FinePix F50fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd のクチコミ掲示板

(5484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全310スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

F50fd購入検討中

2007/09/03 00:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

いつも皆さんの書き込みを拝見させてもらってます。
この度、24歳にして初デジカメ購入することにしました。

撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。

F31がかなり好評ですが、入手困難のためF40かF50でとても迷っています。
最初はF40にしようと思っていたのですがF50が出ると聞き色々情報を集めました。
友達がZ1を持っており、パソコンで鑑賞するぶんにはいいのですが、
写真にしたときあまり綺麗ではありませんでした。
どうせなら綺麗な写真に残したいし、多少デザインも考慮したいのでF50のブラックを狙っています。
しかし、高感度過ぎてノイズが目立つという意見もあるようで・・・

デジカメ初めてですし皆さんのように画質にすごくこだわっているわけでもないのですが
それなりに綺麗な写真にはしたいです。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:6709951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/03 01:44(1年以上前)

F40かF50だったら、手ブレ補正が付いてるF50のほうがずっと良いと思いますよー。顔認識も良くなってるみたいだし、オートでがんがん撮れると思います。
ブラックはもう発売してるのかな?なんか遅れて出すような書き込みを見た気がします。

書込番号:6710196

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 06:27(1年以上前)

>ブドワールさん

貴重なご意見ありがとうございます。
ブラックはパンフレットには9月下旬発売って書いてあったのですが
お店の人は9月上旬には入ってくると言ってました。
9月15日に使う予定があるのでギリギリ間に合うか?間に合わないか?ってとこですね。
でも、せっかくだから気に入ったものが欲しいので・・・(^^;)

書込番号:6710405

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/03 07:25(1年以上前)

幸心さん 

>撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
>イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
>昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。

L版で鑑賞し、以上の用途であればF50fdよりF40fdのほうがいいと思いますよ、私はF40fdを使用していますが、室内で撮影してiフラッシュを使いAUTOでISO800までの写真であればある程度の明るさがでますし、ノイズも少なくL版印刷では綺麗な写真がとれます。手ぶれもISO800まで上がるのでほとんど発生しませんし、F50fdはL版印刷ではISO400までが限界だと思いますので、ある程度の明るさがでないと思います。この春に名古屋ドームにフラワーショーに行き
花の写真をたくさん撮ってきましたが、ISO800でもL版サイズではとても綺麗な写真がとれました。

書込番号:6710486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/03 07:47(1年以上前)

F50fdの方が良いと思います。

まだ出たてで高いですが、ブラックが出る頃には少し安く成るかと思います。

書込番号:6710512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/09/03 09:12(1年以上前)

こんにちは。

店頭デモ機のF50fdを触ってみましたが個人的には好印象です。
3万円を切ったら買ってしまいそうです ^^;
シルバー(シャンパンゴールド?)もブラックが出るまでは
簡単には値下げをしますかね?
それとも、シルバーを値下げしたらブラックもそれなりの価格で初値かな?

書込番号:6710644

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/03 10:07(1年以上前)

幸心さんの用途ではある程度高感度の必要なカメラが必要です。ここ書き込みの高感度でのサンプル写真をみるとF50fdは高感度ではあまり良くありません。またここの書き込みやユーザーレビューでも高感度では悪いという評価がほとんどです。今後はまたフジフルムも改善して
もっと高感度でも良いカメラを出してくると思いますが、今時点ではF50fdの購入はあまりお勧めできません。デザインも大切ですが、カメラは写真が綺麗に撮れるのがいちばんいいと思います。今時点では値段も下がってきたF40fdをお勧めします。

書込番号:6710731

ナイスクチコミ!2


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 18:06(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ますます迷ってしまいそうですが・・・

まずF50ブラック発売ギリギリまで待ってみようかと思います。
ブラック発売時のF50の値段も考慮したいし、その頃にはF40もさらに値下げしてると思うし。
それまでにF50の情報ももっと出ていると思うので。
もうちょっと考えてみます。

書込番号:6711852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/03 18:08(1年以上前)

両方勧められて困ってしまいますね。
本音を言えば、過去の最安値よりも多少高くても、F31fdを購入するのが一番おすすめです。評価の安定したオークションの出品者から買うのも良いでしょう。

手ブレ補正の付いたF50でも、室内でフラッシュ無しはキツいかもしれません。マナー的にフラッシュが使用できない場面も多いですし、夜景はフラッシュで明るくなる距離ではありません。
F40に関しては、F50よりは高感度画質が良いかもしれませんが、手ブレ補正は付いていないし、F31fdと比べると少し薄型なところくらいしかメリットはないと思います。
画素数については、L版にするならトリミング(元画像の一部分を切り取ってプリントする)を考慮しても600万画素あれば十分だと思います。

書込番号:6711854

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 19:07(1年以上前)

ブドワールさん

お察しいただきありがとうございます。
まさに両方すすめられて迷っています。

今月・来月は旅行に行く予定がありますが、
その後はおそらく室内撮りがメインになるかと思います。(結婚式・飲み会)
室内の雰囲気を背景もそのまま撮れたらいいなぁと。
ブドワールさんのおっしゃるとおり、フラッシュ不可のシチュエーションも実際ありますし
フラッシュなしじゃきついのは・・・って感じですね。

1つ疑問に思ったのですが、ISO6400や12Mなんて実際どんなときに使うんですかね?
皆さんの意見を聞いてると使わないような気もします。

書込番号:6712006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/03 22:43(1年以上前)

50か40か・・と迷ったけど昨日F40fdを買いました!
どうしてもサンプルの夜景は40が好ましくて・・。

12Mになったせいで高画質の面では崩れかけた感じですかね。

十分キレイに撮れますよ♪
しかもSDとか純正ケースとかつけなくて、20,800円で買えた!!

13,000円くらい違うから、これだ!!ってのが出たらまた買おうかと。

書込番号:6713057

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 23:46(1年以上前)

すーちんaさん

貴重な感想ありがとうございます。
やっぱり実際使っている方の評価はかなり参考になります。
徐々にF40へ気持ちが揺らいできました。
低コストっていうのも重要ですよね(^^)

書込番号:6713495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/04 00:15(1年以上前)

そうですね。とりあえずの機種としては、F40fdが一番お手軽かもしれません。

ISO6400は、とっても暗い状況でなにか文字などの記録を撮る時とか、あと明るい場面でも超高速シャッターを使ってみたい時には有効かもしれません(昼間に噴水を撮ったらISO6400面白いかもしれません)。
プリントして残すために使える画質ではありません。本当は、ISO6400が可能ということは、ISO3200や1600の画質が、プリントに使えるほどきれいなのかなと期待させますが、この機種の場合はそうではありません。画素混合という特殊な方式で、ISO6400も「可能」というだけです。

12Mについては、A3プリントとかA2プリントとか、かなり大きい紙にプリントする場合に必要みたいです。普通の家庭のプリンターで出力できるものではありません。あと、トリミングしてもピクセル数を多く取れる利点もあるかもしれませんが、現時点では1画素あたりの画質が酷く落ちるので、F31fdのような6M機と比べて大きな利点とは思えません。A4よりもさらに小さなL版にする予定である限りは、全く意味がないと思います。

書込番号:6713678

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/04 01:14(1年以上前)

カメラの名前を出すと混乱されそうですので、シーン毎に重視すべき事項を書く事にします。
※参考程度で見て下さい。

●結婚式等の式場撮影
結婚式会場で最も重要な機能は「適正露出」であり高感度ではありません。
式場撮影の経験から言えば、撮るべき対象が露出不足になる程暗い事は殆ど無いからです。
お客様の持ち込まれる写真を見る限り、スポットライト等で新郎新婦が光り輝き、風景真っ暗で二人はホワイトアウトというケースも多く見受けられます。
また、教会内での撮影で強い逆光になる場合がありますが、付加機能のないカメラではなかなか難しい現場であると言えます。。
精度の高い顔認識機能と、それに連動する露出調整があれば、そのような状況でも露出に泣く事は少なくなると思います。
※新郎新婦の後頭部しか見えない場合でも、神父の顔は(真後ろでなければ)見えます。

テーブル撮影の際は現実的に考えればフラッシュを使用する為(シャッター速度が速い為)、やはり高感度は必要ありません。
テーブルの直径は2〜3m程度である事が多く、コンデジのフラッシュでも十分間に合います。
最近流行っているテラス披露宴の場合は自然光を生かした撮影になりますが、やや逆光気味の状態でもiフラッシュがフォローしてくれる為、二度撮りで空気を止める回数を減らせます。

会場全体を撮影する時は広角で撮影する為、比較的明るく撮影できる場合が殆どです。
会場全体が暗い場合は明るい場所に注目させる為の演出ですので、暗い場所重視ではなく、明るい場所重視で露出を決定します。
※真に必要なのはS5Proのような豊かな階調性ですが、ここでは論外とします。

唯一高感度が必要な場面を考えると、フラッシュの届かないような遠距離から望遠域を使用して撮影を行う場合が考えられます。
ただし、そのようなケースは撮影する本人の立ち位置で解決するべきであり、あまり多用すべき撮影方法ではありません。
※基本は「なるべくズームは使わず足で近付く」です。

●昼間や旅行での撮影
旅行先の写真で最も多い失敗は「露出の失敗」と「ピンぼけ」です。
日常の撮影でも太陽の位置によっては「逆光」が最も大きな問題となります。
つまり「風景は撮れているが顔は真っ暗」や「風景にピントが合っているが顔はピンぼけ」と言う失敗が多いのですが、特に旅行先ではその可能性が高くなります。
※気分が高揚していたり時間的リソースの少なさから、慣れている人でも設定を忘れる事が多くなります。

顔認識機能が付いている機種でこの様な失敗が殆ど見られない事を考えると、旅行での顔認識機能の重要度は高いと言えます。
また、日中シンクロの精度を考えれば、その機能を十分備えた機種を選ぶべきだと言えます。

旅行先では念のために複数回撮影されるケースが多く、ある程度慣れているユーザーの場合は意外と手ブレがありません。
しかし、DPE屋や自力調整で感度不足やノイズはカバーできますが、手ブレは後から修正する事は困難です。
何度も行ける場所でない事を考えると、確実に止めて撮影できる事が重要です。

●飲み会
経験的に「最も撮影し辛い場所」です。カメラの総合力が問われます。
ここでは、机を縦に二つ並べ、対角距離が4mを超えるようなケースを説明します。
それ以下のケースでは色転びに注意しつつフラッシュさえ使えば十分綺麗に撮影できます。

先ず、テーブルが長い為、必然的に被写体の前後の距離が広くなってしまいます。
加えて白色電球で室内を暖色に保っている事も多く、光量不足と色転びが頻繁に発生します。カメラによっては赤外線過多によりピントが合い難くなります。
フラッシュを使えば後ろが暗く、使わなければ露出が足りないという難しい撮影になる事も良くあります。

露出が足りない場合は高感度が重視すべき機能になります。
画が荒れる事が織り込み済みの場合、どれだけ高感度に設定できるかも重要となります。
また、フラッシュの強さは重要です。可能であれば全てをフラッシュで撮影すべきです。
もし撮影者にアルコールの効果が影響している場合は手ブレ補正も必要になります。
撮影者も飲み会の当事者であるケースが殆どなので、細かな設定をしなくても(出来なくなっても)十分にこれらの機能が発揮できる事が重要です。
※飲み会の写真の手ブレ率は、印刷していて「手ブレオンパレードでお金を貰うのが可哀想な程」です。手ブレ補正があっても十分ではないかも知れません。

●夜景
感度よりも色や手動設定の細やかさが重要です。重要なのは「夜景を撮影できるように手動で調節できる」事です。
夜景設定があるから大丈夫という訳ではありません。夜景設定が用意されている機種の場合、殆どのケースで感度をギリギリまで上げ、手ブレ補正も強制的にONになり、画像が荒れてしまいます。

三脚穴は必須です。三脚を使わなくても何かに固定できるオプションを利用できるからです。
また、長時間露光でノイズの出ない画素を使用している事も重要です。
欲を言えばフードやフィルターが使えた方が良いのですが、これらは工夫で乗り切る事が出来ます。
リモコンが使えれば便利ですが、無ければタイマーで撮影すれば問題ありません。

何にせよ、夜景設定があっても手動で感度も設定できないような廉価機だけは避けるべきです。

●室内
フラッシュを多用する場合は調光が優秀である事が重要です。
フラッシュを使わない場合は高感度での優秀さが必要になります。
何れにしろ一方向からの光源で撮影する事が多くなりますので、影になった部分の処理をどのようにするかが重要です。
人物を撮影するのなら顔部分の露光が重要ですので、フラッシュの有無に関わらず顔認識機能と連動する露出は役に立つと思います。
※これは好みになりますので定説はありません。
※私が室内で撮影する際には減光フラッシュを使用し、レフ板代わりのタオルやシーツや白いコピー用紙を多用します。フラッシュ無し撮影よりも滑らかで良い結果を得られます。

書込番号:6713936

ナイスクチコミ!1


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/04 17:37(1年以上前)

ブドワールさん、F340Eさんありがとうございます。

高感度も必要な場面もあるかもしれませんが、総合的に考えて
F50のような感度や画素は必要ないような気がしました。
確かに残すことを考えたら綺麗に撮りたいですが、デジカメは素人ですし
正直私がマニュアル撮影することは少ないと思います。
手振れ補正や顔ナビに関してはF50の方が優秀でしょうけども・・・

もしほぼAUTO撮影だとしたらどちらをすすめますか?

書込番号:6715566

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/04 18:39(1年以上前)

F40fd、F50fdともAUTOで撮ると室内ではISO800位上がりますので、F40fdはそれで問題ないですが、F50fdはISO800ではノイズが多い為、ISO感度を400に下げる設定が必要になります。設定を変えるのは簡単と思いますが、あまり設定などいじりたくなかったらF40fdのほうがいいと思います。

書込番号:6715710

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸心さん
クチコミ投稿数:7件

2007/09/05 00:37(1年以上前)

minoru 73さん

ありがとうございます。決心がつきました!
F50の掲示板で失礼かと思いますが、F40にしようと思います。
皆さん本当にありがとうございました^^

書込番号:6717386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

まよっています。

2007/09/02 23:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。
本日、近所のヤマダ電機に行ってきました。購入候補は
・富士F50FD
・松下FX33
・キャノン810IS
と告げると定員は強烈に810ISをすすめてきました。
定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。F50FDを購入するつもりでお店に行きましたが、結局買わずに帰りました。今は三洋のDSC-S4を所有しており、どれを購入しても劇的な機能アップだと思います。
主に子供を撮りたいと思っており、現在使用しているカメラではかなり手ブレが激しく、カタログにも子供撮りNo1と描いてあるF50fdを考えています。子供の撮影を第一に考えた場合どの機種がお勧めですか?

書込番号:6709770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/09/02 23:58(1年以上前)

今までのお困りなのが本当に手ブレなら、候補の機種はどれも手ブレ補正が付いていますのでどれでもいいと思います。
被写体ブレなら、これまたどれも同じ程度の改善率になると思いますが、入手可能ならF31fdにすれば、かなり改善できると思います。
F31fdが入手できない場合は、お子さん撮りなら810iSかF50fdから選ぶ方が無難かな・・・?。

書込番号:6709816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 00:27(1年以上前)

>キャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。

ありえません。
ほかの店員に聞くか、ほかの店に行ったほうがいいでしょう。

F31fd/F50fd/W80/810ISあたりでいいと思います。

書込番号:6709965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2007/09/03 07:11(1年以上前)

>キャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと。

そうとは思いません。
キヤノンのA640とニコンのP4を使っています。
同じくらいのコンデジなら、メーカーによるレンズの優劣の違いはあまり無いと思います。
一眼デジタルに比べたら、コンデジの描写はこんなもんだなと思います。
持った感じや液晶の見易さなど、気に入られたコンデジが良いと思います。

書込番号:6710465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2007/09/03 07:44(1年以上前)

販売応援の方だったりして。

どの程度強烈かが解りませんけど。

書込番号:6710509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/03 09:55(1年以上前)

>定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと

「定員」ではなく「店員」だと思いますが、証拠写真を見せてもらえばよかったですね?

書込番号:6710715

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/03 10:52(1年以上前)

>定員いわくキャノンはレンズが良くて画像が圧倒的に綺麗とのこと

 圧倒的・・・。
 私はキヤノンのデジタルカメラを1台も持ってませんが、そこまでというなら買ってみようかな?
 でも、そこまでキレイならキヤノン以外はつぶれてもおかしくないでしょうね。キヤノン以外が生き残ってるのは画質以外はキヤノンが劣っていると言うことでしょうか?

書込番号:6710820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/09/03 12:23(1年以上前)

確かにキャノンのレンズを使っているカシオのZ850、Z750はいい写りだったかもしれません。あ、カシオ製ですが(^^;
今回は圧倒的な綺麗さではなく、お子さん撮りの手ブレが一番なのでオートでも高くなるISOと手ぶれ補正のバランスでF51fdでしょうか…

書込番号:6711045

ナイスクチコミ!0


乙那さん
クチコミ投稿数:322件

2007/09/03 19:30(1年以上前)

コンデジは各社とも競合が激しく、短期間に、機能的な部分も含め、
写りに関しても飛躍的に進歩していると思います。
そのような現状では、画質に圧倒的な差は感じられないと思いますが、
各メーカーの画質の傾向や特徴的な機能で選ぶべきであると思います。

そういう意味では、高感度に強いのが最大のうりであるfujiのこのシリーズですが、
今回はやや弱い機種になってしまったような気もします。

書込番号:6712085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

マニュアルモードや絞り/シャッタースピード優先モードでも顔ナビが有効になったんですね。
これで購入意欲がアップしました。

余り長く触ってないですし、マニュアルも見れていませんが
逆にどのモードでは顔ナビ使えないのでしょうか?

書込番号:6705990

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/02 01:56(1年以上前)

あ、ちなみにメーカーのサポート&ダウンロードページには
未だF50fdのマニュアルはアップされていませんでした。

書込番号:6706111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/09/02 02:15(1年以上前)

動画、風景、花火、水中、花の接写、文字の撮影、スポーツです。

書込番号:6706161

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/02 15:58(1年以上前)

ありがとうごいます。
確かにそのモードでは顔ナビは要らないですね。

書込番号:6707816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

購入検討

2007/09/01 22:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:9件

FinePix F50fdとIXY DIGITAL 810 ISのどちらを購入するか迷っています。
主な使用用途は
・室内外での人物撮影
・室内でのペット撮影

実機を触ってみましたが今ひとつ決め手がなく迷ってしまいました。
オススメの方を教えてください。
またFinePix F50fdは発売して間もないので情報が少ないかもしませんがもしよろしければ各カメラの長所・短所を教えてください

書込番号:6705292

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/01 22:55(1年以上前)

こんにちは
この機種についてはここへ沢山レスが上がっています。
検索してご覧ください、今日だけでも数件以上上がっています。

書込番号:6705342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件

2007/09/02 10:53(1年以上前)

F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
IXY810IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/05/6281.html
ご参考にしてみてください!!

書込番号:6706945

ナイスクチコミ!0


舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2007/09/02 17:58(1年以上前)

IXY800IS 1/2.5型CCD
F50fd 1/1.6型CCD
値段のクラスは同じでも、CCDのクラスが違います、1500ccの車と3000ccの車を比べるようなものです。

書込番号:6708183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 00:45(1年以上前)

舞春☆さん
>IXY800IS 1/2.5型CCD
F50fd 1/1.6型CCD
値段のクラスは同じでも、CCDのクラスが違います、1500ccの車と3000ccの車を比べるようなものです。

CCDのサイズによる画質の話なら、どちらも1画素の大きさは同程度ですから、どちらが有利ということはないですね。
A3プリントをする人は1200万画素あったほうがいいでしょうけど。
A4プリントなら800万画素でも多いくらいですが。

書込番号:6710023

ナイスクチコミ!1


akim♂さん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/03 06:37(1年以上前)

Power Mac G5さん

>CCDのサイズによる画質の話なら、どちらも1画素の大きさは同程度ですから、どちらが有利ということはないですね。

それは例に挙げたIXY800ISとF50fdのように、画素数の異なる機種同士を比べた場合ですか?
舞春☆さんが述べたことはおそらく、画素数の件は置いておくとして、
同じ画素数で比べた場合の事を言っておられるのでは?
同じ画素数で比較した場合、CCDのサイズによる画質への影響は、比率的に大きなCCDの方が
受光面積をより大きく取れるために有利ですが。


>A3プリントをする人は1200万画素あったほうがいいでしょうけど。
 A4プリントなら800万画素でも多いくらいですが。

自らがCCDのサイズによる画質の違いを述べたのに、なぜ論点を画素数に?
プリントサイズが大きくなる分、画素数が多いほうが有利なのは当然の話です。
そもそも、CCDサイズと画素数はまた別の問題では?
いまいち論点の軸が見えません。

書込番号:6710420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/03 22:18(1年以上前)

akim♂さん

すみません、説明不足のようでしたね。失礼しました。

IXY800ISとF50fdのCCDの話です。
IXY800IS 1/2.5型800万画素CCD
F50fd 1/1.6型1200万画素CCD

この2つを比べると1画素の大きさは同程度ですから、〜ということです。
同じ画素数なら大きいCCDのほうが、また、逆に言うと同じサイズのCCDなら画素数が少ないほうが、画質面で有利です。

舞春☆さんも「画素数の件は置いておくとして、同じ画素数で比べた場合の事を言っておられるのでは?」、ではなくIXY800ISとF50fdのCCDそのものを比べたのではないかと思います。(たぶん)


そこまでは画質の話で、後半は必要画素数の話です。
最大A4までしかプリントアウトしないのなら、600万画素もあれば十分で、A3プリントもするかもしれないのなら1200万画素あったほうがいいでしょうということです。

書込番号:6712889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ライトアップされたものを撮るには

2007/09/01 18:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 昴流さん
クチコミ投稿数:3件

みなさんには、「またか」と思われるような質問ですが、お願いします。

デジカメの購入を検討しています。
F31fdの評判の良さから、FUJIを買おうと考えていましたが、
この機種への評価が低いので迷っています。

使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
      A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)

がメインになると思います。
普段持ち歩くというよりは、イベント事?で使うと思います。

やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?

メーカーに特にこだわりがあるわけでは無いので、4万以下くらいのお勧めを教えていただければと思います。

プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

書込番号:6704171

ナイスクチコミ!0


返信する
ピ〜太さん
クチコミ投稿数:265件

2007/09/01 18:57(1年以上前)

ライトアップは三脚使用のほうがいいですよ。
(三脚がなくても何かの上に置くなどし固定する工夫をしたほうがいいです。)
このときISOは最低感度に設定します。
これならば、露光時間が長くなってもブレる可能性は低くなります。

どうしても手持ちでということであれば必然的に高感度を使用することになるとは思います。
ただし明るさによっては手持ちでも全く問題ない場合もあります。

ご参考までに。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html

書込番号:6704277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/01 19:06(1年以上前)

>夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?

高感度機は必要ないですよ、三脚が必要です。

書込番号:6704306

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/01 19:12(1年以上前)

>使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
>やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?
>プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

紅葉をライトアップした所を撮るとして、三脚などを使用してシャッタースピードを遅くして
撮ればFinePix F50fdでもいいと思いますが、三脚を使わない場合は紅葉や桜を夜間撮るとしてフラッシュが届かない可能性がありISO1600位まであげないと明るさがでないかもしれません。今現在でL版印刷でISO1600までの鑑賞できるカメラはF31fdしかないと思います。私はF31fdを以前使い今はF40fdを使用していますが、F40fdではISO800までが限界、F50fdはISO400
位が限界だと思います。昴流さんの用途ではできればF31fdの購入をお勧めします。
夜間の撮影では明るさを上げる為ISO感度を上げる必要があります。ISO感度を上げるとノイズが発生し写真が汚くなってしまいます(ノイズを抑えたのがF31fdでありますが、F40fd、F50fdと順番に悪くなってしまいました。)なので夜間は高感度のカメラが必要です。



書込番号:6704328

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/01 19:23(1年以上前)

こんにちは

ライトアップされたものにはフラッシュを使わず、シャッタースピードを遅くしての撮影が
自然のまま撮れます。
F31fdはもう探すのが難しいのではないですか?
F40fdで我慢ですね。

書込番号:6704377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/01 19:23(1年以上前)

低感度で三脚使用が定石でしょうね?

書込番号:6704379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 19:52(1年以上前)

>@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)
プリントサイズもL版ぐらいだと思います。

Aについてはどのデジカメでも問題ありません。
@ライトアップ、つまり夜景は基本的には低感度に設定して三脚を使用するのがベストですが、何とか手持ち撮影でということでしたら、感度400が問題なく使えて手ブレ補正機能の効きがよいものがいいですね。
暗い状況はノイズが目立ちやすいので感度はあまり上げないほうがいいです。

FujiだとF40fdは感度400が何とか使えるでしょうが、手ブレ補正機能はありません。
F50fdは感度200まで使えて、手ブレ補正機能がありますが、どうもあまり効きがよくないようです。
残念ながらFujiの現行製品にはそういう状況に強い機種はありません。
現行製品ではSony W80がよいと思います。400が使えて、手ブレ補正機能の効きがいいです。

書込番号:6704481

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/01 19:52(1年以上前)

低感度に設定し、三脚を使用し、且つタイマー撮影でしょうか。
※リモコンがあるならリモコンを使います。

可能ならカメラへの風を防ぐ位置に立ち、一眼レフレンズ用のフードをレンズ前にかざします。
※軽いカメラと三脚は風が大敵。
※コンデジは結構視野外からの光を拾うので、それをカットする事も重要です。黒い画用紙でも可。三脚にクリップで留められると楽です。

更に暗い場所の場合は、モニターを未使用に変更しておきます。
夜景や雪景色ではモニターライトが空気を光らせ、写真の周辺が明るくなったり、白ける事があります。

・・・

この条件下では高感度よりも色の再現性を重視したほうが良いと思います。
顔認識や手ブレ補正も必要ない現場になるでしょうから、それらを捨てても色や階調性を優先すべきです。
※顔認識は風景での誤作動も考えられますし、手ブレ補正は三脚が鬼門である場合もあります。

加えてLサイズでフィニッシュするのなら画素数もそれ程必要ではないでしょう。
マニュアル撮影機能の豊富な機種をお勧めします。

書込番号:6704482

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 20:11(1年以上前)

中華街みたいな繁華街とかなら、F31でもISOオート400で
ネックストラップ併用で、手持ちで撮影出来ます。

私は、F30なのですが、上記の条件で
フラッシュ無し撮影で、かなり綺麗に繁華街の夜景を撮れました。

書込番号:6704556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2007/09/02 01:51(1年以上前)

ソニーW80は、私は持っていて使っている上でいうとあまりオススメできませんねー
私は、W80の実用感度はISO200だと思います。
ISO400から、すごく画面がきたなくなります。
L判印刷でもかなりアラが目立ちます。
スレ主さんの目的、紅葉のライトアップを撮った場合、
暗いところにまだらにザラザラ色ノイズがでます。
ISO200以下で使えば問題ないと思いますが・・・。

三脚を使って固定して撮れば、ISO100でもイケルわけですが
そしたらもう、どこのどんな機種でもいいんですよねー

三脚を持ち歩くのではなく、手持ちスナップで気軽に、だったら
フジしかないと思います。
F40とか、Z5とかのほうがいいと思います。
Z5はシリーズが違いますが、F31と違いが出てくるのはISO800以降で
ISO400までは遜色ない画質だと思います。

書込番号:6706096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2007/09/02 02:34(1年以上前)

あと、フジ機がオススメなのは、フラッシュが超優秀なのです。
フジのiフラッシュは、顔が真っ白、背景真っ黒にならない
絶妙な調光で、これも他社が全然追いついてないところです。
人物には強力に有効だし、人物以外にも多分有効です。
(人物以外の写真が少ないので・・・)

それにしてもF50は念願の手ブレ補正がついたのに
画質の評判がイマイチなのは、ちょっとガッカリですね・・・

書込番号:6706197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2007/09/02 03:04(1年以上前)

被写体との距離にもよりますが、L版程度なら葉が多少揺れても目立たないと
いうことで手ブレ補正搭載機を選ぶという選択肢もあるかもしれませんね。
個人的にはそれでも感度の高い機種の方が使いやすそうな気がしますが……。

「夜間撮影ではISO値を低くして三脚使用が定石」というのはそのとおりだと
思うのですが、せっかくコンパクト機を買ったのにかさばる三脚を持参して
パタパタやるのもなんだかくやしいと思うなら一脚という手もあります。
VelbonのULTRA STICシリーズは伸縮が一瞬でできるので、スレ主さんの
用途にはよいかもしれません(重い一眼レフは乗せられませんが)。

書込番号:6706252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信67

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

F31fdを所有しています。F50fdの購入を検討中です。F31fdはなかなか高画質で、特に室内撮りで重宝しています。F50fdになって、やっと手ブレ補正機構も付き、非常に興味があります。カタログを見ますと、リサイズ機能といいますか?要するに画素数を落としてその代わり、望遠倍率を更にアップする機能なのですが、付いているでしょうか?カタログを見る限り不明です。1200万画素になったので、この機能が生きてくるように思うのですが、ご存知の方お教えください。

書込番号:6704004

ナイスクチコミ!0


返信する
おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2007/09/01 18:01(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/feature004.html
Z5fdにあるような画素数を落としたりリサイズしたりしてブログに貼り付けたり出来る「ブログモード」ならありますけど、望遠倍率を更にアップする機能ならデジタルズームを併用すれば宜しいかと思います。

書込番号:6704065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 19:42(1年以上前)

仕様を見る限りいわゆるトリミングズームはないようですね。(購入された方に確認されたほうがいいですが)
それに対して、デジタルズームは画素を水増し拡大するものですから、確実に画質は劣化します。

書込番号:6704440

ナイスクチコミ!1


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2007/09/01 20:32(1年以上前)

早速、回答をいただき、ありがとうございました。トリミングズームともいうのですね。
画素数は落としますが、デジタルズームみたいに画質が劣化しないので、700万画素以上のデジカメに搭載するメーカーが増えてきましたので、楽しみにしていたのですが、付いてないかも知れませんね。高画素機ならばこそできる機能だと思うのですが。カメラのキタムラに行って触らせていただきます。

書込番号:6704635

ナイスクチコミ!0


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/01 21:07(1年以上前)

トリミングズームも確実に画質は劣化しますよ
光学ズームとはまったく異質です

書込番号:6704784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 22:07(1年以上前)

コンデジに失礼ですが(^^)、”コンデジのレベル”でトリミングズームによる画質劣化は気にしなくても大丈夫ですよ。

Photoshopで補間方式に気をつければ、画質劣化はわからないようにトリミング(画像サイズの縮小)できますが、それと同じ処理をカメラ内でするだけです。(メーカーによって処理方式に違いはあるでしょうが)画素の水増しはしませんし。
ただ、プリントアウトのサイズによって必要画素数が決まってきますから、そこに気をつければいいです。

書込番号:6705092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/01 22:41(1年以上前)

デジタルズーム=拡大処理=画素の水増し=劣化、という図式は間違っていますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
ここにある 20a と 20b の違いが判る方なら別ですが。

例えば、同じ 12M の FX100 で記録画素数 3M のEX光学ズームでズーム倍率2倍だと、1/1.8 CCD の中央部 3M 分、全体の面積の 1/4 しか使いませんし、3M まで解像度が落ちてしまいます。しかし、F50fd のデジタルズームなら、ズーム倍率2倍なら光学ズームと全く同等ですし、縮小して使うなら、画素混合と同じようにノイズの低減なども期待できます。
逆に 3M 限定などで撮ってしまうと、後から大きく写真に焼こうと思っても、解像度が足りないですからね。

>要するに画素数を落としてその代わり、望遠倍率を更にアップする機能なのですが、付いているでしょうか?

トリミングズームより、デジタルズームを使えば良いでしょう。
トリミングズームは劣化しないのではなく、光学ズームと比較すれば明らかに劣化しますし、解像度的には常に劣化しているとも言えます。逆に、デジタルズームであれば、光学ズーム範囲は劣化は全くありませんし、それを超えても段階的にしか劣化せず、殆どのズーム域では、トリミングズームより画質的に有利になります。
(また、どうしても拡大処理が気になるのであれば、トリミングズームと同様、記録画素数を抑えればいいだけです。)
但し、EX光学ズームは最大7倍ズームなのに対し、デジタルズームは24.6倍まで望遠できてしまいます。そうなると画質劣化も著しいので、L版限定だとしても7倍〜10倍程度に限定して、出来るだけズームしないようにした方が良いのは変わりありません。ズームを多用するなら光学ズームの機種を選ぶべきでしょうね。

書込番号:6705270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 23:26(1年以上前)

on the willowさん
>〜解像度的には常に劣化しているとも言えます。

例えば私のように2Lプリントまでしかしないものにとっては、画素数は3Mか5Mあれば十分なので、10M機で5Mに設定して撮っても、また10Mで撮ってPC上で5Mにリサイズしても、それは「解像度的に劣化」とはいいませんよね。
よく画素数が減ること(減らすこと)を解像度の「劣化」と言われることが多いですが、それは出力サイズによるということでしょう。A4プリントするのに3Mにしてしまうと「解像度的に劣化」になりますが。
あとから大きくプリントする場合に……とかいう話ではなくて、L、2L版プリント程度に話を限定します。

書込番号:6705499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/01 23:38(1年以上前)

>あとから大きくプリントする場合に……とかいう話ではなくて、L、2L版プリント程度に話を限定します。

解像度の面以外でも、EX光学ズームは広角端以外は CCD の中央部しか使わないという欠点もあります。
つまり、極小 1/3.6 3M CCD で撮ったのと同じということになります。1ピクセル1画素なので、解像感、ノイズ、階調など、全て 12M CCD の中央部を引き延ばしたかのような写真になります。

デジタルズームの様に CCD 12M 全域で撮って必要分だけリサイズ、記録時に 3M に縮小するのであれば、解像感は高くなりますし、画素混合と同様に、高感度でもノイズが目立たないなどのメリットもあるかと。シーンによっては2L版でもメリットを享受できるかと思います。

で、L、2L版プリント程度に話を限定するなら、逆にデジタルズームは画素水増しをするので画質が劣化するというのも???です。

書込番号:6705564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/01 23:49(1年以上前)

すみません、肝心なことを言い忘れてました。
上の私の話はズームのことではなく、例えば12M→3Mを解像度が落ちて「劣化」と言われているので、それはプリントサイズによるのではないかということです。
混乱させてしまって申し訳ありません。(^_^;

書込番号:6705612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 00:56(1年以上前)

一つ追加します。今度はズームの件です。

>EX光学ズームは広角端以外は CCD の中央部しか使わないという欠点もあります。
デジタルズームの様に CCD 12M 全域で撮って必要分だけリサイズ、記録時に 3M に縮小するのであれば、解像感は高くなりますし、〜

Panasonicは光学ズーム域はCCD全域で読み込んで記録時に縮小、それ以上の望遠域ではCCDの中央部だけを使うという仕様で、
Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
ということはメーカーによってトリミングズームの仕様が違うので、一概にトリミングズームはどうこう言えないということでしょうか。

書込番号:6705919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 01:19(1年以上前)

>Panasonicは光学ズーム域はCCD全域で読み込んで記録時に縮小、それ以上の望遠域ではCCDの中央部だけを使うという仕様で、

FX100 12M CCD 記録画素数 3M、光学ズーム 3.6 倍で試したところ、
広角端:CCD全域で読み込んで記録時に縮小
広角端〜2倍:CCD で12M〜3M の範囲でトリミング、3M に縮小
2倍〜7倍:CCD 3M でトリミング、光学ズームで拡大
の様でした。FX33 でも CCD の画素数が違うので倍率は違いますが、基本的動作は同じの様でした。

>Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
これだと光学端以降は望遠にならないですよね?少なくとも光学ズーム外はトリミングはしていると思うのですが。

書込番号:6705988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 01:23(1年以上前)

> 画素数は3Mか5Mあれば十分なので、10M機で5Mに設定して撮っても、また10Mで撮ってPC上で5Mにリサイズしても、それは「解像度的に劣化」とはいいませんよね。

解像度的には劣化と言って間違いではないですよね。本来10M の解像度(記録画素数)が、落ちている(落とされている)のですから。
それがL版〜2L版への出力に限れば、出力結果に反映されないだけであり、逆に 10M と 5M が解像度が同等とは言いませんよね。

書込番号:6705999

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/02 01:53(1年以上前)

[6705919]Power Mac G5さん

少し古い機種
Panasonic LUMIX DMC-FX01
Sony DSC-T9
での話ですが

T9
デジタルズーム
全解像度で使用可能、実解像度よりも拡大してからトリミング
全解像度で6倍迄
今実機が無いので、はっきり言えませんが、光学3倍×6倍で18倍だったかと
※3Mだとスマート4.1倍×6倍で24.6倍

スマートズーム
3M以下でのみで使用可能、CCDの一部だけを切り出して記録
3M:4.1倍/1M:6.6倍/VGA:13倍

FX01
デジタルズーム
全解像度で使用可能、実解像度よりも拡大してからトリミング
全解像度で4倍迄
6M:14.6倍(光学3.6倍×4)/3M:20倍(Exズーム5倍×4 以下同)/2M:20倍/1M:20倍/VGA:20倍

EXズーム
3M以下でのみで使用可能、CCDの一部だけを切り出して記録
3M:5倍/2M:5倍/1M:5倍/VGA:5倍

この事から言って、Sonyの方がより細かなトリミングズームをしてますね。

書込番号:6706102

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 11:27(1年以上前)

画質に優劣をつけるのであれば、

「光学ズーム>スマートズーム≒EX光学ズーム>デジタルズーム」

ですよ。

スマートズームやEX光学ズームは結果的にトリミングズームであり、CCDの一部を使って記録をします。
多少各社違いはあれども、光学ズーム域で補えない部分をCCDの中央部を使って撮影するのは変わりません。
なので、PC上で見た場合は記録画素数(画像の大きさ)が変わるだけで、1インチあたりの解像度は変わりません。(通常72〜100dpi)
もちろんプリント時の解像度は下がるので結果として画質は下がります。

それにドットの拡大(記録画素数の増加)を加えたものが単なるデジタルズームであり、こちらもCCD中央部を使って撮影し、記録時に拡大しているだけです。

デジタルズームもPC上に取り込めば結果として72dpiになるのですが、理論上で言えば、"デジタルズーム2倍≒36dpi"になりますね。

ようは、スマートズームやEX光学ズームは記録時に拡大しないから画質の低下がない(ようにみえる)だけであって、やってることはデジタルズームとなんら変わりません。
デジタルズームは、
@CCD中央部を使って望遠の撮影(ここまでがスマートズームなどと同様)
Aカメラ内で記録画素数へ拡大処理
ですね。

on the willowさん、スマートズームは単なるトリミングズームみたいですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/tech/SmartZoom.html

書込番号:6707061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 11:58(1年以上前)

>FX100 12M CCD 記録画素数 3M、光学ズーム 3.6 倍で試したところ、〜

Panasonicのサイトの解説よりも細かい動作をしているようですね。

>>Sonyのスマートズームは光学ズーム域内外にかかわらず、CCD全域で読み込んで記録時に縮小するとなっています。
これだと光学端以降は望遠にならないですよね?少なくとも光学ズーム外はトリミングはしていると思うのですが。

例えば最終的に6Mの画像がほしいという場合に、CCD全域を使って最大サイズ12Mなどで記録後、中央部6M分をトリミングすると、結果として望遠にしたような効果が得られませんか。

on the willowさんの主張(トリミングズームよりデジタルズームのほうが画質劣化が少ない)は、以前ほかの板でも詳しく書いていたのを拝見しましたが、何か勘違いされているような気がするのですが……。

>解像度的には劣化と言って間違いではないですよね。本来10M の解像度(記録画素数)が、落ちている(落とされている)のですから。

言葉使いの問題になりますが、解像度が高い、低い、記録画素数が多い、少ないと言いますが、劣化ではないでしょう。
正確には画素数を落とすと解像度が低くなるということで、出力サイズによって必要な画素数、解像度に最適化したということでしょう。
フォトレタッチの世界で解像度を下げることを劣化とは言わないでしょう。劣化という言葉が使われるのは補間方式うんぬんの場合でしょう。

書込番号:6707150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/09/02 12:11(1年以上前)

IKKI8470さん
>スマートズームやEX光学ズームは結果的にトリミングズームであり、CCDの一部を使って記録をします。多少各社違いはあれども、光学ズーム域で補えない部分をCCDの中央部を使って撮影するのは変わりません。

ということはリンク先のSonyの説明は正しくないということでしょうか。
この部分の前提をどう考えるかにもよりますが、次の質問に行きます。

>なので、PC上で見た場合は記録画素数(画像の大きさ)が変わるだけで、1インチあたりの解像度は変わりません。(通常72〜100dpi)もちろんプリント時の解像度は下がるので結果として画質は下がります。

話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。その場合プリントに必要な画素数は3Mということにしておきます。その場合はプリント時に必要な解像度は確保できているので画質劣化はないということになりませんか。


書込番号:6707198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 12:57(1年以上前)

IKKI8470さん

>画質に優劣をつけるのであれば、
>「光学ズーム>スマートズーム≒EX光学ズーム>デジタルズーム」
>ですよ。
それは誤解です。画質的には「光学ズーム>(F50fd の)デジタルズーム>EX光学ズーム」です。
例えば、EX光学ズーム記録画素 3M の3倍ズームで撮った写真と、F50fd のデジタルズーム3倍ズームで撮った写真、どちらが解像度が高く、CCDの広い領域を使っている(≒色再現性やノイズが少ない)と思いますか?

画像拡大=画質劣化ではありません。例えば、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094685&un=14984
の 20a と 20b、どちらが画像拡大をした画像か、区別が付きますか?

Power Mac G5さん
>Panasonicのサイトの解説よりも細かい動作をしているようですね。
EX光学ズームの動作については理解頂いたということで良いのでしょうか?

>例えば最終的に6Mの画像がほしいという場合に、CCD全域を使って最大サイズ12Mなどで記録後、中央部6M分をトリミングすると、結果として望遠にしたような効果が得られませんか。
トリミングしているんですよね?最初の書き込みだと縮小はしているが、トリミングはしていないような内容だったので。

>何か勘違いされているような気がするのですが……。
私は Power Mac G5 さんが勘違いされているように思います。

>言葉使いの問題になりますが、解像度が高い、低い、記録画素数が多い、少ないと言いますが、劣化ではないでしょう。
言葉使いの問題を云々するつもりはありません。情報的に 10M は 5M よりも多く、10M に 5M は内包しています。逆に、5M には 10M の情報は入っていません。よって、情報として劣化と捉えることに問題は無いでしょう。

>話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。
何故勝手に Power Mac G5 さんがL版限定だと決めつけるのでしょうか?
スレ主さんは、「デジタルズームみたいに画質が劣化しないので」と書かれていますので、私としてはデジタルズームは EX光学ズームよりも画質の劣化が少ないという点をコメントしています。

逆に言えば、EX光学ズームは最初から使用用途をL版に限定しなければ画質の劣化(解像度の劣化)が大きいと言えます。デジタルズームであれば、デジタルズームであれば4倍程度までであれば、A4 でも十分に耐えられる解像度は残せます。また、同じ倍率であれば、基本的にデジタルズームの方が解像度の高い画像が残せます。
(拡大処理=劣化ではないことは、前述の通り)

12M CCD 記録画素 3M 3倍光学ズームと仮定した場合、

A) 広角端
トリミングズーム:12M フルサイズでの撮像後、3M へ縮小される
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

B)広角端を超え、2倍ズームまで
トリミングズーム:12M フルサイズでの撮像後、倍率に応じて 12M未満〜3M以上 でトリミング、その後 3M に縮小して記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

C)2倍ズームを超え、3倍ズームまで
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、記録画素数で記録

D)3倍ズームを超え、4倍ズーム未満まで
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 12M〜6.8M でトリミング

E)4〜5倍ズーム
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 6.8M〜4.3M でトリミング

F)5〜6倍ズーム
トリミングズーム:CCD 中央部 3M トリミング、そのまま記録
デジタルズーム:12M フルサイズで撮像、ズーム倍率に応じ 4.3M〜3M でトリミング

よって、殆どの望遠領域ではデジタルズームの方が EX光学ズームよりも高い解像度、広いCCD領域の画像であることが判るかと思います。

書込番号:6707332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 13:10(1年以上前)

さて、12M で記録の画像に、3M〜12M の異なる画素数の情報が入っているという意味が良くわからないかもしれませんが、殆どの望遠領域ではデジタルズームの方が EX光学ズームよりも高い解像度、広いCCD領域の画像であることが判るかと思います。あとはこれが利用方法に適合しているかどうか、だけの話です。

L版に印刷するのであれば、確かに解像度(画素数)は必要ありません。よって、画素数を 3M 程度に縮小して使うことになります。EX光学ズームは CCD の1画素=1ピクセルなので、そのまま印刷するだけですが、デジタルズームであれば、デジタルズーム領域では拡大処理されているとは言え、記録画像に残っている画像は EX光学ズームより解像度が高い(元画像の画素数が多い)ですから、縮小処理で解像度の向上や、画素混合によるノイズの低減などを期待できます。
もし、使用用途がL版に限られると断定でき、しかも拡大処理がどうしても気になるようであれば、記録画素数を3Mに設定すれば良いだけです。

逆に、A4 に印刷したい、となった場合、EX光学ズームでは 3M しかない解像度と、CCD 中央部しか使っていない色調の劣化はどうしようもありませんが、デジタルズームであれば 4倍程度までであれば十分な解像度を残していますし、それ以上でも EX光学ズームよりはマシです。

以上、理解頂けましたでしょうか?

書込番号:6707370

ナイスクチコミ!0


IKKI8470さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 13:14(1年以上前)

>ということはリンク先のSonyの説明は正しくないということでしょうか。

言い方が紛らわしかったので申し訳ないですが、「正しい」ってことですよ。
そもそもメーカーが間違った説明していたらおかしいですからね…

捉え方の問題ですが、
「最大画像サイズで記録した画像をトリミングしてズームアップ効果を得る」
ってことは、結局CCDで撮影した一部を見ているってことです。
…この辺はメーカーのズルい言い回しですね(笑)

---

>話が混乱しないようにプリントサイズをL版ということにしておきます。その場合プリントに必要な画素数は3Mということにしておきます。その場合はプリント時に必要な解像度は確保できているので画質劣化はないということになりませんか。

この辺は個人の価値観かと思いますので、私はそこまで議論したくはありません。
あくまで理論上、プリントした際の画質は低下するってことです。
(人間が見て分かるかはともかく)

リンク先でSonyも、
「画質の劣化が最小限に抑えられます」
…って言ってますしね。

---

ただ、せっかくの質問ですからお答えします。
3Mだとアスペクト比が4:3の場合、2048×1536ピクセルになりますね。

主観は抜きにして、一般に印刷に必要な解像度を350dpiとします。
3Mで撮影した画像をL判にプリントすると、約410dpi(横幅で計算)になります。
確かにそれ以上記録画素数を上げても無意味ではありますね。

ただ、A4でプリントする場合はどうでしょう?
3Mで撮影した場合はA4に印刷すると、約120dpi(用紙を横にして計算)になります。

印刷に適した解像度に全然足りませんが、これでも画質は落ちていないと言えますか?

もちろん人によってはL判にしか印刷しない、印刷は200dpiあれば十分という方も居ます。
なので一概には言い切れませんが、主観は抜きにすれば画質の劣化(低下)はすると思います。

---
書いている最中にon the willowさんからレスがあったんですが、長くなるので一旦書き終えます。
ちなみに作例だけ見させていただきますと、そこまで小さくした画像を比較しても分からないと思いますよ(^_^;)

それと、調べてないので分かりませんが、フジのデジタルズームが各会社と違うのかどうかは調べていません。
あくまで一般的にはデジタルズームは画質が落ちるってことを言いたかったので。

時間がないので、あとで返信しますね〜

書込番号:6707382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/02 13:19(1年以上前)

>ちなみに作例だけ見させていただきますと、そこまで小さくした画像を比較しても分からないと思いますよ(^_^;)
エートですね、画像を拡大して見ていただいてもいいのですが。
また、画素数を多くすると、もっとわからなくなりますよ。

書込番号:6707394

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング