
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2007年11月19日 00:44 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月18日 23:26 |
![]() |
5 | 1 | 2007年11月4日 23:16 |
![]() |
3 | 3 | 2007年11月3日 08:15 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月15日 21:05 |
![]() |
6 | 7 | 2007年10月14日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
初めましてm(__)mデジカメ初心者です。
A800かA900かで悩んでいます。
素人なので商品説明を見てもいまいち分からないのですが…
プリントサイズはL判で静止画が殆どです。
使い勝手の良さ、画像の綺麗さはどちらになりますか?
あまり変わらないようなら800がいいと思います。
素人な質問ですがアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
1点

A900はA800のマイナーアップデートバージョンですので、大きく違うのは記録画素数の違いになってきますね。
L版の印刷ならほとんど差はわからないと思います。
使い勝手もほぼ同等でしょう。(マイナーチェンジバージョンですし)
書込番号:6950280
0点

画像の綺麗さ(画質)は、厳密に言えば A800の方が良いと思いますが
殆ど変わらないと言っても良いと思いますよ。
L版印刷でしたら、尚更でしょう。
その他の違いとしては、ズーム幅が A900 → 39〜156mmの光学4倍で
A800 → 36〜108mmの光学3倍 って事 位ですね。
ズーム幅(3倍ズームか4倍ズームか)で選ばれても良いと思います。
書込番号:6950330
1点

価格差も3kほどですから、私も4倍ズームの900がいいと思います。
チョット交渉すれば、800にもっと近い価格になるのでは?。
書込番号:6950352
1点

A800:光学3倍、36mm〜108mm
A900:光学4倍、39mm〜156mm
画素数の違いより、広角端とテレ端の違いが大きいですね
他はさほど違わないと思います。画質も同じ1/1.6ハニカムHR・CCDに830万画素と903万画素(ISO800止まり)ですから
同等じゃないでしょうか?
みーぶんさんがW端をとるか(3mmですが結構違います)、テレ端を取るか(これも違います)ですね
えっ僕だったら?「ふっふっふ、内緒です」(^ー^)
書込番号:6950353
1点

皆様早速のご返答をありがとうございますm(__)m
大差がないみたいで800でも良いかな?と思いつつもズームで悩むところです( ̄〜 ̄;)
疾翔様
すみませんm(__)m広角幅?テレ幅??まったく分からず…ド素人で申し訳ないです(T_T)
内緒にしないで教えて下さい〜〜〜。
書込番号:6950432
0点

>広角幅?テレ幅??まったく分からず…ド素人で申し訳ないです(T_T)
広く撮るか大きく撮るか…ですね。
大きく撮れるのは望遠側が156oのA900(A800は108o)
広く撮れるのは広角側が36oのA800(A900は39o)
…となってます。
何を撮りたいかで決めてもイイと思いますよ。
書込番号:6950465
1点

36mm〜108mmと言う表現の場合、36と言うのが広角端(最広角)で108と言うのが望遠端(最望遠)です。
広角端の数字が小さいほど広い範囲が撮れます。
望遠端の数字が大きいほど遠くのものを大きく撮れます。
広角と望遠を整理して表現すると、
広角:広い範囲が撮れる。近くのものでも小さく撮る。
望遠:狭い範囲を撮る。 遠くのものを大きく撮る。
書込番号:6950514
1点

⇒様
花とオジ様
丁寧で分かり易い説明をありがとうございますm(__)m
広く撮るより遠くを近くにのほうが多いです。今はAPSを使っていて、延長として使え少しずつデシカメに慣れたらいいなって思ってます。
今でも望遠にして使うことが多いので900のほうが良さそうですね。
他メーカーも気になりますので検討してみます。
本当にありがとうございました(*^□^*)
書込番号:6950653
0点

私もA800購入の前はAPS使っていましたが、ズームはあまり使いませんですね。
多少の調整くらいにしか使わずに、自分が近くに行く古いタイプです。
状況にもよりますが、このほうが間違いが少ないような気がするんだよねぇ。
ま、気のせいなんでしょうけどね。
書込番号:6956490
0点

アドレストッシー様
A800をお使いなんですね。
私はまだ悩み中で購入してませんがお使いになった感想を聞かせて下さい。
参考にしたいです。
書込番号:6958897
0点

ごめんなさい!!ちょっと仕事が立て込んでてレス遅れました!
前にも書きましたが、私もデジカメ初心者(その前はフジのAPS使ってました)なので詳しいことはわかりません。
私の場合室内での撮影が多いこともあって、ストロボの届かないところをズームしても意味が無いといった理由から、自分が被写体に近づいていくタイプになってしまったようです。
もちろん晴天の屋外や流し撮りでの効果を狙いたいときなんか望遠側も使いますが、3倍で充分かなぁ。A900が出たときはちょっと後悔しそうになったけど内容を見て安心した一人だったりします。
APSからの乗り換えだったら800だろうが900だろうが後悔はしないと思います。
確かにモニターの画像は荒いですけど、確認できるだけマシだし(PCで見れば綺麗に確認できるし、APSじゃ現像しなきゃわからない)操作自体に違和感もなく簡単に写真が撮れますからね。
個人的にはA800を推します。単純に私が気に入っているからですけどね。
あ、当然ですけどプリント(L判程度しかしてないけど)にはなんの問題も無いですよ。念のため。
書込番号:6993252
0点

コンパクトカメラは、サッと出してサッと撮れるのが良いところだと思います。
似たようなスペックの機種であれば、広角側に余裕のある機種の方が、実用性が高いと思います。
例えば、室内で集合写真を撮ろうとしたときに、一方では全員が収まり、一方では端の人が切れてしまうとか・・
あるいはグッと寄って迫力を出したい時に広角側が広いと、より迫力のある画像が手に入れることが出来ます。
望遠側は、撮影者が何歩か被写体に近寄ることで、同等の画を手に入れられることが多いと思います。
この機種は8メガの画質がありますので、望遠側で倍率が足りない分はデジタルズームを使えば、かなり補完できるんじゃないかと思います。
(デジタルズームは、データの一部を切り取って見せかけの倍率を上げる為、画質が落ちますが、その場で画角を決められるのでそれなりに便利です。)
また、この機種は光学ファインダーがない為、どうしても手振れが起き易いと思いますので、
望遠側を使うには不利だと思います。
(光学ファインダーは顔に密着する為揺れにくい)
もしも、そのあたりで不満が起きるようでしたら、より高級な機械を検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:7001040
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
フィルムの一眼、3メガのデジカメ機能付き携帯電話、
そしてやたらレスポンスの悪い古い2メガデジカメしか持っていなかった為、
以前から実用性のあるデジカメが欲しかったのですが、
昨日リサイクルショップで\14,800というプライスタグがついていたので、
この製品を衝動買いしてしまいました。
8メガ機がこの価格なら安いんじゃないだろうかと思ったのですが、
ちっとも安くなかったのですね。。
この性能の機種が、ココまで安くなっているとは想定の範囲外で、びっくりしました。
携帯から価格調査するのを忘れてました。
ちょっと熱くなっていたみたいです。
そのショップでは同じFinePixeのA500という機種が\6,500だったので、
そちらにしようか迷ったのですが、店頭でテストさせて貰ったら、
A500はどうにもレスポンスが悪く、モッサリした感が強かったので、
反応の良いこちらにしました。
(値段は倍ですが、実用性のある機種が欲しかったので)
A800は電源オンから3秒ほどで撮影可能となり、
シャッターボタンを押して2秒ほどで次の撮影が出来ます。
コンパクトカメラとしては実用的なレスポンス速度を持っていると評価して良いのじゃないでしょうか。
この機種がxDカードとSDカードの両対応だということを知らずに
カメラショップでxDカード(512MB)を購入してしまいました。
SDカードならもっと大容量の奴を買ったのに。。
自分の不明さには、ちょっとガッカリですが、
実際に使用してみると、マズマズのものを買ったかなと、満足しています。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
本日、カメラのキタムラ立川・青葉店にて、5年保証つき13,200円で購入しました。
こちらの価格情報より200円高いですが、5年保証と、何かあったとき(初期不良など)
キタムラの実店舗のほうが何かといいと思い決めました。
店頭価格は、13,800円でしたが、ネット価格などをいろいろ話したら、600円引いてくれました。カメラ購入で頭がいっぱいで、買いたかった液晶保護フィルムを買い忘れました^^;
ちなみに、店に行く前に在庫確認の電話を入れたのですが、在庫は2台との事で、私のほかに買った人がいなければ、あと1台あると思います。
ただ、キタムラのネットショップには、13,800円で在庫ありとなってましたから、まだ、お安く買えそうです。
今回、A800購入となりましたが、かなり迷いました。
当初、キャノンで考えていました。(初めてのデジカメA10の印象が良かったので)
G7やG9、A720IS、A570ISなどですが、結局、このA800にしました。
今まで持っていたデジカメは、4〜5年前に購入したカシオのエクシリムズーム(Z3)で、そのコンパクトさからくる持ち難さ(手も人よりでかい)で、ピンボケが多く、画質についてもあまり気に行っていませんでした。Z3の前に持っていたキャノンのA10の方が、画素数こそ少ないですが、ぜんぜん綺麗に写っていた気がします(室内でオークション出品写真とかですが)。
最近、メーカーのサンプル写真や、皆さんの撮った写真をWebサイトで観て、
おぉ!こんな綺麗な写真も撮ってみたいなぁと、カメラ買い替えに至ったわけですが、
オークション出品写真や、日常のスナップ利用がほとんどを占めることを考えると、
この機種でいいかなと。(最大の理由は価格に負けた)
たまに、ちょっとかっこいい写真に挑戦したいとおもってます。
カメラに詳しい方に言わせたら、このカメラでかっこいい写真は無理と言われてしまうかも
知れませんが、物足りなくなったら次を考えようと思ってます。
何より、安く購入できたので、どんどん持ち出して撮ることから始めようかと。。
高いカメラだと、大事にしすぎてしまいこんでしまいそうなので。。
とりあえず、SDカード対応、単3電池対応、そこそこ大きさがありホールドが良いと言うのが
条件でしたので、それはクリアと言う事で。。(顔認識や手振れ補正は気になりますが)
これから少しづつこの機種に慣れていこうと思います。。
2点

A800でも慣れればいい画像をえることはできると思います。
値段ではないです。
頑張って撮りまくってください。
書込番号:6944416
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
A800をネットで購入しました。早速、試し撮りをして気になったことですが、シャッターを半押ししてから、ピントが決まるまでの間、ウィーというような機械音がします。
これって、A800の場合、正常なんでしょうか。以前はパナのFX9を使っていましたが、パナの時は音がしなかったので、気になります。
A800を使っているほとんどの方が機械音などしないということであれば、初期不良ということで取り扱ってもらえるのでしょうか。機械音の他は正常に機能しており、使いやすいカメラだとは思います。
0点

この機種は使ったことはないですが、全ての機種で、AFが作動している時は、大なり小なり音は発生します。
以前のカメラでは、たまたま音が小さかったか、気にならなかっただけではないでしょうか。
異音というものは、一度気になると、たとえごく小さな音でも、耳につきます。
また、AFが高速な機種では、遅い機種に比べ、モーター音は大きくなる傾向があります。
どうしても気になるなら、展示品と聞き比べてはいかがでしょう。
書込番号:6929797
2点

私のA800もうるさいですが、そんなもんだと思って使っています。
F31fdよりもうるさいです。
パナも持っていますが、パナは静かですね。
書込番号:6932979
1点

回答ありがとうございます。過去スレを色々調べていたら、フジの製品は全般的に音が大きいとのことで、私のカメラも多分、正常の範囲内だと思います。試し撮りは夜中に屋内で行ったので音が気になりましたが、昼間の屋外ではあまり気になりませんでした。
今まで、キャノンやパナのデジカメを使ってきて、AFの時の音が耳についたことはなかったので、気になってクチコミに投稿しました。
確かに音は人によって感じ方が違うし、気にすれば余計に気になるということはあると思います。私はパソコンはデルのデスクトップを使っていますが、購入前からデル製品はファンの音が大きいと聞いていたので、デルパソのファンの音はこんなものかと思い、気にせず使っています。
今回、A800を購入したのは、屋外の仕事現場の記録写真を撮影するためで、パナのFX9を子供に貸していることから、他のデジカメが早急に必要になり、低価格とSDカードが使えることを条件に検索して、A800の最安値を購入しました。512MのSDと単3・4本セットのエネループ充電セットを合わせて、1万8千円だったので、フジのAF時の音はこんなものだとわかれば、価格面からもFX9と比較するのは酷であり、A800には価格、性能において特に不満はありません。ただ、過去スレでも話題になっていますが、液晶画面の画像の粗さは誰が見ても、目につきますね。
書込番号:6937315
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
A800で撮影した画像を見直して感じたことですが、
最近コンパクトデジカメの解像度って凄いですね。
デジタル一眼のD40(標準ズーム)、KissDN(標準ズーム)
と撮り比べても、等倍比較での解像感はA800のほうが遥かに上です。
色のりとか、細部のノイズ感とかは流石にデジ一のほうに部がありそうですが。
デジ一の画像って、シャープさよりも諧調とかノイズ重視なのか?
はたまたレンズの特性なのか、比較すると細部の描写は甘いですね。
そもそも等倍で鑑賞するのがナンセンスなのかも知れませんが。
デジ一の存在意義って、レンズ交換できることくらい?
なんて行き過ぎた感想を持ったりもしますね。
(その意味だと高倍率レンズのコンデジが理想か)
A800の解像感は他の10Mクラス以上にも思えますが、
これはハニカムCCDの特性なのでしょうかね。
事実上、1.5倍くらい、つまり12M相当の解像感?
というと、F50fdは18M相当??
いずれにしてもA800が1万3000円台で買えるというのは凄いですね。
私が最初にデジカメを買った9年前とは隔世の感があります。
当時は35万画素でAFも無かったのに5万も6万もしましたから。
3点

なんとなく気になったのでコメントさせていただきました。
>デジ一の存在意義って、レンズ交換できることくらい?
デジタル一眼レフは、レンズで性能が変えられます。
それにより、ここで書かれておられるように、
色々な使い方ができるのは存在価値の一つではあります。
>デジタル一眼のD40(標準ズーム)、KissDN(標準ズーム)
標準ズームの写りに関しては(特に解像度に関して)、
オマケ程度だと考えたほうが良いですよ。
シャープさに関しても、(色々弊害はあるものの)
ソフトウェアでシャープネスをかければ、解像度を高く見せることも可能ですし、
もともとコンパクト機は、レンズが暗いために、被写界深度が深くなり、
ピントが広く合って、解像度が高い感じの写真に撮れます。
逆に言うと、ピントの狭い、ピントのあった場所だけ
くっきりと背景から浮かせるような写真は撮れない(撮りにくい)ワケですので、
このあたりは、どう頑張ってもデジタル一眼レフにはかないません。
まぁ要は方向性も違うし、レンズでも特性が変わるので、
デジタル一眼レフとコンパクトデジカメを比べること自体ナンセンスかと思います。
書込番号:6822778
1点

なんとなく気になったのでコメントさせていただきました。
レスしたい相手がどの程度の知識があって書いてるかを理解してからカキコすることも大切ですよ。
な〜んちゃって!
書込番号:6825860
0点

>デジタル一眼レフとコンパクトデジカメを比べること自体ナンセンスかと思います。
大きなお世話だと思うんだけど…
感じ方は人それぞれなんだし
>なんて行き過ぎた感想を持ったりもしますね。
それだけこのカメラが安くて解像感があることを、言いたかったのだと思います。
>レスしたい相手がどの程度の知識があって書いてるかを理解してからカキコすることも大切ですよ。
その通りだと思います。
書込番号:6871042
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A800
食事風景でバックは窓、7〜8人横並びになって
そのまえに食卓があります。
この姿を4メートルはなれてストロボ撮影すると
人間の前の食卓はきれいに写るが人間は
光度が足りなくて暗くなります。
このカメラは焦点に光量が合うのでなく
カメラから一番近い物体に光量が合うような気がします。
はじめに記したような光景を適度な明るさのストロボ撮影するには
どのようにしたらいいのですか?
0点

単純に光が届いていないと感じたら感度を上げて撮って
下さい。
デジタル一眼レフだと、被写体までの距離を測って適正な
露出で光ってくれるけど、そんな機能はA800みたいな安い
デジカメには搭載されて無いと思います。
書込番号:6865957
1点

この機種はオート主体のカメラです。
HPでスペックを見ましたが、露出補正(±2EV・1/3ステップ)しか方法はなさそうです。
+1段か+2段露出オーバーで写してみて下さい。
その場合、手前の食卓は白飛びするでしょう。
ISO感度を上げても、おそらくノイズが増すだけで、大差ないのでは?と思います。
もう1つの方法は、カメラのフラッシュ以外に、もう1〜2灯、スレーブストロボを焚くことです。
スレーブストロボとは、カメラのフラッシュ光を感知して、同時に発光するストロボです。
ヒカル小町シリーズ:
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
サンパックにもあります。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
パナソニックも出しています。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-20s.html
一番自然に写るのは、部屋の明かりを増すことです。
三脚を使えば、スローシャッタでもカメラブレしません。
写真撮影用蛍光灯として、下記の蛍光管があります。
東芝ネオボール、EFD21EN、40W直管ならFL40S・R・D-SLD・CP 昼光色があります。
ナショナルのFL40D-N-EDL 昼光色も40W直管です。
書込番号:6865997
2点

背景となる窓から光が入ってくる場合と来ない場合(夜など)で、対処が違ってくると思いますが、、、。窓から光が入ってくる場合と仮定して、
室内の照明を最大にして、レースのカーテンなど窓からの光を弱め、感度を上げ、露出補正をプラス側にし、通常発光
などでしょうか。一言で言うと、「被写体に後ろからあたる光量と、手前から当たる光量を、同じにすればいい」という感じでしょうか。
書込番号:6866005
0点

>4メートルはなれてストロボ撮影すると人間の前の食卓はきれいに写るが人間は光度が足りない
撮影可能範囲(感度AUTO時)広角:約50cm〜3.8m/望遠:約60cm〜2.0m
なので オートで撮るとそのようになります
近づくと 端の人が切れてしまうので増感して 対応します
書込番号:6866064
2点

早速、たくさんの経験豊かなアドバイスありがとうございます。
露出補正がいいのですね。
影美庵さんの具体的な数字(プラス1-2)を明示してもらい、
助かりました。
これから、それにしたがって撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6866313
1点

このデジカメのフラッシュ有効距離は、広角側で3.8m(望遠側で2m)です。
もう少し近づいて撮影しましょう。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixa800/specs.html
書込番号:6866462
0点

じじかめさんへ
ありがとうございます。
近くによることが基本でしょうね。
スペックの広角3.8mの記載は余裕をもった
数字だと思いました。
いっぱい、いっぱいの数字なんですね。
了解しました。
書込番号:6866586
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





