
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年10月11日 12:42 |
![]() |
6 | 6 | 2007年10月14日 14:27 |
![]() |
2 | 1 | 2007年10月10日 05:09 |
![]() |
23 | 41 | 2007年10月25日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月9日 02:01 |
![]() |
23 | 12 | 2007年10月8日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
こんばんは
クチコミを色々読んでいるのですが、F50fdかF40fdで迷っています。
40fdはISO 800 50fdはISO400が実用範囲などの声が多いですが、
わたしがほしいのは、f40もf50も昼間の外の風景撮影ではさほどの差はなさそうなので、
1,室内でもきれいに人物が撮れる。 2,夜に外で人物、夜景が ぶれずに撮れる。(三脚なし)
この2点で考えているのですが、(特に2)友人と旅行に行ったとき、手ぶれのついていない
機種で、夜にせっかく撮った写真がみんなぶれていたので、それを心配しています。
40fdは高感度50fdに比べて優れてますが、手ぶれ補正がついてないので、少し心配
なのです。
40fdの高感度は 50fdの手ぶれ補正に勝る(カバーできるスペック)でしょうか??
例えば、変かもしれませんが、
50fdでISO400上限で夜外で人物撮る(フラッシュあり)はきついでしょうか?
デジカメ購入はじめてで、へんな質問ですが、皆さんの意見 お聞きできれば うれしいです。
0点

夜景の種類にもよりますが、どんな機種でも本当にキレイに撮るなら三脚は必須です。
夜景がどういうプロセスで撮影されるか、理解されると三脚の必要性がわかると思います。
書込番号:6854458
0点

夜間撮影で三脚無しで(フラッシュも無しなら)、ブレずにキレイに撮れるカメラはありません。
フラッシュを焚いた場合、室内では周囲の反射があり、比較的キレイに撮れますが、屋外ではその反射が期待できないため、白飛びや黒粒ブレが多くなると思います。(周囲の状況にも依りますが…。)
広角側で、2〜3m程度の距離で、複数人の場合は横一列に並ぶなら、そこそこキレイに撮れると思います。
また、フラッシュの閃光時間は短いですから、カメラブレや被写体ブレを防ぐ効果もあります。(ISO感度を余り上げなくても良いでしょう…。)
撮り終えたら液晶モニターで確認し、暗いようなら撮り直せばよいのでは?
書込番号:6854500
0点

素敵なサムシングさんこんばんは
>夜に外で人物、夜景が ぶれずに撮れる。
私もみなさんと同じ意見でコンデジでどの機種でもその条件なら三脚は必要だと思います。今三脚ていってもいろいろな種類が出て比較的コンパクトのものもあります。近くにカメラのキタムラがあれば見にいったらいいと思います。
書込番号:6854592
0点

40fdや50fdの選択と言うよりも、応用を知る方が確実性が増しそうですね。
●室内でも綺麗に人物が撮れる。
夜景に比べればハードルが低いので、どちらでも十分綺麗に撮影できるはずです。
好みで購入されても良いと思います。
●夜に人物や夜景が手ブレ無く撮れる。
人物+夜景の場合は夜景モード(スローシンクロ)で撮影する事になりますが、以下の点に注意する必要があります。
・フラッシュ有りで撮影するので、被写体がフラッシュの有効範囲である4.4m以内に居る必要がある。
4.4mの感覚は、明るいと近く、暗いと遠く感じます。一度何かで4.4mを見ておく事をお勧めします。
また、4.4mはカメラの真正面だけの数値なので、横に数人並ぶなら一歩程度短く考えておく必要があります。
・写される人に、フラッシュが光っても3秒は動かないで居てもらうよう説明しておく。
光った直後に動かれると、例え三脚を使っていたとしても被写体ブレます。
最大3秒間シャッターが開くので、3秒は動かない事を打ち合わせておきます。
・シャッターを指で押さずにシャッターを切る。
超能力を使う訳ではなく、タイマーで撮影するようにします。
例え三脚に設置しようとも、指で押したのではブレる可能性を排除できません。ましてや手持ちでは尚更です。
シャッターを指で押した後呼吸を整えて静かに持っている・・・だけなら、指押しの揺れを無くす事が出来ます。
二秒後撮影を利用するので、何秒も待つ必要はありません。
・肩に当てて撮る。
被写体とはやや斜めに対峙し、足を肩幅程度に開き、鎖骨と肩の関節の間のくぼみにカメラの角を押し当てます。
(左肩に押し当てるのなら)右手は全体を胸にくっつけ、動くのは指先だけにします。
左手は右手の肘を掴んでおけば、両腕とも自然に固定されます。
ギリギリモニターは見えるはずですが、無理に見ようとすると筋肉が震えますので目だけで見るようにして下さい。
この状態でなら腕の揺れを全てキャンセルできます。
ただし、息の揺れは大幅に増加しますので、撮影の瞬間は息を止める必要があります。
※手ブレ防止・・・と言うか肩ブレ防止機能はあった方が有利かも知れません。
※息を止めて数秒すると心拍の上昇や筋肉内の酸素が減少する事による震えが始まるので、素早さが必要です。
・・・
夜景のみの場合は、上記の方法に加え「フラッシュ無し」を選択する必要があるのですが、正直成功する可能性は限りなく低くなります。
可能であればどこかに置いて撮影する事をお勧めします。
※この道20年でもベストな方法が思いつきません。
シーンモードを使うか自分でベストな設定を探すかを説明していませんが、手持ちと言う事なので、ある程度のノイズは許容し、感度を上げて撮影する方がベストでしょう。
・・・
本音を言えば三脚必須です。格安なら3000円程度で30cm以下(伸張時120cm程度)の物が買えると思います。
三脚さえあれば上の様な細かな努力をしなくて済みますし、なにより自分もみんなと写る事が出来ます。
書込番号:6855366
1点


すみません。
いろいろありがとうございます。
わたしが言った環境ではやっぱり 三脚が必須条件のようですね。
家にある三脚は 大きくて旅行には 持って行けないので、コンパクトサイズの三脚も考えてみます
手ぶれ補正ありの 50fd→ISO 400と
40fd→ISO 800で撮る場合はどちらが 夜は有利でしょうか?
書込番号:6855454
0点

素敵なサムシングさんおはようございます。
>手ぶれ補正ありの 50fd→ISO 400と
>40fd→ISO 800で撮る場合はどちらが 夜は有利でしょうか?
なんども同じことを書きますが夜は三脚が必要です。三脚を使用すれば両機種とも同じだと思います。
>1,室内でもきれいに人物が撮れる。
ただ夜の室内ではISO感度が800まで上げれるF40fdのほうが背景も明るく撮れるので私はF40fdのほうがいいと思います。(私はF40fdを持ってますが、室内では手ぶれもほとんど無いと思います。)
書込番号:6855519
0点

お早ようございます
>友人と旅行に行ったとき、手ぶれのついてない機種で、夜にせっかく撮った写真が
みんなぶれていたので、・・・
どの機種で撮られたのか分かりませんが、多分 高感度に弱い機種だったのでは?
F40fdなら、F50fdより高感度低ノイズの分 シャッタースピードが稼げるので
被写体ブレにも強いと思います。
逆にF50fdには、手ブレ補正があるので 1段分くらい感度を稼げます。
また、進化した顔キレイナビ+iフラッシュ等 魅力ありますよね。
この差は、微妙? な所(感じ)だと思います。どちらかと言えば、F40fd有利かな?
.>夜に外で人物、夜景がぶれずに撮れる。(三脚なし)
三脚なしで撮る場合は(撮影出来るとして)、高感度に より強い F40fdをオススメします。
ただ、上の方のコメントでも 言われていますが、
夜景を綺麗に撮ろうと思えば 三脚は必須だと思いますよ。
三脚なしで撮るなら 何かの上の置いたり等して
セルフタイマー(2秒)を使うとか工夫して下さい。
場合によっては、手持ちで使ってもブレを抑える事が出来ますし、F340Eさんのアドバイスを頭に入れて練習あるのみ? かな?
出来れば、コンパクトな三脚も要検討ですね?
結論としては、私なら F40fdを選ぶと思います。
書込番号:6855566
0点

すみません
同じことを きいてしまって…
とても勉強になりました
50fdの手ぶれ補正で どの程度改善できるのかが 気になっていたので…
40fd手ぶれ補正無しは さほど 影響がないようですね。むしろ電池の持ちや、高感度撮影 その他メリットを考えると 40fdが よさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:6856013
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
高感度撮影では画素数を下げて撮影したほうが良いというようなインプレや書き込みがあったと思うのですが、この場合にLサイズでしかプリントしないのであれば何画素にするのがベストなのでしょうか?
また12Mの場合はピクセル選択でF(ファイン)記録を選べますが、画素数を下げた場合にも、何か他の所でファインに設定することができますか?
ご存知の方いましたら教えていただけたらうれしいです。
0点

12MPで4:3の場合のみファインとなり、それ以外は12MPの3:2をはじめ全てノーマルになるようです。
Lサイズのプリントなら2MP(1600x1200)以上ならOKです。
書込番号:6853381
1点

ISO3200は600万画素以下、ISO6400は300万画素以下でしか記録出来ないだけで・・・1200万画素をメインに使わないんであればこの機種の存在価値が・・・と思ってしまいます。
私は画素混合の画質は昔から嫌いなので偏見があるのかも知れませんが、緊急時の高感度以外は使う必要ないと思います。
Lサイズでノートリミングプリントしかしないのであれば200万画素で問題ありません。
圧縮率もその後加工せずにLサイズプリントなら気にすることはないと思います。
でも、やはり最高画質記録をオススメしますね〜。
書込番号:6853396
1点

高感度に対する私の要望です。私はよく海外旅行をします。ヨーロッパでは教会、美術館、博物館などでフラッシュ無しなら撮影可能なところがたくさんあります。また夜景を散策することもしばしばです。1眼レフデジカメなら手持ちで十分撮れるのですが安全上海外では持ち歩かないようにしています。三脚も使いづらい! こんなときやはり高感度のコンパクトデジカメが必要になります。今はF31fdを画像数3Mにして持ち歩いています。F31fdの欠点はメモリーカードがxDですね。2Gbいっぱい撮るとパソコンへ移動させるのに1時間ほどかかるのにうんざりしています。
最近のデジカメは高画像数へどんどん進んでいます。そのため感度が犠牲になっています。F50fdも同じです。残念!! F50fdを3Mして高感度にした場合画質でF31fdにかないません。 今一人数台デジカメを持つ時代です。旅行専門のデジカメがあってよいと思うのですが!! 私の要望は画像数4M〜6MでよいのでF31fdをマイナーチェンジしてsDメモリーカードが利用できるコンパクトデジカメを作ってほしい!!
書込番号:6856041
2点

>2Gbいっぱい撮るとパソコンへ移動させるのに1時間ほどかかるのにうんざりしています。
それはかかりすぎだと・・・。
パソコン本体がUSB1.1とかでないですか?
本体がUSB2.0ならUSBハブが1.1とか・・・。
何にしろ遅すぎますね。
書込番号:6856143
1点

>画像数4M〜6MでよいのでF31fdをマイナーチェンジしてsDメモリーカードが利用できるコンパクトデジカメを作ってほしい!!
そのうちカシオあたりが出すかもね。
「フジの居ない今がチャンス!」とばかりに。
今後どこのメーカーが低画素+超高感度の世界に踏み込んで来るかちょっと楽しみ。
どっこもだったらガックシ。
書込番号:6856341
1点

みなさんお返事ありがとうございました。
12Mでしかファインにならないのですか。ちょっと残念。
後からトリミング等するかもしれないことを考えたら、最高画質での記録することにします。
書込番号:6866371
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

FinePix F50で撮った水中写真のHP、ブログ等です、
他のお方のHP、ブログ等を見て色々と参考になりました。
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&q=FinePix+F50+%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6851583
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この機種を先週購入しましたが、撮影時の明るさよりもかなり暗く写ってしまいます。具体的には、室外では遠景の建物を撮影したとき(空は明るい)にかなり暗く撮影され、室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます。どなたか対処法をご存知でしたら教えてください。因みに私はあまりカメラの知識はありませんので、ほとんどオートでの撮影をしています。
0点

>>室外では遠景の建物を撮影したとき
これはスポット測光。
>>室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます
これはカメラにはそう感じているんでは?
真っ黒ってのは通常では考えにくいんですが、データは
どうなってますか?
それとモードは何でしたか?
最低限の情報は書き込んで下さい。
書込番号:6846557
1点

いずれにせよ、スポット測光にして明るく撮りたい場所を中心にして撮ってみて下さい。
適正に撮れたら、撮りたい場所を中心に見てシャツター半押しで、構図を決めた後でシャツターを切れば良いですね。
書込番号:6846634
1点

>遠景の建物を撮影したとき(空は明るい)にかなり暗く撮影され・・・
空の明るさに影響を受けてそのようになるのでしょう。
最近のカメラのオートは優秀ではありますが限界もあります。
明暗差の大きな構図では、あなたが空を撮りたいのか、建物を撮りたいのかによって、適切に露出補正をかけてやる必要があります。
今回の場合、「+」側へ補正する事によって建物は明るくなりますが、空は白飛びする事になります。
>室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます。
人の目にはそこそこの明るさに見えても、カメラにとっては非常に暗い場合もあります。
若干暗いと言うのは、具体的にどれくらいの広さ、高さで、どのような照明がされているのでしょうか?。
フラッシュは発光しましたか?。
フラッシュ光の到達距離以内の撮影でしたか?。
被写体は人物ですか?。 その人物が真っ黒に写ってしまうのですか?。
それとも、人物の後ろの壁などが真っ暗なのですか?。
もう少し、具体的な情報が無いと何とも・・・。
書込番号:6846655
1点

Victoryさん、マットマンさん、花とおじさん、早速のご回答ありがとうございます。
撮影は室外も室内もバカチョン感覚でオートモードで撮影しました。
これまではキャノンのpowershotを使用していて(落下して壊れました)、いつもオートモードで撮影してもそれなりに写真が撮影できていたのです・・・
スポット測光、露出、etc、少しカメラを勉強しないとダメそうですね。
因みに、室内で撮影したのは学校の室内です。
フラッシュは発光して被写体は建物内部そのものでしたが、再度、撮影した写真をみたところ、窓があって、窓の外は明るくキレイに撮影され、建物内部は真っ暗という状態でした。
皆様の回答から考えると、カメラは窓の外を被写体と認識しているような気がします。
書込番号:6846947
0点

教室ですか・・・。
構図の大半を窓が占めているならともかく、窓があると言う状態ならオートでも室内が真っ暗になるほどの事は無いように思いますが・・・。
オートと仰っているのはプログラムAEですよね。
測光方式は分割測光になっていますか?。
ごく普通に順光の記念撮影などでは問題はありませんか?。
購入店で相談された方がいいかも知れませんね。
書込番号:6847068
1点

私も同様な事象で困っています。フォーカスロックした瞬間に液晶画面が暗くなり、実際撮影した写真も暗くなります(すべてAUTO(ISO400)で撮影)。以下がサンプルです。
室内の写真はフラッシュの光源が届いていないせいだと思いますが・・マニュアルでISOを上げて撮るとややノイズは出ますが、ほぼ見た目で撮影できました(比較のため両方アップしています)。
http://photozou.jp/photo/top/151734
書込番号:6847071
0点

花とオジさん
>オートと仰っているのはプログラムAEですよね。
オートとはAUTOのことです。
>測光方式は分割測光になっていますか?。
ここらへんの意味がよくわかりません?AUTOに設定方法があるのでしょうか?
>ごく普通に順光の記念撮影などでは問題はありませんか?。
順光の時はそれなりに写りますが、室外で撮影する場合も必ずしも逆光というわけではありません。
事象としては、kicochanさんのおしゃってるように、フォーカスロックした瞬間に液晶画面が暗くなり、実際撮影した写真も暗くなります。また。撮影画像も室外については、kicochanのサンプルと同様です。室内はもっと暗くなっています。
書込番号:6847187
0点

ブリンドルさんへ。
直接は関係ない話ですが、解決する手助けになりますのでお読み下さい。
大前提として「人間の目の光の感じ方とカメラの感じ方は違う」と言う事実があります。
これは「人間は視界内の全ての物に可能な限り適切な明るさで物を見る事が出来る」と言う事に対し、カメラでは「どこか一点(または平均)に合わせてしか明るさを決められない」と言う話から始まります。
※人間は明るい場所にも数秒で慣れ、明るい場所を見ながら影の中も見る事が出来ますが、カメラは明るい場所を見ている時は暗い場所が見えず、暗い場所を見ている時は明るい場所は見えません。
カメラは道具ですので、使う人間がどこを見ているのかを知るのにセンサーを使うのですが、見える範囲全部を参考にすると、普通は正常な調整に支障を来します。
そこで、見えている範囲の「どこか」を重点的に計測する事になるのですが、ある程度のカスタマイズ性を考慮して「スポット(狭い一点)」と「マルチ(設定は機種によって様々)」が多くの機種で用意されています。
※廉価な機種では強制的に画面全体しか計測できない物も存在します。
F50fdでは「マルチ」「スポット」「アベレージ」の3種類が用意されています。
マルチが初期設定ですが、自動判断なのでハズレる事もあります。
スポットは前述の通りです。
アベレージは画面全体の平均を探します。
そこでサンプルの写真を見て説明すると・・・
ビルを撮影した2枚の写真では、中央部分に明るい空が来ています。
カメラは撮影者が真ん中に入れた物を写したいのだろうと調整する為、空の明るさが丁度になるように露出(写真の明るさ)を調節します。
当然建物は度外視なので暗くなってしまいます。
もし「建物を中心にする」か「建物に明るさを合わしてから写したい構図に移動」させて写せば、建物が適切な明るさで撮影できます。
※ただし、多分空は飛んでしまいます。
その明るさを測る範囲をスポットにすると、「建物の一番暗い場所」に合わせて撮影する事も可能です。
マルチの自動判断でも建物を中央に据えると明るさは適切になると思います。
アベレージでもある程度は適切な撮影は可能ですが、空の面積が多ければ多い程建物は暗くなります。
なぜこの様な形式になっているのかと言うと、今迄のような明るさの測定方式では「撮りたい物を最適な明るさで撮影する事が困難」だったからです。
F50fdでは一眼レフに近い、狙った所の明るさを重点的に測定する方式になっています。
続いて部屋の中で音楽を演奏している写真についてです。
これは上記の測光の話とは関係なく、フラッシュの使用不使用の問題となります。
まず、撮影していた距離ではフラッシュは演奏者達に全く届きません。
そしてカメラは、フラッシュを使用する場合はフラッシュの届く範囲が適切に撮影できるよう設定が切り替わります。
つまり、フラッシュを使用して撮影したフラッシュの届く範囲外の演奏者達は「適切に撮影できる範囲外」に居た事になります。
この様な場合、フラッシュを使わずに撮影すると演奏者達は適切な明るさで撮影できる事になります。
フラッシュの届く距離は有限ですから、その距離以上の物を撮影する時はフラッシュを使わないように切り替えて撮影するようにして下さい。
※例で言えば夕方の山等もそのまま撮影するとフラッシュが光りますが、当然山まで届きませんし、空気が白んで逆に撮影結果が悪くなります。
サンプルがありませんが「教室を撮影したら窓の外に明るさが合っていた」についてです。
フラッシュが自動で光ったと言う事から、室内はフラッシュが必要になる程暗かった事になります。
撮影したい物が4m程度の範囲内であればフラッシュにより適切な明るさで撮影できているはずです。
暗く写ったと言う事なので、4m以上離れている可能性がありますが、その点は如何でしょう?
また、窓の方向を向いて撮影している場合、明るさを測定する中央付近に窓が入っている可能性はありませんか?
窓を中央から外したり、スポット測光を利用して室内の壁の明るさをカメラに覚えさせれば窓の外に明るさが合う事はありません。
また、窓の占める割合が少なければアベレージ測光でもある程度は室内を明るく撮影できると思います。
・・・
と言うような機構的な問題やテクニックの問題以外として、明るさを測定する機構そのものが駄目になっている可能性も考えなければなりません。
サンプルを見た限りでは正常な動作の範囲に思いますが、念のために購入店で相談される事をお勧めします。
書込番号:6847458
3点

F340Eさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
>F50fdでは一眼レフに近い、狙った所の明るさを重点的に測定する方式になっています。
この機種は高性能ゆえに、このような症状がおこるということはなんとなく理解はできますが・・・
ただ、私はこのカメラに一眼レフのような性能は求めていませんし、撮影する知識もテクニックもありません。AUTOモードで撮影して、素人が見てある程度美しければそれでよいのです。
因みに、スポット測光というのは、このカメラではマニュアルモードにして設定しなければなりませんが、そこまでしないと写せないというのは、はっきり言って面倒です。キャノンの機種ではこんなことはなかったもので、ガッカリすると同時に使えないな〜という感想です。
機種選択を間違えたかな〜
販売店にも相談してみます。
書込番号:6847772
0点

ブリンドルさんkicochanさんおはようございます。
断点はできませんが、F50fdは1200万画素という高画素の為、ダイナミックレンジが低く、白とび、黒つぶれになりやすいです。サンプル写真をみるとまさにそのとうりの写真だと思います。私も高画素での弊害を心配していましたが、これは使用だと思いますので気にいなければもし返品できるなら返品も考えたほうがいいと思います。
書込番号:6847802
1点

>撮影画像も室外については、kicochanのサンプルと同様です。
屋外の写真は、「逆光」が原因ですね。
「別のポイントで半押しする」「スポット測光を利用する」「ビルの反対側(順光側)へ回る」など考えられます。
kicochanさんのサンプルの場面では、「こう写るのはあり得る」と思います。逆に言うとCANONにしたら劇的に改善するというものではないと思います。また、300万画素・400万画素等の低画素機にしても変わらないでしょう。
オートで簡単にということであれば、「逆光の時は諦めて、順光の時に撮る」のが無難かもしれなせん。
>窓の外は明るくキレイに撮影され、建物内部は真っ暗という状態でした。
こちらも「逆光」が原因でしょう。
廊下側から教室内を撮ったからだと思います。窓寄りに場所をとり、外光を使って教室を撮れば、良かったかもしれませんね。
CANONだからFUJIFILMだからというより、「そういうシーンで、そのように写るのは、しょうがないかな」というのが第一感ではありますが、もしもCANONのほうが良いなぁと思えるならCANONのを使うのが良いと思います。「CANONなら良く写ったかも、、、」と思いながら撮影するのは精神的に良くないでしょうから。
kicochanさん
>私も同様な事象で困っています。
三脚や一脚や根性があれば、スローシンクロやノーストロボという選択肢もありそうです。
普段はAUTO(1600)やAUTO(800)で使い、必要なときだけ感度を低く設定するようにしてはいかがでしょう。
書込番号:6849672
1点

撮人不知さんこんばんは
>屋外の写真は、「逆光」が原因ですね
反論するわけではないですが、この写真を見て僕は逆光でなっているとは思えません。とくに3枚目の写真では木の影をみると分かりますが、右から左へと影が流れてます。太陽は右から出てたのでしょう。4枚の写真も空の明るさが右のほうが明るくこれも太陽が右からでていたのでしょう。僕にはどうしてもこれが逆光写真とは思えません。
書込番号:6849793
0点

>秋コスモスさん
3枚目の写真は「半逆光」と呼ばれる逆光だと思います。
影が右前方から、左手前へ出ていますから。
撮影者は、太陽を背にし、「順光」で撮った方が良かったように見えます。
書込番号:6849884
0点

秋コスモスさん、撮人不知さん
色々なご意見ありがとうございます。
本日購入店で相談したところ、メーカーに私が撮影したサンプル画像を送って聞いてみるとのことでした。因みに購入店にあった同機種で室外を撮影したところ、同じような現象が現れました。
したがって、初期不良ということではないということがわかりました。
メーカーからの回答がありましたら、またご報告します。
書込番号:6849920
0点

ブリンドルさんこんばんは
私もメーカーの結果が聞きたいので、2.3日で分かるならこのスレでいいですが、日にちがかかるようでしたらお手数ですが、又あらたにレスを立ち上げていただくと助かります。
書込番号:6850296
0点

F340Eさんはじめ皆さん、私のサンプルについても、丁寧かつ貴重なご意見ありがとうございました。
ちなみに私のサンプルは逆光下で撮ったものではありません。ほぼ太陽を背に撮影したつもりです。それゆえにショックを受けた次第です。確かにマニュアル(スポット測光等)にして撮影すればよいのかもしれませんが、ブリンドルさんの言うとおりそんな手間をかけて撮影する位なら、コンデジの意味がないように思います。私もこれまで5年以上前のコンデジ(SONY P5)を利用していましたが、良い意味でバカチョンの手軽さ(簡単にそこそこ綺麗な写真が撮れる)がありました。
ブリンドルさん、メーカーからの回答がありましたら是非レスを立ち上げてください。
宜しくお願いします。
書込番号:6850990
0点

F31fdも風景撮影だと、ビル等の白い部分に過敏に反応してアンダーになる事が多いです。
F51fdのオート性能はF31fd以下みたいですね。
オート性能最強のCanonからの買い替えですと、落胆もひとしおでしょう。
私は複雑な光源の風景撮影の時はF31fdを使う気になれません。
室外ではIXY1000をもっぱら使っています。
書込番号:6851148
0点

スレ主さんといい、kicochanさんといい、無知にも程がありますよ!
言葉狩りをするつもりは毛頭ありませんが、
バカ○ョンという言葉が差別用語であることをご存知ですか?
語源は諸説ありますが、不愉快に思われる方も確実におられるのですよ。
無知は恥ではありませんが、無知により人を傷つけるようなら恥であり、
それを大したことだと思えないなら無神経です。
直ちに改めていただきたい。
書込番号:6851255
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして。近々、海外旅行に行くためにデジカメを購入することにしました。今日初めて電気屋さんに行ってデジカメを見てきたのですが、ビックカメラではFinePixZ100fdとF50fdを進められました。
さらにベスト電器に行ったところ、CASIO EXILM1200を進められました。
持ち運びを考えたら、FinePixZ100fdでいいかと思ったのですが、コメントを見るとノイズがすごいやらであまり評価がよくなかったので考え直そうかと思っています。 恥ずかしいほどカメラに無知で、何を買ってよいのか困り果て買えずにいます。私の要望としては、手振れしにくく、きれいに撮れればいいです。ちなみに、よく撮るのは室内外での人物です。
上記のカメラ以外でもお薦めがありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

.> ショコタンタン さん 初めまして
F50fdとZ100fdの大きな違いは、簡単に言うと
F50fd →沈胴式(レンズが出て来る) ・ 1.6型ハニカムCCD
Z100fd→屈曲式(レンズが出て来ない)・ 2.5型正方画素CCD
って感じです。他にも色々違いは ありますが・・・ 。
デザインの好みは別として この二つを比べた場合、
難しい事は抜きにして簡単に言うと綺麗に撮れるのは F50fdです。
室外での使用がメインであれば、お薦めは変わってきますが、
室内外での人物を撮るのであれば こちらを選ばれて良いと思いますよ。
Z100fdの5倍ズームに対して、F50fdは3倍ズームとズーム幅が少ない事、
他社機種のような広角(広い範囲を撮る)では ないので
ちょっと物足りなさを感じる事が あるかも知れません。
ですが、トータルで考えてF50fdをお薦めします。
書込番号:6843130
0点

>よく撮るのは室内外での人物です。
…であればF50fdでよろしいかと思いますよ。
ノイズ面ではF50fdより優秀なF40fdもイイかもしれません。
Z100fdは綺麗に撮る…というよりはデザイン重視な部分が大きいですからね。
書込番号:6843209
0点

おはようございます。
僕も、F50fdがいいと思います。
確かに、光学5倍ズームは、魅力的ですが、画質を求めると、
ねこパンチ!さんが言っているように、CCDの大きさから考えたりすると、
やはり、F50fdの方がいいかもしれません。
F40fdも、CCDが、F50fdと同じ、 1.6型ハニカムCCDなので、800万画素にしては、
かなり大きいので、F40fdをお勧めします。(最近、なくなっているみたいなので、お早めに)
書込番号:6843320
0点

あ〜 そっかぁ〜
単純に どちらかと言えば 手ブレしにくく → 手ブレ補正
(+感度も1段分位 稼げるから ノイズは何とかなるかな?)、
人物撮影メイン → 進化した 顔キレイナビ+iフラッシュ って考えちゃいました。
F50fdより低ノイズ、室内等では 被写体ブレにも強めの F40fdって手もありましたね。
ん〜 微妙かも・・・ 。
書込番号:6843402
0点

F40fdは店頭からどんどん消えているので、F40fdを買うなら急いだほうがイイと思いますよ。
この機種はF31fdを諦めたけど、高感度を求めている人の受け皿となっているので、個体が少なくなると価格が上昇してくることも考えられますので。(F31fdと同様、今が安すぎるだけかな?)
僕のオススメは、ちょっとココでは忘れられている感がある、ソニーの「Cyber-shot DSC-W200」です。
高感度性能もそれなりにイイですし、光学手振れ補正機構もきちんと効いてくれます。
手ブレというのは、機種によっても違いますが、撮影者の持ち方etcで全然変わってきますので、ちょっとした持ち方を勉強して撮影時に意識するとだいぶ変わってくると思いますよ。
↓こんなところを参考にどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:6843455
0点

ショコタンタンさんおはようございます。
>よく撮るのは室内外での人物です。
屋外ではどのカメラも大差ないと思いますが、室内では低ノイズのF40fdをお勧めします。又海外旅行に行かれるでしたら、バッテリー寿命も選ばれるのに重要なポイントだと思います。F50fdは230枚、F40fdは300枚ですが実際撮れる枚数はフラッシュなどを使用するとずっと少なくなります。被写体ブレやノイズが少なく、バッテリーも長持ちするF40fdのほうが僕はお勧めだと思います。ただF40fdは店頭での在庫が少なくなっているので買われるならお早めにしたほうがいいと思います。
書込番号:6843476
0点

おはようございます。
回答くださったみなさん本当にありがとうございます!
フジの新製品ばかり注目していましたが、新しいからといって一番いいと言うわけではないのですね。
旅行も間近なので、今日決めてきたいと思います。
今回、自分用のカメラと両親にも1台買う予定です。両親は、撮れて手振れしなくて軽ければいいといっているのでZ100fdにしたいと思います。私もデザインと軽さからいくとZ100なのですが、せっかく買うなら綺麗にとれたほうがいいのでFシリーズを前向きに考えて行きたいと思います。
書込番号:6843781
0点

F31が売ってれば、それも良いですよ。
・・・もう売ってないか。
書込番号:6845465
0点

海外旅行へ行かれるなら、多少重くても大切な思い出のために高画質のカメラをお薦めします。
F6000fdは、広角28mm〜のズームでしかも高画質、品切れ寸前です。
運命を感じませんか?
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6845701
0点

>F31が売ってれば、それも良いですよ。
>・・・もう売ってないか。
いえいえ、今はF31fdが下取りとしてゴロゴロ戻って来ています。しかも完動状態で。
当店だけでも5台帰ってきましたから、2台を中古として店頭に置き、残りを旅行用のレンタルやデジカメ教室の備品にまわしているぐらいです。
地方の店でもこれだけ戻ってきているのですから、都市部ならばもっと戻ってきているはずです。
根気よく探せば中古備品が出ている可能性は大ですよ。
書込番号:6847501
0点

しかしF31fdを下取りって勿体無い話ですね
私自身この掲示板でもそう書いていますが
F31fdから別のデジカメならば、絶対に買い替え(=下取り)では無く
買い増し(=下取りに出さない)事をお勧めしますね。
書込番号:6847515
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
僕は最近F50fdを購入しましたが、高画素化によるメリットよりもデメリットが増えて大変不満に思ってます。
良くなった点
◆A3以上のプリントが綺麗(A3以上もプリントする人はいるでしょうか?)
◆トリミングがより拡大できるようになった。
悪くなった点
◆高感度でのノイズが多い、ISO800以上はノイズが多く常用できない。ISO400までが常用感度です。
◆画素数が高いのでダイナミックレンジが低く、白とび、黒つぶれする。
◆高画素による階調表現の低下
これだけ画質に悪影響を与えいるのに、これでもコンパクトデジカメに1200万画素は必要なんでしょうか?高画素だから売れる、だから高画素を発売したていうのも疑問ですね、F50fdはBCNランキングでは発売されてから1ヶ月位たちますがいまだに17位です。もういいかげん高画素化はSTOPしてほしいものです。
3点

フジの場合…やはりF10からはじまった高感度に特化したモデルの印象が強すぎた…という部分もあったのでしょう。
SRのコンパクト機が無くなってしまったり…評価の高かったHR機の後継機も出さないし…ユーザーからしてみれば「何で?」って感じる部分もありますが…他社の高画素機が売れている状況を見てフジとしても出さざるを得ない…と判断したのでは無いかと思います。
高画素化が進んでる中…1/1.7CCDで600万画素のF10〜F31fdやS6000fdがあれだけ売れたのですから…フジの経営陣ももう一度見直しをしてもイイかもしれませんね。
一度は「高画素路線は無い」…と言ったコトもあるんですからね。
書込番号:6839524
3点

同感です!
高画素=高画質と思われている方がまだまだ圧倒的に多いのも事実ですね。
メーカーは高画素を売りにしないと売れない現状も知っているので、どうしても高画素に走ってしまうのでしょうね。
書込番号:6839540
3点

青空 綺麗さん こんにちは。
>もういいかげん高画素化はSTOPしてほしいものです。
青空 綺麗さん の様な方が増えれば、高画素化は止まると思います。
メーカーも不満があるということは分かっていると思いますが、CCDメーカーが大型少画素CCDを作らない限り、その様なカメラは出来ないことになります。
フジは数少ないCCDメーカーでもあります。そういったメーカーが先鞭を付けて欲しいものです。
私の個人的な期待ですが、キヤノンのCMOS採用のコンデジはその路線であって欲しいです。
書込番号:6839542
3点

同感です
ただ1/1.8CCDで800〜1000だったのが、1/1.7CCDで1200になりましたよね。(フジ以外)
いい加減限界なのかと勝手に思ってます。
まさか2/3CCDで1600のハイエンド……みたいな馬鹿げた物が出ないとは限らないですね…
今の高画素至上主義の市場では……
書込番号:6839603
1点

[高画素 = 高性能] と思っている人が多数を占めている限り、メーカーとしても高画素競争から逃れられないと思います。
買い替え需要を促進するためにもね。
画素数に見合ってCCDも大きくなれば問題ないんですけど、それだとカメラが高価で大きくなって、他社とのコスト競争に勝てませんし。
デジカメの今までの流れは、
CCDを大きくして画素数UP → 同じ画素数でCCDサイズDOWN → 同じCCDサイズで画素数UPの繰り返しです。
ビデオカメラのスレでも以前、無用な画素数競争が話題になりましが、新製品なのに画素数が減った例として、パナソニックのビデオカメラで、
NV-GS400とNV-GS500(ノーマルビデオカメラ) 1/4.7インチ 107万画素 X 3CCD
↓
HDC-SD1とHDC-SD3(ハイビジョンビデオカメラ) 1/4インチ 56万画素 X 3CCD
と、ハイビジョンビデオになったのにノーマルビデオより画素数が減り、CCDも大きくなりました。
↓
HDC-SD5とHDC-SD7(ハイビジョンビデオカメラ) 1/6インチ 56万画素 X 3CCD
と、最新型はコスト削減のためか、画素数は変わらずにCCDが小さくなっています。
暗い所のノイズが増えたと評判が悪くなりましたね。
>> ⇒さん
>高画素化が進んでる中…1/1.7CCDで600万画素のF10〜F31fdやS6000fdがあれだけ売れたのですから
売れ出したのは、価格が大幅に下がってからだと思います。
私がF31fdを3万くらいで買ったときは、それほどでも有りませんでした。
F31fdが2万前後では、利益は殆ど無かったと思います。
書込番号:6839629
0点

>売れ出したのは、価格が大幅に下がってからだと思います。
>私がF31fdを3万くらいで買ったときは、それほどでも有りませんでした。
確かにF31fdの価格が下がってから爆発的に売れていましたが…F10からF30もその高感度性能からコンスタントに売れていたようです。
カメラ屋の店員の言ってるコトですから間違いないでしょう。
書込番号:6839683
2点

パナやキヤノンは普及タイプで800万画素程度の製品を残しつつ1,200万画素の製品を投入していますから、ユーザーが好きなタイプを選べるのですが、フジは31・40の生産を打ち切って50を投入してきたのはちょっと困りますね。
40fdではやっとSD対応し、光学式手ぶれ補正付きの31fd後継機こそ望まれた製品であったと思います。F50fd以外の新製品はハニカムCCDでは無いようですし、光学式手ぶれ補正の評価もいまいち。高感度の画質も旧製品より悪いとなると営業戦略的にますます厳しくなると思われます。次期製品で軌道修正される事を期待します。
書込番号:6839802
4点

> M150さん
パナやキヤノンは普及タイプで800万画素程度の製品を残しつつ1,200万画素の製品を投入していますから、ユーザーが好きなタイプを選べるのですが
いやこれはこのスレの主旨とは違う話です。
パナやキヤノンの800万画素機は素子サイズが小さいですよね。だから青空 綺麗さんの言う「高画素機のデメリット」を“そのまま残しつつ”更に画素数が減っているわけです。これならば1200万画素の画像を800万画素にリサイズした方がまだましです。
このスレで望まれているのは正に富士F10〜F31fdのような「高画素機と同じ素子サイズの低画素機」です。
書込番号:6839847
1点

> Y/Nさん、
CCDサイズの件は良くわかっていますが商品ラインナップという観点で書いています。フジに関しては主力商品をコンパクトなZと機能を充実させたFシリーズ、安価な入門機としてAシリーズという解釈をしていました。(一番安いシリーズにまでハニカムを搭載しているのはちょっと?ですけど)他社でコンパクトハイエンド機にあたるシリーズがフジでは不在でした。
価格や画素数からパナのFXやIXY3桁モデルと比較される事が多いものの、CCDサイズ的にはIXY4桁モデルと同格です。技術系の人間はサイズの大きいCCDで画素数を押さえた高感度を、営業的には他社に負けない画素数が必要・SD対応・光学式手ぶれ補正が必須だったのだと思います。
このためF50fdの投入まで大分時間がかかったと思われます。以前、F40fdとF31fdの併売が続き、製造ラインも平行して生産できるものと解釈していましたからFシリーズが50だけになったのは残念に思います。
というわけで800万画素モデルはZ100があるものの、パナのFXぞろ目とIXY3桁にあたるモデルが中抜けになってしまいます。1/1.7インチCCDのまま画素数を抑えたモデルは必須だと思いますし、F31fdをSD対応・光学式手ぶれ補正搭載こそ、主力商品になりうると考えています。
書込番号:6840135
2点

みなさんたくさんの賛同の意見ありがとうございました。僕だけが高画素化に反対してないのがよくわかり安心しました。時期正常進化系のF31fdの後継機種に期待します。
書込番号:6840873
1点

今の状況は
画素数UP→DSCに詳しくない消費者が高画質と勘違い→高画素商品が売れる→メーカーが画素数UPをCCDメーカーに要望→CCDメーカーが高画素数CCD開発
の流れでしょうね
まぁ画素数UPが一番分かりやすい売り文句なんで、消費者がもうちょっと賢くならないとこの流れはまだ続くでしょうね
私としては早く流れが高画素化以外(高感度、高ダイナミックレンジetc)に傾いて欲しいです
駄文失礼しました
書込番号:6846599
0点

思うに「実用的な作例」を積極的に出したらどうですかね。
カメラのキタムラなんかは高感度画質の比較サイトを作ったようですがそんな感じで、
ここでよく質問にあがるようなシチュエーションでいろいろとサンプル画像を作って
「こんな感じになる」と示せば一目瞭然です。
時に画素数なんかは、例えばL版のポートレートでで600万画素と1200万画素の
見分けがつくか、てな感じのものを作ったら参考になりますね。
* ただ店頭でこれをやったらメーカーの販売員なんかは困るだろうなあ(^^;。
そう言えば「富士は宣伝が下手だ」とは良く言われますが、
店頭で配っていた小冊子は結構良く出来ていましたよ。
こんなのです。
http://www.finepix.com/community/magazine/
書込番号:6846724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





