
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年4月11日 11:46 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2009年4月13日 00:49 |
![]() |
5 | 0 | 2009年3月25日 00:07 |
![]() |
43 | 11 | 2009年3月28日 02:52 |
![]() |
17 | 9 | 2009年3月3日 03:10 |
![]() |
6 | 4 | 2009年4月12日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
FinePix F31fdにUR-E20改(Nikon)を取り付けてCoolPix 950, 4500用の28mmネジのコンバージョンレンズなどを流用しています。その中にテレスコマクロ8X20Dもあります。8X20Dは望遠鏡と顕微鏡の機能を併せ持ちますが、私は超マクロ専用で使っています。単体での倍率は10〜25倍、クローズアップレンズとの組合せで25〜60倍と表示されていますが、FinePix F31fdとの組合せで35mmフィルム換算(未だにこれが一番理解しやすいため)7倍とか、15倍の超マクロ撮影が手軽にできます。8X20Dは色収差が多く、その後、改善されたED 6×18Dが登場しました。しかし、FinePix F31fdと8X20Dの組合せで色収差を感じる時もありますが、シビアに見なければ許容できる範囲と思います。作例を添付しましたのでご判断いただければと思います。
超マクロ撮影はピントの合う範囲が狭く、風が吹く屋外での使用は難しく、野の花を摘んできてしっかりした三脚に乗せて撮影していますが、なかなか思うような絵が撮れません(作例のピントの甘いのはご勘弁を)。でも「今度こそ」という気分で楽しんでいます。
3点

マニアックですね。
UR-E20は3千円ほどで普通に買えますが、テレスコマイクロ 8×20Dは
ニコンオンラインショップでしか買えなかったんですね。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/ktntm8x20d_00.htm
書込番号:9376321
0点

神玉二ッコールさん、
考えてみると以前はフィッシュアイコンバータFC-E8(Nikon)やこの8X20Dのような撮影領域を拡大するマニアックなオプションが発売されていたのに、このような製品が途絶えてしまいましたね。このために改造して使い続けている現状です。しかし、デジカメの更新サイクルを考えると、19,800円の8X20Dは安いともいえますね。
書込番号:9376929
0点

>19,800円の8X20Dは安いともいえますね。
メチャ安いですよ。
今みたいな不況下だと、とても19,800円では出せません。
とても良い買い物されたと思います。大事にされて下さい。
以前のニコンは余裕があったのか、おもしろレンズ工房
なんてのも出していたし、遊び心に溢れていましたね。
書込番号:9377940
0点


神玉二ッコールさん、じじかめさん、
「おもしろレンズ工房」は恥ずかしながら知りませんでした。勉強になりました。
1990年代、一眼レフカメラのAF化が急速に進展して写真撮影の敷居を低くましたが、「写真撮影を本当に身近なものにしたのはデジタルカメラなんだなあ」と考えさせられています。また、1000万画素を超えるデジタル一眼レフカメラのボディが新品で10万円を大きく割った価格;銀塩フィルムの全盛期の低価格一眼レフカメラのボディ価格にデジタルカメラ用の電子部品を「ただ」でつけたような価格;で販売される時代が到来するとは思いもしませんでした。この価格を実現するために薄利多売となって原価管理が厳しくなり、趣味の道具としての遊びの部分(例えば「おもしろレンズ工房」)を失ってしまったのでしょうかね・・
書込番号:9378219
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
持ち出す機会が減りましたが・・・
やたらと長持ちなバッテリー・・・高感度等々・・
まだまだ使えるカメラだと思います。
名機とは思いませんが、良機ですね。
先日、ちょっと使ったのでアップします。
左側1枚目は、シャッター優先、2秒セルフタイマーで撮影したものです。
めったにiso1600は使いませんが、こういった被写体ならば許容範囲かと・・
シャッター優先にしたのは、オートだと1/4秒縛りがあるためです。
手振れ補正がないF31dでこういった夜景のシチュエーションでは
1/4秒のSSになり、はっきりいって無理です・・私は。ぶれます。
で・・・何とかなるかな・・というシャッタースピードを設定して撮影しました。
左から2枚目は新宿西口「新宿の目」です。
かなり明るいのでオート撮影すると、iso200〜400で1/90〜120とかいう
シャッタースピードになります。ついでにフジの特徴か・・明るい光源があると
アンダー気味になります。
ということで、わざと露出補正をオーバーにするとともに、高速シャッターだと人が
はっきりと写ってしまうので、これが気に入らない私は
「被写体ぶれ」させる狙いでスローシャッターに設定しました。
左側2枚は、いずれも2秒セルフタイマーの手持ち撮影です。
いちいち三脚構えるのも面倒・・という方もいっぱいいらっしゃるようですから
手持ちでもこれくらいは何とかなる・・ということで。
シャッター優先や絞り優先が果たしてコンデジに必要か・・・
無くても大して困らないけど、あれば使いたい・・ですね。わたしは。
今回の撮影で改めて感じました。
右側2枚は・・Fカラー「クローム」で撮影したものです。
ちょっと現実離れ?した発色ですが、使い方次第ではないかと思いアップしました。
マニュアル露出・・Fカラー設定・・・
何が言いたいかというと・・・F200がかなり気になってます・・てことで。
手持ちのF710とF31・・・ドナドナするなら・・・F31かな。
画像は6MFで撮影したものを、キヤノンズームブラウザーで1800×1350にリサイズしました。
レタッチは一切なしです。
5点

こんばんは(^^)/
なぜに若葉マーク…?
新たにスレ立てるのもアレなので、こちらに便乗させてもらいます。
ほぼ散っちゃいましたが四国の桜です。
まだまだF31fdには現役で頑張ってもらうつもりですが、
やっぱりこういう場面では広角が欲しいですね。
私もF200EXRは気になるアイツ…
書込番号:9386305
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
ステップアップリングを加工してアダプタUR-E20(Nikon)をFinePix F31fdに装着可能とし、CoolPix 950、同4500以来のコンバージョンレンズを使っています。その中にフィッシュアイコンバータFC-E8があります。これを使って撮影したいと思っていたのが東京国際フォーラムのガラス屋根でしたが、やっと先日、撮影しました。
このような構造物は180°の画角がないと捉えきれないことを実感しました。なお、周辺部の画質低下は室内側の暗さからあまり目だないで済みました。
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F200EXRを購入して1ヶ月経ちました。
複雑な機種ゆえ、操作に慣れるのと最適なモードを見つけるために、
集中的に使い続けました。やはり広角は便利だし、ズームも効き、
更にフラッシュの性能は、無敵とも言える素晴らしさだと思います。
F31fdとよく比較される高感度も、ノイズ処理の性質が違うと考えれば
納得できますし、私が常用するISO800では、A4まで伸ばしても、
どちらもキレイです。
が、低感度の解像感という点では、明らかにF200EXRの1200万画素は、
この機種の630万画素より劣っているように感じます。被写体の輪郭が
モヤモヤしていて、それが全体で見ると霞んだような写真になって
しまいます(最初は手ブレかと思いびっくりしました)。それに比べて
F31fdの方は細部までくっきりと描写されていて、ロープや金属の手すりの
質感もちゃんとわかります。
高画素化の利点って、超拡大プリントとか、極端なトリミングをする時に
感じるはずが、F200EXRの高解像度優先モードで撮った画像は「汚く」て、
とても拡大に耐える物ではありませんでした。またL判程度のプリントでも
両者の違いは歴然です。
私はF31fdの高感度は勿論、晴れた日に写す風景の美しさにも惚れ込んで
使い続けてきました。フイルムシミュレーションや露出補正等、いろいろ
試してみましたが、結果的にF200EXRでは同じ様な写真は撮れそうもなく
(画像サイズを「M=600万画素」に落とせば、輪郭のモヤモヤは若干改善され
ますが)、まだまだこのカメラを手放す日は来そうにありません。
真剣に、F31fdの予備の購入を考え始めました。って、売ってないですけど・・・
12点

ホントの絞りとの違いが出るのかもしれませんね。
レンズ的にも多少仕方ない気もします。
アナログ恐るべしでしょうか(^^;??…
書込番号:9299045
1点

ねねここさん、こんばんは。
「ホントの絞り」がもしF200EXRに付いていたら、とても魅力的な
カメラになりますよね。
マクロの表現もぐっと良くなるだろうし、解放でもパープルフリンジの
無いキラキラ光芒の夜景が撮れる・・・
F200はハニカムEXRの初代モデルですから、はじめから全てに満足できる
ものでないのは当たり前なのかもしれません。わかってはいるつもり
なんですけど、早くF31fdを超える機種が出てくれないと、もう2年半も
使っているので、いつ壊れるかと心配でなりません。
広角28ミリ(体感的にはもっと広い)からの5倍ズームレンズは、けっこう
オイシくて、これは変えないで欲しいと思っています。
書込番号:9299680
3点

F200とインプレスの実写速報などで同被写体を見比べると画角の違いはあるものの明らかにF31のが細部の解像感がありますね。
書込番号:9300253
2点

最近の機種はシャープネスを弱めにしているような感じなのでモヤッと感はその影響が
大きい(パッと見の解像感にも影響ありますし)かもしれませんね。
以前の機種って結構シャープネス強めですから余計にそう感じるのかも。
で、画像をお借して(別スレのも)シャープネス掛けてみましたがこれだとモヤッと感は
どうでしょうか。
書込番号:9300579
1点

鼈甲櫛さん、キハ好きさん、こんばんは。
鼈甲櫛さん、
インプレスの記事、私も見ました。
両者の解像感を比較するところで、F31fdは画質云々の前に画角がどう
とか、建物の壁に出るパープルフリンジがどうとか、とんちんかんな
コメントを繰り返していたのを覚えています。
どう見ても、F31fdの方が細部までクッキリと写してましたよね。
キハ好きさん、
ソフトを使ってのシャープネス調整は、私もたまにします。
が、これをやってしまうとExif情報が吹っ飛びますし、それでもなお、
写真の「質感」みたいな物は、F31fdで何気に撮った画像にかなわない
と思います。
長く使っている機種なので、何事もコレを中心に見てしまうのでしょうね。
カメラ側でシャープネスやコントラストを変えられると便利なんですけど。
書込番号:9303404
5点

CCDサイズは大して変わらないのに、6M CCDと12M CCDの決定的な違いがあるんだから、F31fdのほうが有利なのは仕方ないですよ(´・ω・`)
今の技術だと12M CCDよりも6M CCDのほうが(縮小前提なら)解像感がだいぶ上なんですね。デメリットだらけの高画素化はやめてほしいです。早く。
書込番号:9304762
7点

>「ホントの絞り」がもしF200EXRに付いていたら、とても魅力的な
>カメラになりますよね。
>マクロの表現もぐっと良くなるだろうし、解放でもパープルフリンジの
>無いキラキラ光芒の夜景が撮れる・・・
F100fd が出た時に、ボケが随分綺麗になったと話題になりました。
これは円形絞りの効用だと私は見ていますので、多段絞りが付いてもメリット/デメリットがありますね。
また、光芒についても、好き/嫌いがあるようで、F30/F31fd が現役の頃は光芒がでるのが「嫌だ」という書き込みも散見されました。光芒は最悪フィルターでも出せますが、光芒が出る機種だと消すことはできませんからねぇ。
F31fd は、ハニカムHRの高い解像感(縦横解像度1200万画素相当)が得られている感が強いですね。
書込番号:9305350
1点

ブドワールさん、on the willowさん、こんばんは。
ブドワールさん、
今まで私は、もしかして大きな勘違いをしていたのでしょうか?
高感度の画質については、CCDの高画素化が「百害あって一利なし」
というのは、あちこちで読んだり聞いたりして理解していました。
でも、十分な光量が得られる日中の屋外では、画素数に比例して
高精細な写真が撮れるんだと思っていました。F100fdの所でも、
『低感度時の1200万画素の解像感は素晴らしい』みたいな書き込みが
あって、今回初めて買う10メガ超のコンパクト機に、結構期待して
いたんですけど・・・最近の高画素機はこんな写りで、ユーザーはそれに
満足しているのか、とても疑問です。
on the willowさん、
絞りに関しては、完全に私個人の好みの問題でしたね。でも、F31fdで
最初にマクロで写した花の写真が、驚く程キレイに背景がぼけていたので、
コンパクトでもこんな風に撮れるんだと感心したものです。
やはり、長く使っているせいで、この機種が私の写真の基準になってしまって
いるのでしょう。F200EXRのおかげで、高感度ノイズ処理の呪縛からは解き放たれた
ような気がしていますが、その他はまだまだ・・・ですかねぇ。
一応、「低ISO時の解像感」と「絞り=マクロの背景ボケ」にこじつけて、F31fdで
撮った桜の画像をUPします。私の住む宮崎では、もう盛りを過ぎてしまいましたが。
書込番号:9309109
3点

低感度が前提ならば画素数が多いほうが良いような気がしますが、あくまで人間が見た目で感じる「解像感」については、難しいところだと思います。
12M CCDは伝送路だらけのCCDなので、予め失われた12Mデータを単純に6Mで記録する設定にしたとしても、始めから6M CCDとして作られた(伝送路少ない)ものの画像とはとても大きな差があるようです。
受光面積が小さいということは、高感度だけでなく、ソフト的な拡大ではない基準のダイナミックレンジが違いますし、それは極端に言えば大型センサーの一眼レフとコンデジの違いのようなものです。
例えばA2やA1のような巨大なプリントにするならば、画素数が多くあるだけ有利だと思いますが、A4までのプリントで考えた場合や同じ6Mピクセル未満で等倍鑑賞する場合は、つなあられさんが感じたように6M CCDのF31fdのほうがまだ優れているということでしょう。
『低感度時の1200万画素の解像感は素晴らしい』みたいな書き込みは、そのような巨大なプリントで鑑賞したか、数字が大きいほど良いと信じきったバイアスによるものか、どちらかなのかもしれません。
…ただEXRのダイナミックレンジ800%の機能は素晴らしいと思います!いまのところF200EXRでしか体験できないものなので、そこに魅力を感じるかどうかが重要だと思います…。
書込番号:9309138
4点

ブドワールさん、
たいへん丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
極小CCDの高画素化は、高感度画質だけでなく、いろんな所に無理があるんですね。
本当にデメリットだらけ・・・
写真をA1サイズまで引き伸ばす人はそうそういない(特にコンパクト機で写した
ものは)でしょうから、やはり高画素=高画質と信じる目が1200万画素の解像感を
素晴らしく見せてしまうのでしょうね。
かく言う私の目も、写真の「キレイ」は今のところ全てF31fdが基準になってしまって
いるので、人の事をとやかく言う資格はないですけど。
いろいろ書きましたが、F200EXRは素晴らしいカメラだと私も思います。最初500枚位
まではEXRオートで撮影していましたが、かなりの確率で『HR、ISO400、DR400』に
なってしまうので、何とかならないかとあちこちいじくって、疲れてしまいました。
最近はEXR優先のSNとDRの2つを切り替えて使う事が多くなったので、ずいぶん楽です。
あ、何だかF200EXRのスレみたいになってますね。失礼しました・・・
書込番号:9313245
2点

個人的には、ピントの深度だけはF31fdが良さそうなので絞りの件を書きました。
F200EXRの方が広角レンズでF9なのに向こう岸の浜や電柱が甘い感じでしたので。
F200EXRに付けても逆に悪い影響があるでしょうから難しいと思いますので、CCDを大きくすればいいのかもしれません?
>本当にデメリットだらけ・・・
1枚のウエハから同じ数のCCDを作れればお得なメリットは「メーカー側」にあると思います(^^;…
書込番号:9313643
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
FUJIの新機種「F200」がもうじき発売ですね。
僕は仕事でPiviを多用するのですが(お客様に配るのにちょうどいいサイズなので)
どうやら、F200にはこの機能付いてないようです・・(Z250もかな?)
FUJIさんは赤外線通信機能止めていく方向なんでしょうかねぇ・・。
確かにPiviの需要もあんまりないのかもしれないですが、
携帯の待ち受けにするのもキレイな画像が貼れるので重宝してたのですが。
これで、ますますこの子が手放せなくなりました・・。
みなさん、この機能どれくらい使ってますか?
1点

僕は一度も使ったことないですね。
携帯に送るのは、PCからmicroSD経由でやってます。
何人か赤外線通信がなくなるのは残念だという人がいるのは見てますが、代わりの方法で済ませられる話ではないのかなぁと思うのですが…?
例えば手ブレ補正とか高感度画質とかスーパーiフラッシュとかについては、ひと手間どころでは変更・改善できないですが、データの移動方法くらいはいくらでも方法があるのだから、それでF200EXRを購入対象から外すとかまでなっている人を見ると、そこまで大切な機能だったのかと不思議です。
書込番号:9104889
0点

私は、F30使用ですし、全く必要はありません。
その機能が必須なら、赤外線通信機能付きを最低条件にして
機種選びをするだけではないでしょうか。
仕事で使うなら尚更です。
それにしても、
F100fdでは赤外線通信機能を褒めてる方が居ないのに、
無いと色々書き込む方が多いようです。不思議です。
F30は、赤外線通信機能が無いから買いません。
とか見かけなかったですね。
書込番号:9104917
0点

F31fdユーザー歴1年半です。
FinePixを選んだ理由もIrss通信で携帯電話にデータが手軽に転送できるからっていうのが大きいです。ちょっと面倒な感じもしますが、写真の美しさが明らかに違うのと、何より友人に転送する際にとても好評です。
わたしのやり方を見て、友人達がデジカメを買い換えるときに次々FinePixに乗り換えてきたので、自分の周りに相当Fuji機を営業してると思います!
使い方としては、Irss通信で現在使っているSO905icsにデータを送る→携帯側の機能でざっくりトリミングした後に日記用に公開、もしくはそのまま友達にデータを添付して携帯から転送が主です。
自宅で帰宅してからパソコン使って転送とかは、わたしはマメじゃない性格なんですぐ忘れちゃって絶対しません。その場でさっさと配ってしまうにはこれが一番楽です。今では大きな画像サイズもIrss通信機能がついている携帯電話にも一瞬で転送できます。これでたいてい共有したい写真データは差し上げてますね。もちろん大量だとCDを焼くとか考えますが、そもそも毎日携帯しているカメラなんで、携帯電話のカメラがF31fdみたいな気分で使ってます。
ですので、IrssつかないFシリーズはわたし的にはまったくナンセンスですね。買う気すらありません。
書込番号:9104946
6点

私は、IrSimpleに対応した相手先機器を持たないので使った事がありません。
赤外線の機能は便利と思いますが実際に対応してる携帯の機種などもが少ない
ですね。
IrSimpleだけでなく、スピード遅くても良いからIrDRにも対応していたら
きっと使っていましたね。
書込番号:9105886
1点

私も全然使っていません。今日はじめて知りました。私は写真をPCへ移して、グーグルのPicasa3の機能からフォトトレイで写真を選び、携帯へ簡単に送っています。
書込番号:9106088
1点

振っておいて、返信おそくなりました・・。
以外とみなさん使ってないんですね。
僕は「ぷりすき〜」さんと同じで、PC経由とかめんどいんで
この機能がとてもお気に入りだったのですが
ここまでの経過を見ると、無くなっていく方向で正解のようですね^^;
Piviのフィルム・・なくなる前に大量購入しなければ!!
まぁ・・まだ1年位は大丈夫だと思うけど・・。
書込番号:9123355
1点

私はよく使いますね。
特に複数の友人と集まった時なんかは、撮ったその場で画像をあげられるのでとても喜ばれましたよ。
撮ったものをその場で自分のケータイに送って、すぐに写メを送れるのも便利。
まぁ、そういった場面がない人にとっては必要ないでしょうね。
書込番号:9144830
4点

7分の3・・。
まぁ・・以外と使っている人がいて安心しました・・。
無理だろうけど、Zシリーズでは残してほしい機能ですね^^;
書込番号:9161857
1点

遅レスですが、私もPivi愛用してますから赤外線機能は重要ですw
撮ったその場でプリントして配れるのって凄く好評なんですよね^^
正直Pivi購入前は使った事無い機能でしたが、今では無いと不便な機能です。
書込番号:9183576
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
スポッティングスコープとデジタルカメラを組み合わせて超望遠撮影を可能とするデジスコはご存知の方が多いと思います。(詳細は下記のWebサイト)
FinePix F10から続く8〜24mmのレンズは倍率を欲張っていないため、レンズ的にはデジスコと相性がよいようです。写真は口径60mmのスポッティングスコープTS-613(KOWA)と20倍のアイピースTSE-21WDとFinePix F31fdの組み合わせで35mm判換算720〜2160mmの撮影を可能としたシステムの、2160mm相当で撮影した月です。
6M(2848x2136)Fineの画像を1024x768にリサイズしただけで他の画像処理はしていません。写真は満月のものでクレータの凹凸などはわかりませんが、クレータの形状が鮮明となる月齢では撮影が一層楽しくなります。また、デジスコは月だけでなく、鳥をはじめとしてさまざまな撮影に楽しむことができます。
スポッティングスコープは色滲みを防ぐため、EDレンズなどの光学性能の高いものを使っていることが条件、そして3脚は少しの振動も画像に大きく影響する超望遠の世界ですから剛性の高いもの(ビデオ用三脚でよいものがあり)を選ぶことが必要です。しかし、スポッティングスコープとFinePix F31fdを接続するアダプタ部分さえ何とかすれば、FinePix F31fdでこのような撮影の楽しみも得ることができます。
デジスコ.COM
http://digisco.com/
3点

青乱雲さん 凄いですね。なにか手で掴めそうな位おおきな月です。
コンデジでもここまで撮影できるのですね。
書込番号:8924161
1点

pictureshotさん、
組み合わせが必要ですが、FinePix F31fdでこのような写真が撮れることを知っていただければ幸いです。
なお、望遠端の35mm判換算2160mm相当と思いこんで上記の文を書いたのですが、アップロードした画像の撮影情報22.1mmですので1989mm相当ですね。
月と地球の平均距離は約38万kmですが、同じ倍率で撮影していても月のサイズが10%位異なって写り、「月と地球の距離が約35.6〜40.7万kmの間で変動しているというのは確かだなあ」と再確認することができます。
書込番号:8924681
2点

凄い!感動した!
このカメラの機能の有効活用の、
具体例の見本のような作例!
このスレッドと主こそ、本当に有益な情報。
感謝、感謝です。
どこぞやのいやらしい自慢大会ではないところを、
当然、きちんとおさえていらっしゃる。
この作例、本当にありがとうございます!
いつもながら大変に勉強になりました!
書込番号:8934536
0点

デジスコのアイピースをTSE-14W(30倍)に交換して撮影した土星とうしかい座の恒星Arcturusです。土星は環が薄く見える時期に入っているため、線となって見えます。(いずれの写真もトリミングして等倍の画像をアップしています。)
土星のような惑星は丸く見えますが、恒星は輝いて見えますので土星とほぼ同じ撮影条件で撮影したのですが写真のような姿となりました。
本格的な天体望遠鏡を用いた撮影のようにはいきませんが、FinePix F31fdを使ったデジスコでもこれくらいの撮影ができます。参考となれば・・・。
書込番号:9383624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





