
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2007年8月13日 07:12 |
![]() |
7 | 8 | 2007年8月11日 16:18 |
![]() |
12 | 17 | 2007年8月14日 05:53 |
![]() |
18 | 18 | 2007年8月11日 07:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 13:48 |
![]() |
33 | 42 | 2007年8月9日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
デジカメの買い替えを検討中です。
今日、キタムラでF40fdを見てきました。
店員さんの話だと「F50fdは手ブレ機能が搭載されるので、時間とお金が許すのであれば、発売まで待って購入した方がいい」と言っていました。
手ブレ機能は確かに魅力ですが、今まで使っていたデジカメの調子が悪いのでなるべく早く欲しくて迷っています。
カメラにはあまり詳しくありません。
主な使用目的は「室内での子供の撮影」です。
アドバイスお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点

コンデジで「室内での子供の撮影」
なら、F31fdが 今でも一番のお勧めです。ダントツでしょう。
2番目の候補を挙げらない位です。迷う必要はないと思います。
理由は、F31fdの方に沢山書いてあります。
書込番号:6631277
3点

待てるのでしたら待ってF50fdのユーザーサンプルを見ると良いと思います。
その頃にはF40fdも更に下がってるかも知れないですし。
書込番号:6631286
0点

今ならF31fdがイイと思いますよ。
目的からすれば候補の2機種よりF31fdでしょうね。
今はかなり安価になっていますし…お早めに購入された方がイイと思いますよ。
書込番号:6631321
3点

>主な使用目的は「室内での子供の撮影」です。
F31fdが手に入るのなら決まりですが、在庫も少ないようです
書込番号:6631336
3点

花子おばさん様・⇒様へ
私もF31fdは人気が高くとても気になっておりましたが、記録メディアがSDカードでない為また買いなおすのは・・・と考えて、F40fdとF50fdで迷っておりました。
パソコンのダイレクトスロットが使えなくなるのも手間がかかりますし・・・。
それさえなければF31fdがいいですが。
ご意見ありがとうございました。
もう一度F31fdの口コミも拝見させていただいて検討してみます。
乱ちゃん(男です)様へ
そうですね。シルバーなら今月末には発売になるらしいので、店頭価格も交えて検討してみたいと思います。
皆様、早速のご意見ありがとうございました。
本当にF31fdの人気はNo.1ですね!
書込番号:6631339
0点

ぴんさん様へ
今日、市内の電気屋さん巡りをしてきましたが、2店で在庫がありました。
お値段も2万円ちょっとでしたし、確かにお買い得だと思います。
本当に悩んで困ってしまっております・・・。
F50fdがF31fdと同じくらい良い機種なら、少し位高くても待っても即買い!だったのですが、皆様のご意見を伺うとそうではなさそうなので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6631350
0点

室内で動き回る子供なら手ブレより被写体ブレになりやすいので、値ごろ感のあるF31fdが良いかなと思います。
書込番号:6631351
4点

北のまち様
ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を伺えば伺うほどF31fdが欲しくなってきてしまいました。
明日にでももう一度カメラを見てきて店員さんと話してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6631368
0点

店員さんに聞くと、また別の機種を勧めてくる(メーカーの派遣さんとか)
かも知れないので、F31fdを引っつかんで
これ下さい!が良いかも。
書込番号:6631373
2点

まだF50fdは発売になっていないので判断を下すには早いかもしれませんが…F31fdほどの高感度性能は持っていないような感じです。
F40fdもF31fdには高感度性能は劣りますね。
xDでもカードリーダーがあれば全然問題ありませんし…メディアでカメラを選ぶのではなく…カメラとしての性能で選んだ方が後々の後悔も少ないと思います。
書込番号:6631390
3点

>記録メディアがSDカードでない為また買いなおすのは
==>
私も以前、SDカードが使えないということだけで、FUJIのカメラは長く無視/敬遠してきました。今では後悔していますが、ここいらは考え方です。
FUJI/OLYMPUSが SM/xDなんて非標準のメモリ規格にこだわったのが一番の問題ではあるのですが、メディアで、カメラの選択子を狭めるのは、損だと思います。
メディアの互換性は 頻繁にカメラを買い換えない人はあまり気にしないで良いと思います。値段は xD 1Gで 3000円位からあります。
私が 4年ほど前に購入した 64MBの高価なSDカードは今でもカメラで使えますが、容量と速度的に普通に使うのは厳しいです。緊急用でしょうね。
数年後買い換えるときは、もうメモリは、 10G-100Gが当たり前の世界かも知れませんね。速度も上がっているでしょう。今の数GのSDカードがそのまま数年後 実用的に使えるかを見通すのは困難です。
パソコンへの取り込みは、付属のケーブル一本あれば問題ありません。
でも、それがメンドイ場合は、仕方ないですねぇ。
書込番号:6631409
2点

F31fdが2万程度で在庫が有るなら、買われて損は無いと思います。
高感度で画質の良いF31fdの方がシャッター速度を稼げて動体ぶれに有効です。
書込番号:6631414
3点

乱ちゃん(男です)様・⇒様・花子おばさん様・マットマン様へ
皆様、親切・丁寧にありがとうございます。
そうですよね、カードリーダーを購入すればPCへの読み込みも簡単ですよね。
その辺も含めて、これから帰宅する主人と相談してみたいと思います。
そして、明日キタムラ(今日市内を回って一番安かったし、F31fdの在庫がありましたので)で購入してこようと思います。
本当はF50fd発売後に3機種を比較した方がF31fdの値段も下がる可能性はありますが、その前に売り切れでしまって入手不可になる方が怖いので(汗)
それでは、本当にありがとうございました!
書込番号:6631632
0点

F31fdの選択は現時点で正解だと思います。
キタムラで買えるなら、ポイントで5年保障をつけましょう。
オートで ISOが上がりすぎて 画質に満足できない場合は、
1. N/SPで人物モード か、
2. ダイヤル M で AUTO ISO 400 か 800
を試してみてください。
書込番号:6631661
2点

そうですか在庫ありましたか
XDピクチャーカードですが値段もこなれていますので同時に買われた方が良いと思います
SDの為だけに良いカメラを諦めるのはチョット勿体ないような気がしますので
室内でお子さんを撮るならF31fdで後悔はないと思います
書込番号:6631692
2点

付属のケーブルで取り込みできるので、はじめはカードリーダは不要と思いますが、リーダ買うなら相性があるので、ご注意ください。
ELECOM MR-A13HSV(実売980円前後)
はxDとSD/SDHC対応で 安くて高速で お勧めです。コネクタ部はちょっとちゃちいですが、きちんとカードを挿せば大丈夫のようです。
より高価な IOデータのカードリーダは条件によっては異様に遅くなることがあります。
書込番号:6631701
3点

F31ならカードリーダーつなぐよりケーブルでカメラを直につないだ方が簡単で良いんじゃないでしょうか。xDのカードリーダーをいちいち買うよりは確実です。実売されてない機種を悩んで相談されても確かな回答は得られませんよ。F51の場合横顔の顔ナビができたり、子供に渡しても手ぶれがなくなるので意外と便利かもしれないし・・。
書込番号:6631970
1点

ケーブル接続はメディアの抜き差しよりずっと楽ですよ。
昔はコピー速度に難がありましたが今はUSB2.0で全然問題ありません。
* カードリーダー自体がUSB2.0だったりしますし。
私はFinePix E550を使っていますが楽なのとxDメディアの抜き差しをあまりやりたくないのとでケーブル転送ですませています。
書込番号:6631986
1点

昨日はありがとうございました。
昨日下見に行った時に売っていたF31fdですが、今日買いに行ったら売り切れていました。
店員さんに聞いたら、最後の1台だったとの事。
市内の電気屋さんを全部まわりましたが、F31fdとは巡りあえませんでした。
一期一会とはこのことだなぁ・・・と、泣く泣くF40fdを購入して帰ってきました。
しかし、帰宅していじってみると素人の私には十分な機能と綺麗な画質で割と満足しております。
(皆さんのおっしゃるようにF31fdと比べると劣ってしまうのだろうとは思いますが)
今まで使っていた3年くらい前に購入したLUMIXと比べると、天と地ほどの差です!
結局、お勧めいただいたF31fdを購入することはできませんでしたが、購入前に色々アドバイスをいただいて大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
またご縁がございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:6635560
0点

大量入荷というお店も一部あるようですが、とうとう店頭 購入できない方が出はじめましたね。
通販より店頭の方がカメラはベターだと思いますが、どうしてもという事なら、だんだん通販しかなくなっていくのでしょうね。
書込番号:6636175
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今、F30を持っているのですが、Auto の高感度設定が自動的に、3200迄あがってしまうので、使いづらく、Finepix の次のモデルを心待ちにしていたのですが、実写速報を見てがっかりでした。。
今、F31 にするべきか悩んでいます。
F31 では高感度の自動設定が ISO 1600 で止まる設定が入っているのでいいかなと思うのと、face catch technology があるところを評価しています。
又、F50 の手ぶれ補正も考慮の余地があるのかな・・とも悩んでいます。
高感度は諦めるとしても、手ぶれ補正があれば、キャンプに行った時の限られた明かりの中、子供が食事をするシーン等を撮れればと思っています。
又、F50 の高感度は次のステップと考えるべきなのかな・・とも思います。
1200万画素は、どこのデジカメーカーでもろくな画質を提供できていないと思います。
そのエリアに、FinePix が踏み込み、次のモデルでは、やっぱり富士だね!といわれるようなものを提供してくるのかな・・だったら、絶対に1年でもいいので待って、自信作を買いたいと思います。
皆さんはどう思いますか?アドバイスをいただけると幸いです。
0点

こんにちは
スレ拝見しました、おっしゃる通りですね、次期作を期待しましょう。
書込番号:6629072
0点

F30のマニュアルモードで、ISOのAUTO(1600)などに設定すれば良いだけですよ。
書込番号:6629124
1点

レス、ありがとうございます。
僕はデフォルトで、高感度2枚撮りなので、設定は不可なんですよね・・
海でも、室内でも一番失敗がないですからね・・
書込番号:6629214
0点

::1200万画素は、どこのデジカメーカーでもろくな画質を提供できていないと思います。
決してそんなことは無いですよ。
私が買ったソニーW200はF3Oをより精細にした感じの画像が撮れています。
ISO400に限れば、F50fdより数倍きれい。
ただ、液晶が安物なのでその点だけは×ですがね。
書込番号:6629596
1点

>F31 では高感度の自動設定が ISO 1600 で止まる設定入っている
何を勘違いされているのか知りませんが、F31の高感度2枚撮りだって最高ISOの変更なんてできませんよ。
>キャンプに行った時の限られた明かりの中、子供が食事をするシーン等
食事する手の被写体ブレが目に浮かびます。
>僕はデフォルトで、高感度2枚撮りなので、設定は不可なんですよね・・
2枚撮りの後の記録に掛かる長い時間が気にならないとは驚きです。
しかも、それで撮影した写真が意味の無い高感度でノイズの多い輪郭の甘い写真なら、十分「失敗」と呼べると思うんですけど。
"face catch technology"はキヤノンの機能名です。
書込番号:6629770
0点

私も富士の製品はF700、F810、F30を現在も使っています。F50fdはサンプルは少ないですけれど、低感度はA4写真用紙、高感度はL判写真用紙にほとんど印刷してみました。W200やF31fdも印刷して比べました。そんなに悪くないと思います。
「百聞は一見に如かず」と言います。自分の目で直接見られたら、他人の評価はそのような見方もあるのかなと、気にならなくなります。まず、自分でサンプルでいいからダウンロードして印刷されることをお勧めします。
書込番号:6630925
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
IXY810ISと FinePix F50fdでどちらを購入するか迷ってます!!
撮影は、ほとんどフラッシュ無しで室内撮影です!!
BARなどの暗めの店内撮影など、ナイトモードなども多いです!!
どちらの方がオススメでしょうか??
初心者の私にアドバイス御願いします。
0点

どちらも余りお勧めでないですね。
(F50fdは未だ高感度サンプル見てないんでわかりませんけど)
書込番号:6622806
0点

ご希望の撮影条件では、IXY810ISは論外でしょう。
FinePix F50fdと比較するなら、G7です。
大きさと値段を気にしないなら、デジタル一眼レフを選ばれたほうがいいように思います。
書込番号:6622825
0点

キャノン・・・これですよね。
リンク先 デジカメWatch 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/05/6281.html
このリンク先の画像を鵜呑みにすると、
なぜこのカメラお選びに?というくらい悪い画質だと思うんですが。
ただ、マクロで迫れるのは良いと思います。
あとは皆さんの比較評価を。
書込番号:6622834
0点

普通に考えれば、指定条件からは、
IXY810ISはノーフラッシュ室内でキレイに撮るのは無理なので、候補にあがるのは不思議です。
F50fdは、未知数です。
F31fdが最適ではないですか? これ以上なら、デジイチです。
高感度対応の目安のISO値は、高い値が設定できるだけでは駄目で、その設定値でどの程度の画質で取れるかがポイントです。
書込番号:6623050
3点

室内でノーフラッシュとなれば31fdでしょう。
50fdは・・・まだ見ぬ世界ですが、人柱かくごなら・・・。
デジイチなら、NikonのD40シリーズは高感度に強く、オススメですよ。
D50あたりも高感度には強いほうですよ。
書込番号:6623239
1点

ISO800+手ぶれ補正で何とか撮れるとすればF50fdの方がいいかもしれません?
F10を使っていましたが、ノイズとかはともかくホワイトバランスが強力なので、いろいろなライトがある場所では便利かもしれません…
書込番号:6623249
1点

それだとソニーのW80も400or800の高感度&手ブレ補正でF50fdと
互角かもしれませんね…
フラッシュを使えばF50fdの方が有利になるでしょうが…
書込番号:6623536
0点

>BARなどの暗めの店内撮影など、ナイトモードなども多いです!!
手持ちで、ということでしょうか?
であればF31fdが一番ですが・・・
HPに載せるなどの目的であれば三脚使用すれば、他でも大丈夫だと思います
書込番号:6623597
1点

F31fdとIXY900ISの比較なら、こちらにあります。(機種は、違いますが)
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page13.asp
書込番号:6623774
2点

>FinePix F50fdでどちらを購入するか迷ってます!!
F50fdは市販されていない機種ですから
8/Eの発売まで今少しお待ち下さい。
フライングの評価記事もベーターマシンの可能性もあります。
書込番号:6625402
0点

810ISやF50fdのどちらを買うにしても、机などにおいて撮影したりミニ三脚に取り付けて撮影するのが必須ではないでしょうか?
F31fdを推す声もありますが、さすがにBARでの撮影だと暗すぎて手持ちではブレそうに思いますが。
デジタル一眼レフも高感度では圧倒的に優れるものの、コストや携行性ではやはり劣ってしまうと思います。
しいていうなら手持ち撮影での手ブレが心配なら810ISやF50fdなどの手ブレ補正搭載機種を、ブレ対策をしたときの画質を優先するなら高感度でもノイズが出にくいF31fdという所だと思いますが、F50fdやCanonの生産完了との話が出ているIXY DIGITAL 1000や900ISの後継機種の高感度における画質がまともなものならばそれらを考えるのもありじゃないでしょうか?
書込番号:6626612
0点

ともかつさんって、
F31,IXYで BARのような暗がりで 手持ちで撮影したことがありますか?
ISO1600対応の IXYでどうなるかはわかりませんが、FUJIに対するコメントは、いつも ただの 想像ではないかと感じます。
書込番号:6626760
1点

皆様貴重なご意見有難うございます!!
デジカメを買う時、いつもクチコミ掲示板を参考にしてます!!m(_ _)m
F50fdってまだ販売してないんですね(汗)
室内で手持ちでの撮影が多く!過去にクチコミで「暗がりに強いと聞いて」購入した FinePix F710を使っていたのですが、最近調子が悪く替えることに致しました!
携帯性が良くて、手持ちで暗がり撮影なら、富士の中ではF31fdが一番良さそうですね!?
さっそく検討してみます!!
また
花子さん、王平さん
デジイチの情報も検討してみます!!
じじかめさん
コレ見ちゃうとF31fd欲しくなります(^^;)
皆様貴重な意見有難う御座います。m(_ _)m
書込番号:6631674
0点

喧嘩を売るわけには行かないのですが、かといって答えないとあまりに悪印象をもたれそうなのでとりあえず返信
>>頑張れホークスさん
BARではなくて申し訳ないのですが、IXY DIGITAL 1000で花火を強引に手持ちで撮影した事はあります。
その時は屋内から外だったのですが、花火が打ちあがっているときは減光されて照明は非常用についているもの程度でしたし、外は照明があまりなく暗かったですよ。
シャッタースピードは遅くて数を打てば当たるの原理でほとんどブレていない写真もありましたが、やはりISO感度が400とか800にあがってノイズが若干乗っていたし、激しくブレている失敗写真もたくさんありました。
それでFinePixは大昔の機種(30i)を使った程度です。
デジカメWatchやITmediaで載っているレビューや公式サイトに載っている製品のスペックを参考にして意見を言っているので、確かに想像の部分はあるしあてにならない部分もあるとは思います。
しかしあなたの発言で問題なのは、他の人も自分の持っていない機種でレビューやスペックを見ただけで意見を言っていることもあるのに、なぜ僕の意見だけそのような 痛烈な批判 を浴びせられるのかということです。
実際F50fdは発売前の機種ですからここにいる人はフジの関係者やレビュー担当のカメラマンなどではない限りF50fdを持っているはずはないですよね。
ってアンチともかつかフジの関係者、フジ信者にマジコメ返している僕馬鹿みたいw
書込番号:6633207
2点

ともかつさん、大変失礼しました。別に目の敵にしているわけではありませんよ。
私は F11, F31, IXY 800,700を使用しております。
スペックや他人のサンプルだけから想像するのと自分で実際に使ってみるのは随分ちがいますので、上のような次第に相成りました。
例えば、高感度画質が2段分悪くても、手ブレ補正で2-3段補正できれば同じこととか頭で考えたか、特定状況で試しただけで 平気で書かれる方もいるようです。
実際に F31を使っているユーザはそんなことはないことを知っています。そういうのは、実際にいろんなシーンで使ってみないと、素人は、なかなか分からないものです。
書込番号:6633356
1点

>>頑張れホークスさん
喧嘩を売るわけにはと書きつつ喧嘩を売るような書き込みで申し訳ありませんでした。
>スペックや他人のサンプルだけから想像するのと自分で実際に使ってみるのは随分ちがいますので、上のような次第に相成りました。
確かに自分で実機を十分に触って確かめるのが一番ですね。
僕はCanon製のデジカメばかり使っているので、他のメーカーのデジカメに対しては知らぬ間に批判的な書き込みをしているのかも知れません…。
僕個人としては例えばIXY DIGITAL 900ISとFinePix F31fdで、暗い室内で撮影した場合は三脚を使えばF31fdが絶対きれいであろうとは思いますが、手持ち撮影の場合は約3段分効果があるという手ブレ補正を搭載して感度を下げられる900ISの方が、高感度には強いが手ブレ補正がないF31fdよりもきれいに撮れる場合もあるのではないかと言いたいわけで…。
もちろん被写体ブレに対してはF31fdの方が強いことは言うまでもないですが…。
USBケーブルで首吊って(ry
書込番号:6639366
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
何時も質問ばかりですみません。
SONY DSC-W200 や CASIO EXILIM ZOOM EX-1200 と比較されていますがつまるところどれが良いのでしょう?
発売されていない F50fd ですが、すでにいろいろ分かっているようですので。。。
機会の多い室内での撮影や、また、花火などがきれいに撮れると聞いてFinePix に興味を持ちました。
0点

ちなみに、本日ヨドバシカメラ西口マルチメディア館で
W200:\41,000(8/10まで)
EX-Z1200:\38,900
でした。
F40FD:\30,700
F31FD:\25,200
書込番号:6616300
0点

五積散さん
>室内での撮影や、また、花火などがきれいに撮れると聞いてFinePix に興味を持ちました。
正確に言うと、FinePixの中で室内などの撮影が得意というのは、F31FDのことです。FinePixでもほかの機種は平均か平均よりやや上という程度です。
書込番号:6616542
1点

もし1200万画素機の購入を考えていらっしゃるようでしたら、下記の記事などを参考にしてみたらどうでしょう?
Z1200、W200、FX100の3機種の比較です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070629A/
書込番号:6616876
2点

Power Mac G5さん
そうだったんですか。F31fdですか。記録メディアがxD-ピクチャーカードというのが引っかかるのですが。。。やはり、F50fd は室内ダメですか。
ありがとうございました。
IKKI8470さん
特に、1200万画素というわけではないのですが、Fuji の一番新しいのが F50fd で、そのクチコミに上の2つが出ていたものですから。そこで、1200万画素というのを見て、もう、そんなところまで来ているのかと驚きました。
記事はまだ読んでいませんが、写真はZ1200よりもW200の方が好きです。
ありがとうございました。
書込番号:6616986
0点

プロカメラマンの田中希美男さんの8/3のブログに、こんなことが書かれています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
>ぼくが1200万画素機種を使った限りでは(画質の総合評価)、1位がソニー・W200と、このF50fdが同位。2位、3位がなくて4位にカシオ、5位がなくて6位にパナソニック、てな感じでした。F50fdの高ISO感度の画質は、以前に比べれば格段に良くなってはいるが、ソニーW200のそれに比べると少し劣る印象でありました。
ご参考までに。
書込番号:6617280
2点

一部のプロや雑誌、ネットサイトの評価は、メーカとの力関係でバイアスが掛かります(別に偏った評価をしたら駄目という法規制はないので、当然ですね)。
あなたが、メーカの販売推進、宣伝担当だったら、自社の製品をコテンパンに貶している人物に仕事を発注しようと思うでしょうか?
だから、一番確実なのは、人の意見より自分の目です。カメラは自分の感性で選ぶことをおすすめしたいですね。
書込番号:6617540
1点

F50fdはF31FDに比べて格段に画質が悪化しています。
手ぶれが入ったので、やっと他社に追いつき追い越したと思ってましたが、ISO400ですら使い物になるかどうかわかりません。
参考 F30fD http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
F50fd http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
手ぶれ防止はないですが、F30fdかF31fdのほうが絶対に勝っています。
この頃、カメラ会社は狂ってるとしか思えません。
コンパクトカメラで1000万画素なんて極小画素の撮像素子なんて。いいところ600万画素でしょう
書込番号:6618202
2点

猫のきもちさん
やはりカールツァイスの差でしょうか?
頑張れホークスさん
そういうのもありますね。
おっちゃんぼうやさん
確かにF30fd の方がきれいですね。F50 が試作機ですがその後の向上は望めませんか?
ありがとうございました。
書込番号:6618986
0点

私はF30を使っています。夜間の室内撮りはL判印刷なのでほぼ満足しています。
デジカメwatchのサンプルを見て素朴な疑問が湧いてきました。F31fdとF50fdの高感度のサンプルです。多くの方がF31fdの方が圧倒的にノイズが少なくて綺麗だと言われます。私もそうだと思います。特に、等倍で見たら画素数が半分だからF31fdはF50fdの半分の面積でモニターに映りますから綺麗に見えます。
私は、印刷して比べます。ISO800と1600をL判写真用紙に印刷して比べました。F31fdに比べてF50fdはやや上から写していますが。ISO800の写真を丹念に比べてみました。ノイズは明らかにF50fdが多いです。サボテンもウサギも同一のものと思われます。あることに気がつきました。白角キリンの文字とぬいぐるみの縫い目はF50fdの方が濃くはっきりと写っています。特に、キリンの文字はF50fdの方が黒くはっきりしています。で、ウサギもはっきりと生き生きして見えます。F31fdの方は表現は適切でないかもしれませんが眠い感じがします。
しろうとの妄想ですが、F31fdの方が強力なノイズリダクションがかかっているのでしょうか。強力なノイズリダクションと引き換えに失ったものもあるのでしょうか。私は総合的にいろいろな点から見てISO800の絵はF50fdの方が好きです。
まだ、実機が発売されていないのですが、そんなに悪くないのではないかという印象です。
書込番号:6621778
2点

W200の評価が高いようですが、私はいくつかの疑問を持っています。
メーカーの力関係によるバイアスを抜きにして、虚心坦懐に写真を見ることが大事です。
レンズ解像度は、明らかにZ1200が優れていると見ます。
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46682/img.html
アスキーサイトには、W200やFX100の解像度検証も出ていますが、中心部から周辺部までの解像力は、Z1200が一歩リードしているように見えます。
下記サイトでもZ1200の解像力の高さがうかがえます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/08/6411.html
高感度性能はどうかといえば、F50fdが1200万画素の中では優れていると見ます。
一番わかりやすいのは、下のサイトでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/30/6280.html
ここのISO1600の画質に注目してください。
一見F50fdは、W200よりノイジーなように見えますが、クッキリと解像していて明るく写っているのはF50fdです。W200は解像度が大きく落ちているのが見て取れます。
ISO6400での画質差も歴然としています。F50fdが勿論勝っています。
解像度重視なら、Z1200
高感度撮影重視なら、F50fd
という選択が考えられます。
書込番号:6624244
1点

銀座草さん 虚心坦懐 いい言葉ですね。先入観を捨て、素直な気持ちで見れば案外本質が見えるかもしれませんね。で、W200とF50fdのISO800から6400までをダウンロードしてL判写真用紙に印刷して比べました。
その結果、ノイズはF50fdが多いですが、解像感、ウサギの質感、文字の鮮明さなどはF50fdがかなり優れているように見えます。特にISO6400ではF50fdは背景にシマ模様が出ていますが、ウサギの質感は十分あります。
実は印刷して最初にW200の写真を見たとき、ピントがあってないのかと思いました。でも、すべての画像がそうなので、それは違うと思いました。薄いフィルターを通して見る絵のようです。F50fdの方が圧倒的にシャープでウサギの質感が出ていると思いました。
それで考えました。ノイズリダクションのせいかなと。ノイズリダクションは良いこともあるけれど、失うものもあるのではと考えました。私は、写真はノイズの有無だけでは決まらないと思います。ノイズ、解像感、ダイナミックレンジ、対象物の質感、雰囲気などを総合して判断するものだと思います。
F31fdのサンプルも印刷していますが、ISO800までならF50fdが私は一番良いと思っています。まだ、実機が発売されていないのですが、かなりの実力があるのではないかと密かに思っています。
書込番号:6625227
1点

しろうと101さん
キャノンスレでは何度もご一緒しましたが、ここでもお会いしましたな。
日本人の来ない外国に旅行した時に、話の合う日本人の方と逢った時の様な気持ちです。
>ノイズ、解像感、ダイナミックレンジ、対象物の質感、雰囲気などを総合して判断
まことにその通りでしょう。
そして、それを印刷して見た時どのように表現されているかが、最終的な評価になると私も思います。
>F31fdのサンプルも印刷していますが、ISO800までならF50fdが私は一番良いと思っています
この辺も期待できそうですな。
F31fdより良くなった部分も評価されてしかるべきでしょう。
書込番号:6625793
1点

しろうと101さん 銀座草さん
ありがとうございます。
「高感度重視なら」ということはF50もF31同様室内での撮影に強いということでしょうか?
書込番号:6626613
0点

画質というのは総合評価です。
高感度の画質であっても、ノイズ・ダイナミックレンジ・色のり・解像度・質感を総合的に評価すべきだと考えます。
総合的に画質を考えた時、ISO800までの画質では、F50fdがF31fdを超える可能性があるということを しろうと101さん が書かれているのだと思います。
ISO1600 3200の画質では、F31fdが良いのは言うまでもありません。
室内での撮影に強いというのは、画質以外の要素も含まれます。
撮りやすさとか、手ぶれ補正の有無なども考慮に入るでしょう。
F50fdが出回ってから、皆さんがどのような写真を撮り、使い勝手をどのように評価するかを見る必要がありましょう。
書込番号:6626645
1点

F31fd と F50fd で ISO800 をL版に印刷して比較してみました。
私はしろうと101さんのような印象は全く持ちませんでした。人それぞれだと言うこともできますが、粒子状のノイズは縮小によって消えますが、斑点状の色むらはやはり縮小しても消えませんね。写真として見てがっかりしますし、私がノイズの中で色むらを一番気にする理由です。粒子状のノイズにしても、縮小しなければ消えないとなると、何の為の画素数だかわからなくなってしまいます。画素数が多いと、トリミングに強いとか、大判印刷に強いと主張される方がいますが、それだって画素あたりの画質が確保できていなければ意味がありません。
よって、F50fd が高感度に強いという印象は今の所持てません。
あとは顔が写った写真を見て判断すべきだと思っています。
書込番号:6626703
2点

そうですね。写真に対する感じ方は色々あっていいですね。蓼食う虫も好き好きと言う言葉がありますが・・・
ノイズに関する考えも千差万別。それでいいと思います。F30を使っていますが、高感度のノイズの消し方は絶妙だと思います。それで失ったものもあると思いますが。
今改めてISO800のF31fdとF50fdのサンプルのL判写真を眺めています。やはりノイズはありますが、私には総合的に見てF50fdの方がいいです。F31fdは綺麗ですが、F50fdに比べると薄いフィルターを通して見ているように感じます。
早く、実機が発売されてサンプルが増えるといいですね。
書込番号:6626818
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
何でもメカに弱く、素人でごめんなさい。
教えていただける方がいらっしゃると良いのですが・・・。
踊りを連写で撮って後で一番良いところを抜き出したいのですが、
通常、踊りは
3〜4分です。
メーカーの説明では
その他の連写 その他の連写:エンドレス連写(内蔵メモリーまたは記録メディア容量までの連続撮影)
とありましたが、SDカードの容量の大きいものを使えば
最大何分くらいとり続けられるでしょうか?
ビデオカメラだと後でPCを使ったり大変なので、常にそれが可能そうなデジカメを探しています。
ご面倒でしょうけれど教えていただけたらと思っておたずねさせていただきました。
0点

F31ですがエンドレス連写は他の連写と違って一枚ずつメモリーに書き込むので1枚1枚の間隔が2秒程度あいてしまいます。踊りが4分として2秒間隔で120枚程度ならとり続けることができるのではないでしょうか。連写の性能、メモリーの書き込み時間がさほど変わらないと仮定すれば(画素数が大きいので遅くなるかも)F50でも踊りの間とり続けることは可能だと思います。ただこのような使い方をするならキャノンのTX-1の方が向いているような気がします。
書込番号:6612375
0点

エンドレス連写が、どの位の間隔で撮れるのか分からないのですが
(FUJIに電話して聞いた方が早いです)
サイクル連写が、最低1.1秒間隔(記録画素数不明)らしいので
だいたい、それくらいで撮れるとして
最高画質の12Mファインで撮るときに
8GBで、1677枚(実際には、それ以上撮れると思います)撮れるらしいので
1677X1.1=1844ですから、30分くらい撮れるかもしれませんが
バッテリーが先に根を上げそうですね。
バッテリーの持ちは、CIPA規格という物で230枚になっていますが
連写で使うのでしたら、その何倍かは撮れますが
安心のため、予備バッテリーは必要だと思います。
画素数を落とすと、連写スピードは若干早くなるかもしれません。
撮れる枚数も増えますが、バッテリーの持ちには関係有りません。
画素数は、プリントサイズによって決定すると良いかもしれません。
2M=L版 3M=2L版 6M=A4など。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/specs.html
書込番号:6612482
0点

そのような撮り方しても、タイミングよく撮れるとは限らないし、あまり意味がないかと。
やはりビデオ撮影でしょうね。
書込番号:6612494
0点

デジカメの動画撮影形式にはいくつか種類がありますが、MotionJpeg形式の動画は
動画から静止画を切り出すことが簡単にできるそうです。MPEG4と違って1枚ずつ
撮影した画像を集めたものなので、切り出すことで画質が低下することもありません。
1280 x 720程度の画素数ではかだいさんの用途には足りないでしょうが……。
書込番号:6612706
0点

早速のお返事ありがとうございました。いつも気にして
ヨドバシカメラに行くたびに店員さんに用途を言って尋ねていたのですが、ビデオカメラで撮ってパソコン上で写真にしたほうが良いのでは、、、、。と言われて今時のことだから何かあるはずだろうと考えていつも考えていました。早速キャノンの方も調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:6614568
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
下で話題になっているdc.watchの高感度サンプルは大変有用で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
dppreviewと並んで、カメラ購入時の性能比較に重宝しています。
過去何回かテスト環境は変わりましたが、ここ1年間くらい、
”黒い紙を背景にしたサボテンとウサギさん、カラーチャート”
が使われてます。
ただ、ちょっと?と思うことがあります。
背景の 黒い紙が汚くて、ISO100でも、紙のゴミか汚れなのか 高感度ノイズなのか ぱっとみ判別しにくいです。じっくり見ると分かるけど...
後、ちょっとテスト環境が明るすぎて、実際より 高感度ノイズが目立たないようにも感じます。(これって、高感度ノイズが多いカメラには有利な感じ。)
あれってなぜなんでしょうか? 分かる人いる? dc.watchにも聞いたけど返事がありません。
以前、PENTAXの板で 似たようなこと聞いたら
カメラに記録される高感度ノイズは、周囲の明るさにかかわらず一定だ!
って馬鹿にされましたが、SS 1秒未満でCCDの熱ノイズじゃないので違うと思います。
3点

>現場ではフラッシュ使えない所で、ハイシャッタースピードで使用するのが高感度モード(と思ってます)
==>
高感度をどう使うかって、その人の自由でしょ?
私は室内でペットを撮るので(ペットを驚かさないように、フラッシュ焚かない前提)、その場の部屋の明るさで 1/4-1/10程度のシャッター使うの多いです。そうでなければ、駄目だとも思いませんけど、利用者ごとに事情が異なります。
書込番号:6620696
0点

>SDカード持って店頭に行き、1〜6Mの試し撮りしなくちゃいけない」という事です。
>on the willowさんの言う所の『手抜き処理』なんてのがあったら たまらないですから。。
いや、なんか画素混合を特別なノイズ処理のように捉えている方が多いようですが、単なる「縮小したらノイズが目立たなくなる」程度の話です。最高解像度で撮って、A4 なり A3 なり、自分で使う最大サイズに印刷して評価すれば十分でしょう。
書込番号:6620995
0点

スレ主さん、1/4-1/10程度のシャッタースピードで高感度を使うとはかなり暗めなお部屋みたいですね〜。その条件でISO感度はいくつくらいですか?使いこなしの参考にしたいのです。
書込番号:6621082
0点

>その条件でISO感度はいくつくらいですか?
==>
低速度シャッター(1/10以下)を使わないといけないような状況では必然的に高感度よりになりますね。いくつになるかは、部屋の暗さと使うカメラ、被写体(ワンコさま)の状態によって違います。
F11,F31なら、大抵 ISO400,800。
α7D, D40なら ISO400,800,1600、まれに 3200
K100Dなら ISO400が上限
IXY600, 800 は、 ISO100が上限
ってとこかな。K100D,IXYは暗い場所ではあまり使わないわねぇー...
書込番号:6621141
1点

ちかぢか間接照明のお宅にお邪魔して写真を撮る予定があるものでお尋ねしました。お手数おかけしました〜。参考にさせていただきます。
書込番号:6621158
0点

ところで、
>画素混合を特別なノイズ処理のように捉えている方が多い
==>
F50発表あたりから、画素混合の話題が多いですが、どうも私には良く理解できないです。
Photoshopで大きい画像を小さい方に リサイズすると それだけでノイズが目だなくなる事が結構あるのはやれば誰でも分かります。
皆さんが書かれている 画素混合 って これとは原理的に違うのでしょ? それってそんなに凄い技術なんですか?
良く分からないので、どなたか分かりやすい 解説をお願いします。
F50の"画素混合? "サンプルは少ないようですが、他社のカメラでその画素混合技術ってのを使って画質を向上してあるのってあるのでしょうか?
書込番号:6621159
0点

[6621159] Finepix花子さん
>>皆さんが書かれている 画素混合 って これとは原理的に違うのでしょ?
凄い技術だ!と期待して待ってたら、F50fdのサンプルが大した事無くて
詳しい方に聞いたら「大した技術じゃ無いよ」と説明されてがっくり
って所ですね。
書込番号:6621212
0点

こちらがわかりやすいのでは
http://www.itmedia.co.jp/news/0201/30/finepix_m.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
> 「画素加算信号処理」によって、信号レベル(感度)は4倍、S/N(信号対ノイズ比)は2倍
となるとしています。
ベイヤー配列では、キャノン、オリンパス、ペンタックスなども似たような技術を使っている製品もあるようです。
ビデオカメラでは、SONYのハイビジョンカメラも画素混合を使っていました。
サンヨーの9画素混合も有名です。
ただし、各メーカー共に大きく公表することはありません。
画素混合を使っているかどうかは、解像度チャートを測定したり、露出をみれば直ぐにわかるものです。
画素混合の効果は、メーカーによって違いますが、感度が上がることは確かです。
書込番号:6621286
0点

銀座草さん
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
って何が凄いのか私には分からないので、噛み砕いて説明していただけますか?
4画素を一つにまとめること って、 Photoshopで 画像を 縦横 1/2にリサイズするのと大きく違うのでしょうか? 前段階で ハニカム2倍の画素データを下に処理するのが決め手なのでしょうか?
書込番号:6621327
0点

私も詳しい事を知りたい。
これらの資料をみて
CCDからの入力段階のアナログ情報状態で混合するのが肝なのかな?
と素人なりに考えていたのですが
皆さんの書き込みを見ていると、デジタル情報になった後の処理でも同等以上の効果が得られると書かれていて
それなら確かにソフト的に縮小するのと変わらないとなると思うのですが、実際はどうなんでしょうか?
ただし記事を見ていると、CCDからの入力段階で画素混合にする事でより早い読み出しか可能とも書いてますので
処理に時間を掛けれない動画撮影には有効と判るのですが
書込番号:6621485
0点

私は専門家でございませんので、情報以上のことはわかりません。
問い合わせ先がありますので、そちらに聞かれてはいかがでしょうか。
F50fdのISO1600 ISO3200 ISO6400を比べれば、その効果はわかると思います。
画素混合を使用しないフル解像度で、ISO6400があれほどの感度とS/Nは達成できなかったでしょう。
画素混合は、標本化と量子化段階で行うもののようです。各社とも用いているアルゴリズムは当然ながら違うでしょう。あまり公表したがりませんな。
アナログからデジタル化する時点でやるものですから、デジタル化後のソフトウェア処理より有利なはずです。
参考
http://www.sugilab.net/~sugi/2004/CIL.pdf#search='画素結合'
書込番号:6621886
0点

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
ここで言っている「CCD内水平/垂直画素混合」というのは
CCDの中で4画素を結合することですね。全画素を読んで
いたのでは30枚/秒は読めないのでCCDの中で1/4にして
しまいます。
また「画素加算信号処理」というのはデジタルになった
後の信号処理で、これだけならレタッチで1/4にするのと
大差ないでしょう。もちろんJPEGにする前に処理する
筈なのでレタッチよりは効果的でしょうけど。それより
ここでの肝はハニカムCCDなので途中で実画素より多くの
画素を生成し、それを1/4にすることにあるのでしょう。
ちなみに、F51fdは動画で30fpsを出せませんね。1200万画素
というのは中途半端なのかも。
書込番号:6621944
0点

>Finepix花子さん
って何が凄いのか、、、、
デジタルカメラマガジン2002年03月号P.34〜
緊急速報 デバイスレベルで進歩した第三世代スーパーCCDハニカム登場
で解説されていますが、、、僕にもよく分からないので、、、パス(^^;)。
・動画にメリットがあるCCD内水平/垂直画素混合、の中には、
「動画を取り出すにあたり、CCDから電荷を転送する処理と、後段で行う信号処理では、前者の方がエレガントな手法であり、できる限りシンプルな構造と原理で信号(電荷)を取り出し、画像の品質確保をはかっています」
とあります。
他に
・静止画にメリットがある画素加算技術、のなかには、
記録画素数2831x2128ピクセルを、1/4の1280x960ピクセルにする。このとき4画素の信号は、全て加算されて1画素の信号となり、信号レベル(感度)は4倍、S/N比は2倍となる。
--中略--
フジはハードコピー(印画紙プリント)を最終ターゲットにしている。またFDIサービスにおいてもっともよく利用されるDSCサイズ(Lサイズ相当=89x119mm)の推奨解像度は1432x1074ピクセル。1280x960ピクセルあれば十分といえます。
--中略--
解像度を大きいままにして、信号処理によるゲインアップでISO感度を800と1600にしたものと、画素加算技術で作られた画像の比較が検討されたのかをただしてみた。すると、やはり後者の方がきれいだという。
ともあります。
1600万画素あったら〜なんてコトも書いてあったり、ベイヤー配列はG色が市松模様に並ぶために輝度解像度が比較的良好で信号処理も簡単というメリットがあり、、、、まぁ気になる方は記事を探してみてください。
書込番号:6622129
0点

画素混合 画素加算技術・・・
解説文を読んでも やっぱりよくわかりません。 (-_-;)
結果論として、やっぱり4Mあたりの写真を見て判断したいです。
だいいち、『高感度における画素混合』とか メーカーが宣伝をしてくださいますが、
ISO800あたりには、その技術が適用されてるの?
・・・とそこからわかりません。
メーカーの言う高感度ってどこから?
長らくISO400も使えないコンデジを使ってきた私には、ISO800が もう高感度なんですから。
>Photoshopで大きい画像を小さい方に リサイズすると それだけでノイズが目だなくなる事が結構あるのはやれば誰でも分かります。
ここら辺で、私の疑問が大きくなります。
確かにPhotoshopは優秀です。
けどPhotoshop Elementになると、もう画像は潰れ始めます。
PCやプリンタに付いてくるオマケソフトは もっとひどくなります。
6M→2Mあたりで、まさしく塗り絵のように絵は潰れます。
Jpegになってからの写真は、極力縮小しないほうが良いと思ってます。
カメラ内のJpegにする前の圧縮(加工)は、Jpegの圧縮とは全然違う技術が使われてます。
アルゴリズムがなんだとか、・・・(←さっぱりわからない)
おまけにソニーはその処理が14ビットだが、他メーカーは12ビットとか。。。
思うに、Photoshopが5万以上もするソフトでエレメントは2万円 半分以下
カメラ内のその技術も きっと価格差があると思われ、
各メーカー、各機種は 何を使ってるんだ? と疑問を持ち始めた訳です。
けど、わかった所で、 んじゃ その実力は? 成果は? となると またわかんない。
ソニーのW80は、1/2.5CCDで あそこまで良くなったんだから、
きっとソニー(コニミノ?)の その技術は凄いんだろう(?)と
高画素機は、ここらへんの技術革新の余地をおおいに残す物なんじゃないか
とも思うのですが、今は過渡期なんでしょうか?
よく見えてきません。
書込番号:6622519
0点

画素混合をしているかどうかは、解像度チャートで解像本数を測ればわかります。
技術的な難しいことを考えても素人にはわかりませんので、画素混合によって感度・S/N・解像度がどのように変化したのかを把握する程度でいいでしょう。
F50fdのように記録画素数が画素混合に対応しているものはわかりやすいのですが、画素混合したのにも関わらず、記録画素数を変えない製品も他社にあるかもしれません。
W200のISO1600はどうなんでありましょう?
感度もS/N比も驚くほどいいのですが、解像度を測れば案の定、画素混合していたという結果が出るかもしれません。
SONYはハイビジョンカメラで見事な画素混合技術を持っていますので、静止画にも使っているのだろうか?
私の勘違いかもしれませんが
書込番号:6622773
0点

縮小リサイズの場合、一旦画像を起こし、シャープネス(輪郭補正)をかけてから縮小します。
画素混合の場合、あらかじめRAWデータの段階でデータを1/4に縮小してから、画像を起こしますから、
画像を起こす際の処理やシャープネスを最適に調整しやすいかもしれません。
F710でISO400かつ露出-1段で撮影した絵を1段増感現像してリサイズした画像と画素混合をするISO800の
画像を比べてみると分かりやすいかも知れませんから、ちょっと試してみましょう。
(充電から始めますから、しばらくお待ち下さい。Satosidheのアルバムにアップ予定です。)
書込番号:6623322
0点

画素混合という言葉に想像だけ先走って…という感じになってきました。
未来からやってきた高感度画質を改善する魔法のような素晴らしい技術、ということにしたい人にはちょっとついていけません。
書込番号:6623332
1点

とりあえず撮影できましたからアルバムにアップしました。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3.asp?key=471.504645&un=58019&m=0&pos=51&type=3
長いことF710も触っておりませんでしたが、RAWで撮影できるのはISO200と400だけだったですね。
また画素混合をするのはISO1600でした。(800で画素混合はF810でしたっけ^^;)
結果は、ダイレクトに1Mで現像出力をするより、一度キッチリ6M(3Mの補完画像)で出力した後に
画像加工ソフトの処理でリサイズする方が綺麗になりますね。
(RAWで1M出力すると、少し微妙な感じですが。)
よくよく考えると混合時にノイズ成分まで混ぜちゃいますものね。
こうなるのも当然かも知れません。
書込番号:6623489
0点

Satosidheさん ご苦労様
ソフトウェア処理でも立派に増感処理することができますな。
ISO1600の画素混合なしの600万画素記録もあったなら、ISO400で暗く撮って増感処理ものと比べて悪かったのではないでしょうか。
暗い場所で即座に撮影に対応しなければならない時に、動いている被写体を撮るケースでは、画素混合の有り難味がわかるかもしれません。
書込番号:6623750
0点

画素混合って普通でしょ。そんな画期的なものじゃない。普通、原画が綺麗なら、そんな処理はしない。
元の絵が、もうどうしようもなくそのままでは見られない位にひどい時、ちょっとでもマシにしたいとき、解像度を減らす分を他のデータに割り当てるって処理だよね。
ソフトだろうが、ハードだろうが 処理の仕方によって、激変するはずないじゃん。
書込番号:6623825
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





