
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年10月20日 20:03 |
![]() |
3 | 3 | 2007年10月20日 18:41 |
![]() |
20 | 8 | 2007年10月20日 02:33 |
![]() |
17 | 9 | 2007年10月17日 19:31 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月17日 19:05 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月16日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
ルミックスFX−7からの買い替えですが、
手振れ軽減はついてるものの、やはり手振れは相当数あるので購入に踏み切りました
ほぼ、FinePix F50fdの購入の方向で固まっていますが、
評判の31fdも検討したんですが、現状使っているSDカードも活かしたいですし、
自分取りをする際の顔認識は便利そうなので。
赤ちゃん取りなどもするのでなるべく手振れに優れたもので、
もう少し成長した後の、iフラッシュもいいかなって思ってますけど、
他の機種等でこの手振れ補正は凄いっ!!って言うのはありますか?
検討の材料には入れたいと思います。
0点

私は Sony DSC-T9 > Lumix DMC-FX01 > F31fd > F50fd と買い増していますが
Lumix の手ブレ補正の期待度で F50fdを使うと残念な結果になりますよ。
DSC-T9 と DMC-FX01 では、2.5段分の補正を十分感じれましたが
F50fdの手ブレ補正は1段分しか実感できません。
ただし、FX01ではISO200迄しか使いたく無いレベルですが
F50fdではISO400迄十分使えるので、FX01に比べてば充分暗所に強いです。
またフラッシュを使用した時の調光とWB調整は素晴らしいです。
書込番号:6885186
2点

F31fdしか持っていないので的外れかもしれませんが、たぶんFシリーズはマクロに弱いというか、オートで少しでも焦点距離が近いとすぐにオートフォーカスに失敗する(AF!表示)ので、自分撮りの距離だとマクロ設定の一手間が必要だと思います。
人をアップで撮る場合、顔認識の枠は出るのですが、マクロにしておかないとAF!になってしまう経験があります。私は相手が動かない場面で撮ることが多く、顔認識を使っていてもシャッター全押しをしないのですが、たぶん全押しでもマクロ設定しないとオートフォーカスに失敗した画像になってしまうと思います。
こんなにすぐにAF!が出るなら、AF!だけでなく、マクロ設定を要求する表示も出れば良いのにと思います。
僕は以前パナとソニーのコンデジを使っていたのですが、そのオートの感覚では近い距離は使えないので、慣れるまでは注意が必要だと思いますよ。
書込番号:6885472
1点

手ブレの一番の原因はシャッタースピードが遅くて手ブレが効かないからではないでしょうか?それか実は手ブレではなく、被写体ブレだったとか。
まず自分の手ブレた写真のシャッタースピードを確認、1/30より遅かったら要注意でしょう。F50fdは残念ながら手ブレ効果は薄いようです。
後は、感度(ISO)を上げて、シャッタースピードを稼ぐか、フラッシュを使うかになります。
それと、手ブレか被写体ブレかの確認も必要です。
感度を上げて、写真がノイジーになるのはコンパクトデジカメの宿命ですね。
書込番号:6885634
0点

サーティーズさんおはようございます。
まさキックさんの言われる
>手ブレの一番の原因はシャッタースピードが遅くて手ブレが効かないからではないでしょうか?それか実は手ブレではなく、被写体ブレだったとか。後は、感度(ISO)を上げて、シャッタースピードを稼ぐか、フラッシュを使うかになります。
ということであれば手ブレ補正はありませんが、高感度に強く、ISO感度を上げて手ブレ、被写体ブレを防ぐF40fdも候補に挙げられてはどうでしょうか?F40fdならSDも使用できますし今だったら価格的にも安い値段で手に入ると思います。
書込番号:6885661
0点

そうですね〜。
最近のカメラは、画素数争いで、画質気にせず!?って感じですよ。
ぼくは、F40fdをお勧めします。値段も安いし、20000円程度で買えます。(買うのであればお早めに!)F40fdは、F31fdの次くらいに画質は、いいですよ。
手振れ補正って言うよりも、富士だからできることですけど、高感度を上げればいいことですし・・。
書込番号:6885757
0点

サーティーズさん こんにちは。
まだ買っていませんが、この機種の購入を決める時に電気店内でですが
散々自分撮りをしましたが、普通の設定でちゃんと撮れていますよ。
明るい店内だからって言うのもあるかも知れませんが、ピントがズレて
いることもないし、ホワイトバランスもいい感じだし不自然さはなかっ
たと思います。
マクロの設定にはしていませんが、オートや人物・顔認識もちゃんと
されているように思いました。
自分撮りや子供を写してプリントしましたが、私なら800でもイケルと
思っています。R7とずっと撮り比べをしていたのですが、R7よりキレ
イと言う感じではなく普通に見れる写真だと思いました。
他の機種は分からなくてスミマセン
書込番号:6885867
1点

みなさん、ありがとうございます。
F40fdも検討してみます!!
たしか、先週は近所の電気店にまだおいてあったはず!
実際に印刷してもらえると、違いがわかりそうなんですけどね。
室内で撮る場合、50fdの手振れ補正を効かせるより、
40fdで高感度で撮ったほうが綺麗という解釈でよいですかね??
書込番号:6886264
0点

サーティーズさんこんにちは
>室内で撮る場合、50fdの手振れ補正を効かせるより、
40fdで高感度で撮ったほうが綺麗という解釈でよいですかね??
綺麗といった解釈では無く、F40fdのほうが被写体ブレに強いということと、ISO感度が高く上げれる為、背景が明るく撮影できるということです。
書込番号:6887631
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
現在、コンデジとしてキヤノンA640を使っていますが、色合いと手振れ補正が付いていない事に不満があり、次期コンデジを模索中です。
店頭でこのFinePix F50fdを触ってのですが、手振れ補正、綺麗な液晶、SD使用、持ちやすさで気に入っているのですが、此方の書き込みではノイズが多いとの記事を目にいたします。
高画素化による弊害とのことですが、ノイズを減らすのにはサイズを小さくしたり(L版でプリントするので600万画素ぶんあれば十分です)、ISOを100か200位で撮れば解決するのでしょうか。
もともと、高画素は必要なく1200万画素はオーバースペックです。
ポケットに入れて散歩時にスナップ用に使いたいので、A640の用に電池が4本もバッテリーに使用しているカメラは少し重いです。
他社製品でおすすめの製品もありましたら教えてください。
0点

男と生まれ海を行く〜さんおはようございます。
>高画素化による弊害とのことですが、ノイズを減らすのにはサイズを小さくしたり(L版でプリントするので600万画素ぶんあれば十分です)、ISOを100か200位で撮れば解決するのでしょうか。
F50fdでISOを100か200位に撮ればノイズはほとんど目だたないと思います。
>ポケットに入れて散歩時にスナップ用に使いたいので、A640の用に電池が4本もバッテリーに使用しているカメラは少し重いです。他社製品でおすすめの製品もありましたら教えてください。
他社製ではないですが、比較的コンパクトで高感度でのノイズレスのF40fdをお勧めします。手振れ補正は付いていないですが、高感度で手振れや被写体ブレを防げれます。比較的大きなな弱点もなくまとまったカメラだと思いますので、購入されても満足のいくものだと思います。ただF40fdはメーカー在庫終了品の為、店頭在庫のみになっているので買われるならお早めにしたほうがいいと思います。
高感度をあまり重視されななら広角も使えるcanonの910isもお勧めです。
デジタルARENAでの評価が高く、旧機種の900isの弱点が多少改善されているからです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/review/20070911/1002581/
書込番号:6865403
0点

IXY 910 IS vs FinePix F50fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXY910ISvsFinePixF50fd_272174.html
ISO1600で比較するとF50fdの方が良いです。
高ISO高感度は手持ち撮影で有利です。
ISO80で見るとIXY910ISもなかなかの高画質ですね。
やはり夜景は低ISOで撮るが基本ですね!
広角なので奥行き感もあって良いです。
COOLPIX S700 vs FinePix F50fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/10/COOLPIXS700vsFinePixF50fd_286632.html
こちらはF50fdはしっとりした画質で良いのですが、少し暗めですね!
それに比べるとCOOLPIX S700は明るすぎるので落ち着きがない画質です。
カメラのキタムラ 佐世保・四ケ町店のイベント新着情報
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/
書込番号:6865593
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして。これら三機種の長所や短所をご存知の方にお聞きしたいのです。
日頃はEOS Kiss Digital N+17mm-85mmISレンズで写真を撮っております。
この機種のISO1600の画像にも満足はしております。
さて、三種類の中から買いたいと思うのですが(F31はヤフオクなどを利用)
被写体は
・この冬にモルディブに行くので水中写真も多数撮る予定です。
・仕事柄、ダイニングバー等(の明るさの中で)で提供された食事なども
撮ったりすることがかなり多いです。
・室内でのスナップも撮りますし、外でのスナップも撮ったりします。
やはり気になるのがISOをあげた際のノイズです。皆様のこれまでに
書いてある高感度でのノイズは非常に気になるところです。
やはりコンデジではイチデジの画質には及ばないものなのでしょうか?
A4サイズへのプリントが大きく使うモノの最大ですが、イチデジには及ばないものの、
「綺麗に写っているなぁ」とは思える画像を写せる機種というのは
どれが一番お勧めでしょうか?
0点

このなかで高感度画質はF31fdが一番だと思います。
書込番号:6874985
2点

>高感度でのノイズは非常に気になるところです。
>やはりコンデジではイチデジの画質には及ばないものなのでしょうか?
KDNを使用しておりますが、コンデジとの差は明白だと思います。
>どれが一番お勧めでしょうか?
高感度特性ではやはりF31fdがよいように思えます。
書込番号:6875087
2点

実際に高感度画質をチェックするのがいいと思います。
とりあえずEOSも同時にチェックするといいかと…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review_backnumber/
カメラ発売日を参考に探すと見つかります。
書込番号:6875294
3点

画素ピッチの圧倒的な差ゆえに、デジ一とコンデジを比べるのは
無理がありますが、コンデジの中で比べるとやはりフジの高感度
は孤高の存在です。
フジの2機種を比べる場合、高画素化の弊害でF50fdの高感度は
若干劣るようですが、顔認識や肌色ホワイトバランスなどの機能
が豊富な分、F50を選ぶ価値はあると思います。
書込番号:6875354
3点

高感度低ノイズで言えば F31fd>F50fd>IXY2000is になると思います。
フラッシュ使用であれば、進化した顔認識機能+iフラッシュや手ブレ補正等で
F50fd>F31fd>IXY2000is って感じでしょうか。
出来れば、サンプル画像を御覧になって決められた方が良いと思いますよ。
書込番号:6875547
3点

単純に同じ感度のノイズだけに焦点を絞ればF31fd>F50fd>IXY2000ですね。
ただし、F50fdには体感で1段〜1.5段分の手ぶれ補正が
ISY2000には2段ぐらいの効きの手ぶれ補正があるので
静物撮影であれば両者はF31fdより感度を落として撮影できるのでその辺も考慮すると
画質はF50fd>F31fd=IXY2000だと私は思います。
フラッシュ使用だとF50fd>F31fd>>IXY2000でしょうね。
ただしどのカメラもキスデジの高感度画質には及びませんが。
バーやスナップが中心ならF50fdがいいでしょうが
ハウジングで水中撮影もするということですと手ぶれ補正より高感度で被写体ブレを押さえる方が
現実的でしょうし一度潜ると途中でバッテリ交換できませんから
水中撮影にウエイトを置くのであればバッテリの持ちがよく高感度特性に優れるF31fdにした方が良いと思いますよ。
書込番号:6875743
4点

>この冬にモルディブに行くので水中写真も多数撮る予定です。
モルディブはマンタの遭遇率がとても高い所です。また南にいけばジンベイザメに会うこともあります。もしマンタやジンベイザメを写したいのであれば、28mmクラス以上の広角搭載機が必要に思います。
書込番号:6877727
0点

今年の夏に出入りのカメラマンからハウジングを借り、S5Proで5本潜りました。
※その程度の浅い経験からですが、書いてみます。
●フラッシュを使わないのならばバッテリーの保ちは心配する程ではない。
バッテリーについてですが、内蔵ストロボを使用しない場合、殆どのケースでバッテリーの枯渇は考えなくても良いのではないかと思います。
理由として、スクーバダイビングに慣れている人でもボンベ一本で潜れる時間は1時間程度であり、且つ体力面とダイビングテーブルの関係から、1日3本程度までしか潜れない事が多いからです。
※比較的浅い深度での時間です。深くなる程加速度的に時間は短くなります。
※私は2本で動けなくなりました。
※初心者だと30分程度のようです。
仮に慣れている場合でも60分。2本目3本目は短くする必要があるので、単純に時間が倍加しませんが、合計150分も潜れたならば十分でしょう。
実際には移動時間や場合によっては減圧停止の時間も必要になるので実働時間は短くなるのですが、1分1枚撮っても150枚しか撮影できない事になります。
※しかもフラッシュを使わない場合は撮影枚数が延びます。
有り体に言えば、バッテリーより先に体力とボンベが無くなります。
その他のシーンでカメラを活用する事を考慮するならば、バッテリーが長持ちするに越した事はありませんが、潜る前にバッテリーを替えれば、水中で無くなってしまう事は無いと言えます。
※水中用とその他用のバッテリーがあれば十分です。
ただし、外部ストロボを使用する場合は、X接点の無いコンデジでは発光のスイッチとして内蔵ストロボを使用する必要がある為、バッテリーを多く消費します。
なので、外部ストロボを付けるのならバッテリーの容量は大きい程良いと言えます。
●手ブレは頻繁に発生します。
レンズが明るく高感度に強く、重くて揺れにくい一眼レフでも手ブレは発生します。
と言うか、実際には「流されブレ」であり、足場に制限のある水中では手ブレはあって当たり前の感じになってしまいます。
※着底してはいけない場所もあるので。浮いたまま撮影する事もありました。
感度を上げるか手ブレ補正オンが有効ですが、感度は画像が荒れ、手ブレ補正はバッテリーを消耗しますので、一長一短だと言えます。
・・・
もし初めてのスクーバダイビングであるならば、以下のページを参考に御覧下さい。
コンパクトデジタル水中撮影ガイド
http://www.seaandsea.co.jp/compact/index.html
・・・
地上での撮影手法の多くがスポイルされてしまう為、手ブレや被写体ブレが頻発し、結果的に慎重にならざるを得なくなります。
それだけならまだしも、焦りで空気を多く消費してしまう為、ボンベの消耗も早くなってしまい、無手でのダイビングよりかなり短い時間しか行動できませんでした。
※特に「撮影時に息を止めてはいけない」と言われたのが混乱しました。
日頃VRレンズやジャイロで手ブレを防いでいる身ですが、水中でこれらの有り難さを再認識する事が出来ました。
※その経験から、手ブレ補正機能が付いている機種を推しておきます。
書込番号:6885343
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
デジカメ購入にと、いつも参考にさせてもらっています。
今回初めて書き込みさせていただきます。質問なのですがこちらのサイト
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXY910ISvsFinePixF50fd_272174.html
や
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/10/COOLPIXS700vsFinePixF50fd_286632.html
に掲載されている夜景の比較写真を見ていて気になったのですが、画面のノイズや明るさの違いより
も画面中央部の街路灯の光の写り方の違いに目がいきました。
F50fdの方は光がクロス状の放射に写っていますが、他の機種では放射状になってはいても写り方が
違って見えます。
どちらが好みとかではなく、このような写り方はそれぞれの機種の仕様によるものなのでしょうか?
また、何か設定を変えることによって写り方の違いを変えることは可能なのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

絞り穴の形状によるものだと思います。
F50fdは羽根絞りが採用されているのではないでしょうか?。
コンデジでは、絞りと言っても絞り羽根が無くNDフィルター選択式のものもあります。
書込番号:6876220
1点

光条(光芒)は絞り羽根の枚数や形によって違う現れ方をします。
設定を変えても、絞りの機構自体は変わらないので
機種固有の光条の姿形はあまり変化しないかも。
書込番号:6876228
1点

すでにお二人から答えがあるように絞りの設定による
ところが大きいですね.さて,以前F30で確かめたのですが
F30では絞り開放でも6角形になっていました.
このため普通のレンズで絞り開放(円形絞り)でみられる
光芒のはっきりしないまるい写り方にはできませんでした.
F50fdも同じようなものかと想像してます.
開放で絞りが丸くなる機種なら表現したい光芒になるように
絞り値を選ぶことができます.
書込番号:6876282
2点

F50fdは6枚羽絞りです。
絞り優先モードでF値を設定して、シャッターを半押しすると
絞り羽がはっきりと見えるので、良く判ります。
絞り羽の利点は、被写界深度を変える事ができる事と
絞りを段階的に変更できる事です。
その為、微妙なシャッター速度の調整が可能です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%9E%E3%82%8A_%28%E5%85%89%E5%AD%A6%29
F50fdはF2.8〜F8.0迄10段階に変更する事ができます。
逆に弱点は、光が絞り羽に遮られるので光が絞り羽の形になってしまう事です。
F50fdの光の部分は良く見ると6角形になっているのが判ると思います。
F50fdはコンデジとしては多い6枚羽絞りなのですが、機種によっては4枚羽位の物も有り、その場合光ははっきりと菱形に映ってしまう事も有ります。
※ビデオカメラにはそのような物が多く、菱形の光が酷評される要因となっています。
それでIXY910ISとCOOLPIX S700はNDフィルターですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
NDフィルターは実際には絞っている訳では無いので被写界深度が変わりません。
またフィルターを付けるか外すかの2択なので大抵の場合F値を2段階にしか変更できません。
※厳密にはF値では無いのですが、デジカメ内の表記上そのようになっている
つまりはシャッター速度を微調整できません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/18/news032.html
逆に光は絞りに遮られないので、光は丸いままとなります。
書込番号:6876430
6点

ちなみに、絞り羽の枚数は奇数がよいとされます。ぼけが綺麗になるからといわれます。昔のひとはこだわりましたですね。。
ただし現在のコンパクト事情からすると、6枚羽絞りであることがすでに立派です。
きめ細かく制御できるのはステキなことですよね。
書込番号:6876530
3点

一眼のレンズでは、絞り羽根の数が偶数の場合、光条の数は羽根の数と同じで、
絞り羽根の数が奇数の場合、光条の数は羽根の数の2倍になると言われているようです。
2枚羽根ひし形絞り採用機種も登場しているコンデジの世界では通用しにくいと思いますが。
コンデジサイズのレンズ&CCDでは開放での描写が最上、へたに絞ると
小絞りボケが起こるというケースが多いようです。
この場合NDフィルターを使ったほうが良い結果になったりするので
絞り羽根とNDフィルターの優劣は一概には論じられないかも。
書込番号:6876604
1点

はい。
1番よいのは、絞り孔の板がくるくるまわり、NDフィルターも場合によって差し込まれることですね。
そういえば、昔のT2のように、絞りリングをカチカチ廻したいと言う要望もあるみたいです。絞りリングをひとが廻すには、ややこしい仕組みが必要になりますけども、やれないことはないですね。自分が生きている間に、いまのコンパクトにそのような仕様がでてくるか?楽しみではあります。
書込番号:6876651
2点

皆さん、迅速で丁寧な説明を頂きありがとうございます。
絞り羽根とNDフィルターの違いですか?勉強になります。
昼間のサンプル写真は素人には違いがわかりにくく、なかなか参考にしづらいものですが
夜の写真は色々な違いが見えて機種選びの参考になります。
皆さんの説明もF50fd購入の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6876711
0点

F50fdでも、F6.4よりも絞り12Mで記録すると小絞りボケが出るみたいですね。
私は大体3Mで記録しているので、気付かないのですが
書込番号:6877296
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
みなさんはじめまして。買い替えを検討しており、みなさんの意見をお聞かせください。
現在FinePix Z1を使っています。そろそろ新しいのがほしいなぁと思い購入を検討しています。候補にあがっているのが「FinePix F50fd」と「FinePix Z100fd」です。
今までZ1を使っていたのでZ100にしようかと思っていたのですが、画質はあまりよくないという意見が多く、Z100にするならF50の方がいいという意見が多いと感じました。
よく使用する環境は室内や夜間です。その場合やはりF50の方がいいのでしょうか?
またZ1からの買い替えであれば、Z100でもF50でも画質はそんなに悪く感じることはないのでしょうか?
0点

super-multiさんこんにちは。
室内や夜間がメインならF50fd、可能ならF31fdやF30、F40fdをお勧めします。
Z1からですと、Z100fdはCCDがハニカムから一般の正方形配置になっています、
今までZ1に慣れていらっしゃるようなので、同系列が癖も似てて良いのではないかと。
一般に、CCDの大きさが同じだとすると、そこに乗っている画素数が少ないほど1画素あたりの受光面積が大きくなり、高感度でのノイズが少なくなります(画像エンジンにもよりますが)。
1/1.7型というコンデジにしては大型のCCDに630万画素という、今では控えめな画素数を無理なく乗せたF30、F31fdがこれほど高感度画質が良いと人気なのは、その辺に理由があります。
室内や夜間の画質は
F31fd(F30)>F40fd>F50fd>Z100fd
と私は感じています、ただしF31fd点光源の周りが若干にじむ癖があるのですが、
それを差し引いても劇的な高感度画質で、生産終わった今も高騰中です。
昼間明るい場所だとF50fdが一番前に出てきますけどね、F31fd結構明るいところが苦手な感じで、ちょっと露出+にするとすぐに白にじみが出ちゃいますのでw
あと、F30、F31fdはバッテリーの持ちもすごいものがあり、普通の人が使う分には1ヶ月1度の充電で済んじゃったりします。
それ以外の機種は軽量コンパクト優先で、バッテリーが小型化されています。
無難なところでF50fd、F40fd、じゃじゃ馬慣らしの楽しみF31fd(笑)、スタイルにこだわるならZ100fdでいいのではないでしょうか、Z1からならどれも画質UP感じられますよ。
書込番号:6876596
1点

super-multiさんこんにちは
私もみっちゃんさんと同じで
室内や夜間の画質は
F31fd(F30)>F40fd>F50fd>Z100fdだと思います。
ただ室内や夜間でZ1000fdでは高感度にあまり良くない為、室内や夜間はあまりZ1000fdはお勧めできません。Z1も高感度特性には優れていますので、購入機種2機種を買われるなら買い替えではなく、買い増しをお勧めします。
書込番号:6876673
1点

こんにちは
(長期)保障を付けて購入するのであれば、機能の違いは 置いといて
画質優先なら F40fd>F50fd>Z5fd>Z100fd って感じでしょうか。
書込番号:6876691
1点

貴重な意見ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に購入を検討してみます。
書込番号:6877038
0点

追記です(こちらがメイン?)。
F31fdは、既に店頭やネットショップからの購入は 無理と思われますので 、
ネットオークション等からの購入となりそうです。
と言う訳で候補から外しました。
F40fdも手に入り辛くなりつつありますが、まだ何とかなりそう。
顔認識機能やiフラッシュ有りのF40fd&Z5fd、
Z5fdは、画質的に不利な屈曲式で サイズが小さいもののハニカムCCD。
解像度アップと引き替えに高感度ノイズに弱くなってしまいましたが、
進化した顔認識機能+iフラッシュ等 機能面でも魅力ある F50fd。
ハニカムCCDでは なくなったもののズームに幅が出た(7倍ズーム)等のZ100fd
って感じでしょうか。
どれを選ばれても、画質的には不満は ないかも・・・ 。
今お使いに機種が「Z1」との事なので 案外「Z5fd」辺りが良いかも? 知れませんね。
出来れば、お店で手に取ってみて
サンプル画像等を御覧になった上で決まられた方が宜しいと思いますよ。
書込番号:6877136
1点

室内&夜間というのは、写真撮影にはかなり特殊な環境なのです。
そのため、最新のデジカメならきれいだろうと一般的な筋が通りません。
良い条件で撮影した時の「画質」と特殊な条件下での「画質」は、
大きく異なりますので、一概にこのデジカメは画質が優秀とはいえません。
そのためわたしも高感度撮影に強いF31fd、F30、F40fdをお奨めさせていただきます。
あまり手に入らなくなってきている上記の機種ですが、
中古店ではちょこちょこと見かけます。安価ですよ。
書込番号:6877237
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして。いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。
みなさん、とても親切にアドバイス等書き込まれていて敬服いたします。
実は、ほんのつい先日F50fdを購入しました。そこで初めてISOなる
言葉を知った初心者です。マニュアルも読みましたが下記のような疑問
質問にピッタリ来るものがないように思いましてISO設定と適正な画素
数設定をお聞きしたくて質問します。
初心者ならオート撮影してれば・・・と言われればそれまでですが、少しで
も綺麗な写真を思い出として残したいとの思いがあります。
プリントアウト時は、ほとんどL版で、たまにA4版にします。
【質問】
Q1.昼間屋外撮影での適正ISO数値と適正画素数を教えてください。
Q2.昼間屋内撮影での適正ISO数値と適正画素数を教えてください。
Q3.夜間屋外撮影(夜景&人物)での適正ISO数値と適正画素数を教えてください。
Q4.夜間屋内撮影での適正ISO数値と適正画素数を教えてください。
オート撮影時は、ISO400と800を選べるようです。
そのほかに、シーン別設定が選べますが、ISOは固定のようです。
初歩的な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
0点

画素数は周囲の明るさに関連しません。
また、iso感度の数値は目安だと考えてください。
屋内でも、自宅とショッピングモールではかなり明るさが違いますし、
屋外でも、曇天、晴天、雨天で全く異なります。
当然、晴天屋外でも陰になっている部分はiso感度を上げなければなりません。
そのため1〜4の数値は相対的な数値として考えてください。
また、F50fdの場合、iso800を超えるとかなりノイズ等の発生により、
画質が犠牲になってしまいます。
1最も低いiso感度
2iso400or800
3手持ちでは不可(どうしても手持ちなら限りなく最大値)
4iso400〜1600
夜景をよく撮られるのであれば、
三脚の使用。
夜の人物撮影はフラッシュ撮影。
この場合は、iso感度は最低でOK。
hide5826さん、失礼を承知で書きますが、
iso感度、絞り、シャッター速度、
この3つの事項の関連性を調べられたらいかがかと思います。
この3つの関連性が分かれば、上記に書いた事は全て簡単に理解できます。
カメラのマニュアルより、市販の解説本、ネットでの解説を検索される方が、
有用な情報を得られるものと思います。
3つの関連が分かれば、今までより撮影が楽しくなりますし、当然良い写真も撮れるでしょう。
分からなければ、まずい写真をとっても原因が分からず、
上達もできないと思います。
ぜひ、がんばってください。
書込番号:6873642
0点

この機種はISO100〜6400ですので、キレイな絵と言う意味ではどんな場合でもISO100です。
ISOを上げるのは、光が足りなくてシャッター速度が遅くなってしまい手ブレの恐れがある場合と、明るい戸外でも被写体の動きが激しくてオートのシャッター速度では被写体ブレを避けられない場合です。
すなわち、明るい戸外だからいくつが適正だとか、暗いからいくらとか言うものではなく、意図するシャッター速度が得られない時に、それを得るために調節するものです。
意図するシャッター速度は、被写体の動きを止めたい時には速いものが得たいでしょうし、被写体ブレを発生させたい時には遅いものが欲しいと言う事になります。
水の流れや花火の火の粉が糸を引いたように撮るには、被写体ブレを発生させるために遅いシャッター速度になるように調節します。
ISOオート時の400とか800と言うのは、オートでの上限ISOを決めるものだと思います。
シーンモードの場合はISO固定ができなくて、ISOオートだけなのではないでしょうか?。
適正画素数は、(個人の許容差がありますが、適正と言うよりも最低限度かな?)
L判なら200万画素くらい。
A4なら500万画素くらいだと思います。
将来もっと引き伸ばすかもしれないし、PCで色々と加工するかも知れないと言う事を含めた場合の適正画素数は、最高画素数のファインになりますね。
書込番号:6873660
0点

乙那さん
もの凄く早い回答ありがとうございます。(ちょっとびっくりしています)
ご親切に教えていただきまして感謝します。
私にはとても分かりやすかったです。
>カメラのマニュアルより、市販の解説本、ネットでの解説を検索される方が、
>有用な情報を得られるものと思います。
まったく思いつきませんでした。
勉強してみますね。ありがとうございました。
書込番号:6873665
0点

花とオジサン
ありがとうございます。
>ISOオート時の400とか800と言うのは、オートでの上限ISOを決めるものだと思います。
そうなんですか。分かりました。マニュアルも読み返す必要がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:6873730
0点

>少しで
も綺麗な写真を思い出として残したいとの思いがあります。
いつの場合も最低感度、最高画質で撮っておけば間違いないと思いますが。
ただ感度に関しては、諸般の事情により、上げて使うことも有りかと、
但し、この場合は画質は悪くなる傾向に有ります。
書込番号:6873749
0点

まずは夜の室内で各ISOで撮影してみて自分がどの感度まで上げても
画質的に許せるかの許容範囲を見極めましょう。
ほとんどの方がISO400かISO800が許容範囲の上限になると思うので
オートISO感度の上限を自分の許容範囲の上限に合わせればOKです。
明るい場面ではカメラが勝手に低い感度で撮影してくれますし
室内など暗くて手ブレしやすい場面では上限まで感度を上げて手ブレによる失敗が少なくなるように
速いシャッタースピードで切れるようにしてくれますよ。
いくらきれいな画質で撮れてもそれが手ブレや被写体ブレしていてはただの失敗写真ですから
許容範囲の感度の上限でも手ブレが頻発するようなら
ノイズが出ても手ブレしない感度まで上げる割り切りも必要になってくると思います。
書込番号:6873876
2点

ぼくちゃんさん、The March Hareさん
アドバイス、ご回答ありがとうございました。
自分の勉強不足を棚に上げているのにご親切に
教えていただきまして感謝しています。
書込番号:6874328
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





