
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年9月5日 21:56 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月5日 19:27 |
![]() |
4 | 7 | 2007年9月8日 00:07 |
![]() |
52 | 36 | 2007年11月24日 22:05 |
![]() |
6 | 3 | 2007年9月6日 05:51 |
![]() |
15 | 9 | 2007年9月7日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdから付きましたブログ用のリサイズ機能サンプルです。
12Mのオリジナルファイル、カメラ内機能で0.3Mへリサイズしたファイル
PC上のソフトで640×480にリサイズしたファイル
以上3点のサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=47194&key=1102946&m=0
まぁ正直、ここまでまで縮小するとリサイズのよる画質の差なんて
到底見分け付かないかもしれないですが参考に
しかしカメラ内機能のリサイズは微妙にトリミングもされている様子ですね。
縦横比は12Mの4000対3000も0.3Mの640対480も同じだから、トリミングの必要は無いと思っていたのですが・・・
被写体はブログらしく、今日の昼食って事で(笑)
1点

参考に一度携帯電話(SH903iTV)に転送し
携帯電話でリサイズした物を追加しました。
ただし、F50fd>SH903iTVに転送する時に自動で12M>2Mに一度リサイズされます。
その上でSH903iTVの内蔵機能で、2M>320×240にリサイズした物です。
書込番号:6719497
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdの動画
http://pub.idisk-just.com/fview/jNZWvUd2XNjSmCyQcv26pZcSKQqOWE_2Gy9uccfli5g55nOebInNM0Q059RnVb5-
F50fd_1.AVI 39.8MB
F50fd_2.AVI 31.3MB
↑Justsystemのインターネットディスクです。
ファイルサイズが大きいので再生に時間がかかります。しばらく待って下さい。
他の人がアクセス中だったり回線速度が遅いと見られない場合もあります。
ビックカメラで試し撮りさせていただきました。
蛍光灯のスミアも無く良い画質だと思います。
Canonと比べてFUJIの方が動画のファイルサイズが小さいので
動画記録としては良いカメラだと思います。
店員との会話内容はスルーして下さい。(笑)
静止画も撮りましたが、ISO400に固定をしたら店内が暗い感じに写っていました。
SD-カードはパナの高速タイプを持ち込みましたが、
NIKONやCanonのカメラと比べると書き込み速度が凄く遅く感じました。
2点

ビックの店内撮影大変参考になりました。 スミア無いのは喜ばしい限りです。
特に動画のモード等は無いようですが最強線様のサンプル位に撮れるのでしたら
普段の記録用としては過不足無く使えそうですね。。
今月末のブラック発売が楽しみです。
書込番号:6718978
0点

FX8の買い替えとして910ISと迷ってますが、
私にとってF50fdは、広角未対応と動画が大きなマイナスポイントになっています。
動画は一般的に640x480で30fpsが多いのに、F50fdは25fpsなんですよね。
動画のファイルサイズが小さいのは、そのせいだと思ってます。
FX8よりもスペック落ちるのがすごく気になって、先日店頭で確認しましたが、カメラの液晶では差が分かりませんでした。
PCで見てどうなのかも気になっていたのですが・・・思っていた程の差はなさそうです。
F50fdは、910ISと比較して動画撮影中のズーム不可があるので、やっぱり動画は私にとってマイナス評価になりそうですが、
910ISに気持ちが傾きかけていたのが、少し戻ったような気がします。
書込番号:6720743
0点

>F50fdは、910ISと比較して動画撮影中のズーム不可があるので、やっぱり動画は私にとってマイナス評価になりそうですが、
910ISに気持ちが傾きかけていたのが、少し戻ったような気がします。
以前IXY900ISを使っていましたが、動画はひどい物でした。
ズームも出来ましたが、画質は恐ろしく劣悪でノイズだらけ!撮る気が失せます。
スミアもバッチリ写ってガッカリ画質でした。
スミア動画をお見せしましょう。(笑) 30MB (再生まで20秒位待って下さい。)
http://pub.idisk-just.com/fview/QieqnbQwq7x1fFyxb4ZZLDZT7Cv7LOPu5oE7OAvnDpriNuC4bEA8kA
尚、910ISは未確認です。
書込番号:6724158
1点

アクアのよっちゃんさん
F30 高速道路夜景動画サンプル
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page125.shtml
↑スミアもなくクリヤな画質ですね!
IXY900ISの時はあこがれでした。(笑)
書込番号:6724225
1点

今までスミアって言葉聞いたことありましたが、目の当たりにしたのは初めてのような気がします。
縦の光の線ですね。これはちょっとすごいかも。910ISで改善されてるといいけど。
薄暗い場面では、ノイズは仕方ないものと思ってましたが、F30はきれいなんですね。
昼間ちゃんと撮れれば問題ない、とも言い切れないか。。。益々悩ましくなってきました。
書込番号:6727738
0点

>昼間ちゃんと撮れれば問題ない、とも言い切れないか
昼間、逆光ではもっと凄いスミアが出ます。
逆光では撮らなければいいのですが、(笑)
コンデジの動画で満足したことはありません。
でも仕事ではCanonやNikonを使っています。
フジはマクロが苦手なので使い物になりません。
書込番号:6728551
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今回は、ISO100他はオートで撮り比べてみました。
低感度だと、細かいところまで解像している1200万画素は気持ち良いです。
A3プリントやトリミングをしないなら、1200万画素で撮る必要性も無いかもしれませんが
せっかくなら、1200万画素で撮っておいても良いかなと思えました。
手振れ補正の効きがイマイチに感じるのは
薄く軽くなったことも関係していると思います。
F31fdなど、ある程度の大きさがあって重いので
意外と手振れしにくいですね。
メーカーからは、消費者が望んだことだ!と怒られそうですね。
シャッターを、ほんのちょっと軽くして貰えれば
手振れも減ると思いますが・・・。
W200と撮り比べると、大分AWBが違うようです。
好みの問題もありますが、FUJIの方が良さそうに感じます。
節電モードかAFスピードモードか液晶パワーアップか選べますが
AFスピードアップにすると、室内でも気持ち良いくらい速くピントが合いますね。
フラッシュはあまり使わず、350枚ほど撮りましたが
まだ、バッテリーは持ちそうです。
顔認識ですが、これだけ認識するなら
デパートの屋上にあった人形というか遊具?の顔も認識するのかな?
と思い、カメラを向けましたが全然認識しませんでした。
画質は、好みの問題だと思いますので
必ずご自分の目で確かめてくださいね。
主観を押しつける人もいますので。
今回でF31fdとの撮り比べも終わりにします。
F50fdかF31fdかどちらかを、カミさんのご両親に差し上げるためです。
19点


色々みるとF50fdは低感度でもノイズ処理を抑えてその分諧調を残す方式になった感じです。解像はいいですが、やはりF31fdくらいの処理は無理があるんでしょうね。
W200は等倍で解像感がF51fdより落ちますが、ノイズ処理を多くしてる分の感じです。だめなようですがSONYのスマートズームはトリミングなので、それで生きるのだと思います。
どちらにしても画像処理は進化している感じで、そのうちLSIが3次元化して性能がUPするようなのでもっと良くなるでしょうね。いつか充電もコードレスになるかもしれないようですし。手ぶれ補正もよくなった後継機が楽しみです…
書込番号:6721235
0点

(書こうかどうか迷ったんですが・・・すみません、書きますm(_ _)m
F340さん
かなり詳しいコメント拝見しました。ピクセル等倍で仔細に見た傾向に(やや針小棒大気味ですが…あっいえ
何でもないです^^;;)とくに異存はありません。仰るようにWindows(MyPicture)やExplorerは全くダメだ
と思っていますしそれらで写真はほとんど見ません。
ただてっとり早くはIrfanViewとかVix(Susieも入れてます^^)、NikonView(PictureProject)で鑑賞します
(Radeon、VAモニターx2(簡易キャリブレション)の自作PCと、ノートPCx2 ^^)
これらでレタッチ(PSE4、PSpro)やRAW現像の結果(NC、Silky)も確認していますが、確認した感じ
とL2、A4へプリント結果でさほど違和感はありません。
ザァーとたくさん見るときは邪魔くさいので^^、フリーの前二者で鑑賞します(^^;;
数が少ないときSusieも見ます(Wクリックだけですから^^ (DPExも試用したことがありますが、
Susieと変わらないし、シェア(結構高い!)ので使ってません。結構いろいろソフトは試してます^^)
で、@ぶるーとさんの仰る意味もだいたい分かります、モニター等倍の感想については
実は私もそれほど大きく違いません(感想はあえて書きませんでした・・・^^; ぶるーとさんやねねここさん
がだいたい言ってくれたのもあります^^;; 解像力はいいんですが、この色味でクロームが使い物になら
なかったらわたしは一寸さびしい^^;)SonyがナチュラルでFujiが派手って完全に逆転ですね(笑)
F340さんはプロのDPE現場におられるようですが、「御指摘がもっとよく分かる、一般ユーザーにお奨め
のビューアってどのようなものがありますか??」とお尋ねしようとしてたら、レスがありましたね・・・
Adobe AlbumMini、Lightroom、PSCS3ですか・・・Adobe RGB一直線ですねー。うーん、ただSusie(やDPEx)、
NikonViewで見た感じとPSE4はそんな差は感じないです。。もちろん"若干違い"はあります。ただ「精度が
まったく違う」と私には言い切れません・・・。そうでないとNCやSilkyで現像する人が居なくなりますよ。。
なおA4プリントや四切りで「差がはっきり出る」場合には、SusieやNikonViewはもちろん(Irfanですら)
分かりますし・・・傾向は把握できます。逆にそれらで分らない程度なら(仮にPSCS3で当倍で必死に見て
分かったとしても)ほとんどのユーザーは気にしないと思います。。。
#いままでPSEが結構重いのでレタッチしない手軽なビューアとして使い難かったですが、
Album Miniなかなか軽いですね〜いいものを教えて貰いました。PSEで修正するとき便利。感謝<(_ _)>
書込番号:6721272
0点

ちょっと気になりましたが、ノイズ除去とノッペリ感がどうして関係あるのか
疑問に思ってる方はいないんですかね? 大丈夫かな?
書込番号:6721921
0点

W200に関しては、これも相当いいカメラですよ。
F50に匹敵する、というか部分的には明らかに超えている(手振れ補正などは特に)し、エンジンの出来も相当なものです。
WBとフラッシュの性能では富士に分がありますが、シャープネスやカラー、コントラストなどが結構細かく設定できるので、中々使いこなし甲斐のあるカメラだと思います。
書込番号:6722078
0点

>ちょっと気になりましたが、ノイズ除去とノッペリ感がどうして関係あるのか
>疑問に思ってる方はいないんですかね? 大丈夫かな?
字面だけでなく「なぜノイズが少ないのか」の理由を知ってる人は結構多いと思いますよ。
知った上で、ノイズの除去と解像力のバランスがいいのでF31fdは評価が高いのだと思います。
※以下は殆どプリントには影響しない内容です。
※しかも追認していない情報が含まれているため、事実確認は各自で行ってください。鵜呑みをしないように。
確認はコントラストと明るさを調節できる画像編集ソフトで行えます。
コントラストを上げ明るさを落としていくと、カメラが色の境目やノイズの除去をどのように考えているのかが見えてきます。
F31fdでは、本来持つ解像度をある程度犠牲にし、撮影されたデータを細かく区切った上でノイズ成分を探し、それを除去しています。
ノイズ成分を除去する際に周囲の色の混合が発生するため、画素からのデータは一部欠落しますが、その欠落がなるべく少ないように絶妙のバランスで処理している所がF31fdの評価の高さに繋がっているのだと思います。
その分、ノイズ除去後のデータは本来よりも色情報が平均的になり易く、それがJPEG圧縮時に「隣接色の不可逆圧縮(似たような色は全部同じ色として表現される)」が発生する原因となり、細かな模様や階調の少ない部分でのブロックノイズに繋がっているのだと思います。
※上記二つの処理のバランスが悪い場合、ノイズが多かったり塗り潰したような色になったりします。
このような処理は多かれ少なかれすべてのデジカメで行われているのですが、基となる画素からのデータにノイズ成分が少なければ処理も少なくて済む為、画素数の少ない(ノイズ発生率の低い)F31fdが有利であると言う事になります。
・・・
逆にF50fdは高画素ゆえの揺らぎノイズが大量に発生していますが、全てを除去するのではなく平均値の上下のノイズ成分のみを除去しているように見受けられます。
※割合は不明。
※F31fdも平均値の上下を見ているとは思うが、平均値そのものが十分に広い点が異なる。
その為、平均値内のノイズは全て残る事になりますが、それを画素数の多さで視覚的に平均化し、出力の際には認知不能になる事を狙っているように見受けられます。
※所謂「全画面表示」や「印刷では見えない」を目指しているのだと思います。
画素のデータは比較的精度を保ってJPEG圧縮されるため、圧縮に伴うブロックノイズや隣接色の不可逆変色も起こり難いのですが、その分残っているノイズ成分はJPEG圧縮時にも消えることなく残り、最終的な画像にも出てしまう事になります。
この違いは、空などの階調の少ない部分をコントラストを強調した際に見る事が出来ます。
F31fdでは諧調が少ない部分では、本来のグラデーションのあるべき部分に四角いブロック上の単色エリアを敷き詰める事により、擬似的にグラデーションを表現しています。
これはノイズ除去の処理というよりも、JPEG圧縮処理の効果でもありますが、言わば「そう言う風に出力されるバランス」になっていると結論する事が出来ます。
※にも関わらず、同等の画素数を持つ機種よりもはるかに細かな部分の描写が良い事は、素晴らしいと言う以外にありません。
対してF50fdでは、グラデーション部分を「誤差拡散法」のような感じに表現しています。
その為グラデーションを比較的誠実に表現してはいますが、当然擬似的なものであり、やはり完全に表現できている訳ではないようです。
それでもキッチリとグラデーションとして見えるのは、その散りばめられた色の差が肉眼やプリントでは認知できない事によります。
絵画的に言うとこんな感じです。
、F31fdは単一色の折り紙を四角く切り、その紙片で絵を描いている事になります。
同じ色が続く限り他の色を含まない純粋な色を表現できる分、紙片以下サイズの物や滑らかな輪郭を表現する事が難しくなります。
※紙片の大きさはある程度可変です。
F50fdでは様々な色を使った点描です。点描の大きさが極めて小さい為細かい物を表現する事も可能です。
しかし、1200万本もある筆の色乗りには誤差もある為、同じ色が続いている部分でも他の色が若干混ざってしまい、純粋な色や面は表現しにくくなります。
モザイクは近くで見ると粗く見え、点描は別の色が混じっている事が分かるようになりますが、両者とも遠くから鑑賞する場合には差を確認できない上に、モザイクや点描であることにすら気が付きません。
書込番号:6722379
2点

ムーンライダーさんのおかげで、1200万画素機・F50fdとW200を多角的に比較でき
ました。F430Eさんの理論的な解説も難しいことが多いですが、参考になります。
@ぶるーとさんの言われるようにW200の良さを見直しました。W200は液晶の手抜き
がなければ、もっともっと人気機種になったと思います。
ムーンライダーさんの遊園地の写真をつぶさに観賞してみました。
一旦、画像をPCに保存し、Raw Therapeeというフリーウエア(RAWファイルだけで
なく、JPEG画像の表示ができるビューア兼編集ソフト)で画像を表示しました。
今まではブラウザ(Firefox)で画像を拡大表示して、あれこれ言っていたのです
が、Raw Therapeeで見る画像は彩度が上がり、とてもきれいに見えます。
( F430Eさんが言われていることが確認できました。)
新しい環境で見ると、遊園地の写真は、両機とも十分に満足できる画質(解像度
と発色)に見えますが、このシーンに限るとW200の方が解像感があり、緑と赤の
サチュレーション度合いも頃合いだと感じました。カラオケハウスの緑の屋根や
右隣りのワゴンの赤で判定しました。
F50fdの同じシーンは、緑、赤ともにW200に較べると彩度が不十分で、ぱっと目で
見劣りします。好みの問題でしょうが、これはF31fdとも色味が異なります。皆さ
んは、どう思われますか?
ムーンライダーさんに厚かましいお願い;
さらに試写画像をご提供頂けるなら、鮮やかな色を含む花の画像などを見てみた
いと思います。クロームの色合いも見てみたいです。おかげさまで明るい場面で
も、F50fdとW200にはそれぞれの特徴が見えてきました。
関心がF31fdから離れてしまいましたがご勘弁下さい。
書込番号:6723752
1点

Sekkoくんさん、こんばんは。
一度UPしたものですが
花をクロームで撮った物を、もう一度UPしました。
W200も彩度高です。
土日に機会がありましたら、他のも撮ってみたいと思います。
書込番号:6724563
0点

ムーンライダーズさん とても参考になりました。ありがとうございました。
早速、A4写真用紙に印刷させていただきました。
その印象を述べさせていただきます。栃木信用金庫の看板がある写真です。
文字を読んだ感じでは一番解像感があると思うのは、W200です。例えば画面中央のかたつむりの看板が一番読みやすいのはW200です。次がF50でした。最後が、F31fdでした。F31は固体差かもしれませんが、左半分が流れているようです。ありがとうございました。
書込番号:6727559
0点

ムーンライダーさん、クロームのマクロを拝見しました。
やはりW200のぱっと明るい派手目の色も捨てがたいと感じました。
F50fdの露出は、W200に較べると1/3段くらい暗く感じます。Raw Therapeeという
ソフトでF50fdの画像を増感してみたら随分と印象が変わりました。
この作例で、ピント位置とカメラ位置のほんのわずかな差で、画像の印象が随分
と異なるのを知り、驚き、マクロ撮影の参考にさせて頂きます。
明日から北関東方面が晴れればよいですね!
ありがとうございました。
書込番号:6728016
0点

しろうと101さん、そうですね。
F31fdは、左に問題有りですね。
Sekkoくんさん、マクロ一枚追加しました。
マクロは、どこにピントが合ってるか分かりにくいので
難しいです。
とりあえず、半分くらい入れ替えました。
F50fdのクロームは、F31fdやW200ほど派手にならず
意外と常用できるかも?と思いました。
私だけのF50fdの問題かもしれませんが
左右1/3ほどのところが、ボケます。
一番分かりやすいのは、最後の画像です。
途中からF31fdの画像がありませんが
メモリーカードを忘れたためです。
まあ、低感度ならF31fdを持ち出す必要も無いかもしれませんが・・・。
明日の夜には、全画像入れ替えるかもしれません。
お早めに、ダウンロードでもしておいてください。
書込番号:6731568
0点

ムーンライダーさん、ほやほやの写真、ありがとうございます。
マクロ3枚を拝見し、3台のカメラの特徴が分かってきました。おかげで見る
ポイントが定まってきました。
最後の2枚の写真(F50-6とW200-6)、これは驚きです。
F50fdは左右だけでなく、中央上部もピンぼけが見えます。言われれるところ
の片ぼけなのでしょうか? F50-5の実写例でも同様も傾向が見えます。これ
はちょっとどころか大ショックです。まさかのまさかですが、1200万画素に
なって情報が多い画像では周囲部のエッジ処理などが追いつかないのでは、
と思ったりします。
書込番号:6731906
0点

Sekkoくんさん、こんばんは。
これは、片ボケとはちょっと違う感じですねぇ。
う〜ん、F31fdと一緒に修理かな?と思います。
書込番号:6732035
0点

方ボケってあるんですね。
今まで子供撮りばかりでしたが、今日、ムーンライダーズさんのまねして
F31して風景で比較してみましたが私のは右1/4に来ちゃってる感じでした。
別サイトでみた方も左半分あるとコメントしてました。
1200画素はまだまだ未成熟なんですかね。
というか、撮り比べて思いましたが、手持ちだと腕の影響の方が100倍多きかったです(笑)
1つ比べるのにも一苦労でした。
それをあれだけのサンプルを撮られているムーンライダーズさんに
改めて、感服致しました。
書込番号:6734816
0点

茶吉犬さん、褒めても何も出ませんよ。(^_^;)
本日は、写真を撮りに行けませんでした。
アルバムは、あのままかちょっと入れ替えるくらいにします。
すみませんです。
書込番号:6735221
0点

茶吉犬さんが提供された画像も、画面中央よりも右端に行くほど、ピントがぼや
け、左側も程度の差こそあれぼやけて見えます。F50fdの黒モデル待ちの身とし
てはとても残念です。
茶吉犬さんが言われているように、1200万画素が未だ未成熟なのなら、待てば改
善が期待できますが?
ムーンライダーズさんの実写例、今回の茶吉犬さんの画像をみると、草むらや木
立の葉、葉、葉たちの描写がきたならしく見えます。ポートレート風の写真やマ
クロなど、主要な被写体以外がきれいにボケてくれた方が良い場面では、コンデ
ジ高画素機が向いているかもしれません。しかし、画面全域がシャープに結像し
て欲しいような構図は、高画素コンデジ機の苦手とするところだ、と言う気がし
てきました。
おまけに、F50fdでは片ボケ、両はじと上下のボケなど画面中央以外のピントが
甘い傾向があります。私が販売店で試写させて頂いた例では、前ピン気味で左側
がボケていました。
CCDシフト手ぶれ補正の悪影響か、との書き込みを読みましたが、どうなんでし
ょうか?
私のF50fdに対する期待が大きすぎるのか、大きな勘違いか、ムーンライダーズ
さんの場をお借りして申し訳ないですが、ご意見をお聞かせいただけると嬉しい
です。
これでもなお、F50fdに期待して黒を待っています。F31fdは嫁のところに嫁ぎ
(実はF50fd後継に決めてF31fdを譲ってしまいました)、残るコンデジはPS A610
だけです。
現在はS6000fdが頼りで、あらためてS6000fdの画像を(等倍で)みると、草むら
や木立の葉がきれいに写っています。同じ状況ならPS A610も引けをとりません。
しかしPS A610ではISO100が限度で、フジ機の代わりにはないりません。
書込番号:6735910
0点

Sekkoくんさんの質問に答える知識はありませんが、
ちょっと前書き込みを補足しておきます。
私が「未成熟」と書いたのは漠然とした感想で
なんの根拠もないです(^^ヾ
出始めなので半年後のマイナーチェンジ版の方が、とも思っていたので。
でも広角とかガラっと変わってくるかもしれませんし、
ムーンライダーズさんの写真で私は十分満足だったので、買いましたが。
あと手ぶれは電信柱の方はON/OFF両方やりました。
この画像がどっちかはわからないんですが(^^ヾ
Exifからもわからなかったです。
この辺りがサンプル撮影が下手ですね、条件変えちゃってますから。
ただどの写真もボケ方は同じ感じでした。
ムーンライダーズさんを初め、別サイトでも1200機やF31fdを結構見ましたが
どの場所も全てよいというのはほとんど見た記憶ないですね、
私はこのクラスのデジカメこんなもんなんだなー位しか考えなかったです。
#しかし、私のは結構「はずれ」みたいですねー(T.T)
書込番号:6741254
0点

ムーンライダーズさん、新しい作例を拝見しました。
"F50-5"と"DSCF4168"を拝見し、私の好みもずいぶんとF50dfに近づきました。
ムーンライダーズさんが色々な画像をアップしてくださったお陰で、多くを学び、新た
な疑問が生まれました。遅ればせながらです。
コンデジ1200万画素の本質的な問題、F50fdの良さと悪さについてです。
下記の疑問について、ムーンライダーズさんをはじめ、F50fdの価値を認めておられる
方々から率直なご意見を伺えれば有り難いです。
海外サイト"dpreview"にF31fdの解像度に関するレポートが有ります。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page16.asp
これによると、F31fdは、1000万画素クラスのCanon PS A640やG7に比べても遜色ない
結果を示しています。それだけに、1200万画素に進化したフジさんのFシリーズの最新
機種に、解像力の点でも期待していました。しかし、ムーンライダーズさんのご丁寧な
複数の実写画像を見せていただくと、その解像力はF31fdと同等以下と見えてしまいます。
dpreviewでF50fdを取り上げたとしても、二、三ヶ月先になると思います。この掲示板に
はデジカメ眼力のある方々が多く、"F50fd"に限らず1200万画素機の功罪を伺いたい
と思います。今までは高感度画質に偏った議論が多かったと思い、敢えて一石を投じま
した。
ムーンライダーズさんには、このような機会を与えてください、多謝、多謝です。
書込番号:6747790
0点

お知らせです。
私のカメラをフジサポートセンターに見ていただきましたが
「故障」の可能性が高いので送付して下さい
ということでした。(T.T)
まあ、もっとよくなるんだからと考えることにします(^^)
しばらく使えなくなるのが残念です。
#しかし故障画像で満足していた私っていったい...
---
私のサンプルで誤解が発生しないようにとの、
お知らせの為、別場所にも同様同内容書き込んでいます。
書込番号:6749117
0点

みなさま こんにちは
私もF50fdで喫茶店において
N(ナチュラルフォトモード)とMモードISO100固定の比較撮影をしてみました。
カラーはクロームモードです。クロームモードの色もいいですし、
どちらもなかなかよい印象をもちました。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F50fd04
(ムーンライダーズさん 検索をしたら見つかりましたのでスレッドに続けました)
書込番号:7024765
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
メモリータイプ別の書き込み速度を計ってみました。
メモリーは
内蔵メモリ
OLYMPUS xD H-type 1GB
Panasonic SD HighSpeed 1GB
I-O DATA microSD 2GB
※microSDはアダプタを使用してSDとして
計測方法は、F50fdのハイスピードサイクル連射を行い
シャッターから指を離して、12枚の画像の書き込みが終了する迄の時間
※書き込み中のアイコンが消える迄の時間
をストップウォッチで計測しました。
ハイスピードサイクル連射での解像度は3Mに設定されます。
12枚で約9.3MB
内蔵メモリ 12.0秒
OLYMPUS xD H-type 1GB 6.4秒
Panasonic SD HighSpeed 1GB 6.4秒
I-O DATA microSD 2GB 8.0秒
このような結果になりました。
4点

鉄也さん、実測データをご提示いただきとても参考になります。
店頭でデモ機で試写をすると、メモリへの書き込みが遅いと感じていたのですが、数値
をみて納得しました。他社製でも同じように感じていました。
当方、S6000fdを使用中で、xDカードからデータをコピーするときに、SDカード
よりも時間を要すると感じていました。鉄也さんのご報告がきっかけとなり、xD
とSDカードのデータ転送に要する時間を計測してみました。
データサイズ:100MB(S6000で撮影、ノーマルで保存した1.4MBの画像、70枚)
カードリーダ:I・Oデータ USB2-8inRW
各カードのグレード
xDカード:オリンパス Hタイプ 1GB
SDカード:バッファロー 512MB RSDC
2年ほど前に購入した、多分、低速ランクのもの
■xDピクチャーカード
PC→xDカード:2分32秒
xDカード→PC:32秒
■SDカード
PC→SDカード:27秒
SDカード→PC:17秒
カードリーダとの相性やPCの能力の関係もあるのでしょうが、体感していたとおり、
xDカードの転送スピードは遅いですね。F50fdを購入したら出来れば"クラス6"の
SDカードを使ってみたいです。個人的には。
書込番号:6718222
2点

Panasonic SD 16M を見つけたので、追加 10.0 秒
※多分ノーマルSPEED
書込番号:6720016
0点

鉄也さん 情報ありがとうございました。
私は連射も1つの魅力でこの機種を買ったんですが
メディアは深く考えていませんでした。
次の撮影の間隔なので重要ですね。
両方使えるので既存資産がない方にはどちらにするかも重要ですし。
#内蔵の方が早いと思い込んでました。
手持ちでもやってみました。
xD (M)は6秒、SDが5秒、1/10秒以下見てませんので誤差かもしれませんが
体感的にもSDがちょっと早い感じてした。
SDは トランセンド(TRANSCEND) 150x SD Card 2GB / TS2GSD150です。
#いずれもフォーマット直後
書込番号:6721328
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
未だ購入して24時間も経ってないので、雑感ですが
まず私が一番良かったと思うブログモードについて
私はF31fdは大きすぎ、重すぎと思っていたのですが
携帯電話(FOMA)との赤外線通信(IrSimple)で連携してのブログの更新が便利なので、我慢して使っていました。
F31fdで0.3M(640×480)で撮影し、赤外線通信で携帯電話に転送、携帯電話からブログにアップという感じです。
しかし問題点も有りました。
解像度の変更が面倒で忘れる事も多いという事です。
ブログにアップするつもりで撮影していたのに
3Mで撮ってしまいブログにアップするのには大き過ぎ携帯電話の機能でリサイズ後にアップしたが、携帯電話のリサイズ機能は画質が悪すぎて使い物にならないとか
逆にブログ用では無い積もりで撮影していたのに、解像度を0.3Mの設定のまま忘れていて
せっかく撮った写真が小さくて(解像度が低くて)悲しい状態になった事も有ります。
それがF50fdでは赤外線通信の機能に新たにブログモードと言うのが付きました。
これは12M〜3Mで撮影したファイルを携帯電話に赤外線通信する時に自動で640×480にリサイズしてから転送する機能です。
これでF50fdではブログ用とか通常撮影用とか気にせずに撮影する事ができます。
また12M〜3Mで撮影したファイルをトリミングして任意の範囲を640×480にリサイズしてから転送する機能も有ります。
あとこの赤外線通信のメニューの中で、640×480にリサイズした画像をローカルに保存もできるので
今迄無かった、カメラ単体でのリサイズ機能ができた事になりますね。
※640×480への変換のみという限定ですが
これ非常に便利です、私にはこれだけでも持ち運びをF31fdからF50fdに変更できます。
当然大きさ重さは小さく軽くなってますので楽ですし
次に1日ちょこちょこテスト撮影した程度での高感度特性の雑感ですが
F50fdの6M もしくは 12M と F31fd の 6Mで比べると
F31fdがISO感度1段分有利って感じですね。
F50fdのISO400がF31fdのISO800と同等って感じ
発売前のサンプル画像での前評判では、もっと差が付くかと思っていたので
十分健闘じゃないでしょうか?
F50fd(6Mor12M) ISO400 << F31fd(6M) ISO400
F50fd(6Mor12M) ISO400 = F31fd(6M) ISO800
F50fd(6Mor12M) ISO800 << F31fd(6M) ISO800
それで私はコンデジの解像度は3Mで十分だと思っています。
PC上で見るか640×480に変換してブログへのアップがメインの使用方法だし
印刷するにも100%サービスプリント(L版)にしか出しません。
F50fdも3Mでの撮影がメインになると思います。
ですので、F50fdの3MとF31fdの3Mで比べると
F50fd(3M)のISO400 と F31fd(3M)のISO400ではまだまだF31fdの方が有利ですが
F50fd(3M)のISO400 と F31fd(3M)のISO800ではF50fdの方が有利と感じます。
F50fd に対して F31fdの有利はISO感度で半段分に縮まったって感じですね。
F50fd(3M) ISO400 < F31fd(3M) ISO400
F50fd(3M) ISO400 > F31fd(3M) ISO800
F50fd(3M) ISO800 < F31fd(3M) ISO800
最後に手ブレ補正の効き具合ですが
※ワイド端でテストしています。
1.まず手ブレ補正ONで手ブレしないぎりぎり最低のシャッター速度を見計り撮影する
※カメラの構えかた、被写体(距離)等で最低速度は変わります。
2.そのままの状態で手ブレ補正をOFFにする→当然手ブレしてしまう
3.手ブレ補正OFFのままISO感度を1段上げる→シャッター速度は倍早くなる
4.手ブレ補正OFFのままISO感度を更に1段上げる→シャッター速度は更に倍早くなる
この手順でISO感度を何段上げれば手ブレしなくなるかを調べましたが
大体が1段上げればほぼ手ブレしなくなり
2段上げれば確実に手ブレしなくなるという感じでした。
ですので、F50fdの手ブレ補正は辛口に言って1段分
甘口で言って2段分に少し足りない程度と感じました。
2年近く前のSony DSC-T9や1年半前の Panasonic DMC-FX01の手ブレ補正が
辛口で2段分、甘口だと2段半分の効果を十分感じれたのに比べると、もう少し頑張って欲しかったですね。
とは言え、手ブレ補正1段分の効果があれば、F31fdとの高感度特性1段分の不利を帳消しにできるので
静止した対象(被写体ブレをきにしないで良い)の撮影だと十分F31fdに対抗できると言えなくないですね。
で、上記の通り3Mで撮影するならば、高感度特性の不利は半段分で手ブレ補正1段分有利になれば
F31fdに対して半段分有利と言うのは甘口すぎですかね(笑)
おまけに電池の持ちについて
昨晩フル充電にしましたので、これから電池が無くなる迄使い
何枚撮影できたか報告しようと思います。
12点

FinePix F50fdは高感度で6Mで撮影したものと3Mで撮影したものでは高感度画質では3Mのほうが良くなるでしょうか?デジタルカメラはデータ圧縮によるリサイズするものだとお聞きしましたが、それではどのデジタルカメラも画素数を落とすと高感度での画質がよくなるでしょうか?詳しい方が見えられたら解説お願いします。
書込番号:6715528
0点

単純に画像を縮小すれば、それだけノイズも埋もれて目立たなくなるという事だと思いますよ。
CCD上での画素混合モードとかって話も有りましたが。
書込番号:6715651
0点

この手の質問は新しいスレを立ち上げるべきだと思いますが、既に同じ質問を別スレでもされている様ですし、三度目の可能性を考えて、ここでレスします。
結論から言えば1200万画素機の1200万画素級出力と600万画素級出力では、後者のほうが画質と精度が落ちてしまいます。
※全画素を使用するタイプのデジカメでの説明です。
※JPEG圧縮率が同じ場合に限ります。
大雑把に言えば、リサイズ後のサイズが小さいほど「画素を起因とするノイズ」の面では有利ですが、JPEG圧縮による「ブロックノイズ」や「隣接色の不可逆変色」には不利となります。
いくらノイズが目立たなくなっても輪郭や色ズレが多くなると画質的に良いとは言えなくなる為、総合的に見てリサイズ率の高い画像で出力すると画質が低下すると言う事になります。
・・・
※以下の説明は一例なので、すべてのデジカメがこのような処理であるとは限りません。
プロセスを説明すると、画素からの(ノイズ除去後の)データが一時的にRAWデータとして用意されます。
この時点では画質の劣化は(殆ど)ありません。
次にRAWデータから直接目的のサイズにJPEG圧縮されると同時にリサイズが行われます。
精度を考えればRAWデータを解析してリサイズした後にJPEG圧縮する方が良いのですが、デジカメではスペック的にも時間的にも不可能なので、このような形式になっています。
この時点で「そのデジカメ用にカスタマイズされてはいるが、精度よりも速度重視のリサイズ処理」が発生し、且つ、総ピクセル数の低下による「隣接色の不可逆変色」の度合いも増すため、画質の低下が発生します。
※これらの劣化はリサイズ率に比例して加速度的に発生します。
リサイズが行われない場合は、JPEG圧縮処理のみで済み、ブロックノイズや輪郭の崩れも最低限に留まりますが、残留した「画素を起因とするノイズ」は残ったままになります。
以上のような理由で、「本来のリサイズで発生する以上の画質の劣化」が発生するため、リサイズされた画像の質は低くなっていると結論できます。
ただし、「リサイズ画像では高感度時の画質が向上するか?」と言う意味の場合、ノイズよる画質の低下が軽減される事を考えると、ノイズの量次第では画質が向上すると言えます。
※全くノイズの無い画像をリサイズしても画質の低下しか得られませんが、高感度撮影等のノイズの多い画像の場合はノイズを減らした画像を得られる分有利です。
とは言え、ノイズ低減を目的としたリサイズはカメラ外でも可能であるので、ノイズの低減だけの為に出力画素数を落とすのはあまり意味がありません。
※その様な処理の手段が無い場合は仕方ありませんが。
・・・
前述のリサイズ処理を経た600万画素級画像とリアル600万画素のカメラで得られた画像を比べた場合、リアル600万画素機の画像は(ノイズも残りますが)精度の高い画質になり、リサイズ600万画素の画像は(ノイズは少ないが)精度の低い画像となります。
※ここでは両者のスペックが同じと仮定して説明しています。
画質と言う意味では「ノイズ」を見るか「精度」を見るかで変わりますが、色ずれや輪郭の崩れはノイズ以上に目に付く事も多く、リサイズ600万画素級画像は不利です。
ただし、1200万画素級デジカメの1200万画素級画像を「画像編集ソフトで600万画素級に落とす」作業を行う場合、得られる画像はリアル600万画素機のそれを上回ります。
上記の結果は、あくまで「デジカメ内で低精度の処理をさせたから画質が低下した」だけであり、デジカメ外で精度の高いリサイズを行う事により画質は飛躍的に高まります。
書込番号:6715820
3点

> 鉄也さん
私はF31fdは大きすぎ、重すぎと思っていたのですが
う〜ん、いやもちろんこの手のことは人それぞれなんですが、私などはF31fdよりは一回り大きくてかなり重いE550を使っていますが「このくらい小さくて軽いと使いやすい」です。むしろこれ以上小さく軽くなると“使いにくい”ですね。手ブレ補正がよく話題に出ますが、それなりのサイズ&形状のカメラならば「普通に使えば」そうそう手ブレをおこすものではありません。むやみやたらと小さく軽くするから手ブレしやすくなる、というのもあると思います。
書込番号:6715832
0点

F340Eさんわかりやすい解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
書込番号:6715853
0点

鉄也さん、手振れ補正OFFに出来たんですね。
説明書読んでないので、知りませんでした。
てっきり、メニュー内でONOFF出来る物だと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:6717472
0点

>Y/Nさん
常に持ち運ぶにはって意味です。
私も旅行とかって時には、コンデジよりも何倍も大きくて重い
HDDビデオレコーダーも持ち歩きますんでね。
常にベルトに取り付けて持ち歩くには、F31fdは大き過ぎでした。
鞄に入れて持ち歩くとかだと、F31fdでも十分な小ささだと思います。
でも私にとってコンデジとはいつでも直ぐに取り出せぱっと撮影できるデバイスで有って欲しいのです。
そういう用途には今は携帯電話の内蔵デジカメが使われるのでしょうが
私の携帯電話はワンセグTV機で、デジカメの方が完全におまけ扱いで
到底常用したくは無いレベルで、起動も遅いですのでコンデジにその用途を求めます。
その意味ではDSC-T9の薄さ軽さがベストだったのですけれども
T9は他にこれと言った利点が無いのがネックで、家族に譲渡されました(笑)
>ムーンライダーズさん
いや、もろ手ブレマークの付いたボタンが目立つ所に(苦笑)
説明書見なくても直ぐ判りましたよ。
書込番号:6717592
0点

> 鉄也さん
> 常に持ち運ぶにはって意味です。
私もそうですよ。
> 常にベルトに取り付けて持ち歩くには、F31fdは大き過ぎでした。
私の場合、E550をウェストバッグの中に財布やPHS(W-ZERO3 [es])などといっしょに入れています。あるいは服のポケットですね。冬場は1枚着こんでも問題ないのでワーキングベストのポケットにウェストバッグの中身を全て入れています。
> でも私にとってコンデジとはいつでも直ぐに取り出せぱっと撮影できるデバイスで有って欲しいのです
私もそうです。その意味でE550は「小さくて軽いのでありがたい」のです。
まあ私の場合は「極限を追求しない」と言うのはあります。最低値をクリアしていればそれ以上はいいや、と考えています。むしろ「それ以上」の為に他の性能が犠牲になるくらいなら無理にそれ以上を求めないです。
書込番号:6718005
0点

電池に持ちについて、途中経過
連射や赤外線通信を多用する等、かなり過酷に使っていますが
※デフォルトからの設定変更は 手ブレ補正常時→撮影時 への変更のみ
撮影140枚の現在でも、電池のメモリは1つも減ってません。
書込番号:6726045
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





