
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2007年9月5日 06:20 |
![]() |
3 | 9 | 2007年9月5日 01:17 |
![]() |
6 | 16 | 2007年9月5日 00:37 |
![]() |
15 | 15 | 2007年9月4日 13:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月4日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月3日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
ここのクチコミをいろいろ読みましたが、よくわからなかったので質問します。
クチコミにを見ていてF31とF40とF50で悩んでいます。
現在はCanon IXY DIGITAL500を使っています。
ほとんど子どもや家族の写真を撮るだけです。
プリンターで印刷したり、ショップでL判にしたりしてアルバムに保存しています。
いい写真があればショップで引き伸ばすこともあります。
室内、屋外は半々ぐらいです。
現在のカメラではAUTOでしか撮りません。というか、その他の機能についていけません。
皆さんの書かれているISO高感度?やCCDというのも正直わかりません。
画素数が大きければ綺麗な写真になると思っていました。
ただ、一生残したい子どもの写真なので子どもが大人になっても綺麗で鮮明な画質で残してやりたいと思っています。
こんな私にピッタリなのはどれなのでしょうか?
こんな素人にはどれでも同じってことなのでしょうか?
みなさんのご意見をお待ちしています。
0点

F31fdをお奨めしたいところですが、既に入手困難ですね。
IXY500は今となってはレスポンスに問題があると思いますが、500の画質が気に入って居られるのなら、どれを買っても{エッ! 何年も新しい機種なのに・・・」と思われるかも知れません。
お子様は日に日に成長されていると思います。
IXY500は壊れるまでそのままま使われ、行動が活発になるお子様のためにガラッと性格の違う機種・・・。
キャノンS5iSやパナFZ18(FZ8)などはいかがでしょうか?。
書込番号:6713479
0点

在庫が有ればF31fd、手に入らなければ価格も下がったF40fdでしょうか。
書込番号:6713498
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます!
今回の購入はIXY500が壊れたからなので、出来ればすぐにでも欲しいのです。
子どもは来年幼稚園に入るので、動きも活発になり行事を撮ることも多くなると思います。
IXY500のAUTOで撮影し、手ブレなのか子どもの動きについていけないのか画像がボケることがありました。
やっぱり、何より仕上がりの画質を重視したいと思います。
お値段はすべて予算内なので…
書込番号:6713653
0点

IXY500は特徴のある発色でした
この3機どれを選ばれても最初は地味な発色と感じるかもしれません
個人的考えですが・・・
この3機から選ぶなら
F50fd F31fd F40fdという順番です
F50fdは高感度時の画質についてはF31fdより若干劣りますが・・・
顔きれいナビU+(一段分という噂の?)手振れ補正があるからです
F31fdが(探して)2万円チョイで購入できるなら・・・F31fdもいいと思います
この3機種以外では・・・
来年にはお子様の運動会もあることですし
高感度に強く 望遠もついている 顔きれいナビTもある
S6000fdがお勧めですね!
書込番号:6713851
0点

>在庫が有ればF31fd、手に入らなければ価格も下がったF40fdでしょうか。
マットマンさんに1票♪
書込番号:6714048
1点

お客様の写真を焼いていて思うのは、以下の通りです。
●子供が大きくなるにつれ、撮影距離が遠くなる。
子供を撮影する距離には成長にしたがって伸びる「平均撮影距離」と言うものが存在しますが、特殊なイベントを考えない場合、最大でも6メートル程度だと言われています。
この場合、ズームよりもその他の機能が充実している方が撮影の幅が出て、良い写真が撮れ易くなります。
今迄の撮影でも6m以上離れて撮影した事はあまり無いはずです。これが幼稚園に入るとお遊戯や音楽会等で6m以上程度離れる事が増え始め、小学校の入学式では10m以上離れる事になります。
この様な年数回のイベントを重視するのなら、多少はズームの倍率やフラッシュの到達距離も気にした方が良いと言えます。
距離が離れるに従い顔にピントを合わせる事が難しくなり、画面内で子供の姿が占める割合が減る為、露出も背景に引きずられるようになります。
顔認識機能でピントの追従が飛躍的に楽になり、同時に顔に露出が合うので顔が暗い明るいという事も少なくなります。
これは撮影者が「日常撮影タイプ」か「イベント撮影タイプ」かで重視する機能が変わります。
※両方だと言う意見が最も多いとは思いますが。
●なるべく使い易いカメラにする。
子供を撮影する為にデジタル一眼レフを購入される方もいますが、撮影頻度が落ち、結果的に撮影枚数が少なくなっている方が殆どです。
使いこなせない事は論外ですが、使う際に「さあ撮るぞ!」と気合いが必要だったり、持ち運びや取り出しに時間がかかるカメラでその傾向があります。
そうなるといつまで経っても使い慣れない為、苦労して用意したのにちゃんと撮れない、ちゃんと撮れないからあまり使わないという悪循環に陥ります。
※そう言う事が苦にならない方は平気ですが。
撮りたい時にさっと取り出して撮れるカメラがお母さん向きだと言えます。
何より、撮りたい時が記念の時なので、チャンスを逃さず撮れた写真は十分記念写真だと言えます。理想を言えば押すだけで綺麗に撮れればそれに越した事はありません。
手持ちのポーチに入り、持ち歩いても苦にならない機種をお勧めします。
※取り回しに自信があれば、少し大きな中級機も良いでしょう。
●腕に自信が無いなら画質よりもフォロー性能を優先する。
何はともあれ、画質云々よりもちゃんと撮れる事を優先すべきです。ちゃんと撮れていれば多少の色の差やノイズは後からどーにかできます。
如何にDPE屋の腕が良くとも、如何にプリンターの性能が高くとも、ちゃんと撮れていない写真をちゃんと撮れた写真にする事は至難を極めます。
仮にタダで最新のデジタル一眼レフカメラが手に入ったとしても、ピントや手ブレの有無は撮影者の腕次第です。性能の高さより成功率の高さを優先しましょう。
ピントが合わせ難い時でもピンぼけしない、手ブレしそうでも手ブレしない。明るくても暗くても明る過ぎない暗過ぎない。ちゃんと撮れるという事はそう言う事です。
●少なくとも日中シンクロとホワイトバランスだけは理解しておく。
日中シンクロとは、大雑把に言って明るくてもフラッシュを使う事を意味します。
子供が帽子を被ったり、ジャングルジムに登ったり、窓際で座ったり、太陽に向かって歩いたりする場合、カメラの向いている方向は十分に明るいので自動ではフラッシュが発光しません。
そう言う場合に子供の顔が暗くなってしまう事を、手動でフラッシュを使う事により防ぎます。
これはただフラッシュを使うよりも顔認識機能で調整されたフラッシュの方が綺麗に撮れるので、是非顔認識機能のある機種を使うようにして下さい。
ホワイトバランスは初心者の最後の壁です。
白のバランス。つまりは白が白として写る為の調整や機能の事を指します。
普通はオートで十分綺麗に撮影できますが、特定の場所で見た目とまったく違う色で撮影される事もあり、これを「オートホワイトバランスが転けた」とか「色転び」と言います。
家庭内ではトイレやお風呂等で多く発生し、野外では青空や海をバックにしたり、曇りの日に撮影する事で発生しやすくなります。
ホワイトバランスが転けて色が変になった写真はDPE屋でもプリンターでも完全に普通の色には戻せない為、撮影時に気を付ける必要があります。
いつもは気にしなくても構いませんが、モニターを見て変な色だなと思ったら、再調整してもう一度撮影するようにしてください。
●可能であれば頑丈なカメラにする。
当店の修理依頼内容で上位に位置する故障理由に「子供が触っていて壊した」があります。
通常の使用範囲内で壊れない事は当たり前ですが、多少手荒く扱っても壊れない事が重要です。
更に言えば、壊れてもすぐに修理できるカメラである事も重要です。
生活防水があれば尚良いでしょう。
※製造終了後5年で部品のストックが無くなる可能性があります。特にデジタルカメラは修理より買い換えのケースが多い為、フイルムカメラと比べて部品のストックは少ないそうです。
●データは自分でCD-RやDVDに記録する。
高品位なプリンターの出力はDPE屋のプロラボ機よりも上である事も多々ありますが、保存性に難があります。
普通のDPE屋のプリントする写真は長時間変色しないという利点があります。
しかし、これらの問題は、元のデータを保存しておく事によって完全に解決できます。
ただし、DPE屋でCD-Rを作ると調色とリサイズ済みの写真が保存されてしまい、オリジナルが永遠に失われると言う問題があるためお勧めしません。
CD-Rを作成した担当者の腕次第になってしまう為、入ったばかりのアルバイトのトンデモ調色で記録される事もあります。
その為、データは自分でCD-RやDVDに保存し、オリジナルを残すようにした方が良いと言えます。
※オリジナルさえ残っていれば、腕の良いDPE屋や高品位なプリンターで良い色に何度でもプリントできます。
書込番号:6714193
7点

>クチコミにを見ていてF31とF40とF50で悩んでいます。
>室内、屋外は半々ぐらいです。
>画素数が大きければ綺麗な写真になると思っていました。
>プリンターで印刷したり、ショップでL判にしたりしてアルバムに保存しています。
>いい写真があればショップで引き伸ばすこともあります。
シヨップでA4サイズに引き伸ばすとしても600万画素あれば十分だと思います。画素数が増えても綺麗な写真になるとは限りません。むしろ画素数が上がると暗い場所でのノイズが目立ちます。F31とF40とF50の画素数は600万画素、800万画素、1200万画素で室内で写真を撮るときはF31が一番ノイズが少なくその次はF40そしてF50となります。
>ただ、一生残したい子どもの写真なので子どもが大人になっても綺麗で鮮明な画質で残してやりたいと思っています。
それならばノイズが少なく画質も良いF31fdですが、もう在庫が無い可能性もあるのでF40fdでも室内でフラッシュを使用しAUTOで十分綺麗な写真が撮れると思います。F50fdは暗い場所でのノイズが多い為お勧めできません。
書込番号:6714331
3点

幼稚園に入ると行事がたくさんあり、3倍程度のズームだと全然足りなくなると思います。
できれば10倍以上のズームがあるものを選ばれた方が後々良いと思います。
書込番号:6714460
0点

ISO感度をいじったりしないAutoばかりの撮影であれば、
fujiにこだわらず、キヤノンやニコンの最新機種も良いと思います。
単純に画質だけの話であれば、発色の傾向の好みはあっても、
この3社の近年に発売されたものであれば、どれも素晴らしいと思います。
後は、ズーム機能の高いものや、大きさ、重さ、デザインなど、
好みのものを選択されれば良いと思います。
もし、きれいな写真を残すために、本格的に写真を勉強されるなら、
少し高額なキヤノンのPowershotG9などのハイエンドのコンデジか、
一眼レフの選択も良いと思います。
書込番号:6714648
0点

IXY500は既に壊れているんですか・・・。
それでは、F31は探すのに時間がかかりそうなのでF40fd。
近い将来、もっと望遠の効くカメラが必要になって購入されたとしても、手軽なポケットカメラとして十分併用できます。
メディアもxDとSDが両方使えますので安心です。
書込番号:6715121
0点

沢山のアドバイス、ありがとうございます。
大変参考になります。
F31がこの価格.comで35,000円ぐらいでありますが、この値段で買うのならF40の方がいいのでしょうか。
書込番号:6715656
0点

仮に私が今F31を所有していなかったとして、この三台が並んでいてF31の値付けが一番高かったとしても、やっぱり買うのはF31だと思います。
お子さんを出来る限りきれいに、ということであれば、室内使用を考えると多少高くてもF31を選択する価値は、私はあると思います。
書込番号:6715693
1点

僕もぶるーとさんさんの意見に賛成です。ただ価格comで購入するとアフターサービスが問題になってきますね、お店が近くにあればいいですが、できれば電器店、カメラ店を探すそれでもなかったら価格comで購入した製品でも1年保障があればよそで購入したカメラでも修理をしてくれる家電量販店もあるので(多少費用が必要です。)大丈夫だと思います。
書込番号:6715741
0点

そんなにF50fdは総合力ないかな〜!?
顔きれいナビUや手振れ補正で・・・
ほぼフルオートでしか撮影しない人にとっては 総合力は上がったと私は感じますが・・・
書込番号:6716981
3点

ここに来ている人はデジカメに慣れている人が多く、綺麗に撮る為には「どうすればいいか」と「何をしてはいけないか」が分かっている人が多いですからね。
この両者を知っている人にとっては「大抵のデジカメは努力次第で使いこなせる」ので、残る注目部分は「努力ではどうにもならない部分」に絞られる訳です。
このどうにもならない部分というのが高感度特性だったり色の描写力だったりするのですが、それは使いこなしている人が悩むべき「レベルの高いポイント」なんです。
対して、殆どの一般的なユーザーは技術的背景も無く、撮影に関する知識も乏しい為、オートでどれだけしっかりと写せるかが重要になるはずなんです。
時々「綺麗に写せるから」と言う理由で高額な中級機を指名買いされるお客様が来店されますが、撮影結果に恵まれている事はあまりありません。
ピントも環境光も立ち位置も偶然ベストな時に撮った写真は「さすが!」の出来なのですが、いかんせん命中率が低すぎるのです。
※使いこなしを教える事もありますが、綺麗な写真を撮る為にアチコチ設定を変えたり、自分が何かをしなければならない事に普通の人は拒否反応を示します。
※当然ですが技量のある人は問題なく良い写真を連発します。
それとは正反対ですが、使い易く作られたデジカメを使っているお客様の写真は、ピンぼけやブレ等が無い分命中率はかなり高く、当然「ちゃんと撮れていればベストショットだった」なんて事も少ない訳です。
そのかわり、中級機や高級機に比べて画質が劣る事は、正直どうしようもありません。
※Lサイズや2Lサイズでは問題にならない為、その部分は無実質視できるのです。
※逆光とマクロ撮影の切替だけ教えれば十分である事が殆どです。
※逆に言えば、マクロ撮影の切り替えさえ知らないユーザーでも、普通に撮影できるのがフォロー性能の高いカメラだと言えます。
・・・
この様な質問の場合、質問者が画質さえ良ければ他の事は実力でなんとか出来るのか、画質よりも実力を補うカメラの方が良いのかを見極める必要があります。
書込番号:6717777
3点

私も子供撮り専門です。ですのでカメラ知識はありませんのでその点では
参考になる事は書けません、同じような選定経験を。
最近F31fdを買いました。
花とオジさんがおっしゃられているような状況も見えてきたので
同時にS5ISも購入しています。
そして今、F50fdに触手が...
ただF50fdを買っても、f31fdもS5ISも使います。
F50fdは簡単に言えば低感度でのヒット率の向上目的です。
(夫に隠している本当の理由はデザインだったりして...)
横顔認識と連射機能ですね。腕不足は解決できそうにないので(^^ヾ
要は全部は満たせないということですかね。
#しかしこういう事やると新製品はみんな欲しくなってよくないでしょうが
「キレイ」をキーワードにするのであればほんと主観ですし
発色も大きい(L版では特に)のでメーカー、機種差は十分確認された方がいいかと思います。
しかしパッと見とじっくり長く見では印象もまた違ってきたりするのでやっかいです。
(F40,F31,F50いずれかで決めているのであれば機種差は大きくないように思いますが)
ちなみに、F340Eさんのご意見、私にも大変参考になりました<(_ _)>
書込番号:6717838
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
レビュー記事やサンプル画像を見てF50fdが欲しくなった者です。
輪郭が強調され過ぎていないことや、ナチュラルな肌の表現が
とても気に入っています。
感触を知りたくて量販店の展示機を4台ほど試してきましたが、
わからないことが2つあるので質問させてください。
1.シャッター半押しでAF/AEが働くと液晶が暗くなりました。
レリーズすると液晶は元の明るさに戻ります。さわった展示機
全部同じでした。これはAEによる露光値が反映されてのこと
なのでしょうか。だとするとかなりアンダーな写真になると
思うのですが、どうでしょうか。レビュー記事から受けた印象と
ずいぶん違う気がして戸惑っています。展示機だけの問題かとも
思うのですが試した個体が全部そうだったので不安になっています。
2.シャッター半押しの時液晶に表示されるデータの読み方が
恥ずかしながら、わかりません。F値はわかるのですが、その隣の
数値のみのデータはシャッタースピードの分母で分子は省略されて
いるものかと思うのですが、はずしてますでしょうか。
またこの時、ISO感度は表示されないように思いましたが、
表示させるように設定することは可能でしょうか。
シャッター半押しでシャッタースピードとF値とISO感度が表示されると
うれしいです。
幼稚な質問でお恥ずかしい限りですが、教えていただけると
ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
0点

1.シャッター半押しでAF/AEが働くと液晶が暗くなりました。
他機種ですが私のもそんな感じです。
液晶を見やすくするため通常は明るめに表示しておき、シャッターの半押しでAE結果が反映されるようになっていると思います。
私は液晶の明るさが調節できる機種は、通常時と半押し時で色合いなどの差が少なくなるようにするため、液晶を2段ほど暗めに設定しています。
2.数値のみのデータはシャッタースピードの分母で分子は省略されているものかと・・・。
その通りだと思います。
1秒より遅くなると色が変ったり、「”」や「’」こんなのが付加されて判別できるようになっていると思います。
ISO表示については分かりません。
書込番号:6715144
1点

花とオジさん、ありがとうございます。
1.液晶が暗くなるのは仕様なのですね。了解しました。
狙ったポイントにピンが来ていることを確認できるか不安に
なるほど暗くなったので焦りました。
プラスの露出補正をしても液晶の明るさには変化が感じられ
ませんでした。デフォルトの液晶表示は「かなり」明るく
設定されているということなのでしょうか。
次に試す時は液晶を2段暗めにしてみます。
でも、あの暗さは・・・どうしても写真が相当アンダーに
なってしまう気がして、使いこなせるかどうかちょっと
自信が無くなってきました・・・
2.シャッタースピード表記の説明ありがとうございます。
よくわかりました。これまで分数表記する機種しか知らなかった
もので戸惑ってしまいました。
ISO感度表示の件はお店で再チャレンジしてみます。
ご親切な回答、うれしかったです。感謝しています。
書込番号:6715221
0点

持っているわけではありませんので、あくまでも推測ですよ。
メーカーHPにも未だ取説が上がっていませんので、お店で確かめるしかありませんね。
書込番号:6715239
0点

F31fdなので違ってる鴨知れませんが・・・・・
1.そんな感じです。ただ、ご不満なら液晶の明るさはMenuボタン▲押せば
上げられます(構図確認)、セットアップで変えられます(デフォルトは真ん中)
撮影後、再生で露出・ピントの確認も可
2.ssは分母で表示されます。ISOはAutoのときは表示されません。
Mモード、A/SでISOをAuto以外に設定したとき、半押しで感度が表示されます
書込番号:6715388
1点

疾翔さん、ありがとうございます。
1.構図決めの時の液晶表示はとても明るく綺麗で見やすいのですが
シャッター半押しした途端にとても暗くなったので心配になったのです。
構図決めの時の明るさとは別に、シャッター半押し時の液晶の明るさも
メニューで設定できるということですね(読み間違えていたら
ごめんなさい!)。お店でトライしてみます。
2.オート以外のモードでISO感度を固定にしている時には、ISO感度が
表示されるのですね。了解しました。
お時間を割いてくださり感謝しています。
書込番号:6715507
0点

貧乏さんが来ました!
>1.シャッター半押しでAF/AEが働くと液晶が暗くなりました。レリーズすると
液晶は元の明るさに戻ります。
と、言うことですが、露出モードをプログラムAEに設定されていませんか?
経験では、プログラムAEでは2/3段ぐらい暗めの露出になり、当然、そのまま印刷
すると暗い写真になります。数台の展示機で確認しました。
絞り優先露出やシャッタ優先露出では、シャッタ半押しのときの液晶の明るさ
は、
目立つほど暗くなりません。これらの露出モードで液晶が暗くなったときは、カ
メラが露出を間違えたときで、プリントすると暗い写真になります。このような
ときは、半押しを解除し、あらためて構図を決めて半押しすると、良い結果が得
られることが多いです。
プログラムAEのときの暗めの露出は、富士さんも気づいて、というか意図的にこ
ういう設定を組み込んでいるのではないかと思います。誰でもすぐに気づくこと
を仕込んでいるのだから。むやみにISO値を上げないとかに役立つと思います。
暗めの写真はラボの仕上げで回復できるし、自宅のプリンタでも容易に調整でき
ます。
書込番号:6716428
1点

Sekkoくんさん、ありがとうございます。
まず最初に無礼なニックネームのお詫びを・・・
登録前に考えていた名前が全部登録済みだったので
苦し紛れに決めたものなんですが、教えを請う立場で
こんな名前は失礼すぎると今気付きました(汗)。
そこまで考えが及ばなかった自分の至らなさを
反省しています。不快に思われた方もいらっしゃった
でしょう。ごめんなさい。後で登録削除しますので
お許しください。
お答えいただきありがとうございました。展示機は
オートで試しましたので、ご推察の通り露出はプログラムAE
だと認識しています。自信は無いのですが。
>プログラムAEでは2/3段ぐらい暗めの露出
オートではアンダー目に、という性格付けがなされた
AEということなんですね。白飛びを防ぐ保険と考えると
うなずけるデザインですね。失敗写真を摂らせないための
オートというわけですね。
おかげさまで霧に包まれていたF50fdの輪郭がはっきり
見えてきたような気がします。もう一度お店に行って
今度は自信を持って試し撮りして来ます。
わかりやすい説明、本当にありがとうございました!
書込番号:6716836
0点

IOS感度は、任意で固定設定している値しか表示されません。
例えば最高ISO1600で設定していると AUTO(1600)と表示され
実際に今どのISO感度になっているかは判りません。
書込番号:6717539
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
いつも皆さんの書き込みを拝見させてもらってます。
この度、24歳にして初デジカメ購入することにしました。
撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。
F31がかなり好評ですが、入手困難のためF40かF50でとても迷っています。
最初はF40にしようと思っていたのですがF50が出ると聞き色々情報を集めました。
友達がZ1を持っており、パソコンで鑑賞するぶんにはいいのですが、
写真にしたときあまり綺麗ではありませんでした。
どうせなら綺麗な写真に残したいし、多少デザインも考慮したいのでF50のブラックを狙っています。
しかし、高感度過ぎてノイズが目立つという意見もあるようで・・・
デジカメ初めてですし皆さんのように画質にすごくこだわっているわけでもないのですが
それなりに綺麗な写真にはしたいです。
ご意見よろしくお願いします。
0点

F40かF50だったら、手ブレ補正が付いてるF50のほうがずっと良いと思いますよー。顔認識も良くなってるみたいだし、オートでがんがん撮れると思います。
ブラックはもう発売してるのかな?なんか遅れて出すような書き込みを見た気がします。
書込番号:6710196
1点

>ブドワールさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ブラックはパンフレットには9月下旬発売って書いてあったのですが
お店の人は9月上旬には入ってくると言ってました。
9月15日に使う予定があるのでギリギリ間に合うか?間に合わないか?ってとこですね。
でも、せっかくだから気に入ったものが欲しいので・・・(^^;)
書込番号:6710405
0点

幸心さん
>撮った写真はデータ保存ではなくL版にする予定なのでフジにしようと決めました。
>イベントに使うので、旅行や結婚式や飲み会など。
>昼間の撮影、夜景、室内が多いと思います。
L版で鑑賞し、以上の用途であればF50fdよりF40fdのほうがいいと思いますよ、私はF40fdを使用していますが、室内で撮影してiフラッシュを使いAUTOでISO800までの写真であればある程度の明るさがでますし、ノイズも少なくL版印刷では綺麗な写真がとれます。手ぶれもISO800まで上がるのでほとんど発生しませんし、F50fdはL版印刷ではISO400までが限界だと思いますので、ある程度の明るさがでないと思います。この春に名古屋ドームにフラワーショーに行き
花の写真をたくさん撮ってきましたが、ISO800でもL版サイズではとても綺麗な写真がとれました。
書込番号:6710486
1点

F50fdの方が良いと思います。
まだ出たてで高いですが、ブラックが出る頃には少し安く成るかと思います。
書込番号:6710512
0点

こんにちは。
店頭デモ機のF50fdを触ってみましたが個人的には好印象です。
3万円を切ったら買ってしまいそうです ^^;
シルバー(シャンパンゴールド?)もブラックが出るまでは
簡単には値下げをしますかね?
それとも、シルバーを値下げしたらブラックもそれなりの価格で初値かな?
書込番号:6710644
0点

幸心さんの用途ではある程度高感度の必要なカメラが必要です。ここ書き込みの高感度でのサンプル写真をみるとF50fdは高感度ではあまり良くありません。またここの書き込みやユーザーレビューでも高感度では悪いという評価がほとんどです。今後はまたフジフルムも改善して
もっと高感度でも良いカメラを出してくると思いますが、今時点ではF50fdの購入はあまりお勧めできません。デザインも大切ですが、カメラは写真が綺麗に撮れるのがいちばんいいと思います。今時点では値段も下がってきたF40fdをお勧めします。
書込番号:6710731
2点

皆さんありがとうございます。
ますます迷ってしまいそうですが・・・
まずF50ブラック発売ギリギリまで待ってみようかと思います。
ブラック発売時のF50の値段も考慮したいし、その頃にはF40もさらに値下げしてると思うし。
それまでにF50の情報ももっと出ていると思うので。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:6711852
0点

両方勧められて困ってしまいますね。
本音を言えば、過去の最安値よりも多少高くても、F31fdを購入するのが一番おすすめです。評価の安定したオークションの出品者から買うのも良いでしょう。
手ブレ補正の付いたF50でも、室内でフラッシュ無しはキツいかもしれません。マナー的にフラッシュが使用できない場面も多いですし、夜景はフラッシュで明るくなる距離ではありません。
F40に関しては、F50よりは高感度画質が良いかもしれませんが、手ブレ補正は付いていないし、F31fdと比べると少し薄型なところくらいしかメリットはないと思います。
画素数については、L版にするならトリミング(元画像の一部分を切り取ってプリントする)を考慮しても600万画素あれば十分だと思います。
書込番号:6711854
1点

ブドワールさん
お察しいただきありがとうございます。
まさに両方すすめられて迷っています。
今月・来月は旅行に行く予定がありますが、
その後はおそらく室内撮りがメインになるかと思います。(結婚式・飲み会)
室内の雰囲気を背景もそのまま撮れたらいいなぁと。
ブドワールさんのおっしゃるとおり、フラッシュ不可のシチュエーションも実際ありますし
フラッシュなしじゃきついのは・・・って感じですね。
1つ疑問に思ったのですが、ISO6400や12Mなんて実際どんなときに使うんですかね?
皆さんの意見を聞いてると使わないような気もします。
書込番号:6712006
0点

50か40か・・と迷ったけど昨日F40fdを買いました!
どうしてもサンプルの夜景は40が好ましくて・・。
12Mになったせいで高画質の面では崩れかけた感じですかね。
十分キレイに撮れますよ♪
しかもSDとか純正ケースとかつけなくて、20,800円で買えた!!
13,000円くらい違うから、これだ!!ってのが出たらまた買おうかと。
書込番号:6713057
0点

すーちんaさん
貴重な感想ありがとうございます。
やっぱり実際使っている方の評価はかなり参考になります。
徐々にF40へ気持ちが揺らいできました。
低コストっていうのも重要ですよね(^^)
書込番号:6713495
0点

そうですね。とりあえずの機種としては、F40fdが一番お手軽かもしれません。
ISO6400は、とっても暗い状況でなにか文字などの記録を撮る時とか、あと明るい場面でも超高速シャッターを使ってみたい時には有効かもしれません(昼間に噴水を撮ったらISO6400面白いかもしれません)。
プリントして残すために使える画質ではありません。本当は、ISO6400が可能ということは、ISO3200や1600の画質が、プリントに使えるほどきれいなのかなと期待させますが、この機種の場合はそうではありません。画素混合という特殊な方式で、ISO6400も「可能」というだけです。
12Mについては、A3プリントとかA2プリントとか、かなり大きい紙にプリントする場合に必要みたいです。普通の家庭のプリンターで出力できるものではありません。あと、トリミングしてもピクセル数を多く取れる利点もあるかもしれませんが、現時点では1画素あたりの画質が酷く落ちるので、F31fdのような6M機と比べて大きな利点とは思えません。A4よりもさらに小さなL版にする予定である限りは、全く意味がないと思います。
書込番号:6713678
0点

カメラの名前を出すと混乱されそうですので、シーン毎に重視すべき事項を書く事にします。
※参考程度で見て下さい。
●結婚式等の式場撮影
結婚式会場で最も重要な機能は「適正露出」であり高感度ではありません。
式場撮影の経験から言えば、撮るべき対象が露出不足になる程暗い事は殆ど無いからです。
お客様の持ち込まれる写真を見る限り、スポットライト等で新郎新婦が光り輝き、風景真っ暗で二人はホワイトアウトというケースも多く見受けられます。
また、教会内での撮影で強い逆光になる場合がありますが、付加機能のないカメラではなかなか難しい現場であると言えます。。
精度の高い顔認識機能と、それに連動する露出調整があれば、そのような状況でも露出に泣く事は少なくなると思います。
※新郎新婦の後頭部しか見えない場合でも、神父の顔は(真後ろでなければ)見えます。
テーブル撮影の際は現実的に考えればフラッシュを使用する為(シャッター速度が速い為)、やはり高感度は必要ありません。
テーブルの直径は2〜3m程度である事が多く、コンデジのフラッシュでも十分間に合います。
最近流行っているテラス披露宴の場合は自然光を生かした撮影になりますが、やや逆光気味の状態でもiフラッシュがフォローしてくれる為、二度撮りで空気を止める回数を減らせます。
会場全体を撮影する時は広角で撮影する為、比較的明るく撮影できる場合が殆どです。
会場全体が暗い場合は明るい場所に注目させる為の演出ですので、暗い場所重視ではなく、明るい場所重視で露出を決定します。
※真に必要なのはS5Proのような豊かな階調性ですが、ここでは論外とします。
唯一高感度が必要な場面を考えると、フラッシュの届かないような遠距離から望遠域を使用して撮影を行う場合が考えられます。
ただし、そのようなケースは撮影する本人の立ち位置で解決するべきであり、あまり多用すべき撮影方法ではありません。
※基本は「なるべくズームは使わず足で近付く」です。
●昼間や旅行での撮影
旅行先の写真で最も多い失敗は「露出の失敗」と「ピンぼけ」です。
日常の撮影でも太陽の位置によっては「逆光」が最も大きな問題となります。
つまり「風景は撮れているが顔は真っ暗」や「風景にピントが合っているが顔はピンぼけ」と言う失敗が多いのですが、特に旅行先ではその可能性が高くなります。
※気分が高揚していたり時間的リソースの少なさから、慣れている人でも設定を忘れる事が多くなります。
顔認識機能が付いている機種でこの様な失敗が殆ど見られない事を考えると、旅行での顔認識機能の重要度は高いと言えます。
また、日中シンクロの精度を考えれば、その機能を十分備えた機種を選ぶべきだと言えます。
旅行先では念のために複数回撮影されるケースが多く、ある程度慣れているユーザーの場合は意外と手ブレがありません。
しかし、DPE屋や自力調整で感度不足やノイズはカバーできますが、手ブレは後から修正する事は困難です。
何度も行ける場所でない事を考えると、確実に止めて撮影できる事が重要です。
●飲み会
経験的に「最も撮影し辛い場所」です。カメラの総合力が問われます。
ここでは、机を縦に二つ並べ、対角距離が4mを超えるようなケースを説明します。
それ以下のケースでは色転びに注意しつつフラッシュさえ使えば十分綺麗に撮影できます。
先ず、テーブルが長い為、必然的に被写体の前後の距離が広くなってしまいます。
加えて白色電球で室内を暖色に保っている事も多く、光量不足と色転びが頻繁に発生します。カメラによっては赤外線過多によりピントが合い難くなります。
フラッシュを使えば後ろが暗く、使わなければ露出が足りないという難しい撮影になる事も良くあります。
露出が足りない場合は高感度が重視すべき機能になります。
画が荒れる事が織り込み済みの場合、どれだけ高感度に設定できるかも重要となります。
また、フラッシュの強さは重要です。可能であれば全てをフラッシュで撮影すべきです。
もし撮影者にアルコールの効果が影響している場合は手ブレ補正も必要になります。
撮影者も飲み会の当事者であるケースが殆どなので、細かな設定をしなくても(出来なくなっても)十分にこれらの機能が発揮できる事が重要です。
※飲み会の写真の手ブレ率は、印刷していて「手ブレオンパレードでお金を貰うのが可哀想な程」です。手ブレ補正があっても十分ではないかも知れません。
●夜景
感度よりも色や手動設定の細やかさが重要です。重要なのは「夜景を撮影できるように手動で調節できる」事です。
夜景設定があるから大丈夫という訳ではありません。夜景設定が用意されている機種の場合、殆どのケースで感度をギリギリまで上げ、手ブレ補正も強制的にONになり、画像が荒れてしまいます。
三脚穴は必須です。三脚を使わなくても何かに固定できるオプションを利用できるからです。
また、長時間露光でノイズの出ない画素を使用している事も重要です。
欲を言えばフードやフィルターが使えた方が良いのですが、これらは工夫で乗り切る事が出来ます。
リモコンが使えれば便利ですが、無ければタイマーで撮影すれば問題ありません。
何にせよ、夜景設定があっても手動で感度も設定できないような廉価機だけは避けるべきです。
●室内
フラッシュを多用する場合は調光が優秀である事が重要です。
フラッシュを使わない場合は高感度での優秀さが必要になります。
何れにしろ一方向からの光源で撮影する事が多くなりますので、影になった部分の処理をどのようにするかが重要です。
人物を撮影するのなら顔部分の露光が重要ですので、フラッシュの有無に関わらず顔認識機能と連動する露出は役に立つと思います。
※これは好みになりますので定説はありません。
※私が室内で撮影する際には減光フラッシュを使用し、レフ板代わりのタオルやシーツや白いコピー用紙を多用します。フラッシュ無し撮影よりも滑らかで良い結果を得られます。
書込番号:6713936
1点

ブドワールさん、F340Eさんありがとうございます。
高感度も必要な場面もあるかもしれませんが、総合的に考えて
F50のような感度や画素は必要ないような気がしました。
確かに残すことを考えたら綺麗に撮りたいですが、デジカメは素人ですし
正直私がマニュアル撮影することは少ないと思います。
手振れ補正や顔ナビに関してはF50の方が優秀でしょうけども・・・
もしほぼAUTO撮影だとしたらどちらをすすめますか?
書込番号:6715566
0点

F40fd、F50fdともAUTOで撮ると室内ではISO800位上がりますので、F40fdはそれで問題ないですが、F50fdはISO800ではノイズが多い為、ISO感度を400に下げる設定が必要になります。設定を変えるのは簡単と思いますが、あまり設定などいじりたくなかったらF40fdのほうがいいと思います。
書込番号:6715710
0点

minoru 73さん
ありがとうございます。決心がつきました!
F50の掲示板で失礼かと思いますが、F40にしようと思います。
皆さん本当にありがとうございました^^
書込番号:6717386
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
どうしてf50とf31では、f31の方が綺麗にといわれているんですか?
f50は撮像端子が1/1.6型CCDとf31(1/1.7型CCD)からさらに改善されていると思われますが・・・また、新製品、手振れ補正などがついていて良いと思われますが・・・
f50とf31の撮影鮮度の違いを教えてください。
0点

F31fdがなぜ綺麗と言われてたのかと言うと、1/1.7型CCDという少し大きめのCCDを使いながら630万画素に抑えたことで、1画素あたりの面積が大きく感度がよく画素数も必要十分でバランスがよかったからです。
それに1/1.7型CCD630万画素は、F810(F610?)→F10→F30と3世代にかけて、進化して来たCCDです。
F50fdは1/1.6型CCDとなり少しCCDは大きくなったけれど、画素数を倍近くの1200万画素に上げてしまったため、1画素あたりの面積が小さくなりすぎて受光面積も下がりバランスが崩れたのです。
このサイズでこの画素数のCCDの第一世代なので熟成されてないって言うのもあると思います。
書込番号:6712376
4点

同じ大きさのトロ箱に、片方にはLLサイズの蟹が10個並べてあり、もう一方にはSサイズの蟹が20個並べて有ったとします。
蟹20個の方がお得のような気がしますが、実は殻ばっかりで、LLサイズの蟹10個の方が中身が多く美味しいのと似ています。
CCDの画素数が多くても、殻 (画素枠や伝送回路)が多くなり、肝心の受光面積が狭くなるので、感度・ダイナミックレンジが悪くなりノイズも多くなります。
書込番号:6712869
5点

過去ログを読めば分かると思います。
読んでなお分からないことがあれば書き込むべきかと。
書込番号:6712871
0点

素子全体の面積は少し大きく成っていますが、画素が倍と成った事で1画素の面積は小さく成ってしまいました。
大きな画素ほど光を多く集める事が出来るので、F31fdの方が暗い場所でも画質も良いと言われてますね。
これは素子のノイズが同じとした場合で、今後の改善でローノイズの素子が出来れば画素が多い物でも綺麗な画像に成るでしょうね。
あと、画像処理回路でどうごまかすかもポイントかと思います。
書込番号:6713337
0点

1画素あたりの面積が小さくなっても、F31と同じ6Mで撮れば、CCDが大きいF50のほうが良さげに思うかもしれませんが、ままっぽ (@^_^@)さんが書いている「伝送路」のロスがけっこう大きいみたいです。画素数が増えた分だけ、その一つひとつの枠もCCDの中に同居させなければならないので、1画素あたりの受光面積は本当に極少になってしまいました。
少ない元データからアンプで大きく増幅させるので、少しの原液から何倍にも薄めたカルピスを作るようなものです。そのためPC画面に等倍で観るには、かなり酷い画像になっています。後から縮小したとしても、失った階調性(ダイナミックレンジ)は復元できないようです。
書込番号:6713748
2点

31fd、これだけ惜しまれて去ったデジカメを他に知りません。実用機ながら画質もピカ一でしたね。600万という画素数もだれも不満があったわけでもありませんし。
富士フイルムはこれに手ぶれ補正をつけて、少し薄いボディにしてSDカード対応にして復活してもらいたいものです。
書込番号:6713870
3点

たくさんのレスをありがとうございます。素人(私)の疑問、見落としていた理由がよく解けました。
では仮にf50でf31ほどの画像を撮ろうとする場合、ISOを400または800(最低ライン)に固定して撮ればそれなりに近い画像になるということですか?それともそれは単に数字上のことで違うわけですか?
よろしくお願いします。
書込番号:6714326
0点

>では仮にf50でf31ほどの画像を撮ろうとする場合、ISOを400または800(最低ライン)に固>定して撮ればそれなりに近い画像になるということですか?それともそれは単に数字上のこ>とで違うわけですか?
f50でf31ほどの近い画像を撮ろうとする場合はISO400まで下げるとある程度の綺麗な写真が
とれますがISO400ではある程度明るい場所でないと明るく撮れませんよ、またISO800ではノイズが多いのでF31fdのような綺麗な写真は撮れません。
書込番号:6714348
0点

画質の好みは、本人次第です。
ご自分の目で確かめるのが良いでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1100636&un=55283
書込番号:6714563
0点

高画素数化はもう避けられないんでしょうね。
でも1200万までいったなら4画素混合で300万画素で撮影すると
感度4倍になるといった機能をプラスしてくれるといいなあ。
昔パナで動画撮影時はそんな機能があったのもありましたし。
私はF30で通常300万画素を使用しているのでこれで十分です。
これなら高画素数派と高感度派と両方取り込めますし。
いかがでしょうか、フジさん。
話は変わりますが、私は数年前神機と言われたサンヨーのMZ3を使用していましたが、
F31fdのこの盛り上がりを見るとその頃を思い出します。
ブランドではなく、何気ない写真で失敗が少ないというカメラの最低限の仕事を
求める人が増えてるのは良いことだと思います。
初めて買ったMZ3の使いやすさが、その後キャノンやパナのデジカメを使用することで
逆に認識できましたし。
そんなMZ3を卒業できたのはフジのF10のおかげでした。
是非フジさんには普通に使えるありがたさを感じる機種を今後も出して欲しいと思います。
でも新規で買う人と層が一致しないので、そういうのは商売になりにくいんでしょうね。
書込番号:6714680
0点

>superまもさん
F50でF31に近い画質を得る方法ですが、F50のISO400なら、F31のISO800やISO1600にも近いかもしれません。これは観る人の好みもあるし、手ブレ補正を考慮した場合は被写体によって有利不利もあると思うし、なんとも…。
ただ問題なのは、F50でどんなにがんばってISO100で撮影したとしても、F31のISO200(もしかしたらISO400)にすら及ばないであろうところです。
ただ手ブレ補正が付いたこと、薄型であるところ、画素数いっぱいなところ、バージョンアップした顔認識、SD対応など、魅力もたくさんあると思います。自分のF31が今壊れたら、他社のものよりはF50を買います。まずはF31を探すけど。
書込番号:6714876
0点

>[6714680]きゆちよさん
>>でも1200万までいったなら4画素混合で300万画素で撮影すると
>>感度4倍になるといった機能をプラスしてくれるといいなあ。
F50fdのメーカーの宣伝は、そうなってますよ
実際
F31fdの6M 対 F50fdの12Mor6Mでは
F31fd のISO800 と F50fdのISO400 が同等だと思いますが
F31fdの3M 対 F50fdの3Mでは
F31fd のISO800 と F50fdのISO400 ではF50fdのISO400の方が上です。
F31fd のISO800 と F50fdのISO800 が同等と迄は言いませんが
12M or 6M での圧倒的な差は出ないです。
これが画素混合による効果なのか
単純に解像度が低いので、ノイズが目立たないだけかなのかは
難しいですが。
書込番号:6714902
1点

最低感度で撮る限りにおいては、F50の方がいいかもしれないですね。
厳密に考えるとS/Nは下がっているので、シャドー部の階調描写は悪くなるはずですが、画素数は倍でノイズ粒子はその分細かくなる訳だし、撮り比べてみなければ分かりませんが、さすがに12Mの高精細描写が生きるかもしれません。
高感度が悪くなるのはある意味当然なので、私としては最低感度における12Mの価値というのがどの程度のものなのかが気になります。
書込番号:6714931
0点

ちなみに、高感度画質比較の画像入れ替えてありますが
夜遅くには、昼間の低感度比較に入れ替え予定です。
お早めに見ておいてください。
書込番号:6714954
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
提灯持ちと申します。初めて書き込みさせていただきます。
今年の阿波踊りで、3年間愛用していたF10を水に落としてしまい、
何とか復帰させる事ができましたが、ズーム機能だけが壊れてしまいました。
買い替えを検討しているのですが、F50fdはF10と比較した場合では
評価はどのようになるでしょうか?
撮影対象は、阿波踊りや合気道の演武など動いている対象が多いです。
F50fdの高感度撮影時のノイズは気になりますが、F10からF31fdまでのFシリーズで
一向に改善されなかった連写機能の向上が個人的には良いなあと思ってます。
拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

テレ端のレンズは、f5とf5.1ですから
似たような感じで使えるかと思いますが
さすがに暗いので、もっと明るいレンズの高倍率ズーム機の方が向いてるんじゃないかと思いますねぇ。
いまだに連写で起動できませんし。
書込番号:6713817
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
似たような購入検討スレを乱立させてしまい申し訳ありません。
今、キャノンのIXY800ISを使っていますが、買い換えようと思っています。
主な用途は赤ちゃんの撮影で、まだ小さいので室内が多いです。
IXYの不満は
1.ぶれる。
2.フラッシュが暗い。
フラッシュONだと背景が暗くなりすぎるので、フラッシュはOFFにしています。
3.全体的に暗い。毎回印刷する時に美白に加工しないと見れません。
プリンターはキャノンの昇華式のダイレクトプリンターです。
というわけで、買い換えたいのですが、この評価の高いF50fdではどうですか?
以前、一眼レフのデジカメで写真を撮ってもらったときはすごく綺麗でした。
コンパクトデジカメでは似たり寄ったりなのでしょうか?
0点

F31fdかF40fdが宜しいかと
富士のiフラッシュは背景も明るく撮れます。
書込番号:6711013
0点

こんにちは
前レスへ一票です。
一眼で明るいレンズ(F1.4など)を使いますと、フラッシュなしで自然に撮れます。
書込番号:6711100
0点

うちにももうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいますが、やはりほとんどが室内での撮影になりますね。
生まれてすぐにリコーのR6を購入したんですが、室内ではシャッター速度が稼げず、ぶれた写真が多発しました。
赤ちゃんがかわいそうで、ほとんどフラッシュを焚いていないので余計にぶれてしまうんですが…。
そこで室内撮影で好評のF31fdを購入しましたが、室内での撮影は全然F31fdの方がきれいにとることができました。(画質等についてはサンプルなどをみて、ご自身で判断してください。)
それで今は屋外はR6、室内はF31fdと使い分けています。
でも今はFD31fdはほとんどないみたいなので、なければ弱冠高感度画質が落ちるF40fdがよろしいかと思います。(しつこい様ですが、メーカーが変わると発色等も変わるので、サンプルをみてご自身で判断してください)
書込番号:6711217
0点

高感度画質なら、F31fd
顔認識なら、F50fd 両方の中間がF40fdだと思っています。
今からでも、F31fdを探すか
顔認識に頼って、失敗写真を減らせるF50fdかがよろしいと思います。
書込番号:6711300
0点

>主な用途は赤ちゃんの撮影で、まだ小さいので室内が多いです。
>1.ぶれる。
>2.フラッシュが暗い。
>フラッシュONだと背景が暗くなりすぎるので、フラッシュはOFFにしています。
>3.全体的に暗い。毎回印刷する時に美白に加工しないと見れません。
以上の用途で使用するならF40fdをお勧めします。F40fdもF50fdもiフラッシュが付いており被写体があまり明るくならず背景を明るくなる機能が付いていますが、F50fdはISO400が限界で
ISO800ではノイズが目立ちます。電器店などお店であれば一般家庭の照明より明るくISO400位でも十分な明るさがでますが、一般家庭の蛍光灯の照明ではISO800位でないと明るさがでないと思います。F40fdならISO800までならノイズも少なく背景も明るく撮れます。
書込番号:6711553
0点

31fd以外にするのであれば、他メーカーも含め幅広く候補があると思います。
書き込みを拝見した限り、少し一眼も視野に入れられているようですが、
これからきっとお子さんの写真はたくさん撮られる事だと思いますし、
思い切って一眼を買うのも良いかもしれませんよ?
単純に31fdに手ぶれ補正や顔認識が付いて再販されれば、
一番良いのですが・・・
書込番号:6712062
0点

F31fdがあれば一番ですが、なければF40fdでしょうか
デジ一なら、高感度特性の良い6メガ機と明るいF値のレンズが良いと思います
書込番号:6712266
0点

皆様、レスありがとうございます。
大変、参考になりました。衝動的に買いに行こうと思うくらいに。
前機種等も視野に入れて、もう少し過去ログでも見てから
決めようと思います。
コンデジに希望が見えました。
書込番号:6712393
0点

赤ちゃんにはiフラッシュでもあまり赤ちゃんにとってよくないのでは。
僕はニコンSB800のフラッシュを一度直視してそれから丸1日気分が
悪くなったことがあります。
なるべくノーフラッシュか、デジタル一眼のバウンス撮影をしてあげて
ほしいです。質問の趣旨から外れてすいませんでした。
書込番号:6713340
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





