、
書込番号:6321478
0点

最近のサイクルからするとそろそろなんでしょうけど・・・。
私の希望はもう少しレンズにコストをかけて5万円台程度のFシリーズを出して欲しいです。
書込番号:6321575
0点

もうチト。垢抜けたデザインにしてくれないかな〜?
いくら写りがよくても持っていて楽しくないから... w
書込番号:6321725
0点

この時期、後継機の仕様を予想するは楽しいですね。
SDカード対応は当然として、やや広角、さらなる高感度、ハイレスポンスなどを私は期待しています。
しかし、900ISとの価格差は何なのでしょうね。
書込番号:6365052
0点

>しかし、900ISとの価格差は何なのでしょうね。
日本製だったF10の頃と違い、中国製になって一気に価格が下がりましたね。最初から安かったです。
書込番号:6365702
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
IXY 900ISと迷ったのですが、F31に決めました。
値段交渉は下手なので、決して格安とは言えませんが、
本体+1GBメモリで\34,780(ポイント18% \6260分)で妥協いたしました。
キヤノンのIS技術はとても気に入っていたのですが、F31のほうが
ISO3200と高感度であり、室内で子供を撮ったりするにはF31のほうが向いているのかなぁと感じました。
メインはデジタル1眼なのですが、ちょっとした散歩や、子供の表情などをどんどん撮っていきたいと思います。
これからも皆様のご意見を参考にさせていただきます。
0点

ご購入おめでとうございます。
結構、割安な価格だと思います。私は、F30を使ってますが、室内では
よく写るデジカメだと思っています。
書込番号:6289826
0点

ご購入おめでとうございます
私はF30ですが、普段の子供撮影に大活躍しています
F30を購入したのが一年前・・・XDカード(1G)込みで\45、000でした
・・・お買い得でしたね
書込番号:6295173
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

気に入ったのなら、xDカードの一枚ぐらい思い切ってはいかがでしょうか?
書込番号:6284862
0点

基本的にカードは使い回ししませんね。
1台に1枚ですね。
買い換えごとに増える可能性はありますけど。
書込番号:6284879
1点

次機種はxDとSDのデュアルスロットと思われます。
今買っても次機種にメディアは使えると思うので、F31fdを買われておいても良いのでは。
書込番号:6285181
0点

PC側にSDスロットがあったりする場合、やはりメディアは揃えたいところですよね。
私も気が付くとSD対応モデルばかり持ってます。
書込番号:6285434
0点

皆様、いろいろと返信ありがとうございます、PCにxDスロットがないのでモデルチェンジ待ってみます。
書込番号:6289081
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
カメラ業界の流れに耐え切れず、フジも新FinePixでは手ブレ補正を搭載して来ると思いますが、皆さんはどう思われますか?
理由としては、
・ フジの高感度特性が優れているとはいえ、他社も高感度を搭載して来たのでつらい。
( 一般の人は知らないので、カタログに高感度と書いて有れば同じと思ってしまう )
・ 3月にF31fdの後継機(F50fd)を発表できなかったのは、手ブレ補正機構を煮詰めているからでは?
ずばり、発表はボーナス商戦前の「6月」、販売は「7月」からと予想。
補正方式は、レンズ駆動方式とCCDシフト方式が有りますが、フジなら どっち?
ちなみに他社は、
キャノン ・・・・・ レンズ駆動
ニコン ・・・・・・・ レンズ駆動 、CCDシフト
パナソニック ・・ レンズ駆動
ソニー ・・・・・・・ レンズ駆動
ペンタックス ・・ CCDシフト
オリンパス・・・・ CCDシフト
カシオ ・・・・・・ CCDシフト
リコー ・・・・・・ CCDシフト
私的には、CCDシフトだと思います。(コニカミノルタの技術供与?)
0点

特許で縛られてるから、独自開発は???
他社に使用料払ってまで搭載するのか??
書込番号:6276651
0点

私が思うのは両方駆動
というか レンズ+CCD ごと逆に揺らす
書込番号:6276652
0点

私は『まだ出さない』と思います。『出せない』のかも?
理由はありません。 単なる想像です。
書込番号:6276658
0点

iceman306lm さん
>他社に使用料払ってまで搭載するのか??
業界では日常茶飯事ですよ。
丸投げの「OEM」ってのも有りますし。
たしかコニミノは、カメラ事業から撤退してソニーにα事業を渡す時に「特許は売らずに、他社に技術供与して使用料を頂く」と言ってたような気がします。
CCDシフト方式の何社かは、コニミノからかも?
書込番号:6276785
0点

搭載しないに一票。
理由は、搭載すると公言している高倍率ズーム機に搭載出来ていないから。
遅れてる理由は、新しいCCD+広角レンズ?では
F31fdの画質を超える(並ぶ)のに、一苦労しているから。
あくまで想像で、根拠はありません。<(_ _)>
書込番号:6276819
0点

フジノン自体は業務用に手ぶれ補正は随分昔から搭載していますよね。
特許も全く持っていない訳ではないと思いますが、特許を調べた方っていらっしゃいますか?
書込番号:6277391
0点

> 特許を調べた方っていらっしゃいますか?
ちょいと調べてみました。
出願数は割とあるみたいですよ。
特許電子図書館(http://www.ipdl.inpit.go.jp/)で
「富士写真フイルム、手ブレor手ぶれor手振れ」で検索したら
103件ヒットしました。
古いのはこの辺でしょうか。
【公開番号】特開平5−14801
【公開日】平成5年(1993)1月22日
【発明の名称】手振れ 補正装置
【目的】電子式手振れ 補正手段と機械式手振れ 補正手段とを併用し、良好な手振れ 補正を実現可能にする。
【構成】電子式手振れ 補正部35と共に機械式手振れ 補正部51を設けるようにしている。この機械式手振れ 補正部51は、振れセンサとして電子式手振れ 補正部35で使用される画像センサを利用し、これにより高価な角速度センサを省略できるようにしている。一方、角速度センサを用いる場合には、画像センサによって検出される角速度ゼロを利用して加速度センサのオフセット電圧を設定するようにしている。また、画像センサ又は該画像センサ及び角速度センサの出力に基づいてカメラの追尾動作、チルティング動作及びパンニング動作のうちの少なくとも1つの動作状態を判別し、この判別した動作状態に適合した電子式手振れ 補正部及び機械式手振れ 補正部の制御を行うようにしている。更に、角速度の大きさによって電子式手振れ 補正部及び機械式手振れ 補正部を使い分けることにより、両者の苦手とする手振れ 補正を補い、且つ消費電力の無駄を省くようにしている。
#おお、ジャイロレス補正ぢゃん!
新しめのはこの辺です。
【公開番号】特開2006−154014(P2006−154014A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【発明の名称】手振れ 補正装置及び撮像装置
【課題】 簡単な構成で角速度検出手段から出力される角速度信号のドリフト成分にかかわらず、適正な振れ補正を可能とする。
【解決手段】 フィルタ回路72は、入力信号として入力される角速度信号から基準値を差し引いて出力する。正負判定部78は、入力信号と基準信号の差分から出力信号の正負を判定し、正負反転制御部80は、この判定結果に基づいて定数値を加算するか減算するかを設定し、この設定に基づいて入力信号を設定値によって加減算されることにより基準値が設定される。これにより、入力信号から的確にドリフト成分を抽出した出力信号が得られるようにすることができる。
#定性的になんとなくは理解できるけど細かすぎて良く分かりません。
登録特許も10件ほどありますね。
例えばこれとか。
【特許番号】第2641611号
【登録日】平成9年(1997)5月2日
【発行日】平成9年(1997)8月20日
【発明の名称】手振れ 補正装置
【請求項1】カメラの振れに伴う角速度が加えられることにより該角速度を検出する第1の角速度センサと、各フィールド間の画像データに基づいて先行する画像に対する後続の画像の単位時間当たりの平行移動量を検出し、該平行移動量に基づいてカメラの角速度を検出する第2の角速度検出手段と、カメラの撮影光学系の少なくとも一部の光学部材を移動自在に配設し、前記光学部材を前記第1及び第2の角速度検出手段からの出力に基づいて駆動する機械式手振れ 補正手段と、を備えたことを特徴とする手振れ 補正装置。
【請求項2】前記第2の角速度検出手段は、撮影レンズの焦点距離を検出する検出手段と、前記単位時間当りの平行移動量及び前記検出した焦点距離に基づいてカメラの角速度を算出する演算手段とを有する請求項(1)記載の手振れ 補正装置。
#なんだか良く分かりませんがダブルジャイロっぽいです(^^;
【特許番号】第2703105号
【登録日】平成9年(1997)10月3日
【発行日】平成10年(1998)1月26日
【発明の名称】手振れ 補正装置
【請求項1】ミラーと、カメラの撮影レンズの前方に、該撮影レンズの光軸に対して略45゜の角度を中心にして前記ミラーを傾動自在に支持するミラー支持機構であって、前記撮影レンズの前方に該撮影レンズの光軸に対して略45゜の角度で固定されたシャーシと、前記ミラーの裏面と前記シャーシとの間に介挿された球と、前記ミラーを前記球を介して前記シャーシに弾性をもって押し付けるばね部材とから成るミラー支持機構と、前記ミラーを傾動させるミラー駆動手段と、前記カメラの振れを検出する振れセンサと、前記振れセンサの検出出力に基づいて前記カメラの撮像面に入射する被写体光を安定させるように前記ミラー駆動手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする手振れ 補正装置。
#これはミラー駆動みたいです。
んで、本題に対する私見ですが、富士がなかなか手ブレ補正機を
出さない(出せない?)でいる理由は、
・コストの問題(特許のライセンス料も含むけど、むしろ部材&製造コストかなと)
・実装サイズの問題(キヤノンでも小型化には相当苦労したようで)
大きくはこの2点だと思います。
いつ頃、どんな方式で出すのか(あるいは未来永劫出さないのか)
はさっぱり予想が出来ませんが、なんとなくFシリーズは一番最後に
なりそうな予感がします。
最初に載るのはS9100の後継機、次がZ5かA800の後継。
AシリーズはちゃっかりとCCDサイズを小さくして手ブレ補正搭載、
なんて線も予想しちゃいます。(←Fでやったら許さんです(^^;;;)
あるいは、SはSでもS5proの後継にCCDシフト式なんて載せたら
一部業界大激震で面白いんですけどね(ない、ない、ない)。
書込番号:6278391
0点

LUCARIOさん、特許情報有り難うございます。
最初の登録特許などは、角速度センサーだけではなく、フィールド間の画像の相関を取って、角速度(平行移動量か?)を算出しようとしているのでしょうか。面白いですね。
富士フイルム(フジノン)のTVレンズ用の光学式防振装置にはこんなのがあります。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/info/ostech/index.html
>最初に載るのはS9100の後継機、次がZ5かA800の後継。
Z5 は最後じゃないかな。薄いのがウリですからね。高倍率のS9100/S6000fd などは、今の一眼レフサイズはやめて、早いとこ FZ8 ぐらいのサイズにして、高倍率/手ぶれ補正を搭載してほしいものです。
S5Pro にCCDシフト方式の手ぶれ補正載せたら、AF-S VR II レンズとの組み合わせで7段の手ぶれ軽減効果とか?!(笑)
書込番号:6278668
0点

CCDシフト式ってCCDを固定してボディーを動かしているんだったら完璧なのに・・・。
書込番号:6278679
0点

手ブレ補正は「出さない」のご意見と、「CCDシフト方式で出す」のご意見の半々くらいですね。
でも期待している人は多いと思います。
私の勝手な想像ですけど、フジには小型手ブレ補正技術は無いと思います。
元々、小型カメラの手ブレ補正技術はビデオカメラから来てますよね。
だから家庭用小型ビデオカメラを作っている、ソニー・パナソニック・キャノンが強いと。
ビデオカメラを作っていないニコンは、やや遅れました。
コスト・消費電力・補正能力は、小さいレンズを動かすだけのレンズ駆動式が有利かな。
反面、画質は余分なレンズを光学系に挟まないCCD駆動式が有利だと思います。
書込番号:6281354
0点

F10を買って以来手振れ補正と28mm〜になったら買い換えようと思っていましたがいまだになかなか出ませんね。
出したくても出せないが正解な気がします。
それでも出て欲しいなと思ってますけどね・・・。
書込番号:6283975
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





