FinePix F50fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd のクチコミ掲示板

(5484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

未だ購入して24時間も経ってないので、雑感ですが

まず私が一番良かったと思うブログモードについて

私はF31fdは大きすぎ、重すぎと思っていたのですが
携帯電話(FOMA)との赤外線通信(IrSimple)で連携してのブログの更新が便利なので、我慢して使っていました。

F31fdで0.3M(640×480)で撮影し、赤外線通信で携帯電話に転送、携帯電話からブログにアップという感じです。

しかし問題点も有りました。
解像度の変更が面倒で忘れる事も多いという事です。
ブログにアップするつもりで撮影していたのに
3Mで撮ってしまいブログにアップするのには大き過ぎ携帯電話の機能でリサイズ後にアップしたが、携帯電話のリサイズ機能は画質が悪すぎて使い物にならないとか

逆にブログ用では無い積もりで撮影していたのに、解像度を0.3Mの設定のまま忘れていて
せっかく撮った写真が小さくて(解像度が低くて)悲しい状態になった事も有ります。

それがF50fdでは赤外線通信の機能に新たにブログモードと言うのが付きました。
これは12M〜3Mで撮影したファイルを携帯電話に赤外線通信する時に自動で640×480にリサイズしてから転送する機能です。
これでF50fdではブログ用とか通常撮影用とか気にせずに撮影する事ができます。
また12M〜3Mで撮影したファイルをトリミングして任意の範囲を640×480にリサイズしてから転送する機能も有ります。

あとこの赤外線通信のメニューの中で、640×480にリサイズした画像をローカルに保存もできるので
今迄無かった、カメラ単体でのリサイズ機能ができた事になりますね。
※640×480への変換のみという限定ですが

これ非常に便利です、私にはこれだけでも持ち運びをF31fdからF50fdに変更できます。
当然大きさ重さは小さく軽くなってますので楽ですし



次に1日ちょこちょこテスト撮影した程度での高感度特性の雑感ですが

F50fdの6M もしくは 12M と F31fd の 6Mで比べると
F31fdがISO感度1段分有利って感じですね。
F50fdのISO400がF31fdのISO800と同等って感じ
発売前のサンプル画像での前評判では、もっと差が付くかと思っていたので
十分健闘じゃないでしょうか?

F50fd(6Mor12M) ISO400 << F31fd(6M) ISO400
F50fd(6Mor12M) ISO400 = F31fd(6M) ISO800
F50fd(6Mor12M) ISO800 << F31fd(6M) ISO800

それで私はコンデジの解像度は3Mで十分だと思っています。
PC上で見るか640×480に変換してブログへのアップがメインの使用方法だし
印刷するにも100%サービスプリント(L版)にしか出しません。

F50fdも3Mでの撮影がメインになると思います。
ですので、F50fdの3MとF31fdの3Mで比べると

F50fd(3M)のISO400 と F31fd(3M)のISO400ではまだまだF31fdの方が有利ですが
F50fd(3M)のISO400 と F31fd(3M)のISO800ではF50fdの方が有利と感じます。
F50fd に対して F31fdの有利はISO感度で半段分に縮まったって感じですね。

F50fd(3M) ISO400 < F31fd(3M) ISO400
F50fd(3M) ISO400 > F31fd(3M) ISO800
F50fd(3M) ISO800 < F31fd(3M) ISO800



最後に手ブレ補正の効き具合ですが
※ワイド端でテストしています。

1.まず手ブレ補正ONで手ブレしないぎりぎり最低のシャッター速度を見計り撮影する
  ※カメラの構えかた、被写体(距離)等で最低速度は変わります。
2.そのままの状態で手ブレ補正をOFFにする→当然手ブレしてしまう
3.手ブレ補正OFFのままISO感度を1段上げる→シャッター速度は倍早くなる
4.手ブレ補正OFFのままISO感度を更に1段上げる→シャッター速度は更に倍早くなる

この手順でISO感度を何段上げれば手ブレしなくなるかを調べましたが
大体が1段上げればほぼ手ブレしなくなり
2段上げれば確実に手ブレしなくなるという感じでした。

ですので、F50fdの手ブレ補正は辛口に言って1段分
甘口で言って2段分に少し足りない程度と感じました。

2年近く前のSony DSC-T9や1年半前の Panasonic DMC-FX01の手ブレ補正が
辛口で2段分、甘口だと2段半分の効果を十分感じれたのに比べると、もう少し頑張って欲しかったですね。

とは言え、手ブレ補正1段分の効果があれば、F31fdとの高感度特性1段分の不利を帳消しにできるので
静止した対象(被写体ブレをきにしないで良い)の撮影だと十分F31fdに対抗できると言えなくないですね。

で、上記の通り3Mで撮影するならば、高感度特性の不利は半段分で手ブレ補正1段分有利になれば
F31fdに対して半段分有利と言うのは甘口すぎですかね(笑)



おまけに電池の持ちについて
昨晩フル充電にしましたので、これから電池が無くなる迄使い
何枚撮影できたか報告しようと思います。

書込番号:6715272

ナイスクチコミ!12


返信する
minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/04 17:23(1年以上前)

FinePix F50fdは高感度で6Mで撮影したものと3Mで撮影したものでは高感度画質では3Mのほうが良くなるでしょうか?デジタルカメラはデータ圧縮によるリサイズするものだとお聞きしましたが、それではどのデジタルカメラも画素数を落とすと高感度での画質がよくなるでしょうか?詳しい方が見えられたら解説お願いします。

書込番号:6715528

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/04 18:18(1年以上前)

単純に画像を縮小すれば、それだけノイズも埋もれて目立たなくなるという事だと思いますよ。
CCD上での画素混合モードとかって話も有りましたが。

書込番号:6715651

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/04 19:19(1年以上前)

この手の質問は新しいスレを立ち上げるべきだと思いますが、既に同じ質問を別スレでもされている様ですし、三度目の可能性を考えて、ここでレスします。

結論から言えば1200万画素機の1200万画素級出力と600万画素級出力では、後者のほうが画質と精度が落ちてしまいます。
※全画素を使用するタイプのデジカメでの説明です。
※JPEG圧縮率が同じ場合に限ります。

大雑把に言えば、リサイズ後のサイズが小さいほど「画素を起因とするノイズ」の面では有利ですが、JPEG圧縮による「ブロックノイズ」や「隣接色の不可逆変色」には不利となります。
いくらノイズが目立たなくなっても輪郭や色ズレが多くなると画質的に良いとは言えなくなる為、総合的に見てリサイズ率の高い画像で出力すると画質が低下すると言う事になります。

・・・

※以下の説明は一例なので、すべてのデジカメがこのような処理であるとは限りません。

プロセスを説明すると、画素からの(ノイズ除去後の)データが一時的にRAWデータとして用意されます。
この時点では画質の劣化は(殆ど)ありません。

次にRAWデータから直接目的のサイズにJPEG圧縮されると同時にリサイズが行われます。
精度を考えればRAWデータを解析してリサイズした後にJPEG圧縮する方が良いのですが、デジカメではスペック的にも時間的にも不可能なので、このような形式になっています。
この時点で「そのデジカメ用にカスタマイズされてはいるが、精度よりも速度重視のリサイズ処理」が発生し、且つ、総ピクセル数の低下による「隣接色の不可逆変色」の度合いも増すため、画質の低下が発生します。
※これらの劣化はリサイズ率に比例して加速度的に発生します。

リサイズが行われない場合は、JPEG圧縮処理のみで済み、ブロックノイズや輪郭の崩れも最低限に留まりますが、残留した「画素を起因とするノイズ」は残ったままになります。

以上のような理由で、「本来のリサイズで発生する以上の画質の劣化」が発生するため、リサイズされた画像の質は低くなっていると結論できます。

ただし、「リサイズ画像では高感度時の画質が向上するか?」と言う意味の場合、ノイズよる画質の低下が軽減される事を考えると、ノイズの量次第では画質が向上すると言えます。
※全くノイズの無い画像をリサイズしても画質の低下しか得られませんが、高感度撮影等のノイズの多い画像の場合はノイズを減らした画像を得られる分有利です。

とは言え、ノイズ低減を目的としたリサイズはカメラ外でも可能であるので、ノイズの低減だけの為に出力画素数を落とすのはあまり意味がありません。
※その様な処理の手段が無い場合は仕方ありませんが。

・・・

前述のリサイズ処理を経た600万画素級画像とリアル600万画素のカメラで得られた画像を比べた場合、リアル600万画素機の画像は(ノイズも残りますが)精度の高い画質になり、リサイズ600万画素の画像は(ノイズは少ないが)精度の低い画像となります。
※ここでは両者のスペックが同じと仮定して説明しています。

画質と言う意味では「ノイズ」を見るか「精度」を見るかで変わりますが、色ずれや輪郭の崩れはノイズ以上に目に付く事も多く、リサイズ600万画素級画像は不利です。


ただし、1200万画素級デジカメの1200万画素級画像を「画像編集ソフトで600万画素級に落とす」作業を行う場合、得られる画像はリアル600万画素機のそれを上回ります。

上記の結果は、あくまで「デジカメ内で低精度の処理をさせたから画質が低下した」だけであり、デジカメ外で精度の高いリサイズを行う事により画質は飛躍的に高まります。

書込番号:6715820

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/04 19:25(1年以上前)

> 鉄也さん
私はF31fdは大きすぎ、重すぎと思っていたのですが

 う〜ん、いやもちろんこの手のことは人それぞれなんですが、私などはF31fdよりは一回り大きくてかなり重いE550を使っていますが「このくらい小さくて軽いと使いやすい」です。むしろこれ以上小さく軽くなると“使いにくい”ですね。手ブレ補正がよく話題に出ますが、それなりのサイズ&形状のカメラならば「普通に使えば」そうそう手ブレをおこすものではありません。むやみやたらと小さく軽くするから手ブレしやすくなる、というのもあると思います。

書込番号:6715832

ナイスクチコミ!0


minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

2007/09/04 19:36(1年以上前)

F340Eさんわかりやすい解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。

書込番号:6715853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2007/09/05 00:59(1年以上前)

鉄也さん、手振れ補正OFFに出来たんですね。
説明書読んでないので、知りませんでした。
てっきり、メニュー内でONOFF出来る物だと思ってました。
ありがとうございます。

書込番号:6717472

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/05 01:35(1年以上前)

>Y/Nさん
常に持ち運ぶにはって意味です。
私も旅行とかって時には、コンデジよりも何倍も大きくて重い
HDDビデオレコーダーも持ち歩きますんでね。

常にベルトに取り付けて持ち歩くには、F31fdは大き過ぎでした。

鞄に入れて持ち歩くとかだと、F31fdでも十分な小ささだと思います。
でも私にとってコンデジとはいつでも直ぐに取り出せぱっと撮影できるデバイスで有って欲しいのです。
そういう用途には今は携帯電話の内蔵デジカメが使われるのでしょうが
私の携帯電話はワンセグTV機で、デジカメの方が完全におまけ扱いで
到底常用したくは無いレベルで、起動も遅いですのでコンデジにその用途を求めます。

その意味ではDSC-T9の薄さ軽さがベストだったのですけれども
T9は他にこれと言った利点が無いのがネックで、家族に譲渡されました(笑)

>ムーンライダーズさん

いや、もろ手ブレマークの付いたボタンが目立つ所に(苦笑)
説明書見なくても直ぐ判りましたよ。

書込番号:6717592

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/05 08:27(1年以上前)

>  鉄也さん
> 常に持ち運ぶにはって意味です。
 私もそうですよ。

> 常にベルトに取り付けて持ち歩くには、F31fdは大き過ぎでした。
 私の場合、E550をウェストバッグの中に財布やPHS(W-ZERO3 [es])などといっしょに入れています。あるいは服のポケットですね。冬場は1枚着こんでも問題ないのでワーキングベストのポケットにウェストバッグの中身を全て入れています。

> でも私にとってコンデジとはいつでも直ぐに取り出せぱっと撮影できるデバイスで有って欲しいのです
 私もそうです。その意味でE550は「小さくて軽いのでありがたい」のです。

 まあ私の場合は「極限を追求しない」と言うのはあります。最低値をクリアしていればそれ以上はいいや、と考えています。むしろ「それ以上」の為に他の性能が犠牲になるくらいなら無理にそれ以上を求めないです。

書込番号:6718005

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/07 11:56(1年以上前)

電池に持ちについて、途中経過

連射や赤外線通信を多用する等、かなり過酷に使っていますが
※デフォルトからの設定変更は 手ブレ補正常時→撮影時 への変更のみ
撮影140枚の現在でも、電池のメモリは1つも減ってません。

書込番号:6726045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

皆さん今晩は、皆さんは高速赤外線通信使ってますか?
私はこの赤外線通信機能を使って携帯電話をフォトストレージがわりにしています。
また携帯電話が28oワイドのレンズ付きなので35oで入らない時は携帯で撮ったりしてコラボで使ってます!
それに携帯でデジカメ写真を持ち歩けていつでも綺麗な写真が見せられるので、とっても重宝しています!

書込番号:6724687

ナイスクチコミ!0


返信する
采麟.さん
クチコミ投稿数:134件

2007/09/07 00:03(1年以上前)

私はカメラはF31fdで携帯はSH903iTVなのですが、高速通信は結構使ってます。
SH903iTVはカメラがゴミで使い物にならないので、壁紙はF31fdで撮影したのを高速通信で携帯に送って壁紙にしています。
携帯の液晶で等倍で見たら圧倒的な迫力です。
高速赤外線だと1.5Mの写真データが2〜3秒で転送できるのでサクサクでいいですよね。
auのエクリシム携帯辺りだともっと有効的に使えるのかな?

書込番号:6724828

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/07 07:47(1年以上前)

既にレポを上げていますが、同じくSH903iTVへの転送を重宝していて
ブログへのアップに活用しています。

12Mで撮影していても携帯電話に転送する時に3M迄強制的にリサイズされるので
6M/12Mで撮影すると、フォトストレージって訳には行かないですが
3M以下で撮影するならば、デジカメには1MBのメモリーしか入れていないのに
SH903iTVには2GB入れているので、フォトストレージにできますね!

書込番号:6725532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2007/09/07 09:46(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます!
本当に便利ですよね、
ここで私の赤外線便利生活(笑)を紹介します。
実はF50fdにしたのは今年6月に一大奮起(苦笑)して買ったシャープのHDレコーダー&デジタルTVから始まります。
ここに高速赤外線機能がついていたので、私は これだ!! と思い次に高速赤外線対応の最新携帯(au W54T)を購入、そしてまたお金を少し貯めてF50fdに到達したのです!
それまでは、厚型TV&ビデオ&銀塩カメラでしたので、もうデジタル映像革命? になりました。
今では毎日パチパチ写真撮ってます。
なんか話が長くなってしまいましたが、本当に高速赤外線通信(Irss) は便利ですね!

書込番号:6725733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

IXY910IS vs FinePixF50fd

2007/09/06 12:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

IXY910IS vs FinePixF50fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXY910ISvsFinePixF50fd_272174.html

FinePix F50fdの方がましですね!

でもF50fdにも
どうしてもほしい!というようなカリスマ性はあまり感じられませんが、

書込番号:6722108

ナイスクチコミ!1


返信する
舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2007/09/06 17:35(1年以上前)

クラスが違いますね。
910ISのライバルはZ100fdで、51fdのライバルはIXY2000ISですね。

書込番号:6722848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/06 20:14(1年以上前)

CCDの大きさが違うので比べる方がおかしいですね。

書込番号:6723396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/09/06 21:24(1年以上前)

カメラに詳しい方だとCCDの大きさなどで比較対照物が違うと思われるのかもしれませんが素人が見るととても良い比較になります。

書込番号:6723736

ナイスクチコミ!2


舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2007/09/06 22:18(1年以上前)

比較になるのは値段が同じクラスだからでしょう。
キヤノンというブランドが強力なので、910ISは4万でも売れますが、もし同じものをフジが出したとすれば3万位じゃないと売れないと思います。

書込番号:6724093

ナイスクチコミ!1


ユヌスさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/06 22:45(1年以上前)

>CCDの大きさが違うので比べる方がおかしいですね。
>比較になるのは値段が同じクラスだからでしょう。


ところが、実売価格では大きく逆転してるんだよね。
CANONは商売安泰だよね。
逆に富士にとっては50FDくらいは普通に売れて欲しいよね。
そうで無いと31fdの後継どころじゃ無いでしょ。
31fdの後継欲しいと騒ぐ人は、50fd買ってあげたら!?

書込番号:6724280

ナイスクチコミ!1


スレ主 最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2007/09/06 23:03(1年以上前)

>そうで無いと31fdの後継どころじゃ無いでしょ。
>31fdの後継欲しいと騒ぐ人は、50fd買ってあげたら!?

おっしゃるとおりです。
予算がなければ新製品の開発もできません。
フジのファンなら次期製品の開発費援助として買ってあげましょう!

書込番号:6724407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリー別書き込み速度

2007/09/04 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

メモリータイプ別の書き込み速度を計ってみました。

メモリーは
内蔵メモリ
OLYMPUS xD H-type 1GB
Panasonic SD HighSpeed 1GB
I-O DATA microSD 2GB
※microSDはアダプタを使用してSDとして

計測方法は、F50fdのハイスピードサイクル連射を行い
シャッターから指を離して、12枚の画像の書き込みが終了する迄の時間
※書き込み中のアイコンが消える迄の時間
をストップウォッチで計測しました。

ハイスピードサイクル連射での解像度は3Mに設定されます。
12枚で約9.3MB

内蔵メモリ 12.0秒
OLYMPUS xD H-type 1GB 6.4秒
Panasonic SD HighSpeed 1GB 6.4秒
I-O DATA microSD 2GB 8.0秒

このような結果になりました。

書込番号:6716931

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:173件

2007/09/05 10:13(1年以上前)

鉄也さん、実測データをご提示いただきとても参考になります。

店頭でデモ機で試写をすると、メモリへの書き込みが遅いと感じていたのですが、数値
をみて納得しました。他社製でも同じように感じていました。

当方、S6000fdを使用中で、xDカードからデータをコピーするときに、SDカード
よりも時間を要すると感じていました。鉄也さんのご報告がきっかけとなり、xD
とSDカードのデータ転送に要する時間を計測してみました。

データサイズ:100MB(S6000で撮影、ノーマルで保存した1.4MBの画像、70枚)
カードリーダ:I・Oデータ USB2-8inRW
各カードのグレード
 xDカード:オリンパス Hタイプ 1GB
 SDカード:バッファロー 512MB RSDC
       2年ほど前に購入した、多分、低速ランクのもの

■xDピクチャーカード
   PC→xDカード:2分32秒
   xDカード→PC:32秒

■SDカード
   PC→SDカード:27秒
   SDカード→PC:17秒

カードリーダとの相性やPCの能力の関係もあるのでしょうが、体感していたとおり、
xDカードの転送スピードは遅いですね。F50fdを購入したら出来れば"クラス6"の
SDカードを使ってみたいです。個人的には。

書込番号:6718222

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/05 21:42(1年以上前)

Panasonic SD 16M を見つけたので、追加 10.0 秒
※多分ノーマルSPEED

書込番号:6720016

ナイスクチコミ!0


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度4

2007/09/06 05:51(1年以上前)

鉄也さん 情報ありがとうございました。
私は連射も1つの魅力でこの機種を買ったんですが
メディアは深く考えていませんでした。
次の撮影の間隔なので重要ですね。
両方使えるので既存資産がない方にはどちらにするかも重要ですし。
#内蔵の方が早いと思い込んでました。

手持ちでもやってみました。
xD (M)は6秒、SDが5秒、1/10秒以下見てませんので誤差かもしれませんが
体感的にもSDがちょっと早い感じてした。
SDは トランセンド(TRANSCEND) 150x SD Card 2GB / TS2GSD150です。
#いずれもフォーマット直後

書込番号:6721328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

良いところ!

2007/09/05 21:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:655件

たしかに、f30fdの高感度ノイズには勝てませんがf50fdのいいところは、プリントしたときに感動すると思いました。今回はこのぐらいで。。

書込番号:6720092

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ブログ用のリサイズ機能

2007/09/05 15:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

F50fdから付きましたブログ用のリサイズ機能サンプルです。

12Mのオリジナルファイル、カメラ内機能で0.3Mへリサイズしたファイル
PC上のソフトで640×480にリサイズしたファイル
以上3点のサンプルです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=47194&key=1102946&m=0

まぁ正直、ここまでまで縮小するとリサイズのよる画質の差なんて
到底見分け付かないかもしれないですが参考に

しかしカメラ内機能のリサイズは微妙にトリミングもされている様子ですね。
縦横比は12Mの4000対3000も0.3Mの640対480も同じだから、トリミングの必要は無いと思っていたのですが・・・

被写体はブログらしく、今日の昼食って事で(笑)

書込番号:6718880

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2007/09/05 19:27(1年以上前)

参考に一度携帯電話(SH903iTV)に転送し
携帯電話でリサイズした物を追加しました。

ただし、F50fd>SH903iTVに転送する時に自動で12M>2Mに一度リサイズされます。
その上でSH903iTVの内蔵機能で、2M>320×240にリサイズした物です。

書込番号:6719497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング