
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月19日 10:37 |
![]() |
6 | 11 | 2007年9月19日 09:27 |
![]() |
19 | 46 | 2007年9月19日 01:34 |
![]() |
3 | 13 | 2007年9月18日 21:22 |
![]() |
5 | 5 | 2007年9月18日 18:51 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月18日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今まで古いSONYのTシリーズ(一番最初に発売された機種)を使用してしていて壊れたので買換えたのですが、パソコン内(OSはXP)にて確認すると日付が画面には出ていません。日付出力を常にすることは出来ないのでしょうか?
0点

画像を表示させ、プロパティを表示させれば、撮影日は分かりますが、それではダメなのでしょうか?
私が使っている機種(オリンパスが多い)では、ファイル名の一部が日付になっています。
ソニーは分かりません。
画像ソフトに依ってはExif情報が同時に表示されるものもあります。
それには撮影日時も載っています。(Olympus Master 2)
書込番号:6769160
0点

F50fdは持っていないので詳しくはわかりませんが、下記のスレが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6753083/
このスレでも書かれていますが、
JPEG Time Stamper
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/
digicam/jstamper.html
などのソフトを使えば後からでも日付を入れることができます。
又印刷する時には、写真屋さんで指定すれば日付を入れてくれますし、プリンターで出力する場合は印刷ソフトの方で日付入りを選択できると思います。
書込番号:6769271
0点

JPEG Time StamperのURLが途切れてしまっているので、もう一度張りなおします。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
書込番号:6769277
0点

影美庵さん、hide0829さん御連絡ありがとうございます。
今までのSONYのデジカメは撮影時に日付の設定を行い強制的に画像に日付が表示出来ていました。現在はソフトで対応するしかないのでしょうね。画像で日付が見えるとスライドショー等で見ている時時期の移り変わりが判る気がして重宝していました。
プロパティーだと一つづつ確認しないと判らないので画像データーに挿入できればと考えていました。ありがとうございます。
書込番号:6769404
0点

>ブルー7さん
確かDSC-T9でも、日付の画像の書き込みはできてましたね。
しかし、一度日付を画像として埋め込んでしまうと後から消す事はできないので
後から(印刷時/ビュワーで)日付を確認する方が良いと言うのが大多数の意見ですね。
Vectorで 画像 日付 表示 を検索すると
こんなソフトが見付かりましたよ。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se430216.html
書込番号:6771106
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
皆さん、こんにちは
私はF50fdはとても良いカメラだと思っています! ただ一つ気になるのは何故?、広角28oレンズがついて無いのかが不思議です。
先日私のお友達がデジカメが欲しいと言うので、お店に付き合ったのですが、やっぱり28o付き他社デジカメを買ってしまいました。
それで私は何故、同じ位の大きさなのにフジのデジカメには28oレンズが付いて無いのですか? と店員さんに聞くと、フジは画質優先で収差が出る28oレンズをあえて採用していないんです!
と言う答でした。
何か?? なんですが何故F50fdは広角28oが付いて無いのでしょう・・・・?
0点

他社の広角28mmのコンデジのCCDは1/2.5インチ程度で、F50fdの1/1.6インチCCDより小型です。
同じ大きさのCCDで標準から広角にするとレンズは大きく成ります。
小さなCCDは広角にしてもレンズが小型化が出来てコンパクトに仕上げられます。
F50fdは画質優先から、このクラスの機種ではCCDを小型化しないので、レンズは広角して無いと思います。
書込番号:6769531
1点

カメラに多様な機能を求める色々な人がいるなかで一般的な35mmレンズよりさらに
広角な28mmをコンデジに求める人が増えているのは事実ですが、いわゆるオート設定
でしか使わない素人レベルの人たちが広角を求めているかといえば、?だと思います。
電源スイッチを入れると28mmから始まることは広角特性を知らずに使い方を誤ることも
考えられます。
今度ニコンがクールピクスラインナップの中にぽつんと広角モデルを入れてきましたが
私はああいうふうに広角モデルは必要な人が選んで買い、用途に合わせて使うというほう
が提供の仕方としてはいいと思います(パナみたいにほとんど28mmって??です)
フラッグシップモデルの50fdは、私は35mmでいいし必要な人は8000fdを使えば
いいと思っています。
まあいずれはフジもこの辺のモデルも広角にするんじゃないですか?
私は早くブラックが届かないか心待ちの日々です。
書込番号:6769549
2点

28mmからだと28ー105mmが要求され、
小さなレンズで設計するとかなり無理が出ると
思います。
確かに、F30にワイコンを付けると
四隅がぼけます。
無理を承知でやるメーカーもあると思います。
書込番号:6769588
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます!
確かに私のお友達の写真を見せてもらうと、何か? な写真が多かったです。
どんな風かと言うと広い空間に人がポツリと写った写真と、何か超〜ズームUP! な写真ばっかりでした。
見て思ったのはやっぱり広角28oは素人が使える物では無い? と言う事と、F50fdは写りが良いと言う事です。
このカメラ買ってホント良かったです♪
書込番号:6769774
0点

RICOHのGX100はF50fdとほぼ同じサイズのCCDで24mmスタートですが、ズーム
レンズの画角を広角側に広げるのはとても難しいと富士で働いている方に聞いた
ことがあります。店頭で試す時なども望遠側の倍率が高い方が楽しく感じる人が
多いので、望遠側の倍率を重視するメーカーが多いのではないでしょうか。
しかし個人的にはコンデジのズームは広角寄りの方が良いような気がします。
サイズに制約のあるコンパクト機に望遠端のF値を確保したレンズを積むのは
難しいでしょうし、手ブレも大きくなるはず(手ブレ補正つきの場合は同じこと
なのかもしれませんが)。広い範囲を写したいと感じる場面はファミリーユースの
カメラにも多いし、多人数の記念撮影などをパノラマ合成等で行うのは至難の
技です。私は23mmの使えるV570というコンデジを愛用していますが、特に広角
好きの方でなくても28mmが使えれば重宝するでしょう。野良猫や鳥などを撮る
のが好きな方は当然望遠端のズーム倍率が高いものを選ばれるでしょうが、
普及機のラインナップを28mmスタートにしたPanaはエライと思います。
「余計なものが入りやすい広角を使いこなすのは難しい」と言う方もありますが
それは上級者の話で、普通のユーザーには写真の良し悪しよりもとにかく撮れる
ことが大事なように思います。よく言われるように電源投入時の画角を変えられる
ような設定はあってもいいと思いますが、ズーム画角の変更はどんなデジカメ
でもメニュー画面に入ることなく簡単にできますから、私もFUJIにはぜひ28mm
スタートのコンパクト機を出してもらいたいです。
書込番号:6770399
1点

28mmだからと言ってあまり難しく考える必要もないと思いますよ。
「広い空間に人がポツリと写った写真」もその人の“感性”でしょう。ノーファインダーで撮ったのならばともかくその人が「そう撮りたかった」のでしょうし、回りが広々としていると感じたのならばズームアップすれば良いだけの話。むしろ何かと空間が“狭い”日本では「とにかく被写体がファインダーに収まる」利点は大きいです。
# これが24mmとか18mmとかになってくるといろいろと問題が出てきそうですが。
ただ考えてみるとF710/F810/E550で使っていた32.5〜130mm相当と言うのは結構手頃な焦点距離でしたね。32.5mmはわずか2.5mmの差ではありますが広角側では結構効きます。35mmでは被写体がファインダーに収まりきらない場合もけっこう収まりますから。望遠側にしても130mmで足りなければ200mmでもさほど変わりません(300mmくらい欲しいです)。つまりは「ちょっと物足りないが概ね間に合う」んです。こうなるとレンズやカメラ本体をそこそこコンパクトにまとめられる(常に持ち歩ける)と言う大きな利点が出てきます。
* DiMAGE 7(28〜200mm相当)と比べての感想です。最近はD7は全く使っていません(^^;。E550でRAW撮りオンリーになってしまいました。
書込番号:6770655
1点

28mmの広角が撮影できるカメラでも、電源ON時に35mmくらいから始まれば使いやすいのにね。
コンデジだと中途半端なズームは使いにくいので、起動時の画角か最大望遠での撮影が増えると思うから。
広角の特性(遠近感)を知らずに、ただ28mmばっかりの写真だと後ろの景色とかも小さくにしか写らず、
今ひとつな写真が多くなってしまい寂しいかもしれませんね。
書込番号:6771211
1点

RICOHのRシリーズは電源ON時に
28〜200mmの間全7段階に設定可能ですよ。
書込番号:6771509
0点

采麟さん今晩は、いつもご返信ありがとうございます。
采麟さんの言うとうりですね、私のお友達も広角28oは小さく写ってしまって難しいと嘆いていました。
そして少しズームUPしようとするとズームレバーが軽る過ぎて、ついつい 超〜UPになっちゃうんだそうです!
やっぱり素人の事を考えているF50fdはエライ!??
PS・ 友達が買った日に撮ってくれた28o写真の私は痩せて見えました・・・・ 28oも、かなりエライ?
書込番号:6771648
0点

えー、このクラスのコンデジってズームの調節はあんまり上手くいかないし面倒ですね。
カメラを使い慣れた方だと出来る事の幅が大きい方が良いんでしょうが、写ルンですやケータイ感覚でデフォルトの画角のままで撮る事の多い方には28mmスタートは使い辛いと思います。
マイセッティングも良いですが、それでもまだ敷居が高いような気がするので、やはり35mmスタートでステップズームが良いと思います。マイナスが1段でプラスが2段もあればかなり使えると思います。
余談ですが、オートズームなんてのもあったら良いかと思います。
顔認識機能を利用して、人物が最適の大きさになるようカメラが画角を調節してくれるってのはいかがでしょう。
アップ、バストショット、全身とかで使い分ければ、目をつむってても撮れるかも???
究極のオートカメラです。
富士フイルムさん、iAに対抗してiZoom(インテリジェントズーム)なんてのはどうですか?
書込番号:6772834
0点

ふと思ったのですが、もしかしてズームレバーを「べたっ」と押していませんか?私は「ちょん」と押しています。富士の場合移動間隔が結構荒い(E550の場合4倍ズームで13段階です)のですが、これで1,2段階の移動が可能です。
* つまり1段階移動させようとして2段階動いてしまうことがあります(^^;。
他の解決方法として「手動ズーム」機を使う、と言うのもありますね。ただこの手の機種は「大きい」のが難点ですが。富士ならばS9100/6000です。私が使っているDiMAGE 7も手動なので7倍ズームながら細かな調整ができます。
書込番号:6773032
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
先日F31fdを購入したのですが、どうもあの油絵調の画質が気に入りません。
画像をUPされている方のアルバムを見たりしているのですが
やはり顔の出ている人物画でないとイマイチよく分からないので
両方お持ちの方に質問致します。
F50fdの絵もF31fdと同じ感じなのでしょか?
あの油絵が良くなっていれば買い換えようかと思っています。
0点

もう一組アップしました。
F5.0での例です。
http://photozou.jp/photo/list/100685/392236
しかしやはりD51fdの12M画像は、中央や左側に比べ右側がボケ気味に見えます。
これが所謂片ボケってやつですかね?
書込番号:6755347
0点

Sekkoくんさん。
自分で言い出して無責任なようですが、解からなくても良いと思いますよ。どうせ写真を等倍で見ることにあまり意味はないと思いますので。
ただ、SekkoくんさんがF31fdの方が解像していると感じたのはピントのせいだと思いますし、拡大しなくてもとても気になるパープルフリンジでは、はるかにF50fdの方が良くなっていると思います。
あと細かく見るとかなり絵作りが変わったようなので、どちらの絵作りが好みなのかだけだと思います。
書込番号:6755396
0点

[6755161]Sekkoくんさん
>>解像力を云々するときに、3Mの画像を比較するのも得心しませんが、
この作例をアップした理由が元々3Mでの画質を比較したかった為です。
m4700さんも書かれていますが、12MになってしまうとPC上でも等倍では全体を見れるようなディスプレイは無い訳で
私はコンデジは3Mも有れば十分だと思っています。
私の環境ではメインディスプレイでも1280×1024しか無く、3Mだって全体を見るには縮小するしかない無いんですよね。
DSCF4210.JPGの場合、1280×1024に縮小して見てもD51プレートの所に?と思った訳ですが
先ほどアップしたDSCF4231.JPGなんかだと、皆さんの方ボケの話を聞いてから
等倍で見てやっとそう言えば?と思うようになってきただけで、今まで気になってなかったんです。
書込番号:6755464
1点

鉄也さん。
写真拝見しました。どちらもパースのかかった写真ですのでなんともいえませんが、片ボケくさいですね。パースのない写真で確認されて、それでも気になるのなら修理に出した方が良いようですね。
たぶん組み付けの問題だと思います。
しかし以前私もキヤノンのデジイチで同じような現象があったのですが、レンズの前球の解像が悪かったようで、レンズの前球の交換となりました。
このレンズは銀塩時代から使用していた古いレンズでしたが、銀塩では全く気がつきませんでした。幸い無料で修理できたのですが、キヤノンサービスの人が言っていました。
「デジカメになって大変です。以前は等倍で見る人なんていなかったのに・・・。」と。
鉄也さんのカメラも、普通に使用していたら気づかないですよね。
書込番号:6755540
0点

> Sekkoくんさん
> Y/Nさんの画像もつぶさに拝見しました。私の見るところ、私の環境では岩肌の写真では、純正RAWで
> 現像した画像の方が画面全域について鮮明に見えました。もうちょっと解像して欲しいとは思いますが、
> 溶けてしまうほどのあやふやさは見られませんでした。
おっしゃることは分かります。「全体のまとめ方」はさすが“純正”で、ぱっと見はきれいです(嫌味とかではなく)。私が言っていることはむしろ「重箱の隅」かもしれません。
実際s7rawで現像すると全体的にぼやっとして物足りなさを感じます。ただ例えば「中央の岩に刺さっている杭の上あたりの遠景」とか「画面右側の岩肌から生えている植物の葉の描写」などで差が見受けられます。もちろん「木を見て森を見ず」的な感じになっているとは思う(^^;のですが、なんとかこの双方の良いとこ取りをできないか、と日夜頑張っているところです。
* 最近は「とりあえず全ての強調をカットして現像したものに適宜アンシャープマスクをかける」方向で研究しています。
書込番号:6755543
0点

>m4700さん
ありがとうございます。
確かにパースかかってますからね
F50fdはF31fdよりもCCDが大きい分、被写界深度が浅そうですから
平面を撮ってみて試します。
もっとも先に書いた通り、方ボケの可能性を言われてから等倍で見て
やっと気になりだしたので、普通に見ている分には気にならないので
ほっておいても良いかなって気もします。
書込番号:6755614
0点

片ボケについて教えてください。
新規に書き込みを作ろうかと思ったのですが、ついでなので続けさせて貰います。
http://photozou.jp/photo/list/100685/392236
に DSCF0005 を追加しました。
なるべく平面な対象を撮影しました、明るかったのでF8.0になっています。
開放(F2.8)でも撮ろうとしたのですが、露出オーバーで撮影できませんでした。
この画像ならば右側にもボケを感じれないのですが、どうですかね?
片ボケが出るような固体(レンズ?)ならば、絞った状態でもボケるような物なのでしょうか?
それとも開放状態で撮影しないと判らないような物なのでしょうか?
書込番号:6756574
0点

鉄也さん、お手間をお掛けします。
新しい画像を拝見しました。ピントは手前の歩道橋の手すりにきているのでしょ
うか? そうだとすると、枝のモチーフが、中央部ではピシッと写っていますが、
両端は少しぼけて見えます。片ボケとは言えないですが、F50fdの実写例で何度
か見かけた特徴です。
残念ですが、F50fdは、こと解像感にかけてはF31fdに勝っているとは言えないと
思うのですが・・・。これでは1200万画素機の特長と言われている、大判プリント
やトリミング耐性も割り引いて考えないといけないかもしれません。そうじゃない
よ、という実例を見たいと切に思います。
(画質を云々するとき、解像度や高感度は絵を作り出す一要素だと言うことを
理解した上で、またF50fdの陰影や立体感などの表現を気にった上で、解像度
のことをあれこれ言っている訳です。)
下記のムーンライダーズさんのトンボのマクロを見たりすると、すごいなあ、と
思い黒発売を前に心が揺れます。http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1100636&un=55283&m=2&s=0
Y/Nさん、なまじの鑑賞眼で失礼なことを申しました。私もS6000fdの現像には
s7rawを利用し、純正のデベロッパーより多機能だし、基本性能も優れているのでは
ないかと思っています。最近、Raw Therapeeというフリーウエアを見つけ、嵌りかけ
ています。
書込番号:6757126
1点

>Sekkoくんさん
ピントはセンター固定で奥のビルに合わせたつもりだったのですが
>>F50fdの実写例で何度か見かけた特徴です。
なるほどありがとうございます
私的には片ボケ(不具合)でなければ安心です。
http://photozou.jp/photo/list/100685/392236
に DSCF0013 を DSCF0015 を追加しました。
被写界深度の浅さの影響を見る為にもう少し開放状態の例という意味で
DSCF0013 がF4.0 の例で
DSCF0015 が同じアングルをF8.0で撮り直したの例です。
書込番号:6757679
0点

通りすがりの者ですが、片ボケ(編ボケ)には詳しいのでサンプルをお見せします。
良い例です。
http://www.geocities.jp/mh8401/syasin/IMGP0831.JPG
悪い例です。
http://www.geocities.jp/mh8401/syasin/IMGP0832.JPG
http://www.geocities.jp/mh8401/syasin/IMGP0317.JPG
0831、0832は比較的ボケは少ない方ですが、良悪両方見られるので参考にして下さい。
この写真では絞った方がボケにくい様ですが、必ずしもそうでは有りません。
又、最初から3Mで撮ってもボケます。
その意味では12Mで撮って、PCで3Mにリサイズするとボケは目立ちにくいかも知れません。
書込番号:6757753
0点

> 鉄也さん
興味深い作例、ありがとうございます。
実は別の観点からチェックさせてもらいました。F8の方ですがなんだか全体的ににじんだようになっていますね。これって「小絞りボケ」ではないでしょうか。
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
によると1/1.6' 12Mの小絞り限界の理論値はF5.6なんですね。
* 1/1.6' 12M素子の画素ピッチは2.1μmとしました。
実はE550の小絞り限界の確認をやろうかと考えているところです(こっちはF8が限界)。
書込番号:6757868
0点

>h-createさん
ありがとうございます
じっくり参考にさせていただきます。
>Y/Nさん
成る程、勉強になります。
まぁF8.0なんて殆ど使う機会無いですけれどもね。
このシーンもF4.0で十分撮影できる訳ですから。
参考にF31fdで同じアングルの
F4.0 DSCF1003 と F8.0 DSCF1004 を追加しました。
書込番号:6758677
0点

鉄也さん、とても参考になります。
小絞りボケのことは、ここでも他のスレッドで話題になっていましたが、それらしい画像を見るのは
初めてです。小絞りボケは画像のコントラストにも悪影響を及ぼすので困りものです。F50fdは特長
が多い反面、撮影時に注意すべきことも多いようです。私は購入したら、すぐに片ぼけの有無を
チェックし、明らかにその傾向があればフジさんのサポートに画像を送り、診断してもらおうと
思っています。
おかげで色々と勉強させて頂きました。
h-createさんの画像もとても参考になります。
IMGP0832が右辺のボケが顕著ですが、Pentaxなど他社にもよく見られる事象のようですね。
メーカからは仕様範囲と言われるような事象なのでしょうか?
書込番号:6758681
0点

所謂「回折現象」と言うやつですね。
かなり前にフジの工場見学の際に技術さんと食事をする機会があったのですが、フジフイルム製のコンデジでは開放側付近でシャープになるように調整されていると聞いた覚えがあります。
※機種毎に違うとは思いますが。
つまり、明るい所ではヤヤボケし、暗くなるにつれてシャープになる可能性があります。
もし気になるのでしたら、このような可能性も考慮して検証してみては如何でしょうか?
※おそらくY/Nさんの計算通りの理論値だと思いますが、実際の収差等を考えると、もう少しだけ開放側に寄った所が「シャープな領域」の可能性があります。
書込番号:6760589
1点

>ここに発生しているF31fdのパープルフリンジもノイズリダクションと関係あるのではないかと思っています。違っていたらごめんなさい。
関係ないと思います。なぜならRAWで撮影したものをノイズリダクションの設定を変えても消えないからです。どちらかというと偽色抑制のほうが少し効果が出る場合があります。
ちなみに私の目ではF31は赤の色収差が目立ち、F50は緑の色収差が目立ちます。
F50の方が良く補正されているのは明らかですが。
それにしても機関車のサンプルを見ましたが、被写界深度が明らかに違いますね。少しCCDが大きくなっただけでここまで変わるとは思えません。
1200万画素あってもレンズその性能を引き出しきれているか疑問ですね。良く雑誌で「さすが1000万画素の描写力」とか見ますが、そんなに違う?というのが偽らざる感想です。
書込番号:6760716
0点

F31fdですが、最近撮った画像を見てみると、F7.1〜F8でかなり顕著に
画質が落ちています。F6.4までは普通です。
F31fdはISO100があるので、〜F6.4でまず、ほとんどのシチュエーションを
カバーできますね。手持ちのF700はISO200からなので、どうしてもF8を
使わざるを得ないことがありますが、F8でもF31fdほどの画質悪化はありません。
オートで撮るとシャッタースピードに余裕があっても、F7.1やF8に入って
しまうことがあるので、日中日向の明るいところでは、AモードのF5.6くらいで
撮って、暗めのところではMモードのISO 800 AUTOで撮るのがダイヤルの
切り替えだけで、簡単にキレイにすばやく撮るコツかなとか思ったり・・・。
顔きれいナビは顔が小さいと露出も、ピントもいまいちなので、スポット測光
でのAF/AEロックがが一番いいように思うのですが、上の二つの撮影モードで、
測光モードを変えのは結構面倒くさい。(F700では測光モードのボタンがありましたが)
みなさん、どうしているんでしょう???
書込番号:6763213
0点

> たまお8さん
> F31fdですが、最近撮った画像を見てみると、F7.1〜F8でかなり顕著に
> 画質が落ちています。F6.4までは普通です。
恐らく私のE550でも同じ結果になりそうですね。そのうち試してみます。
> 手持ちのF700はISO200からなので、どうしてもF8を
>使わざるを得ないことがありますが、F8でもF31fdほどの画質悪化はありません。
F700は実質300万画素ですからね。FP4500などはF2.8/9.6と言うかなり乱暴(笑)な切り替えですが、それでもF9.8の方が画像がシャープです。このあたりは240万画素ならではの“余裕”でしょうか。
書込番号:6763316
0点

「小絞りボケ」、「回析現象」、高画素系コンデジにはこのような弱点があるのですね。
数ヶ月前、F31fdとW80が手元にあったときに近場の公園で遠景を撮り比べたことがありました。
そのときにはビューアの小画面で流してみただけで気づかなかったのですが、あらためて見直すと
F31fdでは絞り7.1の写真は、ボケ写真の山。W80は8.0でボケを量産、PS A610(500M)でも8.0はき
ついですね。
間もなくF50fd黒を購入するつもりですが、5.6を使用限界と心得ておいたほうが良さそうですねが、
簡易減光フィルタってないんですか?
書込番号:6764939
0点

Sekkoくん さん
> F31fdでは絞り7.1の写真は、ボケ写真の山
私は最初これに気づいたときは、何か不具合だと思い、
すぐにFujiのカスタマーサポートに電話し、画像を送りました。
詳しい説明はありませんでしたが、こんなもんですという回答でした。
それで、F7.1、F8の画像を見てみると、もれなくボケボケ写真で、
ああ、なるほどと思った次第です。
書込番号:6765005
0点

片ボケについて、ふと思い付き
液晶ディスプレイの調整用画像を写してみました。
ディスプレイ相手なので、モアレが出てしまい余り良いサンプルでは無いのです
また被写体との距離も約50cmとマクロ撮影になってしまいました
http://photozou.jp/photo/list/100685/394415
DSCF0001 F50fd 12M
DSCF0002 F50fd 6M
DSCF0003 F50fd 3M
DSCF1001 F31fd 6M
DSCF1002 F31fd 3M
DSCF0001 なんかを見ると、やはり右側の描写が甘く
ボケているようにも見えます。
縦じまの右半分や、右上のカラーチャート
それで今までに出しましたサンプルを思い出しても
SL D51 のエンブレム辺り
少しパースが掛かって映ったビルの右手前部分
似たような部分でボケていますよね。
またデジカメWatchの記事でこのような物が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
>>F50fdはワイド端周辺部で描写が甘く、レンズ性能が画素数に負けている感じがするが
片ボケなの、レンズ周辺で性能が低いのかはともかく
CCDの性能にレンズ性能が追いついていないって所ですかね?
もっとも私は何度も書いていますが、そもそも3Mでの撮影をメインに考えているので、対した影響は無いのですが(苦笑)
書込番号:6772481
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
量販店あたりだとここのサイトのコピー見せても相手にしてもらえない場合もあるようです。
ネット通販だと人件費が浮くので量販店より安価なのは当たり前ですからね。
とりあえずやるだけやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:6764748
0点

ご親切に有難う御座いましたm(_ _)m
来週辺り(平日)にトライして見ます。
うわぁっ超緊張します。
書込番号:6764829
0点

交渉は量販店でしょうか?
量販店だと経験的に端数の値引きが精一杯の様です。
例えば、19,800円だと千円未満の800円を負けてもらえるとか・・・・。
私は関西人ではありませんが、一応は値引き交渉はします。
これまでに量販店で負けてもらったのは最高で1,600円です。
106,600円の品
→レンズ下取り5,000円引き
→端数の1,600円を値引き交渉
→100,000円ポッキリ
単に交渉が下手なだけかもしれませんが・・・。
但し、ネット価格は相手にしてくれない様です。
理由は⇒さんが書かれている通りだと思います。
書込番号:6764872
0点

私の近くの量販店ではなかなか値引きに応じてくれず、デジカメに限らず、家電製品はここの価格+1万円位するのが当たり前のような状況です。しかしカメラのキタムラでリコーのR6を(機種は違いますが)買ったんですが、ここの最安値と同じくらいの値段で買うことができました。特になんでも下取りという制度があって、壊れたカメラなどでも買い取ってくれます。
もしお近くにカメラのキタムラ(もしくは系列会社のカメラのキムラ)があれば、一度覗いてみてください。
書込番号:6764999
1点

秋葉原 ダイレクトハンズ F50fd \31,480
http://joycart7.net/directhands/detail.php?seq=940
地図 当然ですが、店頭も通販価格と同価です。
http://www.directhands.com/access.html#map
値下がりが早いですね!
ブラックが出るとシルバーはもっと安くなるかも知れませんよ!
秋葉原は、もよりの駅から30分くらいですが、
最近都内に行くのが面倒です。(^^;
少しくらい高くても近くで買った方がアフターフォローの面で
便利かと思います。
書込番号:6765104
1点

有難う御座います。
どうしても 土曜日までに購入したいので きっと近場の量販店になろうかと思います。(ノ_・。) もっと早く気付くべきでした…(>_<)
書込番号:6765106
0点

近くへキタムラがあったら、行ってみてください。
たとえ価格は同じでも、アクセサリーが豊富で、分からない事も気軽に聞けます。
書込番号:6765181
0点

>ヤマダ コジマ ケーズ…辺りへ挑みます。
ケーズはポイントがないので、その分も考えて交渉して下さい。
書込番号:6765200
0点

価格交渉は大型店が面白いですが、購入するならキタムラがお勧め(安い)です。
先月F40fd購入したとき、キタムラ価格でヤマダに交渉すると、"キタムラは独自の仕入れルートがあるので同じ価格には出来ない"とのこと。
地元のキタムラはヤマダの価格をチェックしてコマ目に価格変動しています。IXY10が19800円⇒2日後23800円(下取りあり)とか。
支店ごとにも若干値段が違う様です。(大型電気店の近くが安いかも)
以前購入したときは、色々周辺部品込みで結構引いてもらえましたが、今は必要部品のセット売りしてますので、液晶フィルター程度しか引いてもらえません。
しかし下取りという名目で壊れたカメラでも2000円から4000円程度値引いてもらえますので必ず用意しましょう。(たぶん価格コム並の値段になります)
もし結果若干高い買い物をしても無料プリント券他、サービス品でもとが取れますし、付いて来るポイントだけで5年保証が受けられます。
私はキタムラの回し者ではありませんので悪しからず。
書込番号:6768843
0点

有難う御座います。
m(_ _)m
今更ながらですみません。私に現金が無い為 CDで購入します。その際はやはりディスカウントは厳しいと言われるのでしょうね…(;_;)
書込番号:6768884
0点

私がよく使う方法です。私はカメラやレンズをよく買います。で、その品物の正確な名前を忘れることがよくあります。
それで忘れない為に、価格コムの製品値段表を印刷して、さり気なくこの機種ありませんかといって渡します。品物が店内に無い場合は、インターネットで調べてくれます。
その場合、価格コムの最安値が目につくので、そこは人情、安い値段を言ってくれることが多いです。過去の経験から言うと、○○ありませんかと言うより価格コムを印刷した紙をさり気なく渡して、これありませんかというほうが、なぜか安くなりました。
キタムラが特に効果がありました。
現金で買おうがクレジットカードで買おうが、値引きは変わらなかったです。
そもそも値段が決まってから、カードを出すのだから。
書込番号:6770907
1点

こんばんは。
私もさりげなく印刷を見せる手を使いたいと思っています。
この機種だと明らかに目に付くとは思うので、適当に印刷を見せて
「これはこれと同じものですか?」なんて言って見せてみたり、
値段に反応が無ければ「近い金額なら今すぐ欲しいんですけど・・・」
くらいは言ってみてはどうでしょう〜
頑張って下さい!
書込番号:6771078
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
フジのF50とカシオのX8、パナのFX33それにソニ−のT200の4機種なのですが、
迷って買えません、店員に質問しても人によって意見が違うので迷うばかりです。
V8のズ-ムも捨てがたいし、フジは使ってたし、
決定的な違いって有りますか?
0点

店員はひいきのメーカーがある人がいますからね…
F50fdのところで聞けばF50fdひいきの人が…^^;
V8,FX33,T200それぞれ、ひいきにしてる人もここに
いるかもしれませんし…^^;;
自分の使い方を冷静に考えて、サンプルを見て
自分の好みのカメラを見つける事が重要だと思います。
ここの口コミの過去ログを読んで自分で判断するのが
一番でしょう。
書込番号:6763777
1点

まづ、零影さんの重視する点に優先順位をつけないとアドバイスできません。
暗所ならF50fd。
ズームならV8。
広角ならFX33。
薄型ならT200。
書込番号:6763927
1点

こんばんは。
Victoryさんも仰っていますが、
上記ご質問の場合、ご検討中の4機種を使用した方でない限りは、確たる回答は出ませんし、店員さんと同じくここでも迷わされるばかりになりかねないと思います。ひいきしているとかの問題より、4機種すべてを使用した経験のある人がいないと思います。
使用感覚は実機を触る。写り具合は実写された画像とExifを見る。
これに限ると思います。
写りに関しては、メーカーサンプルも良いですが、皆さんが色んな設定で撮影し公開してくださっている画像がとても参考になります。
それで尚且つ、このカメラのココが分からない等、実機を使用した人しか知りえない情報をここで知る。
書込番号:6764083
2点

どれが一番いいかといえばどれも違う意味で一番なのかもしれません。
どんな写真が一番綺麗に撮りたいかで選べるかもしれません…
書込番号:6764110
1点

遅くなりましたが、
Victoryさん
花とオジさん
拘るカメラマンさん
ねねここさん
色々なご意見有難うございます。昨日カメラのキタムラで
再度聞き見比べた結果、
ズ−ムと値段で、カシオのV8に決めました。
本体価格34800円、1G2000円でした。
書込番号:6770483
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
新たしいデジカメが欲しくて、色々情報を集めています。
皆さんのご意見を拝見しているとF50fdが私にはあっているのかな・・・と思っています
ixy910isも魅力なのですが、被写体が子供ということもあり「動き回る子供が撮れる」というのが一番の条件になっています。
実は今月下旬に発売されるz100のデザインが好きで、こちらと悩んでいます。ただこちらはレンズの出ないタイプなので性能的にどうなのか?また動く子供が撮れるのか。。
お分かりになる方は教えてください。
一眼レフも持っているので、普段使いに子供を撮影するのに使用したいと思っています
どうぞよろしくお願いします
0点

レンズの出ないタイプ(屈折式)のZ100fdより
画質や 被写体が動く子供メインである事も含めて
(沈胴式の)F50fdの方が、良いと思いますよ。
ただ、Z100fdのデザインが お好みとの事。
今週末辺りには、発売になるみたいですし
レビューやクチコミ サンプル画像を見られた上で決められたても宜しいかと‥‥ 。
書込番号:6765037
0点

. 訂正です m(_ _)m
誤) 決められたても宜しいかと‥‥ 。
↓
正) 決められても宜しいかと‥‥ 。
書込番号:6765092
0点

サブならばデザイン重視でも良いと思います。
Z100はレンズが暗いのがちょっと気になりますが、iフラッシュがあるので室内ではバンバンフラッシュ使えばいいのかなとも思います。
フラッシュ使えば、回っている扇風機の羽根さえピタっと止まって写りますからね。
書込番号:6765179
1点

ねこパンチさん
ありがとうございます。確かに実物を見て決めたほうが良いですよね(*^_^*)
ixy910isはイメージより厚さがあったので・・メーカーの発表より1週間発売が早くなったのですかね?
週末に見て来たいと思います
saku88さん
ありがとうございます。
このタイプのデザインが欲しくて・・待っていたのですが、やっぱり買うにあたって調べてみるときりがなくて(>_<)
週末に見に行って実際試し撮りしたいと思います。
書込番号:6765344
0点

. > アンノーン さん
上に書きました
『今週末辺りには、発売になるみたいですし』
ってのは、Z100fdの板に書いてあった情報ですが
今 覗いてみたら、その後の書き込みの感じでは
ちょっと怪しいかも知れません・・・ 。
もし、誤情報でしたら ゴメンなさい。 m(_ _)m
書込番号:6768559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





