
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2016年9月9日 22:47 |
![]() |
53 | 18 | 2016年8月16日 23:26 |
![]() |
22 | 5 | 2016年7月14日 09:49 |
![]() |
23 | 13 | 2016年3月31日 09:17 |
![]() |
22 | 9 | 2014年6月30日 21:50 |
![]() |
11 | 5 | 2012年10月10日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

画素数が全然違いますが、WX350よりF31とF200の方が解像感はいいですね。ノイズも遜色ないような気がします。
書込番号:20182644
2点

こんにちは。
F31fb懐かしいですね。
当時知る人ぞ知る名機でしたね。
画質が現在のものに負けていないのは、やはり余裕のある画素ピッチの賜物でしょうか。
書込番号:20182999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解像感の差は絞りの差でしょうね。でも、WX350は自分で絞りを選べないことが判明しましたorz
書込番号:20183022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
こんばんは。
私はF31fdをつい最近手に入れたばかりで、その高性能に驚いています。1年で旧式化するデジカメの世界で、こんなカメラがあったとは知りませんでした。画素数と素子サイズのバランスがいいのでしょうね。
書込番号:20183057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

左衛門爺さん♪こんばんは(*^^*)
僕はF31fd→F100fd→WX350の順で購入していますが、やはり同じような感想を持っています。
WX350の写りが不満だという訳でもないのですが、ポケットに入る動画機として大活躍してくれています(*´艸`*)
書込番号:20183555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CCDとCMOSの差ではないでしょうか。
特に裏面照射CMOSではCCDより輪郭の描写が弱くなる感じですので、
現在の様に多い画素数が必要になるのだと思います…
書込番号:20184689
4点

>ぽん太くんパパさん
こんにちは。
WX350はモニターが精細なので重宝してますが、それ以外は期待ほどではなかったです。F30かF31をもう一台
予備に買おうかどうか悩んでます。F30を手放してしまって、ちょいと後悔です。
>ねねここさん
こちらでもどうもです。
CCDとCMOSって同じようなものかと思ってましたが、結構違うもんなのですね。Powershot S95が最後のCCD機
とか言われて使ってました。暗い場所でもよく撮れて気に入ってたのですが、CCDにゴミがついて処分してしまい
ました。
書込番号:20184983
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F10とF31が嘘のような値段で買えたので、ちょこちょこと散歩写真を撮って遊んでいましたが、ついでにF100とF200も
引っ張り出してきて、同じ場所を撮りました。まぁ、画角も画素数も違うし、手持ち撮影なので厳密な比較にはなって
いません。ISOオート、フィルム設定はスタンダード(プロビア)、Pモード(Mモード)、画角は広角端ですから、機種に
よってバラバラということですね、はい。天気はうす曇りだったので、クロームモードで撮った方がコントラストが上がって
良かったかも知れません。
7点


>左衛門爺さん
こんにちは、フジの絵はいいですね、どれも味があります、ナイスクリックしました。
家内もいまだにF30がいいと使っています、今は無い?メモリーカードでしたね。
書込番号:20110363
4点

>里いもさん
こんばんは。書き込んで3分でお返事があるとは驚きました。F30も入手したのですが、F31とほぼ同じらしいので
旅をさせることにしました。
ついでに、あまり評価の高くなかったF40とIXY L2でも撮っています。何台ものカメラをとっかえひっかえしながら
撮影しているのは、少しばかり恥ずかしかったです。
書込番号:20110393
5点

>つまらない写真ばかりで、 ---
ほんと --- まさに、が極めているからナイス入れてしまった。
最近行ってないが、ガキの頃はうろついた。半世紀ぶりにうろついてみるかな。
書込番号:20110394
3点

>うさらネットさん
こんばんは。ナイスをありがとうございました。このあたりにお住まいだったのでしょうか。半世紀もたつとずいぶん
変わっているのではないですか?
書込番号:20110406
1点

>左衛門爺さん
居住地は数km 東の方です。20年間くらい浅草・スカイツリー近傍にいましたが、実家に舞い戻ってきた次第。
子供の時は、イソノテルオ氏の「ファイブ・スポット」なんかに出入りしてました。
駅前の自由が丘デパートの屋上ビアガーデンでボーイのバイトしましたね〜。
書込番号:20110496
2点

>うさらネットさん
そうでしたか。ファイブ・スポットは東急の駅から見えてませんでしたっけ?とても懐かしい名前を思い出しました。
自由が丘デパートはちょこちょこ利用します。と言っても2F、3Fの飲食街だけですが。元気に商売してますよ。
先週は駅の周りで盆踊りでした。秋には女神祭りだったかな?都会のような田舎のような、いいところですね。
ローカルネタですみません>みなさま
書込番号:20110540
1点

>F30も入手したのですが、F31とほぼ同じらしいので
同じ様に見えますが違います。
F30はF10から引き続いた富士の高感度フィルムのナチュラと同じ思想の「ナチュラルフォトプログラム」なので、
基本シャッタースピード(おそらくフラッシュ時も)が1/100秒と手ぶれや被写体ぶれにも対応していて、
その上、露出補正±0の時でも被写体に合わせ、カメラ内露出補正が+1.0EV程度まで自動調整し明るめに撮るプログラム。
F31fdは顔認識がついただけだと思われますが、F30で白飛びが出やすいとさんざん騒がれたので、
1/60秒の基本シャッタースピード、カメラ内露出補正が+2/3EV程度に抑えた普通のデジカメに近いプログラムだったと思います。
F10〜F30は人物や近景メイン、F31fdは通常風景をメインにして顔認識で人物を補佐した機種だったと思いますし、
F10がややコントラストが強くて背景が暗くなりやすいのを、背景もやや明るめに撮れるF11に近いのがF30でもあったと思います…
書込番号:20110706
9点

左衛門爺さん
エンジョイ!
書込番号:20111366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
まいど!
>ねねここさん
そうでしたか。F30をちょこっと使った(300カットぐらい)範囲では思わぬ白飛びがあって、ダイナミックレンジはこの時代の限界なのかな、とか思ってました。F30とF31の違いはFdぐらいかと思ってましたが、+1に処理ロジックの変更が隠されていたんですね。今となっては実機での比較は難しいですけど、アンダー目に出るF31は私の好物かも知れません。今回の比較では、大きな違いはなかったですが、これから使っていこうと思います。
書込番号:20111565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左衛門爺さん
うっ!
書込番号:20111592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左衛門爺さん
F30確かに白飛びに気を使いますね(^^;
最近とった写真をF30のサンプルとして置かせて頂きます。
2枚目は四つ葉のクローバーの兄弟を見つけたのでその写真ですが、
富士のデジカメの兄弟を使う左衛門爺さんもいい写真が撮れる様に願っています。
当時のデジカメでは、マルチ測光でもやや中央の明るさに敏感な中央重点測光に近い感じでしたので、
中央付近の暗さや濃い色合いに反応しやすいのでその癖をつかむといいのではないでしょうか?
また、マルチ測光では強弱が強めになるので、全体の強弱を抑える時はアベレージ測光を使うと
明るい建物などの明暗がやわらぐ感じだったと思います…
書込番号:20113191
2点

>ねねここさん
こんにちは。おっしゃる通り、この頃のデジカメは測光の癖が強かったような気がします。結果をすぐに確認できるので、機種選びで重視したのがバラし露出よりも露出補正の操作性でした。GRDなんかはカスタムで露出補正が素早くできるようになるので気に入ってました。
書込番号:20114246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F30は人気が出た反面、ボディのデザイン、逆光のパープルフリンジ、のっぺり解像感、色々言われました。
F100は暗所撮影時、左に紫帯が出ることが発覚して大騒ぎになりました。
あらゆる技術を詰め込み、改善し、
コンデジとしての最高峰(当時)に達したのはF200と記憶しています。
当時、新発売のカメラは新開発センサー搭載が当たり前、
ここの常連さんたちと大騒ぎして、検証して、感動して ・・・・いい思い出です。
今では、あまり言い過ぎると奇人変人扱いですから、ちょっと寂しいです。
書込番号:20117861
3点

>コンデジとしての最高峰(当時)に達したのはF200と記憶しています。
F200は確かに解像の面でだいぶよくなった気がしましたが、
フィルムのパッケージの色がそのメーカーで強い色。という昔からの伝統とは変わってしまい、
F40までの緑がエメラルドグリーンになる発色ではなく、緑にやや赤味が入るようになって少しショックだった事を覚えています。
急に画素数を上げたのでRGBのG(グリーンの受光)が悪くなった分の調整した感じがしたので仕方ないですが…
>今では、
気分が不安定な時はカルシウムとマグネシウムを2:1で摂り続けると気分が安定するようです。マグネシウムが大切。
写真を撮る時はできるだけ被写体だけに集中できるといい構図が見つかるかもしれませんので。たぶん(^^;?…
書込番号:20118289
2点

>エアー・フィッシュさん
F200とF100は以前から使っていましたが(いずれも、発売後2〜3年に入手)、違いがよく分からない節穴のような
目の持ち主、左衛門爺です。
最近入手のF10、F30、f31、F40も違いが見えるようなシチュエーションで撮っていない、といわれればその通り
であります。なぜかFinePixが好きで、次はF900がAFが早いらしいので、狙っています。ま、宝の持ち腐れになる
のは目に見えていますが。あ、最近に1インチ機は高くて買えないので、見向きもしてません。
書込番号:20119043
2点

>ねねここさん
私はF200EXRまでは良かったです。
F300EXRから、「うわっ!黄色っぽくなった・・・」 で、
F600EXRでは、「もはや黄色に飲まれている・・・」でした。
>左衛門爺さん
F900EXRはAFが高速な他、メニュー動作もサクサクで快適です。
このカメラだけは、いまだに手放せません。
書込番号:20119087
4点

>エアー・フィッシュさん
両手両足の指より多いカメラの置き場所で、かみさんから白い目で見られていますので、しばらくは
我慢しようと思っていますが、オークションなどに適当なものが出てくるとつい・・・ということになります。
少し送り出したので、いまのうちになんとかしたいです。
書込番号:20120755
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
塩狩峠いってきました。
駅すぐそばにヒュッテがあって、便利でした。
このカメラはいつも持ち歩いています。ごくたまに撮ってます。
一緒に泊まった人たちはいい人たちばかりで、楽しかったです。
三浦綾子のおうちが記念館として移築されているのをはじめてしりました。いいおうちでした。
写真ちょっとアップします。
13点

塩狩峠とは北海道なのですねぇ
三浦綾子の小説『塩狩峠』は読んでいませんが
宿泊されたのは塩狩ヒュッテでしょうか?
楽しく撮影できてよかったですね
FinePix F31fdもなかなかの写りですよ
これからも撮影楽しんでください。
書込番号:20034210
4点

VallVillさん こんにちは。おへんじありがとうございます。
塩狩ヒュッテにとまりました。
むかしこのあたりにYHがあったのですが、そこは店じまいして、まったく別のオーナーがやってらっしゃるようです。自分の感想は、小綺麗なYHかな、というところです。
旭川から普通列車(列にならないときもありますが…)に乗ると、古いディーゼルで、なんと窓が縦に開くではないですか。おもわずあけてしまいました…あめかぜが強い日でなくて幸いでした。虫がとびこんできましたが…ヒュッテで聞く汽車の汽笛(?)もなかなかおつなものでした。
カメラはいくつかコンデジ新品持ってるのですが、まだまだこいつがこわれないし、色もすきなので、まだ使ってます。酷使しないのがいいのかな…
書込番号:20034446
3点

shioshio071さん
エンジョイ!
書込番号:20036485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん 返信ありがとうございます。
北海道すきなのですが、いくたびにこころいやされるようです。今回も行ってほんとよかったでした。
書込番号:20036628
1点

shioshio071さん
ええゃん。
書込番号:20036674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
ここ、今年最初の投稿のようだね。
6年間使ってきて、5年保証も切れた今、とうとう画像に黒い点が写るように
なってしまった。広角側では目立たないが、望遠側にするとはっきりわかる。
CCDにゴミがついたと思われる。前回もついたが、保証期間内だったので無償で直した。
今となっては、修理代9975円出してまで使う機種とは思えないので、このままお蔵入りに
なると思う。
では皆さん、さよ〜なら〜(^^)/~~~
1点


一般にあまり推奨できない民間療法的な対処法なのですが、
大音量のスピーカーやエンジンのかかった車、
ケータイや電動歯ブラシのバイブなど強力な振動体に本体を押しつけると
撮像素子に付いたゴミが取れることがあることが知られています。
一眼レフなどは撮像素子またはローパスフィルターを振動させて
ゴミを落とす機構を備えていますが、似たような原理でカメラ全体を
振動させることで素子上のゴミを落とそうという考え方です。
もちろん、必ずしもゴミが落ちるわけではありませんし、
もしかすると他の部分で影響が出る可能性も否定できません。
…が、お蔵入りするのが確実ならば、
やってみるだけの価値はあるかもしれません。
最後にお約束なのですが、実行する場合は自己責任でお願い致します。
書込番号:16307497
7点

このままお蔵入りは、もったいないです。
小型顕微鏡カメラのレンズに、ゴミが付いたとき、
肩たたき機で叩いたら、ゴミが消えました。
昔から、テレビが壊れたときたたいてなおしました。
昔からある有効な民間療法です。
書込番号:16307537
2点

お三人さん、早速のレスありがとう!
分解はちょっと…(^^;
振動ですか、なるほど。自分で筐体を振ってみたけど
効果なかったのでやってみます。粘着性のゴミだと難しいかもね。
他の投稿を見ると、修理の場合、部品がない場合があるようですね。
書込番号:16307549
0点

過去にレンズ側から掃除機という書き込みがありましたね。
書込番号:16307562
1点

どうせさようならするなら車の整備工場などにある強力なエアーコンプレッサーをカメラのレンズの隙間から
思いっきり何度の拭きつけましょう、結構ゴミは取れますよ(笑
書込番号:16307625
1点

>過去にレンズ側から掃除機…
>エアーコンプレッサーをカメラのレンズの隙間から…
レンズではなくCCDに付いたゴミです。やっても効果なさそうですね(笑)。
携帯バイブの振動やってみたけどだめでした。
粘着性のゴミを乾燥させようと、長期間乾燥剤と一緒に保管していたのですが。
自然に取れることはなさそうなので、やはりお蔵入りですかね。
皆さん、ありがとうございました。さようなら。
書込番号:16307886
1点

>レンズではなくCCDに付いたゴミです。やっても効果なさそうですね(笑)。
いやーこれがかなり効果があるんですよ・・・・・
騙されたと思って一度お試しあれ(笑
書込番号:16307974
1点

多分、効果あるでしょうね
でも整備工場のエアコンプレッサーってタイヤの空気入れを借りるの?
書込番号:16308017
1点

>でも整備工場のエアコンプレッサーってタイヤの空気入れを借りるの?
コンポレッサーの先の部分はジョイント式になっていますのでノズル式のエアーガンみたいな物を使います
車の整備工場なら100%置いてあります・・・・・・・
書込番号:16308036
2点

F30をニコイチ&分解清掃で使ってます。
このカメラ、2個トルクスネジがあるからめんどくさいんだよね。
うちのコは普通のプラスネジにかえてメンテナンス性をアップしてやった。
トルクスネジさえクリアできれば、そんなに難しくないとは思うけど
難易度は人それぞれだしなぁ。。。
いまだこのコより電池持ちがいいコンデジがみあたらなくて
もっぱら水中メモ用に使ってるぉ。
エアーなら、ダイビング用のタンクから中圧ホースの先につけるノズルでも
結構強力にぷしゅーっとできますなぁ。
書込番号:16309986
1点

結局CCDゴミが取れなくて、リサイクルショップに売った。
中古カメラ店だと最高査定額がたったの300円。
CCDゴミがあるともう値段が付かない。
リサイクルショップではまあまあの価格で引き取ってくれたよ。
書込番号:16706425
0点

一眼レフも愛用していますが、フジならではの発色の良さで、手放せずにいます。
最近になって、CCDのゴミ(丸い小さな点)とレンズ内のゴミ(糸くずのような細長いもの)の映り込みに気がつき、このスレッドにあることを試してみました。
分解清掃は、特殊なねじが2本ほどあり断念。
レンズ側からブロアで吹いてみましたが、これも効果なし。
掃除機で、レンズ側から強で吸い込みながら、軽くカメラを指パッチンを数回。これを何回か繰り返した結果、レンズ内のゴミは綺麗に取れました。CCDのゴミはなんとか気にならないレベルまで取れたようです。大きなゴミには効果があるようですが、小さなゴミには効果は限られているようです。
おかげさまで、綺麗な青空が気持ちよく撮れるようになりました。
書込番号:19744987
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
F31fdの後継としてXQ1を買ってみました。
F31fdではズームは使用せず、広角側で撮って必要に応じてトリミングしていました。
等倍で切り出してもSNS等に添付するには十分な画質です。
XQ1は1200万画素25mm相当なので中央600万画素を切り出せばほぼ36mm相当となり、F31fdとほぼ同じ解像度と画角になります。
つまり、トリミングすればF31fdと同じ画像が得られると期待できます。
実際に等倍で比較してみるとXQ1の解像度はF31fdに劣る結果となりました。
等倍で切り出して使うにはちょっと厳しいかな。
最新の技術を持ってしても、1200万画素の解像度は出せていないようです。
富士フイルムにはF31fdの後継となるようなスペックを欲張らないカメラを出して欲しいけど、現状では無理でしょうね。
7点

絞りとか焦点距離を合わせた写真で比較した方が良いですよ。
絞りが違うと解像度も違ってきます。
書込番号:17580058
1点

コンデジのセンサーとしては、F31(1/1.7型で6MP)ぐらいが理想的でしょうね?
書込番号:17580299
1点

>最新の技術を持ってしても、1200万画素の解像度は出せていないようです。
どちらかというと、レンズ性能の差のような気がします。
F31fdは630万画素ですので、仮にF31fdが1/1.7形で630万画素の解像度を出せるレンズ性能だったとすると
XQ1のレンズは630万画素の解像度すら出せていないのかなと思います。
1/1.7形で630万画素ということは1mmあたり374.7画素なので187本/mmの解像度という感じでしょうか?
3倍ズームで187本/mmなら、かなり高性能な気がします。
(3620万画素のD800Eは画素サイズから必要なレンズの解像度は102本/mmで、この性能を出せるレンズは少ないようですし)
XQ1の4倍ズームでも高価な硝子材を使えば同等の性能は出せそうな気がしますが
小型化が必要だったり、コストの問題があったりで、同等の性能は難しかったのかもしれませんね。
(広角側を伸ばしているのもレンズ性能には厳しい条件だと思いますし)
ちなみにXQ1は1mmあたり499.7画素だと思いますので、画素ピッチから考えると
その性能を発揮するには約250本/mmのレンズ解像度が必要となりそうです。
書込番号:17580435
3点

広角始まりのズームレンズと画素数的な絞りの被写界深度の限界があるかもしれませんね?
コンデジだと広角端開放F値で遠景まで写る設定でしょうが、超遠景までピントが行かない気もします…
書込番号:17580615
2点

> 今から仕事さん
F31fdと同じ使い方ができるか、という観点での比較なのでこれでいいんです。
電源ON時のズーム位置が指定できれば35mmあたりに固定したいところですが、XQ1ではできません。
また35mmではF3.6まで暗くなってしまいます。
ちなみに撮影データは以下の通り。どちらもモードはAUTOです。
F31fd:ISO 100、1/500秒、F5.6
XQ1:ISO 100、1/950秒、F4.5
> じじかめさん
1/1.7型で600万画素、2/3型で800万画素あたりでしょうか。
むやみに画素数を増やさずに、高感度化やノイズの低減、ダイナミックレンジの拡大を目指した方がトータルでの画質が上がると思います。
この意味では、EXRは富士フイルムなりの一つの解決策なのでしょうね。
現時点ではXF1を600万画素で使うのがF31fdの代替としてはベストな気がします。
> フェニックスの一輝さん
レンズ性能がセンサーの画素数に追い付いていないのはその通りだと思います。
XQ1は非球面レンズや高屈折率ガラスの採用など、コストとサイズの制約の範囲内でできることはやっているはずです。
それでもF1.8 25mmはじまりの4倍ズームというスペックを実現するため、解像度は妥協せざるを得なかったのでしょう。
XQ1の画素ピッチはEXIFによると4545ピクセル/cmのようです。
> ねねここさん
ちょっと書かれていることの意味がわかりません。
書込番号:17580930
1点

>XQ1の画素ピッチはEXIFによると4545ピクセル/cmのようです。
なるほど。
興味深いですね。
4545ピクセル/cmということは2/3型1200万画素で計算すると454.5454.../mmになるので一致しますが
XQ1って2/3型1450万画素の撮像素子を使っているので、計算すると499.7/mmになります。
書込番号:17581214
1点

望遠側でも比較してみました。
F31fd:ISO 100、F8、1/340秒、24mm
XQ1:ISO 100、F4.9、1/850秒、21.2mm
F31fdは108mm相当、XQ1は83mm相当の焦点距離です。
解像度はほとんど同じに見えます。
XQ1は、望遠側では1200万画素が意味を持つようです。
やはり広角側は無理があるのでしょうね。
面白いのはそれぞれの絞りです。
F31fdはF8まで絞っています。
収差を抑えるために絞り込んだ方がいいとメーカーは判断しているのでしょう。
一方のXQ1のF4.9は開放です。
開放から高い解像度を発揮するという謳い文句通りです。
> フェニックスの一輝さん
8.8mm×6.6mmに1200万画素なのか、1450万画素なのか謎ですね。
ちなみにXF1は4554ピクセル/cmだったりします。
書込番号:17582669
2点

豆粒センサーでは物理的にF31fdで画質の頂点だったようですね。
画質の向上にはセンサーサイズを大きくするしか無さそうです。
書込番号:17680286
2点

センサーの画素数増加に対して、レンズの性能向上が追い付いていないのでしょう。
F31fdは36mm相当 F2.8 3倍ズームだったのが、XQ1では25mm相当 F1.8 4倍ズームですから、レンズの設計は格段に難しくなっているはずです。
書込番号:17684012
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
画質重視モデルが、F シリーズから X シリーズへと移行して久しいですね。
もうとっくにご存じの方も多いことでしょうが、
知らない方のために情報を上げておきます。
デザインはさておき、かつての「F」を彷彿とさせます。
「FUJIFILM XF1」
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_xf1/
日本で発売されることを祈ります。
我が家の 31 は、息子の誕生を機に購入したのですが、
これまで二度の延命措置を受け、愛着は日々増ばかりです。
しかし外装はまるで歴戦の勇士のように傷、いや、勲章だらけになり、
残念ながらそろそろ限界も近いことでしょう。
少なくとも後一度は修理に出すつもりでおりますが、
受け付けてもらえるか心配ですね。
5点

このカメラの手ぶれ補正はレンズシフト方式ですね。
動画には向いています。
対抗はCanon S110?
書込番号:15165785
0点

本日発表されましたね。
魅力的な機種ですが、個人的には最近F30の後継としてF200EXRの中古を買ったばかりで、購入を考える状況でないのが
残念です。
ミラーレスも含めたXシリーズで、フジフイルムのデジカメは復調しましたね。ただ、中級以下のモデルも充実させてほしいです。
書込番号:15182378
1点

来月発売が決まりましたね。
初期の価格は 5 万円前後といったところでしょうか?
そろそろ XF 板が立ち上がることでしょうし、
久々に物欲をかき立てられ興奮気味です。
書込番号:15183657
0点

XF1の操作は使いにくくて後継機にならないかと思います。
写りはX10同様良いでしょうから残念です。
X100、X10のデザインと操作スタイルが好きな方は良いかもしれませんが、
ファインダーも無いのに手動ズームだったり、
両手を使わないとスイッチONにもならないし・・・。
こんな操作ならX10の後継機を作れば良く、
型式も変えるなら自動レンズ繰り出しの
一般デジカメスタイルにして欲しかったですね。
F30かF31fdにこのセンサーとエンジン積んだ機種出して。
書込番号:15183718
3点

そうですかね?
私は手動ズームこそ評価すべきポイントだと思いますが。
人それぞれなんですねぇ。
書込番号:15183869
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





