
このページのスレッド一覧(全310スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 17 | 2007年8月14日 05:53 |
![]() |
32 | 20 | 2007年8月13日 07:12 |
![]() |
7 | 8 | 2007年8月11日 16:18 |
![]() |
18 | 18 | 2007年8月11日 07:33 |
![]() |
33 | 42 | 2007年8月9日 08:53 |
![]() |
75 | 88 | 2007年8月7日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
IXY810ISと FinePix F50fdでどちらを購入するか迷ってます!!
撮影は、ほとんどフラッシュ無しで室内撮影です!!
BARなどの暗めの店内撮影など、ナイトモードなども多いです!!
どちらの方がオススメでしょうか??
初心者の私にアドバイス御願いします。
0点

どちらも余りお勧めでないですね。
(F50fdは未だ高感度サンプル見てないんでわかりませんけど)
書込番号:6622806
0点

ご希望の撮影条件では、IXY810ISは論外でしょう。
FinePix F50fdと比較するなら、G7です。
大きさと値段を気にしないなら、デジタル一眼レフを選ばれたほうがいいように思います。
書込番号:6622825
0点

キャノン・・・これですよね。
リンク先 デジカメWatch 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/05/6281.html
このリンク先の画像を鵜呑みにすると、
なぜこのカメラお選びに?というくらい悪い画質だと思うんですが。
ただ、マクロで迫れるのは良いと思います。
あとは皆さんの比較評価を。
書込番号:6622834
0点

普通に考えれば、指定条件からは、
IXY810ISはノーフラッシュ室内でキレイに撮るのは無理なので、候補にあがるのは不思議です。
F50fdは、未知数です。
F31fdが最適ではないですか? これ以上なら、デジイチです。
高感度対応の目安のISO値は、高い値が設定できるだけでは駄目で、その設定値でどの程度の画質で取れるかがポイントです。
書込番号:6623050
3点

室内でノーフラッシュとなれば31fdでしょう。
50fdは・・・まだ見ぬ世界ですが、人柱かくごなら・・・。
デジイチなら、NikonのD40シリーズは高感度に強く、オススメですよ。
D50あたりも高感度には強いほうですよ。
書込番号:6623239
1点

ISO800+手ぶれ補正で何とか撮れるとすればF50fdの方がいいかもしれません?
F10を使っていましたが、ノイズとかはともかくホワイトバランスが強力なので、いろいろなライトがある場所では便利かもしれません…
書込番号:6623249
1点

それだとソニーのW80も400or800の高感度&手ブレ補正でF50fdと
互角かもしれませんね…
フラッシュを使えばF50fdの方が有利になるでしょうが…
書込番号:6623536
0点

>BARなどの暗めの店内撮影など、ナイトモードなども多いです!!
手持ちで、ということでしょうか?
であればF31fdが一番ですが・・・
HPに載せるなどの目的であれば三脚使用すれば、他でも大丈夫だと思います
書込番号:6623597
1点

F31fdとIXY900ISの比較なら、こちらにあります。(機種は、違いますが)
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page13.asp
書込番号:6623774
2点

>FinePix F50fdでどちらを購入するか迷ってます!!
F50fdは市販されていない機種ですから
8/Eの発売まで今少しお待ち下さい。
フライングの評価記事もベーターマシンの可能性もあります。
書込番号:6625402
0点

810ISやF50fdのどちらを買うにしても、机などにおいて撮影したりミニ三脚に取り付けて撮影するのが必須ではないでしょうか?
F31fdを推す声もありますが、さすがにBARでの撮影だと暗すぎて手持ちではブレそうに思いますが。
デジタル一眼レフも高感度では圧倒的に優れるものの、コストや携行性ではやはり劣ってしまうと思います。
しいていうなら手持ち撮影での手ブレが心配なら810ISやF50fdなどの手ブレ補正搭載機種を、ブレ対策をしたときの画質を優先するなら高感度でもノイズが出にくいF31fdという所だと思いますが、F50fdやCanonの生産完了との話が出ているIXY DIGITAL 1000や900ISの後継機種の高感度における画質がまともなものならばそれらを考えるのもありじゃないでしょうか?
書込番号:6626612
0点

ともかつさんって、
F31,IXYで BARのような暗がりで 手持ちで撮影したことがありますか?
ISO1600対応の IXYでどうなるかはわかりませんが、FUJIに対するコメントは、いつも ただの 想像ではないかと感じます。
書込番号:6626760
1点

皆様貴重なご意見有難うございます!!
デジカメを買う時、いつもクチコミ掲示板を参考にしてます!!m(_ _)m
F50fdってまだ販売してないんですね(汗)
室内で手持ちでの撮影が多く!過去にクチコミで「暗がりに強いと聞いて」購入した FinePix F710を使っていたのですが、最近調子が悪く替えることに致しました!
携帯性が良くて、手持ちで暗がり撮影なら、富士の中ではF31fdが一番良さそうですね!?
さっそく検討してみます!!
また
花子さん、王平さん
デジイチの情報も検討してみます!!
じじかめさん
コレ見ちゃうとF31fd欲しくなります(^^;)
皆様貴重な意見有難う御座います。m(_ _)m
書込番号:6631674
0点

喧嘩を売るわけには行かないのですが、かといって答えないとあまりに悪印象をもたれそうなのでとりあえず返信
>>頑張れホークスさん
BARではなくて申し訳ないのですが、IXY DIGITAL 1000で花火を強引に手持ちで撮影した事はあります。
その時は屋内から外だったのですが、花火が打ちあがっているときは減光されて照明は非常用についているもの程度でしたし、外は照明があまりなく暗かったですよ。
シャッタースピードは遅くて数を打てば当たるの原理でほとんどブレていない写真もありましたが、やはりISO感度が400とか800にあがってノイズが若干乗っていたし、激しくブレている失敗写真もたくさんありました。
それでFinePixは大昔の機種(30i)を使った程度です。
デジカメWatchやITmediaで載っているレビューや公式サイトに載っている製品のスペックを参考にして意見を言っているので、確かに想像の部分はあるしあてにならない部分もあるとは思います。
しかしあなたの発言で問題なのは、他の人も自分の持っていない機種でレビューやスペックを見ただけで意見を言っていることもあるのに、なぜ僕の意見だけそのような 痛烈な批判 を浴びせられるのかということです。
実際F50fdは発売前の機種ですからここにいる人はフジの関係者やレビュー担当のカメラマンなどではない限りF50fdを持っているはずはないですよね。
ってアンチともかつかフジの関係者、フジ信者にマジコメ返している僕馬鹿みたいw
書込番号:6633207
2点

ともかつさん、大変失礼しました。別に目の敵にしているわけではありませんよ。
私は F11, F31, IXY 800,700を使用しております。
スペックや他人のサンプルだけから想像するのと自分で実際に使ってみるのは随分ちがいますので、上のような次第に相成りました。
例えば、高感度画質が2段分悪くても、手ブレ補正で2-3段補正できれば同じこととか頭で考えたか、特定状況で試しただけで 平気で書かれる方もいるようです。
実際に F31を使っているユーザはそんなことはないことを知っています。そういうのは、実際にいろんなシーンで使ってみないと、素人は、なかなか分からないものです。
書込番号:6633356
1点

>>頑張れホークスさん
喧嘩を売るわけにはと書きつつ喧嘩を売るような書き込みで申し訳ありませんでした。
>スペックや他人のサンプルだけから想像するのと自分で実際に使ってみるのは随分ちがいますので、上のような次第に相成りました。
確かに自分で実機を十分に触って確かめるのが一番ですね。
僕はCanon製のデジカメばかり使っているので、他のメーカーのデジカメに対しては知らぬ間に批判的な書き込みをしているのかも知れません…。
僕個人としては例えばIXY DIGITAL 900ISとFinePix F31fdで、暗い室内で撮影した場合は三脚を使えばF31fdが絶対きれいであろうとは思いますが、手持ち撮影の場合は約3段分効果があるという手ブレ補正を搭載して感度を下げられる900ISの方が、高感度には強いが手ブレ補正がないF31fdよりもきれいに撮れる場合もあるのではないかと言いたいわけで…。
もちろん被写体ブレに対してはF31fdの方が強いことは言うまでもないですが…。
USBケーブルで首吊って(ry
書込番号:6639366
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
デジカメの買い替えを検討中です。
今日、キタムラでF40fdを見てきました。
店員さんの話だと「F50fdは手ブレ機能が搭載されるので、時間とお金が許すのであれば、発売まで待って購入した方がいい」と言っていました。
手ブレ機能は確かに魅力ですが、今まで使っていたデジカメの調子が悪いのでなるべく早く欲しくて迷っています。
カメラにはあまり詳しくありません。
主な使用目的は「室内での子供の撮影」です。
アドバイスお待ちしております。
よろしくお願い致します。
0点

コンデジで「室内での子供の撮影」
なら、F31fdが 今でも一番のお勧めです。ダントツでしょう。
2番目の候補を挙げらない位です。迷う必要はないと思います。
理由は、F31fdの方に沢山書いてあります。
書込番号:6631277
3点

待てるのでしたら待ってF50fdのユーザーサンプルを見ると良いと思います。
その頃にはF40fdも更に下がってるかも知れないですし。
書込番号:6631286
0点

今ならF31fdがイイと思いますよ。
目的からすれば候補の2機種よりF31fdでしょうね。
今はかなり安価になっていますし…お早めに購入された方がイイと思いますよ。
書込番号:6631321
3点

>主な使用目的は「室内での子供の撮影」です。
F31fdが手に入るのなら決まりですが、在庫も少ないようです
書込番号:6631336
3点

花子おばさん様・⇒様へ
私もF31fdは人気が高くとても気になっておりましたが、記録メディアがSDカードでない為また買いなおすのは・・・と考えて、F40fdとF50fdで迷っておりました。
パソコンのダイレクトスロットが使えなくなるのも手間がかかりますし・・・。
それさえなければF31fdがいいですが。
ご意見ありがとうございました。
もう一度F31fdの口コミも拝見させていただいて検討してみます。
乱ちゃん(男です)様へ
そうですね。シルバーなら今月末には発売になるらしいので、店頭価格も交えて検討してみたいと思います。
皆様、早速のご意見ありがとうございました。
本当にF31fdの人気はNo.1ですね!
書込番号:6631339
0点

ぴんさん様へ
今日、市内の電気屋さん巡りをしてきましたが、2店で在庫がありました。
お値段も2万円ちょっとでしたし、確かにお買い得だと思います。
本当に悩んで困ってしまっております・・・。
F50fdがF31fdと同じくらい良い機種なら、少し位高くても待っても即買い!だったのですが、皆様のご意見を伺うとそうではなさそうなので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:6631350
0点

室内で動き回る子供なら手ブレより被写体ブレになりやすいので、値ごろ感のあるF31fdが良いかなと思います。
書込番号:6631351
4点

北のまち様
ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を伺えば伺うほどF31fdが欲しくなってきてしまいました。
明日にでももう一度カメラを見てきて店員さんと話してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6631368
0点

店員さんに聞くと、また別の機種を勧めてくる(メーカーの派遣さんとか)
かも知れないので、F31fdを引っつかんで
これ下さい!が良いかも。
書込番号:6631373
2点

まだF50fdは発売になっていないので判断を下すには早いかもしれませんが…F31fdほどの高感度性能は持っていないような感じです。
F40fdもF31fdには高感度性能は劣りますね。
xDでもカードリーダーがあれば全然問題ありませんし…メディアでカメラを選ぶのではなく…カメラとしての性能で選んだ方が後々の後悔も少ないと思います。
書込番号:6631390
3点

>記録メディアがSDカードでない為また買いなおすのは
==>
私も以前、SDカードが使えないということだけで、FUJIのカメラは長く無視/敬遠してきました。今では後悔していますが、ここいらは考え方です。
FUJI/OLYMPUSが SM/xDなんて非標準のメモリ規格にこだわったのが一番の問題ではあるのですが、メディアで、カメラの選択子を狭めるのは、損だと思います。
メディアの互換性は 頻繁にカメラを買い換えない人はあまり気にしないで良いと思います。値段は xD 1Gで 3000円位からあります。
私が 4年ほど前に購入した 64MBの高価なSDカードは今でもカメラで使えますが、容量と速度的に普通に使うのは厳しいです。緊急用でしょうね。
数年後買い換えるときは、もうメモリは、 10G-100Gが当たり前の世界かも知れませんね。速度も上がっているでしょう。今の数GのSDカードがそのまま数年後 実用的に使えるかを見通すのは困難です。
パソコンへの取り込みは、付属のケーブル一本あれば問題ありません。
でも、それがメンドイ場合は、仕方ないですねぇ。
書込番号:6631409
2点

F31fdが2万程度で在庫が有るなら、買われて損は無いと思います。
高感度で画質の良いF31fdの方がシャッター速度を稼げて動体ぶれに有効です。
書込番号:6631414
3点

乱ちゃん(男です)様・⇒様・花子おばさん様・マットマン様へ
皆様、親切・丁寧にありがとうございます。
そうですよね、カードリーダーを購入すればPCへの読み込みも簡単ですよね。
その辺も含めて、これから帰宅する主人と相談してみたいと思います。
そして、明日キタムラ(今日市内を回って一番安かったし、F31fdの在庫がありましたので)で購入してこようと思います。
本当はF50fd発売後に3機種を比較した方がF31fdの値段も下がる可能性はありますが、その前に売り切れでしまって入手不可になる方が怖いので(汗)
それでは、本当にありがとうございました!
書込番号:6631632
0点

F31fdの選択は現時点で正解だと思います。
キタムラで買えるなら、ポイントで5年保障をつけましょう。
オートで ISOが上がりすぎて 画質に満足できない場合は、
1. N/SPで人物モード か、
2. ダイヤル M で AUTO ISO 400 か 800
を試してみてください。
書込番号:6631661
2点

そうですか在庫ありましたか
XDピクチャーカードですが値段もこなれていますので同時に買われた方が良いと思います
SDの為だけに良いカメラを諦めるのはチョット勿体ないような気がしますので
室内でお子さんを撮るならF31fdで後悔はないと思います
書込番号:6631692
2点

付属のケーブルで取り込みできるので、はじめはカードリーダは不要と思いますが、リーダ買うなら相性があるので、ご注意ください。
ELECOM MR-A13HSV(実売980円前後)
はxDとSD/SDHC対応で 安くて高速で お勧めです。コネクタ部はちょっとちゃちいですが、きちんとカードを挿せば大丈夫のようです。
より高価な IOデータのカードリーダは条件によっては異様に遅くなることがあります。
書込番号:6631701
3点

F31ならカードリーダーつなぐよりケーブルでカメラを直につないだ方が簡単で良いんじゃないでしょうか。xDのカードリーダーをいちいち買うよりは確実です。実売されてない機種を悩んで相談されても確かな回答は得られませんよ。F51の場合横顔の顔ナビができたり、子供に渡しても手ぶれがなくなるので意外と便利かもしれないし・・。
書込番号:6631970
1点

ケーブル接続はメディアの抜き差しよりずっと楽ですよ。
昔はコピー速度に難がありましたが今はUSB2.0で全然問題ありません。
* カードリーダー自体がUSB2.0だったりしますし。
私はFinePix E550を使っていますが楽なのとxDメディアの抜き差しをあまりやりたくないのとでケーブル転送ですませています。
書込番号:6631986
1点

昨日はありがとうございました。
昨日下見に行った時に売っていたF31fdですが、今日買いに行ったら売り切れていました。
店員さんに聞いたら、最後の1台だったとの事。
市内の電気屋さんを全部まわりましたが、F31fdとは巡りあえませんでした。
一期一会とはこのことだなぁ・・・と、泣く泣くF40fdを購入して帰ってきました。
しかし、帰宅していじってみると素人の私には十分な機能と綺麗な画質で割と満足しております。
(皆さんのおっしゃるようにF31fdと比べると劣ってしまうのだろうとは思いますが)
今まで使っていた3年くらい前に購入したLUMIXと比べると、天と地ほどの差です!
結局、お勧めいただいたF31fdを購入することはできませんでしたが、購入前に色々アドバイスをいただいて大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
またご縁がございましたらよろしくお願い致します。
書込番号:6635560
0点

大量入荷というお店も一部あるようですが、とうとう店頭 購入できない方が出はじめましたね。
通販より店頭の方がカメラはベターだと思いますが、どうしてもという事なら、だんだん通販しかなくなっていくのでしょうね。
書込番号:6636175
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今、F30を持っているのですが、Auto の高感度設定が自動的に、3200迄あがってしまうので、使いづらく、Finepix の次のモデルを心待ちにしていたのですが、実写速報を見てがっかりでした。。
今、F31 にするべきか悩んでいます。
F31 では高感度の自動設定が ISO 1600 で止まる設定が入っているのでいいかなと思うのと、face catch technology があるところを評価しています。
又、F50 の手ぶれ補正も考慮の余地があるのかな・・とも悩んでいます。
高感度は諦めるとしても、手ぶれ補正があれば、キャンプに行った時の限られた明かりの中、子供が食事をするシーン等を撮れればと思っています。
又、F50 の高感度は次のステップと考えるべきなのかな・・とも思います。
1200万画素は、どこのデジカメーカーでもろくな画質を提供できていないと思います。
そのエリアに、FinePix が踏み込み、次のモデルでは、やっぱり富士だね!といわれるようなものを提供してくるのかな・・だったら、絶対に1年でもいいので待って、自信作を買いたいと思います。
皆さんはどう思いますか?アドバイスをいただけると幸いです。
0点

こんにちは
スレ拝見しました、おっしゃる通りですね、次期作を期待しましょう。
書込番号:6629072
0点

F30のマニュアルモードで、ISOのAUTO(1600)などに設定すれば良いだけですよ。
書込番号:6629124
1点

レス、ありがとうございます。
僕はデフォルトで、高感度2枚撮りなので、設定は不可なんですよね・・
海でも、室内でも一番失敗がないですからね・・
書込番号:6629214
0点

::1200万画素は、どこのデジカメーカーでもろくな画質を提供できていないと思います。
決してそんなことは無いですよ。
私が買ったソニーW200はF3Oをより精細にした感じの画像が撮れています。
ISO400に限れば、F50fdより数倍きれい。
ただ、液晶が安物なのでその点だけは×ですがね。
書込番号:6629596
1点

>F31 では高感度の自動設定が ISO 1600 で止まる設定入っている
何を勘違いされているのか知りませんが、F31の高感度2枚撮りだって最高ISOの変更なんてできませんよ。
>キャンプに行った時の限られた明かりの中、子供が食事をするシーン等
食事する手の被写体ブレが目に浮かびます。
>僕はデフォルトで、高感度2枚撮りなので、設定は不可なんですよね・・
2枚撮りの後の記録に掛かる長い時間が気にならないとは驚きです。
しかも、それで撮影した写真が意味の無い高感度でノイズの多い輪郭の甘い写真なら、十分「失敗」と呼べると思うんですけど。
"face catch technology"はキヤノンの機能名です。
書込番号:6629770
0点

私も富士の製品はF700、F810、F30を現在も使っています。F50fdはサンプルは少ないですけれど、低感度はA4写真用紙、高感度はL判写真用紙にほとんど印刷してみました。W200やF31fdも印刷して比べました。そんなに悪くないと思います。
「百聞は一見に如かず」と言います。自分の目で直接見られたら、他人の評価はそのような見方もあるのかなと、気にならなくなります。まず、自分でサンプルでいいからダウンロードして印刷されることをお勧めします。
書込番号:6630925
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
何時も質問ばかりですみません。
SONY DSC-W200 や CASIO EXILIM ZOOM EX-1200 と比較されていますがつまるところどれが良いのでしょう?
発売されていない F50fd ですが、すでにいろいろ分かっているようですので。。。
機会の多い室内での撮影や、また、花火などがきれいに撮れると聞いてFinePix に興味を持ちました。
0点

ちなみに、本日ヨドバシカメラ西口マルチメディア館で
W200:\41,000(8/10まで)
EX-Z1200:\38,900
でした。
F40FD:\30,700
F31FD:\25,200
書込番号:6616300
0点

五積散さん
>室内での撮影や、また、花火などがきれいに撮れると聞いてFinePix に興味を持ちました。
正確に言うと、FinePixの中で室内などの撮影が得意というのは、F31FDのことです。FinePixでもほかの機種は平均か平均よりやや上という程度です。
書込番号:6616542
1点

もし1200万画素機の購入を考えていらっしゃるようでしたら、下記の記事などを参考にしてみたらどうでしょう?
Z1200、W200、FX100の3機種の比較です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070629A/
書込番号:6616876
2点

Power Mac G5さん
そうだったんですか。F31fdですか。記録メディアがxD-ピクチャーカードというのが引っかかるのですが。。。やはり、F50fd は室内ダメですか。
ありがとうございました。
IKKI8470さん
特に、1200万画素というわけではないのですが、Fuji の一番新しいのが F50fd で、そのクチコミに上の2つが出ていたものですから。そこで、1200万画素というのを見て、もう、そんなところまで来ているのかと驚きました。
記事はまだ読んでいませんが、写真はZ1200よりもW200の方が好きです。
ありがとうございました。
書込番号:6616986
0点

プロカメラマンの田中希美男さんの8/3のブログに、こんなことが書かれています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
>ぼくが1200万画素機種を使った限りでは(画質の総合評価)、1位がソニー・W200と、このF50fdが同位。2位、3位がなくて4位にカシオ、5位がなくて6位にパナソニック、てな感じでした。F50fdの高ISO感度の画質は、以前に比べれば格段に良くなってはいるが、ソニーW200のそれに比べると少し劣る印象でありました。
ご参考までに。
書込番号:6617280
2点

一部のプロや雑誌、ネットサイトの評価は、メーカとの力関係でバイアスが掛かります(別に偏った評価をしたら駄目という法規制はないので、当然ですね)。
あなたが、メーカの販売推進、宣伝担当だったら、自社の製品をコテンパンに貶している人物に仕事を発注しようと思うでしょうか?
だから、一番確実なのは、人の意見より自分の目です。カメラは自分の感性で選ぶことをおすすめしたいですね。
書込番号:6617540
1点

F50fdはF31FDに比べて格段に画質が悪化しています。
手ぶれが入ったので、やっと他社に追いつき追い越したと思ってましたが、ISO400ですら使い物になるかどうかわかりません。
参考 F30fD http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/25/3671.html
F50fd http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
手ぶれ防止はないですが、F30fdかF31fdのほうが絶対に勝っています。
この頃、カメラ会社は狂ってるとしか思えません。
コンパクトカメラで1000万画素なんて極小画素の撮像素子なんて。いいところ600万画素でしょう
書込番号:6618202
2点

猫のきもちさん
やはりカールツァイスの差でしょうか?
頑張れホークスさん
そういうのもありますね。
おっちゃんぼうやさん
確かにF30fd の方がきれいですね。F50 が試作機ですがその後の向上は望めませんか?
ありがとうございました。
書込番号:6618986
0点

私はF30を使っています。夜間の室内撮りはL判印刷なのでほぼ満足しています。
デジカメwatchのサンプルを見て素朴な疑問が湧いてきました。F31fdとF50fdの高感度のサンプルです。多くの方がF31fdの方が圧倒的にノイズが少なくて綺麗だと言われます。私もそうだと思います。特に、等倍で見たら画素数が半分だからF31fdはF50fdの半分の面積でモニターに映りますから綺麗に見えます。
私は、印刷して比べます。ISO800と1600をL判写真用紙に印刷して比べました。F31fdに比べてF50fdはやや上から写していますが。ISO800の写真を丹念に比べてみました。ノイズは明らかにF50fdが多いです。サボテンもウサギも同一のものと思われます。あることに気がつきました。白角キリンの文字とぬいぐるみの縫い目はF50fdの方が濃くはっきりと写っています。特に、キリンの文字はF50fdの方が黒くはっきりしています。で、ウサギもはっきりと生き生きして見えます。F31fdの方は表現は適切でないかもしれませんが眠い感じがします。
しろうとの妄想ですが、F31fdの方が強力なノイズリダクションがかかっているのでしょうか。強力なノイズリダクションと引き換えに失ったものもあるのでしょうか。私は総合的にいろいろな点から見てISO800の絵はF50fdの方が好きです。
まだ、実機が発売されていないのですが、そんなに悪くないのではないかという印象です。
書込番号:6621778
2点

W200の評価が高いようですが、私はいくつかの疑問を持っています。
メーカーの力関係によるバイアスを抜きにして、虚心坦懐に写真を見ることが大事です。
レンズ解像度は、明らかにZ1200が優れていると見ます。
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46682/img.html
アスキーサイトには、W200やFX100の解像度検証も出ていますが、中心部から周辺部までの解像力は、Z1200が一歩リードしているように見えます。
下記サイトでもZ1200の解像力の高さがうかがえます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/08/6411.html
高感度性能はどうかといえば、F50fdが1200万画素の中では優れていると見ます。
一番わかりやすいのは、下のサイトでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/30/6280.html
ここのISO1600の画質に注目してください。
一見F50fdは、W200よりノイジーなように見えますが、クッキリと解像していて明るく写っているのはF50fdです。W200は解像度が大きく落ちているのが見て取れます。
ISO6400での画質差も歴然としています。F50fdが勿論勝っています。
解像度重視なら、Z1200
高感度撮影重視なら、F50fd
という選択が考えられます。
書込番号:6624244
1点

銀座草さん 虚心坦懐 いい言葉ですね。先入観を捨て、素直な気持ちで見れば案外本質が見えるかもしれませんね。で、W200とF50fdのISO800から6400までをダウンロードしてL判写真用紙に印刷して比べました。
その結果、ノイズはF50fdが多いですが、解像感、ウサギの質感、文字の鮮明さなどはF50fdがかなり優れているように見えます。特にISO6400ではF50fdは背景にシマ模様が出ていますが、ウサギの質感は十分あります。
実は印刷して最初にW200の写真を見たとき、ピントがあってないのかと思いました。でも、すべての画像がそうなので、それは違うと思いました。薄いフィルターを通して見る絵のようです。F50fdの方が圧倒的にシャープでウサギの質感が出ていると思いました。
それで考えました。ノイズリダクションのせいかなと。ノイズリダクションは良いこともあるけれど、失うものもあるのではと考えました。私は、写真はノイズの有無だけでは決まらないと思います。ノイズ、解像感、ダイナミックレンジ、対象物の質感、雰囲気などを総合して判断するものだと思います。
F31fdのサンプルも印刷していますが、ISO800までならF50fdが私は一番良いと思っています。まだ、実機が発売されていないのですが、かなりの実力があるのではないかと密かに思っています。
書込番号:6625227
1点

しろうと101さん
キャノンスレでは何度もご一緒しましたが、ここでもお会いしましたな。
日本人の来ない外国に旅行した時に、話の合う日本人の方と逢った時の様な気持ちです。
>ノイズ、解像感、ダイナミックレンジ、対象物の質感、雰囲気などを総合して判断
まことにその通りでしょう。
そして、それを印刷して見た時どのように表現されているかが、最終的な評価になると私も思います。
>F31fdのサンプルも印刷していますが、ISO800までならF50fdが私は一番良いと思っています
この辺も期待できそうですな。
F31fdより良くなった部分も評価されてしかるべきでしょう。
書込番号:6625793
1点

しろうと101さん 銀座草さん
ありがとうございます。
「高感度重視なら」ということはF50もF31同様室内での撮影に強いということでしょうか?
書込番号:6626613
0点

画質というのは総合評価です。
高感度の画質であっても、ノイズ・ダイナミックレンジ・色のり・解像度・質感を総合的に評価すべきだと考えます。
総合的に画質を考えた時、ISO800までの画質では、F50fdがF31fdを超える可能性があるということを しろうと101さん が書かれているのだと思います。
ISO1600 3200の画質では、F31fdが良いのは言うまでもありません。
室内での撮影に強いというのは、画質以外の要素も含まれます。
撮りやすさとか、手ぶれ補正の有無なども考慮に入るでしょう。
F50fdが出回ってから、皆さんがどのような写真を撮り、使い勝手をどのように評価するかを見る必要がありましょう。
書込番号:6626645
1点

F31fd と F50fd で ISO800 をL版に印刷して比較してみました。
私はしろうと101さんのような印象は全く持ちませんでした。人それぞれだと言うこともできますが、粒子状のノイズは縮小によって消えますが、斑点状の色むらはやはり縮小しても消えませんね。写真として見てがっかりしますし、私がノイズの中で色むらを一番気にする理由です。粒子状のノイズにしても、縮小しなければ消えないとなると、何の為の画素数だかわからなくなってしまいます。画素数が多いと、トリミングに強いとか、大判印刷に強いと主張される方がいますが、それだって画素あたりの画質が確保できていなければ意味がありません。
よって、F50fd が高感度に強いという印象は今の所持てません。
あとは顔が写った写真を見て判断すべきだと思っています。
書込番号:6626703
2点

そうですね。写真に対する感じ方は色々あっていいですね。蓼食う虫も好き好きと言う言葉がありますが・・・
ノイズに関する考えも千差万別。それでいいと思います。F30を使っていますが、高感度のノイズの消し方は絶妙だと思います。それで失ったものもあると思いますが。
今改めてISO800のF31fdとF50fdのサンプルのL判写真を眺めています。やはりノイズはありますが、私には総合的に見てF50fdの方がいいです。F31fdは綺麗ですが、F50fdに比べると薄いフィルターを通して見ているように感じます。
早く、実機が発売されてサンプルが増えるといいですね。
書込番号:6626818
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
下で話題になっているdc.watchの高感度サンプルは大変有用で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
dppreviewと並んで、カメラ購入時の性能比較に重宝しています。
過去何回かテスト環境は変わりましたが、ここ1年間くらい、
”黒い紙を背景にしたサボテンとウサギさん、カラーチャート”
が使われてます。
ただ、ちょっと?と思うことがあります。
背景の 黒い紙が汚くて、ISO100でも、紙のゴミか汚れなのか 高感度ノイズなのか ぱっとみ判別しにくいです。じっくり見ると分かるけど...
後、ちょっとテスト環境が明るすぎて、実際より 高感度ノイズが目立たないようにも感じます。(これって、高感度ノイズが多いカメラには有利な感じ。)
あれってなぜなんでしょうか? 分かる人いる? dc.watchにも聞いたけど返事がありません。
以前、PENTAXの板で 似たようなこと聞いたら
カメラに記録される高感度ノイズは、周囲の明るさにかかわらず一定だ!
って馬鹿にされましたが、SS 1秒未満でCCDの熱ノイズじゃないので違うと思います。
3点

こんにちは〜
あちらこちらでdc.watchのリンクが貼られますが、
よくわからずにぱっと見でしか判断出来ない人には
不公平なところもありますね・・・
ISO感度別作例などは特に・・・
機種によってデフォルトの設定はさまざまなんだし。
R6ではもめた結果で後から青文字の注釈が追加されました。
「※R6の工場出荷時設定ではスローシャッターが1/9秒以下に
ならないため、作例が露出アンダーになっています。
スローシャッター制限は、設定により解除することができます。 」
それよりも素直に再撮して欲しいけど・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/10/6030.html
スローシャッターのことまでわからない人たちには
どのように見えてしまうのか心配です。
「酷い、真っ暗ぢゃん!?」って ^^?
注釈が入る前に見てしまった人達は特に・・・
ノイズの話とはズレましたが、思うところです。
速報などは便利といえば便利なんですけどね〜
やっぱり、メーカーで扱いが違うのかな?
書込番号:6607744
1点

高感度ノイズは、完全な暗部やハイライト部では目立たないと聞いてます。
シャドー部が汚く成るような気がしますね。
同じ構図でも明るさが違うと出かたに違いが有ると思います。
明るさが同じなら比較に成ると思います。
余談ですがサボテンが画面に入らなく成って来ましたね。
書込番号:6607774
2点

私は12Mは必要無く、6Mで撮影しますので、
ISO800と1600の6Mモードの画像に興味があります。
これがF31fd並みなら、「買い」だと思っています。
ただし12Mは宝の持ち腐れですが・・
広角レンズ搭載は、
酷い画像ならかえって嫌ですね。
ちゃんとしたレンズを積んだ別機種が出れば
それはそれでいいですが。
広角でもオリンパスのFE200は酷かったので、
とらうまになっています。
書込番号:6607836
2点

dc.watchの実写速報の感度別サンプルって参考にならないことはないけどかなり微妙だと思いますね。
Finepix花子さん も言われているように背景の黒い紙の汚れも気になるし
それ以上に各オブジェクトの置く場所や照明の当て方がかなり適当で
カメラごとに条件が一定でないですし・・・
カメラによって露出補正してたりしてなかったりしてるのもよくないと思いますね。
明らかに白飛びしてても露出補正してない場合もあれば
露出補正をマイナスにしたお陰で明らかに適正露出よりアンダーになってることもあります。
すべてのカメラで「露出補正をいっさいしない」と決めてテストをしてくれれば
カメラの露出傾向も分かるしまだ公平だと思うんですが。
以前、違うカメラで感度が同じでシャッタースピードも絞りもほぼ同じなのに
写真の明るさが0.7段ぐらい違う写真があったりしたので
「条件が一定でないじゃないか」と編集部にメールしたことありますが
「全く同じ場所、同じ照明、同じ配置で撮影してます。原因は分からない。
基本的に問い合わせに対して返事はしない」という内容のメールが来てそれ以降返事無かったです。
それ以降私はあまりあのサイトの編集部の人間が撮影しているサンプルは信用しないことにしてます。
まだまだサンプル数が少ないしF50fdのサンプルもないですが
http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
こちらのアスキーの実写サンプルの方が信頼できると思いますね。
早くこちらにF50fdの実写サンプルが載って欲しいです。
書込番号:6608296
4点

>アスキーの実写サンプル
これは大きな期待がもてますな!
日本のサイトでありながら、解像度検証もやってるのは凄い。
高感度画質と解像度の両方をバランスよく評価する必要があると思いますが、アスキーサイトの検証方法が広まれば皆さんの認識も変わってきそうです。
カシオのZ1200の解像度の高さには驚きました。
フジのA900も大健闘です。
デジ一のE510やK100Dを大きく上回っています。
2000本をこれほどスッキリ解像した機種は、EOS5Dしかなかったと思います。
書込番号:6608499
1点

>私は12Mは必要無く、6Mで撮影しますので、
ISO800と1600の6Mモードの画像に興味があります。
現在F710を使っている自分も6Mで十分です。(しかもF710はなんちゃって600万画素だし)
そこで質問なんですけどコレで6Mで撮影した場合は、
1/1.6型 600万画素って事になって、ほぼ1/1.7型 630万画素のF31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると考えていいのでしょうか?
出回っている12Mのサンプルにはがっかりしたんですが、6MがF31fd並なら即買いです。
書込番号:6608514
0点

>コレで6Mで撮影した場合は、1/1.6型 600万画素って事になって、ほぼ1/1.7型 630万画素のF31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると考えていいのでしょうか?
残念ながらそうは成りません。
1200万画素で撮影し、600万画素で出力します。1つおきに間引くのか、別の方法かは知りませんが…。
画質などは変わらず(解像度は悪くなります)、ファイル容量は小さくなります。
何か特別な意図がない限り、お薦め出来ません。
他社の『画質が劣化しない、○○ズーム』と呼ばれているものは、中央部の画素だけを使います。(600万画素なら、2倍ズームです。)
個人的には『トリミングと同じ』と考えています。
画素面積を広げる方法としては、画素混合という技術がありますが、これはこれでまた別の問題があるようです。
(4つの画素を1つの画素として扱えば、300万画素で面積的には4倍の面積になります。)
この技術に関しては、私は良く知りません。
書込番号:6609214
3点

デジキャパ8月号p32〜p33によると,1200画素のコンデジは,必要がなければ画素数を落とした方が綺麗なので,500万画素,800万画素に設定して撮るのがおすすめとしています.私の推測ですが,雑音消去処理などは,周辺情報間の相関を利用しているはずですから,原情報が多いほどより良い消去が出来る理屈だと思います.
書込番号:6609318
3点

済みません.訂正です.
1200画素→1200万画素
原情報が多いほど→原画素数が必要画素数に対して相対的に多いほど
書込番号:6609446
3点

1200万画素の撮像素子をもつ製品で、600万画素記録をするといっても、主に3つのタイプがあります。
1.1200万画素で読み込んで、画像処理をして600万画素記録にする
2.撮像素子の中央の600万画素分を切り取り記録する。(パナのEZやリコーのオートリサイズズームがこの手法を使っています。)
3.画素混合技術を用いて600万画素に記録する。(F50fdのISO3200で用いられる方法です。)
yu-jinさん のご質問は、1についてだと解釈しましたが、いかがでありましょう?
>F31fdとレンズ的?にはほぼ同じになると
レンズから撮像素子に入った信号全体に画像処理を加えて、600万画素に記録するということでは、同じです。
しかし、F31fdとF50fdの600万画素の画質は同じにはなりません。
画素数が多ければ感度は悪くなり、解像度はややよくなっているようです。
>12Mのサンプルにはがっかりしたんですが、6MがF31fd並なら即買いです
12Mのサンプルをダウンロードして、画像編集を加えて600万画素に書き出して見てください。
それとほぼ同じことです。
書込番号:6610677
3点

銀座草さん、
>12Mのサンプルをダウンロードして、画像編集を加えて600万画素に書き出して見てください。
>それとほぼ同じことです。
==>
銀座草さんのコメントは頻繁に、"ホントかいな"って思うことをきっぱり書かれるので、驚きます。
リサイズ処理も、ソフト的に数種類(積分、バイリニア、ニアレスト、単純間引き、その混合、そのほか)あって、補完方法によって結果は同じにはなりません。同じロジックでもパラメータの取りかたで 結果は微妙に異なります。だから、ソフトでも結果は違います。
自分で画像のリサイズ処理を適当な言語で組める方なら、もっと良く分かるでしょう。
そこを抑えたとしても、これに加えて、実際にカメラ内でどんな処理がされているかは、素人は想像するほかないでしょう。
自分が本当に理解している事と、そうでないことは明確にされたほうが良いでしょう。そうでないと、物事を本当に理解することはできないと思います。
書込番号:6610810
4点

銀座草さん
>1.1200万画素で読み込んで、画像処理をして600万画素記録にする
2.撮像素子の中央の600万画素分を切り取り記録する。(パナのEZやリコーのオートリサイズズームがこの手法を使っています。)
メーカーの説明によると、
Sonyのスマートズームは1.のように書いています。
PanasonicのEZズームは、光学ズームの範囲では1.の方法で、それ以上の望遠側では2.の方法をとっている、つまり両方を使っていると書いています。
1.については、頑張れホークスさんが言われているとおり、補完方法、パラメーターいろいろありますが、そのあたりは各メーカーの処理の仕方に違いがあるでしょうね。
書込番号:6610928
2点

頑張れホークスさん Power Mac G5さん
補足していただき、ありがとうございます。
私がまとめるべきだたことは、お二人に書いていただけたと思います。
1の処理において各社・各ソフトリサイズ方法が違うことも、言うまでもない常識でしょう。
「ほぼ同じ」というのは乱暴と言われればその通りでしょう。
だが、yu-jinさんに一度、そのような画像処理をやっていただければ、違いがあることも理解いただけると思った次第です。
EZが光学ズーム内とそれ以上の望遠で処理が違うことも、説明するべきだったでしょうな。
掲示板ですから、個人の意見は不完全なものであり、皆さんに補足していただけることはありがたいことです。
書込番号:6611075
0点

皆さん、お返事どうもありがとうございました。
カメラについては素人なもので、600万画素に落とせば感度が良くなってF31fd並になるのかと思ったのですが、1200万画素はあくまで1200万画素なんですね。
(考えてみりゃ、そりゃそうだ)
メリット、デメリットを考えるとF50fdは無いかな・・・。
今日何店かF31fdの在庫の確認に行ってきたのですが、
自分の住んでいる辺りでは在庫なしの店はなかったので、来週にでも買いに行こうかな。
書込番号:6613122
0点

頑張れホークスさん
>銀座草さんのコメントは頻繁に、"ホントかいな"って思うことをきっぱり書かれるので、驚きます。
それに関しては私も時折感じることはありますが、
>リサイズ処理も、ソフト的に数種類(積分、バイリニア、ニアレスト、単純間引き、その混合、そのほか)あって、補完方法によって結果は同じにはなりません。
それらのアルゴリズムの差は、特に拡大処理に対して大きく、縮小処理の場合はバイリニア、バイキュービックともほぼ差はない(特に画素混合と比較する場合)と考えて良いかと思います。ある意味ではCCD で行われる単純な画素混合よりも優秀かと。
但し、単純間引きとニアレスト(ネイバー)は、目的のピクセル位置に近いピクセルを持ってくるという意味ではほぼ同じで、画素混合とは反対のアルゴリズムですね。
例えば 1200万画素のデータを 300 万画素に縮小する場合、きちんとしたソフト(例えば Photoshop elements など)でちゃんと手を抜かずに縮小処理した場合と、画素混合した画像はほぼ同じと考えてよいかと。
さて、単純間引きやニアレストは画質の低下が大きく、画質を比較した上でも、少なくとも最近のフジのデジカメでは採用されていないと考えます。手を抜かず、キチンと縮小処理されているように思います。
ですから、単純に 12M CCD から 6M や 3M 記録すれば、画素混合と同様にノイズは減ると思って間違いないでしょう。
さて、話は変わりますが、
開口率 100%、集光率 100% の CCD を開発できれば、300 万画素の CCD の 1ピクセルを 1/4 に分割すれば、1200 万画素になります。この 1200 万画素の 1ピクセルあたりの能力は、300 万画素の 1/4 ですから、これを4画素混合して、300 万画素にすれば、300 万画素の CCD と変わらない出力が得られます。
しかしながら、実際はそうは問屋が卸しません。
300 万画素の CCD の1ピクセルを 1/4 のサイズにして 1200 万画素にすると、1ピクセルあたりの能力(開口率、集光率、飽和容量など)が、300 万画素の 1/4 よりもずっと落ちてしまうのです。
画素数が増えると受光面積が小さくなる=画質が低下する!? しくみ
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
ですから、単純に高画素数の CCD から画素混合(縮小記録)をしても、(同じ技術で作られた) 低画素数の CCD の色や階調にはかなわないのです。
書込番号:6613450
0点

[6613450] on the willowさん
》ですから、単純に高画素数の CCD から画素混合(縮小記録)をしても、(同じ技術で作られた) 低画素数の CCD の色や階調にはかなわないのです。
技術論で考えるならば
1.1200万画素CCD>4素混合記録>300万ドット記録
2. 600万画素CCD>600万画素記録>縮小処理 300万ドット記録
3. 300万画素CCD>300万画素記録>300万ドット記録
1.は3.に到底及ばないのは十分判っていたのですが
1.は2.にも及ばないんですかね?
F50fdには3M記録時の高感度がF31fdの6Mと同程度ならば
と期待していたのですが
未だ3M時のISO400〜800程度のサンプルが無いとは言え
ちょっと期待できないのかな?って状況ですよね。
ここからは自分がグラフィックチップについて無知なので単純な疑問です。
CCDからの入力(読み出し)って、連続したアナログ情報ですよね?
だからグラフィックチップ内での処理と言うのはアナログ的な処理が多いのでは?と想像していて
PCのソフト上で処理されるような、完全にデジタルな処理とは違うのでは?とおもっていたのですが違うのですか?
書込番号:6617357
0点

鉄也さん
>CCDからの入力(読み出し)って、連続したアナログ情報ですよね?
だからグラフィックチップ内での処理と言うのはアナログ的な処理が多いのでは?と想像していてPCのソフト上で処理されるような、完全にデジタルな処理とは違うのでは?とおもっていたのですが違うのですか?
私は素人ですが、こういうことらしいです。
CCDから読み出したアナログ信号をA/D変換して画像エンジンで(デジタル)処理する。
書込番号:6617722
0点

[6617722] Power Mac G5さん
》CCDから読み出したアナログ信号をA/D変換して画像エンジンで(デジタル)処理する。
あ、もちろん最終的な出力がアナログで有る以上
何処かでA/Dコンバートされて処理されるんでしょうが
例えば縮小処理なんかだったら
アナログの色空間→1200万ドット分のデジタルデータ
デジタルデータを処理して縮小→300万ドット分のデジタルデータ
アナログの色空間→300万ドット分のデジタルデータ
かなと勝手に想像していたので。
ノイズリダクションなんかも、デジタル上でのデータ処理よりも
アナログ的な処理の方が楽なんじゃないかと思っていたので
書込番号:6617785
0点

>1.は2.にも及ばないんですかね?
及ばないです。
(前提条件としては、同じ世代の CCD であり、手抜きでない縮小処理なら、ですが。)
書込番号:6619963
0点

The March Hareさん
機種が異なる場合は実行感度に違いがある可能性も考えないと、本当の意味で同一の露出は得られませんから
厳しいところだと思いますよ。(ひと頃のキヤノンは実行感度高めでしたし、フジは低めでした。)
入射光露出計も定位置に置いて撮影すると一番分かり易いんですが、高感度ノイズの比較が目的ですし
実行感度と露出を正確に揃えているかまでは望むべくもないとは思います。
書込番号:6620031
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
別発言へのコメントでも同じ趣旨を書いているのですが
なんせ長大になってしまっているので、新規に独立して質問させて下さい。
富士フイルムにはオンリーワンの商品を出して行って欲しい
大衆向けの商品は自分の好みに合わない
と言われている方に聞きたいです。
F50fdの様に高画素化よりも
F31fdに手ぶれ補正だけを付けたカメラが出るならば
いったい幾ら出しても買うんですかね?
また他人に勧めて買わせるのも含めたとして
合計何台買い(買わせ)ますかね?
3点

書いていると長くなったので、少しでも読みやすくしようと思い分割しました
続きです
以前から書いていますが、私は某家電メーカーの人間です。
もっともサービス系の部門で、直接は商品開発に携わらないですが
たまにお手伝いする事もありますし、開発に携わっている方と直接話しをする機会もそれなりに有ります。
しかし皆口々に『どんなに良い物も、安くなきゃ売れない』と言います。
未だ日本は良い方(付加価値が有ればそれなりの値段が通用する)で
海外になるととにかく動けば良いから安くしろというレベルだそうです。
※海外でうちの会社のブランドが弱い為なのも事実ですが
うちの会社は、6,7年前から数年前迄はオンリーワンを目指すをずっと声高々に宣言してきていましたが
この数年オンリーワン宣言はすっかり声を潜めてしまっています。
なんども書いていますが、オンリーワンを目指すのはそれが
高い利益率を出す一番の方法だからです。
幾らオンリーワンの商品を出しても、高い値段で売れないのならば企業として意味が無いんです。
利益を無視して、スターテスフォルダーとかブランドイメージ維持の為のオンリーワンも無くは無いですが
家電商品(デジカメの家電商品とみなします)にて
そんな物が通用する時代では無いでしょう。
書込番号:6598401
3点

いったい何が言いたいのか分かりませんが・・・
要は自分と違う意見の人が許せないって事なのかな??
別に商品が出る前に妄想を語るのがいけないことだと思いませんけどねぇ
F31fdに手ぶれ補正とずいぶんと乱暴な言い方ですが
そういう機種を望んでいる人だって液晶であったり顔認識であったりといった部分は
進歩している物がいい人もいればとにかく手ブレ補正だけ付けばいいって人もいるでしょうし
あくまで性能比で買いたい価格は決まるでしょうから
こんな質問自体が前提条件が曖昧すぎて意味ないんでは?
私はまだF50fdを触ってもいないし高感度のサンプルも見ていないので
F50fdについての評価は保留ですけど
仮にF31fdベースで液晶と顔認識がF50fd並で手ぶれ補正が付いている機種があったとしたらF50fdと同じ額を出しても良いとは思います。
もちろん両者を比べてF50fdの方が総合的に優れていればF50fdを買うでしょうが。
物がない現時点では「評価」なんて物は正確に下せないし
人それぞれ基準が違うんですから批判的な意見も出れば肯定的な意見が出るのも当たり前で
F50fdを批判するのがおかしいみたいなこういう書き込みする方がおかしいと思いますけどね・・・
それに同種の内容であれば別にスレを立てるのは話の流れが分からなくなるので
また同じ様な流れが書き込まれるおそれがあって余計に分かりづらくスレが見にくくなるのでやめるべきだと思います。
書込番号:6598491
6点

失礼ですが、私はメーカの人間ではなく一消費者です。
メーカサイドの人間の言い分はそうかもしれません。メーカの視点に立てばある点では間違いではないでしょう。
でも、この価格.comで一般ユーザがあなたの主張のように なぜ、そこまでメーカの都合を考慮してあげる必要があるのでしょうか? 全くわかりません。
欲しい製品を欲しいと言うユーザがいるというのはメーカにとっては大変にありがたい事です。
FUJIの方がこの板を見ていたら、これらの多くのユーザの意見が出ることは実際に喜びであり、参考になることであり、全ての意見が有益なはずです、けっして当惑することはないでしょう。
どこのメーカの方が知りませんが、メーカ中心の考え方です。あまりに自己中なメーカですねぇ。 本末転倒と感じます。
そういう発想からオンリーワンの製品が出ないのもうなずけるというものです。
FUJIの営業サイドは当初 F10(高感度路線)は強く反対だったらしいですよ。FUJIが あなたのような考えの方ばかりだったら、F10を世に問うことはなかったでしょうね。
>なんども書いていますが、オンリーワンを目指すのはそれが高い利益率を出す一番の方法だから
==>
多分、実際に開発してないからこんなことが平気で書けるのねぇ...
書込番号:6598497
7点

>なんども書いていますが、オンリーワンを目指すのはそれが高い利益率を出す一番の方法だからです
井深大さん、本多宗一郎さんが悲しみますよ。
書込番号:6598531
3点

スレ主さま
ミートホープ社の社長が偽装したのは安い商品を求める消費者も悪いと言い放ったのは記憶に新しいですが、それとイメージがダブル企業人ですね。
述べられている意見も あまりにも偏狭で自己中心的で そこもあの社長にだぶります。
たとえサービス部門であっても、そういう考えで日々サービスに従事して顧客に接している訳ですね、また、業務時間中にその自己中心的な考えをたとえ匿名といえ このような公開板に不用意に書き込むということは、そちらの会社の 教育の賜物だと思います(仮に休暇中でも同じことです)。空いた口が塞がりません。
ユーザ不在の考えの素晴らしいメーカ様の名前をお聞きしたいものです。
書込番号:6598538
3点

私はF30を展示品13000円で買ったのですが,
これが私のF30に対する評価です.
ただの箱ですが同時にハウジングに16000円出してます.
F50fdもF30と同じ高感度レベルなら同じぐらいの価値に
感じると思います.
F31fdに手ブレ補正がついたなら15000円ぐらいなら
買うかもしれませんね.
fdは私には要らない機能です.
逆にF30にマニュアル露出ついたら30000円出します.
私,現状デジカメは3Mで運用しているので
高画素には今のところ1円も払いません.
画素補完で高感度使えるなどは別ですが・・・
私にとってカメラは道具ですから
使えるもの,必要なものにはお金出します.
オンリーワンといえば5Dなんかがぱっと
思いつきますね.
>どんなに良い物も、安くなきゃ売れない
私はどんなものでも需要と供給がバランスした
ところで売買が成立すると思いますよ.
オンリーワンなだけじゃだめですよね.
もう片方の需要がなければ・・・
F30,F31fdが売れたのは
(といいながら統計データ持ってませんが)
高感度コンデジで画質がオンリーワンで
その機能に需要があったからだと思います.
F50fdはどうなるのかなというところには
純粋に興味はあります.3M ISO6400といいますし.
書込番号:6598554
1点

フジはアメリカのマーケットを重要視しているといった内容で
以前デジカメWatchの記事で読んだことがあります
その際、北米市場についてフジのマーケティング担当の方は
・一般ユーザーにも徐々に高感度のメリットは認知されてきた
・広角よりも望遠のニーズが強い
・多画素機が依然として売れる傾向がある
と言っていました
手ブレ補正も「高倍率ズームには入れたい」と言っていたのを
覚えています
全てが当てはまる訳ではありませんが、日本のF31fd購入者とは感覚的なズレがあるのかもしれません
書込番号:6598558
1点

本多宗一郎さん→本田宗一郎さん
失礼しました。
書込番号:6598582
0点

ちなみに
井深大さん、本田宗一郎さんは私が尊敬する数少ない企業人の方です。
書込番号:6598589
0点

メーカーに矜持を求めるカメラ好きの方には、鉄也さんの問い方にはアレルギーを感じるかもしれません。
ただカカクコムを利用して市場調査をしたいと言うのであれば、ひとつめの書き込みだけで十分だったかもですね。
で、僕の答えですが、やっぱりF50fdの性能と価格次第ですね。
同じ6Mの画質が、明らかにF31fd+手ぶれ補正のほうが良ければ、かなり欲しいです。F50fdよりも安くないと、なんか損したような気持ちになると思うのですが、それでも画質次第では数千円高くても買います。
友人にすすめるという点ですが、そんなにすすめる機会がないので、あったとしても1〜2台だと思います。先日お友達が買い換える時はF31fdをすすめたのですが、もともとソニーを使っていたこともあり、結局同じデザインのT20を買っていました。スライド式とか高画素とかのほうが、普通の人には理解しやすいようです。
最近の人は自分の好みを理解しようとしない傾向があって、画質を判断する自信がないように感じました。
書込番号:6598600
0点

私はF31fdに手振れ補正機能がついたようなモデルが発売になれば安価になったら多分購入します。
F50fdはいくら安価でも自分のためには購入しませんね。
>他人に勧めて買わせるのも含めたとして合計何台買い(買わせ)ますかね?
具体的な数なんて販売員でも無いからわかんないし…数える気もありません。
ただ…購入を迷っていて…撮影目的がその機種に合っているようなら勧めます。
書込番号:6598605
0点

マーケティングですか?
以下ネタです。楽しくスルーして下さいませ♪
F31fdの良いところと、F50fdの良いトコを合体させたような「カメラが欲しいデス♪(まだ正しく評価できませんが、、、。)
私が切望するコンパクトカメラは、
1)バッテリーの寿命はF31fd並に。シチズンのエコドライブみたいに充電不要なら更に良い。
2)感度域のノイズはさらに少なく。
3)液晶は晴天下でも見やすく。バリアングルだと使いやすい。
4)ぴったりフィットのグリップ感と他の操作ボタンの邪魔にならない配置を。
5)手ぶれ補正は最低4段分確保を。
6)顔認識は犬や猫でもできるといいかも。
7)花火・蛍モードも付けて!
8)光学は通しでF2.8!
9)100m防水
10)電波とか赤外線でワンタッチでPC転送できる機能付き
11)チタン外装
12)センサーはフルサイズで♪
13)価格は3万5千円ぐらいで。
14)量販店での販売なしで、町のカメラやサンのみの販売を。
小売業はかなり困っていますので。(悲)
かなり無理。。。(爆)
以上、ワタシ的妄想でした。
書込番号:6598607
3点

鉄也さんが御自分の立場を明らかされていることにより、議論がしやすくなっていると思います。その勇気に敬意を表します。
これ以上、具体的なメーカー名は公表する必要はないと考えます。
オンリーワン製品という捕らえ方に2通りあると考えます。
いい意味で使われることが多いのですが、鉄也さんの書かれた意味は「ある性能に拘り過ぎて、市場の大勢を重視していない製品」という意味で書かれているのだと思います。
いい意味では、リコーのGX100などに見られるように、独自路線を歩むことによって一定の支持を得、価値を認めて高い値段で買ってくれる層をターゲットにした製品があります。
F31fdに手ぶれ補正を付けたものが、GX100のような支持を得られ、高い値段で売れるかというと、NOでしょう。
もし、フジの独自性をこれから出すとすれば、SRの製品を出すしかないのでは?
F31fdの後継機として、より多くの人たちに支持される製品を出したいと考えるのは、市場を分析した上での賢い判断だと思います。
高感度を求めてFinePixシリーズを買って人たちは、急激にに安くなったデジタル一眼レフカメラに買い換えています。
もはや、コンデジに高感度に特化した製品を求める人は、極少数派なのでしょう。
書込番号:6598624
1点

※海外でうちの会社のブランドが弱い為なのも事実ですが
==>
あーあ、こんなこと書いちゃって、こんなおちゃらけ社員がいるって いったい、"うちの会社"ってどこのメーカだろう?
最近、ネットでは作為、無作為にせよ事故は耐えないので、場合によっては、"うちの会社"の名がアクセス元IPから バレル事も確率的には0ではない。
もし、会社の業務PCからこんな事書いているんだったら、常識と良識を疑う!
その勇気に敬意を表します。
=>
私が彼の上司なら評価は0にしますね。
社名が判明したら解雇になる会社もあるでしょうね。
世の中厳しいのです。
書込番号:6598648
0点

この人の話はわかりにくいけど、本人が言いたいのは
「企業なんだから最初から儲からないってわかってる物作って出さない
儲からなくても作って欲しいならGR−D並みの金額出しますか?」
ってことじゃないのかな〜?
パナの「きみまろ」買ってる人たちが実際のコアのコンデジ消費者なんじゃないの?
私は貧乏だから3万以上のは買えないのでメーカーの出すものから
おとなしく選びます。
サンヨーあたりの人かな?いひひ
書込番号:6598689
0点

[6581133] 鉄也さん2007年7月27日 09:36
8月下旬に購入なされるんでしょ?
まずはご自身で商品分析されてから、大衆向けなのかどうなのか見極めてみては?
F50の売れ行きを見守りましょ。
売れる物は便利なモノ。
カメラ的に言えば、失敗せずお手軽簡単に撮影ができるモノですよ。
AFレンズの登場もそうでしょ? ビギナーでもピント合わせを失敗しないために。
デジタルが普及したのも写真屋さんに現像・プリント出さなくても自宅でプリントできるし、鑑賞するだけでもいい。
最近のカメラはその中でもどうやって独自性を出して、大衆ウケするかを狙っていると思います。
売れなければ「撤退」もするでしょう。
価格は家計を圧迫しないようにお小遣いで買える範囲。
書込番号:6598739
3点

F31fdに手ブレ補正が載ったものが出れば、F50fdと同じ価格でも買います。
実家の妹が使っているデジカメもかなり古い機種なので、場合によっては
すすめるかもしれません。カメラ好きの方の中には十台以上のカメラを
撮影条件に応じて使い分けられる方も多いようですが、私はできることなら
1台で済ませたい。だから画角や感度など、私の好みにあった頼りになる
1台があれば、少々割高でも値段はさほど重視しないと思います。我家
には現在5台のデジカメがありますが、そのうち3台分の役割を1台で
こなせるものがあれば、2台分のお金を出しても惜しくはありません。
技術者個人の思いはともかく、企業が消費者の便宜を考えるのはあくまで
収益のプラスになるからであって、「お客様は神様です」を真に受けて無理な
注文をしてもメーカーは動かない。メーカーも利己的ならユーザーも利己的。
競争経済における製品は両者のエゴのバランスの上に成立する。私はそう
思っています。だからこそ自分のエゴをメーカーに伝えねば針はあちらに
ふれる一方だと。
私がいくら頼んでもそれが業績を大幅に悪化させるなら富士はF31改を
作らないでしょう。けれども富士の製品に私にとって魅力のあるものがひとつも
なくなったら、私は富士というメーカーの浮沈について関心を失うはず。それを
責められてもどうしようもありません。F40で儲かるなら儲けてほしい。F50が
ヒットすれば素晴らしい。ただそれらとは別にF31系統もどうぞお忘れなく、と
頼む私は少なくともまだ富士のファンのつもりです。
我々の要望はメーカーを動かすには足りないかもしれません。けれども
カウントはされる。どんなに大きな数字も一桁からはじまるわけで、一票を
投じることもなく理想の製品の出現を期待するのはむしろ虫がよすぎるように
私には思えるのです。富士はF10が評判になる以前からハニカムを作ってきたし、
富士の社員の中にも(ちなみに親戚が一人開発におります)感度へのこだわりを
持つ人は多いはず。高感度路線の継続を求める声を上げることは、それらの
人々へのエールにもなるのではないでしょうか。
私がF50のボディにF31のCCDを載せただけでも嬉しいと言ったのは、それなら
最低限の開発費で製品化できるのではないかと思ったからです。鉄也さんは
そんなものを作っても売れないというお考えのようですが、もしF31改が出れば
いくら「お店の事情」があっても「高感度ならやっぱコレ、しかも手ブレ補正つき」と
客にささやく店員が出てくることは止められないでしょう。
特許が切れるまで自動車業界がエアバッグを採用しなかったのは有名な話ですが、
国内仕様の日本車にも欧州仕様車にはあったサイドインパクトビームがない時期が
ありました。「儲からないから」です。メーカーにはメーカーの「事情」がある。だからと
いって、なぜユーザーが自分の「要望」を出すことをためらわねばならないのでしょう。
RICOHのGRDは発売当初、かなり高いコンデジでしたが、私は値段以外の部分で
購入を諦めました。なぜ鉄也さんがこれほど価格にこだわるのか、正直よくわかません。
長文ゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:6598746
1点

鉄也さんあなたは勘違いしてませんか、ここの書き込みでフジフイルムに期待しているのは高感度での高画質の人が多いと思います。
ほかの家電製品テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、掃除機、その他ありますが、どのメーカーの製品も同じ価格であれば性能はほぼ似たりよったりです。しかしデシタルカメラの高感度での高画質は
フジフイルムがだんとつ1位であると思います。ほかのメーカーに無い特性をフジフイルムに期待してどこが悪いでしょうか、
それと売上げが少ないという根拠はなんですか?
僕はBCNのデジカメの売上げをよく見ていますが、Z5fd、Z40fd、Z31fdいずれも10位以内にはあまり入ってきませんが、3機種とも
ほぼ20位以内に入っており、ある程度高感度のカメラが評価されいることだと思います。それと価格comのデジタルカメラの書き込みではf31fdが人気ではいっもNO1です。ここの書き込みのほぼ大多数の人はフジフイルムには高感度で高画質であってほしいと思っていると思います。売上げがもっと上がらないから大衆向けの商品の製品でいのではというのは自己中心的のおしつけだと思います。
書込番号:6598750
3点

>ここの書き込みでフジフイルムに期待しているのは高感度での高画質の人が多いと思います。
==>
その通り!
>売上げがもっと上がらないから大衆向けの商品の製品でいのではというのは自己中心的のおしつけだと思います。
==>
その通り!
書込番号:6598785
1点

F31に手振れ補正といった機種にはあまり興味がありませんが、後もう少し高感度をがんばってもらって、ISO1600を完全に実用レベルにしてくれればとは思っていました。
今ならむしろ、SRを復活させて1200万画素(S600万画素R600万画素)のものを作って欲しいですね。
これなら感度面でも現行600万画素HRを上回っていけるかもしれません。
とはいえ本当に近々出るんだったら開発はとっくに進んでいて詰めの段階だろうし、今から始めたら出来上がりは数年先でしょうねえ・・・
書込番号:6598874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





