
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 09:49 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月23日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 18:07 |
![]() |
13 | 10 | 2008年1月2日 19:52 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月30日 01:25 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月13日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
持ってるデジカメが2002年に買ったやつなので、古く感じ
たまたまデジカメ見ていたらすごい安いので買っちゃいました。
2002年モデルもFinePix です。
すごい使いやすく、まだ壊れず使っていますが仕事用にしようと思います。
んで、このF50fdはカメラのキタムラで単品21600円で売っていました。
2GのSDカードと液晶保護シート(600円のやつ)が付いて24000円だったので
この価格COMよりも安いので即買いでした。今月いっぱい?ぐらいはこの値段らしいです。
そのほかにも、20枚撮影プリント無料券や半額券などなど沢山役に立つものをくれました
カメラの性能も1200万画素!!だし6年前と比べるととんでもなく画像が良いですねー。
しかも値段が全然安い!!
02年モデルをずっと使っていた自分はこのカメラは物凄いお買い得だと思います
良い買い物でした!
今のデジタルカメラってすごいですねーーー。
0点

ご購入おめでとうございます。
私のフジはF31fdですが、使って分かる高性能・高画質って感じですね。
フジのデジカメはxDカードで大分存していた気がしますが、もっと評価されて良いシリーズですね。
書込番号:7517899
0点

そうですね。XDカードって結局たいして普及してないですしね。
2002年モデルのはスマートメディアです。やっと今回のでSDカードが使える
デジカメを手にしました。6年前はどのメモリーが一番普及するかなと思いましたが
SDカードが一番になりましたね。XDはSDの進化版だと6年前から言われていましたが.....。
書込番号:7526227
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この掲示板を見て色々悩みましたが、F50fdを購入しました。SP-560UZを持っていますが、フラッシュを炊かない室内とりではいまいちのため、高感度に強いと思われるFinePix を購入しました。使いやすさや画質をみて大満足です。F31fdは相当よかったんですね?この機種を使って特に不満がありません。皆さんの評価が低すぎるように感じられますがご意見ありましたらお願いいたします。では失礼します。
1点

購入おめでとうございます。
デジタルズームに関心をもっています。
使用感をご報告いただけませんか?
書込番号:7427367
0点

デジタルズームを早速確認しましたが、うーんどうですかね?トリミングをカメラが行える程度にしか思っていないのであまりよくわかりません。店頭でためされることをお勧めします。方法はMENU−セットアップ−カメラ1のデジタルズームONで使用できます。
私も購入時高画質で高倍率を探しましたがなくG9等を購入するか悩みました。結局2台購入しました。2台購入にも係わらずG9との差額1万程で、それぞれの長所を生かして使用すればよい買い物だと思いました。奥さんを説得してデジカメGETしてください。
書込番号:7427737
0点

ありがとうございます。
店頭のデモ機は、SDが入っていないために
デジタルズームが聞かなかったのでしょうね。
この機種とTZ3、FX33、R7 の4機種で
しばらく悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7428098
0点

ご購入おめでとうございます。
僕もF50fdを買って4ヶ月ほど経ちますが、画質、デザイン、使いやすさ諸々とても気に入ってます。
F31fdは相当良かったっていうことですね(自分は使ったことありませんが)。F50fdの画質は僕は全く不満がないけれどこのF31fdとの比較で評価がとても落ちてしまったんですよね。もっと高評価を得ても良いモデルだと思ってます。
F40fdと比べて多少癖のあるモデルかも知れないけれどその分ちょっと自分でいじれるので面白いと思います。
バシバシ写真を撮ってください!
書込番号:7435782
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
近くのキタムラで買いました。
本体+2GBのSDカード+純正ケース+ミニ三脚+液晶保護フィルムで31800円でした。
2GBのSDが2,900円、純正ケースが3,590円、三脚が1,800円、フィルムが700円なんで
本体だけで考えると…22,810円ってことになりますかね??
あと20枚無料プリント券が付いてきました。
帰って来て試し撮りを何枚かしてPCでも確認しましたが、ここのクチコミで言われているほど悪いものではありませんでした。まぁ素人が見てですが。
明日からいろいろ撮りまくります☆
しばらく使ってからレビューしま〜す。
0点

ご購入おめでとうございます。とても安くてうらやましいです。私は少し前にキタムラで25,800円で購入しました。画質もなかなか良いです。このカメラで楽しんでください。
書込番号:7204115
0点

私も今日、近くのキタムラで娘に買ってやりました。
そこでは、ミニ三脚なしで31800円でしたので
うしさんのスレを印刷して、そこの店員に見せました。
そしたら、NIKONのオリジナルグッズプレゼントと書かれた
ミニ三脚を持ってきて「これでよろしいですか?」
私「モチ、OK」で商談成立。
うしさんのおかげで、ミニ三脚ゲットできました。サンクス
書込番号:7214460
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50はどうも評判良くないみたいですけど、晴天下ではまぁ問題ないかな?と思うのですが・・・。
自分自身を納得させる為に正月休みの時間つぶしを兼ねてF31と撮り比べしてみました。
画像の方はしろうとがテキトーに撮ったと言うことでさらっと流してやって下さい。
2点

DSCF0133(F50fd)とDSCF2952(F31fd)を比較すると、DSCF0133(F50fd)は
青空にブツブツ感が出ているのと、船体の緑色の部分もノイズを無理に
消したように見えます。
書込番号:7191660
1点

私のモニターでは神玉二ッコールさんがおっしゃってるような違いが分かりませんでした。
モニター(FlexScan S2000)変えた方がいいのかなぁ。
F50の方がコントラストが高い感じはしますね。
書込番号:7192960
0点

わたしのパソの画面でも神玉二ッコールさんのおっしゃるような違いが
はっきりとわかりました。
また、F50の画像の方が全体的にぼんやりしているような・・・
全画面表示の縮小倍率によるものでしょうか?
両方とも同じサイズに縮小しても変わらない気もします。
このカメラを購入検討しているところなので、また悩みそうです。
ちなみにこれらの画像は、手持ちでの撮影でしょうか?
書込番号:7193179
1点

左側のビルの「農業会館」という字もF31fdのほうが、くっきりしてますね。
書込番号:7193231
0点

F50のほうは青空のようなベタの部分やシャドー部でざらつきが目立ちますが、F31のほうはそれがないです。
また、解像感(コントラスト、シャープネス等)はF31のほうがありますね。(解像度ではありません)
ということで、晴天下でもF31のほうがいいですね。
L版やA4にプリントアウトした場合にどの程度違いが出るかはわかりませんが。
書込番号:7193559
1点

手ブレ補正はオンになっていたのでしょうか?
それによる画質低下というのも考えられますよね。
もし、そうであるならば手ブレ補正オフで比べてみたいですね。
書込番号:7193684
0点

こんにちは
昼間の写真でもあきらかにF31fdのほうが画質が良いですね、うーんなんの為の1200万画素だか、フジフイルムに限らずどのメーカーでも高画素化で画質劣化の悪い方向にいっているみたいですね、とても残念です。
書込番号:7193727
2点

参考になる比較ありがとうございます。
当方の環境で見ても明らかにF31fdの方が綺麗に見えました。
最初、どっちがどっちの写真か分からず等倍で比較した後で機種確認しましたので
先入観もないと思います。
何というかF50fdは神玉ニッコールさんが仰るように、特に空などのベタな部分に
粒状ノイズが非常に多いと思いました。 ただ全体的に多い感じなので
これは同じISOなんかなぁとちょっと疑問に思ったくらいです。
あのページでISO情報が見れるのかまで分からなかったのですいません。
書込番号:7193894
1点

さすが、1200万画素の中でトップクラスの解像度を誇るF50fdの実力が出ていると思います。
手ぶれ補正をOFFにし、露出補正を-1/3段下げると、本領発揮されるのではないでしょうか。
気象条件が一瞬のうちに変わったり測光ポイントが違ったりすれば、比較は難しいのですが、細かい部分の描写力はF31fdを総じて上回っています。
F31fdはシャープネスが強いので解像感はありますが、解像力ではF50fdの85%程度でしょう。dpreviewでは、F50fdがコンデジとして初めて2500LPHを解像したようです。
G9を上回るのですから、並みの解像力ではありません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf50fd/page16.asp
明暗差の激しい場所、ダイナミックレンジの広さが必要とする条件ではF31fdの有利さはあるでしょうが、総じてF50fdが曇り天・晴天では高精細な画像を写してくれそうです。。
書込番号:7194232
3点

みなさま、下手な比較写真見て頂きましてありがとうございます。
F31の画像にはおおむね不満はなかったのですが、以前使ってましたIXY600の風景における
解像感のある画像が忘れられなくて、しかし人物の発色は好みではなく富士の方がいい感じ
なので、それならばと元ジャーナル爺さんも書かれてますように解像度が良いと言われる
F50を購入した次第です。(今日は人物写真を撮りましたがやはり肌色の発色はいいですね!)
で、自分を納得させる為に撮り比べをしてみましたが、等倍ではなく全画面で見る限りは
F31の方が少しだけ良さそうですね。
等倍で見るとやはりF50の1200万画素の威力はあると思います。
レシーバーさん、この手のカメラで三脚立ててテストと言うところまではさすがに出来ませんでした。
通常の使い方(よく言われます何も考えずシャッターを押すだけ)で撮りました。
厳密なテストはプロの方のをご参考にして下さい。
また手振れ補正が高速シャッターで悪影響があることは知りませんでしたのでONのままです。
所有他機種のもONのままなのでこれから切り替えていく事にします。
次は手振れOFFで撮り比べてみますね。
オリムピックさん、ISOは100で固定しています。
このカメラはISOをオートにしてますとすぐにISOを上げる傾向があるようで、100でも十分
だと思われる明るさでも200で設定されてる時がありました。
元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。
F50買ったことを後悔せずにすみました。
目的によりF31と使い分けしていけそうです。
PS.緑色の船の写真ですがF50の方はピント合わせがいい加減だったかも知れませんので、
今日改めて撮り直してみました。
しかし光線や時間帯が違うので参考にはなりませんね。
書込番号:7194656
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
キタムラ佐世保・四ケ町店 イベント情報
人気デジカメ夜景撮り比べ (ISO1600)
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/12/_313573.html
私はF50fdが一番かと思いました。
既出でしたら失礼しました。
1点

私も以前、このISO1600の比較画像は見た記憶があります。私も最強線さんと同じ印象を持ちました。即ち、F50fdが一番ノイズが少ないと思いました。道路を見れば良くわかります。
数日前、F50fdを購入しました。雑誌「特選街」12月号でF50fdの画質の評価があまりにも低かったので躊躇していました。でも考えてみると、テストした人がそのような印象をもっただけで、他の人なら別の評価をするのではないかと思い、自分で確かめなければわからないと考え購入しました。まだ、多くは写してないですが、悪くないと思います。
書込番号:7170650
2点

でもある意味ISO1600で写真が撮れると言うのはすごい事だと思います。
フィルムでISO1600を使った事のある人何人いるでしょうか?普通ならISO400までがほとんどだと思います。
しかもコンパクトでセンサーも小さいのにここまで撮れる事に感心します。
しかしF50fd以外は絞り羽を使っていないようですね。街灯の光が周りがぼや〜〜と写ってしまいます。F50fdだけ6方向の光の筋が見えます。
他社はNDフィルターだけなのでしょうか?逆に絞りが10段階で調整出来るF50fdは結構すごかったりします。
書込番号:7171669
0点

ここの書き込みは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911155/SortID=7163261/
書き込みの時間的にも完全にここのパクリですね。
>>既出でしたら失礼しました。
失礼どころか確信犯だけに特にタチが悪いです。
FinePix F50fd(製品版) vs F31fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd_268811.html
しかもここの書き込みを見ながらF50の1600を一番と褒めるとは。。。
お世辞にもISO400以上を使いたくなる機種とは思えないです。
F31と比べると全ての画質で遥かに退化してますし。。
同じメーカーの機種とも思えません。
望遠端も多機種と比べてとても暗くて使い物になりませんし。
望遠端
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007
/12/_313578.html
何故突っ込みまくられる書き込みをされたのでしょうか?
まだISO400位なら最近の機種ではまだマシと書けば良いのに。(ただISO100や200はキヤノンなどの方が上ですが)
書込番号:7175018
0点

>F50fd以外は絞り羽を使っていないようですね。街灯の光が周りがぼや〜〜と写ってしまいます。他社はNDフィルターだけなのでしょうか?
P5100はメカニカル6枚羽根虹彩絞りとなっています。G9も同様のようです。
同じ6枚羽根絞りでも円形絞りに近いものは光芒が出にくくなります。
円形絞りのほうが通常のボケ具合はきれいになります。
高感度撮影時の画質(主にノイズ)はどこまで許容範囲かというのは出力サイズによっても違ってきますし、人それぞれでしょうが、私は現行機種ではどれも200〜400が限界だと感じます。
ですから私にとってはコンデジでの800、1600の比較はまったく意味がないです。
どれも使い物になりません。
書込番号:7180346
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdですが、プレビューモードで再生中に、本体右側を下にする縦表示を見ようと、本体を縦にすると、シャッターボタンに指が触れてしまい、せっかく沈胴していたレンズが突然飛び出してしまう事例が頻発します。
確かにプレビューモードからの即時撮影モードへの移行はスムーズですが、本当にふと触れるだけでモードが変わってしまい。こればかりはどうしようもないので、我慢しています。
また、再生中の拡大をしようとズームボタンをアップ(TELE側)回転させると、ズームアップ方向に回しているにも関わらず、ズームアウト(Wide側)の動作をして、サムネイル表示もしくは2画面、9画面表示になってしまいます。
このようなことに見舞われた方いらっしゃいますか?
0点

キヤノンやパナソニックの機種では、モードダイヤルをいじらない限り
シャッターを押しても再生モードから変わらないですね。(一部例外もあります)
シャッターチャンスを活かすために、撮影モードになるか、
誤作動を防ぐために、モードダイヤルを操作して、シャッターチャンスを逃すか……
ですかね………
書込番号:7106196
1点

私もよくやります。再生中に何気なくシャッターボタン触ってしまい、レンズが出てきて、ありゃりゃ、なんて事...
まあ、慣れるしかないでしょうね、きっと。
カメラは写真を撮る道具なので、やはりシャッターボタンはつい押したくなる存在です。
書込番号:7107354
0点

ズームボタンの件は、私が今まで使ってきた数台のカメラでは経験ありません。
販売店で「初期不良」として交換してもらうのが、いいかと思いますが、
それが無理だったらサポートに連絡して、対応してもらうのがいいと思います。
撮影モードの件を再び……
私は、モードダイヤル機種(キヤノンパワーショットA610やフジF710)と
シャッター式(フジF31やキヤノンパワーショットS70)を使っていますが
当たり前ですが、どちらも一長一短ですね。
やっぱり慣れしかないですね……
(^_^;)
書込番号:7107912
0点

一晩でこんなにコメント…F50fdの人気の高さを物語っていますね。
シャッター不意モード移行の件ですが、シャッターボタンの高さ(出っ張り度)を計測してみました。実際の数字を出すと数字論に行くので控えますが、F50fdが一番高かったです!次にIXY400(Canon)、EOS1D(Canon)、そしてFX08(LUMIX)、同点FS2(LUMIX)でした。
LUMIXとIXYはモード切り替えが別スイッチですから比較はできませんが、EOS1Dは、FinePixと同じ即撮影モード。でも、FinePixがこれだけシャッターが出っ張っていると、さすがに触れてしまいやすいのは確かかと思います。
デジ1と異なりシャッターフィーリング調整なんてコンパクトカメラはメーカーではできませんから、保障なしで、自分で挑戦です!その時にズームボタン回りもチェックしようかと。
シャッターはカメラと人間をつなぐ非常に大切なユーザーインターフェースです。メーカーの方もいろいろ設計されているとは思いますが、もう少し頑張ってください。
シャッターフィーリングで一番は、Canonです。Nikonもいいところ行きます。
(にしても、IXY400は名機です。重さといい、シャッターフィーリング、発色など。400万画素でもここまでいけるか!って感じですよ。F31fdも早めに手に入れておけばよかった。どうしてもxDが嫌いでした。スマメみたいで)
書込番号:7108323
0点

今、実機を触って思いついた!メーカーさん!
シャッターの一段目ストロークでのモード移行じゃなく、フルプレス(2段目ストローク)でモード移行できるよう、ファームアップしてください!! レンズの繰り出しで電気食います!
それでなくてもバッテリーの持ちが悪いので、こういうこまめなところで節電できるようにお願いしますよ。
ついでに撮影時のモニター消灯も。これ意外と使います。レンズ繰り出しで、即撮影状態に。でもモニターが点いているとバックライトなどなど消耗するんで、消灯モードに。シャッターボタンを押すと、通常表示モードに移行します。これからは、使いやすさも重要ですが、節電も、チップの消費電力に頼らず、こういうところにもマメに節電してください、メーカーさん。
書込番号:7108353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





