
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月29日 17:14 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月28日 21:27 |
![]() |
52 | 36 | 2007年11月24日 22:05 |
![]() |
2 | 12 | 2007年11月9日 20:22 |
![]() |
8 | 0 | 2007年11月2日 01:38 |
![]() |
14 | 6 | 2007年10月13日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
24日(日)にヨドバシカメラ梅田で購入しました。店頭価格¥33,400−(ポイント15+5%;現金)のところ下取り−¥3,000−(FinePixF601)で¥30,400−でした。そしてギフトカード¥25,000−(ポイント18%)累積ポイント充当3195、現金¥2,205−(ポイント20%)で購入しポイントが4941発生して、そのポイントでサンディスクのSDカード2GB(¥4,100-のところ同時購入20%OFFの¥3,280-)を購入。安く買えました。また、その帰り道近くのミドリ電化でトランセンドのSDカード2GBを¥2,200−(特売)で購入。で今回のF50fdは我が家では3代目となります。(FinePix700→F601→F50fd)
購入にあたってどこで買うか検討した結果、ギフトカードにもポイントが付く、下取り(一律\3、000-)サービス、残存ポイントからヨドバシカメラに決めました。ちなみにカメラのキタムラ(\33,800-5年保証、SDカード2GB1枚、フィルム、カメラケース付)、ヤマダ電機(\33,400-ポイント16%)、ジョーシン(\33,400-ポイント15%)でした。参考まで
0点

購入おめでとうございます!!
値段のことは気にせず、たくさん写真を撮ってくださいね!
書込番号:7045553
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
みなさま こんにちは
F50fdを購入し、いろいろと撮ってみているところです。クロームモードの発色が良いですね。
順光の空は青くなりすぎの気もしますけど、ちょっと濃い目でなかなか良い発色をする印象です。
これに慣れてしまうとスタンダードカラーが物足りなく感じてしまうかもしれません。
シーンモードでは一部使えない場合もあるものの、常用してもいいと思える色合い思います。
また、S8000fdでもクロームモードを使っていますが、F50fdとよく似た色合いに感じます。
CCD形状がハニカムと正方と異なっても同じメーカですからそのように調整されているのでしょうね。
・F50fdクロームモード発色例
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F50fd03
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F50fd02
・S8000fdクロームモード発色例
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd07
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/MVbLZB
です。
皆様はどのような印象をお持ちですか?
4点

F50fdもいいですが、
S8000fdのクロームモードもいいですね。
S8000fdの8Mモードのテスト画像は描写が甘いと思ったのですが、
4Mとかではなかなかシャープですね。
やはり8Mとそれ以下では違いますか??
思った以上の画質なので
S8000fdが欲しくなってきた。
書込番号:7025084
0点

momopapaさん こんにちは
テスト画像とか 8Mとか4Mの描写とか脈絡がわかりかねますのでお答えしずらい部分もありますが。
SDカードのハイスピード&大容量のものが低価格で購入でき、またパソコンへの取り込みも
カードリーダーライターからUSB2.0フルスピードで行えばストレスなくできます。
パソコンでのレタッチ、トリミングをしないとはいえ、常に最大記録サイズで撮影し、
パソコンで確認したのちに不要と思える画像をHD容量確保のため消去しており、
その使い方で不自由していないため、最大記録サイズ以下で撮影していません。
そのため違いはわかりません、すみません。
S8000fdは充電器別売と考えてもよいので、販売価格に4000-5000円(エネループ代)上乗せでみた方がよいですよ。
F50fdは3万円弱、S8000fdは充電器込で4万円強ですので、およそ1万円強の価格差ですね。
S8000fdは収差のため構図が似かよるきらいはありますが、それがあったとしても18倍ズームは面白いです。
一方でF50fdの3倍ズームならではの自然な描写もまたきれいで使いやすく楽しいですよ。
書込番号:7026880
0点

IronGitanesさんへ
コメントありがとうございます。
Googleアルバムの画像は4Mでは無く2Mでしたね。
この2M画像を見てとても良い印象を持ちました。
当然ながら12Mや8Mに比べ、リサイズされているので
シャープになりますよね。
私はS8000fdを使うとしても4Mを常用すると思うので、
その画像に興味があったのです。
4Mで撮られた画像に興味があります。
F50fdなら6Mになりますね。
書込番号:7027134
0点

momopapaさん こんにちは
F50fdで、撮影サイズ別(12MF、6M、3M)の比較写真をリサイズを行わない形式で
Picasaウェブに掲載しました。
ダウンロードすればオリジナル画像が得られると思います。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F50fd05
AUTOモードはISOAUTO(400)、(800)、(1600)の三つで撮影しましたが
いずれもISO400で撮影されたため、ISO400のみの掲載です。
NモードはISO200になりました。
簡易三脚使用もしくは置き撮りのため若干構図にずれがあります。
ピントは画面中央であわせています。マクロ撮影のため被写界深度による前ボケは出ています。
画面をスライドショーさせて見た印象ですが、どれも同じに見えるのですけど。
撮影カラーはクロームモードです。ご参考になれば。
書込番号:7029224
1点

スライドショーを制作するにいいソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se428586.html
http://www.anvsoft.jp/fsm.php
書込番号:7036133
0点

leefreshleeさん こんにちは
御紹介ありがとうございます。リンク先は有料ソフトですね。
私はPicasa2(無料)を画像のHDへの取り込みと写真整理、WEBアルバ厶へのアップロードに用い、
観賞用のブラウズにはAdobe PhotoShop Album(市販ソフト)を用いてスライドショー
させて見ています。
Adobe PhotoShop Albumは写真にいろいろなタグをつけられるので
写真を撮影機種別に整理したり等、便利に使えますよ。
起動時間が若干長いのが難点ですけど。
書込番号:7042292
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今回は、ISO100他はオートで撮り比べてみました。
低感度だと、細かいところまで解像している1200万画素は気持ち良いです。
A3プリントやトリミングをしないなら、1200万画素で撮る必要性も無いかもしれませんが
せっかくなら、1200万画素で撮っておいても良いかなと思えました。
手振れ補正の効きがイマイチに感じるのは
薄く軽くなったことも関係していると思います。
F31fdなど、ある程度の大きさがあって重いので
意外と手振れしにくいですね。
メーカーからは、消費者が望んだことだ!と怒られそうですね。
シャッターを、ほんのちょっと軽くして貰えれば
手振れも減ると思いますが・・・。
W200と撮り比べると、大分AWBが違うようです。
好みの問題もありますが、FUJIの方が良さそうに感じます。
節電モードかAFスピードモードか液晶パワーアップか選べますが
AFスピードアップにすると、室内でも気持ち良いくらい速くピントが合いますね。
フラッシュはあまり使わず、350枚ほど撮りましたが
まだ、バッテリーは持ちそうです。
顔認識ですが、これだけ認識するなら
デパートの屋上にあった人形というか遊具?の顔も認識するのかな?
と思い、カメラを向けましたが全然認識しませんでした。
画質は、好みの問題だと思いますので
必ずご自分の目で確かめてくださいね。
主観を押しつける人もいますので。
今回でF31fdとの撮り比べも終わりにします。
F50fdかF31fdかどちらかを、カミさんのご両親に差し上げるためです。
19点

ムーンライダーズ様 低感度サンプル有難うございます。
当方現在J4とカシオS600を使ってますが、高感度機の買い増しを計画してます。
個人的にf50はISO800位まで充分許容範囲です(〜L2プリント位ですから)
動画も多用するのですがf50の680X480/25f映像はムーンライダーズ様からご覧になっていかがでしょうか?
そこそこ使えそうならブラック出た時点で購入検討したいと考えております。
感想をお聞かせ頂けたら幸いです <(_ _)>
書込番号:6717636
0点

フォトショップを利用し、F50fdの写真をF31fdと同等のサイズにまでリサイズして確認してみました。
実際のプリントでもリサイズされる為、それを重視しています。
描写力においてはF50fdの方がかなり良く、ノイズでは極僅かにF31fd有利であるように見受けます。
加えてF31fdのレンズ周辺部の描写力の低下はF50fdに比べてかなり悪いと言えます。
街を見下ろした写真の四隅、特に左上の信用金庫の文字やその上の複合アンテナを見ると良く分かりますが、左下のコンクリートの壁面や、その側の喫茶店の入り口の名前等も滲んでしまっています。
暗部においてはF31fdのノイズの少なさは噂通りの実力です。
中央部下の駐車場内のブラックの車の周辺では、F50fdではノイズが見られるのに対し、F31fdではノイズが見られません。
しかし、暗部においても描写性はF50fdが上回り、駐車場近辺のニッポンレンタカーの看板では文字の崩れもなくしっかりと写っています。
・・・
狛犬の写真でも、ノイズ面ではF31fd有利、描写力ではF50fdが有利である事は変わりませんが、狛犬の表面の描写において、F31fdでは多くのブロックノイズが発生しています。
ブロックノイズの目立ちやすさは画素数に依存する為、これは仕方のない結果だと言えます。
・・・
階段の写真でも他の写真と同様の傾向ですが、やはりF31fdでは解像できていない奥の建物の屋根がF50fdでは描写されています。
階段を構成する石段の表面も、F50fdでは質感が表現されています。
それと、F50fdの方の写真では中央スロープ右のロッカーのような形状の表面に、一見ノイズのように見える物が集中していますが、これは細かな縦の凹凸のようです。
逆にF31fdでは何もないように写ってしまっているので解像できていないと言えます。
空についてですが、F50fdは細かな点描のように解像されています。
F31fdでは大きな四角いブロックがひしめいているように写っていますので、面白い差だと言えます。
・・・
これらの差は2L程度では誤差程度ですが、W6やA4ではハッキリと視認できる程になると思われます。
また、一般のプロラボ店での最大サイズであるW4サイズでは更に差は広がると思います。
書込番号:6717793
8点

サンプル凄いですねーありがとうございました<(_ _)>
大変参考になりました。購入意欲満々になったという感じです(^^)
かゆい所に手の届くというか、ほんと比べたいサンプルばかりでした。
1ヶ月半前に最近S5IS,F31fdを購入したばかりなので
F50fdも凄くほしかったんですが夫の了解は取れそうにありませんでした。
でも今回のフジのカタログ「子供撮りNo1」は効いたみたいです(笑)
CM下手といわれるフジさんですがうちには今回ヒットかな。
このサンプルを見せて最後の説得を行いまっす!
書込番号:6717826
0点

ムーンライダーズさん、ありがとうございます。
ここが気になっているポイントでした。
さすがに最低感度はいいですね。
私のPCモニターフィットのリサイズ表示だと、良くも悪くもF31と特筆するほどの差は感じられません。
シャドー部のノイズ増加の影響も、解像度が高くなったことも、どちらもですね。
一方当倍で見るとW200を含めてもF50の独壇場というか、例によって同一画素水準でも解像度は高く感じます。レンズの良さもあるのかもしれません。
F31と比較すると高感度画質が悪くなってしまったのは残念ですが、単一のカメラとしてみた場合は十二分に魅力的な機種ですね。
書込番号:6718320
4点

てこてんPART2さん、こんにちは。
動画UPしまいした。
少し斜めになっている線の再現性?が悪い気がします。
QuickTimeでしか再生してないので、他のプレイヤーではどうか分かりません。
F340Eさん、詳しい比較ありがとうございます。
参考になりました。
茶吉犬さん、1ヶ月半で3台は さすがに無理な気もしますが
がんばってください。
@ぶるーとさん、こんにちは。
W200は、Dレンジオプティマイザーが効いてる画像だと
印象が逆転するかもしれませんね。
高感度比較画像は、夜に低感度画像と入れ替えます。
ご了承ください。
入れ替えましたら、こちらに書き込みます。
書込番号:6718560
2点

ムーンライダーさん
F50fdと当代の実力は2機種との実写比較はとても参考になります。根のいる作業、
本当にありがとうございます。
F340EさんのDPE現場に携わっておられる立場での、写真の見方もとても参考にな
ります。F50fdとF31fd比較において、それぞれの強みは、F340Eさんのコメント
を参照しながら写真を見ていくと良く理解できます。
素人の質問を三つ;
1.色味について
ムーンライダーさんの実写例全般について見て取れるのは、F50fdは他の2機種に
比べて、青みの強い色味になっており、これはWBの調整だけでは修正できません。
F50fdはF31fdとも異なる色味に感じ、好みの問題とはいえちょっと残念です。
2.滝の写真
DSC03480(W200)に比べるとDSCF1400(F50fd)はピントが甘い感じがします。低速
SS故、風などで被写体ブレがあるのか?水面に反射している標識がぼやけ、滝に
も勢いが感じられません。F50fd側の問題なのか、関心があります。
3.神社の前景
中央の投光機の奥の木立に注目すると、DSCF1235(F50fd)は、DSCF1400(W200)よ
りもシャドー部の小枝などを解像しており、階調も豊かです。反面、狛犬の写真
では背景の木立の葉がぼやけています。単純にレンズの被写界深度の問題なので
片付くのでしょうか?両機ともF値はそろっていましたので。
1200万画素機の比較になり、私の書き込みがムーンライダーさんの意図とずれて
いたら申し訳ないです。
書込番号:6718588
1点

ムーンライダーズさん
比較写真拝見しました。
凄く参考になります。
私は日中の外でしか写真を撮りません。
薄暗い場所や夜景以外は特に高感度の必要もないので
F50fdの画質で十分満足出来ると思いました。
オリオン通り懐かしいです。
ミンミンの餃子が食べたい。(笑)
書込番号:6718607
0点

ムーンライダーズさん、お手間な比較サンプルありがとうございました。
当方も多忙でゆっくり拝見できないのですが、一枚目、神社の写真だけ拝見しました。
それぞれ「…らしい」写真ですね。
W200、SONYでは私も経験がありますが、レンズの「片ボケ」はちょっと残念!
F50fd、(FUJIらしく)やや青い色味ですが、解像度は…さすが1200万画素!
しかも暗部までよく解像されていますね。
W200の暗部は解像できていないので、比較すると興味深いです。
F31fdも暗部が潰れていないですね。そのへんはさすがでしょうか。
この低感度比較だけを拝見していると、F50fdのダイナミックレンジは(F31fdと比較して)
狭まるどころか、かえって広がっているようにも見えますね。
いいカメラだと思います。
私も、最近違うカメラを買ってしまいましたが、
F50fdのブラックバージョンが発売されたら
欲しくなってしまうかもしれません。
※比較サンプル、しばらく消去せずにおいておいてください。(…汗)
ちょっと暇になったら、じっくり拝見させていただきます。
書込番号:6718735
2点

だいたい思っていた感じですが解像は良さそうです。露出もいい感じに間に合った感じですね。
ただ、ビルの町などを見るとF50fdは青が強めでF31fdは+グリーンが乗る感じです。F50fdの彩度は若干薄めなので、F31fdのように富士フイルムらしい鮮やかな葉っぱのグリーンはおとなしくなる感じがします。緑の色の種類が減るのはグリーンが得意な富士としてはやや残念かもです。
ま、どちらにしても富士らしくまとまった感じなので、暗めの場所ではよさそうです。あと1.5段位手ぶれ補正が効いてくれれば最適ですね(^^; お疲れ様でした…
書込番号:6718855
1点

ムーンライダーズ様 動画UP有難うございました <(_ _)>
30fでは無いものの普段使う分には充分と判断しました。
GOM-Playerで再生してみましたが斜めの再現性は似た感じですね。
書込番号:6718954
1点

@ぶるーとさん
>私のPCモニターフィットのリサイズ表示だと、良くも悪くもF31と特筆するほどの差は感じられません。
あまり知られていない事ですが、Windows標準のDLLを使うJPEG表示では、かなり省略した方法で画像を表示しています。
これは、Windowsが「縮小表示に必要なCPUパワーを少なくする為、テキトー(適当、ではない)な精度で表示している」と言い換えても過言ではありません。
また、縮小処理よりも拡大処理は更に簡略化されているため、拡大画像は本来の画像とは別物になります。
※例として「プレビュー」を使って画像を拡大していくと、本来は細かなピクセルが見えるべきなのに、べったりと水彩画のような感じに表示されたりします。
※インターネットエクスプローラーの表示も等倍以外では同様です。
これらの影響を排除して「本当のJPEG画像」を見るためには、何らかの画像編集ソフトを利用したり、プレビューに定評のあるフリーソフト等を利用する必要があります。
※プレビューソフトでも自力計算しないものでは意味がありません。
多少表示に時間がかかるようになりますが、モニターでの全画面表示でも差が見えてくるようになります。
書込番号:6719215
3点

F340Eさん
別スレッドでテーマを立てるのが相応しいのでしょうが、勢いで。
画質をあれこれ言うには、印刷のクオリティやモニタの種類と設定はもちろん、画像を表示
するソフトの選定が重要だと思います。
ビューアによって色が違うことを経験しており、この違いは印刷にも影響を及ぼします。
"画像プレビューに定評のあるフリーソフト"には前々から関心があり、現在はDPEx(国産)と
irFanviewを使っています。F340Eさんのお勧めのビューアを、ご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:6719320
1点

F340Eさん
WEBブラウザなどの縮小表示が恐ろしくいい加減なのは経験上分かりますが、私が長年延々と使い続けているSusieという画像ビュアーは中々上手いこと縮小してくれているようです。
内部処理がどうなっているのかよく分かりませんが、フォトショップのバイキュービックで縮小した結果と比べても、私の目では差異が認められないので、問題ないんじゃないかということで。
違うカメラだから差異があるのは当然ですし、等倍視すれば顕著ですが、リサイズ表示だと「特筆すべき」差異は感じられないと申し上げました。
一般的なPCモニターで観賞する場合や、比較的小さなサイズにプリントする場合などには、6Mと12Mによる違いはほとんど感じられないであろうといった意味です。
また、レンズに関しては個体差があるので言及を控えております。
書込番号:6719450
1点

Adobe Photoshop Album Mini 3.2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopalbum/starter.html
少し簡素化され過ぎの感もありますが、フォトショップと同じ技術が使われています。
ユーザー登録をすれば無料で利用できます。
簡単である事を売りにしているため、DPExと比べてプレビュー以外の機能が大きく見劣りします。
※編集はフォトショップでどうぞ、と言う姿勢です。
・・・
基本的に、編集機能の付いていないソフトでは「JPEGを見せるだけで構わない」訳で、その殆どが速度重視で出来ています。
また、印刷機能はWindowsの標準機能に丸投げするだけと言う事が殆どなので、見た目と仕上がりが違ったり、モアレが発生したりします。
※例外はあります。
編集機能の付いているソフトでは、見えているものをその通り印刷する必要性がある為、印刷前に自力で最適化を行うものが多いと言えます。
※やはり例外はあります。
・・・
欲を言えば、プレビューソフトと編集用(印刷用)ソフトは別にしたほうが良いと思います。
プレビューソフトは軽快さが命ですので、いつもは使わない編集機能の為に起動が遅くなったり、メモリを消費する事はマイナスです。
※プレビューで見て、編集用ソフトに投げる方法がベストです。
それとは逆に、編集用ソフトには過分なプレビュー機能は無くても構わないと言えます。
カラー設定が充実し、細かな印刷指定が可能であり、1ピクセルたりとも省略しない精緻な表示を行えるものが必要です。
※加えて、精度の高い編集機能、明度と色の加減のし易さがあれば尚良しです。
お使いのDPExは高精度な部類の画像編集ソフトだと思います。
これで見る写真とWindows標準のプレビューでは色は全く違って見えるはずです。
※(色設定が出来ているのならば)当然正解はDPExでの表示です。
私はプレビューを「Adobe Photoshop Lightroom」で行い、編集と印刷を「Adobe Photoshop CS3」で行うようにしています。
それだけでは圧縮保管している写真が見られないので、保存済みの写真のプレビューには「Leeyes(画像表示エンジンは「Susie for Win32」)」を使っています。
※色は同じに見えるように調整してありますが、精度は全く違います。
書込番号:6719570
3点

私も会社帰りにF50fdを触ってきました。
6MでISO800を試しましたが、
背面モニターで見た感じではとても良好で、
F31fdと遜色ないように思いました。
あと、モニター確認の際、拡大、縮小のレスポンスが
高速になりましたね。
また他メーカーと同等とはいきませんが、ストレスは減ります。
WBの件、やはりAWBではやや青みの強い感じですね。
ただし、私は何度も書いていますが、「日陰モード」をうまく
使うと忠実な色になると思います。
私はAWBと日陰モードを併用しています。
独断と偏見のみたてでは、F50fdはずばりヒットすると思います。
私はブラックを狙おうと思っています。
書込番号:6719847
0点

画像入れ替えました。
Sekkoくんさん、こんばんは。
滝の写真は、たまたまだと思います。
川面が揺れているんじゃないかなぁ?と思います。
3の答えは、さっぱりわかりません。
W200の癖なのかもしれません。
W200は、たまに驚くような画像が撮れることがあるもので・・・。
最後にUPした画像を見ていただければ、なんとなく納得するかも?
最強線さん、どうぞ〜。
http://www.minmin.co.jp/otodoke.htm
スイミングさん、W200の片ボケは
メーカーサンプルでも程度の差こそあれ、見られるので
諦めています。
W200は明るく撮れる傾向があるので、露出補正を-0.3しています。
ちょっと分が悪い比較になってしまったので
今度の土日に晴れたら、もう一度撮り比べてみます。
F50fdで、試してみたいこともありますし。
ねねここさん、コンパクトの手振れ補正は今回が初めてですし
そのうち、どんどん良くなるでしょうねぇ。
書込番号:6720390
1点


色々みるとF50fdは低感度でもノイズ処理を抑えてその分諧調を残す方式になった感じです。解像はいいですが、やはりF31fdくらいの処理は無理があるんでしょうね。
W200は等倍で解像感がF51fdより落ちますが、ノイズ処理を多くしてる分の感じです。だめなようですがSONYのスマートズームはトリミングなので、それで生きるのだと思います。
どちらにしても画像処理は進化している感じで、そのうちLSIが3次元化して性能がUPするようなのでもっと良くなるでしょうね。いつか充電もコードレスになるかもしれないようですし。手ぶれ補正もよくなった後継機が楽しみです…
書込番号:6721235
0点

(書こうかどうか迷ったんですが・・・すみません、書きますm(_ _)m
F340さん
かなり詳しいコメント拝見しました。ピクセル等倍で仔細に見た傾向に(やや針小棒大気味ですが…あっいえ
何でもないです^^;;)とくに異存はありません。仰るようにWindows(MyPicture)やExplorerは全くダメだ
と思っていますしそれらで写真はほとんど見ません。
ただてっとり早くはIrfanViewとかVix(Susieも入れてます^^)、NikonView(PictureProject)で鑑賞します
(Radeon、VAモニターx2(簡易キャリブレション)の自作PCと、ノートPCx2 ^^)
これらでレタッチ(PSE4、PSpro)やRAW現像の結果(NC、Silky)も確認していますが、確認した感じ
とL2、A4へプリント結果でさほど違和感はありません。
ザァーとたくさん見るときは邪魔くさいので^^、フリーの前二者で鑑賞します(^^;;
数が少ないときSusieも見ます(Wクリックだけですから^^ (DPExも試用したことがありますが、
Susieと変わらないし、シェア(結構高い!)ので使ってません。結構いろいろソフトは試してます^^)
で、@ぶるーとさんの仰る意味もだいたい分かります、モニター等倍の感想については
実は私もそれほど大きく違いません(感想はあえて書きませんでした・・・^^; ぶるーとさんやねねここさん
がだいたい言ってくれたのもあります^^;; 解像力はいいんですが、この色味でクロームが使い物になら
なかったらわたしは一寸さびしい^^;)SonyがナチュラルでFujiが派手って完全に逆転ですね(笑)
F340さんはプロのDPE現場におられるようですが、「御指摘がもっとよく分かる、一般ユーザーにお奨め
のビューアってどのようなものがありますか??」とお尋ねしようとしてたら、レスがありましたね・・・
Adobe AlbumMini、Lightroom、PSCS3ですか・・・Adobe RGB一直線ですねー。うーん、ただSusie(やDPEx)、
NikonViewで見た感じとPSE4はそんな差は感じないです。。もちろん"若干違い"はあります。ただ「精度が
まったく違う」と私には言い切れません・・・。そうでないとNCやSilkyで現像する人が居なくなりますよ。。
なおA4プリントや四切りで「差がはっきり出る」場合には、SusieやNikonViewはもちろん(Irfanですら)
分かりますし・・・傾向は把握できます。逆にそれらで分らない程度なら(仮にPSCS3で当倍で必死に見て
分かったとしても)ほとんどのユーザーは気にしないと思います。。。
#いままでPSEが結構重いのでレタッチしない手軽なビューアとして使い難かったですが、
Album Miniなかなか軽いですね〜いいものを教えて貰いました。PSEで修正するとき便利。感謝<(_ _)>
書込番号:6721272
0点

ちょっと気になりましたが、ノイズ除去とノッペリ感がどうして関係あるのか
疑問に思ってる方はいないんですかね? 大丈夫かな?
書込番号:6721921
0点

W200に関しては、これも相当いいカメラですよ。
F50に匹敵する、というか部分的には明らかに超えている(手振れ補正などは特に)し、エンジンの出来も相当なものです。
WBとフラッシュの性能では富士に分がありますが、シャープネスやカラー、コントラストなどが結構細かく設定できるので、中々使いこなし甲斐のあるカメラだと思います。
書込番号:6722078
0点

>ちょっと気になりましたが、ノイズ除去とノッペリ感がどうして関係あるのか
>疑問に思ってる方はいないんですかね? 大丈夫かな?
字面だけでなく「なぜノイズが少ないのか」の理由を知ってる人は結構多いと思いますよ。
知った上で、ノイズの除去と解像力のバランスがいいのでF31fdは評価が高いのだと思います。
※以下は殆どプリントには影響しない内容です。
※しかも追認していない情報が含まれているため、事実確認は各自で行ってください。鵜呑みをしないように。
確認はコントラストと明るさを調節できる画像編集ソフトで行えます。
コントラストを上げ明るさを落としていくと、カメラが色の境目やノイズの除去をどのように考えているのかが見えてきます。
F31fdでは、本来持つ解像度をある程度犠牲にし、撮影されたデータを細かく区切った上でノイズ成分を探し、それを除去しています。
ノイズ成分を除去する際に周囲の色の混合が発生するため、画素からのデータは一部欠落しますが、その欠落がなるべく少ないように絶妙のバランスで処理している所がF31fdの評価の高さに繋がっているのだと思います。
その分、ノイズ除去後のデータは本来よりも色情報が平均的になり易く、それがJPEG圧縮時に「隣接色の不可逆圧縮(似たような色は全部同じ色として表現される)」が発生する原因となり、細かな模様や階調の少ない部分でのブロックノイズに繋がっているのだと思います。
※上記二つの処理のバランスが悪い場合、ノイズが多かったり塗り潰したような色になったりします。
このような処理は多かれ少なかれすべてのデジカメで行われているのですが、基となる画素からのデータにノイズ成分が少なければ処理も少なくて済む為、画素数の少ない(ノイズ発生率の低い)F31fdが有利であると言う事になります。
・・・
逆にF50fdは高画素ゆえの揺らぎノイズが大量に発生していますが、全てを除去するのではなく平均値の上下のノイズ成分のみを除去しているように見受けられます。
※割合は不明。
※F31fdも平均値の上下を見ているとは思うが、平均値そのものが十分に広い点が異なる。
その為、平均値内のノイズは全て残る事になりますが、それを画素数の多さで視覚的に平均化し、出力の際には認知不能になる事を狙っているように見受けられます。
※所謂「全画面表示」や「印刷では見えない」を目指しているのだと思います。
画素のデータは比較的精度を保ってJPEG圧縮されるため、圧縮に伴うブロックノイズや隣接色の不可逆変色も起こり難いのですが、その分残っているノイズ成分はJPEG圧縮時にも消えることなく残り、最終的な画像にも出てしまう事になります。
この違いは、空などの階調の少ない部分をコントラストを強調した際に見る事が出来ます。
F31fdでは諧調が少ない部分では、本来のグラデーションのあるべき部分に四角いブロック上の単色エリアを敷き詰める事により、擬似的にグラデーションを表現しています。
これはノイズ除去の処理というよりも、JPEG圧縮処理の効果でもありますが、言わば「そう言う風に出力されるバランス」になっていると結論する事が出来ます。
※にも関わらず、同等の画素数を持つ機種よりもはるかに細かな部分の描写が良い事は、素晴らしいと言う以外にありません。
対してF50fdでは、グラデーション部分を「誤差拡散法」のような感じに表現しています。
その為グラデーションを比較的誠実に表現してはいますが、当然擬似的なものであり、やはり完全に表現できている訳ではないようです。
それでもキッチリとグラデーションとして見えるのは、その散りばめられた色の差が肉眼やプリントでは認知できない事によります。
絵画的に言うとこんな感じです。
、F31fdは単一色の折り紙を四角く切り、その紙片で絵を描いている事になります。
同じ色が続く限り他の色を含まない純粋な色を表現できる分、紙片以下サイズの物や滑らかな輪郭を表現する事が難しくなります。
※紙片の大きさはある程度可変です。
F50fdでは様々な色を使った点描です。点描の大きさが極めて小さい為細かい物を表現する事も可能です。
しかし、1200万本もある筆の色乗りには誤差もある為、同じ色が続いている部分でも他の色が若干混ざってしまい、純粋な色や面は表現しにくくなります。
モザイクは近くで見ると粗く見え、点描は別の色が混じっている事が分かるようになりますが、両者とも遠くから鑑賞する場合には差を確認できない上に、モザイクや点描であることにすら気が付きません。
書込番号:6722379
2点

ムーンライダーさんのおかげで、1200万画素機・F50fdとW200を多角的に比較でき
ました。F430Eさんの理論的な解説も難しいことが多いですが、参考になります。
@ぶるーとさんの言われるようにW200の良さを見直しました。W200は液晶の手抜き
がなければ、もっともっと人気機種になったと思います。
ムーンライダーさんの遊園地の写真をつぶさに観賞してみました。
一旦、画像をPCに保存し、Raw Therapeeというフリーウエア(RAWファイルだけで
なく、JPEG画像の表示ができるビューア兼編集ソフト)で画像を表示しました。
今まではブラウザ(Firefox)で画像を拡大表示して、あれこれ言っていたのです
が、Raw Therapeeで見る画像は彩度が上がり、とてもきれいに見えます。
( F430Eさんが言われていることが確認できました。)
新しい環境で見ると、遊園地の写真は、両機とも十分に満足できる画質(解像度
と発色)に見えますが、このシーンに限るとW200の方が解像感があり、緑と赤の
サチュレーション度合いも頃合いだと感じました。カラオケハウスの緑の屋根や
右隣りのワゴンの赤で判定しました。
F50fdの同じシーンは、緑、赤ともにW200に較べると彩度が不十分で、ぱっと目で
見劣りします。好みの問題でしょうが、これはF31fdとも色味が異なります。皆さ
んは、どう思われますか?
ムーンライダーさんに厚かましいお願い;
さらに試写画像をご提供頂けるなら、鮮やかな色を含む花の画像などを見てみた
いと思います。クロームの色合いも見てみたいです。おかげさまで明るい場面で
も、F50fdとW200にはそれぞれの特徴が見えてきました。
関心がF31fdから離れてしまいましたがご勘弁下さい。
書込番号:6723752
1点

Sekkoくんさん、こんばんは。
一度UPしたものですが
花をクロームで撮った物を、もう一度UPしました。
W200も彩度高です。
土日に機会がありましたら、他のも撮ってみたいと思います。
書込番号:6724563
0点

ムーンライダーズさん とても参考になりました。ありがとうございました。
早速、A4写真用紙に印刷させていただきました。
その印象を述べさせていただきます。栃木信用金庫の看板がある写真です。
文字を読んだ感じでは一番解像感があると思うのは、W200です。例えば画面中央のかたつむりの看板が一番読みやすいのはW200です。次がF50でした。最後が、F31fdでした。F31は固体差かもしれませんが、左半分が流れているようです。ありがとうございました。
書込番号:6727559
0点

ムーンライダーさん、クロームのマクロを拝見しました。
やはりW200のぱっと明るい派手目の色も捨てがたいと感じました。
F50fdの露出は、W200に較べると1/3段くらい暗く感じます。Raw Therapeeという
ソフトでF50fdの画像を増感してみたら随分と印象が変わりました。
この作例で、ピント位置とカメラ位置のほんのわずかな差で、画像の印象が随分
と異なるのを知り、驚き、マクロ撮影の参考にさせて頂きます。
明日から北関東方面が晴れればよいですね!
ありがとうございました。
書込番号:6728016
0点

しろうと101さん、そうですね。
F31fdは、左に問題有りですね。
Sekkoくんさん、マクロ一枚追加しました。
マクロは、どこにピントが合ってるか分かりにくいので
難しいです。
とりあえず、半分くらい入れ替えました。
F50fdのクロームは、F31fdやW200ほど派手にならず
意外と常用できるかも?と思いました。
私だけのF50fdの問題かもしれませんが
左右1/3ほどのところが、ボケます。
一番分かりやすいのは、最後の画像です。
途中からF31fdの画像がありませんが
メモリーカードを忘れたためです。
まあ、低感度ならF31fdを持ち出す必要も無いかもしれませんが・・・。
明日の夜には、全画像入れ替えるかもしれません。
お早めに、ダウンロードでもしておいてください。
書込番号:6731568
0点

ムーンライダーさん、ほやほやの写真、ありがとうございます。
マクロ3枚を拝見し、3台のカメラの特徴が分かってきました。おかげで見る
ポイントが定まってきました。
最後の2枚の写真(F50-6とW200-6)、これは驚きです。
F50fdは左右だけでなく、中央上部もピンぼけが見えます。言われれるところ
の片ぼけなのでしょうか? F50-5の実写例でも同様も傾向が見えます。これ
はちょっとどころか大ショックです。まさかのまさかですが、1200万画素に
なって情報が多い画像では周囲部のエッジ処理などが追いつかないのでは、
と思ったりします。
書込番号:6731906
0点

Sekkoくんさん、こんばんは。
これは、片ボケとはちょっと違う感じですねぇ。
う〜ん、F31fdと一緒に修理かな?と思います。
書込番号:6732035
0点

方ボケってあるんですね。
今まで子供撮りばかりでしたが、今日、ムーンライダーズさんのまねして
F31して風景で比較してみましたが私のは右1/4に来ちゃってる感じでした。
別サイトでみた方も左半分あるとコメントしてました。
1200画素はまだまだ未成熟なんですかね。
というか、撮り比べて思いましたが、手持ちだと腕の影響の方が100倍多きかったです(笑)
1つ比べるのにも一苦労でした。
それをあれだけのサンプルを撮られているムーンライダーズさんに
改めて、感服致しました。
書込番号:6734816
0点

茶吉犬さん、褒めても何も出ませんよ。(^_^;)
本日は、写真を撮りに行けませんでした。
アルバムは、あのままかちょっと入れ替えるくらいにします。
すみませんです。
書込番号:6735221
0点

茶吉犬さんが提供された画像も、画面中央よりも右端に行くほど、ピントがぼや
け、左側も程度の差こそあれぼやけて見えます。F50fdの黒モデル待ちの身とし
てはとても残念です。
茶吉犬さんが言われているように、1200万画素が未だ未成熟なのなら、待てば改
善が期待できますが?
ムーンライダーズさんの実写例、今回の茶吉犬さんの画像をみると、草むらや木
立の葉、葉、葉たちの描写がきたならしく見えます。ポートレート風の写真やマ
クロなど、主要な被写体以外がきれいにボケてくれた方が良い場面では、コンデ
ジ高画素機が向いているかもしれません。しかし、画面全域がシャープに結像し
て欲しいような構図は、高画素コンデジ機の苦手とするところだ、と言う気がし
てきました。
おまけに、F50fdでは片ボケ、両はじと上下のボケなど画面中央以外のピントが
甘い傾向があります。私が販売店で試写させて頂いた例では、前ピン気味で左側
がボケていました。
CCDシフト手ぶれ補正の悪影響か、との書き込みを読みましたが、どうなんでし
ょうか?
私のF50fdに対する期待が大きすぎるのか、大きな勘違いか、ムーンライダーズ
さんの場をお借りして申し訳ないですが、ご意見をお聞かせいただけると嬉しい
です。
これでもなお、F50fdに期待して黒を待っています。F31fdは嫁のところに嫁ぎ
(実はF50fd後継に決めてF31fdを譲ってしまいました)、残るコンデジはPS A610
だけです。
現在はS6000fdが頼りで、あらためてS6000fdの画像を(等倍で)みると、草むら
や木立の葉がきれいに写っています。同じ状況ならPS A610も引けをとりません。
しかしPS A610ではISO100が限度で、フジ機の代わりにはないりません。
書込番号:6735910
0点

Sekkoくんさんの質問に答える知識はありませんが、
ちょっと前書き込みを補足しておきます。
私が「未成熟」と書いたのは漠然とした感想で
なんの根拠もないです(^^ヾ
出始めなので半年後のマイナーチェンジ版の方が、とも思っていたので。
でも広角とかガラっと変わってくるかもしれませんし、
ムーンライダーズさんの写真で私は十分満足だったので、買いましたが。
あと手ぶれは電信柱の方はON/OFF両方やりました。
この画像がどっちかはわからないんですが(^^ヾ
Exifからもわからなかったです。
この辺りがサンプル撮影が下手ですね、条件変えちゃってますから。
ただどの写真もボケ方は同じ感じでした。
ムーンライダーズさんを初め、別サイトでも1200機やF31fdを結構見ましたが
どの場所も全てよいというのはほとんど見た記憶ないですね、
私はこのクラスのデジカメこんなもんなんだなー位しか考えなかったです。
#しかし、私のは結構「はずれ」みたいですねー(T.T)
書込番号:6741254
0点

ムーンライダーズさん、新しい作例を拝見しました。
"F50-5"と"DSCF4168"を拝見し、私の好みもずいぶんとF50dfに近づきました。
ムーンライダーズさんが色々な画像をアップしてくださったお陰で、多くを学び、新た
な疑問が生まれました。遅ればせながらです。
コンデジ1200万画素の本質的な問題、F50fdの良さと悪さについてです。
下記の疑問について、ムーンライダーズさんをはじめ、F50fdの価値を認めておられる
方々から率直なご意見を伺えれば有り難いです。
海外サイト"dpreview"にF31fdの解像度に関するレポートが有ります。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page16.asp
これによると、F31fdは、1000万画素クラスのCanon PS A640やG7に比べても遜色ない
結果を示しています。それだけに、1200万画素に進化したフジさんのFシリーズの最新
機種に、解像力の点でも期待していました。しかし、ムーンライダーズさんのご丁寧な
複数の実写画像を見せていただくと、その解像力はF31fdと同等以下と見えてしまいます。
dpreviewでF50fdを取り上げたとしても、二、三ヶ月先になると思います。この掲示板に
はデジカメ眼力のある方々が多く、"F50fd"に限らず1200万画素機の功罪を伺いたい
と思います。今までは高感度画質に偏った議論が多かったと思い、敢えて一石を投じま
した。
ムーンライダーズさんには、このような機会を与えてください、多謝、多謝です。
書込番号:6747790
0点

お知らせです。
私のカメラをフジサポートセンターに見ていただきましたが
「故障」の可能性が高いので送付して下さい
ということでした。(T.T)
まあ、もっとよくなるんだからと考えることにします(^^)
しばらく使えなくなるのが残念です。
#しかし故障画像で満足していた私っていったい...
---
私のサンプルで誤解が発生しないようにとの、
お知らせの為、別場所にも同様同内容書き込んでいます。
書込番号:6749117
0点

みなさま こんにちは
私もF50fdで喫茶店において
N(ナチュラルフォトモード)とMモードISO100固定の比較撮影をしてみました。
カラーはクロームモードです。クロームモードの色もいいですし、
どちらもなかなかよい印象をもちました。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F50fd04
(ムーンライダーズさん 検索をしたら見つかりましたのでスレッドに続けました)
書込番号:7024765
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
こんにちは〜。
みなさんの後押しで、先日F50fdを買いました!
吉祥寺のヨドバシカメラに行って、39800円のところを、
37800円+3000円下取り+15%ポイント還元で買えました。
ついでに2GBのSDカードもつけてもらいました。
SDはなんだか高かった気がしますが、まあ今さらなので思い返したりしません〜。
あまり期待していなかったマクロ、FX01よりもずっとよくてびっくりでした!
背景がキレイにボケる気がします。気のせいかなあ。
それから部屋を真っ暗にしても、感度を最高にしたらちゃんと“見える”ので感動してます(^_^;)o
昼間の屋外で撮りたい…。明日は晴れみたいですね♪
0点

購入おめでとうございます。
買った後は、あまり考えない方が、絶対いいですよ。(っと言っている、自分がちょっと考えてしまいました・・。まあ安かったですけど。)僕は、最近、A530から、F40fdに買い換えました。(展示品、下取り合わせて、14800円!!ケース付)ヤッパリ富士は、発色が綺麗過ぎて、なんともいえません。花のマクロ撮影もやってみましたが、笑っちゃうほど、A530と比べて綺麗!!サンプル写真くらい綺麗。顔認証も、バッチリです。マニュアルモードでずっと撮影しています。
こっちの天気はどうかな〜〜?
書込番号:6951748
0点

ご購入おめでとうございます。
テンション、高そうですねぇ〜。
レポートお待ちしてま〜す!
書込番号:6952987
0点

おはようございますー。
あんま晴れてない…予報と違う…?
◆パルsimizuさん
A530ってPowerShotでしょうか?
なんとなく画質がいいようなイメージ持ってます、PowerShot。
◆ねこパンチ!さん
あ、テンションは私としては平常です(笑)。
ところで今 磁石でふたをするポーチにカメラを入れてるんですが、
磁石ってカメラに何か悪影響を及ぼしちゃったりするんでしょうか?
書込番号:6953081
0点

どうなんでしょうねぇ?
私は、マジックテープで留めるタイプのを使ってますが。
それって、デジカメ用のポーチですか?
書込番号:6953105
0点

ibisizeさん、おはようございます。
恐らくほとんどのデジカメの取扱説明書に、使用上の注意として磁気について書かれていると思いますよ。
以前、磁気について他板で話がありまして、その後メーカーに確認してみたことがあります。
その時の回答としては、強い磁気の側に近づけるとカメラ本体の金属部分に影響(恐らく帯磁)するので注意してください、とのことでした。
ただし、ケースを止める程度の磁石であれば問題はないとのことです。
他メーカーの話ですみませんが、ご参考までに。
あ、もちろんメモリーカードも近づけちゃダメですよ。記録がとんでしまう可能性があります。
書込番号:6953158
0点

>ibisizeさん
F50fdはCCDが大きい分、ボケやすいですね。
F50fdでは無いですが、過去に撮った
FX01(P100*)F31fd(DSCF*)DSC-T9(DSC0*)のマクロ撮り比べです。
http://photozou.jp/photo/list/100685/229105
この中でもF31fdが一番綺麗にボケてますよね
同じ組み合わせでマクロでなくてもF31fdがやっぱりボケやすいです。
http://photozou.jp/photo/list/100685/229092
それでF50fdはF31fdよりも、更にボケやすくなっていますよ。
書込番号:6953610
1点

>ところで今 磁石でふたをするポーチにカメラを入れてるんですが、
>磁石ってカメラに何か悪影響を及ぼしちゃったりするんでしょうか?
純正のケースも磁石でくっつくタイプのケースですから、磁力が弱ければ大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:6953863
0点

こんばんは☆
今日、試しにいろいろ撮ってみました。
屋外でも液晶が見えるのでちょっとびっくりしました。
それから、液晶に映る映像が画像に忠実な感じがしていいです♪
画像は…精細ですねぇ。よいです。
今まで広角28mmだったので、入ると思っていた距離から木が入りきらないなど、
そういうのにとまどってます、あと操作性…。
◆ねこパンチ!さん
デジカメ専用のポーチってわけじゃないですが、
大きさから考えてケータイとか、そういった機械を入れるのにちょうどいい感じです(^_^;)o
◆Lynx-Cさん
説明書を見たら磁石などに近づけないようにってカンタンにかいてありました。
ケースの磁石ぐらいなら問題ないのでしょうかね??
◆鉄也さん
この間のスレッドでもお世話になりました☆
CCDが大きいとボケやすいって、そういえばどこかで聞いたような…。
F50fdとF31fdは同じ大きさだと思うのですが、F50fdのほうがボケが大きいのですか?
(…と、また流れを読まない質問を…υ)
◆ピカごろうざさん
純正のケースも磁石でしたか! それは私にとっていい情報です♪
じゃあまり心配しなくてもいいでしょうか?
書込番号:6955085
0点

F31fd 1/1.7型CCD
F50fd 1/1.6型CCD
僅かですば、F50fdの方がCCDは大きいですよ。
※焦点距離はどちらも同じf=8.0mm
その為か、それともレンズの特性なのかF50fdの方がボケやすいです。
書込番号:6955252
1点

◆鉄也さん
ほんとだ…CCD違う大きさですね。失礼しました〜υ
F50fd、でかけるトキはできるだけ持ち歩くようにして、ばしばし撮ってます☆
案外 身近なところに花が咲いていたりするんだなぁと気づいてにやり、って感じです。
書込番号:6958428
0点

前の、PowerShotA530も良かったんですけどね〜。発色がイマイチ。
機能的にも、不十分。ヤッパリ、発色や、ノイズの無さから考えると、やっぱ富士でショーって感じです。しかも、安かったし。
書込番号:6959025
0点

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a540530/
この辺 見てみると機能の面で見劣りするとこはそんなにない気がしちゃいました…。
でも高感度2枚撮りみたいに、フジだけの機能で便利そうなのはたくさんありますね。
って、まだ私は使ったコトありませんが。
書込番号:6962194
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
先日はハロウィーンでした。子供たちと夜になると一軒ずつ家をまわりお菓子をおねだりに行きます。
ちょうど良い機会でしたので、F50fd(私のはアメリカで売られているF50SE)で撮影してきました。
全部見せたいのですが、サイトの容量オーバーと個人的なものが多かったので、参考までに3枚追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121701&un=101404
ほとんどスナップショット感覚で適当に撮ったものです。子供を引き連れてじっくりなんて構えて写真なんか撮れる状態でもありませんでしたし。
写りのは満足しています。でも、フラッシュがやはりひ弱な為、4m以上離れるとどうしても光が届かずに暗くなってしまいました。
使い方をマスターしたらもっと良い写真も撮れるかと思いますが、どうしてもオートに頼ってしまいがちです。それでもこれといった失敗もなく、満足しています。
真っ暗な中でもピント合わせは早く、イライラする事もありませんでしたし、ピントも殆どはずさなかったのには驚きました。もっとボケボケの写真になるかと思っていたので。
手ブレ補正のほどはフラッシュの為か確認出来ませんでした。ただ、手ブレた写真は無かったです。フラッシュ充電中に撮影した事があったので、もう少し早く充電したら良いなと思ったのですが、まあ、コンパクトでそこまで望むのは無理な話でしょう。
動画は撮りませんでしたが、以前撮ったものを見ても、やはり25fpsではちょっとカクカク動いているみたいでした。12MのCCDにした為でしょうね。もう少しスムースだったらなと感じました。
液晶の画面の写りも良いですね。液晶に日光がもろに当たっている状態だと画面が全然見えなくなるのが普通ですが、このF50fdは良く見えます。真夜中だと勿論真っ暗で殆ど何も写ってきませんが、それでもギリギリ思い通りのフレームに写真は撮れたと思います。
こんなところでしょうか。ISO400を上限に撮影したのですが、ノイズという観点で言えばデジ1眼にはかないませんが、コンパクトととしてはまあよく出来たカメラだと思います。
出来上がりの写真をPC上で見てみても失敗した写真は殆どなく成功率の高さには驚いています。このF50fdは買っても後悔はしない機種だと私は思いました。
8点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F31fdを持ってますがF50fdのブラックが発売になり価格も3万切ってきたので
家族も持っているのですが自分用にF50fdのブラックを購入しました。
まだあまり試し撮りしてませんが色々いじってみると細かいところでF31fdから改善されていますし
F31fdとの撮り比べでもF50fdの方が良好な結果が得られることが多いと感じました。
両方使い比べて良い方を手元に残して1台は母に譲るつもりでしたので
今のところはF31fdを手放すことになりそうです。
たいした写真ではないですが撮り比べした写真をアルバムにアップしてみましたので
よろしければご覧ください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1123747&un=40395
7点

The March Hareさんこんばんは
>F31fdではオートでは感度固定が出来ずISO1600まで勝手に上がってしまうし、フラッシュオンの写真も同様です。
F31fdはオートの時フラッシュ無しではISO1600まで上がりまりすが、フラッシュ有ではISO800までしか上がりません。よって通常のオートの時は顔ナビは使用でき、フラッシュ有ではISO800までで感度は抑えられます。
書込番号:6864042
1点

The March Hareさん、こんばんは。
文字の部分をみると解像度の違いを感じます。
機能的にも使いやすくなっているようですね。
でも、自分的には30fdの肌色が好きです。
F31fdのfirmwareのバージョンアップをして頂けると
嬉しいのですけど。発売から一度も機能改善されない
のは短命なコンデジの宿命かなあ?
書込番号:6864055
0点

>秋コスモスさん
ちゃんと文章を読んでくださいね。
それに引用する場合にはちゃんと全部引用して頂かないと・・・
全部読めば「フラッシュオンも同じモードで撮影してますよ」と言う意味で書かれている事は明確ですし
意図的に文章を途中でつなげて間違いを書いているというような書き方をされるのは心外です。
ISO800での画質比較を目的としているのに感度固定できず
フラッシュオンオフで上限感度が変わるオートでは
まともに比較できないことはわかるでしょうに・・・
アルバムのコメントはとりあえずどんな人間でも日本語が読めれば意味が分かるように文面を変えておきました。
>Soyabeanさん
フジはあまりファームウェアの更新は行わないですね。
私もF31fdはファームウェアの更新でもっと使いやすくなると思います。
購入間もない頃にファームウェア更新の要望をメーカーに送りましたが
予定はないとのことでしたし後継機種が出て生産終了品となった今では
ファームウェア更新はもう無いんでしょうね・・・
残念ですが
書込番号:6864130
2点

The March Hareさん
>ちゃんと文章を読んでくださいね。それに引用する場合にはちゃんと全部引用して頂かないと・・・全部読めば「フラッシュオンも同じモードで撮影してますよ」と言う意味で書かれている事は明確ですし意図的に文章を途中でつなげて間違いを書いているというような書き方をされるのは心外です。
もう一回文章を読み直して見ました。私のはやとちりみたいで失礼いたしました。
>ISO800での画質比較を目的としているのに感度固定できずフラッシュオンオフで上限感度が変わるオートではまともに比較できないことはわかるでしょうに・・・
いわれることはもっともだと思います。しかし僕だけかもしれませんが、これをだけを見るとF31fdがフラッシュ有の場合にISO800では顔認識ができないように感じとられました。そしてなぜフラッシュオンでISO800に固定されるのにまともに比較できないということは理解しずらいですが。
書込番号:6864304
1点

フラッシュオンだと上限が800になるだけで明るさなどによって感度は変化しますから
ISO800での画質を比較したいのに違う感度で撮影されては都合が悪いとは思いませんか?
ちなみに同じ状況でオートモードでフラッシュ撮影すると感度は200になりました。
あとどう読んでも感度によって顔認識が出来ないという意味に取れる文章ではないはずです。
Mモードで顔認識が出来なくて困るとしっかり書いてありましたけどね・・・
まぁ、日本語が読める普通の人間には読める文章でしたけど
それ以下のヒトでも分かるように一応文章を追加しておきました。
書込番号:6864528
2点

The March Hareさんこんばんは
>フラッシュオンだと上限が800になるだけで明るさなどによって感度は変化しますから
ISO800での画質を比較したいのに違う感度で撮影されては都合が悪いとは思いませんか?
ちなみに同じ状況でオートモードでフラッシュ撮影すると感度は200になりました。
そういう意味でしたか、理解しました。何度も回答いただきお手間をとらしてすいませんでした。
書込番号:6864571
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





