FinePix F31fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:630万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:580枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F31fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月18日

  • FinePix F31fdの価格比較
  • FinePix F31fdの中古価格比較
  • FinePix F31fdの買取価格
  • FinePix F31fdのスペック・仕様
  • FinePix F31fdのレビュー
  • FinePix F31fdのクチコミ
  • FinePix F31fdの画像・動画
  • FinePix F31fdのピックアップリスト
  • FinePix F31fdのオークション

FinePix F31fd のクチコミ掲示板

(15074件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました!

2007/07/30 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 shu6554さん
クチコミ投稿数:463件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度4

職場の同僚3人一緒に購入しました。
後輩がダイビングで初めてのカメラ撮影(ハウジングのみのノーマル)をしたのですが、その時の写真がきれいで、1眼(外部ストロボ・レンズ フル装備 EOS KISS)使用の同僚が「この値段のコンパクトカメラで初心者が使ってもここまできれいに撮れるのなら、わざわざ重たい1眼を持って行く必要がないな〜!1台買うわ〜」と即決。私もオリンパスX−350を使っていたので買い替えを検討していたのですが、もうひとりの同僚も「俺も1台」と言ってきたので思い切って3台まとめて購入することにして【イートレンド】の購入ボタンをポチッと押しました。

在庫状況ですが、皆さんがおっしゃるとおり、少なくなってきているみたいです。購入しようかどうか迷っている時に近所のキタムラカメラを2店舗程はしごしてみたのですが、在庫は全くなくて県内(岡山)の在庫状況もパソコンで検索してもらいましたがゼロでした。メーカーからの取り寄せもできないとの事でネットでの購入を決断しました。

店頭在庫のある大型電器店(店頭価格27000円)で実際にカメラを上下左右に振りながらシャッターを押して手ぶれがどこまで補正できるかためしてみましたが、実際にここまではブレないだろうという振り幅でもきっちり補正されていました。

この機種はハウジング以外にストロボ・マクロレンズ・フィッシュアイレンズ等を購入して末永く使ってみようかと思っています。

書込番号:6590366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/30 01:08(1年以上前)

3台まとめ購入おめでとうございます。
ここまで下がるとますますお買い得感が増し、買わなきゃ損と言う感じですよね。
一級品の電池持ちとノイズレスな高感度が、ダイビングでも大活躍してくれると思います。
ただ、この機種には手ブレ補正は付いていませんので、なるべく振らないで撮って下さいね。

書込番号:6590467

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/07/30 07:50(1年以上前)

購入おめでとうございます.
F30と銀塩のnew eos kissを同時に持って潜ってます.

一眼レフにはF30にはできない表現もありますが,
大きさパフォーマンスを考えたらもっともなお話です.

私は使ってませんがストロボはINONのD-2000がオススメです.
というかINONで揃えると幸せになれます.
ただ今度は逆にF31fdである必要性が減ってくるかもしれません.

私は今のところ単体でBCに突っ込んでいます.

ところでこの機種,手ブレ補正はありませんよ.

書込番号:6590824

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu6554さん
クチコミ投稿数:463件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度4

2007/07/30 13:59(1年以上前)

花とオジさん LR6AAさん

【手ブレ補正】の言い方(書き方)が悪かったです

【手ブレ補正】→【ブレ軽減】ですね!

他のメーカーのようなCCDシフト式の手ブレ補正はついていませんが、ISO感度を上げて高速シャッターをきることでブレを防いでいる?で結構なブレでも普通に撮れてました。

今まで手ブレを防いでくれるカメラを使ったことがなかったので、今度買い替える時は手ブレ補正のついたカメラを絶対買ってやるぞ〜と思っていたのですが、この機種にはいわゆるCCDシフト式の補正装置がついていなかったので、実際にどこまでブレを軽減できるのか心配になり、大型電器店で上下左右に振って撮影して試してみました。

書込番号:6591483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/07/30 18:55(1年以上前)

店舗での購入も益々難しく成ってきてますね。

底値なのか、売れると気づいたか、次機種が出ても2万で止まってます。

書込番号:6592116

ナイスクチコミ!1


スレ主 shu6554さん
クチコミ投稿数:463件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度4

2007/07/30 21:29(1年以上前)

マットマンさん

ネット通販でもECカレントは在庫がなくなったみたいですね!
安く買える通販ショップさん(21000円未満)では間もなく在庫切れになりそうな予感。高いショップでは当分の間、在庫がありそうですが・・・。

書込番号:6592659

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/specs.html
本製品は、メーカー在庫終了品のため、品切れになる場合がございます。
販売店にお確かめいただきますようお願いいたします。

F50fdが発表され、実機や作例を見てからという人も多いと思いますが
もしもF31fdを欲しいとお考えの方はそろそろ決断をどうぞ

書込番号:6585028

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/07/28 14:23(1年以上前)

せっかくなので在庫情報。
京都伏見のコジマにて21800円で売られてました。
J&P伏見店、カメラのキタムラ伏見店は探し方が悪いのか見かけなかったです。

オリのレンズを見に行ったんですけどね(そっちも無かったが・・・)。

書込番号:6585048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件

2007/07/28 15:04(1年以上前)

今日見た限りでは、新宿ビックカメラでは、堂々店頭で
販売していましたが、もうじき無くなるかも??

書込番号:6585135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/07/28 15:08(1年以上前)

二日ほど前にヨドバシ秋葉で、24,800円ポイント15%還元くらいで(記憶あやふやですが)売っていました。

書込番号:6585142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/07/28 15:43(1年以上前)

>F31fdを欲しいとお考えの方はそろそろ決断をどうぞ

早く買わないと売り切れになりますね。

書込番号:6585207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/07/28 17:15(1年以上前)

リンクに在庫終了の告知が見つから無いんですが。

有ったんでしょうか?

書込番号:6585394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2007/07/28 17:29(1年以上前)

赤文字です。

書込番号:6585431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/28 17:55(1年以上前)

後は市場在庫のみですか。
在庫の掃けるのを待って新型を発表したみたいな。

まだアマゾンで21,800円の1,090ポイント還元やってますよ。

書込番号:6585500

ナイスクチコミ!2


ZEST23さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/28 18:47(1年以上前)

あまりの高評価なので、先日買いました。
上新電機です。実質21500円くらいかな・・。
20000円が底でしょうね。

デジカメでもなんでもそうですが、2台持つと違いがよくわかります。
私的には、ちょっと期待はずれの商品だったかな・・。

書込番号:6585633

ナイスクチコミ!1


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/28 20:15(1年以上前)

キタムラの営業さんの生産終了とい言葉は嘘ではなかったと言う事ですね。
メーカーも新製品発表前に一般の客の問い合わせに馬鹿正直に
答える訳もありませんしね。

書込番号:6585853

ナイスクチコミ!0


スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/29 02:00(1年以上前)

> anillaさん
蒸し返すつもりはありませんが、どうしても私を悪者にしたい人がいるので
「嘘があった」点は明確にしておきます。

連休前後の時点では「メーカー在庫あり」で「取り寄せには十分応じられる状態」
でした。実際、連休明け後、ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダといったところは
「メーカーから取り寄せ」に応じられる、と明確に回答しています。それなのに、
「取り寄せできますか?」という問い掛けに対し「生産終了のため取り寄せは不可」
と答えるキタムラの営業は明らかに「嘘つき」です。

「生産終了」がいつの時点かの判断はメーカーのみ知るところです。在庫状況や
後継機の発表・生産開始のタイミングを見て、メーカーが公式に告知するまで、
販売店の営業マンが勝手に客に告げる言葉ではありません。それは、このような
メーカーの公式の告知を待つべきだ、という趣旨でスレ立てしました。
 また、この場合のポイントはあくまで「メーカーから取り寄せができるか?」と
いう点にあります、その点を偽った営業を擁護しようとするのは欺瞞だと思いますね

なお、わたしはキタムラのすべて批判しているのではありません。いい店員さんもいます
安くていい商品もあります

書込番号:6587019

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/29 02:36(1年以上前)

疾翔さん、レスありがとうございます。

「メーカーから取り寄せ」ですが、実際直接メーカーと取引は
問屋を介してるんではないでしょうか?
ですので、生産打ち切りぎりぎりの時点で「メーカーから取り寄せ」が
ヤマダは出来たのにキタムラは出来ないのは「嘘つき」という結論にはならないと思います。

書込番号:6587087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/07/29 03:54(1年以上前)

さてさて、放置すべきか.......

でも何でキタムラの店員さんは嘘をついてまで
疾翔さんに売りたくなかったんでしょうかね?

たとえ処分品の19,800円の商品でも、
(あっ!19,800円じゃなかったですね)
店員さんは売上げ上げたいんじゃないでしょうかね。


>「生産終了」がいつの時点かの判断はメーカーのみ知るところで
>す。在庫状況や
>後継機の発表・生産開始のタイミングを見て、メーカーが公式に告>知するまで、
>販売店の営業マンが勝手に客に告げる言葉ではありません。

私も某メーカーに勤務しておりますが、疾翔さんの言うところ
の公式告知とはHPにアップすることを示してるんでしょうか?
それなら業界の常識として違いますよ。
小売店はメーカーにとってはお客様です。消費者より先に
公式に生産中止等の告知は行います。

>それは、このようなメーカーの公式の告知を待つべきだ、
>という趣旨でスレ立てしました。

べきだ、って言われてもねぇ。
製流販関係者ならそろって失笑ですね。

疾翔さんはアイコンから想像するに子供さんですね。
少し難しかったかな?

















書込番号:6587185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/29 04:22(1年以上前)

横から、すいません。

  『ほとぼり、冷めたかな???   ‥‥
   されば、ふっか〜〜つ!!       』

な〜んて、冗談は置いといて‥‥

 > 疾翔 さん

基本的に静観、スルーのつもりだったのですが、あなたに一つだけ質問が‥‥
あなたは、『道義』と言う言葉とその意味をご存じですか?

色々、書き込みをする前に やるべき事が あるのではありませんか?

書込番号 【6554010】

それとも、既に果たされているのでしょうか?

もし、まだでしたら‥‥ 
そちらを先に果たされる事をおすすめします!
道義を果たせない人が、何を言ってもねぇ‥‥ 。

書込番号:6587209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2007/07/29 06:30(1年以上前)

在庫終了ですか・・
これ以上安くなるのは難しいですかね?


放置でいいんじゃないでしょうか。。。。

書込番号:6587275

ナイスクチコミ!0


スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/29 14:23(1年以上前)

>中村北斗さん
う---ん放置すべきか……この人はキタムラ狂信者だし………迷う

後継機の発表、並びにその内容、その販売開始時期は、社内秘でTop Secretですよ
それに合わせて現行機の「生産終了」を決めます
社内(フジに限らず他の会社でも)の社員ですら知らされず、まして販売店等になど
”事前には絶対に絶対に知らせない”

会社の告知はHPおよび窓口において行なうので、それ以外に
何ら信頼しうる情報は発信していない(会社もそう言ってます)

例えば、ニコンではD40の開発・内容・販売時期は社内秘とされ
販売店はおろか、ニコン社員も、ライバルのキヤノンも
発表まで全然知らなかった。後継機発表と同時に、D50は生産終了と告知された。

こんな事、常識ですが………なぜキタムラの販売員は知っているのですか???
笑っちゃうよ………笑っちゃうよ………笑っちゃう

もういい加減にして欲しいな。………ったく。ブツブツ
クダラナイので、以後、キタムラの人は放置します^-^

書込番号:6588286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/07/29 14:57(1年以上前)

おもしろい人だなぁ。
私はキタムラ信者じゃないよ。
あなたが面白いからツッコミ入れているだけだよ。

でもあなたは本当に??な人だね。

そのメーカー内のトップシークレット情報はどこで
仕入れたの?
何億も何十億のかけて開発した商品を、いつ発売する
かも知らさないで、販売計画なんかどうすんのよ!
普通少なくても販売の数ヶ月前には販売戦略会議は
やんの。

生産終了もそれで決めるって、何じゃそりゃ?
部品や包装資材なんかは外注ってわかる?
半年くらい前に取引業者に発注すんの。
その時点で生産中止かどうかは決定してんの。

(会社もそう言ってます)
どこの会社ですか?あなたの勤めてるとこ?



まぁこんなこと書いてもこの人自分に不利なことに
ついては全くスルーだから、また訳のわからない
ツッコミどころ満載な書いてくるんだろうね。

さすがに今回は自分の発言の陳腐さに沈黙かもね。

おたよりお待ちしてます。

書込番号:6588388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/07/29 15:06(1年以上前)

う〜ん数年前に某家電店でデジカメの販売員をしていたときには
メーカーのHPなどで正式発表がある前に
「お客さんには言わないでくださいね〜」と言いつつ
「そろそろ生産終了で在庫流通量の調整に入ります」とか
「何月頃にこの機種の後継機種が発売でこういう機能が付いてくる予定です」とか
「詳細は何も言えないけど全く新しい機種は出ます」
とかいった情報はほとんどのメーカーの営業マンが
店に来たときに教えてくれてましたけどね(^^;
ちゃんとその後言われたとおりに新機種出てたし。

たま〜に全く情報をもらってなかった新機種が出たこともありましたが・・・

お店としてはそういう情報が全くないと在庫調整や新製品の展示スペースの確保、
売り場変更の計画とかが行き当たりばったりになってしまって
仕事がまともに出来ないからある程度の情報は販売店に入ってるのが普通だと思ってました。

もちろんそういう情報を営業などから聞いてメーカーサポートなどに「新しいのでるの?」とか「生産終了なの?」と聞いても
「教えられない」とか「そういう予定はないのでHPでの正式発表を待ってくれ」といった返答しか帰って来ませんでしたよ。

書込番号:6588416

ナイスクチコミ!1


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/29 15:13(1年以上前)

>例えば、ニコンではD40の開発・内容・販売時期は社内秘とされ
>販売店はおろか、ニコン社員も、ライバルのキヤノンも
>発表まで全然知らなかった。後継機発表と同時に、D50は生産終了>と告知された。

知らなかったいや、メーカー発表でしか信用しない疾翔さんくらいじゃ
なかったんですか?知らなかったのは。
ここの板にも昨年11月3日の書き込みで詳細な海外の情報
でてましたよ。

また書き込み番号5631676でも、これもたまたまキタムラですが、
発表前に生産完了で在庫無しという店員の発言がのせらていましたよ。
今回と同じじゃないですか?値段が下がって、底値。
在庫なし、生産終了ですヨと店員に言われ、しばらくしてから
メーカーの新製品発表および現行製品の生産終了の流れ。

”事前には絶対に絶対に知らせない”
って、まさか電話口のメーカーの人の言葉信じちゃったんですか?
かわいいところありますね。

書込番号:6588439

ナイスクチコミ!0


スレ主 疾翔さん
クチコミ投稿数:473件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/29 16:25(1年以上前)

なるほど………

ヨドバシ、ヤマダ、ビックといった一流の大型量販店はすべて
「メーカー直接取引」で「取り寄せ」はメーカー在庫があれば可能
メーカーが「在庫終了」と告知しメーカー在庫が無くなれば「取り寄せ」不可。

一流の量販店はこういう形式で製品の仕入れをしています(確認済み)


なるほど………キタムラ通のみなさんのお話を伺って判った事は

キタムラは「メーカー直接取引」ではなく、問屋筋を通している
という事ですね。だから、安いと。
そうでないと、話の辻褄島が合わず、販売員は嘘つきになってしまいますね〜
ヤフオクに出てるバッタ屋から仕入れた激安店なみの仕入れなんすね(笑)

知りませんでした・・・

キタムラは一流なので、てっきり「メーカー直接取引のみ」だと
信用してました、自分の馬鹿でした。。

書込番号:6588626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/07/29 17:11(1年以上前)

キタムラは大手販売店と一緒でメーカーと直接取引でしょうね。
私が取り寄せしたF31fdはメーカーから発送された宅急便で
店舗に届いてましたから。

キタムラの店員さんは相手をしたくない客が来たので
それを体よくあしらってとっとと帰ってもらうために
「取り寄せできません」という「ウソ」を付いたということじゃないでしょうか。

販売員をしていた立場から言わせてもらえば
「取り寄せできない」「値引きは出来ないので安く買いたければよそへ行ってくれ」
は相手にしたくない客を追い払う為の定番のセリフです。
私もよく使ってましたしね。
とはいえ売り上げは毎月ノルマがあって1台でも売りたいですから
こういう風にあしらうのは相当な客ですけど・・・
店員だって人間ですから気分よく仕事したいですし
店としても面倒な客と商談して後からトラブルになると嫌なので
そういう客を避けるという事実は否定できないですから
「嘘も方便」という言葉もあるように
別にこの店員さんやキタムラの対応はごく自然なものだと思うのは私だけでしょうか・・・

書込番号:6588749

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2007/07/28 14:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:36件

子供の運動会などに、メインで使用するため、SONY DSC-H5を昨年
を購入し日常の撮影にも使っていましたが、やはり、携帯性に問題があり、新たにコンデジの購入を検討していました。
FinePix F51fdの発表もあり、新もの好き物の私は、F51を購入しようか?とも思いましたが、F31fdとF51fdの板も参考にして、現在のF31とF51の予想販売価格に、2万弱の開きがあること、F31を使用している皆さんの意見を読ませてもらい、現時点ならF31でも自分のデジカメライフスタイルにあっていると、判断し本日購入しました。
F51に広角28が搭載されていたら、F51にしていたかも・・・
購入価格は、最安値とは行きませんが、ヨドバシで25200円の15%
でした 付属品含めると3万弱でした。 ポイントを1万充当した
ので支払いは2万ピッタリでした。
初めての、富士製品ですが、これから夏の旅行もあるので
DSC-H5と併用して、良い記念写真を撮りたいと思います。
皆さん、貴重な意見等ありがとうございました。

書込番号:6585120

ナイスクチコミ!1


返信する
疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/28 15:20(1年以上前)

広角と言えば海外モデルですが、Finepix F480

http://www.dpreview.com/news/0707/07072602fujifilmf480.asp
26.July.2007(つい先ほどのNews?)

広角28mm-112mm、F2.7-5.4、光学x4、デジタルズームx5.1、2.7inch液晶23万画素
xD/SD/SDHC対応、バッテリーNP-40N、95.6 x 55.4 x 23 mm、140g、薄型ブラックボディ
但し、1/2.5CCD(ハニカムじゃない?)、820万画素、ISO800まで

やはり広角28mm-にすると、1/1.6〜1/1.7ハニカムCCDでこのサイズは難しい
1/2.5正方CCDで高画素・広角・薄型となると、高感度特性も下がりますね〜

書込番号:6585164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/07/28 17:12(1年以上前)

今の価格以上の価値が有りますからお買い得ですね。

この夏使うなら手ごろな価格で良い写真が撮れると思います。

書込番号:6585385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/28 20:54(1年以上前)

今回発表されたのは、 F51fdではなくF50fdですね?

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0124.html

書込番号:6585965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

F30 のダイナミックレンジ

2007/07/26 02:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:6044件

F710、F30、Nikon P4、Canon IXY800IS のダイナミックレンジ(ラチチュード)を推測してみました。(F31fd は出張中のため代理で F30 が出演)

ダイナミックレンジ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984

まずは、各機種で +2EV から -2EV まで 1/3EV づつ撮影し、空の青が少し見える状態の写真をピックアップしました。つまりハイライト側を青空に合わせたことになります。

次に、各機種のピックアップした写真を、Photoshop Elements にてシャドウ側を 100% 増幅してみました。青空の青が少し見える状態で合わせた状態から、どの程度シャドウ側が描写できているかを比べてみようというものです。

もちろん、JPEG 化されてしまっているデータからですので、RAW と違い、完全にラチチュードを確認できる訳ではないですが、大まかな推測ぐらいはできるのではないかと思いやってみました。ダントツの F710 は当然として、以外と F30 と他の機種にも差があることがわかりました。

1)F710
やってみただけでため息が出るようなラチの広さでした。何しろ、他の機種では相当露出を下げないと青空が出て来ないのに対して、露出過多の状態で青空が残るのですから。ハニカム SR は伊達ではないですね。

2)F30
F31fd の代役ですが、F30 と F31fd では自動露出の違いはあっても、ダイナミックレンジに大きな違いは無いでしょう。
以前から思っていましたが、黒潰れしにくく、シャドウ側もキチンと描写できています。ノイズも少なく、柱や賽銭箱の色やディティールもある程度残っています。
JPEG からの加工でなく、RAW からの加工ならもっと広いダイナミックレンジを期待できそうです。

3)Nikon P4
初期の(悪名高き)800万画素 CCD のためか、1/1.8 CCD にもかかわらず、以外とシャドウ部の色情報が残っていません。絵作りとしてコントラストを高くしているとしても、ディティールは消えても色情報は残っていてしかるべきかと。ある一定より暗い部分のディティールも消えてしまってますね。

4)IXY800IS
神殿の中の柱や賽銭箱の色情報は既に残っていません。全体的に P4 よりもシャドウ側のディティールは残っているものの、色情報が無くなってしまっているのがわかります。一定レベルの色情報を落とすことで、色ノイズを消そうとしているのではないでしょうか。
しかし、もっと気になるのはシャドウ側だけではなく、全体的に色が出ていません。赤は茶色になってしまっています。これは彩度を落とすことでも色ノイズを見えにくくしようとしているのではないかと推測できます。それでもノイズは多めですが。
ある意味、1/2.5 CCD の限界に挑戦しているかのような処理です。

総評
F710 はダントツですね。最後の2枚、ダイナミックレンジが 100% と 400% の違いを見ただけでは、空の青色がちょっと残るかどうかにしか感じませんが、かなり露出過多の状態から空の青がキチンと描写できており、またシャドウ側もキチンと描写されています。決してノイズが少ない機種ではありませんが、露出をあまり気にせずに済む、今までに出会ったことのないデジカメです。

F30 は暗部の描写まできちんと残っており、ダイナミックレンジも予想通り広く、JPEG ながらレタッチにもある程度耐える絵作りです。真面目と言えば真面目、コントラストを高くしてノイズを切ってしまうとか、彩度を落としてしまう等のテクニックを駆使してノイズを目立たなくしているという感じではありません。逆に言えば、ノイズが少ないことを生かしてもっとダイナミックレンジの広い絵作りが可能なはずですが、もったいない。そこまで要求したくなります。

ダイナミックレンジは、信号の最大値とノイズレベルとの差ですから、F710 のように信号の最大値を上げる方法もあれば、F30 のようにノイズレベルを下げることでもダイナミックレンジは広げられます。後は絵作りの問題ですが…

P4 と IXY800IS については…まあこんなもんでしょう。以外と P4 はもうちょっとでしたが。

最新の機種で比較したくなりました。W200 とか、RAW が残せる S6000fd とか。
でも比較の為だけにそこまで買うきにもならず。誰か私にお恵みください(嘘)
下手な雑誌記事より面白くないですか?

書込番号:6577397

ナイスクチコミ!6


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/26 07:09(1年以上前)

こういう実験って面白いですね。
最近めっきり出番の減ったF710ですが…やはり唯一無二の存在としてフジから後継機が出るまでは手放せないです。

書込番号:6577591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/07/26 07:48(1年以上前)

F31fdはノイズが少ないので、明るめに補正しても画像が綺麗です。

補正も殆どする事も無いですけどね。

書込番号:6577635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/07/26 08:07(1年以上前)

F710をメインに使っている者としては、嬉しい評価ですね
<(_ _)>
この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を……
≡≡≡ヘ(*--)ノ
F31はほとんど嫁さんが独占してます……

書込番号:6577666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/26 08:42(1年以上前)

>この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を……

いずこも同じ秋の夕暮れ(?) 
皆さん同じような苦労をされてますね。良い結果を期待しています。

書込番号:6577734

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/07/26 08:47(1年以上前)

興味深い比較ありがとうございます。

…あらためて、SRコンパクト機復活希望>フジ殿!

……あるいは、D40クラスの軽量ボディにSRハニカム搭載希望!?(^^;

書込番号:6577741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2007/07/26 10:47(1年以上前)

条件を揃えるのは不可能に近いと思いますが、感覚的なところでは、W200はハイライト側はF30、31より確実に粘ります。
シャドー側は粘らない(ISO100でも微妙にノイジーなのをNRで消している感じが少々)ような感じがしますけど、実使用上はそうそう気にならないレベルですね。

しかしどっちにしても710と比較すれば微々たる差、凄すぎる・・・

書込番号:6577969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/26 11:11(1年以上前)

加工前の画像を拝見すると・・・

モデルごとの発色の違いが顕著ですね・・・
F30は派手な塗りですね。赤味が強いです。
実際の地面の色に一番近いのはどれでしょうか。
P4と000ISが自然な色合いに見えるのですが。
色情報が無くなるというよりは、元から富士の機種に
比べれば「淡い」色味だったということでしょうか。
ダイナミックレンジのテストとしては
各機種調整して色合いを近付けてから撮影すると
比較するのにより適したサンプルになるかと思います。

テストお疲れさまでした。

書込番号:6578019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2007/07/26 23:03(1年以上前)

皆様コメント有り難うございます。

>この口コミを嫁さんに見せて再びS5PRO交渉を…
私も以前から S5Pro にはとても興味がありますが、レンズを含めて 1kg を大きく超えるようなカメラを持ち歩く気にはなかなかなれず。しかも価格/撮影の腕の比率が悪くて、私にはもったいなさすぎるかと…
購入されたら是非こちらでも報告を

>D40クラスの軽量ボディにSRハニカム搭載希望!?(^^;
F50fd は 1200万画素のようですね。これをベースに SR を開発、発売してくれないものだろうかと思っています。

>感覚的なところでは、W200はハイライト側はF30、31より確実に粘ります。
>シャドー側は粘らないような感じがしますけど、実使用上はそうそう
>気にならないレベルですね。
@ぷるーとさんのサンプルを拝見した限り、同じ印象を持っています。
F710 は信号の上限を増やしてダイナミックレンジを広げましたが、F30 は信号の下限を減らして(=ノイズを減らして)ダイナミックレンジが広がっています。
@ぷるーとさんには釈迦に説法ですが、白飛びを防ぐのは簡単で、露出を下げれば良いだけです。ただ、それだけだと絵が暗くなってしまうので、中間部から暗部のトーンを持ち上げてやれば、一応解決します。(ソニーの「Dレンジオプティマイザー機能」など)
ただ、このままだと暗部を持ち上げた関係上、ノイズまで増幅されますが、W200 などは上手にノイズリダクションをかけて、暗部のノイズを目立たないレベルまで押さえ込んでいるようです。
F30/F31fd だと ISO400 ぐらいまでは殆どノイズレベルを気にせず使えますので、元々広いダイナミックレンジを利用して、こういった絵作りが実現できるかと。
ただ、こういった絵作りは ISO100〜ISO200 程度に限定されるでしょうから、風景モードなどで実装して欲しいですね。

>F30は派手な塗りですね。赤味が強いです。
ディスプレイの色温度は調整されてますか?

>実際の地面の色に一番近いのはどれでしょうか。
F30 の地面の色はおかしくないですよ。地面の色というより、この神社の朱色はしっかりとした朱色です。F710 はちょっと派手気味ですが、IXY800 のような古びた色合いではありません。コメントした通り、IXY800IS は明らかに全体的に彩度が足りません。

>各機種調整して色合いを近付けてから撮影すると
はてどうやって?
しかも検証しているのは信号のダイナミックレンジですから、色合いはさほど検証に影響しないですよ。IXY800IS の場合、神殿の中の柱や賽銭箱にはすでに「カラー」ではなく「モノクロ」写真になってしまっていますから色合い云々ではありません。

書込番号:6580079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/27 03:02(1年以上前)

on the willowさん お疲れ様です。

IXY800IS についてなんですが。
キヤノンの S3IS を使った感想はほぼ同等ですね。どうもキヤノンは暗部の彩度を滅茶苦茶落とします。その結果、暗部はごにょごにょとした妙な描写となります。キヤノン機の大嫌いな部分です。
S3IS に関しては最近 RAW を扱う方法が知られています。RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん解消します。
ですけど動画には RAW というものがありません(当たり前かもしれませんが)。
というわけで、キヤノン機の動画はああいう場面では色乗りが悪いです。

キヤノンにはこういう色表現を是非改めてもらいたいものなのですが、無理なんでしょうね。
掲示板でこういうのを「定説」にしてしまえば、キヤノンも悔い改めるのでは? と期待しているのですが…。

書込番号:6580740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/27 09:52(1年以上前)

>検証しているのは信号のダイナミックレンジですから、
>色合いはさほど検証に影響しないですよ。

このテストは画像処理エンジンの比較にしかなっていないと
思うのです。画像処理エンジンが作り出した色合いに
大きく影響されています。

RAWが吐けないカメラの場合JPEGでの結果
イコールダイナミックレンジと見なすしかないですが、
京都のおっさんさんのおっしゃるとおり、

>S3IS に関しては最近 RAW を扱う方法が知られています。
>RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん
>解消します。

キヤノンの画像処理エンジンが暗部を「ごにょごにょ」に
しているのであって、信号は「ごにょごにょ」していない
のです。「信号のダイナミックレンジ」の比較は
このレベルまで潜らないとできないのです。

800ISの彩度が低いのですが、と掲示板で質問すれば
くっきりカラーやカスタムカラーを試せば?という
答えが返ってくると思います。赤が茶色になってると
いった話題は彩度の調整に関することでしょう。
ユーザが赤を強調する設定にすると赤が強調されるのも
どんな設定をしてもいつでも暗部が潰れてしまうのも
どちらも画像処理エンジンの仕事なのです。
その仕事内容や特長を比較するのはためになりますし
とても興味深いです。

しかし結果を「信号」のダイナミックレンジと
決め付けてしまうのは飛躍しすぎです。RAWを検証しなければ
信号のことまではわかりません。CCDの性能差が
どれだけ影響しているかも実はわかりません。

テスト内容が実質「画像処理エンジンの処理結果に見る
ダイナミックレンジの比較」なので、
各カメラの色合いを近づけたほうがいいなと思ったのです。

長文失礼しました。

書込番号:6581171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2007/07/27 10:34(1年以上前)

キャノンがS70以降、コンデジにRAWをつけないのは
キャノンなりの割り切りなのでしょう
G7にもつけませんでしたから……RAWがいいならデジイチどうぞ
( ・∀・)つ

といういかにもキャノンらしい?スタイルだと思います
S70とA610、S3IS持ちの独り言です
ちなみに私はF710もS70も99%、RAWで撮ります

書込番号:6581268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2007/07/27 22:56(1年以上前)

珈琲ラバーさん、

CCD のダイナミックレンジを正確に測定するには、RAW が必要だというのは理解しています。もしよければ、この辺りを読んでいただきたかったのですが。

ダイナミックレンジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411144/SortID=6467637/

こちらですでに RAW でないと厳密な比較はできませんよ、と私も書いています。
ただ、このスレにある [6473548] を、この実験では実証しました。

京都のおっさんさんによると、「RAW でまともな現像ソフトを使うと、この現象はもちろん解消します。」とのこと、暗部の彩度を落とすなどという余分な処理をしなければ、当然解消すると思います。しかしながら、キヤノンはなぜ「ごにょごにょ」しているのかが重要です。IXY800IS は、適正露出の部分はこれほどまでに彩度を落とした絵作りではありません。ここで指摘しているのは、「(明部に比べて)暗部の彩度を落としている」という点です。

色ノイズは、基本的には明部にはあまり現れません。それは露光量が十分ある画素では、ショットノイズが平均化され、ノイズが打ち消し合うからです。ですから明部は彩度を落とす必要はありません。
しかし、暗部はショットノイズを打ち消し合うだけの光子を得られずに、電荷変換のバラツキがショットノイズとして現れます。高感度に弱い機種ほど、暗部に色ノイズが現れるのはそういった理由によるものです。

本来であれば、F30 のように、単純に彩度を維持したまま明度を落とせば良いだけであって、あのような余分な処理は必要ないはずです。逆に言えば、必要があると判断したからこそ、暗部の彩度を落とし、一定以下の暗部は完全に色を失なわせているのです。ですから、その辺りからの推測は、決して大きく外れたものではないと考えています。

さらにもう1つ、今回の実験の意図は「ダイナミックレンジを推測する」です。ですから、着目すべきは空の白飛びと、暗部の黒潰れです。そこに色合いは関係ありませんから、「色合わせは重要ではない」と思っています。
しかしながら、IXY800IS の暗部の彩度が落とされていること、一定レベル以下は完全に色を失ってモノクロになっていることは、比較した際に偶然気付いたので指摘しました。

>各カメラの色合いを近づけたほうがいいなと思ったのです。
で、どうやって?という部分が重要です。
ただでさえ狭い JPEG をいじるのは厳禁ですし、カメラ内部のトーンカーブまではいじれないので限界があります。RAW 出力できないカメラで RAW で比較すべき、というのと同じぐらい難しい注文かと。
それならば、「いじらない」のが最も公平な比較になると思っているのですが。

P.S. 京都のおっさんさん、[6476840] の続き、期待しています m(_ _)m

書込番号:6583151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/28 01:17(1年以上前)

>P.S. 京都のおっさんさん、[6476840] の続き、期待しています m(_ _)m

出せるサンプルはありますけど、on the willowさん の 800IS のサンプルが最も特徴を端的に表していると思いますよ。自分のアルバムが他のことで一杯というのもありますが。
暗部と言いますか日陰ですね。日中屋外の日陰(暗部と言うのと同じことかも)。
更に言いますと暗部はわずかに緑かぶります。これはもちろん WB にもよるわけですけど、WB を固定している私の場合、緑かぶりが暗部のくすんだ印象に拍車をかけます。

これらは全てキヤノンの色作りの方針、画像処理に起因します。
何でそういう方針なのかは私もわかりません。「暗部を低彩度にした方がノイズが目立たない」との社内意見でもあったのでしょうかね。私はそれでノイズが目立たなくなるようにも思えないのですが(ごにょごにょというのは色の悪さ、ノイズ感などをトータルで表現したつもりです。もちろん悪い意味で)。
明るい部分は別に普通なんですよ。特にどうこう言うこともない普通の色合いコントラストで。
「画面内に明暗が混在する場合、暗部をごにょごにょにしたほうが明るい部分が相対的に派手に見える」とでも考えたのですかね? 愚の骨頂に思いますが。
普通はそういうことをしたかったら黒をつぶしますよね。レベル補正で黒レベルを上げるみたいな操作で。でもキヤノンの絵はそういう感じとも違う気がします。

何で自分がこんなことで文句言ってるのかというと、やっぱり動画の色が悪くなるからなんですね。静止画ももちろん重要なんですが。
とくに自分はお寺めぐりが好きだったり、あるいは路地裏の小汚い風景を撮影するのが好きだったりしますので深刻です。

書込番号:6583732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/28 01:49(1年以上前)

LUCARIOさん の画像掲示板にアップしておきました。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
LUCARIOさん、画像掲示板を提供してくださったことを、この場を借りてお礼申し上げます。

Digital Darkroom なんですけど、あれが正しい色だと思わないでください。日陰部分が青マゼンタになる癖があるからです。

で、あの日は曇りだったのですが、傾向は出ていると思います。残念なことに(?)「ごにょごにょ感」はあの画像からは感じられませんが。
とりあえず左端の JCB の色ですね。あれは全国共通でしょうから。

書込番号:6583814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/28 02:03(1年以上前)

今、自分で画像掲示板を見てみたのですけど、黒ツブレするモニターだと違いがはっきりわからないかもしれませんね。
私のモニタはデフォルトでは黒つぶれします。spyder2express というモニタキャリブレーションツールを使ってカラーマネージメントした状態だとかなり差があるのですが。

書込番号:6583834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2007/07/28 02:08(1年以上前)

左端のスナックエリザの看板などは明らかに色が違いますね。
面白いですね。こうなってくると S6000fd の RAW も欲しくなるところです。
見た第1印象としては、ノイズを残したまま色を残すより、色ごとノイズも潰した、という印象です。やはりスナックエリザの看板の横の木々など、RAW だとそれなりに色も残っていますがノイズもあります。JPEG は真っ黒に塗りつぶした感じですね。

正面の建物の白い壁ですが、RAW から起した方だとノイズと、ノイズが原因と思われる JPEG 圧縮痕が結構ありますね。1.1MB まで圧縮しているのも一因だと思いますが、JPEG の方は 1.4MB ということもあってか、白い壁にノイズ圧縮痕はありません。

>とくに自分はお寺めぐりが好きだったり、あるいは路地裏の小汚い風景を
>撮影するのが好きだったりしますので深刻です。

私の場合、やはり比較写真には神社を良く使います。この神社も結構遠いのですが、神社らしい神社で撮影スポットがそれなりにあることと、近所の古びれた神社と違い、しっかり朱色が塗られているため、赤系統の色もチェックできます。

・木々の解像感
・明暗があって白飛び、黒潰れしやすい
・屋根の緑は飛びやすい
・青空の青、コケの緑、朱色、茶色、白などがチェックできる

などなど、コンデジには以外と難しい(差が出やすい)被写体でもあります。

書込番号:6583846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/07/28 02:17(1年以上前)

>ノイズが原因と思われる JPEG 圧縮痕

えっとですね、あれは JPEG 圧縮痕 ではなく、あの現像ソフトのはいた画質そのものなのです。Tiff でもあのような描写となります。
デフォルトでシャープネスが非常に強いのですね。しかもこれ以上シャープネスを下げられない。で、S3IS の RAW が本来持っているノイズがシャープネス処理で増幅される、それでああいう描写となります。
こういうこと言ってはなんなんですけど、あまり高品位の RAW現像ソフトではないですね。偽色偽解像が多いし。でも色合いが割と好きな部分があるので購入しました。色合いは機種によりけりなので購入される場合は対鍵盤でご確認を。

これもあまり言わない方が良いのかもしれませんが・・・スナックエリザのあたり見てしまうと、キヤノン機は買いたくなくなりますね。

書込番号:6583863

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/07/28 10:27(1年以上前)

> LUCARIOさん の画像掲示板にアップしておきました。
> http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?
> LUCARIOさん、画像掲示板を提供してくださったことを、この場を借りてお礼申し上げます。

どうぞ〜〜♪ぜひ有効活用してくださいませ♪

本題についても興味あるんですが、今ちょっと別件で手一杯でして(^^;
実は今、dcrawと格闘してます。
/*
The Fuji Super CCD is just a Bayer grid rotated 45 degrees.
*/
なんてコメント文があって、ハニカムCCDの読み込み関数が続いてるんですが、
中身は意外とシンプルです。

書込番号:6584500

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/07/28 10:35(1年以上前)

フジがやっとハニカムCCDの優れた解像度を生かした製品を出したことを歓迎
S9100で既に600万画素に対する900万画素の優位性を証明しておりましたから、1200万画素ではそれ以上の解像力を持つことを期待します。

他社はベイヤー配列の1/1.75型を採用し、1220万画素を得ております。
それらと比べれば、高感度画質でも1/1.6型のハニカムCCDが優位であることには変わりなしです。
画素サイズを稼げなくなった分、映像エンジンで補う余力は十分あるはずです。

メーカーサンプルを見ただけですが、これはかなりの高画質であり、画像エンジンが相当に改良されておりますし、10万円以下のデジ一セットを上回る解像力がありそうです。

書込番号:6584521

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

標準

F50fdはF31fdの後継機

2007/07/27 09:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

クチコミ投稿数:4947件 NIS 

そういう位置づけのようですが、予想どおりの(心配していた)結果になり残念です。
F30/F31fdのほとんど唯一無二とも言える高感度ノイズ特性は1/1.7型630万画素CCDによるものだっただけに、1/1.6型1200万画素は残念です。
これは市場のニーズであり、営業上仕方がないことですが……。
実際、画素数が高いほど、薄型であるほど売れますからね。

決してネガティブキャンペーンをしているつもりはありません。
まだ出てもないのに決めつけるなと言われるのもわかりますが、仕様を見た限りでは他社並みに普通になったという感じですね。
ポイントとしては1200万画素、手ブレ補正機能、進化した顔キレイナビあたりみたいですが、手ブレ補正機能以外はどうでもいいというか、1200万画素は本当に残念です。(しつこいですね)

いまさら愚痴を言ってもしょうがないですが、希望としては800万画素にとどめてもらって(高感度ノイズ特性はF31fd並)、手ブレ補正機能を備えれば鬼に金棒だと思ったんですけどね。
やはりコンパクト機フラッグシップが800万画素というわけにもいかないですからね。(ブツブツ)

暗めの状況で被写体ブレをある程度防ぐことができる(ISO800がまったく問題なく使える)のは、結局F30/F31fdで終わってしまったということですね。

おまけですが、皆さんのおっしゃるとおりあのサンプル写真は何でしょうか。あれを見れば購入に二の足を踏むんじゃないでしょうか。(P5000も持っているのですが、このサンプル写真もひどいんです。自分が撮ったほうがはるかによいです)

書込番号:6581160

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/07/27 10:06(1年以上前)

個人的な感覚だとF31fdの後継機というよりはF40fdの後継機に感じます。
F10からの高感度に特化した機種もF31fdで終わってしまうんでしょうか。
ハニカムSRのコンパクト機も出ないし…私の中ではフジの魅力は半減です。

書込番号:6581194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/27 10:11(1年以上前)

全く同感です
市場のニーズについてですが
フジはもともとアメリカでの販売に力を入れているので
画角も広角〜でなく中望遠よりだし、手ブレ補正や多画素化がダイレクトに売行きに繋がる場所ですからね

書込番号:6581204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2007/07/27 10:24(1年以上前)

私はコンパクトデジカメの黎明期から、DSC-F2に始まり、覚えているだけでも40機種くらいのコンデジを使ってきました。最初に買ったのは35万画素でした!(ちょっと関係ない話ですが)

で、FujiはF30が初めてなんです。本当にとがった個性があって、とても気に入っています。(今でもいろいろ使い分けていますが)

でもそれもF31fdで終わりと思うと残念でぐずぐず愚痴ってしまうんです。
私は特別Fujiのファンというわけでもないので、私にとって、FijiはF30が最初で最後になりそうです。

書込番号:6581234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/27 10:26(1年以上前)

客観的に見れば、
ここの掲示板での評価は高いが、実際の販売台数としては取るに足らない、
ということでしょうか。

F31fdを(顔ナビなど)若干変更して、
ライン、型などの寿命までF31fd_Uくらいで細々と売りつづけてもいいような・・・・。

書込番号:6581243

ナイスクチコミ!2


東京600さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/27 10:33(1年以上前)

ついに富士も1200万画素になっちゃいましたね。31fdは高感度実戦で使えて凄く気に入ってたんだけど残念です。やっぱり売れ筋は画質より画素数だから仕方がないですね。
富士も高画素になって魅力無くなったから次買うのはリコーの24ミリかな。

書込番号:6581264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2007/07/27 10:40(1年以上前)

>ここの掲示板での評価は高いが、実際の販売台数としては取るに足らない、ということでしょう
==>
そうでしょう。最後に売れたのは、画質より2万円の価格ですからね。
多分、90%のデジカメユーザは画質なんて気にしないんだろうと思うわ。

F50の一部の仕様は、残念かもしれませんが、売れなくて FUJIがデジカメから撤退でもしたら大変です。

FUJIが営業しやすいカメラを出すことに何の抵抗もありません。
F50も まだ、たった1枚のあの不思議なサンプルだけでは良し悪しの判断をしようもありません。

私は、もっと沢山の画像サンプルが出るまで判断は控えようと思ってます。FUJIが手ブレ補正機を出してくれたことだけでも嬉しいわ。

F50が沢山売れて余力が出たら、手ブレ補正と SRハニカムを組み合わせて (F710+F31+F50)/3 のようなカメラを作ってください!

書込番号:6581280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/27 10:52(1年以上前)

フジが「Fシリーズの最上位機種」と書いているので、F50fdはF31fdの後継機で間違いないと思います。

一般の人に、カメラの性能を数字でアピール出来るのは画素数くらいですから、最上位機種なら1200万画素は販売戦略上、仕方無いんでしょ。
ダイナミックレンジとかS/N比とか、普通の人はピンと来ませんから。
明るい所は高画素で撮り、暗い所は画素混合で感度アップを図るのが、今の流れだと思います。
フジのお手並み拝見 と言った処でしょうか。

話は変わりますが、そろそろCIPAでデジカメの感度表示規格を出して欲しいですね。
意味の無いISO感度をカタログに書かれてもね〜
最近では各社測定方法がまちまちだった、バッテリーの撮影枚数とか、ISO感度の計測方法とかが有りますね。
今年の3月以降の発表機種は、ISO感度がフィルムとほぼ同じになったようです。
※裏を返せば、それまではISO100と言っても各社バラバラの測定基準だった・・・・・。

書込番号:6581307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2007/07/27 11:00(1年以上前)

わたしも1200万画素になったことに大いなる心配をしている一人ですが、基本的な事を確認させてください。

31fdを含め全てのデジカメは最高解像度以外のモード(31fdで例えば画素数が半分の3M)を有していますが、

(1)全ての画素を使って撮影して処理で画素数を半分にしているのでしょうか?
(2)もともと半分の画素(例えば偶数ラインのみとか)で撮影しているのでしょうか?

仮に(1)なら、CCDの全面で受けた光を活用できているから許せそうなのですけど。
ちなみに私は画素数の増大と共にファイルサイズが大きくなるのが
とても不便です。(バックアップが大変&レタッチが重い)

書込番号:6581325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2007/07/27 11:43(1年以上前)

ぼのぱぱさん
>(1)全ての画素を使って撮影して処理で画素数を半分にしているのでしょうか?
(2)もともと半分の画素(例えば偶数ラインのみとか)で撮影しているのでしょうか?

これは機種によって両方のタイプがあるようですが、F31fdがどちらかはわかりません。

最近多いトリミングズーム(画像サイズを小さく設定すると、劣化なくズーム比を上げられるというもので、メーカーによってスマートズーム/セーフティズーム/EX光学ズームなどと呼ばれています)では、光学ズームの範囲内ではCCD全体を使って記録して画像エンジンで切り出して出力。
それ以上の範囲ではCCDの中央部を使って(例えば3Mなら2048×1536ピクセル分を使って)そのまま出力するという仕組みのようです。

プリントアウトサイズが例えば2L程度なら3Mもあれば十分ですが、その場合、後者(そのまま出力)がいいのか、前者(再サンプリングする)がいいのか、何とも言えないと思います。

例えばPhotoshopなどでも再サンプリング時の画像補間方式はいろいろあって、バイキュービック法にすると画質劣化は感じられないほどになります。
デジカメの画像エンジンでそういう処理をすることになるので、そのあたりはメーカーによると思います。

と言いつつ、コンデジクラスで気にするような劣化のレベルではないとは思います。
私はコンデジで撮ったものを2L以上に出力することはないので、コンデジはすべて5Mか3Mに設定しています。

書込番号:6581426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/07/27 12:11(1年以上前)

Power Mac G5さん お返事ありがとうございます。
最高画質以外の撮影モードも各社色々なのですね、
31fdはどうなんだろう・・・
コレは休みの時に試して見ます。

書込番号:6581479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/07/27 12:24(1年以上前)

1200万画素、いいんじゃないかなぁ。

2004年夏発売ののF810で1200万画素並のサイズのファイルを扱ってた(る)ので
抵抗ありませんし
コンデジならではの被写界深度の深さで
トリミングで救える写真が増えると思いますし。

一眼レフを使っていても
優秀なコンデジはやっぱり必要なので
いろんな機種を検討中だったのですが
たぶんこの機種に決めちゃうと思います。
もっとも店頭で触ってみて気に入らないとだめですけど。

コンデジはフジ機を愛用していますが
初めての手ぶれ補正がどの程度のものか
ISO6400がどれほどのものか
興味しんしんです。

あ、確か97年発売のFinePix700をもってるんですが
ブラックモデルってそのとき以来?

いろんな意味でたのしみです。

書込番号:6581521

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/07/27 13:16(1年以上前)

F50fdに関してですが
1200万画素の選択は
300万画素時のISO6400を出したくての選択
つまり4画素混合方式での更なる高感度を目指す為の手段
と好意的に受け取る方法も有りますよ。
更に高い画素数でライトユーザーに宣伝効果もあって一挙両得(笑)

実際私はPCで閲覧か、L版印刷しか出さないので
300万画素時の画質(高感度時の低ノイズ)が良ければ満足です。

書込番号:6581595

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/07/27 13:31(1年以上前)

あ、なんか結論を書いてなかった

つまり 300万画素で4画素混合方式なので
300万×4=1200万画素が必要になる
F40の830万画で4画素混合方式にしちゃうと200万画素なので
流石に解像度が低すぎるとの考えです。
また、もともと300万画素の高感度のCCDで出しても流石売れないでしょう。

あくまでも想像で、好意的に受け止めるならですが

書込番号:6581622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2007/07/27 13:52(1年以上前)

コンデジも使い方は人それぞれですからね。
私はメインは10M一眼でRAWで撮っていますが、コンデジでは3Mで十分です。

あと、人によっては、ごく少数だと思いますが、コンデジでA3プリントをされる方やトリミングするために高画素のほうが都合がいいという方もおられるでしょうからね。
そういう方には選択肢が増えたということでいいんでしょうね。

書込番号:6581664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/07/27 14:31(1年以上前)

僕も鉄也さんと同じようなことを考えていました。
4画素混合で300万画素を実現するための1200万画素ではないかと。
さてさて、期待通りか、それ以上か、期待を裏切るのか、とても興味深いですね。

書込番号:6581744

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/07/27 14:58(1年以上前)

[6581325] ぼのぱぱさん、

CCDでは複雑な画素間の演算はできません。従って半分の画素数に
しようとすると縦もしくは横を半分にすることになるので横長か
縦長の絵になってしまいます。すなわち、フルの半分の画素数
というのはCCDからはフルに読み出して、画像処理エンジンで
半分にしていると考えるのが自然です。

一方、1/4ならCCD内で混合することができます。F50fdが300万画素で
高速連写できるのはこのモードを使っている筈です。CCDから読み出せる
画素数/秒は上限があるので、1200万画素を5コマ/秒で読み出すのは
無理です。(デジ一の高速連写はCCDを2分割とか4分割にして並列に
読み出します。)

同様に1/9とか1/16も可能で動画やモニター表示にはこういうモードを
使っていると思われます。

書込番号:6581789

ナイスクチコミ!0


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/27 18:49(1年以上前)

バッテリーの持ちが200枚ちょっとになってしまいましたね。
これはかなりのマイナスポイントです。

F10、F31と買ったけど、次は違うメーカーになるのか・・・。

書込番号:6582304

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2007/07/27 19:42(1年以上前)

これから後2年間、1/1.6の1200万画素を使うと考えれば、そう酷くはないかもしれませんよ。F51fdとかF70fdとかF71fdとか出てくるでしょうしね。

今F31fdを買っておいて、「他社は2000万画素とかいっているけど、1200万画素というリッチなCCD何だぜ(笑)」って頃にF71に乗り換えれば良いんじゃないでしょうか。成熟したCCDと画像処理エンジンとを使えるであろうF71fdではISO12800にしてくると踏んでいます。
(F50fd、F51fd、F70fd、F71fdは、第七世代CCDという想定)

でもまぁ、道具と素材が良くなったら、料理が美味しくなるのかというと、、、、調理人がボトルネックの場合が多いですしねぇ、、、(自分から穴を掘るな〜〜)。

書込番号:6582453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件 NIS 

2007/07/27 20:21(1年以上前)

>成熟したCCDと画像処理エンジン

最近は私はSonyがこれに当てはまるように感じてきています。
あとは一部のNikonなど。

書込番号:6582557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2007/07/27 22:11(1年以上前)

カメラ雑誌の特集を見ると1200万画素機の比較記事がトップですね。

表舞台に立つには必要なスペックなんでしようね。

期待してなかった手振れ補正も付いたので、総合的に見て向上していれば良しとしましょう。

書込番号:6582949

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

F30・F31fdは中国産ですが
富士は中国に工場を持っているのでしょうか?
それとも今では当たり前の資本提携も全然無い生産請負会社で
他の有名ブランドを生産している隣のラインでF31fdが流れているような感じの生産なのでしょうか?

書込番号:6570608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/24 07:29(1年以上前)

あなたの持ってるF31fdには
made in 何処 って書いてある。

書込番号:6570630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/24 07:31(1年以上前)

失礼中国産と書いてありますね
何処で有ろうと
最終的にはFUJIが責任持ってくれるのでご安心を。

書込番号:6570633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/24 08:32(1年以上前)

口コミ等で他社に比べて不具合が多いかどうか見て判断されてみては?
フジの品質は概ね良い様に感じますが(個人的に)

書込番号:6570723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/07/24 10:51(1年以上前)

ときどき生産国についての書き込みが出てきますね。
中国製より日本製とあるほうが安心感はあるかもしれませんが、例えば中国生産といっても、usamnさんが言われるとおり、日本企業の現地工場で生産というのと、FoxconnやQuantaのような生産請負会社に委託するというのがありますね。

そのどちらにしても、また国内生産も含めて品質に違いはないでしょう。日本企業の品質基準に従って生産、検査がされるものですから。

今や上に書いたようなEMS企業では、全世界のノートPCの8割以上、多くのゲーム機、携帯端末、デジカメ、iPodなどが生産されています。
そういう企業の生産技術(正確に言うと組み立て技術)は日本企業の国内工場に引けをとらないものだと思います。
そうでなければハイテク関連のグローバル企業や日本企業も生産委託しないでしょう。

名の通った日本企業でどこが品質が高い低いというのはないでしょう。
ということで、私は国内企業の工業製品の生産国は全く気にしません。
(食品は気にします)

書込番号:6571016

ナイスクチコミ!0


スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件 FinePix F31fdのオーナーFinePix F31fdの満足度5

2007/07/24 11:42(1年以上前)

日本産には一切こだわりはありません。

ただ富士の自社工場か
中国に投下した台湾資本にみられる他社の製品の引き受け生産なのか
知りたかったので。

書込番号:6571119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2007/07/26 02:14(1年以上前)


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/07/27 11:08(1年以上前)

 あれ、そのリンクだとないですね。

 富士フイルム名前が入ったの中国工場(カメラではなかったかも?)の写真を見たことありますが・・・。

書込番号:6581346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F31fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F31fdを新規書き込みFinePix F31fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F31fd
富士フイルム

FinePix F31fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月18日

FinePix F31fdをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング