
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年9月2日 15:58 |
![]() |
9 | 11 | 2007年9月2日 03:04 |
![]() |
12 | 18 | 2007年9月1日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月1日 19:44 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月1日 15:59 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月1日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
マニュアルモードや絞り/シャッタースピード優先モードでも顔ナビが有効になったんですね。
これで購入意欲がアップしました。
余り長く触ってないですし、マニュアルも見れていませんが
逆にどのモードでは顔ナビ使えないのでしょうか?
0点

あ、ちなみにメーカーのサポート&ダウンロードページには
未だF50fdのマニュアルはアップされていませんでした。
書込番号:6706111
0点

動画、風景、花火、水中、花の接写、文字の撮影、スポーツです。
書込番号:6706161
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
みなさんには、「またか」と思われるような質問ですが、お願いします。
デジカメの購入を検討しています。
F31fdの評判の良さから、FUJIを買おうと考えていましたが、
この機種への評価が低いので迷っています。
使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)
がメインになると思います。
普段持ち歩くというよりは、イベント事?で使うと思います。
やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?
メーカーに特にこだわりがあるわけでは無いので、4万以下くらいのお勧めを教えていただければと思います。
プリントサイズもL版ぐらいだと思います。
0点

ライトアップは三脚使用のほうがいいですよ。
(三脚がなくても何かの上に置くなどし固定する工夫をしたほうがいいです。)
このときISOは最低感度に設定します。
これならば、露光時間が長くなってもブレる可能性は低くなります。
どうしても手持ちでということであれば必然的に高感度を使用することになるとは思います。
ただし明るさによっては手持ちでも全く問題ない場合もあります。
ご参考までに。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
書込番号:6704277
1点

>夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?
高感度機は必要ないですよ、三脚が必要です。
書込番号:6704306
0点

>使用目的は、@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
>やはり、夜間の撮影だと高感度の方が良いのでしょうか?
>プリントサイズもL版ぐらいだと思います。
紅葉をライトアップした所を撮るとして、三脚などを使用してシャッタースピードを遅くして
撮ればFinePix F50fdでもいいと思いますが、三脚を使わない場合は紅葉や桜を夜間撮るとしてフラッシュが届かない可能性がありISO1600位まであげないと明るさがでないかもしれません。今現在でL版印刷でISO1600までの鑑賞できるカメラはF31fdしかないと思います。私はF31fdを以前使い今はF40fdを使用していますが、F40fdではISO800までが限界、F50fdはISO400
位が限界だと思います。昴流さんの用途ではできればF31fdの購入をお勧めします。
夜間の撮影では明るさを上げる為ISO感度を上げる必要があります。ISO感度を上げるとノイズが発生し写真が汚くなってしまいます(ノイズを抑えたのがF31fdでありますが、F40fd、F50fdと順番に悪くなってしまいました。)なので夜間は高感度のカメラが必要です。
書込番号:6704328
2点

こんにちは
ライトアップされたものにはフラッシュを使わず、シャッタースピードを遅くしての撮影が
自然のまま撮れます。
F31fdはもう探すのが難しいのではないですか?
F40fdで我慢ですね。
書込番号:6704377
1点

>@ライトアップ(これからの季節だと、紅葉などです)
A風景(遠景ではなく、昼間の紅葉や桜)
プリントサイズもL版ぐらいだと思います。
Aについてはどのデジカメでも問題ありません。
@ライトアップ、つまり夜景は基本的には低感度に設定して三脚を使用するのがベストですが、何とか手持ち撮影でということでしたら、感度400が問題なく使えて手ブレ補正機能の効きがよいものがいいですね。
暗い状況はノイズが目立ちやすいので感度はあまり上げないほうがいいです。
FujiだとF40fdは感度400が何とか使えるでしょうが、手ブレ補正機能はありません。
F50fdは感度200まで使えて、手ブレ補正機能がありますが、どうもあまり効きがよくないようです。
残念ながらFujiの現行製品にはそういう状況に強い機種はありません。
現行製品ではSony W80がよいと思います。400が使えて、手ブレ補正機能の効きがいいです。
書込番号:6704481
0点

低感度に設定し、三脚を使用し、且つタイマー撮影でしょうか。
※リモコンがあるならリモコンを使います。
可能ならカメラへの風を防ぐ位置に立ち、一眼レフレンズ用のフードをレンズ前にかざします。
※軽いカメラと三脚は風が大敵。
※コンデジは結構視野外からの光を拾うので、それをカットする事も重要です。黒い画用紙でも可。三脚にクリップで留められると楽です。
更に暗い場所の場合は、モニターを未使用に変更しておきます。
夜景や雪景色ではモニターライトが空気を光らせ、写真の周辺が明るくなったり、白ける事があります。
・・・
この条件下では高感度よりも色の再現性を重視したほうが良いと思います。
顔認識や手ブレ補正も必要ない現場になるでしょうから、それらを捨てても色や階調性を優先すべきです。
※顔認識は風景での誤作動も考えられますし、手ブレ補正は三脚が鬼門である場合もあります。
加えてLサイズでフィニッシュするのなら画素数もそれ程必要ではないでしょう。
マニュアル撮影機能の豊富な機種をお勧めします。
書込番号:6704482
2点

中華街みたいな繁華街とかなら、F31でもISOオート400で
ネックストラップ併用で、手持ちで撮影出来ます。
私は、F30なのですが、上記の条件で
フラッシュ無し撮影で、かなり綺麗に繁華街の夜景を撮れました。
書込番号:6704556
2点

ソニーW80は、私は持っていて使っている上でいうとあまりオススメできませんねー
私は、W80の実用感度はISO200だと思います。
ISO400から、すごく画面がきたなくなります。
L判印刷でもかなりアラが目立ちます。
スレ主さんの目的、紅葉のライトアップを撮った場合、
暗いところにまだらにザラザラ色ノイズがでます。
ISO200以下で使えば問題ないと思いますが・・・。
三脚を使って固定して撮れば、ISO100でもイケルわけですが
そしたらもう、どこのどんな機種でもいいんですよねー
三脚を持ち歩くのではなく、手持ちスナップで気軽に、だったら
フジしかないと思います。
F40とか、Z5とかのほうがいいと思います。
Z5はシリーズが違いますが、F31と違いが出てくるのはISO800以降で
ISO400までは遜色ない画質だと思います。
書込番号:6706096
1点

あと、フジ機がオススメなのは、フラッシュが超優秀なのです。
フジのiフラッシュは、顔が真っ白、背景真っ黒にならない
絶妙な調光で、これも他社が全然追いついてないところです。
人物には強力に有効だし、人物以外にも多分有効です。
(人物以外の写真が少ないので・・・)
それにしてもF50は念願の手ブレ補正がついたのに
画質の評判がイマイチなのは、ちょっとガッカリですね・・・
書込番号:6706197
0点

被写体との距離にもよりますが、L版程度なら葉が多少揺れても目立たないと
いうことで手ブレ補正搭載機を選ぶという選択肢もあるかもしれませんね。
個人的にはそれでも感度の高い機種の方が使いやすそうな気がしますが……。
「夜間撮影ではISO値を低くして三脚使用が定石」というのはそのとおりだと
思うのですが、せっかくコンパクト機を買ったのにかさばる三脚を持参して
パタパタやるのもなんだかくやしいと思うなら一脚という手もあります。
VelbonのULTRA STICシリーズは伸縮が一瞬でできるので、スレ主さんの
用途にはよいかもしれません(重い一眼レフは乗せられませんが)。
書込番号:6706252
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今このカメラがすごく気になって、みなさんに教えていただきたく、初めて質問いたしました。
画素数が多くなると、高感度に弱いような話をよく聞きますが、1200万画素なら600万画素に(普通はメモリー残量とか印刷時のクオリティーとかの理由で)落としての撮影は可能で、その場合の高感度時の画質などは、よく比較されるF31(630万画素)と比べた場合どうなんでしょうか?
また1200万を600万で撮影するとは、CCDを、どのように使うのでしょうか?もしも2個で1個の大きなCCDの役目をするのなら、高感度撮影には向いているように思うんですが..... まさか半分お休み、なんてことはありませんよね?
1点

撮影自体は1200万画素です。カメラ内で600万画素にリサイズしてメモリーに書き込まれます。
書込番号:6699518
2点

1200万画素機を600万画素に設定して撮影する場合、幾つかの方法が有りますが、基本は『半分お休み』です。
2つ分の画素を1つの画素として作画する方法(画素混合)などの技術も無いわけではありませんが、また別の問題があるようです。(詳しくは知りません。)
現状では、ファイル容量が小さくなり、メモリーの節約になりますが、高感度特性の改善は期待できません。
せっかくの1200万画素機ですから、フルサイズで写したいものです。
最善は、初めから600万画素のデジカメを作ってくれることですが。
書込番号:6699519
1点

基本的には12M全体を使って撮り、記録時に6Mにリサイズするようです。
PCに取り込んでからリサイズするのと、動作するソフトがカメラ内ソフトかPC内ソフトかの違いで、高感度特性の向上は見込めないようです。
中心部の6M分の信号を取り出して記録すると、画角が狭く(望遠に)なります。
それを利用して見かけのズーム倍率を上げるトリミングズームが流行っています。
(パナのExズーム、リコーのオートリサイズズームなど)
書込番号:6699531
3点

600万画素で記録した場合でも
F31fdとは、1段分位は違う感じですねぇ。
書込番号:6699560
2点

「特選街」という雑誌に書いてありましたが、皆さんが書かれているように全部の撮像素子を使うようです。1200万画素機なら、1200万画素全部を使って撮影して、カメラ内部で処理して600万画素で記録されるようです。
書込番号:6699568
2点

> ムーンライダーズさん
> 600万画素で記録した場合でも
> F31fdとは、1段分位は違う感じですねぇ。
早速購入されたのでしょうか。
F50fdとF31fdとの高感度の差…
逆に「1段分程度におさまっている」と考えていいですか?
…なら悪くないですね。
しろうと101さんも1台いっといてください。(他機との比較を… 是非)
みなさんの作品期待しています。
書込番号:6699716
1点

スイミングさん、鋭い質問しますねぇ。
わざとぼかして書いているので、お察しください。
ただ、初期不良で交換になりそうなので
参考程度に…。
書込番号:6699727
0点

フジのコンデジは最大画素数で撮るときのみファイン記録で,それ以外のサイズではノーマルになってしまいます.つまり最大画素数以外は圧縮が強いので画質が低下しているのではないでしょうか.他社のは各サイズでファイン記録が可能なのですが.間違っていたらご指摘下さい.
書込番号:6700124
0点

スイミングさん 実は、今日近くのキタムラでキヤノンのA650ISを注文してしまいました。 44000円でした。A620とA640を持っているのですが、このシリーズ好きなんです。
バリアングル(可動モニター)がいいんです。実物は置いてなかったのですが、価格コムの最安値より安かったので、思わず注文してしまいました。申し訳ありません(笑)。
これでF50fdの購入が遅れそうです。7月にソニーのハイビジョン対応のビデオカメラを買って8月にA650です。女房の機嫌も悪くなります(笑)。自粛しないと。
それにしても、魅力的なカメラが次々に発売されます。物欲の私は悩みが尽きません。
書込番号:6700689
0点

上に書いたことが正しければ,常に最大画素数で撮影するのがよさそうですが,そうも行かないのが悩みです.
A4以下とか2Lサイズなどの小サイズにプリントする場合,リサイズをプリンタドライバに任せると画質が劣化するので,高級なPCソフトでリサイズする必要があるらしいのです(それでも一旦JPEG化されたデータをリサイズすると劣化を免れないと愚考します).従ってプリントサイズに合わせて撮影時に小サイズで撮るべきという話です.
となると,私的にはフジのコンデジは使えないという結論になりそうです.素人ですので,間違っていたらご指摘下さい.
書込番号:6702360
0点

学研のカメラ雑誌に書いてありましたね。私も読みました。私なら自分のカメラでいろいろな画素数で撮影して、印刷して確かめてみます。もしその通りなら実行してみます。
書込番号:6704314
0点

>1200万画素機を600万画素に設定して撮影する場合、幾つかの方法が有りますが、基本は『半分お休み』です。
少なくとも以前確認した限りは、F31fd だと全画素使う様でした。F50fd も多分同じでしょう。
>となると,私的にはフジのコンデジは使えないという結論になりそうです.
どういう検証方法をしたのかわかりませんが、プリンタドライバ内で縮小した場合に画質が劣化するというのであれば、プリンタドライバの改善をするべきでしょう。少なくとも、カメラ内部での縮小が、プリンタドライバ内部での縮小より画質が良いとは断言できないでしょうから。
で、なんでフジのコンデジは使えないということになってしまうのでしょうか?
書込番号:6704353
0点

>もしも2個で1個の大きなCCDの役目をするのなら、高感度撮影には向いているように思うんですが.....
画素数が増えると受光面積が小さくなる=画質が低下する!? しくみ
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
2個で1個の大きな画素の役目をする訳にはいかないようです。
書込番号:6704376
0点

on the willowさん
>少なくとも、カメラ内部での縮小が、プリンタドライバ内部での縮小より画質が良いとは断言できないでしょうから
出典はCAPA8月号の記事ですが,プリンタドライバにリサイズを任せると劣化するから注意せよ.画素数を必要に応じて小さくセットして撮影した方が綺麗な画像が得られると書いてあったのを信じていますので.
自分の考えとしては,カメラ内部でのリサイズはJPEG化前(リニアの段階)だから劣化が起きない(改善の可能性もある)と想像しています.
>なんでフジのコンデジは使えないということになってしまうのでしょうか?
フジのコンデジは最大画素数以外ではファインができない(圧縮が強い)のです.
書込番号:6704758
0点

デジキャパ8月号は見ていないですが、同じ 3M でも F31fd と FX01 で縮小工程が全く違うはずなのですが、それでも記事でそう書いてあったから正しいと信じる方がいるというのは、雑誌の影響力というのは怖いと思います。
そうは言っても、まずはデジキャパ8月号を見ないと何とも言えませんね。
書込番号:6704946
0点

念のため(勝手に)昭和1桁さんの言われたことを補足しておきますが、デジキャパの記事にフジのコンデジは使えないと書いているのではありません。(^^)
>フジのコンデジは最大画素数以外ではファインができない(圧縮が強い)のです.
だから最大サイズ以外は使いたくないということですね。
まず画像サイズと画質モード(圧縮率)の件ですが、これはメーカー、モデルでいろいろですね。
例えば、ニコンの場合はPシリーズはすべての画像サイズで画質モードを設定できますが、Sシリーズなどはフジと同様、最大サイズのみファインを選べるという仕様です。
ソニーの現行製品は画質モードは選べませんが、すべてファイン相当になっています。
デジキャパの記事は私も読みました。
私はコンデジは2Lまでしかプリントしないので、いつも3M(L版用)、か5M(2L用)に設定しており、自分でその辺の比較はしたことはありません。
一つ考えられるのは、必要以上の高画素で撮ったデータをそのままプリンタに出力すると、プリンタドライバでリサイズの処理をすることになりますね。(そうしないと出力飽和しますので)
そこで例えばL版プリントだと実際に必要な画素数は2M〜3M程度で、10Mや12M機のデータの処理が難しいのではないかと思います。
Photoshopなどでもデータをかなり縮小する場合は、一度に処理せず、整数倍の割合で2回に分けて処理したりしますが、プリンタドライバだとそういうテクニックも使えませんし、そもそもPSほどの優れたアルゴリズムが採用されているとも思えません。
ということで、(私は自分では試していませんが)昭和1桁さんの場合は、各画像サイズでファインを選べる機種にしたほうが精神的にもいいかと思います。
書込番号:6705373
0点

Power Mac G5さん
私の書き込みの舌足らずの面を補足していただき,有り難うございます.
>昭和1桁さんの場合は、各画像サイズでファインを選べる機種にしたほうが精神的にもいいかと思います
そうですね.フジ機は優秀だと思いますが,敬遠することになりそうです.
書込番号:6705560
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして!ゆーがくといいます(^^)
今回はじめてデジカメを購入するに当たり、以前から拝見していたここのサイトの皆さんに意見を伺いたく、これまた初めて書き込みをいたします。
何度か店頭に行ったりしてフィーリングとしては、今はF31fdとF50fd、810IS、900Isなどが候補に挙がっています。
用途としては、屋外での風景や人物(大勢はあまりなく、一人か二人)や動物、夜景なども撮ります。屋内での撮影は屋外に比べると少ないと思われます。
皆さんの書き込みや店員さんの話を聞いてみても、以前に購入寸前までいったF31fdが写りの点では1番のような印象ですが、デザインが少し好みではなかったのと、現在品薄ということが少しですがひっかかっている状態です。予算としてはF50fdくらいまでだせるつもりでいます。
みなさんにとってはまたかというような質問だと思いますが、ご返答のほうよろしくお願いします。。
0点

問題は、ゆーがくさんのプリントのサイズ、PCでの活用法だと思います。
プリンタやカメラ屋さんでL版プリントがメインということであればF50fdが良いのではないでしょうか。PCでトリミングしたり、暗い室内、夜景を重視となればF31fdが良いかも。
明るい屋外で撮る、L版プリントの条件だけでしたら、今どきのカメラはどれでも良いと思います。自分は色々なメーカー使いましたけど、厳しい条件でなければ、どのメーカーでも特に悪いところはありません。カシオなんか起動レスポンスが良く、本体が薄くて携帯性も良いですよ。
書込番号:6702831
0点

早々とご返信ありがとうございます!!
写真の活用としては、お店やプリンターでL版にして保存する程度のものとなると思います。恥ずかしながらパソコンでいじったりするのはやり方が分からないもので(^^;)
あとは私は夜景が結構好きなので、50と31でやっぱり迷ってしまいます。。
この2つで夜景を撮ったときはそれほど違いがでてしまうのでしょうか??
書込番号:6702973
0点

高感度時のノイズからすると、ISO1600以上だとF31fdに差をつけられてしまうようですね。
F50fdの手振れ補正が、どのていど遅いシャッター速度に耐えられるかでしょうが、実機を使用した方のコメントが必要かと思います。
書込番号:6703225
0点

なるほど、ありがとうございます!!
やはり実際使った方の感想が大事ですね!
F50fdを使った方のご意見お待ちしています!!
もちろんほかの方のご意見もお待ちしています^^
書込番号:6703927
0点

>あとは私は夜景が結構好きなので、50と31でやっぱり迷ってしまいます。。
>この2つで夜景を撮ったときはそれほど違いがでてしまうのでしょうか??
この後のレスでも書き込みをしましたが夜景を撮る時は手もちでは高感度にしないとある程度の明るさで撮影できません。又手ブレ補正を使用しても夜間の撮影では遅いシャッター速度にすると手ぶれする可能性が大だと思います。L版印刷でF30fdがISO1600位が限度、F40fdがISO800位が限度、F50fdではISO400位が限度だと思いますので、夜間撮影ではF30fdが一番適していると思いますが、F40fdのISO800でも状況によっては撮影可能だと思います。F50fdの夜間
撮影は三脚を使用しないとある程度の明るさと画質の良さは望めないと思います。
書込番号:6704448
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
バッテリーを取り出して充電するとなると、充電中カメラは電池が入っていない状態になり、日付情報とかリセットされてしまわないんでしょうか?リセットされるとなると、予備のバッテリーが必須になりそうですが。μ-Degital使ってるのですが、結局すぐバッテリーを買い足しました。31fdの様に長持ちする機種なら、使う前にちょっと継ぎ足し出来る方が便利そうですね。
0点

>日付情報とかリセットされてしまわないんでしょうか?
されないと思いますよ、この機種は持ってませんが私のW80はバッテリーを外して充電するタイプで4時間ぐらい掛かりますが日付けがリセットされる事は一度も無いです。
書込番号:6703434
0点

外部充電になって改善されています。
充電済みのバッテリーを入れておくとゆっくり内部蓄電池に充電されます。
内部蓄電池が満充電されるとバッテリーを取り外しても日時の設定メモリーが7日間保持されるとF40の取説に記載されているので、F50も同じじゃないでしょうか。
書込番号:6703689
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdの購入を検討しています。カタログを見て解らないことがあるので、どなたか教えて下さい。
■Q1■バッテリの充電はどのように行うのでしょうか?
カタログを見ると充電式バッテリ「NP−50」を使用することになっていますが、該当する充電器が見当たりません。本体で充電できるのでしょうか?
■Q2■DCカプラー「CP−50」って?
DCカプラーとはどのようなものなのでしょうか?WEBを見ても写真が載っていません。どのような大きさのどのような物なのでしょうか?
今もっている、Casio EXILM EX-Z3は、充電するときクレードルが必要です。1週間ぐらいの旅行に行くときには持っていかなければならず大変です。本体にACアダプタを挿して充電できると良いのですが・・・
0点

充電器付属です。
約85X60X20mmです。
DCカプラーは、分かりませんねぇ。
書込番号:6702921
0点

附属品にバッテリーチャージャ(BC−50)と記載がありますので、バッテリーを本体から外して充電するタイプだと思います。
DCカプラーは、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/73262271.html
ACアダプタをコネクタ部分に繋いで、四角い部分をバッテリーBoxに入れて使用するようです。
書込番号:6702927
1点

F31fd、F40fdにはあったDC入力端子が無くなったため、
ACパワーアダプターで外部電源駆動させる時にはDCカプラーを
併用しなくてはいけなくなったようです。
書込番号:6702945
0点

みなさん、ありがとうございました。
バッテリーを本体から外して、付属の充電器で充電するんですね。
お店でもらったカタログに付属品のことが書かれていなかったので、良くわかりませんでした。(カタログの改善が必要ですね・・)よく見たらWEBには記載がありました。
DCカプラーは、ACアダプタを本体に直接接続できないので、本体のバッテリーBoxに入れて使用するものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:6703134
0点

ACアダプターとDCカプラーをセットで買う必要が有るんですね。
ACを使用したい方には敷居が高いかも。
F31fd等付属のACアダプターは、そのまま流用出来そうですね。
書込番号:6703140
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





