※ベビーピンクは2007年4月中旬発売です。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月9日 09:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月19日 11:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月17日 21:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月16日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
妻と子どものために買いました。
購入のポイントは、携帯性の良さと顔きれいナビです。
良いところもいっぱいありますが、
日本製らしからぬ気配りの無い機種だと思いました。
良くないところ。
1.バッテリーの(裏表)入れる方向が分かりづらい。
裏表逆に入れても入ってしまう(!)
2.メモリカードの入れる方向が分かりづらい。
フタ等には何も書いていない。 とりあえず入れてみ
て、入らなかったら、裏表逆に入れるといった動作が
必要。(こっちは、とりあえず一定方向しか入らない
ようにはなっていますが)
3.ACアダプターの携帯性が悪い。
クレードルか否かの以前に、ACアダプターがケーブル
途中タイプのため、かさ張り、しかもACアダプターま
での専用電源線が太い。ACアダプター自体は小さくて
も両脇にケーブルをつなげると結構な大きさになってし
まってます。
ぜひ、コンセント直付けタイプにしてもらいたいもの
です。
4.売りのモードが使えない。
「ブレ軽減モード」,「高感度2枚撮り」ともに
まともに使えません。感度が上がりすぎて、人の顔が
ケロイドになります。L版印刷にシュリンクしても、
くっきりとこのケロイドは残ります。このモードでは
感度を抑えることは出来ないようです。
使った感じでは、感度200までがいいところです。
(400で撮った写真で、携帯よりヒドイと妻に言われて
しまいました。)
F31とは似て非なるものでした。他社の高感度と謳って
いるものと大差ないです。
あと、連写後のシャッター(数枚連写したあとの次の
シャッター)もかなり遅いです。
もう少し、カメラを良く知らない携帯上がりの人でも
かんたんに扱えるような、「やっぱり日本製(というか
設計が日本)」というようなものを作ってもらいたいと
思います。
0点

wataponさん こんにちは、はじめまして。
現物を触ったことはありませんが、詳細にお読みしますと、改善の余地ありですね。
書込番号:5857397
0点

(1) (2) 使い続けていくうちに慣れてくると思います。
(3) コンセントに直付けするならオプションのバッテリーチャージャーBC-65Sがあります。
(4) ケロイドになっても、ブレるよりマシという感じかな?
書込番号:5857831
0点

カードを入れる方向は、入り口の接点(金属)を見るとわかります。
USBカードリーダーも入れる方向などは、記載されていません。
書込番号:5858570
0点

お気持ちわかります・・・
1と4は使うと本当に実感します。
ブログにも書きましたが、逆に入れてもバッテリカバーのフタが閉まってしまう事自体がこまります。充電ランプがつかなかったので気づきましたが。
画質はF31との差別化ですね、逆にF31とZ5の画像が同等ではこまりますがね(笑)
書込番号:5860748
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
キタムラに現像に寄ったのでついでにZ5fd買ってみました。
25,800でしたよ、まあまあの価格ですね。
ブログにも書きましたが、F31では顔ナビがマニュアルでは使用不可なのですが、Z5はミニュアルでも顔ナビの設定ができますよ!!
ちょっとびっくり、F31も使えるようにしてくれれば良いのに。。。
比較する前から差が歴然としているのは承知していましたが、やはりF31のほうがキレイですね(^^)
ま、でもZ5もお手軽に持ち運ぶにはいいですね。
フジもこの先SDが使えるようになるみたいなので○です。
0点

失礼、、、間違えてカキコしてしましました(汗)
下記を参考にどうぞ・・・
http://hanoirocks.at.webry.info/200701/article_1.html
書込番号:5848364
0点

VAIO E-91Bユーザーさん
いつもご苦労まさです、っていうかうらやましい限りです。
Z5ってよさげですね〜、ピンク可愛い、キャハッ
書込番号:5849126
0点

サムネイルでで見てるとF31ってZ5と比べてモアレが気になりますネ。。。
書込番号:5857605
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
昨年末に娘が購入したZ5fdですが、新年早々トラブルに見舞われました。
最初に確認した現象は、撮影中の液晶画面真ん中よりやや下あたりに緑色の横方向のラインが横幅の2/3ぐらいにでました。購入当初は確認できませんでしたが、とりあえず販売店へ。しかし販売店では現象が発生しないかったため偶然ということもありうるのでいったん様子見になりました。しかし、もって帰ってくるとやはり同現象が発生。
疑問に思い今まで撮影した写真を液晶上で最大に拡大して見ると、撮影した写真は最初から同じ場所に黒っぽいラインがありました。
これは根本的にCCDの問題に違いないため、あらためて今日販売店で交換してもらってきました。
すぐに交換したものを確認しましたが、現象はでませんでしたので一安心です。
CCDが600万画素になり新開発だと思いますので、同じような現象がでていれば皆さん一応ご確認を。気が付かないでいるとすべての写真にラインが出てしまいます。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
人物モードならフラッシュOFFでもISO400が上限といううれしい話を聞いてここ数日ずっと人物モードで撮影しています、
人物モードはどこのメーカーもたいていはシャープネスを弱めにして自然な仕上がりになる事が多く、FUJIFILMの説明でもソフトに仕上がるとなっています。
肌の色がきれいに見えるとも書いていますが、こちらはどの程度色調が変わるのか追々チェックしてみないといけません。
普通のオートと人物モードとの間で特に気になるような差はみられないので何を撮るにも人物モードで良いかもしれませんね。
さて、ISO400が上限になるとISO800になることによる画質の顕著な変化が起こらないという点ではよいのですが、やはりシャッタースピードが稼げません。
ここへきてやはりZ2のISO640という感度が絶妙なバランスだったと感心しています。
0点

適当takebeatさん、こんにちは
>普通のオートと人物モードとの間で特に気になるような差はみられないので
>何を撮るにも人物モードで良いかもしれませんね。
F30 でもそのように感じました。適当takebeatさんの目から見て、オートと人物モードで気になるような差がないとのこと、F30で検証しようと思っていたので大変参考になります。
書込番号:5778152
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
本日、近所のキタムラにて、シルバーを購入。
約3年使用したOptioの動作が不安定になってきたための買い換えです。
おそらく全国のキタムラでほぼ同価格だと思いますが、
本体、512Mメモリ(フジ製)、液晶保護フィルムのセットで33,800円。
2,000円追加で、メモリは1Gにグレードアップ。
ケースは、フジのHPで100個限定で売ってるソフトケースを注文しました。
キタムラで購入したのは、店頭で購入した方が初期不良などの対応が早い事、5年間保証に入れる事、が理由です。
この機種に決めるまではいろいろと迷いましたが、自分が一番重要視する携行性に重点をおいて機種選定を行った結果がZ5fdでした。
そして、先行発売のレッドを店頭でさわってみて、操作性、AF速度も申し分もなく、また、皆さんがUPされている画像を見て画質も十分(とくに高感度画質)だと思い、この機種に決めました。
また、意外にも、OptioとZ5fdのバッテリーが同一のものであり、これまで買い揃えた予備バッテリーが無駄にならない、と言うのも大きなポイントでした。
(メディアがSDだったらもっとよかったんですが)
皆さんの書き込みも参考にさせれいただきましたが、ある掲示板で「しょせんコンデジは、写ルンですの代用品(だから、スペックにこだわってもあまり意味がない、と言う趣旨の書き込み)」というのと、
[5717355]の松下ルミ子さんの「コンパクトデジカメ選びで悩むのは半日くらいにしましょう それ以上は時間の無駄」という書き込みが決定打だったりします。
どうもありがとうございました。
0点

ご購入おめでとうございます。
コンデジの最大の魅力は、
常時携帯でき、撮りたい時にすぐ撮れる、ことです。
加えて最近のコンデジは、昔に比べるとすべからく
高性能ですので、"どれを選んでも一緒"のコメントは
ハズレがない、という意味とご理解ください。
書込番号:5767434
0点

画質は現実には写ルンですを超えていると言ってもいいでしょうね
ただ、プリントが前提でプリントの際にきちんと画質を調整できるのと比べると撮ったっきりでパソコンのモニターに表示してなんやかんや言われるデジカメはかわいそうに思えます。
私はそんなわけでコンパクトデジカメだから画質が悪くてもいいと思っていませんし、現在のデジカメはかなりの部分でフィルムカメラを超えているとも思っています。
それでもフィルムカメラ時代はコンパクトカメラと一眼レフの間に画質の違いなんて全くなかったのに、
デジカメになったら結構差が出る現状は何とかして欲しいですけどね・・・
書込番号:5767954
0点

>コンパクトカメラと一眼レフの間に画質の違いなんて全くなかったのに
レンズ性能がモロに出ていた気が・・・。
書込番号:5767981
0点

レンズ性能の差は一眼レフとコンパクトカメラの差ではなくあくまでレンズの差です。
もちろんコンパクトカメラの方が一眼レフのレンズと比べてピンからキリまでの範囲はものすごく広かったのも事実ですが。
書込番号:5769771
0点

みやこどりさん やはり同じ値段ですね 私も今日キタムラに出かけてカメラをみていたら中年のご婦人にアドバイスを求められて、FinePix Z5fd をお勧めしました。初めはニコンやカシオなどをまょつて見えたのですが、フジのよさを説明したら、すぐに理解されて購入されました。ただ私は後悔しないカメラを選ぶ事といっただけですけどね
書込番号:5772015
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z5fd
暗い室内で普通にオートでフラッシュ無しで撮ったらどうなるか?
Z5fdとA600で比較してみました。
http://takebeat.sytes.net/a600_2.htm
最高感度がISO400のA600に通常のオートではSIO800まで上がるZ5fdですが
レンズの明るさでずいぶん相殺されます。結局シャッタースピードはそんなに変わらない物となり、そして肝心の画像はA600の方がすっきりしています。
Z5fdはZ2みたいに通常のオートでの感度の上限をISO640あたりにしといた方が良かったかも・・・
AFも含めシャッターがさくさく切れるのはZ5fdの方だし、レンズカバーが電源水地位になってるのも撮影の機敏さに大きく影響するし、液晶もZ5fdの方がダントツに綺麗、
結局選ぶポイントはスタイリッシュなZ5fdに質実剛健なA600ですね。
0点

ここ数日”何でも良いから散在したい病”を患っています...。
大きく、重いF11から、軽くてサクサク撮れるZ5fdへ買い替えを考えましたが...。
やっぱり素子が小さく、レンズが暗いZ系には辛いものがあるのでしょうかね...?
書込番号:5763114
0点

Y氏in信州さん、S10は?(^_^;)
Z5も良いと思いますけど、V705とかも魅力ありますよ。
書込番号:5763284
0点

個人的にはZシリーズの中ではZ2の完成度が一番高いと思っています。
ただし、女性受けとかコストとかは抜きの話になりますけど(^_^;)
Z2にZ3/5fdのようにブレ軽減&二枚撮りスイッチが付けばZシリーズの中では完璧だったでしょう、更に言うとZ5fdはちょっとおしゃれすぎてその点では私には合わないようです。
ISO400とISO800で画質が極端に変わっちゃう点もあって肝心の初心者にもお勧めは難しい感じですね・・・以前から書いてますが、向上心のある人にだったら初心者でもお勧めなんですけど、このように限定条件が付くのも何だし(^_^;)
もっとも、そこまで画質のこだわる人なんて価格.comの掲示板にしか現れないかもしれないし、しいていえばスタイリッシュで速写性が高い点はこのカメラの大きなメリットの一つです。
書込番号:5763732
0点

ムーンライダーズさん、おはようございます。
>Y氏in信州さん、S10は?(^_^;)
そうそう!!最初はS10を考えたんですが、意外とお高い?
ある日突然、急激な値下がりをするのがNIKONのコンデジですからね...。
もうちょっと待ってます。オンラインアルバムの容量も増えますしね(笑)。
適当takebeatさん、毎度です。
>更に言うとZ5fdはちょっとおしゃれすぎてその点では私には合わないようです。
適当takebeatさんのZ5fdって発売日から例のドピンクのやつでしょうか?
自分は恐れ多くて、とてもあの色は買えません(涙)。
16日(今日)以降にブラウンあたりを考えていますが...。
書込番号:5764445
0点

>通常のオートではSIO800まで上がるZ5fdですが
Z5fdで通常でオートでフラッシュを使用した場合、以前の書き込みでISO400までしか上がらないて書き込んでありましたが、Z5fdは通常のオートでフラッシュを使用した場合はSIO800まで上がるでしょうか?
書込番号:5766159
0点

AUTOですと、ISO800まで上がります。
ISO500のような中途半端なISOになることもありますので、
極力感度を抑える工夫?努力?がされているようです。
ちなみに人物モードなら、ISO400までのようです。
書込番号:5766536
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





