
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2007年8月7日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月30日 23:21 |
![]() |
8 | 7 | 2007年7月24日 18:52 |
![]() |
9 | 8 | 2007年7月25日 14:57 |
![]() |
4 | 7 | 2007年7月21日 00:38 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月16日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
初代、IXY400と使ってきて、このたびYIXY700からの乗り換えで
この機種を買いました。
主に愛犬の画像と、夜の食卓、庭の花などを撮る目的です。
IXYは、外の撮影では特に不満がありませんでしたが、
室内でのフラッシュなし撮影では、画面が暗く
加工ソフトが必要でしたので、そういう場面でも、
明るい写真が撮れると評判のF31fdを買おうとお店に行き、
メニューのみやすさと、SDが使えることにひかれて
この機種にしました。
これまでと同じく、マクロで、オート、フラッシュナシで
撮影しましたが、IXYよりいくらか明るい程度で、
やはり加工ソフトの力を借りなければ使い物になりませんでした。
それで、マニュアルやいろんなモードでも試してみましたが
どうもうまく行きません。
一方、外の写真は、色がこれまでより鮮やかなのは
気に入りましたが、反面、小さい花にピントが合いにくく
苦労しています。
マクロが2センチの違いなので、そうたいした差はないだろうと
思っていましたが、なかなか距離勘がつかめず、
取り込みソフトが重くて使いにくいということも相まって、
使い慣れたIXYから乗り換えたこと、ちょっと後悔して気落ちしています。
でも、Fujiの親切な作り、わかりやすいマニュアルは、
気に入っていますので、ぜひ使いこなしたいと思っています。
それで、恐れ入りますが、どなたか、電球色の蛍光灯のもとで、
食べ物をきれいにとる方法、くすみと青みのない、
温かい感じに撮るには、どういセットをしたらよいのか
教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

この機種は持ってなく、詳細は分かりませんが、ホワイトバランス(WB)を変えてみたらいかがでしょう。
より温かみを出す方向ですから、『曇天』ではどうでしょうか。
電灯色ということで、『白熱灯』にすると、かえって青っぽくなるかもしれません。
デジカメは失敗してもお金は掛からないし、その場ですぐに確認できますから、いろいろ試してみてください。
なお、ISO感度は低くして、三脚などでカメラブレを抑えると、よりきれいに撮れると思います。
私のIXY 400/500は未だ現役ですし、700 も最近程度の良い中古品を入手しました。(約1.5万円でした。)
書込番号:6604015
1点

ただ明るい写真にしたかったら露出をプラス補正してやればいいでしょう。それによってブレがでるようなら感度をあげるか、ミニ三脚が必要でしょう。あるいは補助照明を使うことで改善するはずです。買い替えは必要なかったかもしれませんね。
書込番号:6604246
1点

>それで、恐れ入りますが、どなたか、電球色の蛍光灯のもとで、
>食べ物をきれいにとる方法、くすみと青みのない、
>温かい感じに撮るには、どういセットをしたらよいのか
電球色も色々あるので、標準の色設定ではうまくいかない事もあります。
ティッシュペーパーを2枚重ねておき、
それでカスタムホワイトバランスを調整してみてはいかがでしょう?
中立よりも少し暖色に傾いた良い感じの写真になると思います。
書込番号:6604281
1点

WBの昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯を、それぞれ試して見られては?。
3っつの内では、昼光色がもっとも暖色になると思います。
書込番号:6604318
1点

オートのみさん こんにちは
お料理をきれいにとるには、専用ライトを一つ用意すれば済みます。
お使いのカメラのフラッシュをつかうと、料理の立体感・質感・色つやが損なわれてしまうので、周辺の照明と色合いのあう小型のライトを使います。
基本的に食卓を照らす照明は暗めな物ですので、高感度に頼っても写りは暗くなりがちですので、用意するライトはメインの照明を補えればいいという程度で十分です。
ホームセンターで2000円ぐらいで販売されているクリップ付きの照明が便利でいいと思いますが、使い勝手の良さそうな物を選んでください。
ポイント
1 光源は出来る限り遠くに設置。
ライトの光量によります、遠くにおいた方が光が包み込むようになり写り具合が自然です。あと陰の出方も調整できます。
2 ホワイトバランスは電球によっても調整できる。
ライトは、互換性の高いネジ式のコネクターの物がおすすめです。蛍光灯でも電球でも両方取り付けられると便利(蛍光灯は高いけど)
色つきの耐熱フィルムで色温度調整もできるけど、色のあった電球を使うのが一番。カメラのマニュアル調整も活用する。
3 写り具合に妥協できるのなら、電池式の卓上トーチもおすすめアイテム(^^;一番安全でお手軽ですが・・・
注意点は、あつくなりますので直接さわって火傷しなこと・コードをひっかけないようにする・写りに拘り始めたら、(特にライティングは)きりがなくなるので、適当に妥協する。
書込番号:6605244
1点

みなさん、こんばんは。お返事ありがとうございます!
今日は1日でかけておりましたので、すっかり遅くなりまして
申し訳ありません。
こんなにたくさん、丁寧なご教授をいただけると思って
いなかったので、感謝感激です。
正直、F31fdを買えば、悩まずにすんだのでは?
というお答えが多いのではと思っていました(笑)。
●影美庵さん
さっそくにありがとうございます。
影美庵さんもIXYをお使いなのですね。
ここで言うのもなんですが、IXYはオートだけで、
きれいに撮れるカメラだったんだなぁと、今更ながら
知った次第です。
F40fdは、IXYよりもマニュアル設定が、わかりやすいので
いろいろ試してはみたのですが、
どうも画面が暗いというか、色がきれいに出ないのですよ。
>ISO感度は低くして、三脚などでカメラブレを抑えると、
>よりきれいに撮れると思います。
ああ、低いほうがいいのですか。
明るくと思う余り感度を上げて、撮っていました。
それで、色も不自然になってしまっていたのかなぁ。
今までカメラに頼ってて、ほとんどマニュアルで撮ったことが
ないので、ホワイトバランスだの、露出だの、今頃になって
勉強しています(^^ゞ。
早く使いこなせるようになりたいものです。
教えていただいた方法で、ちょっと試してみますね。
●M150さん
デジカメを使い出して、7年経ちますが、露出補正というのも、
初めてやってみました。(^^ゞ
私は、それほど知識がなかったのですが、IXYはお任せの
使い方でも、問題がなかったともいえますね。
たしかに買い替えの必要はなかったですね。
ちょっと落としてしまい、レンズの出し入れのところが
引っかかるようになり、修理に12,000円ほどかかるということに
なって、急遽手頃なカメラを探しました。
デジカメもPCと同じで、スペックだけではわからないものが
ありますね。
今更ながらに使い慣れたカメラのよさを確認した次第です。
●yuuyake2005さん
>ティッシュペーパーを2枚重ねておき、
>それでカスタムホワイトバランスを調整してみてはいかがでしょう?
これは、撮影する条件下で、マニュアルモードのメニュー→
ホワイトバランスのところで、カスタムのところに合わせて、
ティッシュを撮影すれば、それが記憶される、
ということでしょうか?
いつも同じ食卓を撮るので、できれば、ベストに調整した状態を
記録できれば助かるのですが、それは可能でしょうか?
●花とオジさんさん
3つのマークでの違いはそういうことだったのですね。
ありがとうございます。
ただ、どれで撮ってみてもイマイチしっくりきません。
yuuyake2005さんが書いてくださっている、
カスタムというのも試してみたいと思います。
●いろはもみじさん
こんばんは。
わかりやすく、具体的なご指導ありがとうございます。
なるほど!色温度のあった明かりを加えてやればいいのですね。
カメラだけで何とかと考えていたので、思いつきませんでした。
手元に、クリップつきの60Wのクリプトン球の照明がありますので、
ちょっと試しにそれを使って変化を試してみたいと思います。
みなさん、ほんとにご親切にありがとうございました。
教えていただいたこと試してみて、一両日中に、
結果を報告させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6606165
0点

みなさんに教えていただいたこと、念頭に色々試してみました。
色合いの問題は照明を加えることで解決しました。
設定は、「ナチュラルフォトモード」、「マクロ」、で
きれいに撮れました。
「AUTO」で、フラッシュを切って同じ条件で撮るより、
微妙ですが違いがあり、ナチュラルモードのほうが
好みの色になりました。
ちょうど良い加減は、ISO400でした。
思うに、IXYのときはISO限度が400でしたので、
食卓照明下はそれで撮れてましたが、
このカメラはISO感度が高いので、オートだと、
同じ照明下でISO1600とか800になってしまうのですね。
それで、色のイメージが違うようになっていたようです。
みなさんのおかげで、カメラ音痴の私もちょっと前進することが
できました。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:6608862
0点

オートのみさん こんにちは
思った通りに写真が撮れるようになってよかったですね。
高感度=明るく撮れると考えがちですが、暗いところでは暗さを明るいところではその明るさを記録するのも写真の基本なので、カメラに暗いところでも明るい絵を求めるとどこか不自然になるんですよね。
ライティングの重要性を認識できたら応用も利きますので、パシャパシャ撮りまくって・・・お料理が冷めない程度にね。
光の位置(方向と高さ)絞り(Fであらわされている数値)これを変更することで、立体感や質感・奥行き・盛りつけた器に影響が出ますので、いろいろ工夫してみてください。
書込番号:6610968
0点

いろはもみじさん
ご親切にありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
あれからいろいろ、使いこなすべく試してみました。
で、結論ですが、私は、Fujiの写真の色が好みではない、
ということに行き着きました。(^^;
CANONに慣れていたせいもあるかも知れませんが、
あまりにくっきりした、実際よりも実際らしいFujiの色に
どうも馴染めそうもありません。
それでいて、画質はIXY700より良いとは言えず。
今、出ているCANONに買い替えたい機種がなかったので、
910ISでも出るまでと思い、これを選んだのでしたが、
NICONのP5000にしておけばよかったと、ちょっとかなり後悔しております。
とりあえず、P5000残っているうちに買っておこうかなと考え中です。
書込番号:6616874
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
はじめてのカキコミです、よろしくお願いします。
ダイビングのためにデジカメを購入予定です。
皆さんのいろいろなカキコミを参考にF40かF31に候補絞っております。
どちらもメリットデメリットあると思いますが、次の点どう思いますか?
@バッテリーのもちはF31の方が優れている。(一日に三本潜るとしてF40では厳しいのかな)
AF40のハウジングはシャッターがレバーで扱いやすい。
他にも参考になるような事があれば教えてください。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
デジカメ購入(買い替え→知人に譲る予定)で、迷いに迷っています。
候補は、
@Fine Pix F40fd
AFine Pix Z5fd
BPanasonic FX−30
こだわっている部分は、
@コンパクトサイズ(F40fdのサイズが最大)
A室内撮影が綺麗(被写体は、主に猫)
B起動が早い
C撮影間隔が短い
D被写体ブレをよく軽減できる(被写体が猫なので)
上記の条件であれば、F40fdが一番かと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
F31fdの性能がスバ抜けてる情報は、ここの口コミなので確認しましたが、やはりサイズ・デザインがなんとも気にいらず、上記3機種に絞りました。
印刷は、L版程度ですので、そんなに高性能ではなくてもいいですし、本格的でもないので。
皆様のアドバイスなどあれば、お願い致します。
0点

いろんな性能はトレードオフだったりしますからね.
納得のできる機種を選ぶのが重要ですね.
文章を読んだ限りではF40fdで迷う必要は無いと思います.
書込番号:6553858
1点

安くていいならf31Fd。
f40fdは特にこだわらないなら十分に実用的な機種だと思います。
書込番号:6554360
2点

F31fd > F40fd
F31fdの在庫が有ればいいのですが。無ければF40fdですね。
書込番号:6554556
3点

室内を綺麗に撮るならF31fdと思いますが。
今は安いので室内用にF31fdを買われても良いと思います。
簡単に手に入ればの話しですが。
書込番号:6557884
1点

この3機種からなら室内で一番綺麗に(ノイズが少ないという意味で)撮れるのはF40fdでしょうね、たぶん。
FX−30はFUJIと比較しなければ、室内でもそこそこには撮れると思いますが。FX30が許容範囲ならZ5fdでも充分かと。
あとは色合いなど好みの問題なので、実際にさわって確かめる方がいいと思います。
F31は本人が性能は一番いいのは確認していて、それでもサイズ・デザインなど気に入らないと言っているのだから、勧めるのはどうかと思います。
もう本人は見ていないと思いますが、ちょっとレスが不適切なのが多いと思いましたので、あえて追加で。
書込番号:6565165
1点

花酔いさんに同感。
スレ主が最初に
>F31fdの性能がスバ抜けてる情報は、ここの口コミなので確認
>しましたが、やはりサイズ・デザインがなんとも気にいらず、上記
>3機種に絞りました
と書いている以上、F31を薦めるのはどうかと思います。
とはいえ、goodideaさんお書きのように「その後どうなった」のかは気になりますね…。
個人的に…
ちょうど両親へのプレゼント用でFX30とF40fdを検討してました。
すぐに欲しい(通販除く)ので「入手しやすさ」を第1に、価格(二万程度)で絞ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/22/5759.html
(FX30)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/08/5629.html
(F40fd)
ここの見比べた限りでは、個人的にはFX30<F40fdって感じました。
あとはF40fdとZ5ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/06/5104.html
と見比べた限りでは個人的にはいい勝負という感想です。
形状やF値の違い、SDの使用の可否等がポイントになりそうですね。
自分ならF40fdにします(というか、今週中に買ってみるつもりです)。
書込番号:6572121
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
今回はダイビングで使用するデジカメを購入しようと考えています。
水中写真は今回が初なので、まだまだどの機種にしようか悩んでいるところです。
でも、できればfinepixを購入しようと思っています。
(水中モードもあるし・・ってぐらいの知識しかありませんが・・
一番の目的は魚を撮りたい!動くものなので、シャッターロスがないのが一番いいんですけど。
水中での写真は撮る機会が少ないかもしれませんが
みなさんの意見も参考にさせていただきますので色々な話を聞かせてください!
ちなみに今までfinepixしか使ったことがありません。
やっぱfujiは手放せません(笑
0点

ダイビングならF31の方が良いのでは?
バッテリーがF40の倍近く持ちますよ。
画質に関してもネット上やカメラ雑誌などではF31の方が評判が良いようです。
しかも今は発売日から結構日が経っているので投売り状態でお買い得です。
書込番号:6551253
2点

xDカードを使ってきて抵抗がないのであれば、わたしもF31fdに一票
理由は、バッテリー持ちがコンデシ中トップクラスな事(水中は電源入れ放しなので
この差は大きい)、ISO1600が実用になり被写体ブレに強いこと、
連写もF40fdが0,8秒間隔で2コマに対し、F31fdは0,45秒間隔で3コマ、
シャッタータイムラグも0,01秒、最短撮影間隔も約1.5秒、クイックショットがある。など
ただ、F31fdは半押しからシャッターラグは速い(0,01s)ですが、AF速度はそれほど速いとは
いえませんので、水中写真のシャッターチャンスにべらぼうに強いわけではなさそうです。
しかし、総合的に見てコンデジの中では最適の1つでしょう
書き込み番号[6542844] 水中写真 、も参考になると思いますが
実際に水中写真撮ってる方のレスを待ちましょう♪
書込番号:6551519
2点

SAKUさん!
ありがとうございます!
実は迷ってるんですよ・・。
ダイバー雑誌にもいくつかは紹介されてるんだけど
この40と31の2点でホント悩んでて。
もちろん解像度や高画質の部分でいいほうに越したことはないんだけど、実際水中でどのように写真が撮れるかって言ったら謎が多くて(苦笑
その中での高画質・・どこまで陸上と同じカラーで撮れるんだろうって部分が最大の疑問なんですよね。
書込番号:6551547
0点

水の中でいろんなコンデジを使ってきましたが
F10,F30は泳いでいる魚をとりやすい機種だと思っています.
AFがよく合います.
40fd,31fdも同じ特徴を持っていると想像します.
逆にマクロは若干寄れないですね.
現在使用中のF30での話ですが,水中モードだとハレーション
(陸上用語:オーブ)が赤くなります.
これはカメラ内で足りない赤を補っているからだと思いますが
いささか過剰な気もします.
ハレーションがない場合には非常に色鮮やかでよいのですが
ちょっと気になっています.
色にこだわるなら水中モードではなく通常のホワイトバランスで
INONのD-2000などの追加もいいかもしれませんが,,,
これは単体で使ってみた後で考えればいいと思います.
私の場合,水の中でも頻繁に電源ON/OFFしてます.
ただストロボを使うことも多いし,一日に複数回潜るなら
電池にゆとりのあるF31fdの方が安心できると思います.
書込番号:6552258
2点

こちらのスレッドもご参考に。
[6507601] ダイビングをするのですが・・・
書込番号:6552325
0点


ホントみなさま目頭が熱くなる思いで読みました!
色々ご意見ありがとうございます。
FUJIを使った水中写真も見させていただきましたし
カキコにもある○○○○・・番のコメも読みました。
実際私にデジカメの知識も少ないので、みなさんの情報量には
感心しっぱなしです。
今日もダイビングで写真を撮ってみたのですが(借り物・・
色がやっぱり納得いかないんですよね・・
じゃ、どこまでで納得するのか?って言われると過剰なものも求めてはいないんですが・・・。
遊びで写真を撮るだけですし(汗
写真を撮りながらも自分で購入するカメラの事を考えてたんですが
やはりバッテリーが一番に重要視する部分だと感じたし
FUJIの接写に若干弱いって事も今の自分の技量だったら
全然問題ないぐらいなので
タイムログが少なくバッテリーの持ちでFUJI31に決めようと
思います!
ホントたくさんのご意見はとても参考になりました!
ありがとうございます!
みなさんに感謝します。
書込番号:6554730
1点

もう決まっちゃったみたいですけど、、、
>もちろん解像度や高画質の部分でいいほうに越したことはないんだけど、実際水中でどのように写真が撮れるかって言ったら謎が多くて(苦笑
これはもう、カメラを実際に水中に持ち込んで調整を出しているかどうかが大きいです(初期のデジカメのほとんどは絵が破綻してました)。
ちゃんと水中にも対応できる作りになってるとすると、メーカーが好きな絵作りというのがあるのでそれに引っ張られます。
データとしてみると、RGBで非常に偏りがあるので、後で加工とかはほぼ無理です。(すごく画質が落ちる)
フジはリンク先を見ると緑がかる癖が健在なようですね。ケラマとかモルディブだともっと青いと思うのですけど。
後は、撮りたい写真によって必要な機材が違ってきますので、例えば外部ストロボが使えないと非常に絵作りが狭くなります。(普通にダイビングしている時間のほとんどは、ストロボが必要な環境) で、このときにストロボがマニュアルだと初心者には扱いきれないわけで、、、
カメラも水中に持ち込むと視野が狭くなりますので、ワイドコンバージョンレンズなども欲しくなります。
それから、電池の持ちはとても重要で、出来たら一日もつ事が望ましいです。というのは、ボートで外に出たときに一本しかもたないと、落ち着かないボートの上でハウジングを開けなければならなくなり、水没の原因になりかねません(チェックすることさえ出来ないこともある)。
水没するとニッケル水素使ってると爆発しますんで、一式全部捨てる事になります。
もう一つは、ハウジングに入れるときに空気が湿っていると結露します。一日もてば、乾燥したクーラーの風をあてながらハウジングを閉じられますので、結露とは無縁で居られます。(乾燥剤は気休めです)
おまけ情報として、コンパクトなカメラはBCに入れて持ち歩くにはいいんですけど、ストロボを付けると浮力が足りなくなって水中で重いです。(片手で撮るのが難しくなります)
書込番号:6575127
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
現在カシオのEX-S600を使っています。
室内および水中での使用を考慮して、F40FDを検討しています。
S600では動画を結構撮りますが、この機種はどうでしょうか?
MotionJPEGなのでファイル容量が倍近くなるのはわかるのですが、
比較して写りがよくなるなら検討しようと思います。
サンプル等を見ましたがいまいち違いがわかりませんでした。
実際使うと、操作しづらい、雑音が入りやすいなどもあると思います。どなたかF40FDの動画についてコメントいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

F40の前の機種のF20動画はここにあります。
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/fuji_f20_samples.html
F20=F40ならば、あまり画質は良くないですね。
F30は、結構綺麗だし、暗所も強いです。
F30の後継機のF31fdの方が良いのでは?
書込番号:6546816
1点

アクアのよっちゃん
サンプル動画の紹介ありがとうございます。
またHP拝見しました。F30のサンプルとともにPC上で比較しました。
現在出張中なので戻り次第S600にファイルを入れて自宅テレビに映して比較してみます。
F31fd結構評判いいですね。
現在はSDビデオレコーダとデジカメすべてSDカードで、主な使用用途がアウトドア、水辺、水中、長期旅行なので、結構な枚数のSDカードを所有しています。アウトドアでは水没の危険性もあるので、メディアを共用できることは私にとっては結構重要です。そのため富士やSONYなどのSD以外のメディアのカメラは今まで避けてきています。F40fdはSD対応なのでようやく選択肢に入ったというところです。もちろん、よほどの差があればxD機を購入してもいいと常々思っているのですが。。。。
HPを見るとアクアのよっちゃんさんは、EX-S600も所有しているみたいですが、紹介いただいたサンプル動画はS600と比べて同感じましたでしょうか? サンプル動画の比較は、条件次第というところがあるので結構難しいと感じています。参考までに意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6547358
0点

所有者です。
普通に観賞するには、画質は十分キレイだと思いますよ!
ただ、撮影を開始してからのズームが出来ないのがたまに不便に思いますね。
書込番号:6547376
3点

S600と同等動画画質のZ750とF40で動画対決を以前しました。
画質はほぼ同じです。
室内・暗所においては、F40の方が実際の明るさより明るく映そうと(ゲインアップ)しており、違和感を感じました。
決定的な違いは、音質です。
両方ともモノラルWAVなのですが、かたや(S600は)44.1khz、かたや(F40は)11khz
その音質の違いは、かなりあります。
また、F40の自動露出にはどうやら絞りハネが使われているようであり、それが動く時のメカノイズ(クシュ・クシュ)がとても耳障りです。
旅ビデオとして動画を撮り、あとで編集で(動画の音を消して)、BGM等を載せる使い方しかないと思います。
フジのカメラ(F31やS6000も含めて)では、音も含めた記録動画には、かなり厳しいです。
書込番号:6555393
0点

どうしよう。。。。さん、アレマ43さん、コメントいただきありがとうございます。
実際につかわれている方のコメントは大変参考になります。
アクアのよっちゃんさんに教えてもらったサンプルを自宅テレビで見ましたが、
室内だと今持っているカシオより綺麗そうな印象を持ちましたが、比較は結構難しいですね。
雑音の件もあるのでしばらく新規購入は見送りかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6556191
0点

動画コンデジでしたら、(予想で申し訳ないのですが、)
今年の秋あたりから CMOS 600万画素の60f/sの物が出てくると思います。
CMOSによってスミアが出なくなるはずですし、
1秒あたり60コマの動画なので、動画から静止画の切り出しでも
よい絵が取れると思います。
ただ動画の主流が、H264になりつつあるので、M-jpegの製品がでるかは微妙です。
(今のところH264は、編集がやっかい。→ソフトの面。要PCハイスペック)
それでも静止画として 秒あたり60連写というのができるのかもしれません。
今 このCMOSを発表しているのは、ソニーとアメリカのマイクロなんとかという会社だけですので、
新製品出立ての頃は きっと糞高いと思います。
が、キャノンもデジカメ用のCMOS開発と大量生産を発表しましたので、
来年の秋ごろには競争も激しくなり、手ごろな価格で手に入れられんじゃないかと踏んでいます。
それまでは、我慢です!
私もコンパクト万能動画デジカメを求めて、いろいろ手を出しましたが、
劇的な変化は全然得られません。 (涙
PS
今、もし手を出すとしたら
ソニーのT100
光学ズーム可でメカノイズなし、ズーム時のピント合焦もそこそこ良し
但し、ボタンの操作性・室内でのフラッシュにやや難有り
サンヨーのHD2、CA65
光学ズーム可でメカノイズなし、ズーム時のピント合焦もそこそこ良し
但し、静止画の暗所(高感度)ノイズは悪し、静止画テブレしやすい。
キャノンのTX1
光学ズーム可でメカノイズなし、ズーム時のピント合焦は結構良し、ズーム倍率も高い
但し、記録ファイルはでかい(録画時間短い)、スミアは強烈
この3機種以外は、動画性能を問うた時、ズーム時のメカノイズ・ピント合焦の点、カメラ自体の大きさで満足できないはずです。
書込番号:6556303
0点

アレマ43さんコメントありがとうございます。
しばらく待った方がよさそうですね。
今すぐ手を出すとしても、なかなか完全なものはないですね。
今年は、EX-S600+ディカパック、SDR-S100+アクアパックで乗り切ろうと思います。
紹介いただいた中では、私の使用用途としてはCA65がかなりいい線行ってるんですが、サンプル動画見る限りS600よりいいようには思えませんので。。。
SONY T1000はノーマークだったのでちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6558569
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F40fd
ここ一ヶ月調べまくりました。
画質はF40fd(兎に角今まで40i使っていたので色はフジが好み。このデジカメだけは手放せません。)
デザイン、マクロはT20(最近花や虫のマクロ撮影が面白い。1cm拡張マクロあり。SONYもISO400までなら十分OK。)
価格重視、そこそこ室内撮影OK、コスパフォであればW80(サンプルや旅行記写真全て見たけどSONY結構色好きかも。)
オールマイティーのコンデジなんて無いのは重々承知してます。
(デジ一買えって言われちゃうでしょうね。)
とにかく譲れないのは「室内撮影」ではあります。
明日必ず買いに行きます。上記機種の私が知らない(気付かない)素晴らしさをお教えください。
0点

全くもって個人的な意見なのですが、
小さな電源スイッチを押すタイプよりも、
レンズカバーをスライドさせて電源を入れるタイプの方が、
サッと撮影に入れるので好きです。
書込番号:6539000
0点

W80 ISO3200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92994-6151-14-3.html
T20 ISO3200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/89780-6000-16-1.html
今のソニーの700万画素と800万画素のCCDは、意外に大きな差があるかもしれません。まあ、例は3200ですから、感度が低くなれば相対的に差は縮まりますが。
広角側でのレンズの明るさの違いなんかもあるので、この二機種だと、実用性ではW80かもしれません。
書込番号:6539026
1点

室内撮影で価格重視なら、F40fdよりF31fdって気がするんですが。
高感度もISO3200まで対応してます。
店頭展示から外れていたんでしょうかね。
書込番号:6539181
0点

コメントありがとうございます。
実写速報のISO3200での画像は以前も拝見させていただきました。
これが、
1/2.5型CCDで約700万画素(W80)
1/2.5型CCDで約800万画素(T20)
の差なのですね。平方mm換算ですと微々たる差なのでしょうが…
またこの値(ISO3200)必要になる機会はまず無いのでしょうが…
W200は1/1.7型ですが約1200万画素もありますね…。
(デジカメはとても奥深いです…。)
ただ、W80で十分であることは確認できます。
W80,F40fdの2機種に絞れました。
もう一つご質問させていただいてもよろしいでしょうか?
W80、F40fdのマクロは如何なものでしょう?勿論R6などに比べたら論外であるのは解ります。全てのサンプル調べてみたのですが映像が無かったもので…(数値だけの判断になってしまいまが…)
書込番号:6539322
0点

>店頭展示から外れていたんでしょうかね。
マットマンさんコメントありがとうございます。
まったくその通りです^^;
今住んでいる町とその隣町のキタムラに行ったのですが
F31fdもう「入らないだろう」「わからない」とはっきり言われました…。
ヤマダは在庫切れ…コジマは在ったのですが金額が論外…
ネット購入はアフター考えるとイマイチなので…。
恐らく情報が錯綜して先週辺りから一気に欲しい人、今まで悩んでる方が購入に走っているのではないでしょうか?
特にココ田舎町は…。
そうこうしている内に焦り出してSONYに魅かれていった…という感じです。
どうしてもデジカメが欲しいのですが今はもう少し時間を置いてもいいのかなと思い始めました…。
書込番号:6539410
0点

ご迷惑お掛けしました。
只今、F40fd購入いたしました。
まずは使ってみようかと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:6540808
0点

購入されましたか、おめでとう御座います。
カメラ特徴を理解した上での購入ですから宜しいんではないですか。
きっと高感度でも良い写真が撮れると思います。
書込番号:6541184
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





