
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月31日 13:17 |
![]() |
0 | 44 | 2006年12月30日 12:15 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月24日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月20日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 18:16 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月18日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
ディズニーランドでF31fdとZ5fdを使い倒してきました。
◎屋外で気になる白飛びが全くなかった。(F11やF30は沢山あった。)
⇒たまたま?
◎顔認識は非常に便利だった。
⇒誤操作等でOFFになると、急遽AFロック→撮影操作にタイムラグを感じるなど、顔キレイナビの便利さに汚染されちゃいました。
×白色AF光は、緑AF補助光より明るく大変不評だった。
×暗いアトラクション待ち行列では、AFがあわなく使えない Z5fd
?動画機能は○○○○(汗
エレクトリカルパレード(動画サンプル,50MB)
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjynrERA4xRPqAATtB3e99tk3jNwcSoW7h1aVWle38sM7Q.avi
※途中でバッサリ切ってる為、 QuickTime でないと見られないようです。
※ファイルサイズが大きいので早めに消します。
0点

動画拝見しました。
明るくノイズが少なく撮れていると思います。
画質は、QTより、MEDIA PLAYER CLASICの方が自然に
見えました。
QTとMEDIA PLAYER CLASIC(WMP6.4でQT系を再生)
で再生出来ました。
WMP10、WMP6.4では再生出来ませんでした。
QTで再生できると書いているので、もしかしたら、
QTProで、動画のカットをされている。?
書込番号:5824567
0点

AVIファイルは、途中で切れちゃうとファイル構成がだめになるようです。
GOMplayerなら、壊れたファイルでも再生できるそうで、綺麗に見えました。
動画でも高感度が利いてるのでしょうね。
書込番号:5824693
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
IXY900ISと迷われている方に、こんな比較してみました。
状況により差があるとは思いますが参考までに・・・
http://hanoirocks.at.webry.info/200612/article_4.html
F31ファンにバッシングくらいそう・・・(汗
0点

おもしろいですね、
どっちの画像も300%ぐらいに拡大すると分かるのですが、900ISも水色の部分に偽色がわずかに発生しています。
この部分は実際に缶を目の前にしている人が一番よくわかると思うのですが網点印刷になっていませんか?
つまり、ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し、それがノイズリダクションや縮小行程の段階でモアレになったのではないかと予想できます。
書込番号:5800407
0点

シマシマはモアレでは?
カンの印刷を良く見なければ判りませんが、手ぶれの写真では IXY900IS の方で F31fd にはない模様が出ていますよ。900IS と F31fd では CCD の違いでモアレの出る方向が違うだけだと思います。
手ぶれについて、手ぶれするかどうかは個人差もありますが、わざわざ ISO100 で SS 1/10 手ぶれ補正ありと SS 1/15 手ぶれ補正なしで比較した意味は?
F31fd ならそのコンセプトからすると ISO200 SS 1/30 か、ISO400 ということになるかと思うのですが、比較の意味がわからなかったりします。
>F31ファンにバッシングくらいそう・・・(汗
F31fd バッシングですかね、これって。
書込番号:5800410
0点

適当takebeatさん、こんばんは(^^)
おっしゃるとうり網点印刷です!!
on the willowさん、まいど(^^;
自分の基準はSSではなく、今回はISO100での比較にしました。
よりノイズの少ない綺麗な画像でという意味で・・・
書込番号:5800417
0点

適当takebeatさんとほぼ同時に投稿したというのが不思議な感じです。
しかも、両方ともモアレを指摘しているし (>_<)
>ローパスの効果がより弱いF31により多く偽色が発生し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211057/SortID=5583220
この辺の指摘はどうなったのでしょうか?
>よりノイズの少ない綺麗な画像でという意味で・・・
F31fd のコンセプトは SS を確保する為に ISO を上げても画質の低下が少ないという点にあるのでしょうから、その比較は?な訳です。
VAIO E-91Bユーザーさんは、F31fd の画質は IXY900IS よりも良いと思ったことは一度もないそうですから、それも???なんですけどネ。
私はノイズや周辺ボケ、派手な色使いとコントラストの高さで IXY900IS には触手が動きません。
ちなみに、私は SS 1/15 あればブレない自信があります。リンクに 1/4 とか 1/6 で頑張った写真があります。さらに Coolpix P4 だと 1/4 は自信がありますし、1/2 でも頑張ります。1秒でもとりあえずチャレンジします (^_-)/
書込番号:5800451
0点

高感度でブレを減らすF31と手ぶれ補正機能がついているカメラをその条件で比較する意味が私もよくわかりません。
朝青龍が土俵でミルコクロコップと相撲の勝負をして勝つのは当たり前です。
でもK-1ルールで勝負をすると・・・
これと同じくらい意味の無い比較に思えるのですが。。。
書込番号:5800470
0点

比較に意味がないって事はないと思いますヨ(^^;;)
実際、こういう撮影をする事もあるでしょうから・・・。
高感度や手ブレ補正が必要となる中でも、比較的明るいところなら、
静物相手でIXY900が有利になるだろうと予想はしておりました。
更に言うなら、望遠側を使った時に、差がもっと顕著になるかも??
手ブレ比較の画像は、トリミングですか?それとも、単なる縮小ですか?
後者なら、かなり撮影距離が短い事になりますから、それでIXY900の
手ブレ補正が効いているなら大したものです。至近距離撮影でも手ブレ
補正効果が活きていることになりますネ。
---------------------
on the willowさん
SS1/15秒で手ブレを起こし易いかどうかは、撮影距離次第ですネ(^^;)
あの比較画像がノートリミングなら、私には無理です(^^ゞ)
書込番号:5800515
0点

モアレですね。
スキャナーで印刷物(網点印刷)をスキャンしてもでることがあります。
読み込む解像度や角度を変えるだけでほとんど目立たなくなったりもします。
だからってモアレがでるスキャナーの質が悪いということはありません。
というかでないスキャナーってあるのかな?でる条件は違うだろうけど。
この手のものは被写体までの距離、被写体に対しての角度によっても結果が違ってきます。
モアレはなかなかややこしい話ですよ。
興味があればモアレで一度検索してみても面白いと思います。
>望遠側を使った時に、差がもっと顕著になるかも??
IXY900の場合,望遠端はF5.8とかなり暗いですからけっこう微妙かも。
思った程差がでないかもしれません。
G7なら100mm前後のレンズの明るさはF3.5前後と予想されるので手ぶれ補正&レンズの明るさで手ぶれに関してはかなり差が出ると思いますが。
書込番号:5800550
0点

> 望遠端はF5.8
まあ、1/10秒から2段(+)落ちると、確かに微妙ですネ。
個人差も大きくなるでしょうし(^^;;)
広角端の画角が違いますから、手ブレ比較の画像の詳細
(=トリミング? ノートリ縮小?)は、記しておいた方が良い
と思います。 > VAIO E-91Bユーザーさん
---------------
PCモニター、調子ワリイ〜〜(T_T)
IXY900の画像すら、リアルタイムでブレて(動いて)ます(^^;;)
書込番号:5800575
0点

単純比較としては比較自体はいいんでしょうが、実用面では話が違ってくるでしょうね。
富士山の下の縞々については、上の画像ではF31で出ているのに対して、下の画像では逆になってますね。
どちらにせよ偽解像なんでしょうが、これだけではどちらが出やすいのかはちょっとわからないですね。
ローパスの強さのせいかどうかもこれで判断するのは難しいですね。
ローパスが強いとされてるキャノン機ですが、本当にそうなのかどうかはギモンに思う部分もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/28/5136.html
の下の方のKDXの画像は解像感ないように見えますが、
同じ方が
http://homepage2.nifty.com/datejun/
でRAW現像するとこれだけ変わるわけで・・・。
人間の目では見分けがつかない部分にもデータは残ってるということじゃないかと思いますし、ローパス自体はベイヤーCCDの補完という意味では決して悪いものじゃないですよね。
ちょっと話題それてしまったかもしれませんが、横スレでスミマセンでした。
書込番号:5800595
0点

↑
ちょっと考え違いかもですけど、上のKISSDXの2つの画像だと
「ローパスは強力」ってことになるのかな?それとも逆?・・・。
よくわかりませんが、CCD・LPFレベルでのことと同じくらい、
その後の処理(現像)の影響って大きいもんだ、ってことを言いたかったわけです(^^;;)
書込番号:5800959
0点

on the willowさん、一体型さんの説明が的を得てると思います。
モアレはCCDのドットピッチと結像のドットピッチが近似するほど出やすいです。当然倍数でも出やすいです。
嘘だと思うなら、デジカメをマクロモードにしてPCの液晶画面写してみてください。近づけたり遠ざけたりすると、特定の距離で猛烈な縞模様が観察できます。いくら高性能なデジカメも宿命ですね。
VAIO E-91Bユーザーさん 両方とも良いカメラですね。
2台持ってるの、うらやましい(^_^;)
書込番号:5801059
0点

予想通りの反響で・・・(汗)
確かにIXYとF31ではコンセプトが違うので、言いたいことはわかりますが、ISO比較がそんなにおかしいですか?
デジカメウオッチとかでもISOごとに比較してませんか?
SS比較もありますが、あまり見ないと思いますが・・・
しかもコンデジですので、シャツタースピードの設定は任意にできません(特にIXY)
くろこげパンダさん、どうも。
>手ブレ比較の画像は、トリミングですか?それとも、単なる縮小ですか?
単なる縮小になります、アップしました(^^)http://hanoirocks.at.webry.info/200612/a
rticle_4.html
on the willowさん、いつも突っ込みありがとう(^^)
自分も1/6秒や1/8秒でしっかり構えればブレがかなり少なくなりますが、断言できるほど自信はありません、撮影テクニックがヘタですみません。
ただ、IXY900やF31を購入される方の半分くらいは初心者だとおもいますので、ISOって何?みたいな方も多いと思います。
ここの掲示板でもよく見かけます。
その方たちの為にSS比較したので、ご理解を・・・
デジカメ初って人間がSS1/4秒や1/6秒でブレずに撮るのは不可能に近いかと・・・
書込番号:5801074
0点


>VAIO E-91Bユーザーさん
比較画像を掲載される場合は、カメラの設定は同じでお願いします。気づかない人が混乱すると思います。
初めの写真はF31はISO400, IXYはISOは見えないけどSSの差から考えるとISO200前後でしょう。
条件が異なる比較画像を深く議論しても意味はあまりないと思います。"新しい物好きの移り気さん"が公開されているような公平な比較サンプルはとても有用ですけど.
書込番号:5801113
0点

Finepix花子さん、ども(^^)
自分の中では、最初の2枚がオート撮影での比較、
後の2枚がISO100で比較したので自分の中では条件同じだったのですが・・・
ま、最終的にISOで比較してもSSで比較してもオートで比較しても高感度で比較しても、必ず何か言われると思いますのでこの辺にしておきます(笑)
書込番号:5801132
0点

予想通りということは、バッシングと言うことですか?
さすがにそれはちょっとレスをくださっている方々に失礼なのでは?
とりあえずモアレに関しては、缶の印刷がハニカム配列状なのでF31の方と干渉し安いであろう事は理解できます。
おそらく条件を異にすれば、900ISの方がモアレ出まくり、F31の方は何ともない、という写真を撮ることも可能だと思われます。
しかしこれはバッシングではありません。単なる反論です。
書込番号:5801174
0点

ありゃりゃ?スレの本題は・・・・
まーどうでもいいけど、Fのバラの赤綺麗!(爆)
書込番号:5801193
0点

ken311さんちょとずれてますよ、
ひとつはローパスは完全に偽色防止のためだけにあり。
ひとつは言われたリンク先の画像はノイズリダクションとシャープネス処理の参考にはなりますが、ローパスの強弱をそれではかることは全く出来ません。
書込番号:5801253
0点

今回のF31のモアレ画像のおもしろいところは、モアレの発生している部分が全く解像していないことだと思うのですが皆さんいかがでしょうか?
900ISではわずかに網点らしき物が見えますが、F31ではモアレの発生した部分がのっぺらぼーになっていてモアレだけが残っています、
これはノイズリダクションをかける段階で網点は消えてしまったが偽色はわずかに残り、それが倍画素出力から等倍に縮小される段階でモアレになってしまったのではないか?と思われます、
それではどうやって実証するか?ですが、
同じ距離で明るさや感度を変えて撮ってみると露出も変わりノイズリダクションの効果も変わるだろうと予測できますのでこの予測を元に実験を行えばよいように思われます。
ISO400で発生していますので、私のA600でも試せないことは無いなと思いますが、同じ缶を探すのも大変だし、似たような印刷物を探すのはもっと大変だろうなぁと(^_^;)
書込番号:5801272
0点

on the willowさんの指摘のリンク先は上げ足取りのようになっているのであえてコメントしませんでしたが、ここで回答しとくことにしましょう、
縦横の両方に効くようなローパスフィルタはコストがかかるのでコンパクト機で縦横で偽色の多少が違う話をしてもをしょうがありません、ある一方向において強力であればそれだけで実際に出てくる画像の先鋭度は変わります。
書込番号:5801322
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd

顔認証は、自分の子供にピントを合わせる時などに
有効でしょうねぇ。
子供の顔をどれだけ認識できるかが鍵でしょうね。
書込番号:5782873
0点

どういう使い方が、最も有効なのでしょうね?
書込番号:5782971
0点

>じじかめさん
大人数いる時や人の頭越しとかじゃないですか?
書込番号:5783005
0点

防犯カメラなどでは顔認証の活用度大でしょうが、
Stillカメラでは、実用的な使い道思い浮かびませんねぇ、、
書込番号:5783050
0点

例えば、遊園地やクルーズ客船、観光地のカメラマンが撮った写真の中から、自分の写っている写真を選んで注文する場合のような場面で、顔認証機能が使えそう。
防犯カメラだと、指名手配中の犯人の顔を、大勢の人が写っている写真から検出するとか、テロリストの足取りを追跡するとか(笑)。
書込番号:5783121
0点

例えば運動会で、自分の子供の顔を登録しておけば、自分の子供の顔だけにピントを合わせ続けてくれるとか? ですかね。
書込番号:5783130
0点

ムーンライダーズさん、情報ありがとうございます。
混みあった運動会等で使えそうですね。
書込番号:5783315
0点

ん〜〜〜要るような、要らないような。。。ビミョ〜
書込番号:5783562
0点

顔認証機能でしたら、すでに携帯電話(確かシャープ製?)で採用されていますよね?
最近のはクレジットカード機能まで有って、デジカメと違い、セキュリティー面は重要ですからね…。
書込番号:5783659
0点

学校などの行事の後で、ある一人の生徒が写っている写真を選別してプリントするときに役立つ感じでしょうか。
プリント時に役立つのだと思います…
書込番号:5783999
0点

やっぱり手ぶれ機能はつけてほしい!
気をつけてホールドしてるつもりでもやっぱりたまに
ぶれ写真撮れてしまう。あと、人にたのんで自分をとってもらうと
がっくがくにブレたのしか撮ってもらえなくて断念した。
忘年会の席だったのですが。その人は「イマドキ手ぶれ補正ないなんて、
いつのカメラ?」とか言われてしまった。それでその人の持っている
ルミックスだと綺麗に撮れた。クヤシイ〜!
フジ機に手ぶれ補正がつけば最強なのに!
書込番号:5790480
0点

ボンダイブルーさん、フジは高感度という方式で手ぶれを補正していますよ?
高感度だと被写体ぶれも防げます。
高感度が使えないからジャイロで手ぶれ補正しているのがルミックスです。
ルミックスでぶれなくて、フジでぶれたなんて不思議ですね。
ルミックスではフラッシュを使ったとか、フジで高感度を使わなかったとかではないですか?
書込番号:5792100
0点

その友人に数枚撮ってもらったのですが、「酔っぱらって手が震える」と言って
すべてひどい手ぶれ写真になりました。(被写体は静止しています)
ナチュラルモードとオートでためしてみたのですが、一枚もまともに撮ってもらえませんでした。
友人も「なんだよこれ、手ぶれ補正ないの?」と言い、
「俺のルミックスなら撮れる」と言って撮ってくれたわけですが、
実際ちゃんと撮れていたのでビックリしました。
ジャイロの手ぶれ補正力にかなりびっくりしました。
貢献度ってそんなに手ぶれ補正になっていますか?
手ぶれ補正がないなんて」と馬鹿にされてしまったのですが
自分はフジの画質が好きなので、ルミックスに乗り換えたくはないんですよね。
自分でも、たまに手ぶれ写真はやってしまうし、本当にフジ機に手ぶれ補正が
ついてくれると嬉しい。もっともっと気軽に撮れて、失敗写真が減る。
鬼に金棒じゃないかな、と思った次第です。
書込番号:5792258
0点

手ブレが補正が無くても、パナみたいにシャッター
速度下限設定みたいなものがあれば、オートでの
失敗は、かなり減らせると思うのですけどね。
もしくは三脚に何か取り付けられたのを感知して
下限が自動的に変わるとか。。
あと個人的には、レンズに無理が来る広角なら
普通の35mmスタートを希望します。
商売上、多少は広角寄りになるとは思いますが。。
書込番号:5797864
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
みなさんはじめまして。
デジカメ欄に張り付いて早2週間。
IXY900isかパナのTZ1かFuji F30かF31か。
悩みに悩んだ結果、FinePix F31fd を先程発注しました。
この板を見ていなければ900isで決まりだったのですが、
室内撮りが多い我が家において、
”妻でも簡単キレイに”が決め手になりました。
色々なコメントや画像を拝見させて頂きとても参考になりました。
ありがとうございました。
0点

きょう嫁さんにコンデジを店頭でサラッと説明しながら見せたら
デザインでは不評でした。
彼女のお気に入りは、IXY DIGITAL L4だそうです。(T_T)
#でもカメラは写真を撮影するものです!
ご購入おめでとうございます。m(_ _)m
書込番号:5782953
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
キタムラにて、本体+1GBメモリー+純正ケース
+液晶保護シート+5年保障で41,000円でした。
40,000円に抑えたかったけど、プリント無料券
とかいろいろオマケもあったし、ヨドバシは遠く交通費
も1,000円以上掛かるのでこちらで決めました。
まぁまぁですかね?
ちなみに対抗馬のIXY900isは聞いてませんが、表示
は39,800円でした。ここの最安値はクリアできそうな
感じですね。つい2日前まで49,800円の表示だった
ので、なにか新機種でもでるのかもしれませんね。
0点

ご購入おめでとうございます。
店舗での購入なら十分お買い得な値段ですね。
>なにか新機種でもでるのかもしれませんね
このシリーズの新機種はさすがに来春くらいまでは出ないのではないでしょうか?
発売したてで値段が高かったのが徐々に下がってきた感じかなと思います。
書込番号:5775027
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F31fd
デジカメWatchでのF31fdの新製品レビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
参考までに・・・・
F31fdの実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
IXY900ISの新製品レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/14/5245.html
IXY900ISの実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/01/5071.html
0点

全感度域に渡って、画質的にこなれてきたというか、F30と比べると肩の力が抜けていい感じというか、やっぱり段々完成度は上がってきますねえ・・・
書込番号:5760878
0点

話、ソレますが、リンク先での高感度2枚撮りで、
ストロボ発光させた人物撮影の方は、日中シンクロ
撮影の成功例です。
パワーのないストロボでも、使い方次第で実用になる
事を知っておいて欲しいですね(^^;)
書込番号:5761651
0点

私もストロボこぼれ話ですが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar
F30のストロボはF10のものより小さく、同一のISOでフル発光実験してみると、やはりF10の方が遠くまで届く、という結果になります。
よって、日中シンクロにおいては、F10の方が有利です。
iフラッシュの出来もしごくいいし、高感度時の画質も上がっているので暗所ではまったく気になりませんが、ピーカンの屋外などだともうちょっと光が強く当たってほしいと思わされる場面もあります。
次機種では是非改善してもらいたいポイントですね。
書込番号:5762467
0点

日中シンクロの画像、意外と背景とのバランスが
絶妙ですね。
一番最後の赤坂見附交差点付近の画像は、iso1600
ですが、ノイズレベルはニコンD100と良い勝負かな。
やはりiso800までで撮るに越した事はなさそうです。
書込番号:5762723
0点

>> 使い方次第で実用になる
『使い方』 を書いて置くべきでしたネ(^^ゞ)
ストロボのパワーが必要な状況(=日中シンクロ)の時は、
撮影距離を縮める事でパワーアップと等価になります。
ズームを広角端にして、近付いて撮ると良いわけです。
より広角が欲しいと仰る方は、こういうテクニックも
駆使なされるから、要望なさるわけですね(^^;)
書込番号:5763004
0点

> 一番最後の赤坂見附交差点付近の画像
これなんですけど、なんとなく F30 の ISO1600 よりも綺麗なような気が…。
隣の芝生は青い、って現象ですかね。
書込番号:5763726
0点

私は、日本人形にも顔検出したとゆう記事が
なんか、みょうにウケました(笑)
書込番号:5766029
0点

新型になっても画質が少しでも良くなるのは大変なので、その点ではなかなかです。
話しは違いますが、各口コミの上に新しいタブができて「from FUJIFILM」とありますが、メーカー担当者のコメントとか入るんでしょうか? ちょっと楽しみです…
書込番号:5774524
0点

11/22に引続き12/15の実写サンプルを見てますます購入意欲激減。
木々の緑色が重過ぎで不自然な色あい。
この色が個体差でなく仕様なら、風景用としては全く使う気になれない。
夜専用・動体専用として買うには、もっと安くならないと買えない。
書込番号:5775077
0点

んー、現実の風景を見ていない自分には、緑が暗すぎるかどうかはわからないなぁ (^_^;
書込番号:5775846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





