
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年10月11日 01:18 |
![]() |
38 | 23 | 2007年10月9日 23:05 |
![]() |
3 | 1 | 2007年10月2日 17:13 |
![]() |
10 | 7 | 2007年10月2日 01:48 |
![]() |
4 | 1 | 2007年9月23日 13:22 |
![]() |
23 | 41 | 2007年9月20日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
最近F50se(これはアメリカで売られている物で、F50fdと同じものです。)を買いました。現在所有しているDSLRペン太の*ist DS(6M CCD)と不公平な撮り比べをしてみました。
買ってすぐだったので、AUTOモード、AUTO ISO400、クローム、に設定して4時頃に撮影しました。
DSの方はRAWで撮影して、PCで現像しています。ですのでまったく不公平ですし、これでなにが分かるわけでもありませんが、どれくらいF50fdが健闘しているかは十分わかると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121701&un=101404
実際問題として、F50fdとDSはまったく同じ土俵のカメラではないし、比べられるはずもありませんが、だからと言って、F50fdがまったく駄目なかめらではないのも事実でしょう。
「ポイント&シュート」というジャンルの中で、メカ音痴の愛妻が使うカメラとしては上出来だと思います。
ノイズがどうの、F31fdから退化したとか、そう言って議論するのも良いことですが、そうしている間にも子供たちは大きくなっていきますし、チャンスを逃がしてはもともこうもありません。
F50fdはいいカメラだと思います。顔の検出とかね、使っていて面白いですしね。結構楽しめるカメラです。
1点

まさキックさんこんにちは
私はF31fdとF50fdと購入で悩みましたが、ノイズの少なさ面でF31fdを選びました。サンプルの写真を見るとF50fdは黒つぶれしていますね、やはり高画素でのダイナミックレンジの低下で白とび、黒つぶれが多くなったんでしょうね、F31fdではこのように黒つぶれはあまり見られません。F31fdを購入してほんとうよかったと思います。サンプルどうもありがとうございました。
書込番号:6849011
0点

F50fdの写りは印刷ならメリハリ有って良いと思いますけどね。
この辺は好みでしょうけど。
書込番号:6850170
1点

f50の方もメリハリが効いていて好きですね〜
この掲示板でダイナミックレンジと盛んに言われているので調べてみたのですが、
おおきければ良いというわけでもないようで・・・・
あるカメラ量販店で天井が暗くて(駐車場みたいな蛍光灯の上に天井がある天井)
をいろんなカメラでとったのですが、f50は真っ黒で、他のカメラははっきりと天井の暗い部分が写っていました。
露出とかほとんど同じ条件なのにおかしいなと思っていたら、
ダイナミックレンジが違う為なのかなぁ〜と今感じています。
話が脱線して申し訳ないです。
書込番号:6854922
0点

どうも、皆様。
結構メリハリのある写真が好きなのですね。参考になりました。最近のデジカメはやはりそういう傾向になるようにチューニングされているのでしょうか?
ペン太の方は、RAWで撮影して、後で私の好みに合うように現像しているので、そのあたりも影響しているのかもしれません。特に暗い部分はわざと明るくなるようにしているので。
日差しの強い時とかはデジカメ泣かせの条件ですから。
F50fdのダイナミックレンジは?やはりF31fdと比べたら良くないのでしょうね。
書込番号:6855051
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
AUTOモード、3M、補正前画像記録ON
AUTO(ISO400)、フラッシュAUTO赤目軽減、顔キレイナビ赤目補正ON
以上の条件で撮影した画像の補正前後の画像の目の部分だけを
DPExでJPEGロスレストリミングした画像です。
http://photozou.jp/photo/list/100685/403089
※各画像の数字の小さい方が補正前です。
元々が赤目になりにくいですが、更に自然に補正されえますね。
7点

鉄也さん、サンプルありがとうございます。
目だけの写真もなかなかミステリアスでいいですね。
それにしても、とてもシロウトさんとは思えない(良い意味で)メヂカラです。
思わずクラッと来ちゃいました。
>元々が赤目になりにくいですが、更に自然に補正されえますね。
私的にはこれくらいなら赤目のうちに入らないです。ストロボ位置改善の効果が出てますね。
調光自体も更に良くなったらしいですが、その辺は感じられますでしょうか?
書込番号:6839350
0点

私もノイズ大嫌いさんに同意します。F50fdはF31fdの後継機種としてノイズレスをみなさんに期待されたと思います。それが期待はずれになってしまいました。顔キレイナビ赤目補正の補正効果もいいと思いますが、それは室内など暗い所でフラッシュをした時であり、赤目補正の前にそこでの撮影のノイズが増えて汚い画像になってはどうしょうもありません。多数のみなさんは赤目補正よりも高感度での画質を期待してたと思います。
書込番号:6841415
3点

>メカキングギドラさん
この方々はプロのモデルさんでは無いですが
被写体慣れをしていると言う意味では、全然素人さんでは無いです
やっぱり、被写体慣れをしている方は目線のくれかたが違いますね。
まさにメヂカラです(笑)
閑話休題
>>調光自体も更に良くなったらしいですが、その辺は感じられますでしょうか?
この方々、この場所ではもう8年近くもずっと写真を撮らせて貰っています。
照明も変更されたような記憶は無いので、撮影条件はほぼ同等と言って構わないでしょう。
少し暗めの室内です。
その上で歴代のデジカメで比べますとトップですね。
※4年以上前はムービーカメラのスチルモードだったので、比較から外しています。
F31fdと比べても顔認識できる範囲が広くなった分、何も考えずに撮影できるようになりました。
調光性能は大体こんなイメージです。
※人物(特に顔)を自然に写す事を主眼にした比較です。
F50fd>DSC-F88>>DSC-T9>F31fd>>>DMC-FX01
※左の方が性能が良い
今ライブラリを見直してみるとF88は3年以上も前の機種なのに、素晴らしい調光性能ですね。
F31fdでも顔認識さえ上手く行けばかなり良いのですが
認識する範囲が狭く、使えない事が殆どで
顔認識しなければ、背景も綺麗に撮ろうとするのか
顔は白っぽく残っている写真が殆どですね。
ただし、赤目の出方は
DSC-T9>>>DMC-FX01>DSC-F88>F31fd>>F50fd(補正機能も含めて)
※左の方が赤目になりやすい
F31fdでも普通に見ていれば気になる程の赤目は出ないのですが
こうやってF50fdの補正後と見比べれば、やっぱ赤目になっているんだと気付きますね。
もっともF50fdの赤目補正後の方が自然なのか?となると疑問も有りますが。
補正前後両方の画像を記録する事ができるので、自分で気に入った方を残せば良いですね。
※容量に問題が無ければ両方残せば良いですし
書込番号:6842679
5点

鉄也さま 大人ですね 敬服いたします
8割方子供撮りなので調光性能高いコンデジ探してますが適しているようですね
書込番号:6842740
1点

>ノイズ大嫌いさん
どうやら、この書き込みの為に作られたIDの様子ですね。
きっと普段は別のIDで書き込みをされているのでしょう。
言っている事自体は間違ってはいないのに、普段のIDで発言する勇気も無いのでしょうか・・・
まぁ、それはさておき
目的と手段を取り違えていますよ。
高感度での撮影は、綺麗に撮影する(綺麗に写真を残す)為の 手段 であって 目的 では有りません。
他に綺麗に撮影する(写真を残す)為の 手段 が有るならば、高感度での撮影に固執する必要等どこにも有りません。
フラッシュを使わずに高感度で撮影するのは
1.フラッシュが使えない
2.フラッシュを使っても、遠くて光が届かない
3.フラッシュを使うと白飛び等、調光が良くない
4.フラッシュを使うと赤目になってしまう
と言った理由でしょう。
1.2.
これはどうしようも無いですね。
私も暗いけれどもフラッシュが使えない事が予測されるならば、F31fdを使います。
3.4.
F50fdはF31fdに比べてもかなり性能が良くなってます。
私にはフラッシュが使える(フラッシュが届く位置を撮影する)場合に
F50fdよりもF31fdを選ぶ理由は有りません。
されでは、違う手段
F31fdで高感度撮影する場合 と F50fdでフラッシュを使って撮影する場合
どちらが綺麗に撮れるのかですが
私は F31fdとF50fdでは、高感度特性はISO1段分と捉えています。
つまり F31fdのISO800 = F50fdのISO400/F31fdのISO1600 = F50fdのISO800
まず、この同じ場所での過去の撮影ライブラリで F31fdのフラッシュ非発光をみると
ISO800 F2.8 1/64秒 が多くなっています。
ただしこの設定では、自分物の顔が暗めに撮れてしまっている物が多いです。
それに気付いてEVを+して撮影しなおした物は、1/33〜39秒になっています。
しかし1/33になると微妙に手ブレしてしまっている物も多く出てきます。
その為あえてISO1600でシャッター速度を稼いで撮った事も有りましたが
正直人の顔を写すという観点ではノイズが多すぎて使い物になりませんでした。
それで今回F50fdでフラッシュを使って撮影した物は
ISO400 F2.8 1/64秒 という設定になっていますが
顔認識しなかった撮影例を除き、失敗と言える撮影は1枚も無いです。
F31fdでフラッシュ有りでも無しでもあれこれ悩みながら撮ったのが嘘のようです。
※F31fdでノンフラッシュは設定がびっちり決まれば、非常に綺麗に写せるのですが
またノイズレベルも上に書いたF31fdのISO800 = F50fdのISO400 を再度確認する結果となりました。
それでもしもF50fdをISO200の設定で撮影したならば シャッタースピードが1/32秒となる計算ですが
手ブレ補正機能が効くので、未だ手ブレしないでしょう。
実際に試してみないと判りませんが、F50fdのISO200で撮影してもISO400と同じレベルの調光が可能ならば
F31fdのISO800よりも綺麗に撮影する事が可能でしょう。
※次の撮影の機会には試してみる積もりです。
こういった観点で、暗めの室内で静止してくれる自分物を顔を中心に撮るならば
フラッシュを使える場合、F31fdよりもF50fdの方が成功率が高く綺麗に残す事ができると私は判断致します。
書込番号:6842896
6点

>てこてんPART2さん
[6842896]の発言を準備している間にてこてんPART2さんの書き込みが有りました
>>8割方子供撮りなので調光性能高いコンデジ探してますが適しているようですね
フラッシュが使える環境と言う場合でしたら適していると思いますよ!
ただし動き回るお子さんを顔を捉えずに撮ると考えると、被写体ブレを防ぐと言う意味で
もっと高いISOで常用できる、F31fd(ほぼ入手不可ですが)やF40fdの方が良いかもしれません。
書込番号:6842912
4点

子供も聞き分けない年では無いので大丈夫だと思います
キタムラで3万前後になったら購入予定です。
大変参考になりました ありがとうございますm(__)m
書込番号:6842956
0点

鉄也さん
大変丁寧にお答え頂きありがとうございます。具体的で大変参考になりました。
>この方々はプロのモデルさんでは無いですが
被写体慣れをしていると言う意味では、全然素人さんでは無いです
やはりそうでしたか。私のガンリキもコト女性に限っては捨てたものではないようです(笑)
それにしても8年も通われているとは、なかなか良い撮影スポットをお持ちのようで羨ましいです。
>歴代のデジカメで比べますとトップですね。
おお!期待通りのお言葉です。
F50fdは高感度性能(とバッテリー持ち)こそF31fdより後退しましたが、多くの面(手振れ補正搭載、顔認識、液晶画面、デザイン、携帯性、解像度)で確実に進化しており総合的には優秀なカメラだと思っておりました。その上お得意のiフラッシュも更に良くなったようで、ますます魅力的な存在に感じます。
ただ私のようなヘタッピには、手振れ補正のもう一段の進化と自動マクロがあったら更に良かったと思います。
という訳で(どういう訳?)私としてはF50fdのAF性能について(特に1m以下の近距離と光量の少ない場面)も興味がありますが、こちらの方はいかがでしょう?
度々の質問で誠に申し訳ありませんが、気が向かれましたらお答え頂けると嬉しいです。
PS.
「自分物」とは初めて聞きましたが、まさか「自分撮り」ではないですよね。
(もしかして「自分の女=自分物」だったらちょっとカッコいいかも?)
書込番号:6843358
2点

>[6843358]メカキングギドラさん
まずごめんなさい
>>「自分物」とは初めて聞きましたが、まさか「自分撮り」ではないですよね。
え、なにそれ?検索・・・なんじゃこりゃーーー
すみません『じんぶつの』「じぶんぶつ」のタイプミスです。
しかも2箇所も、一体何故??正しくは 人物の顔/人物を顔 ですね
>>それにしても8年も通われているとは、なかなか良い撮影スポットをお持ちのようで羨ましいです。
正直に話してしまいますと、店員さんを撮影可能な(一部で)有名な居酒屋さんです。
※インターネット公開OKは店員さん個人に確認を取ってます。
※とは言え、顔をそのままアップするのは気が引けたので、今回は目だけになりました。
>>(もしかして「自分の女=自分物」だったらちょっとカッコいいかも?)
一応そっち方面のデータも有るのですが
同じ女の子で 一番古い物は RICOH DC-2L で撮影した 1997/11/29 ですね。
※11年前か、今見直すと若いなぁ・・・
此処まで遡ると、JPG記録で無く、ドットのアスクペクト比も1:1じゃ無かったりするので再生環境の維持が問題です。
しかしこの子は写真がキライで、カメラを向けると直ぐにそっぽを向くので、参考データにもなりやしない(苦笑)
しかも『2chにアップしたらぶっ殺す』なんて物騒な事を言ってるので、新しいデジカメを買う都度
上記居酒屋で色々サンプル撮影をさせて貰うという状況に・・・
※この子はインターネット=2chと刷り込まれているらしいです(笑)
完全な余談はこの程度で
>>手振れ補正のもう一段の進化と自動マクロがあったら更に良かったと思います。
まったくですね、手ブレ補正1段分の効果しか実感できないので非常に残念な所です。
またF31fdもそうでしたが、マクロは弱いですね。
>>私としてはF50fdのAF性能について(特に1m以下の近距離と光量の少ない場面)も興味がありますが
この点では、F31fdと比べまったく進化を感じない部分ですね。
相変わらず対象被写体との距離が1m前後になると、一気にフォーカスが定まる迄の時間が長くなります。
F31fd でもそうしていますが、距離が1mを切ったかな?と思うと事前にマクロに切り替えておきます。
残念な所です。
別件 [6843358] より後のレスは削除対象になったみたいなので
既に削除された内容にコメントするのも無粋なんですが
どうしても一つ気になった点(読んでない方は意味判らなくてごめんなさい)
フラッシュ撮影の時に高感度ってそんなに必要ですかね?
以前F31fdの掲示板でも
『なぜF31fdはフラッシュを使っても直ぐにISO800とかに上げてしまうのですかね?』
と質問した所
「背景も一緒に綺麗に写す為です」
との回答を貰いましたが、やぱり疑問なんですよね。
確かにコンデジ内蔵レベルのフラッシュ光量で背景も明るく写そうとするとISO感度を上げるしか無いですが
CCDで感度を上げている以上ダイナミックレンジは確実に狭くなります。
そうすると、背景を明るく撮ろうとして逆に手前のつまりはメインの被写体が明るすぎたり白飛びしたりしてしまいがちです。
実際に過去のF31fdでフラッシュ発光の撮影データをみても
ISO800での撮影結果で背景が明るく撮れている物は(多分顔認識ができてない影響も有って)顔が白すぎたり白飛びしてしまっている物が多いです。
ISO400の方が比較的バランス良く撮れています。
※あくまでも確立の問題で、フラッシュ発光ISO800でも綺麗に撮れている物だって有りますが
そんな経験から、F31fdではフラッシュ無し時のISO上限は800で、フラッシュ発光の時の上限は400にしていました。
そしてその流れからF50fdでもフラッシュ発光時の上限を400にしていますし、それ以上の必要性を感じないのですが。
書込番号:6847509
3点

ちょっと補足です
>>そんな経験から、F31fdではフラッシュ無し時のISO上限は800で、フラッシュ発光の時の上限は400にしていました。
この設定の為に、F31fdではフラッシュを使う時に顔認識を使えるモードにできずにいました
※F31fdで顔認識を使えるのはISOの上限を800以下にできない為
それでも人物モードのISO上限800で顔認識を有効にしつつフラッシュを使うよりもマニュアルのISO400固定で顔認識無効で撮影する方が高かったですね。
その変わりF31fdではISO800でフラッシュ非発光という手が有効だった訳ですが
書込番号:6847529
1点

一部消されてしまった文章で「営業時間中に価格コムに書き込みをするなんて不誠実な人物だ」とありましたので、それについて説明します。
現在、大手家電店やカメラ店やDPE店では、適切な説明や対応力を身につける為、営業中の空き時間や休憩時間、及び就業時間外での余暇を利用し、価格コムに代表される掲示板で、その専門的な知識を活用した解説やアドバイスを行う事を推奨している店舗が増えています。
当店だけでも2人。商業範囲での競合店でも複数人が参加しています。
※そのうち1店舗は巨大カメラチェーン店です。
私を例にすると、DPE店+スタジオ撮影+デザイン事務所に勤務し、試作品を含めた全ての新商品を触り、新製品で撮影された写真を毎日かなりの枚数を焼き、どのカメラが何に得意で何に不得意なのかを知る立場にあります。
また、買い換えアドバイザーとして既存のカメラの不満点を聞き取り、適切なカメラをチョイスしてきた経験から、どのカメラで何が不満なのか、どのような撮影をされるお客様が何を求めているのかを大凡把握しています。
説明についても、説明すべき立場のお客様が技術解を求めている事は少ないので、「どうしてこう写るか」や「どうすれば綺麗に撮れるか」を、可能な限り専門用語を使わずに説明できるようにしています。
※「露出」と聞いてスンナリ理解できるユーザーは、それが理解できている人が想像するよりも遥かに少ないのです。
・・・
とまぁ、経験値の差はあるでしょうが、この様な専門知識を活かした「店員」の書き込みが、それぞれの得意分野で行われつつあります。
決してサボっている訳ではない事を御理解下さい(苦笑)
※私の場合は12:30出勤ですから朝の5:00頃の就寝前に書き込む事が多いですが。
書込番号:6847578
2点

>F340Eさん
やましいところが無ければ言い訳をする必要は無いと思うのですが(苦笑)
一応私も書いておくと、私はサービス系の仕事ですので休日も休憩時間(勤務時間)も一定では有りません。
平日の昼間の書き込みだからと言って会社からの書き込みと思われても困るんですけれどもね。
大体会社の通信環境は全ての通信LOGを監視されていますので、会社からの書き込みなんてできる訳無いです
あとついでで申し訳無いんですが
プロの目から、フラッシュ発光撮影時の高感度使用について意見を聞きたいです。
特にフラッシュ発光撮影時に高感度使用する事を否定したい訳では無く
納得できる意見を聞きたいだけですので。
書込番号:6847817
0点

鉄也さん
>そうすると、背景を明るく撮ろうとして逆に手前のつまりはメインの被写体が明るすぎたり白飛びしたりしてしまいがちです。実際に過去のF31fdでフラッシュ発光の撮影データをみてもISO800での撮影結果で背景が明るく撮れている物は(多分顔認識ができてない影響も有って)顔が白すぎたり白飛びしてしまっている物が多いです。
私は人物をフラッシュ有でISO800でF31fdで何百枚と撮ってますが顔が白すぎたり白飛びしてしまっている写真は1枚も無いですが
それよりもISO400での背景の暗さのが問題だと思います。
F340Eさん
サボっているよりも鉄也さんの人格に不信を持っています。
鉄也さんへの過去の他の人からの返信です。
スレ主 鉄也さん
以前から書いていますが、私は某家電メーカーの人間です。
スレ主さま
述べられている意見も あまりにも偏狭で自己中心的で
また、業務時間中にその自己中心的な考えをたとえ匿名といえ
このような公開板に不用意に書き込むということは、
そちらの会社の 教育の賜物だと思います(仮に休暇中でも同じことです)。
空いた口が塞がりません。
いったい何が言いたいのか分かりませんが・・・
要は自分と違う意見の人が許せないって事なのかな??
それよりも根拠が曖昧でホントかウソかも分からない事を
根拠を示さずあたかも事実のように書くのは非常識だと思いますし
自分の意見を他人に押しつける事はもってのほかです。
ルールやマナーを守って使用できないなら書き込みは控えるべきでしょう。
このように他の方からの批判が多数あり、私も鉄也さんの自己中心的な押し付けと自分の意見では無いと思うとそれを排除しょうとする。その書き込みに不愉快な思いをし、鉄也さんへの人格を不信に思っています。
書込番号:6847881
1点

鉄也さん、度々ありがとうございます。
>一応そっち方面のデータも有るのですが
やっぱりですか。私も専属モデルが欲しいよー。
>しかしこの子は写真がキライで、カメラを向けると直ぐにそっぽを向くので、参考データにもなりやしない(苦笑)
しかも『2chにアップしたらぶっ殺す』なんて物騒な事を言ってるので、新しいデジカメを買う都度
上記居酒屋で色々サンプル撮影をさせて貰うという状況に・・・
そうなんですよね。なぜか気に入った被写体程なかなか思うように撮らせてくれません。
人物撮影は対象と撮影者の関係に大きく左右されるのが難しい所で、腕やセンスだけでなく総合的な人間力を問われますね。自助努力ではどうにもならない部分もありますが、それらも含めてより奥深く面白みのある所だったりします。
>※この子はインターネット=2chと刷り込まれているらしいです(笑)
こちらにも価格コムを2chを勘違いしている方がいらっしゃるようですが(笑)
スイマセン、余談はこれくらいにします。
>この点では、F31fdと比べまったく進化を感じない部分ですね。
そうですか、あまり期待はしてなかったんですがちょっと残念です。
ブレるボケるという初心者にもわかりやすい典型的な失敗を減らす(=消費者にアピール)為にもより一層の改善が望まれますね(適正露出はイマイチわかり辛いかも?)
>この設定の為に、F31fdではフラッシュを使う時に顔認識を使えるモードにできずにいました
※F31fdで顔認識を使えるのはISOの上限を800以下にできない為
この部分が私のF31fdに対する最大の不満です。イマイチ顔認識の使えない場面が多いので、顔認識中毒の私としては羨ましい限りです。
>それでも人物モードのISO上限800で顔認識を有効にしつつフラッシュを使うよりもマニュアルのISO400固定で顔認識無効で撮影する方が高かったですね。
そうですね、場合によって使い分けも必要ですね。
ただ、今までのお話を総合するとF50fdの優秀さは優れた顔認識機能に負う所が少なからずあるようで、気軽に人物撮影をする限りにおいては写真の出来映えに私の予想以上の影響を持つようです。
F340Eさんも以前どこかでそういう事を仰っておられたと思いますが、今更ながらご見識の高さに感服致しました。
書込番号:6848275
0点

ノイズ 大嫌いさんこんにちは
>私も鉄也さんの自己中心的な押し付けと自分の意見では無いと思うとそれを排除しょうとする。その書き込みに不愉快な思いをし、鉄也さんへの人格を不信に思っています。
私も同意します。
それと鉄也の書き込みで
>別件 [6843358] より後のレスは削除対象になったみたいなので
これはあくまでも想像ですが、レスは削除依頼は鉄也さんがされたように思えてなりません。自分の都合の悪い書き込みは他人の書き込みであっても削除依頼する。まったくのマナー違反ですね、これが許されるなら自由な書き込みはできなくなります。ほとんうにルールやマナーを守って使用できないなら書き込みは控えるべきだと思います。
書込番号:6848380
0点

秋コスモスさん
私は削除依頼をしてませんので、他の方(その書き込みを他人に見られて都合が悪い方)がしたと思います。
書込番号:6848437
0点

鉄也さん
もし先の書き込み削除の依頼が鉄也さんであれば今回の書き込みは削除依頼しないでください。完全にマナー違反ですよ。
書込番号:6848466
0点

昼休み中にチェックして
どうしても気になったので休憩中の今書き込みします
6839032-6843358間の書き込みでしたら私は削除依頼していませんよ
私が削除依頼したならその中の話題に触れたりしないでしょう
そもそも昨日は一日中外出で(携帯電話で)新規書き込みのチェックを少ししたものの、自分で書き込む時間は無かったです
それに自分に都合の悪い書き込みを削除依頼するなら
先のスレッドをとっくに削除依頼してますよ
休憩時間は短いので簡単にこれだけ
書込番号:6848757
0点

鉄也さん
はい分かりました。疑って申し訳ありませんでした。
しかしフラッシュ有でISO800での顔認識できないというのは理解できません、AUTOでフラッシュ有にすればISO800までしか感度は上がりませんし、AUTOであれば顔認識すると思いますが、顔認識できないとはどういう意味でしょうか?
>この設定の為に、F31fdではフラッシュを使う時に顔認識を使えるモードにできずにいました
>※F31fdで顔認識を使えるのはISOの上限を800以下にできない為
上記でも書き込みましたが、AUTOの時はフラッシュ有の場合顔認識は使えますし又フラッシュ
有の時はISO感度は800以上は上がりません。
書込番号:6848869
0点

鉄也さん、その節は沢山の情報をいただき、有り難うございました。
私は、F50fdの片ボケ傾向に不安があり、新しい顔ナビや進化したらしいiFlash、赤目カメラ内補正、
また暗い部分の階調表現(これはすごい)など、F50fdに魅力を感じながら悩んだ末にR7を買い
ました。現状、R7に満足していますが、無論R7にも不満点はあります。フラッシュ性能や
WBはFシリーズにはとうてい及ばないと思います。私、R7の撮影例がまだまだ少ないので、
あくまで第一印象です。
F50fdのAFと撮影距離がらみのことですが、近距離のAFモタモタ感、最短撮影距離の長さ、マクロ
撮影距離、などなどを次期モデルでは改善して欲しいです。そして出来れば広角側への改善。
高感度ノイズは現状でも良いです。
今後も色々な撮影シーンやデータを公開して下さい。
F50fdの進化版に期待。
書込番号:6849908
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
本日、キタムラにSDカードを持参し撮り比べました。
私の主観ですが、F50の方が実像に近いように思います。
顔認識、AFも早いです
TXY2000ISの絵も重みがあり好きですが肌色が実像とは少し違いました。
双方ともオートで同じ状況で撮るとF50はフラッシュが付き
IXYはフラッシュなしになります。
F50の方が暗さに強いと思うので逆になる様な気がしますが、
また違うようですね
3点

フジは高感度画質と同じくらいiフラッシュにも自信を持っているので、オートだとIXY2000よりは積極的に使う味付けなのでしょう。
愛用がF31fdとS6000fdなのですが、オートにすると目にハイライトとして入るだけで、全くフラッシュ使用と思えない絵を出してくれたりします。
書込番号:6823522
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
キタムラふじみ野店でブラックを購入しました。
本体34,700円-下取り(10年超前フィルムカメラ)2,000円=32,700円
SDカード2G 3,000円、ソフトケース500円(いずれも同時購入で割引)
5年間保証(購入した時のポイント利用で実質無料)、ミニ三脚、プリント無料券他割引クーポン券付きで、説明も非常に丁寧で気持ちよく購入できました。
100枚ほど撮影しましたが、ISO800以上はノイズが見られるものの、コンデジとしてはとても良くできた製品だと思います。
もう少し使い込んでレビューしたいと思います。
3点

私も今日現物を見ましたが、ブラックモデル中々良いですね。
F30があるので、1200万画素は別に気にならないですが、28mmの広角が出たら、もう冨士しかないと思います。
書込番号:6817340
3点

購入おめでとうございます。
カメラのキタムラは安いですね!
東川口店でもほぼ同じ値段でした。
本日、更に安い秋葉原のイートレンドに行ってきました。
http://www.e-trend.co.jp/shopguide/
場所の確認のみで買いませんでした。
F50fdは展示されていませんでした。
基本的に通販主体みたいで展示品はほとんどありませんでした。
F50fd→\30,700(税込み)
書込番号:6817630
1点

ISO800程度が使えれば、普通は問題無いでしょうね。
デザイン・重量等含めバランスは良く成ってます。
手振れ補正の効果も教えて頂けるといいですね。
書込番号:6817773
1点

ブラックモデル、表面がザラザラしていて滑り止めに丁度良いですね。
しかし、この手のカメラは「得意技」がなければ、差別化は難しいです。
最近、急速に注目されている「顔認識」も各社の商品を見ると、かなり差がある。
この技術、風景派はあまり興味を示さないけど、やはり人物を入れた記念写真は
写真撮影の「王道?」ですから…(笑)
顔を認識することで、その後の処理を高速に自動化するのが決め手です。
キャノン、富士フイルム、SONYの3社は、この技術で一歩先を走っている感じ。
逆光補正、スマイル・シャッター、横顔認識の先に出てくるのは何だろう…
書込番号:6818661
1点

私も価格com最安値の店で、発売日前日に通販でブラックを予約購入し、
発売日翌日にゲットしました(¥30,800送込)。
現在マニュアルを見ながらいじり倒しています。
3年前のCASIOコンデジからの乗り換えなので、機能面等で隔世の感がありますが、
カメラ本体の質感、特徴のある機能、試写画像の画質とも、なかなか好印象です。
私も1週間ぐらい使ってからレビューを書きたいと思います(なるべく客観的に)。
>SONY・BLUEさん
見た目は非常に格好良いんですが、落としたり硬いものにぶつけたりしたら
間違いなく下地の金属が露出して醜くなりそうです…。
というわけで、量販店で液晶保護フィルム、ネックストラップ、ソフトケースを購入しました。
書込番号:6818700
1点

ブラックはシルバーと違いマットな質感で私は気に入っていますが、確かに傷が目立ち易く、汗の跡も残るかもしれませんね。
ソフトケース、液晶保護シートは必須だと私も思います。
書込番号:6821292
0点

純正本革ケースは、ガラス仕上げですね。
中国製でしょうが、高級感はあります。
顔認識は当然「人間の顔」だけの認識ですが
被写体への追従性もあり、機能として大化け
する可能性がありますね。
(来年以降の技術進化を見ないと何とも言えないが…)
書込番号:6821996
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F31fd・F40fd・F50fd
この3機種の価格差を見ていると
F31fdの異常な人気のおかげでF50fdの値下がりが
非常に早いと思いませんか?
発売まもないのに、この価格なら良い買い物では?
F31fdと比較しなければ良いカメラなのですから
2点

確かに値下がりが早いような。
BCNランキングでも11位で出だしも鈍い?
私事ですが、F50fdのブラックと
S8000fdが欲しくなっています。
安ければ二台とも、なんて物欲が・・・
でもF50fdを買っても12Mでは撮影しないので、
宝の持ち腐れか。
書込番号:6788576
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
そろそろブラックモデルが出る頃ですが、中々興味深いレポートでした。↓
F50fdは、F31fdの真の後継機たり得るのか?
「伊達淳一のデジタルでいこう!」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
4点

なるほど、興味深く拝見しました。
でもなぜ、いまだに試作機使うんでしょう?
と思ったら、撮影した日が結構前なんですね。
書込番号:6772385
1点

>F31fd後継機を出せないか、とメーカーの企画担当者に聞いてみたが、3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような状況でないとむずかしいとのこと。
もう、それって壊れたらオシマイって事なんですね(T_T)
壊さないように、大切に使わないと・・・。
書込番号:6772404
1点

>>F50fdはワイド端周辺部で描写が甘く、レンズ性能が画素数に負けている感じがするが、6M記録であれば周辺部の甘さは全然気にならない。
この辺の話が、色々話題に出ています
片ボケや小絞りボケの話にも関わってきそうな気がしますね。
>>3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような状況でないとむずかしいとのこと。
やっぱりそうですよね・・・
高値で売れなきゃ意味が無いんですよね
書込番号:6772428
0点

色々な場所で撮影して、随分力の入ったレビューですね。ってことはともかく。
フジって、独自なことをやって「負けた」会社なんですかね?
SRしかり、XDカードしかり、そして高感度(低画素)しかり。
あくまで現時点での話ですよ。
F30 が 3万円切った時点で私は物凄く驚きました。と同時にデジカメ商売の厳しさも知ったような気がします。
3万5千円じゃなきゃ卸さないくらいのことをやったら、まあそれは法律違反でしょうけど、そういうことやったらどの店もフジのデジカメ扱わなくなるんでしょうか?
書込番号:6772476
0点

>3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような〜
盛者必衰、如夢春夜
悲しいです。
世界一のフィルム会社だったのに…
書込番号:6772518
0点

>>京都のおっさんさん
>3万5千円じゃなきゃ卸さないくらいのことをやったら、まあそれは法律違反でしょうけど
メーカーが販売店に小売価格を指導するという意味ですか?
だとすると、確実に法律違反になります。
メーカーは卸価格の下限を決めるのは、法律に違反しません。
3万5,000円前後の実売価格を崩したくないので、卸価格3万円以下では出しません
とメーカーが言ったら、どこの店も仕入れ無いだけでしょうね(苦笑)
でも何万人ものユーザーがF31fdの後継機が出たら、3万5,000円前後で買うと言えば
お店は仕入れが価格が3万円でも仕入れるかもしれません
しかしそういう時代じゃ無いって事ですよね。
書込番号:6772530
1点

>3万5,000円前後の実売価格を崩したくないので、卸価格3万円以下では出しません
>とメーカーが言ったら、どこの店も仕入れ無いだけでしょうね(苦笑)
そう、そこなんです聞きたかったのは。
F30 のような実力機が3万以下になった。私には衝撃でした。時代が変わったように感じられました(一眼に押されて、もうコンデジの時代じゃない?)。
IXY はそれでも売れる。人気ってそういうものなんですかね。
書込番号:6772579
1点

600万画素で、フジノン最高クラスでF1.8やF2位のレンズともっと高感度と色がいい画像処理で、他を圧倒する画質のハイエンド系デジタル・クラッセなら5,6万で売れそうな気もしますが?普段はF2.8で撮るプログラムでF2以下にすると深度が浅くボケがでると最高です(^^;
手ぶれ補正と顔認識はなくていいので、とにかく本格的なカメラを1台作った方が、富士ブランドにいいような気がします。F50fdがハイエンドって言うのがちょっと…(^^;
書込番号:6772652
4点

ねねここさんのデジタル・クラッセに100票!
エルキュール・ポアロあたりにCM出演してもらって
「ポアロさん、いまどき600万画素ですか?」
「ノン、ノン、ノン! ヘイスティングス、わかっていませんね」
などとやってもらえば……ダメ?
書込番号:6772895
1点

SONY・BLUEさんおはようございます。
興味深いレポートありがとうございました。高感度でF50fd(他のデジカメも含めて)は12M記録より6M記録(画素数を落とした)がノイズが少なくなり、画質も向上するみたいですね、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6772917
1点

大変参考になるレポートでした.私の場合3M画素(2L)ないし5M画素(A4)でOKなので,どの機種を使ってもISO800が充分使えることがわかりました.あとはダイナミックレンジの比較がわかると有難いです.
私的には広角は35mm以上で結構なので,結局現状では操作性で一歩進んだG9あたりが良いかなと思っていますが,他社からG9を越える機種が出ることを期待します.
書込番号:6773045
1点

コンパクトデジカメ市場自体が停滞気味なんですよね、デジ一眼市場はどんどん伸びていっているんですけど。
仮に出荷台数自体は伸びても低価格化が進むと採算性が悪くなり、採算性の悪い市場に技術投資していくのはどんなもんかと経営陣は考えるだろうし、そう考えると先行きはあまり明るくなさそうな気がしてきてしまいます。
ただ、ろくに売れなくなったであろうフィルムコンパクト市場において、富士は大口径広角レンズを付けた他に無いカメラを何機種か継続的に作り続けているし、逆に市場が萎んでくると状況が変わるかもしれません。
早い話、F31のまともな後継が作れないなら継続生産すれば良いだけの話なんですが、それが出来ないのは各社次々に新機種を投入してくるため、旧機種が値崩れを起こしてしまうからで、それだけまだ市場が元気だということです。
とりあえずここ数年内に技術的なブレイクスルーが起こり、現在の常識は役立たずになるかもしれず、それを期待して今あるもので楽しんでおけば良いかもしれません。
私は個人的にF50が期待外れだったので、そろそろリコーを買おうかと思っています。
書込番号:6773111
1点

中身の濃い、良いレビューですね。知りたかった事が判りましたし、作例が豊富で
参考になりました。6M対決でもF31fdの方が有利のようですネ(^^;;)
記事を読んでいてこう思いました。CPUは一旦、クロック(クロック表記)での競争
を止めて、実利での性能比較に改めたわけですから、デジカメも、数値表記から
性能比較(=画像を使う)によるプレゼンテーションをすれば良いのに・・・
と思いました。
『画素数だけが、必要性能ではない!!』 みたいなセールストークを、CMで
流せば、少しは、消費者の意識も変わりそうに思えるのですが・・・??(^^;)
F31fdの後継(+手ブレ補正内蔵)機、お願いします!! > 富士フイルム 殿
書込番号:6773424
1点

バランスの取れたリポートでした。(伊藤淳一さんのリポートはいつも楽しみです)
しかし、F31fdの夢はもう終わってしまったことなので…
(FUJIには、目で見たままを写真に写しとる…という目標を見失わないで欲しいと願います)
各社1200万画素超でしか、ユーザーにアピールできないのであれば、
高速連写等の技術を応用した、新しいデジカメの世界を提供して欲しいですね。
とはいえ、新しい概念の撮像素子の開発もどんどん進んでいるでしょうから
予想もしないサプライズがあるかもしれないので、悲観するべきではないでしょう。
しかし、このリポートの中にある、W200の3Mの画素混合モードは、意外に使えるなと感じました。(なかなかいいですね)
「画素混合処理技術」に関しては、SONYが一歩リードというところですか。
私も伊藤淳一さん同様、そこのところはFUJIさん、今一歩がんばって欲しいと感じます。
ちょっと期待外れの部分も…
書込番号:6773864
1点

スーパーハニカムCCDって高画素になればなるほど通常CCDより感度面で有利だと聞いた気がしますが・・・記憶違いか、低画素時代の話か・・・。
現在は画像処理では頑張ってるけど、ハニカムの利点がそれほど活かされてるような感じでないですね。
書込番号:6773878
0点

レポート参考になりました。
>3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような
路線変更したF50fdがこの価格帯でしっかりした数が売れるのか、いろいろな意味でちょっと気になったりします。
書込番号:6774575
0点

フジも結構厳しいんでしょうか?デジカメ本体の生産は中国の自社工場に全面移管のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/09/19/7059.html
書込番号:6774873
0点

600万画素にiフラッシュだけ付けて28mm単焦点、内臓メモリ512MB(SD使用可)でシャッターおすだけの1.5万位の写るんですデジタルをコンビニで売れば、当たったりするかも(^^;???
書込番号:6775864
0点

くろこげパンダさんの意見に賛成です。
今のデジカメの高画素化はパソコンのクロック競争と同じですね。
そんな中、孤高の高感度特性を磨いてきたF10以降のシリーズの存在意義を
捨てるのはあまりにもったいない。
F31fdに手ぶれ補正+細部ブラッシュアップしたF32fd(?)の登場を切に願います。
>3万5,000円前後の実売価格を崩さずしっかり数が売れるような状況でないとむずかしいとのこと
すでにここでのF50fdの価格は3万5千円を大きく下回っていますね。
この発言はF50fdの失敗を自認しているようなものではないですか。
高画素化→価格競争→ブランド勝負
というソニー・キヤノン路線にフジが乗っかる戦略はないと思います。
撮影した画像を鑑賞して本当に美しいと思えるカメラを作って欲しいものです。
書込番号:6775910
0点

>おむかえパパちんさん
>>今のデジカメの高画素化はパソコンのクロック競争と同じですね。
まったく同じ話題をF31fdの掲示板の方で書きました。
CPUのクロック競争は、ユーザーの意識変革よりも先にメーカー側の技術的限界が来て、クロックからIPC(=1クロック辺りの実行命令数)に方向転換しましたが
CCDの高解像度化もそろそろ技術的な限界がきているので、今後どうなって行くのかが注目ですね。
>>すでにここでのF50fdの価格は3万5千円を大きく下回っていますね。
通販系の最安値を引き合いにだすのは意味が無いと思いますよ
通常の店頭価格ならば、4万前後で売られている状況です。
書込番号:6776046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





