FinePix F50fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd のクチコミ掲示板

(5484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

F50fd購入検討中

2007/09/03 00:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

いつも皆さんの書き込みを拝見させてもらってます。
この度、24歳にして初デジカメ購入することにしました。

撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。

F31がかなり好評ですが、入手困難のためF40かF50でとても迷っています。
最初はF40にしようと思っていたのですがF50が出ると聞き色々情報を集めました。
友達がZ1を持っており、パソコンで鑑賞するぶんにはいいのですが、
写真にしたときあまり綺麗ではありませんでした。
どうせなら綺麗な写真に残したいし、多少デザインも考慮したいのでF50のブラックを狙っています。
しかし、高感度過ぎてノイズが目立つという意見もあるようで・・・

デジカメ初めてですし皆さんのように画質にすごくこだわっているわけでもないのですが
それなりに綺麗な写真にはしたいです。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:6709951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/03 01:44(1年以上前)

F40かF50だったら、手ブレ補正が付いてるF50のほうがずっと良いと思いますよー。顔認識も良くなってるみたいだし、オートでがんがん撮れると思います。
ブラックはもう発売してるのかな?なんか遅れて出すような書き込みを見た気がします。

書込番号:6710196

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 06:27(1年以上前)

>ブドワールさん

貴重なご意見ありがとうございます。
ブラックはパンフレットには9月下旬発売って書いてあったのですが
お店の人は9月上旬には入ってくると言ってました。
9月15日に使う予定があるのでギリギリ間に合うか?間に合わないか?ってとこですね。
でも、せっかくだから気に入ったものが欲しいので・・・(^^;)

書込番号:6710405

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/03 07:25(1年以上前)

幸心さん 

>撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
>イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
>昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。

L版で鑑賞し、以上の用途であればF50fdよりF40fdのほうがいいと思いますよ、私はF40fdを使用していますが、室内で撮影してiフラッシュを使いAUTOでISO800までの写真であればある程度の明るさがでますし、ノイズも少なくL版印刷では綺麗な写真がとれます。手ぶれもISO800まで上がるのでほとんど発生しませんし、F50fdはL版印刷ではISO400までが限界だと思いますので、ある程度の明るさがでないと思います。この春に名古屋ドームにフラワーショーに行き
花の写真をたくさん撮ってきましたが、ISO800でもL版サイズではとても綺麗な写真がとれました。

書込番号:6710486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/03 07:47(1年以上前)

F50fdの方が良いと思います。

まだ出たてで高いですが、ブラックが出る頃には少し安く成るかと思います。

書込番号:6710512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/09/03 09:12(1年以上前)

こんにちは。

店頭デモ機のF50fdを触ってみましたが個人的には好印象です。
3万円を切ったら買ってしまいそうです ^^;
シルバー(シャンパンゴールド?)もブラックが出るまでは
簡単には値下げをしますかね?
それとも、シルバーを値下げしたらブラックもそれなりの価格で初値かな?

書込番号:6710644

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/03 10:07(1年以上前)

幸心さんの用途ではある程度高感度の必要なカメラが必要です。ここ書き込みの高感度でのサンプル写真をみるとF50fdは高感度ではあまり良くありません。またここの書き込みやユーザーレビューでも高感度では悪いという評価がほとんどです。今後はまたフジフルムも改善して
もっと高感度でも良いカメラを出してくると思いますが、今時点ではF50fdの購入はあまりお勧めできません。デザインも大切ですが、カメラは写真が綺麗に撮れるのがいちばんいいと思います。今時点では値段も下がってきたF40fdをお勧めします。

書込番号:6710731

ナイスクチコミ!2


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 18:06(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ますます迷ってしまいそうですが・・・

まずF50ブラック発売ギリギリまで待ってみようかと思います。
ブラック発売時のF50の値段も考慮したいし、その頃にはF40もさらに値下げしてると思うし。
それまでにF50の情報ももっと出ていると思うので。
もうちょっと考えてみます。

書込番号:6711852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/03 18:08(1年以上前)

両方勧められて困ってしまいますね。
本音を言えば、過去の最安値よりも多少高くても、F31fdを購入するのが一番おすすめです。評価の安定したオークションの出品者から買うのも良いでしょう。

手ブレ補正の付いたF50でも、室内でフラッシュ無しはキツいかもしれません。マナー的にフラッシュが使用できない場面も多いですし、夜景はフラッシュで明るくなる距離ではありません。
F40に関しては、F50よりは高感度画質が良いかもしれませんが、手ブレ補正は付いていないし、F31fdと比べると少し薄型なところくらいしかメリットはないと思います。
画素数については、L版にするならトリミング(元画像の一部分を切り取ってプリントする)を考慮しても600万画素あれば十分だと思います。

書込番号:6711854

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 19:07(1年以上前)

ブドワールさん

お察しいただきありがとうございます。
まさに両方すすめられて迷っています。

今月・来月は旅行に行く予定がありますが、
その後はおそらく室内撮りがメインになるかと思います。(結婚式・飲み会)
室内の雰囲気を背景もそのまま撮れたらいいなぁと。
ブドワールさんのおっしゃるとおり、フラッシュ不可のシチュエーションも実際ありますし
フラッシュなしじゃきついのは・・・って感じですね。

1つ疑問に思ったのですが、ISO6400や12Mなんて実際どんなときに使うんですかね?
皆さんの意見を聞いてると使わないような気もします。

書込番号:6712006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/03 22:43(1年以上前)

50か40か・・と迷ったけど昨日F40fdを買いました!
どうしてもサンプルの夜景は40が好ましくて・・。

12Mになったせいで高画質の面では崩れかけた感じですかね。

十分キレイに撮れますよ♪
しかもSDとか純正ケースとかつけなくて、20,800円で買えた!!

13,000円くらい違うから、これだ!!ってのが出たらまた買おうかと。

書込番号:6713057

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 23:46(1年以上前)

すーちんaさん

貴重な感想ありがとうございます。
やっぱり実際使っている方の評価はかなり参考になります。
徐々にF40へ気持ちが揺らいできました。
低コストっていうのも重要ですよね(^^)

書込番号:6713495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/04 00:15(1年以上前)

そうですね。とりあえずの機種としては、F40fdが一番お手軽かもしれません。

ISO6400は、とっても暗い状況でなにか文字などの記録を撮る時とか、あと明るい場面でも超高速シャッターを使ってみたい時には有効かもしれません(昼間に噴水を撮ったらISO6400面白いかもしれません)。
プリントして残すために使える画質ではありません。本当は、ISO6400が可能ということは、ISO3200や1600の画質が、プリントに使えるほどきれいなのかなと期待させますが、この機種の場合はそうではありません。画素混合という特殊な方式で、ISO6400も「可能」というだけです。

12Mについては、A3プリントとかA2プリントとか、かなり大きい紙にプリントする場合に必要みたいです。普通の家庭のプリンターで出力できるものではありません。あと、トリミングしてもピクセル数を多く取れる利点もあるかもしれませんが、現時点では1画素あたりの画質が酷く落ちるので、F31fdのような6M機と比べて大きな利点とは思えません。A4よりもさらに小さなL版にする予定である限りは、全く意味がないと思います。

書込番号:6713678

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/04 01:14(1年以上前)

カメラの名前を出すと混乱されそうですので、シーン毎に重視すべき事項を書く事にします。
※参考程度で見て下さい。

●結婚式等の式場撮影
結婚式会場で最も重要な機能は「適正露出」であり高感度ではありません。
式場撮影の経験から言えば、撮るべき対象が露出不足になる程暗い事は殆ど無いからです。
お客様の持ち込まれる写真を見る限り、スポットライト等で新郎新婦が光り輝き、風景真っ暗で二人はホワイトアウトというケースも多く見受けられます。
また、教会内での撮影で強い逆光になる場合がありますが、付加機能のないカメラではなかなか難しい現場であると言えます。。
精度の高い顔認識機能と、それに連動する露出調整があれば、そのような状況でも露出に泣く事は少なくなると思います。
※新郎新婦の後頭部しか見えない場合でも、神父の顔は(真後ろでなければ)見えます。

テーブル撮影の際は現実的に考えればフラッシュを使用する為(シャッター速度が速い為)、やはり高感度は必要ありません。
テーブルの直径は2〜3m程度である事が多く、コンデジのフラッシュでも十分間に合います。
最近流行っているテラス披露宴の場合は自然光を生かした撮影になりますが、やや逆光気味の状態でもiフラッシュがフォローしてくれる為、二度撮りで空気を止める回数を減らせます。

会場全体を撮影する時は広角で撮影する為、比較的明るく撮影できる場合が殆どです。
会場全体が暗い場合は明るい場所に注目させる為の演出ですので、暗い場所重視ではなく、明るい場所重視で露出を決定します。
※真に必要なのはS5Proのような豊かな階調性ですが、ここでは論外とします。

唯一高感度が必要な場面を考えると、フラッシュの届かないような遠距離から望遠域を使用して撮影を行う場合が考えられます。
ただし、そのようなケースは撮影する本人の立ち位置で解決するべきであり、あまり多用すべき撮影方法ではありません。
※基本は「なるべくズームは使わず足で近付く」です。

●昼間や旅行での撮影
旅行先の写真で最も多い失敗は「露出の失敗」と「ピンぼけ」です。
日常の撮影でも太陽の位置によっては「逆光」が最も大きな問題となります。
つまり「風景は撮れているが顔は真っ暗」や「風景にピントが合っているが顔はピンぼけ」と言う失敗が多いのですが、特に旅行先ではその可能性が高くなります。
※気分が高揚していたり時間的リソースの少なさから、慣れている人でも設定を忘れる事が多くなります。

顔認識機能が付いている機種でこの様な失敗が殆ど見られない事を考えると、旅行での顔認識機能の重要度は高いと言えます。
また、日中シンクロの精度を考えれば、その機能を十分備えた機種を選ぶべきだと言えます。

旅行先では念のために複数回撮影されるケースが多く、ある程度慣れているユーザーの場合は意外と手ブレがありません。
しかし、DPE屋や自力調整で感度不足やノイズはカバーできますが、手ブレは後から修正する事は困難です。
何度も行ける場所でない事を考えると、確実に止めて撮影できる事が重要です。

●飲み会
経験的に「最も撮影し辛い場所」です。カメラの総合力が問われます。
ここでは、机を縦に二つ並べ、対角距離が4mを超えるようなケースを説明します。
それ以下のケースでは色転びに注意しつつフラッシュさえ使えば十分綺麗に撮影できます。

先ず、テーブルが長い為、必然的に被写体の前後の距離が広くなってしまいます。
加えて白色電球で室内を暖色に保っている事も多く、光量不足と色転びが頻繁に発生します。カメラによっては赤外線過多によりピントが合い難くなります。
フラッシュを使えば後ろが暗く、使わなければ露出が足りないという難しい撮影になる事も良くあります。

露出が足りない場合は高感度が重視すべき機能になります。
画が荒れる事が織り込み済みの場合、どれだけ高感度に設定できるかも重要となります。
また、フラッシュの強さは重要です。可能であれば全てをフラッシュで撮影すべきです。
もし撮影者にアルコールの効果が影響している場合は手ブレ補正も必要になります。
撮影者も飲み会の当事者であるケースが殆どなので、細かな設定をしなくても(出来なくなっても)十分にこれらの機能が発揮できる事が重要です。
※飲み会の写真の手ブレ率は、印刷していて「手ブレオンパレードでお金を貰うのが可哀想な程」です。手ブレ補正があっても十分ではないかも知れません。

●夜景
感度よりも色や手動設定の細やかさが重要です。重要なのは「夜景を撮影できるように手動で調節できる」事です。
夜景設定があるから大丈夫という訳ではありません。夜景設定が用意されている機種の場合、殆どのケースで感度をギリギリまで上げ、手ブレ補正も強制的にONになり、画像が荒れてしまいます。

三脚穴は必須です。三脚を使わなくても何かに固定できるオプションを利用できるからです。
また、長時間露光でノイズの出ない画素を使用している事も重要です。
欲を言えばフードやフィルターが使えた方が良いのですが、これらは工夫で乗り切る事が出来ます。
リモコンが使えれば便利ですが、無ければタイマーで撮影すれば問題ありません。

何にせよ、夜景設定があっても手動で感度も設定できないような廉価機だけは避けるべきです。

●室内
フラッシュを多用する場合は調光が優秀である事が重要です。
フラッシュを使わない場合は高感度での優秀さが必要になります。
何れにしろ一方向からの光源で撮影する事が多くなりますので、影になった部分の処理をどのようにするかが重要です。
人物を撮影するのなら顔部分の露光が重要ですので、フラッシュの有無に関わらず顔認識機能と連動する露出は役に立つと思います。
※これは好みになりますので定説はありません。
※私が室内で撮影する際には減光フラッシュを使用し、レフ板代わりのタオルやシーツや白いコピー用紙を多用します。フラッシュ無し撮影よりも滑らかで良い結果を得られます。

書込番号:6713936

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/04 17:37(1年以上前)

ブドワールさん、F340Eさんありがとうございます。

高感度も必要な場面もあるかもしれませんが、総合的に考えて
F50のような感度や画素は必要ないような気がしました。
確かに残すことを考えたら綺麗に撮りたいですが、デジカメは素人ですし
正直私がマニュアル撮影することは少ないと思います。
手振れ補正や顔ナビに関してはF50の方が優秀でしょうけども・・・

もしほぼAUTO撮影だとしたらどちらをすすめますか?

書込番号:6715566

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/04 18:39(1年以上前)

F40fd、F50fdともAUTOで撮ると室内ではISO800位上がりますので、F40fdはそれで問題ないですが、F50fdはISO800ではノイズが多い為、ISO感度を400に下げる設定が必要になります。設定を変えるのは簡単と思いますが、あまり設定などいじりたくなかったらF40fdのほうがいいと思います。

書込番号:6715710

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 00:37(1年以上前)

minoru 73さん

ありがとうございます。決心がつきました!
F50の掲示板で失礼かと思いますが、F40にしようと思います。
皆さん本当にありがとうございました^^

書込番号:6717386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

まよっています。

2007/09/02 23:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
本日、近所のヤマダ電機に行ってきました。購入候補は
・富士F50FD
・松下FX33
・キャノン810IS
と告げると定員は強烈に810ISをすすめてきました。
定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。F50FDを購入するつもりでお店に行きましたが、結局買わずに帰りました。今は三洋のDSC-S4を所有しており、どれを購入しても劇的な機能アップだと思います。
主に子供を撮りたいと思っており、現在使用しているカメラではかなり手ブレが激しく、カタログにも子供撮りNo1と描いてあるF50fdを考えています。子供の撮影を第一に考えた場合どの機種がお勧めですか?

書込番号:6709770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/02 23:58(1年以上前)

今までのお困りなのが本当に手ブレなら、候補の機種はどれも手ブレ補正が付いていますのでどれでもいいと思います。
被写体ブレなら、これまたどれも同じ程度の改善率になると思いますが、入手可能ならF31fdにすれば、かなり改善できると思います。
F31fdが入手できない場合は、お子さん撮りなら810iSかF50fdから選ぶ方が無難かな・・・?。

書込番号:6709816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 00:27(1年以上前)

>キャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。

ありえません。
ほかの店員に聞くか、ほかの店に行ったほうがいいでしょう。

F31fd/F50fd/W80/810ISあたりでいいと思います。

書込番号:6709965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2007/09/03 07:11(1年以上前)

>キャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。

そうとは思いません。
キヤノンのA640とニコンのP4を使っています。
同じくらいのコンデジなら、メーカーによるレンズの優劣の違いはあまり無いと思います。
一眼デジタルに比べたら、コンデジの描写はこんなもんだなと思います。
持った感じや液晶の見易さなど、気に入られたコンデジが良いと思います。

書込番号:6710465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/03 07:44(1年以上前)

販売応援の方だったりして。

どの程度強烈かが解りませんけど。

書込番号:6710509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/03 09:55(1年以上前)

>定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと

「定員」ではなく「店員」だと思いますが、証拠写真を見せてもらえばよかったですね?

書込番号:6710715

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/03 10:52(1年以上前)

>定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと

 圧倒的・・・。
 私はキヤノンのデジタルカメラを1台も持ってませんが、そこまでというなら買ってみようかな?
 でも、そこまでキレイならキヤノン以外はつぶれてもおかしくないでしょうね。キヤノン以外が生き残ってるのは画質以外はキヤノンが劣っていると言うことでしょうか?

書込番号:6710820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/09/03 12:23(1年以上前)

確かにキャノンのレンズを使っているカシオのZ850、Z750はいい写りだったかもしれません。あ、カシオ製ですが(^^;
今回は圧倒的な綺麗さではなく、お子さん撮りの手ブレが一番なのでオートでも高くなるISOと手ぶれ補正のバランスでF51fdでしょうか…

書込番号:6711045

ナイスクチコミ!0


乙那さん
クチコミ投稿数:322件

2007/09/03 19:30(1年以上前)

コンデジは各社とも競合が激しく、短期間に、機能的な部分も含め、
写りに関しても飛躍的に進歩していると思います。
そのような現状では、画質に圧倒的な差は感じられないと思いますが、
各メーカーの画質の傾向や特徴的な機能で選ぶべきであると思います。

そういう意味では、高感度に強いのが最大のうりであるfujiのこのシリーズですが、
今回はやや弱い機種になってしまったような気もします。

書込番号:6712085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

マニュアルモードや絞り/シャッタースピード優先モードでも顔ナビが有効になったんですね。
これで購入意欲がアップしました。

余り長く触ってないですし、マニュアルも見れていませんが
逆にどのモードでは顔ナビ使えないのでしょうか?

書込番号:6705990

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/02 01:56(1年以上前)

あ、ちなみにメーカーのサポート&ダウンロードページには
未だF50fdのマニュアルはアップされていませんでした。

書込番号:6706111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/09/02 02:15(1年以上前)

動画、風景、花火、水中、花の接写、文字の撮影、スポーツです。

書込番号:6706161

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/02 15:58(1年以上前)

ありがとうごいます。
確かにそのモードでは顔ナビは要らないですね。

書込番号:6707816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/09/01 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:9件

FinePix F50fdとIXY DIGITAL 810 ISのどちらを購入するか迷っています。
主な使用用途は
・室内外での人物撮影
・室内でのペット撮影

実機を触ってみましたが今ひとつ決め手がなく迷ってしまいました。
オススメの方を教えてください。
またFinePix F50fdは発売して間もないので情報が少ないかもしませんがもしよろしければ各カメラの長所・短所を教えてください

書込番号:6705292

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/01 22:55(1年以上前)

こんにちは
この機種についてはここへ沢山レスが上がっています。
検索してご覧ください、今日だけでも数件以上上がっています。

書込番号:6705342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/09/02 10:53(1年以上前)

F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
IXY810IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/05/6281.html
ご参考にしてみてください!!

書込番号:6706945

ナイスクチコミ!0


舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2007/09/02 17:58(1年以上前)

IXY800IS 1/2.5型CCD
F50fd 1/1.6型CCD
値段のクラスは同じでも、CCDのクラスが違います、1500ccの車と3000ccの車を比べるようなものです。

書込番号:6708183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 00:45(1年以上前)

舞春☆さん
>IXY800IS 1/2.5型CCD
F50fd 1/1.6型CCD
値段のクラスは同じでも、CCDのクラスが違います、1500ccの車と3000ccの車を比べるようなものです。

CCDのサイズによる画質の話なら、どちらも1画素の大きさは同程度ですから、どちらが有利ということはないですね。
A3プリントをする人は1200万画素あったほうがいいでしょうけど。
A4プリントなら800万画素でも多いくらいですが。

書込番号:6710023

ナイスクチコミ!1


akim♂さん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/03 06:37(1年以上前)

Power Mac G5さん

>CCDのサイズによる画質の話なら、どちらも1画素の大きさは同程度ですから、どちらが有利ということはないですね。

それは例に挙げたIXY800ISとF50fdのように、画素数の異なる機種同士を比べた場合ですか?
舞春☆さんが述べたことはおそらく、画素数の件は置いておくとして、
同じ画素数で比べた場合の事を言っておられるのでは?
同じ画素数で比較した場合、CCDのサイズによる画質への影響は、比率的に大きなCCDの方が
受光面積をより大きく取れるために有利ですが。


>A3プリントをする人は1200万画素あったほうがいいでしょうけど。
 A4プリントなら800万画素でも多いくらいですが。

自らがCCDのサイズによる画質の違いを述べたのに、なぜ論点を画素数に?
プリントサイズが大きくなる分、画素数が多いほうが有利なのは当然の話です。
そもそも、CCDサイズと画素数はまた別の問題では?
いまいち論点の軸が見えません。

書込番号:6710420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 22:18(1年以上前)

akim♂さん

すみません、説明不足のようでしたね。失礼しました。

IXY800ISとF50fdのCCDの話です。
IXY800IS 1/2.5型800万画素CCD
F50fd 1/1.6型1200万画素CCD

この2つを比べると1画素の大きさは同程度ですから、〜ということです。
同じ画素数なら大きいCCDのほうが、また、逆に言うと同じサイズのCCDなら画素数が少ないほうが、画質面で有利です。

舞春☆さんも「画素数の件は置いておくとして、同じ画素数で比べた場合の事を言っておられるのでは?」、ではなくIXY800ISとF50fdのCCDそのものを比べたのではないかと思います。(たぶん)


そこまでは画質の話で、後半は必要画素数の話です。
最大A4までしかプリントアウトしないのなら、600万画素もあれば十分で、A3プリントもするかもしれないのなら1200万画素あったほうがいいでしょうということです。

書込番号:6712889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ライトアップされたものを撮るには

2007/09/01 18:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 昴流さん
クチコミ投稿数:3件

みなさんには、「またか」と思われるような質問ですが、お願いします。

デジカメの購入を検討しています。
F31fdの評判の良さから、FUJIを買おうと考えていましたが、
この機種への評価が低いので迷っています。

使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
      A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)

がメインになると思います。
普段持ち歩くというよりは、イベント事?で使うと思います。

やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?

メーカーに特にこだわりがあるわけでは無いので、4万以下くらいのお勧めを教えていただければと思います。

プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

書込番号:6704171

ナイスクチコミ!0


返信する
ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/09/01 18:57(1年以上前)

ライトアップは三脚使用のほうがいいですよ。
(三脚がなくても何かの上に置くなどし固定する工夫をしたほうがいいです。)
このときISOは最低感度に設定します。
これならば、露光時間が長くなってもブレる可能性は低くなります。

どうしても手持ちでということであれば必然的に高感度を使用することになるとは思います。
ただし明るさによっては手持ちでも全く問題ない場合もあります。

ご参考までに。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html

書込番号:6704277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/01 19:06(1年以上前)

>夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?

高感度機は必要ないですよ、三脚が必要です。

書込番号:6704306

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/01 19:12(1年以上前)

>使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
>やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?
>プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

紅葉をライトアップした所を撮るとして、三脚などを使用してシャッタースピードを遅くして
撮ればFinePix F50fdでもいいと思いますが、三脚を使わない場合は紅葉や桜を夜間撮るとしてフラッシュが届かない可能性がありISO1600位まであげないと明るさがでないかもしれません。今現在でL版印刷でISO1600までの鑑賞できるカメラはF31fdしかないと思います。私はF31fdを以前使い今はF40fdを使用していますが、F40fdではISO800までが限界、F50fdはISO400
位が限界だと思います。昴流さんの用途ではできればF31fdの購入をお勧めします。
夜間の撮影では明るさを上げる為ISO感度を上げる必要があります。ISO感度を上げるとノイズが発生し写真が汚くなってしまいます(ノイズを抑えたのがF31fdでありますが、F40fd、F50fdと順番に悪くなってしまいました。)なので夜間は高感度のカメラが必要です。



書込番号:6704328

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/01 19:23(1年以上前)

こんにちは

ライトアップされたものにはフラッシュを使わず、シャッタースピードを遅くしての撮影が
自然のまま撮れます。
F31fdはもう探すのが難しいのではないですか?
F40fdで我慢ですね。

書込番号:6704377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/01 19:23(1年以上前)

低感度で三脚使用が定石でしょうね?

書込番号:6704379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 19:52(1年以上前)

>@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)
プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

Aについてはどのデジカメでも問題ありません。
@ライトアップ、つまり夜景は基本的には低感度に設定して三脚を使用するのがベストですが、何とか手持ち撮影でということでしたら、感度400が問題なく使えて手ブレ補正機能の効きがよいものがいいですね。
暗い状況はノイズが目立ちやすいので感度はあまり上げないほうがいいです。

FujiだとF40fdは感度400が何とか使えるでしょうが、手ブレ補正機能はありません。
F50fdは感度200まで使えて、手ブレ補正機能がありますが、どうもあまり効きがよくないようです。
残念ながらFujiの現行製品にはそういう状況に強い機種はありません。
現行製品ではSony W80がよいと思います。400が使えて、手ブレ補正機能の効きがいいです。

書込番号:6704481

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/01 19:52(1年以上前)

低感度に設定し、三脚を使用し、且つタイマー撮影でしょうか。
※リモコンがあるならリモコンを使います。

可能ならカメラへの風を防ぐ位置に立ち、一眼レフレンズ用のフードをレンズ前にかざします。
※軽いカメラと三脚は風が大敵。
※コンデジは結構視野外からの光を拾うので、それをカットする事も重要です。黒い画用紙でも可。三脚にクリップで留められると楽です。

更に暗い場所の場合は、モニターを未使用に変更しておきます。
夜景や雪景色ではモニターライトが空気を光らせ、写真の周辺が明るくなったり、白ける事があります。

・・・

この条件下では高感度よりも色の再現性を重視したほうが良いと思います。
顔認識や手ブレ補正も必要ない現場になるでしょうから、それらを捨てても色や階調性を優先すべきです。
※顔認識は風景での誤作動も考えられますし、手ブレ補正は三脚が鬼門である場合もあります。

加えてLサイズでフィニッシュするのなら画素数もそれ程必要ではないでしょう。
マニュアル撮影機能の豊富な機種をお勧めします。

書込番号:6704482

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 20:11(1年以上前)

中華街みたいな繁華街とかなら、F31でもISOオート400で
ネックストラップ併用で、手持ちで撮影出来ます。

私は、F30なのですが、上記の条件で
フラッシュ無し撮影で、かなり綺麗に繁華街の夜景を撮れました。

書込番号:6704556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2007/09/02 01:51(1年以上前)

ソニーW80は、私は持っていて使っている上でいうとあまりオススメできませんねー
私は、W80の実用感度はISO200だと思います。
ISO400から、すごく画面がきたなくなります。
L判印刷でもかなりアラが目立ちます。
スレ主さんの目的、紅葉のライトアップを撮った場合、
暗いところにまだらにザラザラ色ノイズがでます。
ISO200以下で使えば問題ないと思いますが・・・。

三脚を使って固定して撮れば、ISO100でもイケルわけですが
そしたらもう、どこのどんな機種でもいいんですよねー

三脚を持ち歩くのではなく、手持ちスナップで気軽に、だったら
フジしかないと思います。
F40とか、Z5とかのほうがいいと思います。
Z5はシリーズが違いますが、F31と違いが出てくるのはISO800以降で
ISO400までは遜色ない画質だと思います。

書込番号:6706096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2007/09/02 02:34(1年以上前)

あと、フジ機がオススメなのは、フラッシュが超優秀なのです。
フジのiフラッシュは、顔が真っ白、背景真っ黒にならない
絶妙な調光で、これも他社が全然追いついてないところです。
人物には強力に有効だし、人物以外にも多分有効です。
(人物以外の写真が少ないので・・・)

それにしてもF50は念願の手ブレ補正がついたのに
画質の評判がイマイチなのは、ちょっとガッカリですね・・・

書込番号:6706197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/02 03:04(1年以上前)

被写体との距離にもよりますが、L版程度なら葉が多少揺れても目立たないと
いうことで手ブレ補正搭載機を選ぶという選択肢もあるかもしれませんね。
個人的にはそれでも感度の高い機種の方が使いやすそうな気がしますが……。

「夜間撮影ではISO値を低くして三脚使用が定石」というのはそのとおりだと
思うのですが、せっかくコンパクト機を買ったのにかさばる三脚を持参して
パタパタやるのもなんだかくやしいと思うなら一脚という手もあります。
VelbonのULTRA STICシリーズは伸縮が一瞬でできるので、スレ主さんの
用途にはよいかもしれません(重い一眼レフは乗せられませんが)。

書込番号:6706252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信67

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

F31fdを所有しています。F50fdの購入を検討中です。F31fdはなかなか高画質で、特に室内撮りで重宝しています。F50fdになって、やっと手ブレ補正機構も付き、非常に興味があります。カタログを見ますと、リサイズ機能といいますか?要するに画素数を落としてその代わり、望遠倍率を更にアップする機能なのですが、付いているでしょうか?カタログを見る限り不明です。1200万画素になったので、この機能が生きてくるように思うのですが、ご存知の方お教えください。

書込番号:6704004

ナイスクチコミ!0


返信する
おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2007/09/01 18:01(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/feature004.html
Z5fdにあるような画素数を落としたりリサイズしたりしてブログに貼り付けたり出来る「ブログモード」ならありますけど、望遠倍率を更にアップする機能ならデジタルズームを併用すれば宜しいかと思います。

書込番号:6704065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 19:42(1年以上前)

仕様を見る限りいわゆるトリミングズームはないようですね。(購入された方に確認されたほうがいいですが)
それに対して、デジタルズームは画素を水増し拡大するものですから、確実に画質は劣化します。

書込番号:6704440

ナイスクチコミ!1


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2007/09/01 20:32(1年以上前)

早速、回答をいただき、ありがとうございました。トリミングズームともいうのですね。
画素数は落としますが、デジタルズームみたいに画質が劣化しないので、700万画素以上のデジカメに搭載するメーカーが増えてきましたので、楽しみにしていたのですが、付いてないかも知れませんね。高画素機ならばこそできる機能だと思うのですが。カメラのキタムラに行って触らせていただきます。

書込番号:6704635

ナイスクチコミ!0


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/01 21:07(1年以上前)

トリミングズームも確実に画質は劣化しますよ
光学ズームとはまったく異質です

書込番号:6704784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 22:07(1年以上前)

コンデジに失礼ですが(^^)、”コンデジのレベル”でトリミングズームによる画質劣化は気にしなくても大丈夫ですよ。

Photoshopで補間方式に気をつければ、画質劣化はわからないようにトリミング(画像サイズの縮小)できますが、それと同じ処理をカメラ内でするだけです。(メーカーによって処理方式に違いはあるでしょうが)画素の水増しはしませんし。
ただ、プリントアウトのサイズによって必要画素数が決まってきますから、そこに気をつければいいです。

書込番号:6705092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/01 22:41(1年以上前)

デジタルズーム=拡大処理=画素の水増し=劣化、という図式は間違っていますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
ここにある 20a と 20b の違いが判る方なら別ですが。

例えば、同じ 12M の FX100 で記録画素数 3M のEX光学ズームでズーム倍率2倍だと、1/1.8 CCD の中央部 3M 分、全体の面積の 1/4 しか使いませんし、3M まで解像度が落ちてしまいます。しかし、F50fd のデジタルズームなら、ズーム倍率2倍なら光学ズームと全く同等ですし、縮小して使うなら、画素混合と同じようにノイズの低減なども期待できます。
逆に 3M 限定などで撮ってしまうと、後から大きく写真に焼こうと思っても、解像度が足りないですからね。

>要するに画素数を落としてその代わり、望遠倍率を更にアップする機能なのですが、付いているでしょうか?

トリミングズームより、デジタルズームを使えば良いでしょう。
トリミングズームは劣化しないのではなく、光学ズームと比較すれば明らかに劣化しますし、解像度的には常に劣化しているとも言えます。逆に、デジタルズームであれば、光学ズーム範囲は劣化は全くありませんし、それを超えても段階的にしか劣化せず、殆どのズーム域では、トリミングズームより画質的に有利になります。
(また、どうしても拡大処理が気になるのであれば、トリミングズームと同様、記録画素数を抑えればいいだけです。)
但し、EX光学ズームは最大7倍ズームなのに対し、デジタルズームは24.6倍まで望遠できてしまいます。そうなると画質劣化も著しいので、L版限定だとしても7倍〜10倍程度に限定して、出来るだけズームしないようにした方が良いのは変わりありません。ズームを多用するなら光学ズームの機種を選ぶべきでしょうね。

書込番号:6705270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 23:26(1年以上前)

on the willowさん
>〜解像度的には常に劣化しているとも言えます。

例えば私のように2Lプリントまでしかしないものにとっては、画素数は3Mか5Mあれば十分なので、10M機で5Mに設定して撮っても、また10Mで撮ってPC上で5Mにリサイズしても、それは「解像度的に劣化」とはいいませんよね。
よく画素数が減ること(減らすこと)を解像度の「劣化」と言われることが多いですが、それは出力サイズによるということでしょう。A4プリントするのに3Mにしてしまうと「解像度的に劣化」になりますが。
あとから大きくプリントする場合に……とかいう話ではなくて、L、2L版プリント程度に話を限定します。

書込番号:6705499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/01 23:38(1年以上前)

>あとから大きくプリントする場合に……とかいう話ではなくて、L、2L版プリント程度に話を限定します。

解像度の面以外でも、EX光学ズームは広角端以外は CCD の中央部しか使わないという欠点もあります。
つまり、極小 1/3.6 3M CCD で撮ったのと同じということになります。1ピクセル1画素なので、解像感、ノイズ、階調など、全て 12M CCD の中央部を引き延ばしたかのような写真になります。

デジタルズームの様に CCD 12M 全域で撮って必要分だけリサイズ、記録時に 3M に縮小するのであれば、解像感は高くなりますし、画素混合と同様に、高感度でもノイズが目立たないなどのメリットもあるかと。シーンによっては2L版でもメリットを享受できるかと思います。

で、L、2L版プリント程度に話を限定するなら、逆にデジタルズームは画素水増しをするので画質が劣化するというのも???です。

書込番号:6705564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 23:49(1年以上前)

すみません、肝心なことを言い忘れてました。
上の私の話はズームのことではなく、例えば12M→3Mを解像度が落ちて「劣化」と言われているので、それはプリントサイズによるのではないかということです。
混乱させてしまって申し訳ありません。(^_^;

書込番号:6705612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 00:56(1年以上前)

一つ追加します。今度はズームの件です。

>EX光学ズームは広角端以外は CCD の中央部しか使わないという欠点もあります。
デジタルズームの様に CCD 12M 全域で撮って必要分だけリサイズ、記録時に 3M に縮小するのであれば、解像感は高くなりますし、〜

Panasonicは光学ズーム域はCCD全域で読み込んで記録時に縮小、それ以上の望遠域ではCCDの中央部だけを使うという仕様で、
Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
ということはメーカーによってトリミングズームの仕様が違うので、一概にトリミングズームはどうこう言えないということでしょうか。

書込番号:6705919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 01:19(1年以上前)

>Panasonicは光学ズーム域はCCD全域で読み込んで記録時に縮小、それ以上の望遠域ではCCDの中央部だけを使うという仕様で、

FX100 12M CCD 記録画素数 3M、光学ズーム 3.6 倍で試したところ、
広角端:CCD全域で読み込んで記録時に縮小
広角端〜2倍:CCD で12M〜3M の範囲でトリミング、3M に縮小
2倍〜7倍:CCD 3M でトリミング、光学ズームで拡大
の様でした。FX33 でも CCD の画素数が違うので倍率は違いますが、基本的動作は同じの様でした。

>Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
これだと光学端以降は望遠にならないですよね?少なくとも光学ズーム外はトリミングはしていると思うのですが。

書込番号:6705988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 01:23(1年以上前)

> 画素数は3Mか5Mあれば十分なので、10M機で5Mに設定して撮っても、また10Mで撮ってPC上で5Mにリサイズしても、それは「解像度的に劣化」とはいいませんよね。

解像度的には劣化と言って間違いではないですよね。本来10M の解像度(記録画素数)が、落ちている(落とされている)のですから。
それがL版〜2L版への出力に限れば、出力結果に反映されないだけであり、逆に 10M と 5M が解像度が同等とは言いませんよね。

書込番号:6705999

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/02 01:53(1年以上前)

[6705919]Power Mac G5さん

少し古い機種
Panasonic LUMIX DMC-FX01
Sony DSC-T9
での話ですが

T9
デジタルズーム
全解像度で使用可能、実解像度よりも拡大してからトリミング
全解像度で6倍迄
今実機が無いので、はっきり言えませんが、光学3倍×6倍で18倍だったかと
※3Mだとスマート4.1倍×6倍で24.6倍

スマートズーム
3M以下でのみで使用可能、CCDの一部だけを切り出して記録
3M:4.1倍/1M:6.6倍/VGA:13倍

FX01
デジタルズーム
全解像度で使用可能、実解像度よりも拡大してからトリミング
全解像度で4倍迄
6M:14.6倍(光学3.6倍×4)/3M:20倍(Exズーム5倍×4 以下同)/2M:20倍/1M:20倍/VGA:20倍

EXズーム
3M以下でのみで使用可能、CCDの一部だけを切り出して記録
3M:5倍/2M:5倍/1M:5倍/VGA:5倍

この事から言って、Sonyの方がより細かなトリミングズームをしてますね。

書込番号:6706102

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 11:27(1年以上前)

画質に優劣をつけるのであれば、

「光学ズーム>スマートズーム≒EX光学ズーム>デジタルズーム」

ですよ。

スマートズームやEX光学ズームは結果的にトリミングズームであり、CCDの一部を使って記録をします。
多少各社違いはあれども、光学ズーム域で補えない部分をCCDの中央部を使って撮影するのは変わりません。
なので、PC上で見た場合は記録画素数(画像の大きさ)が変わるだけで、1インチあたりの解像度は変わりません。(通常72〜100dpi)
もちろんプリント時の解像度は下がるので結果として画質は下がります。

それにドットの拡大(記録画素数の増加)を加えたものが単なるデジタルズームであり、こちらもCCD中央部を使って撮影し、記録時に拡大しているだけです。

デジタルズームもPC上に取り込めば結果として72dpiになるのですが、理論上で言えば、"デジタルズーム2倍≒36dpi"になりますね。

ようは、スマートズームやEX光学ズームは記録時に拡大しないから画質の低下がない(ようにみえる)だけであって、やってることはデジタルズームとなんら変わりません。
デジタルズームは、
@CCD中央部を使って望遠の撮影(ここまでがスマートズームなどと同様)
Aカメラ内で記録画素数へ拡大処理
ですね。

on the willowさん、スマートズームは単なるトリミングズームみたいですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/SmartZoom.html

書込番号:6707061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 11:58(1年以上前)

>FX100 12M CCD 記録画素数 3M、光学ズーム 3.6 倍で試したところ、〜

Panasonicのサイトの解説よりも細かい動作をしているようですね。

>>Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
これだと光学端以降は望遠にならないですよね?少なくとも光学ズーム外はトリミングはしていると思うのですが。

例えば最終的に6Mの画像がほしいという場合に、CCD全域を使って最大サイズ12Mなどで記録後、中央部6M分をトリミングすると、結果として望遠にしたような効果が得られませんか。

on the willowさんの主張(トリミングズームよりデジタルズームのほうが画質劣化が少ない)は、以前ほかの板でも詳しく書いていたのを拝見しましたが、何か勘違いされているような気がするのですが……。

>解像度的には劣化と言って間違いではないですよね。本来10M の解像度(記録画素数)が、落ちている(落とされている)のですから。

言葉使いの問題になりますが、解像度が高い、低い、記録画素数が多い、少ないと言いますが、劣化ではないでしょう。
正確には画素数を落とすと解像度が低くなるということで、出力サイズによって必要な画素数、解像度に最適化したということでしょう。
フォトレタッチの世界で解像度を下げることを劣化とは言わないでしょう。劣化という言葉が使われるのは補間方式うんぬんの場合でしょう。

書込番号:6707150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 12:11(1年以上前)

IKKI8470さん
>スマートズームやEX光学ズームは結果的にトリミングズームであり、CCDの一部を使って記録をします。多少各社違いはあれども、光学ズーム域で補えない部分をCCDの中央部を使って撮影するのは変わりません。

ということはリンク先のSonyの説明は正しくないということでしょうか。
この部分の前提をどう考えるかにもよりますが、次の質問に行きます。

>なので、PC上で見た場合は記録画素数(画像の大きさ)が変わるだけで、1インチあたりの解像度は変わりません。(通常72〜100dpi)もちろんプリント時の解像度は下がるので結果として画質は下がります。

話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。その場合プリントに必要な画素数は3Mということにしておきます。その場合はプリント時に必要な解像度は確保できているので画質劣化はないということになりませんか。


書込番号:6707198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 12:57(1年以上前)

IKKI8470さん

>画質に優劣をつけるのであれば、
>「光学ズーム>スマートズーム≒EX光学ズーム>デジタルズーム」
>ですよ。
それは誤解です。画質的には「光学ズーム>(F50fd の)デジタルズーム>EX光学ズーム」です。
例えば、EX光学ズーム記録画素 3M の3倍ズームで撮った写真と、F50fd のデジタルズーム3倍ズームで撮った写真、どちらが解像度が高く、CCDの広い領域を使っている(≒色再現性やノイズが少ない)と思いますか?

画像拡大=画質劣化ではありません。例えば、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
の 20a と 20b、どちらが画像拡大をした画像か、区別が付きますか?

Power Mac G5さん
>Panasonicのサイトの解説よりも細かい動作をしているようですね。
EX光学ズームの動作については理解頂いたということで良いのでしょうか?

>例えば最終的に6Mの画像がほしいという場合に、CCD全域を使って最大サイズ12Mなどで記録後、中央部6M分をトリミングすると、結果として望遠にしたような効果が得られませんか。
トリミングしているんですよね?最初の書き込みだと縮小はしているが、トリミングはしていないような内容だったので。

>何か勘違いされているような気がするのですが……。
私は Power Mac G5 さんが勘違いされているように思います。

>言葉使いの問題になりますが、解像度が高い、低い、記録画素数が多い、少ないと言いますが、劣化ではないでしょう。
言葉使いの問題を云々するつもりはありません。情報的に 10M は 5M よりも多く、10M に 5M は内包しています。逆に、5M には 10M の情報は入っていません。よって、情報として劣化と捉えることに問題は無いでしょう。

>話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。
何故勝手に Power Mac G5 さんがL版限定だと決めつけるのでしょうか?
スレ主さんは、「デジタルズームみたいに画質が劣化しないので」と書かれていますので、私としてはデジタルズームは EX光学ズームよりも画質の劣化が少ないという点をコメントしています。

逆に言えば、EX光学ズームは最初から使用用途をL版に限定しなければ画質の劣化(解像度の劣化)が大きいと言えます。デジタルズームであれば、デジタルズームであれば4倍程度までであれば、A4 でも十分に耐えられる解像度は残せます。また、同じ倍率であれば、基本的にデジタルズームの方が解像度の高い画像が残せます。
(拡大処理=劣化ではないことは、前述の通り)

12M CCD 記録画素 3M 3倍光学ズームと仮定した場合、

A) 広角端
トリミングズーム:12M フルサイズでの撮像後、3M へ縮小される
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

B)広角端を超え、2倍ズームまで
トリミングズーム:12M フルサイズでの撮像後、倍率に応じて 12M未満〜3M以上 でトリミング、その後 3M に縮小して記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

C)2倍ズームを超え、3倍ズームまで
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

D)3倍ズームを超え、4倍ズーム未満まで
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 12M〜6.8M でトリミング

E)4〜5倍ズーム
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 6.8M〜4.3M でトリミング

F)5〜6倍ズーム
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 4.3M〜3M でトリミング

よって、殆どの望遠領域ではデジタルズームの方が EX光学ズームよりも高い解像度、広いCCD領域の画像であることが判るかと思います。

書込番号:6707332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 13:10(1年以上前)

さて、12M で記録の画像に、3M〜12M の異なる画素数の情報が入っているという意味が良くわからないかもしれませんが、殆どの望遠領域ではデジタルズームの方が EX光学ズームよりも高い解像度、広いCCD領域の画像であることが判るかと思います。あとはこれが利用方法に適合しているかどうか、だけの話です。

L版に印刷するのであれば、確かに解像度(画素数)は必要ありません。よって、画素数を 3M 程度に縮小して使うことになります。EX光学ズームは CCD の1画素=1ピクセルなので、そのまま印刷するだけですが、デジタルズームであれば、デジタルズーム領域では拡大処理されているとは言え、記録画像に残っている画像は EX光学ズームより解像度が高い(元画像の画素数が多い)ですから、縮小処理で解像度の向上や、画素混合によるノイズの低減などを期待できます。
もし、使用用途がL版に限られると断定でき、しかも拡大処理がどうしても気になるようであれば、記録画素数を3Mに設定すれば良いだけです。

逆に、A4 に印刷したい、となった場合、EX光学ズームでは 3M しかない解像度と、CCD 中央部しか使っていない色調の劣化はどうしようもありませんが、デジタルズームであれば 4倍程度までであれば十分な解像度を残していますし、それ以上でも EX光学ズームよりはマシです。

以上、理解頂けましたでしょうか?

書込番号:6707370

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 13:14(1年以上前)

>ということはリンク先のSonyの説明は正しくないということでしょうか。

言い方が紛らわしかったので申し訳ないですが、「正しい」ってことですよ。
そもそもメーカーが間違った説明していたらおかしいですからね…

捉え方の問題ですが、
「最大画像サイズで記録した画像をトリミングしてズームアップ効果を得る」
ってことは、結局CCDで撮影した一部を見ているってことです。
…この辺はメーカーのズルい言い回しですね(笑)

---

>話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。その場合プリントに必要な画素数は3Mということにしておきます。その場合はプリント時に必要な解像度は確保できているので画質劣化はないということになりませんか。

この辺は個人の価値観かと思いますので、私はそこまで議論したくはありません。
あくまで理論上、プリントした際の画質は低下するってことです。
(人間が見て分かるかはともかく)

リンク先でSonyも、
「画質の劣化が最小限に抑えられます」
…って言ってますしね。

---

ただ、せっかくの質問ですからお答えします。
3Mだとアスペクト比が4:3の場合、2048×1536ピクセルになりますね。

主観は抜きにして、一般に印刷に必要な解像度を350dpiとします。
3Mで撮影した画像をL判にプリントすると、約410dpi(横幅で計算)になります。
確かにそれ以上記録画素数を上げても無意味ではありますね。

ただ、A4でプリントする場合はどうでしょう?
3Mで撮影した場合はA4に印刷すると、約120dpi(用紙を横にして計算)になります。

印刷に適した解像度に全然足りませんが、これでも画質は落ちていないと言えますか?

もちろん人によってはL判にしか印刷しない、印刷は200dpiあれば十分という方も居ます。
なので一概には言い切れませんが、主観は抜きにすれば画質の劣化(低下)はすると思います。

---
書いている最中にon the willowさんからレスがあったんですが、長くなるので一旦書き終えます。
ちなみに作例だけ見させていただきますと、そこまで小さくした画像を比較しても分からないと思いますよ(^_^;)

それと、調べてないので分かりませんが、フジのデジタルズームが各会社と違うのかどうかは調べていません。
あくまで一般的にはデジタルズームは画質が落ちるってことを言いたかったので。

時間がないので、あとで返信しますね〜

書込番号:6707382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 13:19(1年以上前)

>ちなみに作例だけ見させていただきますと、そこまで小さくした画像を比較しても分からないと思いますよ(^_^;)
エートですね、画像を拡大して見ていただいてもいいのですが。
また、画素数を多くすると、もっとわからなくなりますよ。

書込番号:6707394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 13:24(1年以上前)

それにしてもメーカーの広告って怖いですね。
天下のパナソニックが「デジタルズームと違い、劣化しない」と書かれると皆それを信じる。
等倍で比較して、デジタルズームはボケているとか、意味の無い比較をする人もいる。

L版とA4版を比較して、L版の方が解像感が高い、と評価するのが不適切なように、デジタルズームとEX光学ズーム、同じズーム倍率、同じ縮尺で比較し、どちらが応用範囲が広い(例えばより大判に印刷してもアラが目立たないか)かどうかが重要なはずなのですが。
デジタルズームとの比較になったとたん、L版限定として評価しようとするのがそもそも疑問です。

書込番号:6707402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 15:02(1年以上前)

on the willowさん
>何故勝手に Power Mac G5 さんがL版限定だと決めつけるのでしょうか?

これは出力サイズを限定しないと、on the willowさんが言われるように、
>3M 限定などで撮ってしまうと、後から大きく写真に焼こうと思っても、解像度が足りないですからね。
A4 に印刷したい、となった場合、EX光学ズームでは 3M しかない解像度と、〜
デジタルズームとEX光学ズーム、同じズーム倍率、同じ縮尺で比較し、どちらが応用範囲が広い(例えばより大判に印刷してもアラが目立たないか)かどうかが重要なはずなのですが。

また、IKKI8470さんが書かれたように、
>ただ、A4でプリントする場合はどうでしょう?
3Mで撮影した場合はA4に印刷すると、約120dpi(用紙を横にして計算)になります。
印刷に適した解像度に全然足りませんが、これでも画質は落ちていないと言えますか?

こういう話になってしまうからです。出力サイズを決めてからでないと、このように話が混乱するからです。
(IKKI8470さん、A4プリント前提なら当然6Mくらいの画素は必要になります。そもそも3Mに設定してはいけませんよね。)

L版でも2L、A4でもいいんです。とにかく”それぞれの出力サイズに必要な画素数が確保できる設定にして”(例えばA4プリントをする場合に12M機で6Mに設定したり、2Lプリントで3Mに設定)、トリミングズームやデジタルズームを使った場合に、光学ズーム域以上の部分での画質の劣化の話です。「より大判に印刷してもアラが目立たないか」とかいう用途は想定していません。
ここまで話を限定しないと混乱するでしょう。

IKKI8470さん、
ということで、各プリントサイズに対して画素数が十分確保できる設定の場合は(例えばA4なら6M、L版なら2M)、トリミングズームでの画質の劣化は(ほとんど)ないということでよろしいでしょうか。

on the willowさん
>画像拡大=画質劣化ではありません。
デジタルズームであれば4倍程度までであれば、A4 でも十分に耐えられる解像度は残せます。また、同じ倍率であれば、基本的にデジタルズームの方が解像度の高い画像が残せます。

フォトレタッチの世界では画像拡大=画質劣化です。画素を水増しした時点で画質劣化です。
画像劣化なしに拡大する技術はありません。
デジタルズームで数値上解像度を上げても(ピックセル数を増やしても)、それは水増ししただけの話で、明らかに「画質」は劣化します。

それに対してトリミングズームは出力サイズに対して必要画素数が確保される範囲内では、画像拡大(水増し)しないので、画像劣化は最低限に抑えられます。
(この場合、「より大判に印刷してもアラが目立たないか」という特殊な用途は想定していません。)

>情報的に 10M は 5M よりも多く、10M に 5M は内包しています。逆に、5M には 10M の情報は入っていません。よって、情報として劣化と捉えることに問題は無いでしょう。

くり返しますが、これも出力サイズによって話が違ってきます。各出力サイズによって必要画素数が決まってきますから、例えばA4に出力するのなら12M→6Mになっても、画質(解像度)の「劣化」とは言えないでしょう。必要画素数は確保していますから。

>天下のパナソニックが「デジタルズームと違い、劣化しない」と書かれると皆それを信じる。

トリミングズームを採用しているPanasonic,Canon,一部のNikon,Sony,Casio,Pentaxの説明がまちがいということですか。どのメーカーも同様の説明をしていますが。

書込番号:6707674

ナイスクチコミ!1


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 16:56(1年以上前)

Power Mac G5さん>
考え方は私と近いようですね。
もちろん印刷であれば、一定の解像度以上を保つことを前提で画質の劣化はないと思います。
350dpi以上に上げても人間の目では判別できないでしょうから(^_^;)

ただ、EX光学ズームもスマートズームも理屈では画質の低下はありますね。
私が言いたかったのは、PC上で表示する限りは1200万画素のトリミングと変わらないので見た目の変化(画質の低下)はないということです。

on the willowさん>
画質云々の前にデジタールズームについてですが、何か勘違いされていません?
デジタルズームはCCDの中央部分しか使いませんよ…?
CCDをフルに使えるのは、光学ズームのみです。
(F50fdについては新機能が付いたなら別ですが…)
仮に12Mで記録したとしても、Power Mac G5さんが言うように(デジカメ内での)画素の水増しになるだけです。

各メーカーが謳っている“EX光学ズーム”や“スマートズーム”はCCD中央部分で撮影した際に画像の拡大を行わないだけですから。
(≒記録画素数を下げる)
デジタルズームは記録画素数を低下させない…というより、他の画像と大きさを合わせるために、CCD中央部で撮影した画像を拡大しているだけです。
効果は多少違えどPhotoshopなどでの拡大と一緒ですね。
同じくPower Mac G5さんが言うように、フォトレタッチの世界では画像拡大=画質劣化です。
それはデジカメでも同様では?
結果的に同ピクセルで評価する場合、デジカメ側でデジタルズームをしておくか、レタッチソフトで行うかの違いですね。


ちなみに、「スマートズーム≒EX光学ズーム>デジタルズーム」したのは、レタッチなども行わずにPCで見た際であって、プリントした際は話が別です。
(あくまでピクセル等倍での評価)
プリントサイズを特定の用紙の大きさに印刷した場合は、

「光学ズーム>スマートズーム≒EX光学ズーム≒デジタルズーム」

です。
カメラ側の調節になるか(デジタルズームやEX光学ズーム)、PC側での処理をするか(トリミングおよび拡大)、プリンタドライバでの調節になるかの違いだけで、光学ズーム以外は印刷解像度は下がります(≒画質の低下)。
それが目で見て許せる範囲か?でしょう。

そもそも、デジタルズームについてはデジタルズームでしか撮影出来ない画角があるわけで、同画像での比較は簡単には出来ないと思います。


何度も繰り返っぽくなってしまいますが、

・光学ズームは説明する必要ありませんが…
→画質の低下はない

・EX光学ズームやスマートズーム
→各社違えど、デジタルズームと同じくCCD中央部を使って撮影し、画像を目伸ばししない撮影
 ピクセル等倍での画質の低下はないが、プリントをすればフルで撮影した場合より解像度は下がる

・デジタルズーム
→CCD中央部を使って撮影後、記録画素数に応じて画像を目伸ばし(拡大)する撮影
 画像を拡大している分、ピクセル等倍での粗が目立つ(情報量は拡大前の解像度しか持たない)

結論として、EX光学ズームなどとデジタルズームを同じ画角で撮影し、同用紙サイズにプリントした場合、理論上で解像度は変わらないので画質もさほど変わりません。

それと余談ですが、EX光学ズームよりデジタルズームのほうが画質がよいと言うならば、メーカーはそんな技術提唱してきませんよ。

書込番号:6707998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/02 18:12(1年以上前)

#横から突然すいません、以前on the willowさんにお世話になった者です。

お三方とも説明のし方や、前提条件の違いのせいで話がややこしくなってますが、光学・デジタル・トリミングといったズームの仕様の違いに関しての認識は一緒のようですよ〜!(傍で聞いてる立場ですとよく判ります)

トリミングズーム≒デジタルズーム・・・は皆様共通の認識のようです。最後に拡大保管するかしないかの違いだとも皆様おっしゃてるじゃないですか!?

だだし、ややこしくしてる原因の一つで気になったのですが、、デジタルズームの仕様って各社違うのですか?SONY機や昔のパナ機(EX光学が採用される前)は光学ズーム域を超えると自動的にデジタルズームになったはずですが、on the willowさんのご説明だと最初から光学orデジタルのズーム切り替えが行われてるようなニュアンスで、トリミング×2倍orデジタル×2倍の違いについて語られてると思うのです。。そこがどうも気になりマス。。。

書込番号:6708230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 18:22(1年以上前)

簡単に書き込ます。

L版なら画素数が少なくてもアラが目立ちません、でも画像拡大処理は画質劣化です、というのは非常に矛盾しています。
[6707332] を良く読んでください。また、EX光学ズームの動作も説明しましたので良く読んでください。
広角を超え、6倍未満の全てのズーム域でもデジタルズームの方が使われているCCDの大きさ(トリミングされている画素数)が上回ります。
L版に印刷するのであれば、デジタルズーム、EX光学ズーム、共に6倍ぐらい程度まで解像度的には問題ありませんが、EX光学ズームでは常に CCD の中央部しか使われていないため、画素混合によるノイズ低減などは期待できません。

どちらの疑似ズーム方式の方が、メリットがありますか?

>それと余談ですが、EX光学ズームよりデジタルズームのほうが画質がよいと言うならば、メーカーはそんな技術提唱してきませんよ。
こういうコメントが出てくるから、メーカーのプロパガンダは怖いと言っているのです。

書込番号:6708258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 18:45(1年以上前)

IKKI8470さん、[6707332]を良く読んでください。
読んでいただければ、

>・光学ズームは説明する必要ありませんが…
>→画質の低下はない
>
>・EX光学ズームやスマートズーム
>→各社違えど、デジタルズームと同じくCCD中央部を使って撮影し、画像を目伸ばししない撮影
> ピクセル等倍での画質の低下はないが、プリントをすればフルで撮影した場合より解像度は下がる
>
>・デジタルズーム
>→CCD中央部を使って撮影後、記録画素数に応じて画像を目伸ばし(拡大)する撮影
> 画像を拡大している分、ピクセル等倍での粗が目立つ(情報量は拡大前の解像度しか持たない)

この比較が的外れなのが判るかと思います。

与える男さん、

>トリミング×2倍orデジタル×2倍の違いについて語られてると思うのです。。そこがどうも気になりマス。。。
私が書いているはトリミングズーム2倍と、デジタルズーム2倍ではありません。トリミングズーム(EX光学ズーム)で、広角端から2倍ズームにした場合と、デジタルズームで広角端から2倍ズームにした場合の違いです。
当然、デジタルズームで広角端から2倍、というのは実質は光学ズームです。しかし、EX光学ズームは2倍でも光学ズーム(+縮小)ではありません。広角端以外は全てトリミングなんです。

これは、私も LUCARIOさんに教えていただいたのですが…

書込番号:6708329

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 19:45(1年以上前)

on the willowさん>
すいません、よくよく読み返してみたら言ってる意味が分かりました。
どうやら見解の相違だったみたいです。
それとon the willowさんは、
「デジタルズームはCCDを常にフルに使う(12M分全体を)」的な発言をされていると勘違いしておりました。
すいません。。。

ただ、EX光学ズームも記録時に3Mになるだけであって、3Mで記録するのが前提であればデジタルズームと比べても画質の劣化はないですよ?
FUJIと同様(?)必要な分のCCDを使った後での3Mへの圧縮記録になります。

on the willowさんが言いたかったのは、
「同範囲を撮影するのが前提で、EX光学ズームで最初から3Mで記録するのと、デジタルズームで記録画素数を3M以上に保って記録するのでは、デジタルズームのほうが高画質」
ってことですよね?
それに関してでしたら同感です(^_^;)

私はただ「デジタルズームは画像を拡大して記録するため、ピクセル等倍での見た目は悪くなります」と言いたかっただけですよ。

ちなみにEX光学ズームは12Mの撮影モードから使用しなければ、8Mや5Mでの記録も可能です。
(すいません、知っているとは思いますが)

書込番号:6708532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 20:29(1年以上前)

on the willowさん
>EX光学ズームでは常に CCD の中央部しか使われていないため、画素混合によるノイズ低減などは期待できません。

通常のデジタルズームでピクセル水増しによって劣化した画像に、画素混合によるノイズ低減効果も何もないでしょう。

>画像拡大=画質劣化ではありません。

やはりここで何か勘違いされていると思います。画質うんぬん言うのなら画像拡大(ピクセル水増し)は絶対にやってはいけないことですから。

>こういうコメントが出てくるから、メーカーのプロパガンダは怖いと言っているのです。

カタログスペック上(営業上)、最大画像サイズ(12Mなど)でもズームできるデジタルズームのほうが、メーカーとしてはおいしく売りやすい話だと思いますが、それでもメーカーは小さい画像サイズでしか有効にならないトリミングズームのほうが画質劣化が少ないとして売り込んでいますね。
on the willowさんが言われるように、もし従来のデジタルズームのほうが画質劣化が少ないのなら、なぜわざわざあまり売りにならないようなトリミングズームを追加したりするのでしょうか。その「プロパガンダ」は何のためにしているのでしょうか。メーカー側のメリットは何でしょうか。

ちなみにP5000の取り説には、「電子ズームは光学ズームとは違い、デジタル処理によって画像を拡大するため、画像の劣化が生じます。〜(トリミングズームの範囲では)光学ズームと同程度に画像の劣化を抑えて撮影することができます」と書いています。

>デジタルズームで広角端から2倍、というのは実質は光学ズームです。しかし、EX光学ズームは2倍でも光学ズーム(+縮小)ではありません。広角端以外は全てトリミングなんです。

P5000の場合はトリミングズームでも光学ズーム域は光学ズームでした。Sonyは試していません。メーカーによって違うんですかね。

とりあえず私の結論としては、こういうことにしておきます。
出力サイズに必要な画素数が確保されている場合は(A4で6M / Lで2M等)、
「トリミングズーム>デジタルズーム」
出力サイズに必要な画素数が確保されてない場合は、
「トリミングズーム≒デジタルズーム」

書込番号:6708717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/02 21:02(1年以上前)

やはり、EX光学ズームの仕様の認識に差違があるようです。。(考え方やとらえかたはともかく)他は一緒の認識のようですが。。。

on the willowさん、
>私が書いているはトリミングズーム2倍と、デジタルズーム2倍ではありません。トリミングズーム(EX光学ズーム)で、広角端から2倍ズームにした場合と、デジタルズームで広角端から2倍ズームにした場合の違いです。

 心得ております。上でデジタルズームって書いちゃいましたが、トリミングズーム(EX光学)の事言いたかったので、認識同じです。

そこで、IKKI8470さんの、
>FUJIと同様(?)必要な分のCCDを使った後での3Mへの圧縮記録になります。
EX光学の説明と食い違ってるようなのです。。

あと、Power Mac G5さんとは論点が噛み合ってないようです。。on the willowさんのコメントも誤認識してるっぽいですね。

でも皆さんホント、仕様に対する認識は(ほぼ)一緒ですヨ〜!!(※ほぼと書いたのは若干メーカの策略に乗ってしまってる部分の認識の違いでしょうか)


書込番号:6708843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 21:44(1年以上前)

IKKI8470さん

>ただ、EX光学ズームも記録時に3Mになるだけであって、3Mで記録するのが前提であれば
>デジタルズームと比べても画質の劣化はないですよ?
>FUJIと同様(?)必要な分のCCDを使った後での3Mへの圧縮記録になります。

話の発端は「(EX光学ズームに代表されるトリミングズームは)デジタルーズームと違い劣化しない」という点です。
しかも、何度も同じことの繰り返しになりますが、EX光学ズームは殆どのズーム領域で CCD 中央からトリミングしたままですが、デジタルズームは 12〜3M を(記録時、もしくは印刷時に)縮小します。縮小することにより解像度は 3M になりますが、単純なトリミングよりメリットもあります。
1.トリミングより解像感が高い(トリミングは RGGB 4画素で4ピクセルを生成するため)
2.CCD のより広い領域を使っている(ノイズやダイナミックレンジ)
詳しい説明が必要なら、あとで。

>「同範囲を撮影するのが前提で、EX光学ズームで最初から3Mで記録するのと、デジタルズームで記録画素数を3M以上に保って記録するのでは、デジタルズームのほうが高画質」
同範囲、というのは同じ倍率、ということでしょうか。

>私はただ「デジタルズームは画像を拡大して記録するため、ピクセル等倍での見た目は悪くなります」
>と言いたかっただけですよ。
等倍での比較は、A4版とL版で比較して、L版の方が高精細だと言っているような物です。
同一縮尺でないと比較になりません。

>ちなみにEX光学ズームは12Mの撮影モードから使用しなければ、8Mや5Mでの記録も可能です。
>(すいません、知っているとは思いますが)
3M で話を進めましたが、5M、8M でも同じことです。

Power Mac G5さん

>通常のデジタルズームでピクセル水増しによって劣化した画像に、画素混合によるノイズ低減効果も何もないでしょう。

デジタルズームでの拡大は、ピクセル水増しではなく、補完です。補完はキチンとした画像処理を行う限り、意味のある情報です。解像度が上がるという意味ではないですが、トリミングした時点の、元の画素情報はほぼそのまま残せます。
わかりますか?

>やはりここで何か勘違いされていると思います。画質うんぬん言うのなら画像拡大
>(ピクセル水増し)は絶対にやってはいけないことですから。

なにか画像処理を誤解していませんか?
例えば、600万画素の画像を、1200万画素に拡大した画像と、300万画素に縮小した画像、A4 に出力したらどちらが解像感が高いですか?

>その「プロパガンダ」は何のためにしているのでしょうか。メーカー側のメリットは何でしょうか。
簡単に言えば、客を騙して売るためです。

>ちなみにP5000の取り説には、「電子ズームは光学ズームとは違い、デジタル処理によって画像を拡大するため、画像の劣化が生じます。〜(トリミングズームの範囲では)光学ズームと同程度に画像の劣化を抑えて撮影することができます」と書いています。

P5000 はトリミングズームが搭載されたのでしょうか?
電子ズーム最大4倍とありますが、これはデジタルズームですね。
マニュアルにある記述、「光学ズームと同程度に画像の劣化を抑えて撮影することができます」ですが、記録画素数を抑えれば拡大しない領域が増える(当然ですね)という意味で、トリミングズームとは関係ありません。
F50fd のデジタルズームも同様に、記録画素数を抑えれば拡大しない領域が P5000 と同様に増えます。
(P5000 のように表示はしてくれませんが)

ここを誤解しているようですから、この後にある結論はあまり意味が無いですね。
[6707332]をもう一度良く読んでいただくよう、お願いします。

>出力サイズに必要な画素数が確保されてない場合は、
撮影してから出力形態が決まるケースも沢山あります。
デジタルズームならば、ズーム倍率に応じて最小限の解像度の劣化で済みますが、EX光学ズームだと、広角端から解像度を制限しなければ使えません。ですので、

>出力サイズに必要な画素数が確保されている場合は(A4で6M / Lで2M等)、
>「トリミングズーム>デジタルズーム」

という結論は間違いです。出力サイズに必要な画素数が確保されているならば、デジタルズームでもEX光学ズームと同等の出力は期待できる。拡大処理による画質への影響が殆どないことは [6705270] のリンクで例示済み。
よって、「トリミングズーム>デジタルズーム」、つまり(トリミングズームは劣化しないが)「デジタルズームは劣化する」根拠が甚だ不明確ですね。

Power Mac G5 さんは、EX光学ズームやデジタルズーム、そして画像処理について誤解している印象が強いです。

書込番号:6709061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 21:46(1年以上前)

与える男さん

具体的に食い違っている点、誤認識している点を示していただけると有り難いのですが・・・

書込番号:6709066

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 22:34(1年以上前)

>話の発端は〜
ですから、記録画素数での優劣は分かりますが、EX光学ズームは単なるトリミングではないですよ。
ズーム倍率に応じてCCDの使用領域も変化します。
3Mで撮影なら記録時に3Mになるだけで、デジタルズームの3Mで保存する場合とさほど変化はありません。

>同範囲、というのは同じ倍率、ということでしょうか。
同じ画角で、です。

>等倍での比較は、A4版とL版で比較して、L版の方が高精細だと言っているような物です。
>同一縮尺でないと比較になりません。
それはそうですね(^_^;)
はなからデジタルズームに拡大が入らなければいいと思うんですけどね(笑)
デジカメ内での拡大処理がレタッチソフトのバイキュービック法などに勝るとは思えないのですが…

>3M で話を進めましたが、5M、8M でも同じことです。
一番最初の質問と同じで…


ちょっと疑問に思ったのですが、on the willowさんはEX光学ズームを抜きにして考えて、PC上でのトリミングと同範囲になるようにデジタルズームを使った際に、デジタルズームのほうが高画質とお考えですか?
自分で質問しておいてなんですが、個人的には変わりはない、撮影上での便宜上のものと捕らえています。

書込番号:6709328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 23:11(1年以上前)

IKKI8470さん

>ですから、記録画素数での優劣は分かりますが、EX光学ズームは単なるトリミングではないですよ。
>ズーム倍率に応じてCCDの使用領域も変化します。

FX100、FX33 を見ましたが、3M 記録時、広角〜2倍(FX100)、広角〜1.6倍程度(FX33)まではトリミング範囲が変わりますが、それ以後はずっと7倍(FX100)もしくは 5.7倍(FX33)までトリミングサイズは 3M ですよ。対するデジタルズームなら、広角〜3倍(F50fd)はトリミング無し(=光学ズーム)ですよね。

そういう意味でないなら、[6707332] をもう一度良く読んでいただいて、実機を検証してみてください。
その上で間違いがあれば指摘してください。

書込番号:6709561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 23:32(1年以上前)

IKKI8470さん

>同じ画角で、です。
同じ倍率ということですね。

>はなからデジタルズームに拡大が入らなければいいと思うんですけどね(笑)
それはそうですね(^_^;)
でもむやみに記録画素モードが増えても…と思いますし。
拡大処理の劣化の程度にもよりますが、バイリニア程度の劣化ならデジタルズームで十分かと。

>デジカメ内での拡大処理がレタッチソフトのバイキュービック法などに勝るとは思えないのですが…
ところが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/SRC.html
この程度のことは実現しているのですから、バイキュービック法でも不思議ではないでしょう。

>ちょっと疑問に思ったのですが、on the willowさんはEX光学ズームを抜きにして考えて、
>PC上でのトリミングと同範囲になるようにデジタルズームを使った際に、
>デジタルズームのほうが高画質とお考えですか?

殆どのケースではそうですが、F31fd などでは違いますね。デジタルズームの方が高画質です。

書込番号:6709681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 23:39(1年以上前)

>デジタルズームでの拡大は、ピクセル水増しではなく、補完です。〜

フォトレタッチの世界では画像拡大は(補間方式はいろいろでも)、ピクセル水増し処理のことを言います。
漢字を見てください。「補間」です。ピクセルの「間」にピクセルを水増しして「補う」のです。

>例えば、600万画素の画像を、1200万画素に拡大した画像と、300万画素に縮小した画像、A4 に出力したらどちらが解像感が高いですか?

A4プリントには6M必要だと私は何度も言っているのに、なぜわざわざ300万画素に縮小してA4に出力するのですか。

>簡単に言えば、客を騙して売るためです。

もしデジタルズームのほうが画質がいいのなら、最大サイズにも使えるし、客にとってはトリミングズームよりもずっと売りになるでしょう。だとすると、トリミングズームはほとんどのメーカーが採用していますが、客に対して売りにならないようなものをなぜわざわざ出してくるんでしょうかね。
どこのメーカーもデジタルズームと違ってトリミングズームは画質劣化が(ほとんど)ないと言っていますが、それがうそというのなら、何のためにやってるんでしょうか。

>P5000 はトリミングズームが搭載されたのでしょうか?
電子ズーム最大4倍とありますが、これはデジタルズームですね。

ニコンは商売ベタなところがあって、P5000のカタログや仕様にも記載がないのですが、実はトリミングズームが搭載されているんです。(名前はついていませんが)
もちろん通常のデジタルズームもあります。取り説には記載はあります。

>Power Mac G5 さんは、EX光学ズームやデジタルズーム、そして画像処理について誤解している印象が強いです。

そうですね。私もon the willowさんが何か誤解しているように思えますね、特に画像拡大時のピクセル補間について。
その誤解から導き出した理論から、メーカーは客をだましているという主張になったようですが……。

書込番号:6709717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/03 00:50(1年以上前)

#すいません、子供寝かしつけてました。。

>具体的に食い違っている点、誤認識している点を示していただけると有り難いのですが・・・

 ははは、そりゃそうですよね、、でもご教示頂いた身なので、あんまり偉そうなこと言えない立場なんですヨ。

>デジタルズームでの拡大は、ピクセル水増しではなく、補完です。補完はキチンとした画像処理を行う限り、意味のある情報です。解像度が上がるという意味ではないですが、トリミングした時点の、元の画素情報はほぼそのまま残せます。(on the willowさん)

>フォトレタッチの世界では画像拡大は(補間方式はいろいろでも)、ピクセル水増し処理のことを言います。
>漢字を見てください。「補間」です。ピクセルの「間」にピクセルを水増しして「補う」のです。(Power Mac G5さん)

 上記コメントが1番わかり易いです。“補間”という処理について、Power Mac G5さんは“補完”という漢字のニュアンスに近いご認識で、on the willowさんは“補間”というとらえ方。。(使用されてる漢字がテレコになってるのは愛敬でしょうか)

あとしいて言えば、、ニコンが“商売下手”な訳ではなく、やってる事がデジタルズームと最終工程以外ほぼ同じなので、恥ずかしくて他に追従する気がおきなかったのかも?です。。(各社のトリミングズームの説明何度も読みましたが、結構微妙な(限りなく嘘に近い)言い回しですし。。)

書込番号:6710043

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 01:49(1年以上前)

on the willowさんのトリミングズームに対する説明になんかイマイチ違和感を感じるのですが

少し古い機種で申し訳無いですが、Panasonicのトリミング/デジタルズームは以下の様に動作します。

FX01
6M記録
1倍(28mm相当)〜3.6倍(102mm相当)迄 光学ズームのみ(CCD全領域使用 6Mを6M保存)
4倍〜14.6倍(3.6倍×4倍) デジタルズーム(14.6倍時 CCDの1/4の領域を4倍に拡大して6M記録)

3M記録
1倍(28mm相当)〜3.6倍(102mm相当)迄 光学ズームのみ(CCD全領域使用 6Mを3Mに縮小して保存)
4倍〜5倍 EZズーム(5倍時にはCCDの中3Mの領域を3Mで保存、拡大処理無し)
6倍〜20倍(5倍×4倍) EZズーム+デジタルズーム(20倍時にはCCDの中の3Mの領域の更に1/4の領域を拡大して3Mで保存)


それに大してF31FDのデジタルズームは以下のとおり
F31FD
6M記録時
1倍(36mm相当)〜3倍(108mm相当)迄 光学ズームのみ(CCD全領域使用 6Mを6M保存)
4倍〜18.5倍(3倍×6.2倍) デジタルズーム(18.5倍時 CCD1/6.2の領域を6.2倍に拡大して6M記録)

3M記録時
1倍(36mm相当)〜3倍(108mm相当)迄 光学ズームのみ(CCD全領域使用 6Mを3Mに縮小して保存)
4倍〜18.5倍(3倍×6.2倍) デジタルズーム(18.5倍時 CCD1/6.2の領域を6.2倍に拡大して3M記録)

これで有ってますか?

書込番号:6710207

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 02:01(1年以上前)

[6709561]on the willowさん
》FX100、FX33 を見ましたが、3M 記録時、広角〜2倍(FX100)、広角〜1.6倍程度(FX33)まではトリミング範囲が変わりますが、それ以後はずっと7倍(FX100)もしくは 5.7倍(FX33)までトリミングサイズは 3M ですよ。対するデジタルズームなら、広角〜3倍(F50fd)はトリミング無し(=光学ズーム)ですよね。

ここの説明が変だと思うのですが
FX33の3M記録でも3.6倍迄は光学ズームのみでトリミングしませんよ
更に5.7倍迄がトリミングのみ
5.7倍〜22.7倍がデジタルズーム(拡大処理)です。

F31fdは
3倍迄が光学ズーム
それ以上は全て拡大処理ですよね?

書込番号:6710233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 03:47(1年以上前)

Power Mac G5さん

>デジタルズームでの拡大は、ピクセル水増しではなく、補完です。〜
言葉の定義はや、フォトレタッチの世界云々は意味がありません。
画像拡大による画質劣化の程度をよく考慮してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
ここにある 20a と 20b 、どちらが拡大処理をしたか判りますか?

言葉や感覚だけで補完=劣化とか捉えるのは無意味です。
劣化というからには、ノイズが増える、解像度が落ちる、などの現象が生じるはずです。
拡大処理は厳密には解像度を落とす要因はありますが、トリミングで 1/4 の画素数に落とすほどの劣化とは比べ物にならないほど小さなものです。

>A4プリントには6M必要だと私は何度も言っているのに、なぜわざわざ300万画素に縮小してA4に出力するのですか。

ですから、どちらが解像感が高いですか?
6M の画像を 12M に拡大したら、3M に記録するものよりも劣化するので解像度が落ちるのでしょうか。
また、6M の画像を 12M に拡大した画像をL版に印刷したら、3Mに記録した画像より劣化しているのでしょうか?
トリミングズームは劣化しない、デジタルズームは劣化する、ということならそういうことですよね?

画質を評価するのに、なぜわざわざL版に限定して評価する意味はありません。
画質の優劣と、出力結果に出て来ないのは、全く意味が違いますよ。
画質とは、画素数と色情報の双方が重要です。

>実はトリミングズームが搭載されているんです。(名前はついていませんが)
どこに記載されていますか?
P22 下部の説明は、P119 のクロップは、トリミングズームではなく、デジタルズームそのものですよ。


鉄也さん

FX100、FX33 と FX01 では EX光学ズームの動作が違うのでしょうか?
(6M記録はEX光学ズームではないですよね)
何倍から光学ズームが動き出すか、確認していただけませんか?

>ここの説明が変だと思うのですが
>FX33の3M記録でも3.6倍迄は光学ズームのみでトリミングしませんよ
私が確認した範囲では、1.6倍前後から5.7倍までの範囲で光学ズームが動作します。(3M 記録時)
逆に言えば、1.6倍の段階で(光学ズームは広角端+トリミング 3M)でないとおかしいことになります。
FX100 だと 2倍から7倍までの範囲で光学ズームが動作します。

>F31fdは3倍迄が光学ズームそれ以上は全て拡大処理ですよね?
記録画素数 6M ならそうですが、記録画素数を 3M にすれば、4.2倍までは拡大処理しませんよね。

書込番号:6710325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 04:23(1年以上前)

EX光学ズームの動作について

[6707332]を良く読んでください。そして、間違っているのではないかということであれば、まずは FX33 か FX100 で次の点を確認してください。
1. 記録画素数 3M にする
2. 広角からズームし、どの程度のズーム倍率から光学ズームが動き出すか、良く確認してください。

画質評価について

1. 同縮尺、同ズーム倍率で評価しましょう。片側だけ縮尺を大きくしてボケてる云々は意味がありません。
2. 画像とは、色の付いた画素の集合です。色情報と画素数が画質を左右します。もちろん、同じ色情報なら画素数が多い方が画質面で有利です。
3. 出力結果に出る、出ないの議論は意味がありません。なぜなら、これは出力形態に依存し、出力結果の評価だからです。基本的に、画質が優れた画像は、より幅広い出力形態に対応します。つまり、6M の画像も 3M の画像も、L版に出力する限りは差はほとんど出ませんが、この2つの画質には違いがあるということです。
D200 と S50 の2つの画像をプリクラサイズに印刷して、差がでないから画質は同等、という評価はしませんよね。
4. 拡大処理=画質劣化と捉える人は、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
の 20a と 20b のどの部分を評価して画質が劣化していると考えるのか、明らかにしてください。
5.どうしても拡大処理が気になる人は、デジタルズームには画素数をEX光学ズームと同等に落とすという選択肢もあります。

Power Mac G5さん

そもそもは、「デジタルズームは画素を水増し拡大するものですから、確実に画質は劣化します。」という Power Mac G5 さんの主張が発端です。
確かに、出力要求解像度に気をつけて(トリミングズーム)設定するように、とのコメントはありますが、
であれば、6M(4.2倍デジタルズーム)の解像度がある、12M に拡大した画像をL版に印刷するのと、EX光学ズーム3M で記録された画像を印刷するのとでは、前者の方が劣るのでしょうか?

12M CCD 記録画素 3M 3倍光学ズームと仮定した場合、
A) 広角端
EX光学ズーム:12M フルサイズでの撮像後、3M へ縮小される
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録
B)広角端を超え、2倍ズームまで
EX光学ズーム:12M フルサイズでの撮像後、倍率に応じて 12M未満〜3M以上 でトリミング、その後 3M に縮小して記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録
C)2倍ズームを超え、3倍ズームまで
EX光学ズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録
D)3倍ズームを超え、4倍ズーム未満まで
EX光学ズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 12M〜6.8M でトリミング
E)4〜5倍ズーム
EX光学ズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 6.8M〜4.3M でトリミング
F)5〜6倍ズーム
EX光学ズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 4.3M〜3M でトリミング

よって、殆どの望遠領域ではデジタルズームの方が EX光学ズームよりも高い解像度、広いCCD領域の画像であることが判るかと思います。ここまではよろしいですか?

次に、「上記のカメラで 4倍ズームで撮影したいのですが、デジタルズームとEX光学ズーム、どちらが画質がよいですか?」という質問を受けたら、何と答えますか?
A4 版にも印刷できる解像度を持ち、CCD もより広い領域を使っているため、3M に縮小した際には画素混合による効果も期待できるデジタルズームより、L版限定の EX光学ズームの方が画質がよいと答えるのが正しいのでしょうか?同様に、5倍ズームの時はどうでしょうか?
光学ズーム領域ではフル画素で劣化無く記録できるデジタルズームより、光学ズーム領域でも 3M に劣化してしまうEX 光学ズームの方が画質がよいと返答するのでしょうか?

書込番号:6710338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 04:44(1年以上前)

Power Mac G5さん

画素補完という言葉に物凄く惑わされているようですが、拡大処理の実際の動作はご存知ですか?
ニアレストネイバー、バイリニア、バイキュービックなど色々な手法がありますが、得手不得手はご存知ですか?
拡大することによる劣化と、トリミングや縮小による劣化、どちらが大きいと思いますか?

L版に限定することにもこだわっている様ですが、カメラから出力された画質評価に、後加工とも言える出力結果の評価を加えるとむしろ混乱しませんか?
また、L版に限定するなら限定するで、デジタルズームは劣化するのでしょうか?
画像拡大の影響の小ささは例示しました。それでも劣化すると主張されるのでしょうか?

P5000 にトリミングズームが載っているとのこと、まずはその辺りを明確にする必要があるかもしれませんね。

余談ですが、ちなみに補完とは
ほかん 【補完】
欠けているところや不十分なところを補って完全なものにすること。

補間だと、
ほかんほう 【補間法】
〔数〕 ある変域内で、いくつかの変数値に対する関数値が知られているとき、同じ変域内の他の変数値に対する関数値を推定し、近似値を求める方法。内挿法。挿入法。

になるようです。(http://dictionary.goo.ne.jp/
(補間する、という言葉は辞書には無いようです)

書込番号:6710345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 05:13(1年以上前)

FX100 の EX光学ズームについては、ここにも記載されています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911147/SortID=6683542/

>パナもEXズームを任意で切れるようにしたら、最大画素数以外でもフルにCCDが使えて、
>損した気分で撮影しなくてもよくなるのに、もったいないな。
>何で、強制的にEXズームを使わせるんだろう、嫌がらせかな?

>FX100の強制クロップは、本当に残念な仕様です
>28mm画角の時はクロップせずズーミングすると光学ズームより先に
>デジタルズームが先行しCCDの周辺画素切捨てが先行され、
>クロップサイズになってから光学ズームが動きだすという・・
>自然な使用感を優先した順番に動かないのが理解できませんですハイ。

書込番号:6710354

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 07:47(1年以上前)

実機として持っているのはFX01なので、FX01での話ですが
ワイド端からズームを始めると直ぐに物理的にレンズが動き出します。
またEXIFに記録される、実焦点距離も変わりだします。
3.6倍でレンズが停止しEXIFに記録される実焦点距離も変わらなくなります。

FX33やFX100の説明もFX01の時と同じなので、同じ動作をすると思っていたのですが
http://panasonic.jp/dc/fx100/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/fx33/28mm.html

実機で試すと、違うという事でしょうか?

>>F31fdは3倍迄が光学ズームそれ以上は全て拡大処理ですよね?
>記録画素数 6M ならそうですが、記録画素数を 3M にすれば、4.2倍までは拡大処理しませんよね。

それをトリミングズームと呼ぶと思うのですが
それだとF31fdにも、メーカーが表明していないだけでトリミングズームが搭載されているって事ですね。

書込番号:6710513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 12:10(1年以上前)

最後にします。(たぶん(^^)

>拡大処理の実際の動作はご存知ですか?ニアレストネイバー、バイリニア、バイキュービックなど色々な手法がありますが、得手不得手はご存知ですか?

はい、デジカメがまだ存在してないころからPS使ってますので、大体理解しているつもりです。
ただ、ズームの話以前に、拡大処理=画質劣化ではないという主張は初めて聞いたので反応してしまいました。

ちょっと確認しておきますが、デジタルズームは画像拡大処理で、トリミングズームは拡大処理はないということでよろしいでしょうか。

それでは、もう一度私の結論を書いておきます。
1. 出力サイズに必要な画素数が確保されている場合は(A4で6M / Lで2M等)、
「トリミングズーム>デジタルズーム」
2. 出力サイズに必要な画素数が確保されてない場合は、
「トリミングズーム≒デジタルズーム」

私が出力サイズにより結果が異なるので、分けて考えないと混乱するという意味がわかってもらえないようですね。私の結論は上にあるとおり、トリミングズームは1.の場合は(ほとんど)劣化しない。2.の場合はデジタルズーム同様(画素数がまったく足りない場合はそれ以上に)劣化する、ということです。

ですから、例えばA4プリントするのに6Mの画像を12Mに拡大したものと3Mに縮小したものだと、3Mのほうが悪い結果になるでしょう。必要画素数が足りてないので。

>出力結果に出る、出ないの議論は意味がありません。なぜなら、これは出力形態に依存し、出力結果の評価だからです。

出力結果が大事だという私と、そんなのは意味がないと言われるon the willowさんが議論しても、それ以上は進まないことになりますね。

さっき、デジタルズームとトリミングズームの比較、画質劣化について、ちょっと検索してみました。
on the willowさんのコメントがかなり出てきました。
デジタルズームのほうが画質劣化が少ないというコメントは、ほかには見あたらず、どちらも劣化するというのがちらほらというところでした。
on the willowさんの主張だと、私も含めて世の中の多くの人はメーカーにだまされているということのようですが。

もう一度書きますが、on the willowさんの主張どおりデジタルズームのほうが画質劣化が少ないとすると、しかもほとんどのユーザーが使うと思われる最大サイズでも使えるなど、トリミングズームよりもずっとユーザーに対して訴求効果があるのに、なぜ「劣る」機能であるトリミングズームを追加するんでしょうか。ユーザーから見て「劣る」機能だったら客をだます売りにもならないでしょう。

いろいろお話を伺いましたが、その中でも特に
拡大処理=画質劣化ではないというのと、トリミングズームは客をだまして売るためというのは、なかなか荒唐無稽な話に思えます。

書込番号:6711009

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 13:10(1年以上前)

前言を撤回します。
FX01でもワイド端からトリミングズームを併用している気配が有ります。

3M
レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 28(mm)

レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 32(mm)

レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 37(mm)

レンズの焦点距離 : 4.90(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 41(mm)

レンズの焦点距離 : 6.10(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 51(mm)

レンズの焦点距離 : 6.90(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 58(mm)

レンズの焦点距離 : 8.80(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 74(mm)

3倍(4倍から少しだけワイドにした状態)
レンズの焦点距離 : 13.20(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 109(mm)

4倍
レンズの焦点距離 : 15.50(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 128(mm)

5倍
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 142(mm)

デジタルワイド20倍
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 142(mm)

6M

ワイド端
レンズの焦点距離 : 4.60(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 28(mm)

レンズの焦点距離 : 5.20(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 32(mm)

レンズの焦点距離 : 6.40(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 39(mm)

レンズの焦点距離 : 8.10(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 49(mm)

レンズの焦点距離 : 9.60(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 58(mm)

レンズの焦点距離 : 12.00(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 73(mm)

ズーム端3.6倍
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 102(mm)

デジタルワイド14.6倍
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 102(mm)


ただし、まったく同じ対応表を3Mで過去にも作った覚えがあり
その時は実焦点距離がリニアに上がっていったのですが
どうやらT9での検証結果だった様子です
Sony DSC-T9では確かに3倍迄は光学のみでズームになり
それ以降がトリミングズームになります。

書込番号:6711185

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 13:21(1年以上前)

on the willowさんのおっしゃりたい事が理解できました。
3.6倍ズーム以下でもトリミングと光学ズームを併用するPanasonicよりも
3倍ズーム以下では、純粋に光学ズームだけを利用する富士フイルムの方が
画質劣化が少ない
という事ですね。

またon the willowさんは、F31fdでも3M記録時には3倍〜4.1倍迄はトリミングズームを使用していると認識されているようですが
これに関してはメーカーの発表している仕様表になにも記述が無いのでなんとも言えません。

ちなみに先にも書きましたが、Sony DSC-T9では光学3倍迄トリミングズームは使用されませんので、F31fdと同等という事になりますね。

書込番号:6711208

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/03 13:25(1年以上前)

#こっちでもやってたんですか(^^;

> 拡大処理=画質劣化

あたり前田のクラッカー、で、ございますな。

デジタルズームが離散データからの再サンプリングであること、
そしてサンプリング定理を考え合わせれば「劣化するのは自明」です。

アルゴリズムの違いなんて「程度問題」に過ぎませんよ。

> 20aと20b

bの方が明らかにエッジが甘いし、輪郭形状の崩れまで視認できますが。

書込番号:6711212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 15:10(1年以上前)

すみません、答えることが多くて忘れてたことを追加します。

>拡大することによる劣化と、トリミングや縮小による劣化、どちらが大きいと思いますか?

もちろん前者ですよ。

それとまた、ことば遊びですが、再サンプリングは「画素補間」です。「画素補完」というのは誤用です。

最後に、
>出力結果に出る、出ないの議論は意味がありません。

上に書いたことで、出力サイズの件は意味があるとわかっていただければいいんですけどね。
例えば、以前50fdの板で12M機は必要かという話がありましたが、結論としてA3出力をするなら必要だろうが、A4までしか出力しないのなら必要ないというところに落ち着きましたよね。(もちろん一部異論はありますが)
それと同じことが言えると思いますけどね。コンデジユーザーの一般的な使い方としてプリントアウトするというのはとても普通のことだと思います。そうであればそこまで考慮しないと、ただデジタルズームとトリミングズームのどちらが画質劣化が少ないかなんて言っても、空論になってしまうと思います。

だから、トリミングズームは出力サイズに必要な画素数が確保されている場合はいいけれど、そうでない使い方(高い倍率にするために小さすぎる画像サイズに設定してしまうなど)をするとデジタルズーム同様劣化が目立つので気をつけないといけないというのは、実際の使い方に即した結論だと思いますけどね。

書込番号:6711428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 15:58(1年以上前)

鉄也さん

ということは、EX光学ズームの動作としては、[6707332] の理解で正しいということで宜しいですね。

>またon the willowさんは、F31fdでも3M記録時には3倍〜4.1倍迄はトリミングズームを使用していると認識されているようですが

トリミングズームというつもりはありません。F31fd に限らないと思いますが、デジタルズームは、6M 撮像→トリミング→記録画素で記録(必要なら拡大または縮小)、という流れですから、3M 記録時は 4.2倍まではトリミングサイズが 3M 以上ありますから、拡大処理はしないはずです。
これはトリミングズームではなく、デジタルズームとして当然の処理だと思うのですが、Power Mac G5 さんも P5000 のこれを指して「トリミングズーム」だと表現しているようですね。

LUCARIOさん、Power Mac G5 さん

まずは謹んで訂正します。
・画像拡大は劣化要因となる
今まで程度問題として「画像拡大は劣化ではない」とも表現をしてきましたが、[6710325] でも書いた様に「拡大処理は厳密には解像度を落とす要因はありますが、」という認識はあります。ただ、程度問題とはいえ、画像拡大が劣化か否かと(私にとっては些細な)問題点がずれ混乱を与えていると感じましたので、謹んで訂正させていただきます。敢えて書きますが、「画像拡大による劣化はその他の劣化要因と比べて無視できるほど小さい」という認識であることには現在のところ変わりありません。

さて、その上でですが、
>アルゴリズムの違いなんて「程度問題」に過ぎませんよ。
その「程度」が問題でしょう。20a と 20b のわずかな違いは劣化、EX光学ズームのトリミング(+縮小)による解像度の低下や、極小 CCD を用いた時と同様の色調の劣化は(L版では影響が無いので)劣化ではない、とする評価こそ混乱のもとだと考えます。

Power Mac G5 さん

>ちょっと確認しておきますが、デジタルズームは画像拡大処理で、トリミングズームは拡大処理はないということでよろしいでしょうか。

ちょっと私の主張とずれているかと。まず
・デジタルズームは光学ズーム域は拡大しない(劣化がない)
・デジタルズームは光学ズーム域を超えてからトリミングサイズは徐々に小さくなる(拡大量も徐々に大きくなる)
・トリミングズームは広角端を除いて全ての領域でトリミングする。
・トリミングズームは殆どの領域で記録画素数にトリミングする。
・トリミングも CCD の一部しか使っていないので画質劣化要因となる
以上は理解していただいているという前提で宜しいでしょうか?

>A4プリントするのに6Mの画像を12Mに拡大したものと3Mに縮小したものだと、3Mのほうが悪い結果になるでしょう。
Power Mac G5 さんは、L版、2L版に限定しても「トリミングズーム>デジタルズーム」ということの様なので、6Mの画像を12Mに拡大したものと3Mに縮小したものをL版に印刷してた場合、3Mに縮小したものの方が良い結果となる、という認識なんですよね。

・デジタルズームは拡大するから画質が劣化する、
・トリミングズームは数々の劣化要因がありながら、拡大しないから劣化しない

という主張は私は全く受け入れがたいものです。

>ユーザーから見て「劣る」機能だったら客をだます売りにもならないでしょう。
現実に、Power Mac G5 さんは広告に嘘を書くはずが無いというニュアンスを込めてコメントしていますよね。
しかも「トリミングズーム>デジタルズーム」と信じて疑わないではありませんか?
パナソニックの広告、恐るべしです。

しかし、最近の機種には「デジタルズームと違い劣化がない」という記載はなくなりましたね。
http://panasonic.jp/dc/fx100/zoom.html
http://panasonic.jp/dc/fx33/28mm.html

・光学ズーム域ではデジタルズームは劣化が無いのに対し、トリミングズームは「記録画素数」も「CCDの使用サイズ」も制限されてしまう。
・光学ズーム域を超えても、デジタルズームはトリミングは必要最小限のサイズに抑えられるのに対し、トリミングズームは記録画素数(例えば 3M、5M など)という小さいサイズにトリミングされてしまう。

「CCDの使用サイズ」も制限されてしまうということは、L版や2L版に出力するとしても色の表現やノイズ面で不利ですが、これは無視しているんですよね。
それでも拡大処理は劣化で、その他の画質劣化要因は劣化ではないということなんですよね?

それほどまでに拡大処理「だけ」を劣化要因とするのであれば、記録画素数を3Mにすれば、トリミングズームよりも広い範囲を使って撮像した画像を縮小処理することになります。この解決策もメリットもすでに書きました。

それでも、「トリミングズーム>デジタルズーム」という評価であるとのこと。
全く受け入れがたいのはもちろん、私のコメントは、実は殆ど読まれていないのではないかとも感じます。

※トリミングズーム=EX光学ズームとさせてください。他の方式(P5000 に関する誤解も含めて)まで話を広げると余計に混乱するだけですから。

書込番号:6711545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/03 16:38(1年以上前)

鉄也さん

>on the willowさんのおっしゃりたい事が理解できました。
>3.6倍ズーム以下でもトリミングと光学ズームを併用するPanasonicよりも
>3倍ズーム以下では、純粋に光学ズームだけを利用する富士フイルムの方が
>画質劣化が少ない

補足しますと、[6707332]に書いた様に、殆どのズーム領域でトリミングズームのトリミングサイズは、デジタルズームのトリミングサイズよりも小さくなります。これも劣化要因として指摘しています。

Power Mac G5さん
[6711428]を後から読んだので。

>拡大することによる劣化と、トリミングや縮小による劣化、どちらが大きいと思いますか?
>もちろん前者ですよ。
これは驚きです。6M の画像を拡大して 12M にしたものと、3M に縮小した画像、後者の方を「画質が良い」と表現されるのですね。A4 に印刷した場合は 前者の方が良い結果となることは認めたものの、L版に印刷すれば後者の方が良い結果となるとお考えの様ですね。

それでは意見がすれ違うのも当然だと思います。

それでは私も最後に、
>出力結果に出る、出ないの議論は意味がありません。
コンパクトデジカメに12M が必要か否かと、画質の優劣の評価には関連性はないでしょう。
例えば、色の表現力は全く同じ(例えば画素サイズが大きいなど)で、12M と 6M の画像、どちらが画質が良いと言えるかと聞かれれば、私は 12M と答えます。6M と 3M なら 6M の方が画質が良いと答えます。
また、上記の12M 機で、L版にしか印刷しないので常に 3M にトリミング(縮小ではない)した画像を撮るか、それとも 12M で撮る方がいいか、とアドバイスを求められれば、3M にしたければ必要に応じて「縮小」したほうがいいのだし、3M でトリミングでは折角の広い CCD から得た情報を捨てていることになるので、ハードディスク容量などに問題がなければ 12M で撮ることを勧めます。つまり大(画質が良い画像)は小(画質が悪い画像)を兼ねるということです。
画質の優劣とはそういう観点で評価すべきだと考えます。

# D200 と S50 の2つの画像をプリクラサイズに印刷して、差がでないから画質は同等、という評価はしませんよね。

私が Power Mac G5 さんの画像処理の知識について疑問を持ったのは、下記の受け答えです。
>>EX光学ズームでは常に CCD の中央部しか使われていないため、画素混合によるノイズ低減などは期待できません。
>通常のデジタルズームでピクセル水増しによって劣化した画像に、画素混合によるノイズ低減効果も何もないでしょう。
前述の、6M でトリミングした画像を 12M に拡大し記録したもの、これを(L版に印刷するために) 3M に縮小するのであれば、ノイズ低減効果は期待できます。

>>実はトリミングズームが搭載されているんです。(名前はついていませんが)
>どこに記載されていますか?
>P22 下部の説明は、P119 のクロップは、トリミングズームではなく、デジタルズームそのものですよ。
最後の最後ですが、P5000 のトリミングズームの件、マニュアルのどこに書かれていますでしょうか?
もしEX光学ズームの動作について知らずに、これをトリミングズームだと誤解しているようなら、今までのやり取りは全く無意味だったということになるぐらい重要な話かと思いますが…

書込番号:6711639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 16:49(1年以上前)

そろそろ本当に終わりにしましょうかね。^_^;

トリミングズームの画質評価は出力サイズに必要な画素数が確保されているかどうかという前提いかんで、変わってくるというのはわかってもらえたのか不安ですが……。

とりあえず、こういうことでしょう。
>拡大することによる劣化と、トリミングや縮小による劣化、どちらが大きいと思いますか?

on the willowさんは前者の劣化のほうが小さいし、画素混合うんぬんのメリットもあるので画質的には上だと。
私は拡大処理による劣化は画質劣化の最大要因の一つであると思っていて、トリミングや縮小による劣化は、(出力サイズに必要な画素数が確保されている限り)小さいと思っていると。
こういう結論でいいでしょう。

>広告に嘘を書くはずが無いというニュアンスを込めてコメントしていますよね。
それはないです。若いころ一時期こういう業界(販売のほう)にいて、商売上手なメーカーとそうでないメーカーなんかについてはずっと見てきてますから、かなりだまされにくいほうです。
(高画素1200万画素で超高画質!とか、超高感度ISO6400できれいに撮影できます!なんて、大うそってわかってますし。)

私が上に書いた結論にいたったのは、メーカーにだまされたのではなく、画像処理の基本やズームの仕組みを自分なりに理解して、さらに試してみた上でのことです。
それ以来もちろんデジタルズームは一度も使っていませんが、今回LUCARIOさんがアップしてくださった実例を見ても、私の考えでまちがいないなと再認識しました。

書込番号:6711662

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/03 21:14(1年以上前)

2つだけ
[6711639]on the willowさん
>>・トリミングズームは広角端を除いて全ての領域でトリミングする。

トリミングズーム全部として捉えられては困ります。
実際、Sony DSC-T9ではそんな事していませんので
DSC-T9 トリミングズームは on the willowさんのおっしゃるF31fdのデジタルズームとまったく同じ処理をしていますので。

・デジタルズームは光学ズーム域は拡大しない(劣化がない)
・デジタルズームは光学ズーム域を超えてからトリミングサイズは徐々に小さくなる(拡大量も徐々に大きくなる)

各メーカーはこの事をトリミングズームと呼んでいます。
PanasonicはWebページの説明と実機の動作が違うので、はっきり言っておかしいですが、

・トリミングズームは広角端を除いて全ての領域でトリミングする。
・トリミングズームは殆どの領域で記録画素数にトリミングする。
・トリミングも CCD の一部しか使っていないので画質劣化要因となる

これはPanasonicのみじゃないかと思われます

書込番号:6712506

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/04 01:36(1年以上前)

隠居人さん(スレ主さん)へ

ずいぶんと伸びてしまったので、未だ見られいるか不安ですが元々の話題

>>リサイズ機能といいますか?要するに画素数を落としてその代わり、望遠倍率を更にアップする機能なのですが、付いているでしょうか

トリミングズームですが、表示はされませんが多分付いています。

少しF31fdの話になりますが、F31fdは光学3倍、デジタル6.2倍で併用18.5倍という仕様です。
これは3Mで撮影しようが、6Mで撮影しようが変わりません。
3Mで撮影しても6Mで撮影してもデジタル最大ズームでの画角は同じと言う意味です。

しかしF50fdの仕様は、デジタル約8.2倍、併用で最大約24倍という仕様です。
実はF50fdは、光学3倍時の画角は 12Mでも6Mでも3Mでも当然同じなのですが
デジタルで最大ズームをした時の画角は、12Mよりも6M、6Mよりも3Mの方がよりズームになるのです。

これは6M、3M時にトリミングズームを併用するので、よりズームできると推測できます。
実際3Mの最大デジタルズームで写る範囲は、12Mの最大デジタルズームで写る範囲の(面積で)1/4程度に迄なります。
また3Mの最大デジタルズームで撮影した画像と12Mの最大デジタルズームで撮影した画像をPC上で重ねあわせると同じ大きさで撮影されているのが判ります。

この事から、F31fdでは行われていなかったトリミングズームは
F50fdでは表明されていなくても実際には使用されていると思われます。
問題は3M/6Mでズーム撮影していても、何処までがトリミングのみのズームで
何処からが拡大処理が行われているかが判断付かない所ですが。

書込番号:6714010

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/04 02:05(1年以上前)

on the willowさんの補足的な話になりますが、F10からF30までの「デジタルズーム」は
少々他社とは趣の違う機能のようです。

もともとF810までのフジのコンパクト機はハニカムズームと言いまして、ピクセル数を最大画像サイズより
小さく設定した場合において、等倍トリミングと同等までなら光学ズームよりズームを効かせられる
という機能を備えていました。

それをF10以降もコッソリ引き継いでいたようで、ハニカムCCDが本来の画素数の倍ピクセルで画像を生成する
点も併せて、ピクセル等倍まではデジタル拡大をしないズームで済ますようです。
(そのため、画像サイズを640×480に設定して光学ズーム最大にした物を拡大トリミングして、
デジタルズーム最大の画像と比べた際、明らかにデジタルズームの方が画像が良くなるという結果もあるんですよ。)

このズーム方式をF50fdも受け継いでいれば、最大画素設定でもデジタルズーム1ステップ程度なら
生成画像(有効画素数の倍ピクセル)をトリミングしてしまうようなもので、ほぼ画質劣化はありません。
この恩恵は設定画像サイズを小さくすればするほど大きくなるということになります。

誰かお持ちの方が実験してくだされば、わかりやすいのですけれど。

書込番号:6714069

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/04 02:13(1年以上前)

本題の方を忘れていました^^;

F30でもF40fdでも、撮影後の再生メニューにトリミングの項目はありますから、F50fdでも有ると思いますよ。

ズームレバーでトリミング後の大きさを決め、十字キーでトリミングする部分を決める形です。

EXズームなどよりフレーミングが柔軟になる分使い勝手は良いんじゃないかとは思いますが、
操作の手間が増えるから撮影段階でトリミング込みのズームが欲しいって事なんですかね。

書込番号:6714081

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/04 12:48(1年以上前)

[6714081]Satosidheさん
F50fdでも当然トリミングは有りますよ。
でもトリミングズームの利点はトリミングの位置決めを
撮影時にフレーミングとして判りやすい事ですので。

後でトリミングするから、写したい対象を画面内のこの程度に納めておいて・・・
とか考えながら撮影するのは難しいですから。

書込番号:6714919

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/05 00:07(1年以上前)

鉄也さん、こんばんは

よく見返すと、鉄也さんの書き込み内容にめっちゃ被る内容でしたね。
出過ぎた書き込み感があり失礼しました。

後処理でのトリミングは自分のフレーミングの欠点診断にも使えますから、良し悪しだと思います。
予めトリミングして撮影しちゃうのは楽ですが、「もっと入れなきゃダメな物」があっても
後の祭りになりますし、気付かないままだったりもしますもの。

トリミングズームの方が分かりやすいのはそうでしょうけれど、好き好きかなぁとも思います。
隠しコマンドで24M画像モードが出現してくれると、トリミングをするのに申し分ないんですけどね。


フジのデジタルズームの欠点は、F30の頃までは光学ズームを超えると液晶に与えられるデータを
デジタル拡大して見せられるため、メチャクチャ画像が粗くフレーミングがしにくいところでして、
そこを補足しておきます。F50fdでは変わっているのでしょうか?

書込番号:6717261

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/05 01:12(1年以上前)

F31fdでもF50fdでも、デジタルで最大ズーム位置でもなければ
全然違和感無く見れますよ

書込番号:6717519

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/05 01:22(1年以上前)

Σ(゚Д゚

か、買っちゃおうかな…。
(最近ペット撮りは一眼でばかりですから、ムービーや出先での撮影には良いかなと思いますし。)

先日店頭で試してみたらかなり使いやすくなっていて、ちょっと心動いたんですよ…。

書込番号:6717554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/06 01:45(1年以上前)

鉄也さん

トリミングズームのメーカーごとの違いについては、別途議論した方が良いかもしれませんね。
(私はソニーについては良くわかりませんが、後述のサイトでの 151mm での比較と同等だろうと推測します)
少なくともトリミングズームの代表格、EX光学ズームに関しては前述のような動作であるようです。

また、記録画素数を小さくした場合に、デジタルズームでも拡大処理されないことをトリミングズームとは言いません。もしこれをトリミングズームと呼ぶのであれば、デジタルズーム発祥の頃からトリミングズームも存在していたことになりますよ。

その他の方々、

理屈で判らないのであれば、写真で例示するしかないですね。(手間もかかりますし、非常に残念ですが)

デジタルズーム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984

デジタルズームとトリミングズームの画質を比較してみましょう。トリミングズームに有利であるよう、トリミングズームの解像度に合わせて比較しています。使用機種は Nikon P4 ですのでトリミングズームは搭載されていませんが、焦点距離から換算して比較する上で適切な画素数でトリミングし比較しています。

D62-27M

焦点距離 62mm(1.7 倍)のデジタルズームの画像を、トリミングズームとの比較のため、2.7M 画素に縮小したものです。P4 は 3.5倍光学ズームなので、実質光学ズーム領域ですから劣化はありませんので、8M 画素ですが、比較のためあえて 2.7M に縮小しました。8M のままであれば、A4 版でも十分な解像度を得られます。

T62-27M

トリミングズームで 焦点距離 62mm になるように、広角端 36mm の画像を、2.7M 画素でトリミングしたものです。デジタルズーム(光学ズーム)と比較して、CCD の中央部分しか使わないため、ノイズが目立ちます。また、広角端からトリミングされ解像度(画素数)が低いので、A4 版などの大判印刷には向きません。

D151-27M

光学ズーム域(36mm〜126mm)での比較では D62 と T62 の比較と同じなので、今度は焦点距離 151mm での比較です。光学ズームは 126mm までなので、この画像はカメラ内部で 5.5M 画素でトリミングされてから 8M に拡大されたデジタルズーム画像が元画像になります。元画像のままであれば、拡大されているとは言え実質 5.5M 画素であるため、A4 版でもどうにか対応できます。しかしトリミングズームとの比較のため、あえて 2.7M に縮小しています。

T151-27M

トリミングズームで 焦点距離 151mm になるように、焦点距離 112mm の画像を、2.7M 画素でトリミングしたものです。デジタルズームは拡大されているとはいえ実質 5.5M からの縮小なのに対し、トリミングズームは 2.7M のトリミングのため、使われている CCD の領域は小さく、やはりノイズが多くなります。トリミングズームは最初から 2.7M であるため、A4 版などの大判印刷には向きません。

D202-31M

デジタルズームで焦点距離 202mm の画像です。カメラ内部で 3.1M でトリミングした画像を元に、8M に拡大したものが元画像になります。トリミングズームと比較するため、3.1M に縮小しています。理論上、デジタルズームによる拡大処理の影響を最も受ける焦点距離(ズーム倍率)のため、トリミングズームと比較する上では、デジタルズームにとって最も条件の悪い条件となります。3.1M に縮小しても、デジタルズームの拡大処理の影響を感じることはできますでしょうか?

T202-31M

トリミングズームで 焦点距離 202mm になるように、焦点距離 126mm の画像を、3.1M 画素でトリミングしたものです。デジタルズームとの画質差はいかがでしょうか?

書込番号:6721104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/06 02:16(1年以上前)

Satosidheさん、

F30 におけるデジタルズームとトリミングの画質差(縦横解像度の違い)に関しては、私が以前公開していましたが、今は削除しています。
ハニカムによる縦横解像度の高さを生かすため、倍画素化した上で記録画素数までズームできますから、1.4倍程度のズーム延長になりますね。
しかし、この時点でハニカムによる解像感の高さを話題に出してしまうと、デジタルズームとトリミングズーム(EX光学ズーム)の方式の違いと離れてしまうので、敢えて話題に出しませんでした。

書込番号:6721174

ナイスクチコミ!0


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/06 23:13(1年以上前)

[6724026] LUCARIOさんが擬似ズーム比較実験(EX光学ズーム@パナLX2)をあっぷして
http://www.imagegateway.net/a?i=IDIDYBSEUJ

on the willowさんに挑んでますよ^-^

ご参考まで………

書込番号:6724478

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/07 02:34(1年以上前)

パナソニックのトリミングズームは理解不能ですね。
なんで光学ズーム一杯までトリミングせずに12M記録しないんでしょうね^^;

私はこういったところ(細かい部分でユーザーのことを考えていないところ)が嫌いで松下関係の製品は
(サンヨー製品も含め)買わないようにしていますけど、それで正解のような気がします。


on the willowさん

スレ主さんにはFinePix独自のデジタルズームの強みも教えてあげる方が実用的だと思いましたから。
横やりでゴメンなさいね。

書込番号:6725310

ナイスクチコミ!2


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/07 21:29(1年以上前)

on the willowさんの実験Albumでは
デジタルズーム>トリミングズームに見えます

LUCARIOさんの実験Albumでは
EX光学ズーム(トリミングズーム)≧デジタルズーム、っぽく見えます

前者はトリミングのセオリーに忠実な実験、後者はあくまでLX2ベースの実験ですが
何が違うのでしょうか?・・・(・ω・`)

書込番号:6727706

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/07 22:12(1年以上前)

智慧さん、

私のテストでEX光学ズームが良く見える(特にテレ端比較で解像感が違う)のは
様々な理由があると思いますが、デジタルリサイズそのものの影響であるという
仮説と矛盾しません。単なる1実験なので、裏づけとまでは言いませんが。

#パナだからデジタルズームの実装がヘボいという説もあったりします(^^;

一方、on the willowさんのテストでは縮小リサイズ時のノイズ低減効果が
良く出ています。CCDからの取得画素数が多いデジタルズームの利点を立証
するものでしょう。

が、私が懸念しているデジタルリサイズの影響は輝度差のあるエッジ境界や、
その繰り返しパターンで出易い性格のものなので、この被写体で出ないからと
言ってデジタルリサイズの影響を否定する裏づけには、やはりなりません。

現状、7回裏で1対1って所でしょうか?(違うって)

#適当なテストチャートが入手できれば、さらに突っ込んだ実験も出来そうですけどね…。
#一発勝ち越しホームランになるか、延長戦か(だから違うって)


続きは、もしよければ下記のスレッドへどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6663809/

書込番号:6727941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/09 16:01(1年以上前)

智慧さん
>[6724026] LUCARIOさんが擬似ズーム比較実験(EX光学ズーム@パナLX2)をあっぷして
>on the willowさんに挑んでますよ^-^
>ご参考まで………

あちらのスレで反論画像(4a.jpg などの加工)をアップしましたが、容量の問題でアルバムからは消してしまいました。こちらについては追々。


Satosidheさん

>スレ主さんにはFinePix独自のデジタルズームの強みも教えてあげる方が実用的だと思いましたから。
>横やりでゴメンなさいね。

こちらこそ横やりでしたね。すみません。

書込番号:6734942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/15 03:46(1年以上前)

>#パナだからデジタルズームの実装がヘボいという説もあったりします(^^;

正にその通りです。パナソニックのデジタルズームは、「元画像は本来の画素数から間引きしたもの」を使います。
画質が悪いのは当然です。

書込番号:7392719

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング