
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2007年8月19日 23:34 |
![]() |
20 | 57 | 2007年8月22日 21:45 |
![]() |
1 | 16 | 2007年8月20日 19:02 |
![]() |
26 | 49 | 2007年8月17日 12:25 |
![]() |
16 | 12 | 2007年8月11日 12:46 |
![]() |
5 | 5 | 2007年8月15日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
いよいよ発売日も近づいて、不安と期待が交差する毎日ですが、ひとつ気になることがあります。
F50fdやS8000fdの写真を見るかぎり、オリンパスのμ750やSP-550UZの面影が見えて仕方がありません。
これは素人の単なる妄想ですが、富士が開発しきれなかった手ぶれ補正技術をオリンパスの技術提携でクリアするために、両者が結果的に似たようなものになったのではないでしょうか?
F50fdではCCDや画像処理エンジン(顔キレイナビチップを含む)、レンズだけを富士が提供し、残りをオリンパスが仕上げた。
S8000fdは顔キレイナビチップだけで、あとは全部オリンパスの開発、ということも考えられます。
↑はあくまでも私の妄想で、根拠はなにもありませんが・・・
μ750を一時使ったことがありますが、CCDシフト手ぶれ補正というものの、効きはほとんど感じられませんでした。キヤノンやパナの手ぶれ補正とは比べ物にならないようなものでした。
S8000fdには興味はありませんからどうでもいいですが、F50fdが万一オリンパスの手ぶれ補正技術で作られているのならたいした効果は望めそうにありません。
以上、富士の熱烈なファンの妄想でした
1点

オリンパスは、一眼デジのE-510にも手ブレ補正機能を搭載しています。
大型の映像素子に加えて、ゴミ落とし用のスーパーソニックフィルタも一体となった
現状販売されている中では、一番重たいであろう映像ユニットを駆動する技術です。
F50の手ブレ補正がオリンパス製なのか否かは知りませんが、
その技術が搭載されるならば、むしろ期待しても良いくらいだと思いますが・・・
書込番号:6655971
1点

BigBlockさん
すばらしいオーディオシステムですね。
私も若かったころかじっていました。私はJazzではないので、SpendorとかTannoyとかがほしかったのですが、かなわぬ夢で終わってしまいました。まあ、老後の夢としてとっておきましょう。
で、本題ですが、前半に関しては、オリンパスはICレコーダー以外は使ったことがないので、パスします。
で、後半の手ブレ補正についてだけ。
手ブレ補正の効きについては、まだ定量的な測定方法が確立されてないので、何段程度という感覚的なものになってしまいますね。
今のところ、自分で実際に試してみたり、多くのレビューやユーザーの方の書き込みなんかで判断するしかないんでしょうね。
そういうところから判断すると、私の印象としては、「効き」に関してはレンズシフト方式のほうがCCDシフト方式より有利かなと感じています。
理論的にもレンズシフト方式のほうがレンズごと、焦点距離ごとに最適化しやすいでしょうし、実際、特に手ブレ補正機能を必要とする望遠側ではレンズシフト方式が有利みたいですね。
CCDシフト方式はCCDの移動量が限られているので、望遠側では不利になるということはあるようです。
Fujiの手ブレ補正機能が自社ユニットなのか、他社のユニットなのかはもちろんまだわかりませんが、例えばCCDシフト方式を採用しているリコーの機種の場合、「効き」が悪いという評価がとても多いですね。(私は自分では試していません)
リコーはどこのユニットを採用しているんでしょうね。
書込番号:6656203
0点

オリンパスのイメージセンサーシフト方式の手ブレ補正も,初期(μ750)には,確かに効きがイマイチでしたけど,ずいぶん改良されてきていますよね。デジタル一眼とコンパクト機では違いますけど,E−510の効きはかなりいいです。
リコーも,手ブレ補正機構初期のR3では,効きが悪くてがっかりさせられましたけど,R6では,かなり効くように感じています。
量産試作機のF50fdでは,手ブレ補正の効きは2〜3段とされていますが,いいとこ2段だとも聞いています。富士フイルム最初の手ブレ補正機構ですから,あまり期待はしていません。
F31fdでは,手ブレ補正の必要性をさほど感じていなかったので,高感度耐性をさらに伸ばしてもらいたいです。手ブレ補正はおまけ程度に考えています。私が非常に気になることは,高感度路線を転換して,意味のない高画素化に走ってしまったのではないかということです。富士には,独自路線を貫き通してほしいです。600万画素で十分な個人的な意見ですが。
書込番号:6656245
1点

dpreviewの評価がすべてではないですが、下記に超望遠を搭載したコンデジの
手振れ軽減レポートがあります。
Olympus SP-550UZは、手振れ軽減で評判が高いCanon PowerShot S5 ISに
較べても、遜色のない結果を出しています。もしF50fdがオリンパスから技術
あるいはユニットの提供を受けているなら、選択肢として「あり」だと思い
ますが。
Olympus SP-550UZ Review: 6. Photographic tests: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/olympussp550uz/page6.asp
Canon PowerShot S5 IS Review: 6. Photographic tests: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/canons5is/page6.asp
DSC-H7
Sony Cyber-shot DSC-H7 Review: 7. Photographic tests: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/sonyh7/page7.asp
書込番号:6656267
1点

dpreviewの評価を要約してみると、
Our experience of CCD-shift systems so far has been somewhat mixed; they invariably work, but rarely as well as the optical (lens-shift) alternative. That said, this one seems to do a pretty good job, certainly giving us a good two stop advantage over non-stabilized shooting.
but the effectiveness falls quickly once you push it any further, particularly at longer focal lengths. It's not quite as good as the optical image stabilization used by Panasonic etc, but is undeniably useful and certainly one of the better CCDS-shift systems I've tried.
一般的にはCCDシフト方式よりもレンズシフト方式のほうがよく効くケースが多い。
550に関してはCCDシフト方式の中ではよく効くほうだが(2段程度)、望遠側ではレンズシフト方式ほどは効かない。
となっています。
書込番号:6656302
1点

F50fdの手ぶれ軽減が、レス主さんが例として挙げたSP-550UZと同程度(2段程度)あれば、
私としては十分です。F50fdに2段が期待できないとすると、ちょっと問題です。CCDシフト式とレンズシフト式には、手ぶれ補正に限ってですが、決定的な優劣差が有
るのでしょうか?
書込番号:6656659
0点

Sekkoくんさん
>CCDシフト式とレンズシフト式には、手ぶれ補正に限ってですが、決定的な優劣差が有
るのでしょうか?
レンズシフト方式で効きがよくない機種の話は(私は)聞いたことがありませんが、CCDシフト方式のほうは機種によっては効きがよくないという話はそれなりにあるようですね。
カメラのミツバという店が楽天にありますが、ここはコンデジはFujiとリコーを中心に、一眼はCanonを中心に勧めています。
そこのメルマガにもCCDシフト方式の場合、特に望遠側では気休め程度だと思ったほうがよいと書いていました。
いろんな評価や自分で使ってみた感じでは、
コンデジの場合、レンズシフト方式では2〜3段程度(一眼では3〜4段程度)で、CCDシフト方式では1〜2段程度というところのような気がします。
書込番号:6656685
0点

CCDとレンズシフトで、一番効果が出るのは、動画撮影ですね。
CCDシフトでは動画の手ぶれ防止出来ないが、レンズ式は出来る。
これ一番ですか。
CCDシフトの欠点は、CCDサイズが大きくなると、システムが大きくなる。
レンズシフトの欠点は、レンズの設計が一からやるので大変。
SP-550は望遠側でも手ぶれ防止が利きます。確認済み。
CCDシフト方式は、まだ日が浅いのでこれからと思います。
書込番号:6656900
2点

なるほど、手ぶれ補正に関してはいろんな評価(というか見方)があるようですね。
私はコニミノα7DのCCDシフト手ぶれ補正が初めての経験でした。ほとんどの交換レンズで手ぶれ補正が有効だというのに感動した覚えがあります。
特にブレやすい100mmマクロ、サンニッパでも余裕で手持ち撮影が可能なこと、また20mmF1.8や35mmF1.4を開放で使えば夜間の暗いところでは無敵ともいえる効果を発揮しました。
光学式手ぶれ補正レンズは最高でもF2.8(ニコンの200F2.0という50万ぐらいするのもありますが)ですからこの差は大きいです。
ミツバのメルマガは私も今日受け取りましたが、望遠で効きが悪いというのは一部のカメラに限ってのことだと思いますね。
書込番号:6656928
1点

いずれの方式もまだ発展途上でしょうから、どんどん改良されていくんでしょうね。
現時点では方式というよりは、機種ごとに(使われているユニットごとに)「効き」が違うということだと思います。
書込番号:6656939
1点

私の場合は、シャッタボタンの押すときに,、体のハンデがちょっとあり、シャッタボタン側が沈む癖
があります。
チャンスを逃すまいと慌ててシャッタを切ったときに、写真が台無しになったりします。
メーカーの宣伝文句ではなく、手振れ補正の客観的な評価基準が出来ることを望みます。誇大な、
あるいは一定条件下(弊社の測定条件など)でのデータの大宣伝、言っただけ得には、うんざりです。
dcreviewがすべてだとは思いませんが、dcreviewによる"Stabilization Test"とともに高感度や、解像力
評価がが待たれます。
まあ、評価にかかわらずF50fdを購入するつもりでが。
書込番号:6657022
1点

>アクアのよっちゃんさん
>CCDとレンズシフトで、一番効果が出るのは、動画撮影ですね。
>CCDシフトでは動画の手ぶれ防止出来ないが、レンズ式は出来る。これ一番ですか。
「CCDシフトでは動画の手ぶれ防止出来ない」との理由は、存在しないと思いますが…。
お薦めできませんが、レンズシフト方式と同程度のことは、できるのではないでしょうか?
もっとも、動画の手ぶれ補正は、普通、電子式手ぶれ補正が使われます。
書込番号:6657301
1点

SP-550の動画撮影時の手ぶれ補正は、CCDシフト手ぶれ補正
のようです。
通常、電子式(800x600の画像を640x480に切り出して、ぶれ防止)が
多いのと高倍率の動画撮影時、さほど利いていないので電子式と
思いました。(マニュアルには電子式とて書いていなし、画像も小さくなっていない)
失礼しました。
書込番号:6657487
1点

望遠側でCCDシフトが弱い、とされる理由ですが、詳しく調べていませんが
レンズシフト・・・望遠の過程でブレ補正、望遠度合にあまり左右されない
CCDシフト・・・望遠された後でブレ補正、望遠されるとつらい
ということでしょうかね・・・。
書込番号:6657921
0点

レンズ手ブレ補正とCCDシフト手ブレ補正を比較すると、後者の方が慣性が大きいため、大きな駆動力が必要です。
消費電力は、レンズ手ブレ補正が有利ですが、画質劣化の少ないのは、CCDシフトでしょう。
ただ、どちらの方式もメカですので、動画で使用するのは、装置の破壊試験をするようなものです。
やはり、動画は、電子方式が安心です。パナTZ1のように大きな撮像素子を使ってくれるとありがたい。
書込番号:6658187
1点

動画の電子手ブレ補正の効果は、小さいので、
有ってもあまりありがたみは無いのですが
書込番号:6658348
0点

>画質劣化の少ないのは、CCDシフトでしょう。
少なくともコンデジレベルでは、それはまったく気にする必要はないでしょう。
一眼の大口径レンズや単焦点のレベルなら少しは気になるかもしれませんが。
書込番号:6658388
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
昔ホンダが世界グランプリ用に作ったバイクには50ccで14馬力をひねりだす
ものがあったとか。でもトルクの幅が狭いピーキーなエンジンなので、こまめに
ギヤを変える必要がある。だからミッションは9速。小さなセンサーに1200万
画素をつめこんだコンパクト機というのはそれに近いもののような気がします。
カメラは趣味性の強い道具だし、セミプロ級のユーザーもいる。だからメーカーの
ラインナップに「レーサーレプリカ」があっても不思議ではない。私のようにテクの
ない人間でもサーキットで小排気量車を全開で飛ばしたいと思うことはあります。
でもサーキットの外で多くのユーザーの生活を支えているのはトルクが厚く、
使いやすい実用車のはず。レーサーの技術を市販車に還元してくれるのは大歓迎
だけど、乗り降りがしにくく、トランクも後部座席も狭く、燃費も乗り心地も悪い
スポーツカーを老人や子供を乗せて買物に行ける車を求めている人に売るのは
やめてほしい。「腕に覚えのある」人は価格コムの掲示板でも1200万画素の
メリットを強調するけれど、1200万画素機の選択肢はすでに十分ある時に、
A3の写真用紙を買ったことがなく、トリミングをしたのはパスポートに貼る写真を
チョキチョキした時だけというユーザーが使える製品を絶滅させないでほしい。
ホンダはF1で優勝したこともあるけれど、私は東南アジアの国々でスーパーカブが
頼もしい道具として愛されていることの方がずっと嬉しい。世界に冠たるカメラ王国の
メーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)
3点

個人的に、デジカメをバイクとか車などの別な物に例えるのは、
関係無い横槍が入って、話が余計にややこしくなるので好きじゃありません。
変な言い方ですが、デジカメの話はデジカメでしませんか?
書込番号:6651241
1点

ですよね
600万画素でいいから高感度に強い方がいい
高感度より1000万画素無いと売れないんでしょうね。
書込番号:6651250
0点

日本製カメラはプロ級から初心者向けまで多種多様なカメラがラインナップされてますね。
ワタシ的には、、、フェラーリーみたいなのは要らないけど、スーパーカブみたいなのもどーかな?
RVかSUVみたいなのがいいなぁー。パジェロかな?
>世界に冠たるカメラ王国のメーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)
どーなるんでしょうかね?
書込番号:6651257
1点

>「腕に覚えのある」人は価格コムの掲示板でも1200万画素の
メリットを強調するけれど、1200万画素機の選択肢はすでに十分ある時に、
A3の写真用紙を買ったことがなく、トリミングをしたのはパスポートに貼る写真を
チョキチョキした時だけというユーザーが使える製品を絶滅させないでほしい。
おっしゃりたいことはわかりますが、
12メガだって使おうと思えば有意義に使えますよ?
もちろん高画素化の弊害もありますが、ただでさえ倍率の少ない機種なのでデジタルズームはカメラに詳しくない一般の人にとって重宝すると思いますし、
それこそ将来10メガ20メガが普通になったときに(どういう風に活用するかは今の僕にはわからないけど、絶対に有意義な使い方が出来るようになると確信を持っています)、十分耐えれる画像のサイズがあります。
(たとえば極端な話、今ちょっと昔に撮った2メガの写真があっても、今活用するときに無理があるときがありますよね?)
それに、高感度だって同じことが言えます。
F31fdはISO3200まで。常用はISO800ぐらいまで(人によるけど)
F50fdはISO6400まで。常用はISO400ぐらいまで(これも人によるけど)
んで、F50fdには手振れ補正も付く。被写体ブレには若干弱いかもしれないけど、初心者にとってはISO6400に対応したほうが嬉しい・・・かもしれない。
(同じ感度で画質がF31fdより悪くなったのは残念だけど、一般の人にとってはそれ以上に手振れ補正やISO6400を緊急時に使えるメリットの方が大きいと思う)
もし高感度性能をF31fdと同等で、手振れ補正がついて、新しい顔キレイナビが搭載された機種があれば、私たちは満足できるかもしれませんが、
残念ながらフジにはそんなにラインナップを増やすほど資金に余裕がありません。
日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。
今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)
それに、手振れ補正のレベルだってまだ未知数ですし(某プロカメラマンの言うことを信じれば別だけど)、もしかしたらF31fdより出来の良いデジカメになってる“かも”しれません。
実際、F50fdはそこそこ売れると思います。(少なくとも6メガの機種を主力商品として開発し販売し続けるよりは)
だからその利益で、F31fdを上回る機種、画素数が5メガ〜8メガぐらいでいいから、高感度がF31fd以上に強くて、手振れ補正があって、広角28mmスタートで、電池が長持ちして、マニュアルで撮れて・・・みたいな、G7(あるいはその後継)とかGX100に堂々とガチンコ勝負ができる機種を主力機としてじゃなくて、上級機として発売してほしい。
たぶんG7とかGX100(とかGR-D)の売れ行きから考えたら、リスクはあるけどフジの戦力としては利益面でもそこそこ期待できると思います。
僕は、実機が出るまではあーだこーだ言わないことにしていますが、たぶん8月末には「F50fdはF40fdの後継だ!」と信じる自分がいると思います。
だから、真のF31fdの後継を待ちたいと思います。F10を商品化したフジだから、きっと私たちの期待は裏切らないでしょう。(これも信じてるだけだけど^^;)
書込番号:6651435
1点

> SAGA佐賀さん
> (たとえば極端な話、今ちょっと昔に撮った2メガの写真があっても、今活用するときに無理があるときがありますよね?)
そんなあなたの感想をぜひお聞かせください。「ちょっと昔」どころか「7年前」に作られたデジカメ(2Mのデータを4Mに拡大補間)のISO200の画像です(最後の2枚)。
http://picasaweb.google.co.jp/YNE550/E55012M
書込番号:6651717
0点

今、下の子がドリーム50をベースにレーサー・レプリカを作っています。
トルクが無くて家の前の坂を登り切れない・・・ でも、美しい。
私も子供の頃、CB72ベースのレプリカに乗ってました。当に快感です。
カメラの画素数とは、美学的に全く異質のモノだと思います。
書込番号:6651741
0点

>サイコキャノンさん
610万画素のD40はなかなか評判がいいと聞くし、最近賞をとったK10Dでも1020万画素
なのに……なんて話をするとまた荒れるかな、と思って。でもおっしゃるとおり、話を
ややこしくするだけの下手なたとえ話はやめようと思います。
>SAGA佐賀さん
話を蒸し返すようなことを書いてしまってすみません。最近富士のデジカメ関係部門に
いる知人にF30/31的な後継機を作る話は聞いてないと言われてがっくりしてしまって。
そんなにエライ人じゃないので、その人が知らないだけかもしれませんが……。
書込番号:6651754
0点

>世界に冠たるカメラ王国のメーカーから、それを誇りに思うエンジニアがいなくなりませんように。(T_T)
いなくはならないと思います。
しかし企業は売れるものを作らないと成り立ちません。
今、世間のニーズは画素を上げれば売れるということでしょう。当然といえばそうですけど、素人相手の商売ですから。
書込番号:6651795
1点

SAGA佐賀さん
>日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)
正確にいうと、”日本を含めて”高画素ニーズが……ということでしょう。
コンデジでの高画素化の弊害がどうこう言っているのは、私を含めてこういうところに書き込みをしているごく一部の人だけだと思いますよ。日本でも圧倒的多数は高画素=高画質と思っているでしょう。
6M機で利益が出ているのは一眼のD40くらいでしょう。F31は売れ筋ではない(なかった)と思いますよ。だからF50fdのようなトレンドを押さえた普通のデジカメを出す必要があるのでしょう。
書込番号:6651802
1点

実用上ISO800+iフラッシュ+手ぶれ補正ならそこそこ使える気もしますし、
意外と実用的になったのかも知れません。
画素数を上げたのも、顔だけアップで再生できてそのままトリミングし、
プリントできるとゆう、顔キレイナビとの連携のためだと思います。
富士はプリントがメインなのもあると思います。
いろいろ考えていると思います。プロですし…
書込番号:6651997
4点

>PASSAさん
>カメラの画素数とは、美学的に全く異質のモノだと思います。
美しいというのはドリーム50のフォルムのことでしょうか、それとも繊細なエンジン特性のこと
でしょうか。サイコキャノンさんが予言されたとおり、話がややこしくなってしまったようですが、
私が美学的な意味でバイクの例をあげたのではないことはおわかりいただけると思います。
PASSAさんの例で言うなら、坂が登れるだけでなく坂道発進も楽なバイクがないとドリーム50を
買うために新聞やピザやラーメンを配達しなければならない学生は困るし、彼を待ってる人も
困るだろう、ということです。
>のりぞぉーさん
>Power Mac G5さん
売れなければしょうがないというのはそのとおりだと思うのですが、「高画素なら売れる」
「一般客は画素数を気にする」というのは本当でしょうか。35万画素の頃に最初のデジカメを
買った私にとって、画素数が増えていくのは大きな関心事でしたし、35万画素と150万画素の
違いは大違いでした。けれども普及機の画素数が300万を超えてからデジカメを買った私の
妹にはそんなこだわりはないし、最初に私が買い与えた320万画素機の解像度に何の不満も
ない様子。デジカメがよくわからない人が最初の1台を買う時はキカイ好きの親父や息子、
あるいは知人、店員に相談するものですが、「絶対1200万ですよ」なんて本気で力説する人は
(大人の事情はともかく)今時カメラ屋の店員にもそう多くはないのでは。つまり「画素数が多い
方が売れる」という「常識」には「普通の人」ではなく「マニアな人々」や画素数を増やすために
血道をあげてきたメーカーの苦労から来る思いこみも多分に混じっているような気がするわけです。
画素数が多いほうがキレイ、というのはわかりやすい理屈なので、確かにそういう意識が
働く部分もあるだろうとは思います。けれども「だから高画素機を作るほうがいい」かどうかは
難しいのでは。ライバルが多く、他社との差別化が重要な市場で「○○なら富士」のような
評価を勝ち取るのはとても大切なことのはず。割合は少なくとも確実にとれた票を手放して
他社と同じ土俵で勝負するというのは大きなギャンブルです。高感度を損なわない形での
進化なら確実に支持を広げられるでしょうが、最大の魅力だった部分を後退させて成功を
勝ち取るのはなかなか難しいことのような気がします。SONYのウォークマンの話などすると
また叱られるでしょうが、デジカメという商品自体、市場のニーズを「作る」気概と信念から
生まれたもののはず。感度の重要性が一般ユーザーの間にようやく浸透しはじめた時に
それを手放すのは純粋に企業利益を考えた時にも堅実な方法とは限らない気がします。
>ねねここさん
富士が高画素路線でどれぐらいのシェアを獲得するつもりなのかはわかりませんが、
私は高感度路線を4台続けてきた「プロの判断」の方を支持したいです……とまあ、
こんな話をねねここさんのような上手な人にしても支持されるはずがないんですが、
つい先日も盆踊りの写真を妻に全部ボツにされた下手糞なもので。
書込番号:6652023
0点

日常はL版しか現像しない私にとってF31fdの630万画素のCCDで十分で、メモリを余計に食う1200万画素はお荷物にしかなりません。
ニコンがデジイチで610万画素のD40と1020万画素のD40xをそれぞれの長所を大切にして併売しているように、フジさんもF50fdに630万画素CCD搭載の高感度サブモデルをぜひとも追加発売してほしいですね。英断を期待したいところです。
高画質では所詮デジイチには敵わないんだし、最近のデジイチにはコンパクト、軽量で安価なモデルが出てきていますから、高画素・高画質争いをするとコンパクトデジカメは色あせてしまいます。
コンパクトデジカメの得意分野、意義をあらためて見つめなおしてほしいですね。
書込番号:6652381
0点

銀盤カメラは色々な感度や画質のフィルムが有り変えて楽しむ事が出来ます。
デジカメはフイルムに相当するのはCCDですね。
自分好みのCCDを優先してカメラを選ぶ事も良いのではないでしょうか。
書込番号:6652578
0点

タツマルさん
>ニコンがデジイチで610万画素のD40と1020万画素のD40xをそれぞれの長所を大切にして併売しているように、
D40/40Xは基本的にはどちらも一眼初心者を想定した機種で、これを併売するというのは、商売ベタのニコンとは思えないうまい戦略だと思います。
どちらを選択するかというのは、D40のほうはとにかく安いものをという初心者とか、A4プリントなら600万画素もあれば十分とか、こちらのほうが高感度撮影が得意とかいうのがわかっている人。
現在はD40xのほうが主力(よく売れる)になっているようですが、それはやはり初心者を中心に1000万画素の方が上位機種で「高画質」と思う人が多いからだと思います。(D40xは決してD40の上位機種ではないし、後継機でもないのですが)
私も含めて、また価格.comで書き込みをされている方で、D200などのサブとして選択するというときには、皆さんD40のほうにしているようです。一眼で600万画素という意味がわかっていますから。何しろISO1600が楽勝ですから。
>フジさんもF50fdに630万画素CCD搭載の高感度サブモデルをぜひとも追加発売してほしいですね。
そうなればいいですね。
書込番号:6652654
0点

知識のある方々がねねここさんのように
冷静に判断してくれると良いのですが.
書込番号:6652700
0点

>テヌキングさん
>売れなければしょうがないというのはそのとおりだと思うのですが、「高画素なら売れる」
「一般客は画素数を気にする」というのは本当でしょうか。
気にしてるかどうかは人それぞれだと思います。
ただ、売れる商品というのが、高画素だということです。
車でも同じではないでしょうか?高い車は確かによい車です。しかしスポーツカーでないかぎり、なんの面白みのない車です。ただ乗る人のステータスです。
書込番号:6652762
0点

一般向けアピールとしては、
高画素数、高感度、手ブレ補正、軽量コンパクト、光学ズーム、バッテリーの持ち、デザイン
ですが、本当にいい写真を取るためには
明るいレンズ、低感度側の設定幅、広角側の幅、歪み色ズレの少なさ、自然な色味、
画素あたりCCD面積、ノイズ低減、マニュアル設定の自由度、液晶表示と記録画像の一致度
などの方が重要だという事は、少なくともフィルムカメラメーカーであれば常識でしょうけど、
カタログスペックをあげないと、一般のユーザーに受けず、売れない機種になるから
仕方ない所もあると思います。
ただし、「数字としてアピールしやすい性能をアピールポイントにした」というのは
各メーカーや雑誌、サイト等の責任であると思います。
書込番号:6652937
1点

「明るいレンズ」なんてのはある意味「数字にしやすい」とは思うのですが、分かりにくいですね。ただキヤノンやオリンパスは分かっていたようでかつては開放F2とかF1.8なんてレンズをつけた機種を出していましたが、それもやめてしまいました。それどころか手ブレ補正と引き換えに「暗い」レンズすら出てきていますね(これでは意味がない)。現在かろうじてリコーが「ちょっと明るい」レンズでがんばっているくらいです。
今にして思えばF10〜F31の「カメラ内縮小」は形を変えた「ハニカムSR」だったのかもしれません。「600万画素で充分!」と言うことを顧客に納得がいくようにアピールできれば良いのですが。
書込番号:6652973
2点

Y/Nさん
画素補間をしているので無理がないでしょうか?
たとえば白飛び黒つぶれがはげしくありませんか?
あいにく今、印刷ができない状況なのでプリントアウトできないのが残念です。
もちろん、写真としては十分観賞できるレベル(画素数的に)だと思いますが、
引き伸ばした印刷がしたくなったときやとかテレビで見たくなったときに(そう思うときがたくさんあるとは思いませんが、いざというとき)、2メガじゃ無理がありますよね・・・
テヌキングさん
>F30/31的な後継機を作る話は聞いてないと言われて
F31fdは商売的に無理だった、ということでしょうか。(まぁ値崩れはひどかったですけど・・・)
でも、この掲示板にいる人だけでも、こんなにF31fdを愛しているんですから、
たとえF31fdの後継機じゃなくても、F31fdを超える高感度技術を搭載した機種がゆくゆく出てくると思いますよ。
世界に誇れる技術がフジにはあるのに、それを商品にしないのはもったいなさすぎます。
Power Mac G5さん
>正確にいうと、”日本を含めて”高画素ニーズが……ということでしょう。
そうですよね。でも海外だと、日本よりさらに画素数を重視するのでは、と書きたかったのです。
日本でも相変わらず画素数=画質、だと思っている人がたくさんいますね。
僕は画素数の向上は決して悪いことではないと思っていますが(それなりのメリットがあるのだから)、
低画素の良さを残した機種があってもいいなぁ・・・とやっぱり思います。(でもやっぱり売れないんでしょうね。)
しばしばカメラはクルマを例にして挙げられますが、
クルマには660ccの軽の良いところもあれば、5000ccのベンツSクラスの良いところもありますよね。
いずれ、画素数(=排気量)が底上げされる現象はクルマのように落ち着くと思います。
ただ、低画素の良いところをアピールする場があまりにも少なすぎるような気がします。
書込番号:6653172
0点

行きすぎた画素数もありますがレンズ性能が重要に思えます。
F50fdの12M画像を等倍で見る限り、エッジのボケがあって、
レンズが限界なのではないかと勝手に判断しています。
10M機でも結構良い写りのものはあるので、
そろそろレンズ性能の限界?にきたのでしょうか?
個人的にはいずれは画素数競争も10Mくらいで落ち着いて
その上で高画質化して欲しいと期待しています。
10Mを超えた現在、技術も一定のレベル達したと思いますか!?
15M、18M、20Mとある意味無駄な競争は止めて欲しいものですが。
個人的にはデジカメの画像って、5Mもあれば十分だと思っています。
それにしてもデジタルアリーナの試作機の画像、少し心配です。
書込番号:6653400
0点

> SAGA佐賀さん
> 画素補間をしているので無理がないでしょうか?
まあリアル400万画素にはもちろんかないません。
> たとえば白飛び黒つぶれがはげしくありませんか?
被写体の状況を考えてみてください(敢えてそう言う構図を用意しました)。「これでも他の機種に比べればかなりまし」です。この構図で白飛び黒つぶれがおきない機種が(コンデジで)あるとしたらF700/710くらいなものでしょう。また潰れているように見えても明るさを調整すると情報が出てきたりします。例えばDiMAGE 7(所有しています)で同じ状況を撮ったとしたらもっとひどくなります。この時はD7のバッテリーが切れていた(^^;ので比較は出来なかったのですが、後に「夕日をバックにした小さな祠」を撮影した時はFP4500の方がダイナミックレンジが広かったです。
* この結果を見て愕然としました。
> 引き伸ばした印刷がしたくなったときや
あ、そう言う話ですか。それではさすがに2Mでは無理ですね(^^;。
書込番号:6653431
0点

1000万画素以上は、レンズ描写力の勝負になりましょう。
レンズ性能が、1000万画素程度で頭打ちになっている印象は確かにあります。
が、カシオのZ1200の解像度チャートや風景画を見ると、もう少し行けるという期待感も持たせてくれます。
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46682/img.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/08/6411.html
書込番号:6653593
0点

キタムラの方と話していたんですが、今まで高感度を大事にし、画素数を抑えてきていた
フジ。本当は感度を犠牲にしてまで上げたくなかったらしいのですが、他社との兼ね合い
や、時代で上げざるを得なかったのはさびしい話ですね・・・。
書込番号:6653720
0点

8月18日現在書き込み件数
EXILIM ZOOM EX-Z1200 190件前後
sony DSC-W200 500件前後
パナ LUMIX DMC-FX100 920件前後
CANON IXY DIGITAL 1000 1180件前後
発売前のFinePix F50fdは1110件前後
フジさんもっと自信持ってください
高感度路線は間違っていません
これだけのユーザーが支持しています
頑張ってください
書込番号:6653728
0点

>キタムラの方と話していたんですが、今まで高感度を大事にし、画素数を抑えてきていた
フジ。本当は感度を犠牲にしてまで上げたくなかったらしいのですが、他社との兼ね合い
や、時代で上げざるを得なかったのはさびしい話ですね・・・。
確かにそうですよね。時代に逆らいホントによい物を作っても、それは、マニアにしか売れないでしょう。
書込番号:6653745
0点

>8月18日現在書き込み件数
EXILIM ZOOM EX-Z1200 190件前後
市場の大勢と、掲示板の書き込み件数は全く一致しません。
1000万画素以上では、カシオの一人勝ちであるというデータもあります。
http://bcnranking.jp/news/0708/070808_8108.html
書込番号:6653797
0点

あぁー うっとうしい!でも見てしまうカカクコム!あるいみ宗教的なところね!洗脳されてしまいそうになったりしちゃうからね 自分でいいものを見つけたけりゃ、いろいろ買ってみて失敗してみないとわからないものよ。人間なんてああいえばこういう人がでてくるからね。きりがない!
書込番号:6654242
4点

>のりぞぉーさん
>時代に逆らいホントによい物を作っても、それは、マニアにしか売れないでしょう。
ほんように、そうでしょうか?知人は、1000万画素のカメラは、画質が悪いと教えましたら購入を中止しました。
高画質カメラが発売されるまで待つそうです。永久に発売されないかも?(笑)
消費者のリーダーであるアーリーアダプター層の意見を無視したら、痛い目を見ますよ!!
コピーワンスを搭載した地デジ・ビデオが良い例です。換え控えが起きますよ…
書込番号:6654263
0点

ガラスの目さん
言葉たらずで申し訳ない。良い物=マニアの好む仕様=現段階ではコストがかかる=高価なので良い物でも手が出せない。
確かに良い物であれば、売れるでしょう。しかしすべての人がデジカメにそこまで拘りますか?拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。
書込番号:6654308
0点

βマックスとVHSを思い出しました。
企業のマーケティングと、消費者のニーズでしょうか………
RE13B+スーパーチャージャーに憧れた男の独り言……
すいません。酔っぱらってます
書込番号:6654390
0点

>のりぞぉーさん
>拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。
女性や高齢者は、一眼レフの重量に体が耐えられない人もいます。
まともな画質のコンデジが発売されないと、そのような人々から写真撮影の喜びを奪うことのなります。
メーカーは、利益だけでなく、客に喜びを与えることに対しても配慮してほしい。それが結局、利益に繋がると思います。
書込番号:6654424
0点

> のりぞぉーさん
>拘る方は一眼の方を購入すれば良いと思いますが。
銀塩の頃は「一眼レフに匹敵するコンパクト」が存在しました。そしてそういう機種はそこそこ売れていました。つまり「それなりの需要がある」のです。ちなみに「高かった」ですよ。機種によっては10万円以上するものもありました。普及版一眼レフ+レンズよりも高かったです。それでも「売れた」んです。これはひとえに「一眼レフに負けない高画質」だったからです。もちろんコンパクトにする為にレンズ交換はできないし、その他制限はたくさんありました。でも「できる範囲内」では「一眼レフに負けなかった」のです。いまのコンデジにはそうした機種はありません。
* 私自身「恐らくもう使うことはない」にも関わらずオリンパスXAを処分できないでいます。
> すえるじおおりばさん
いまだにED-BETAを使っているバカがここに一人(笑)...
書込番号:6654721
0点

>ガラスの目さん
女性や高齢者は、一眼レフの重量に体が耐えられない人もいます。
まともな画質のコンデジが発売されないと、そのような人々から写真撮影の喜びを奪うことのなります。
確かにそうですね。
はたして購入者の何%がそうでしょうか。
良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
会社を潰す事になりますよ。
書込番号:6654853
0点

>良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
>会社を潰す事になりますよ。
だから富士が潰れないように富士の高感度路線を応援しているわけです。
感度優先型の使いやすさを評価する人が増えて富士が儲かれば、それに
越したことはありませんからね。
書込番号:6655258
0点

>良いカメラでも売れなきゃ意味ないのです。
>会社を潰す事になりますよ。
こういう方がいらっしゃいますが、販売推移や利益率のデータをお持ちなのでしょうか?
以前、「店頭での経験では、購入者は画素数など大して気にしていない。店員が画素数や広角を持ち出して売っているのだ」との書き込みがありました。もちろん、全部が全部そうではないでしょうが、実情を端的に表していると思います。
売れるか売れないかはマーケティング次第でしょう。6M でもキチンとしたカメラなら売れます。
>残念ながらフジにはそんなにラインナップを増やすほど資金に余裕がありません。
海外専売モデルを含めれば、相当数のラインナップがありますね。
富士フイルムの資金繰りについて何かご存知なのでしょうか?
>日本以外の市場では高画素のニーズが高まっているのも事実で、利益をかせぐには12メガは必要だったのです。
海外は高画素指向や高倍率指向が強いと言われますが、F31fd はヨーロッパでカメラオブイヤー受賞とか?
>今どき、6メガの機種では利益が出ません。(利益がでるのは日本の市場ぐらい)
F31fd を買わなかった人は、6M だから買わなかったのでしょうか?
また、店員は 6M だから勧めなかったのでしょうか?
私は違うと確信しています。ポジを延ばしてネガを潰す製品開発を進めていれば、F50fd よりも売れる商品となったと確信しています。(もちろん、富士フイルムがキチンとしたマーケティング戦略を実行できれば、ですが。それが一番怪しい)
銀座草さん、BCN の煽り記事は一番あてになりません。(発売直後4日間の販売台数シェアだけから「ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに」なんて記事を出したのは有名ですね。)
まず、BCN でカメラ業界を分析するには、大型販売店が抜けすぎています。キタムラやヨドバシ、家電業界でダントツ1位のヤマダもないですね。コジマやノジマもありません。
>1000万画素以上では、カシオの一人勝ちであるというデータもあります。
10M 機が市場シェア 10% を超えたのは6月に入ってからですね。しかも7月には落ちています。
結局、このデータから読み取るべきなのは、画素数別分析はあまり意味が無く、新製品が強く、中でも松下電器、キヤノンの売れ筋商品が強い、ということです。売れるメーカーの売れる商品の画素数のシェアが高くなる、というだけのことかと。
例えば、10M 強は市場全体の 15% 程度。カシオが強いと言っても競合の W200 や FX100 よりも価格的に安いという点は無視できません。利益率を高く取る言っても、10M 機でも 12M 機でも割安感を売りにして 15% のうちの 50%、全体の 7% を 2機種で取っている感じですね。Z1050 なんかは F31fd よりも安いくらいです。高画素だから利益率が取れるということでもないということです。
FX100 は1機種で 3% 程度、W200 は 15% のうちの 9.1% ですから、1.3% です。
F40fd は 8M〜10M の 20% 程度を取っているようですからそれなりに健闘していますね。
最近の BCNランキング(集計日付 2007年7月29日〜8月4日)でF31fdが6位になったのは面白いと思います。
Z1200 や FX100、W200 と完全に競合し、決してアドバンテージもあるとは言えない F50fd はシェアも利益率も取れるのでしょうか。心配です。
書込番号:6655313
0点

富士フイルムの売り方の問題、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6615209/
の鉄也さん 2007年8月7日 15:51 [6618156]の書き込みですが、
>店頭で見かけた、PANAの比較広告でこんなのが有りました。
>
>公園でフリスビーを投げる瞬間の女性を写した写真
>
>手ぶれ補正なし
>背景も女性もフリスビーも全てぶれている写真
>
>当社手ぶれ補正
>背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真
>説明:背景と顔はぶれずに、動きの有る雰囲気は残ります。
>
>他社高感度カメラ
>背景、女性、フリスビー全てがきっちりと写っているが僅かにノイズが有る写真
>説明:全てが明確に写り、動きの有る雰囲気が残せません。
>
>それに大して、FUJIの店頭広告は
>文字の書いた円盤がくるくる回っており、高速シャッターで撮影してください。
>
>FUJIの広告は確かに、高感度にして高速シャッターでぴったりと止まった写真が撮れて
>すげーと思うのですが
>円盤の回転速度が速過ぎ、かなりのシャッタースピードで撮影しなければならず
>店頭の明るさでも文字をきっちり読むにはISO3200にする事になり
>結果ノイズだらけの写真で”実用になるの?”と疑問に
>
>正直広告力はPAMAの圧勝ですね。
今の富士フイルムの問題を端的に表していると思います。
それにしても、手ぶれ補正があったからと言って、「背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真」が撮れる訳ではないのは皆さんご存知だと思うのですが、EX光学ズームを光学ズームと言って売ってしまうのと同様、パナの嘘つきぶりがまた上手いんですよね。
書込番号:6655330
0点

>テヌキングさん
>だから富士が潰れないように富士の高感度路線を応援しているわけです。
その通りですね。F50fdにより、フジの高感度は、ダメじゃんと、好感度が一気に落ちるのが心配です。
F31fd,F6000fdの高感度は、すばらしいですが、手ぶれ補正が搭載されてこそ無敵になれたでしょう。
しかし、フジは、数年間も手ぶれ補正を無視したあげく、搭載したらフジの魂と言っても良い高感度を捨てました。
F6000fdに手ぶれ補正が搭載されたら、衝動買いしてしまったでしょう。
書込番号:6655713
0点

Y/Nさん
確かに1/1.7型のCCDですから、ダイナミックレンジetcは広いと思います。(前言撤回です^^;)
僕は今、こういう大きなCCDに低画素の機種が販売されても全然イイと思っていますよ。(2メガはあとあと使いにくいけど・・・)
ただ、高画素・低画素共に、メリットがあるのですから、一概に高画素を否定するのはいかがなものかな、と思います。
でも、そのメリット・デメリットを正確に理解することが大切だと思います。(これが初心者にはとても難しい)
(まぁF31fd→F50fdは正常な進化ではなかったような気もしますが・・・でも発売までは待ちましょう)
on the willowさん
>海外専売モデルを含めれば、相当数のラインナップがありますね。
富士フイルムの資金繰りについて何かご存知なのでしょうか?
海外のラインナップを含めても意味がありません。
F31fdの“正常進化版”の機種が海外専売になっても、F31fdを使っていた“エントリー層”の人々が手にすることはほぼ無いでしょう。
(ごく一部の海外専売機をキタムラが販売していたこともありましたが・・・)
F31fdは私たちにとっては、光量が少ない場面でも手軽に撮れるのが魅力でした。
でも、高感度の恩恵はエントリー層の“失敗写真が少なくなる”というほうが、大きいと思います。
失敗写真は初心者になればなるほど、多くなります。(ISOやブレに関する知識がないため)
そんな人たちに、オススメできたF31fdだったのに・・・
フジが「リスク相応の利益が出る」と判断すれば、きっとF31fdの正常進化版の機種は発売されたはずです。
フジは商品化に対して堅いメーカーです(F10発売も危うかった)から、わざわざ高いリスクを背負ってまで、F31fdの正常進化版を販売しようとしなかったのでしょう、という意味を込めたかったのです。(確かにあの文は乱文でした・・・)
>F31fd を買わなかった人は、6M だから買わなかったのでしょうか?
というより、「6メガの機種より12メガの機種」と思っている人のほうが、「12メガの機種より6メガの機種」と圧倒的にと思っている人より多いはずです。
それに、デジカメを買い換えにきたエントリー層(今市場の大半はこれらの人でしょう)は、F31fdの高感度の魅力に対して気づいていません。
なぜなら、全てオートで撮っているからです。踏み込んでいても、シーンプログラムを選んでいる程度でしょう。
ほぼ全てのエントリー層は、メーカーのHPを見て画質を比較する、なんてことはしません。
「新しいデジカメがほしいなぁ・・・」と思う→店頭に行く→即決で買う、というパターンが大半です。
そんなときに、「画質のイイ高感度」なんて、それほど重視されません。
画素数が高い、ISO感度が高い、ズーム倍率が大きい、液晶が大きいなどの、スペック上の数値で選んでしまいます。
フジもその構図が見えているのではないでしょうか。(F50fdは12MでISO6400になりましたよね。“数値だけを見れば”誰が見ても進化していることがわかります)
だから、皆さんの望んでいる機種は、もうフジのFシリーズでは開発ができないのです。
Fシリーズは、フジのデジカメの主要路線です。このシリーズは「誰にでも売れる機種」を作らなくてはならないのです。
だから、私はF31fdより優れた高感度性能を誇る機種を、他のシリーズ(たぶんSシリーズかな)で発売してほしいと思っているのです。
F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。
書込番号:6655733
1点

F40fdの後継は期待できませんかね?
改良したCCDの8Mか9Mで手振れ補正、
高感度も良くなるという前提で、
これがF31fdの事実上の後継となる。
(でもマニュアル機能は簡素化か?)
さらにはF50fdの上位機種も欲しいですね。
28mm広角でクラッセデジタル風。
今後にも期待したいですね。
書込番号:6656167
0点

CCDシフトや高感度化によるブレ軽減で再開された画素数競争ですが、
1200万画素で4000x3000ピクセルの画像となります。
一般ユーザー層の持つPCの性能、ディスプレイサイズを考えると、
これ以上の画素数は負担が大きすぎるかと。
少なくともコンデジ市場の画素数は1200クラスが上限と思っています。
・・・それともまだやる気なのかな・・・
次に向かって欲しい路線は『高感度の画質向上』ですが、レンズが安く出来ない以上、
CCDの性能と、ノイズ除去ロジックのレベルアップに頼るしかないでしょうね。
でも、『同機種の高級レンズver.』というのは販売して欲しいです。
このあたりで交換レンズ価格を見ていけば、『良い3倍ズームレンズをつけて3万円台で発売』
というのがまず無理な事はよく分かります(^^;
交換レンズ参考url:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_36289173/36289943.html
書込番号:6656239
0点

>海外のラインナップを含めても意味がありません。
>F31fdの“正常進化版”の機種が海外専売になっても、
>F31fdを使っていた“エントリー層”の人々が手にすることはほぼ無いでしょう。
ラインナップを増やす資金が無い、と断言されていたので、現状でもそれなりにラインナップを揃えていること、また海外専売品があるように、国内販売が主流と思える機種もあることを示しています。F31fd の後継を海外専売品で出せ、という話ではありません。
>そんなときに、「画質のイイ高感度」なんて、それほど重視されません。
単なる売り方の問題です。今、販売数の約半分は買い替え、買い増しになりつつあり、デジカメを初めて買う層が少なくなりつつあります。そういった層にどうアピールするかだけの話ですから。
画素数しか画質の目安が無いのが現状ですから、画素数が多い=高画質だと考えて買う、もしくは売っているだけで、高画質のカメラが欲しいというニーズはむしろ高いのです。ISO感度の数値だけを高くしたのは、富士フイルムの F10 シリーズへの対抗で他社がやり始めたことですが、逆に言えばニーズがあるのは間違いないということでもあります。しかし、これに対して有効な手が打てないのは富士フイルムの販売部隊がマヌケだからだとしか言えません。
>だから、皆さんの望んでいる機種は、もうフジのFシリーズでは開発ができないのです。
SAGA佐賀さんはフジの関係者ですか?
>Fシリーズは、フジのデジカメの主要路線です。このシリーズは「誰にでも売れる機種」を作らなくてはならないのです。
元々 Fシリーズは「ハイエンドシリーズ」ですよ。Fシリーズを中国生産してから叩き売る路線に変わったみたいですけどね。
>だから、私はF31fdより優れた高感度性能を誇る機種を、他のシリーズ(たぶんSシリーズかな)で発売してほしいと思っているのです。
Sシリーズはネオ一眼のシリーズでしたね。
>F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。
私もそう思います。
書込番号:6656283
0点

> momopapaさん
> F40fdの後継は期待できませんかね?
>
> 改良したCCDの8Mか9Mで手振れ補正、
> 高感度も良くなるという前提で、
いまの富士にこの手のことは期待できないかもしれません。つい先日エントリークラスの900万画素機 A900が発売されましたが、これに使われている素子はS9000と同じ物(第V世代)のようですから。もうこのクラスの素子の新規開発をやる気はないのかもしれません。そもそもS9100ですらS9000と同じ素子でしたし。
* いや実際第VI世代になるだけでも多少は違うでしょうに。
どうせなら輸出専用だった1/1.6' 720万画素素子を使ってくれた方がまだましかも。
書込番号:6656413
0点

on the willowさん
>ラインナップを増やす資金が無い、と断言されていたので、現状でもそれなりにラインナップを揃えていること、また海外専売品があるように、国内販売が主流と思える機種もあることを示しています。F31fd の後継を海外専売品で出せ、という話ではありません。
ですから、現状がフジにとってベストなラインナップなわけです。(そうでなければ、投入/廃止してベストになるはず)
残念ながら、F31fdの正常進化版の機種ではマニアックすぎて、Fシリーズの位置づけから外れてしまいますし、同じシリーズのほかの機種より高価になってしまいます。
どうみたって、Fシリーズはフジの中で一番売れているシリーズですよね?現状では6メガでは接客力がないのです。
>デジカメを初めて買う層が少なくなりつつあります。そういった層にどうアピールするかだけの話ですから。
その点は僕が前のレスで述べています。
デジカメに詳しくないユーザーは「画素数=画質」だと思っている人が圧倒的多数です。
>高画質のカメラが欲しいというニーズはむしろ高い
僕もそうだと思いますよ。でも現状は、店頭では画素数しか画質を示す数値がない(実際は画素数=画質じゃないけど)ので、
画素数が高くなってしまう現象はもうしばらく止まりそうにはないと思います。(この現象を止めたいのはフジぐらいじゃないでしょうか。ということで、フジの頑張りに掛かっているのですが^^;)
店頭でプリントアウトした写真を比較するにも、最近のデジカメは外れがないので初心者にとっては判断できないでしょうね。ノイズの比較はまだ簡単かもしれないですが。
ISO感度についても画素数と同じことが言えると思います。
>富士フイルムの販売部隊がマヌケだからだとしか言えません
フジの販売部隊をマヌケ呼ばわりしていますが、何か具体的な方法はお考えになっているのでしょうか?
>SAGA佐賀さんはフジの関係者ですか?
僕自身はフジの関係者ではありませんよ。ただ身内にフジの者がいます。開発ではありませんけどね。F31fdの正常進化版を大衆向けのFシリーズで発売するのは難しい、と考えている社内の人はやっぱりいるようです。もっとも、大衆向け以外のシリーズで発売されるかもわかりませんが。
>元々 Fシリーズは「ハイエンドシリーズ」ですよ。Fシリーズを中国生産してから叩き売る路線に変わったみたいですけどね。
元々っていつのことですか?Fシリーズの最初の機種ってF401だと思うのですが、全然ハイエンドじゃないと思いますが。フラッグシップではあったかもしれませんが。
>Sシリーズはネオ一眼のシリーズでしたね。
別にF31fdと同等の高感度性能があれば、僕はF31fdの正常進化版の機種がネオ一眼で発売されても全然構いませんよ。
>>F31fdみたいに2万円で手に入れようとは思いません。多少高くなっても、「本当にイイ機種」であれば、絶対に利益が出ると確信しています。
私もそう思います。
確実にニーズがあるのですから、ぜひフジには頑張ってほしいですね。フジにとっても、私たちにとっても素晴らしい機種が発売できるように。
書込番号:6656566
0点

>F31fdの正常進化版の機種ではマニアックすぎて、
>同じシリーズのほかの機種より高価になってしまいます。
>現状では6メガでは接客力がないのです。
SAGA佐賀さんは F31fd の後継機種は売れないと決めつけているように感じます。
ニーズが無いなら安いとはいえ駆け込みで旧機種がこれだけ売れないでしょうし(BCN ランキング6位)、この掲示板内とはいえ後継機を望む声がこれほど大きくはならないでしょう。ニーズがあれば売れます。
あとは売り方の問題です。
マーケティングに関しては以前も長々と書き込んだのでここでは繰り返しませんが、パナソニックはそれまでマニア向けの売りにならない「広角」を、一般向けの機能としてウリにしました。手ぶれ補正もしかり、そういった広告戦略が非常に上手いのがパナソニックです。(富士フイルムとパナソニックの販促の違いは挙げましたが)
パナソニックは「一般向け」という大まかなカテゴリーではなく、機種ごとに明確にターゲット層を絞り、なおかつ機種間での操作性は統一し、パナソニックに慣れた顧客の囲い込みを図っています。しかも、自社の強み(小型レンズ)を認識した製品展開を行っていますよね。
CCD は他社供給であるため、SONY 以外はCCD 以外で他社との差別化しなければならない状況で非常に各社とも苦労している中、差別化できる強みである要素を捨て、決して強みとは言えない他社と同じ土俵で勝負する富士フイルムは決して頭の良いマーケティング戦略ではないということです。
書込番号:6656651
0点

>Y/Nさん
12M(1/1.6)以外の第VI世代ハニカムはどのように展開されるのでしょうかね!?
興味がありますね。
1/2.5インチ8Mの開発はするでしょうが、
ご指摘の8-10Mの1/1.6インチは確かに不透明ですね。
やはりどんどん高画素化に向かうしか脳が無い?
もしかしたら1/1.6インチの12Mと1/2.5インチの二つかも知れませんね。
あとは社外購入・・・。
今度のシリーズが馬鹿売れすれば、開発する余裕ができる?
そうです! そのために皆さん、買いまくりましょう!
書込番号:6656783
0点

悔しいけど買ってしまいそうな一人です^^;
さぁ出かけるぞって時に
風景撮りたいからα100持って行って(主に風景)
でも高感度ノイズひどいからF30持って(室内撮り用)
ムービーも撮りたいからDMX-CA65持って・・・
って人が妥協したら買ってしまいます(笑)
売れない前提で話してますが、そこそこ売れると思います、悔しいですが。
高画素で撮ったのをSILKYPIXでノイズ取りながらプリントって使い方になりそうだなぁ
書込番号:6656834
0点

新製品のハニカム率が低いのを妙に裏読みしてしまいます。
真打ちは後出ししてくるかも? です。
どうも今の状態はイチローに走るなと言っているに等しいような気がします。
まあ、F50の出来が実は凄く良い、という可能性も残しているんですけど、そうでなければちょっと違和感を感じますね。
書込番号:6656944
0点

最近のFUJIは、高感度の絶対的な良さを、自らだめにしていっているみたいで残念ですね。
確かにほとんどのお客さんは、デザイン、価格、性能(カタログ上の)で買っているので、画質にこだわって買う人はあまりいないのでしょうけど、それでも一社ぐらいは、こだわり続けて欲しいと思っているのですが。
イチロー並にプロフェッショナルな物を期待します。
書込番号:6658112
0点

>今度のシリーズが馬鹿売れすれば、開発する余裕ができる?
>そうです! そのために皆さん、買いまくりましょう!
売れれば売れたで、「やっぱり高画素じゃないと売れない」というトボケた意見が社内で通りやすくなるだけだと思いますけどね。
書込番号:6658375
0点

on the willowさん
>松下電器、キヤノンの売れ筋商品が強い、ということです。売れるメーカーの売れる商品の画素数のシェアが高くなる、
なるほど。仰るとおりでありましょう。
各社の売れ筋商品が700万画素から800万画素になりつつありますで、数ヵ月後には800万画素以上1000万画素未満のシェアがトップに躍り出るかもしれません。
7月に低迷した1000万画素以上も8月以降は上向き転換することも考えられましょう。
F50fdなどの攻勢や、Z1200、W200、FX100などの価格の下落などもあり、販売台数は上がるのではないでしょうか。
F50fdやCasioZ1200もかなりの画質ですし、手ぶれ補正も付いているので感度をそんなに上げる必要もなく、市場には画質で選ぶなら1000万画素以上という評価が定着することもも期待されます。その中で、F50fdがどれだけシェアを伸ばしていけるか注目です。
書込番号:6659609
0点

銀座草さんのような解像度至上の方はそれでいのでしょうが、ラチチュードやダイナミックレンジやノイズのバランスが取れた機種が欲しい人はしばらくは困ったことになりそうです。(新しい機種を買う必要がない分、懐は助かるかもしれませんけどね)
技術の進化で、ある程度見られる程度に改善するかもしれませんし、F50fdが意外といいかもしれません。
しかし、手ぶれ補正では被写体ブレには無力ですから、気軽にスナップというわけには行きそうもないのが残念です。
書込番号:6660275
0点

「歴史は繰り返す」かもしれません。
考えてみればハニカムCCDは元々「高感度重視」だったんですよ。第I世代の基準感度はなんとISO200でしたから(後期には125に下げられましたが)。
その後第II世代は240万->330万画素に増えたものの高感度特性が「悪化」してかなり叩かれました(ちょうど今のような感じ(笑))。そこで第III世代では「画素数据え置きで高感度特性向上」をはかり(ISO100に落ちた基準感度を160に上げた)、好評を得ました。
その後第IV世代では630万画素に増やしたものの「純粋に高画素化した」ハニカムHRと「実質的に超高性能315万画素」ハニカムSRの二極化をはかるもののSRはこける(;_;)。更に第V、VI世代では「画素数据え置き」ながらハニカム補間1200万画素を600万画素に縮小しつつ更なる高感度特性向上をはかり、そして今回です。
書込番号:6660478
0点

>最近のFUJIは、高感度の絶対的な良さを、自らだめにしていっているみたいで残念ですね。
確かにほとんどのお客さんは、デザイン、価格、性能(カタログ上の)で買っているので、画質にこだわって買う人はあまりいないのでしょうけど、それでも一社ぐらいは、こだわり続けて欲しいと思っているのですが。
確かにそうですね。でもなかなか思うようにはいかないものですね。
書込番号:6661413
0点

Y/Nさん、なるほど、面白いですね。
私としてはレンズ分解能まで気になるような極小 CCD より極小画素の、スペック至上主義的な高画素数カメラではなく、一般向けでは十分な画素数で、感度や発色、ダイナミックレンジや階調やノイズなどのバランスが取れた「オタク向けではない普通の一般向け」カメラが欲しいだけなんですけどね。
書込番号:6661506
0点

発表されたIXYの新しいフラグシップの2000ISを見て、なんかF50fdに似たようなスペックだなぁと思いました。
それほど詳細に比べたわけじゃないけど、なんとなく、「あぁ、みんなこうなっちゃうんだなぁ」って感じ…
書込番号:6661832
0点

確かに、何かあんまり選ぶところないですね。
車で言うと「オートマ、フル装」で行き着いた感があります。
私が店員だったら「ご予算とお好みのデザイン、ブランドでどうぞ」ですね。
まあ予想通りっていうか、やっぱF31fd買っといて正解。
でも、ほんとは地団駄踏んで悔しがるようなのが出て欲しかったような気がしてちょっとつまんないです。
書込番号:6663116
0点

歴史は繰り返すで思いましたが、、シャッターユニットかしら。
昔の機械式シャッターは、精度が低く誤差が猛烈にあったわけです。例えば最高速1/250秒が1/500秒になったりし・・撮影範囲を広めながら精度を高めていきました。当時のマニアさんたちはセイコーだのコパルだのと大いに揉めましたです。いまで言うCCDのこだわり話にとても似ていますね。
さて電子シャッターになり、さらに高速になります。
1/4000→1/8000→1/12000・・
‘そんなの必要ないぢゃん!’と言う話になるわけです。あらら。。(^-^;
で、結果的になのですが、
入門機の電子シャッターが安価に高性能に出来るようになり、ユーザーに多大なメリットをもたらしました。
CCDがどのように進むのか私にはわかりませんが、画素数が増えて行くのはまだまだ発展の余地があるからだと思います。ユーザーをそれで遡及できるだけでも(本当は)たいした話なんですよね。
(一番大変なのは、ユーザーには話題にも上らない部品を地道に改良し続けることですが。)
書込番号:6668063
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
いろいろな評価でてるのでいよいよ実機で確認できますね。
書込番号:6649069
0点

F31fdほどの人気は無さそうですね。 F40fd程度かも?
書込番号:6649091
0点

F30の場合、前評判はよくて、発売直後はめちゃくちゃ叩かれました。で、しばらくして気がつくと、名機の扱いになってますね。。
書込番号:6649186
1点

ちなみに『黒』は、9月21日発売予定みたいですね。
書込番号:6650157
0点

>F30の場合、前評判はよくて、発売直後はめちゃくちゃ叩かれました。
==>
え?そうなんですか、なぜなのでしょう?
今、過去ログを見ようと思ったら、あまりに多くて ”次のページへ”で発売当時のクチコミにたどり着けませんでした? なんでたたかれていたの?
(ところで、クチコミの掲示板って日付指定で表示とか出来るのかしら?)
書込番号:6650162
0点

>なんでたたかれていたの?
「塗り絵」とか「アメーバ」で検索してみるとすぐ分かります(^^;
F30はF31とはノイズリダクションの傾向が違って、かなり強力にノイズを消していたので高感度を等倍で見ると人によっては「塗り絵」に見えたようです。
しかしそもそも素性がいいので、F30とF31でどちらがいいかは好みの問題レベルですね。
ノイズリダクションも弱、標準、強、という具合にユーザーに選ばせてくれればいいんですけどね。
書込番号:6650212
0点

>「塗り絵」とか「アメーバ」で検索してみると
==>
ああ、あの書き込みのことですか? 一つのサンプル画像を元にメチャクチャ言う人がいて、最後にはそのスレッドは価格.comに消されてしまったと記憶しています。
あれは、ごくごく一部の方の書き込みだと思ってましたけど...
書込番号:6650222
0点

クチコミ掲示板、
以前は書き込み時期で検索出来たと思うんですが‥‥
今は、出来なくなってるみたいですね?
私の勘違いかな?‥‥
書込番号:6650225
0点

有る意味、最も注目されてるコンデジですねF50fdは
私の物欲をかき立ててくれるカメラだと嬉しいのですが^^。
ちなみに私が買うとしたら秋のボーナスと重なる9月末のブラックだと思います。
書込番号:6650348
0点

うちにもきてますが
シルバー8月29日発売予定。
キタムラネットで
販売価格:38,080円(税込)
の予約ですね。
4万切ってるから割と早く安くなる?
書込番号:6650888
0点

画質がある程度良いなら、ブラツクが良いも知れません。
実機に期待が掛かってます、
書込番号:6651272
0点

花子おばさんの書き込みについてですが……………
携帯なので、いつもタイミングが遅れてしまいます……
アメーバ云々言っていた方は、s6000のレンズを、プラスチックの安物レンズ
と決め付けて、思い込みで、こき下ろしていた方ではないですか?
土曜日のこの時間に、二軒目の酔っぱらいおやじです
<(_ _)>
書込番号:6653341
0点

>「塗り絵」とか「アメーバ」で検索してみると
懐かしいですね。叩かれていたのは F30 ではなく、海面を撮ってアメーバだと騒いでいた方かと。
書込番号:6655236
0点

評価がある程度分かる発売1カ月後、納得できるなら「黒」を買いたい。
書込番号:6655287
0点

メーカーホームページだと発売日は8月31日になっていますね。
書込番号:6660520
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F30ユーザーです。
今度の新型F50fd。フジのページからサンプル写真をDL。
以前機と比して明らかに画質が悪いです。
フジのページなので信用出来るデータでしょう。
期待していただけにちょっとがっかり。
その他機能(手ぶれ補正)が必要ならこの機種をと言う事でしょうか。
2点

過去スレッドで発売前の議論は済んでいる感じですし、
あとは発売されてからですよ。
書込番号:6637661
2点

フジのサンプルって色んな意味で「?」的なのが結構あったりしますよ。
画質については実際に発売されてみないと何とも言えないでしょう。
書込番号:6637707
2点

.dpreview.comの評価が出るまで、もう少し待ったほうがいいと思います。
書込番号:6637718
3点

■DAN3さん
私はF31fdのサンプル写真と比べてみました。等倍で見たときに、鮮鋭度が31の方が明らかに上のように見えます。
じじかめさんのおっしゃるように、しばらく様子見ですかね。
■エアー・フィッシュさん
既出でしたか。それは大変失礼を致しました。
書込番号:6638767
0点

発売前に普通の人が話題にできるようなネタはもう出尽くしたように感じますね。
後 10日位なのでしばらく待ちでしょう。
でも、発表半月でもうすぐ書き込み1000件。私は発売前にこんなに書き込み数があがるコンデジを今まで知りません。
書込番号:6638915
0点

画素数の違うモノを等倍で比較するのは、非論理的な比較方法
ですから、その点は改められた方が良いと思います(^^;;)
カメラの性能で気になる点は、どれだけの撮影状況に対応できるか?
という点だったりしてますので、どんなカメラでも美しく撮れるよう
な被写体での比較は、見るべき点は限られるだろうと思ってます。
書込番号:6639062
1点

600万画素と1200万画素を等倍で見るということは、モニター上ではF50fdはF31fdの画像の面積の2倍の面積で提示されます。どうしても画像が荒く見えます。
私は、どちらもA4写真用紙に印刷してみました。F50fdもなかなか良いです。発売が楽しみです。
書込番号:6639410
1点

そもそも、これから600万画素自体、時代遅れではないでしょうか。
だから、フジさんも1200万画素を主力に置いたわけで、正しい見通しを持っていると思います。
画素数が多いほど、大きなCCDを使っているので、画質も別次元のものになります。
600万画素と1200万画素の画質は次元が違うので、等ザイズ比較するのは間違っています。
1200万画素の他社の製品と比べるべきですね。
書込番号:6639530
0点

えーと、
比べるのは当然で、
600万画素より1200万画素のが当然ドット数が多いので、表現も豊かになり、鮮明になるのが当たり前です。
それが出来てないとすれば、ただ600万画素のデーターを倍にのばしただけのことと同じです。
sa55さんの言われたように、「鮮鋭度が31の方が明らかに上のように見えます。」であれば1200万画素の意味がありません。
倍の画素を持っていながら、実際にはその画素が生きていないことになります。
データー量も多くて重く動きがにぶくなり、電池も食うし、さらに高いのではお話になりません。
発売を待ってその能力を見極めたいと思います。
sa55さん 有り難うございます。
書込番号:6639669
1点

ソニーW200 4000*3000
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366169271041218
富士F31 2848*2136
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366233695550674
富士F31 4000*3000にバイキュービック法にて拡大リサイズ
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366504278490338
このアルバムで元画像を見るには、右側の「写真をダウンロード」をクリックしてください。
F50ではないですが、同じ12MのW200と6MのF31を比較してみると、私の目で見る限り差は歴然とあります。
くろこげパンダさんの仰るとおり、比較するには同じ土俵に乗せなければいけませんから、F31の方を12Mに拡大したものも一緒に置いてあります。JPEGへの再圧縮による劣化を極力避けるため、圧縮率を最低にしていますからファイルサイズが相当大きいですけど勘弁してください。
ここで問題にしたいのは、W200の画像とF31の拡大したほうの画像を両方とも当倍で見れば、差があって当然ですが、どうも私の1400*1050の15インチモニターにリサイズ表示しても精細度においてはW200が上に見えることです。
大差ないといえば大差ないですし、実使用においては少しでも感度が上がると逆転現象を起こし、F31の方が精細度においても上回るように見えることが多くなりますが、少なくとも最低感度で光の条件さえ良ければ、12Mの価値もないわけではないのではないかと思います。
問題は得失勘定において、その程度のことを得るために失うものが大きければ、明らかにユーザーの損のような感じがすることですね。
書込番号:6639812
2点

人気アイテムの3位に入っていますね。クチコミ掲示板の書き込み数に関係しているのかな?
書込番号:6639858
0点

>画素数の違うモノを等倍で比較するのは、非論理的な比較方法
比較する意味を考慮すれば、等倍での比較も非論理的とは言えないかと。
まず、印刷したりディスプレイで表示することを考えて比較するなら、同縮尺で比較しないと意味がありません。
等倍で比較するということは、一方を A4 で、もう一方を B4 版で印刷して比較するのと同じですね。
逆に、トリミングの耐性や、最大画素数の精細感、大延ばし耐性などは、画素あたりの画質も重要ですから、等倍で比較することに意味はあるかと思います。
大延ばしには解像度(画素数)が重要、というコメントが多いですが、(特に暗部の)階調表現なども大延ばしではっきりと見えてきますから、解像感だけで大延ばしの評価はできないかと思っています。
600万画素が時代遅れなどという方もいるようですが、大半の人の用途はL版印刷〜ハガキ印刷、もしくはディスプレイへの表示という「時代遅れ」の使い方であることも考慮できず、どんなに極小画素でも、単純に多い方がいいという時代遅れの感覚なのでしょう。
DAN3さんの言われる通り、「「鮮鋭度が31の方が明らかに上のように見えます。」であれば1200万画素の意味がありません。」ですね。(F50fd が鮮鋭度が落ちるかどうかは、まだ未評価なのでわかりません)
@ぶるーとさんにサンプルを提示していただきましたが、私がディスプレイ最大で見る限りは明確な差があるとは感じませんでした。等倍で見てもそれほど差がないな、というのが実感でしたので、見る人によって感じ方が随分違うのかもしれません。F31fd が 12M 出力できれば、ハニカムマジックでもっと差は縮まるはずなのですが、富士フイルム自身が、通常の使い方の範囲で 6M 十分という認識だった様ですから。
>問題は得失勘定において、その程度のことを得るために失うものが大きければ、明らかにユーザーの損のような感じがすることですね。
まさにその通りですね。私は、12Mによって得られるメリットは限定されているのに対し、失うものはサンプルを見ただけでも大きく感じます。今の 6M CCD のままで良い、というつもりもありません。最新の技術を使って、もっとバランスよく、良い写真が撮れるカメラを開発して欲しいものです。
書込番号:6640084
1点

[6624668]でSekkoくんさんがS6000fdのRAWデータをs7rawで12M出力したサンプルを出してくれています。F31fdと同じCCDなので参考になるでしょう。
書込番号:6640209
0点

皆さんどもです。
普段一眼をぶらついてますが、正直、度肝抜かれました。
ここの皆さん、レベル高すぎ。で、一眼の皆さん、シロート。
で、私も「一眼の皆さんで」「シロート」ってことで、ご容赦願うとして。
■くろこげパンダさん
>画素数の違うモノを等倍で比較するのは、非論理的な比較方法
ここ、わかりませんでした。
普段モノクロ引き延ばしやってますが、135と120比べたとき、同じ物をほぼ同じ画角で撮影し、引き延ばし機で等倍になるよう倍率を調節して専用ルーペで見ると、120の方が圧倒的に高画質で先鋭的な絵が出ます。
ですからこれと同じかなと、つまり1000万画素の方が圧倒的に高画質で先鋭的かなと期待しました。
しかしくろこげパンダさんHPすごいすね。色々研究しておられて、またそのレベルが高い。
私の機種がF30なので比較にならないと思いますが、あのNYみたいには絶対に撮れないのです。なんかおかしい。で50はどうかなと言う気になりました。
でも、あんなに撮れるのなら50は私には必要なさそうです。でも、私の30はなんか駄目です。
■ookubosukezanokoさん
>これから600万画素自体、時代遅れではないでしょうか。
画素数ではなく、CCDなどの大きさが効いてくると思いますよ。
時代遅れというか、なんというか。CCDメーカーからの供給が急速に1200万画素の方に振られているんでしょうね。もうすぐ調達しようにも出来なくなる。しょうがないのでカメラメーカーはチョイスなきまま、1200万画素を使う、で、1200万画素=高画質みたいなコピー張って、未熟な消費者を煽る。こんなのが実態かも。
私的にはフルサイズの600万画素が宜しいんではないかと考えております。
■@ぶるーとさん
恐れ入ります、大変詳しいご解説を頂きました。ありがとうございます。
コンデジから一眼に行ったときの感動は1200万画素相当とは言え味わえないですね。
600万画素でも十分かと。CCDの大きさが一番効いてきますね。
でも、大変わかりやすい解説でした。
で、50の最大のメリットは手ぶれ補正ですかね。
現在FZ7も使ってますが、これの望遠側の手ぶれ補正は絶大ですね。すんばらしい。BLOGにサンプル乗せてあります。VRよりもISよりも良いかも。
http://sa55t.exblog.jp/tags/fz7/
これの「FZ7」と言うタイトル。
F50は高倍率ではありませんが、これ並の手ぶれ補正は期待したいです。
■on the willowさん
私も600万画素も1200万画素もそんなに極端に違わない、と言うかF31サンプル写真に鮮鋭さを見たような気がします。こういう私のような人間には600万画素で十分という気がします。
上にも書きましたが、CCDサイズがあまり変わらないのであればあまり画素数は効いてこないと思います。
■Y/Nさん
ありがとうございます。
いま、遅い環境なので後ほどゆっくり見させて頂きます。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
ここ、本当にレベル高いです。
また、おじゃまします。勉強させて下さい。
書込番号:6640369
1点

>ookubosukezanokoさん
>画素数が多いほど、大きなCCDを使っているので、画質も別次元のものになります。
いや、F50fdはF30fdと同等の大きさのCCDなのです。
それで画素数をアップさせてしまった事に、フジの愚行と嘆く方が多いわけです。
画素だけのアップは光の捉え具合がボケてしまいますから。
スーパーハニカムは1.7型CCDで600万画素がベストだったという事です。
ん・・・?フジは多画素のデメリットをユーザーに身をもって知ってもらうために、ワザと1200万画素にしたかな?
これを書きながら、そんな気がしてきました。
書込番号:6640625
1点

>50の最大のメリットは手ぶれ補正ですかね。
今のところその効果についてはなんとも言いようがありません。
W200の光学式手振れ補正は結構優秀ですから、このくらいであればいいんですが、富士は業務ビデオカメラ用レンズには光学式手振れ補正を乗せていますが、コンパクトのCCDシフト式となると始めての試みでしょうから、お手並み拝見といったところですね。
FZ7の写真いいですね。高倍率、超望遠域は非常に難しそうなので私は二の足を踏んでいますが、sa55さんは見事に使いこなされています。
on the willowさん
うーん、そうですか、on the willowさんが見ると明確な差なしという判定ですね。
ちなみに私の言う「差は歴然」は、W200の等倍と、F31を拡大した方の等倍を見比べると、写真中央の電柱や電線がウニョウニョしている部分などに差が見出せますし、全体的に葉っぱの分解能などに差が見出せるくらいの感じです。
普通なら「歴然」といった言葉は使わないレベルかもしれませんが、コンデジのこのくらいの水準になってくると、この差があれば「歴然」でいいかなと・・・
縮小リサイズ表示の方は非常に感覚的なものなんですが、やっぱりなんとなくW200の方が隙間なくみっちりしているように見えるんですね。
まあ、どちらにしても重箱の隅的であるのは否めませんが。
書込番号:6640677
2点

>ookubosukezanokoさん
>エアー・フィッシュさん
厳密に言うとどちらも正確ではありませんね。
F31fdは1/1.7' 600万画素です。
一方F50fdは1/1.6' 1200万画素です。
ですからF50fdの方がちょっとだけ“大きい”のです。
もっともこの程度のサイズの差で画素数2倍をカバーできるとはとうてい思えませんが。
書込番号:6640685
0点

Y/Nさん
厳しいご指摘!
ですが、そこまで厳しく言うとY/Nさんのおっしゃる600万画素も実際は630万画素です。
まぁ、問題は「CCDの大きさに対する画素数」ですから、アバウトで良いかと・・・。
書込番号:6640739
0点

>@ぶるーとさん
F31fdの拡大画像拝見しました。面白いものでE550(第IV世代ハニカムHR)の12M画像と傾向は似ています。ただ松の木の葉がべたべたになっているあたりは仕方ないところでしょうが。
ところで丁度E550で似たような状況を撮影した画像がある(ちゃんと電線も写っている(笑))のですが、私もpicasaに加入したこともありもしよろしければ12Mのサンプル画像を提供できますがいかがですか? > ALL
RAWデータから純正ソフト及びs7rawで現像したものをUPできます。
* ピントがいまいちのような気もします(^^;が、「解像度」“だけ”で言えばf31fdとほぼ同等と言って良いかと。
書込番号:6640938
0点

sa55さんの言われる画質の良し悪しは、画素サイズのことよりも画像エンジンに関わることではないでしょうか?
F31fdとF50fdの画質をを比べれば、私の主観ではF50がずっと好ましく見えます。(今まで出たサンプルだけなのですが、そう思います。)
F30をお持ちのsa55さんが、F30 > F50fdという感想を持たれたのも主観だけかも知れませんし、F30が名機だったということにもなるかもしれません。
Y/Nさん
>厳密に言うとどちらも正確ではありませんね。
F31fdは1/1.7' 600万画素です。
一方F50fdは1/1.6' 1200万画素です。
ですからF50fdの方がちょっとだけ“大きい”のです。
フジスレにも、素晴らしいことを言う人がいるんですね。感動しました!
1年前の1/1.7CCDと今の1/1.6CCDは、僅かな違いとは言えません。
書込番号:6641011
1点

@ぶるーとさん 実は@ぶるーとさんのW200の1200万画素の絵とF31fdを1200万画素に拡大リサイズした絵を等倍でモニター提示した時、差があまりないように見えました。しいて言えば、葉が少しはっきりしているかな位の印象でした。
正直に述べると、少し大げさに言っているのかと思いました。ところが、等倍で今日電信柱を見ると明らかに、W200の方がF31fdより解像している事がわかりました。
うーん、電信柱には気がつきませんでした。まだ、注意力が足りないですね。
以前、等倍でモニターで見ることについて考え調べたことがあります。例えば、600万画素と1200万画素を等倍でモニターで見ると、1200万画素は600万画素の2倍の画素があるのだから、2倍の面積でモニターに提示されます。ところが、1画素あたりの解像力が同じだと仮定すると、たとえ2倍の面積で提示されても解像感は同じように見える筈なんだと思いました。
それで、いろいろな機種で調べてみました。その結果、等倍で見ると一般的に言って、画素数が少ない程綺麗に見える傾向があるようでした。
で、自分なりに考えた結果、CCDが同じ大きさなら、画素数が少ない程、1画素あたりのCCDの面積が大きいので有利だという結論に達しました。(誰が考えてもすぐ分かることですが)
もっとも、普通に写真として見る場合は、L判かA4位ですね。私の場合は、気に入った写真はA4かA3が多いです。
私は、物事にはすべて長所と短所があると思います。高画素、高感度等。要は総合的なバラン
スだと思います。ただ、個人によってこだわるところが千差万別ですね。そこが面白いのですが。発売が待たれます。
書込番号:6641018
0点

ェえー、また物議を醸してしまったでしょうか?(^^ゞ)
引き伸ばし倍率が異なる状況(=ピクセル等倍)では、評価に主観や能力差が混じって
しまいます。ですから、原則、比較は不可です。『個別に見るべきところがある』 とする
旨は、比較ではなく個別評価ですネ。
例外を挙げるなら、ピクセル等倍で比較したにも関わらず、ハンデを負う側の方が
鮮鋭度が高い(もしくは等しい)とき、ハンデを背負っている分だけ優秀であると
する事は出来ます。でもそれは、その結果が得られたからこそ、比較した事に正当
性が出てくるわけで、偶然が生み出した正当性だったりします。偶然を頼りにして
は、『論理的』 とは言えませんネ。まして、正当な方法が取り残された状況では・・・。
----------------------
目視評価なので、アレなんですが、F50は解像力自体はかなり高そうに思えます。
書込番号:6641053
0点

>ookubosukezanokoさん
> 1年前の1/1.7CCDと今の1/1.6CCDは、僅かな違いとは言えません。
私が言及しているのはあくまでも大きさ“だけ”ですよ。それも「素子全体の」大きさのみです。1画素あたりの大きさや技術の進歩には言及していません。
* そう言う話の流れでしたから。
書込番号:6641101
0点

>F50は解像力自体はかなり高そうに思えます。
問題は何の役に立つのか? ですよね。
結論が「くその役にも立たない」ではちょっと癪なので、1200万画素にもいいところがあるのではないか? ということを提示してみましたが、自分自身の中でもかなり微妙なところなので、現時点では「くその役にも立たないこともないかもしれない」程度に落ち着いてしまいそうです。
W200というカメラは、かなりの部分12Mのネガを潰していて高感度画質も結構良かったりするのですが、じゃあ、12Mのメリットは? となったときには、うーん、と考え込んでしまいます。
出来ればF50には、出す以上は12Mのメリットというのを明確に見せて欲しいです。
書込番号:6641152
1点

■ookubosukezanokoさん
どもです。
私の30がどうも伝説通りの写しをしてくれません。
で、新機種探しながら、最新の50のメーカーページ見てたら???っと思ったわけです。
30信者ではありません。(ってそんな人いるの??)ましてやフジ信者でもありません。
(EBCには信頼を置いています。GS645手放せません)
画素数信者でもありません。なんか調子の悪い30に 変わる物がないかなって。
なんかないですかね、600万でCCDのデカイ機種。コンデジでも一眼でも良いんですけど、なんか安心できそうです。
■無為徒食さん
人気アイテムの3位・・・。これいつも不思議だと思います。
これは「書き込み件数の多い第3位」と解釈してます。
販売台数でも、ましてや優良品第3位でもないでしょうね。
■@ぶるーとさん
>高倍率、超望遠域は非常に難しそうなので私は二の足を踏んでいますが、sa55さんは見事に使いこなされています。
使いこなしていません。ただシャッター押してるだけです。だからこのカメラとなんちゃってライカが良いのかなと。「猿にも写せるFZ7」ってとこでしょうか。ただすべての挙動が遅いです。
書込番号:6641174
0点

> 問題は何の役に立つのか? ですよね。
そういう事ですネ。
速い話、手ブレ補正付きでF33fd(?)なるものが登場すれば、
『F50fdの使い道を考えてやってもイイゾ』 ってなるでしょう(^^;;;)
書込番号:6641243
0点

@ぶるーとさん
F31とW200の比較ということで、
>比較するには同じ土俵に乗せなければいけませんから、F31の方を12Mに拡大したものも一緒に置いてあります。
とありますが、補間方式がバイキュービックであっても、画像を劣化なしに拡大することはできませんから、この比較方法は決して同じ土俵とはいえないのではないでしょうか。(もちろんピクセル数を合わせるという意味では同じ土俵ということにはなりますが)
なるべく公平にということであれば、画像劣化がほとんどわからない程度にすることも可能な画像縮小をしたほうがよいのではないでしょうか。つまり大きなほうを小さいほうに合わせるということです。
それからついでにまったく別件で、これは皆さんに伺いたいのですが、PCモニターの品質、調整によって同じ画像でも別もののように見えたりするものですが、画像の評価をする場合、それなりのモニターで(疑似フルカラーではなく1670万色フルカラーで少なくともsRGB対応のものなど)、色温度、ガンマ、コントラスト(あとはR/G/Bの微調整)のチェックをしたものでされているんでしょうか。
PCモニターのデフォルトでは正しい画像評価はできないと思いますが。
色温度が6500になってないものも結構あると思います。
PC用液晶モニターも基本的には年々品質は上がってきていますが、1つ困った現象として、PCでDVDやTVなどを鑑賞するのに適したものが主流になっていて、概してそれらは静止画の鑑賞には向いてないものが多いというのがありますね。
書込番号:6641298
0点

ookubosukezanokoさん
>1年前の1/1.7CCDと今の1/1.6CCDは、僅かな違いとは言えません。
根拠がわからないです・・・・。
書込番号:6641405
0点

ookubosukezanokoさん
>画素数が多いほど、大きなCCDを使っているので、画質も別次元のものになります。
同じような話を何度もしてきたのですが、どうも勘違いされている方が多いですね。
画質に決定的な影響を与えるCCDの大きさというのは、正確にいうとCCDそのものの大きさではなく、1画素(ピクセル)の大きさです。
F31fdは1/1.7型 600万画素で、F50fdは1/1.6'型1200万画素です。
CCDの大きさがほぼ同じところに2倍の粒を詰め込んだところを想像してみてください。
どちらの粒が大きいかおわかりですね。そしてその粒が大きいほうが画質的に有利だということです。
画素数が多いほうがよいのか、そうではないのかというのは別の話で、何度も話題になりましたので、ここでは言いませんが、人それぞれ求めるものが違うということでいいと思います。
書込番号:6641473
0点

モニタによって見え方はかなり違いますよね〜
私が使っているモニタは専用のカラーマネジメント機器を使っていないですが
Adobeガンマユーティリティーと自作のカラーチャートなどで
色温度、ガンマ、コントラストなどはかなり気を遣って設定してるので
比較的正確な色が出ていると思います。
プリント結果もモニタとほぼ同じ色で出てきますし。
同じ写真を家族の持っているデスクトップ用の液晶モニタ(疑似フルカラー)やノートパソコンで見ると色や階調の見え方が全く違います。
色温度が設定できるモニタでも初期設定は9000K辺りのことが多いし
パソコンとセットのモニタだとそもそも色温度が変更できないモニタも多いですから
大多数のパソコン、デジカメユーザーはモニタは初期設定で写真を見ているのではないでしょうかねぇ・・・
書込番号:6641489
0点

The March Hareさん
>色温度が設定できるモニタでも初期設定は9000K辺りのことが多いし
パソコンとセットのモニタだとそもそも色温度が変更できないモニタも多いですから
大多数のパソコン、デジカメユーザーはモニタは初期設定で写真を見ているのではないでしょうかねぇ・・・
私もそういう気がします。
少なくとも1670万色フルカラー、sRGB対応で色温度を6500にしないと、画像の評価はできないんじゃないかと思うのですが。それをクリアしてないモニターで色がどうのこうの言ってもどうかなと思います。
ついでにプリンターでプリントアウトする場合も、それなりのプリンターでそれなりの用紙を使って、プリンター用プロファイルを指定している場合は、プリンタードライバ側では色補正なしにしないとおかしなことになりますからね。
そこまでわかったうえで評価しないとなかなか正しい評価というのは難しいような気がします。
書込番号:6641598
0点

> 問題は何の役に立つのか?
個人的ですが、圧倒的な解像度ではなく、色再現性や自然な描画のためだと思います。細かい方が色と色の間に中間色を入れられたり、高画素数を利用して輪郭強調を弱め自然界をリアルに表現できるのではないかと思います。自然界の輪郭は物質によって違うような気がしますので。
ただ、それは人の目に近いかもしれませんが、写真としていいかは別なのかもしれません。人は見た物の印象を良いほうに増幅しますので、F31fdの方がそれに近いのかも知れませんね…?
商業印刷などでは8bit・jpegの色深度では深みが出にくいので、そうゆう使い方にはいいでしょうが、一般的には持っている機器の性能も関係するので好みで違いそうです…
書込番号:6641781
1点

@ぶるーとさん
>問題は何の役に立つのか? ですよね。
……じゃあ、12Mのメリットは? となったときには、うーん、と考え込んでしまいます。
とりあえず圧倒的多数を占めるデジカメユーザー(高画素=高画質だと思っているユーザー)にとっては、現時点でいちばん「高画質」のデジカメを所有しているという満足感が得られるでしょうね。
(「このデジカメは一眼より画素数が多いんだ」「わあ!すご〜い!」って感じ?)
それからA3プリントが目的に方にはいいでしょう。
どちらにも当てはまらない場合は、何の役に立つのか???というところでしょうか。
書込番号:6641926
0点

うーん話が高度な方向へすすんでいます。
一部31回帰の話もありますが、私のが30だからなんかはっきり写らないでしょうか?
皆さんが言う31って、そんなに30と差があるんでしょうか?
書込番号:6642019
0点

sa55さん
>鮮鋭度が31の方が明らかに上のように見えます
仮に同じレンズで画素数を 1200万画素に上げたとして、レンズの特性から 1200万画素の方が鮮鋭度が落ちる可能性はあると思います。
ただし「レンズのコントラストが落ちる様子を、より正確にサンプリングした結果、鮮鋭度が落ちたと感じられる」と表現した方が正確であるとは思いますが。
一方「限界解像度」はやはり 1200万画素の方が当然上でしょう。もしそうでなければ高画素化は全く無意味になります。
限界解像度とはチャートの「くさび」の、より細かい部分が割れて見えるかどうか、という意味です。
まとめると、
「限界解像度は上がるが、(ピクセル等倍で見た場合)何となくシャキっとしないといった感じは避けられないかもしれない」
といった感じです。
これと同様の感覚はパナソニックの LX2 で体験しています。LX2 は 1000万画素機です。
もう一つ。
「高画素機の方がノイズが低く、高感度特性も悪い」
これは真実と感じます。
F50fd のデジカメウォッチの実写速報からは、ノイズの多さ故に全体的に粉っぽく、ヌケの悪い画像だな、とは個人的には感じました。
F30 と F31fd は差は無いと思いますが・・・。これは両方の機種を所有しておられる方からコメントがいただけると良いですね。
書込番号:6642179
0点

> 問題は何の役に立つのか?(高画素特有の一般論)
@ダイナミックレンジの低下…色再現性や自然な表現力の低下(絵的になる)白飛び、黒潰れの多発。
木の葉など空に溶けて消えてしまう。
A高画素…細部表現力の増加。但し、画像周辺におけるレンズ性能不足が多い。
絞りによる光の回折現象による細部表現力がかえって低下。
データが多いためメモリを消費。連射、動画能力の低下。
B見栄を満足…「高画質」のデジカメを所有しているという満足感。ブランドの方が重要?
Cノイズ大…全体的に粉っぽく、ヌケの悪い画像。高感度特性も悪い。
特に、高感度のとき、強烈なNRによる細部表現力の低下。
D手ぶれ…手ぶれにより、高画素の意味が失われることが多い。
E高感度…4画素合成で高感度化。但し、同じ画素数の低画素機の方が高感度特性が良好。
F高価格…メーカーの利幅が大きい。
ユーザ・メリットは、A、B、Eくらい。ディメリットの方が多すぎます。
書込番号:6642305
0点

1画素(ピクセル)の大きさで画質が決まるというのは基本論に過ぎません。
もっとたくさんの要素があるというのは皆さんも十分体感しているはずです。
まず、F30とF50fdのCCDは別物です。時代も違います。
画素数が2倍になり、CCDが少ししか大きくならないとしても、単純な1画素の大きさだけで画質を語ることはできません。
F50fdの画質が悪い原因が、1画素サイズにあるとすると、
1/1.8型 1000万画素 1/1.7型 1200万画素の製品全てが、F50fdより画素面積が小さいのでアウトということになります。
G7やGX100やFZ50やP5000という各社を代表する名機に対して失礼です。
書込番号:6642460
0点

ookubosukezanokoさん、もっとたくさんの要素とは具体的には?
同じ技術で作れば、1画素あたりの面積が大きい方が、色再現性もダイナミックレンジも大きく作れます。また、今、コンパクトデジカメに足りないのは明らかに解像度ではなく、色の再現性やダイナミックレンジや高感度という1画素あたりの画質が効く世界だということを指摘しているのです。
FZ50 は興味が無いのですが、GX100 と P5000 については、良いカメラですが、CCD が良いという印象ではありません。今のカメラに足りない部分はやはり足りていないという印象ですが。
書込番号:6642679
0点

ookubosukezanokoさん
>1画素(ピクセル)の大きさで画質が決まるというのは基本論に過ぎません。
>もっとたくさんの要素があるというのは皆さんも十分体感しているはずです。
いや、ネット各所にあるF50fdのサンプル画像などに結果が表れていないから、大勢が騒いでいるのです。進化したハニカムとか言うメーカーの宣伝やカタログスペックよりも、画像という結果が全てなのです。
フジ「新型ハニカムで画素アップ!」
↓
みんな「あーあ、ついにやっちゃった・・・画質落ちたじゃん。」
なのです。
みなさんは1200万画素でもフジならば何とかやってくれるだろうという期待が大きかったのです。ところが期待以下のサンプルが出たもんだから大騒ぎになったのです。
結果が全てです。
>G7やGX100やFZ50やP5000という各社を代表する名機に対して失礼です
全て画質はf50fd並か、それ以下だと思います。
それぞれ、広角・手ブレ・カクタマイズ性などが優れているいう足回りが評価されているのだと思います。画質は特筆するものは無いです。全てのメーカーが高画素で苦しんでいるように思えます。W200が、やや優れている印象をもっています。フジは他社並みだと「画質が悪い!」と言われる宿命をもったメーカーなのだと思います。
まあ、画質の良し悪しは個人の感じ方にもよりますけど。
書込番号:6642805
0点

おおーッ 長々と続いていますねー。
皆さんに質問です。
これのおかしな点を教えてください。
LUMIX DMC-FZ18は800万画素、オリンパス CAMEDIA SP-550UZは710万画素、一方は600万画素あります。
【実写速報】パナソニック LUMIX DMC-FZ18
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
【実写速報】オリンパス CAMEDIA SP-550UZ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/01/5633.html
【実写速報】富士フイルム FinePix S6000fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
上記【実写速報】の最大ズーム写真を等倍でみると、又は@ぶるーとさんの言う同じ土俵に乗せなたとしても、FinePix S6000fdのが良いように思われます。
これはなぜなのでしょう。
書込番号:6642808
0点

DAN3さん
さすがに、フジの1/1.7型CCDと他社の1/2.5型CCDを比較するのは酷だと思います。
この3機種は、CCDの大きさがモロに画質の差に出ています。S6000はF30に近い画質ですね。
DAN3さんの評価は正しいと思います。
書込番号:6642841
0点

Power Mac G5さんのご指摘があったので、W200の方を縮小したものも追加しました。
ソニーW200 2848*2136にバイキュービック法で縮小リサイズ
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5098548650520759266
富士F31 2848*2136
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366233695550674
>A3プリント
この目的には、
ソニーW200 4000*3000
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366169271041218
富士F31 4000*3000にバイキュービック法にて拡大リサイズ
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/W200/photo#5081366504278490338
これを等倍視した場合の差が、ほぼそのまま表れると思っていいかもしれません。
ただ、間近で見れば精細度の差は見えるかもしれませんが、ある程度距離をおけばそれ以外の要素の方が大きく画質評価に影響してくる可能性もあります。
Y/Nさん
特に大伸ばし用途では倍画素出力があったほうがいいですね。
しかし、もしF50だったら24M(汗)、どちらかというと圧縮RAWで撮れるようにして後処理する方が現実的なような気も・・・
E550の12M出力、見てみたいです。
特にRAWからPCで丁寧に現像したものは、カメラ内で生成されたJPEGよりきれいな印象があるので興味深いですね。
ねねここさんのご意見で思ったのですが、もし仮にPCモニターのピクセル数が15インチでも4000*3000とかあったらどうなるのでしょう?
人間の目の方の解像限界を超えて無意味なのか? それとも自然界はピクセルで出来ているわけではないから意味があるのか?
何となく、ハイレベルなオーディオの世界では、人間の可聴範囲と言われている周波数より遥かに広い範囲の音(超音波?)を出そうとしていたりするので、この辺結構気になりますね。
書込番号:6642842
0点

sa55さん
すみません、私も話がそれたほうに乗ってしまって。
私はF30も使っていて、F31のほうは一度試しただけですが、いろんなところでのコメントによると、画質に関しては露出がF30のほうがやや明るめになる以外は同等のようです。
もしF30の写りに納得がいかないのであれば、sa55さんの求めているものと違うとか、個体差とかいうことだと思います。
ookubosukezanokoさん
>F50fdの画質が悪い原因が、1画素サイズにあるとすると、1/1.8型 1000万画素 1/1.7型 1200万画素の製品全てが、F50fdより画素面積が小さいのでアウトということになります。
1. 1/2.5型 5.7x4.3mm 25平方mm / 700万画素で1画素あたり 0.0000036平方mm
2. 1/1.8型 6.9x5.2mm 36平方mm / 1000万画素で1画素あたり 0.0000036平方mm
3. 1/1.7型 7.3x5.5mm 40平方mm / 1200万画素で1画素あたり 0.0000033平方mm
ということで、F50fdは1. 2.と同程度だと思われます。これぐらいだとほぼ誤差の範囲と言えるでしょうね。
エアー・フィッシュさん
>みなさんは1200万画素でもフジならば何とかやってくれるだろうという期待が大きかったのです。ところが期待以下のサンプルが出たもんだから大騒ぎになったのです。
前半部分はまったく同意見です。
>>G7やGX100やFZ50やP5000という各社を代表する名機に対して失礼です
>全て画質はf50fd並か、それ以下だと思います。
私、P5000も持ってるんです。(__;)
P5000は高感度ノイズ特性については400までは何とか実用範囲ですが、もちろんF30/31のようにはいきません。その代わり2段程度実感できる手ブレ補正がありますから、静物の場合は問題ないですけどね。
200以下の低感度時撮影では「総合的画質」はなぜかF30/31よりやや優れているように思います。(モニター上での比較と、A4までのプリントアウトでの比較です)
1画素あたりのサイズでは不利ですが、レンズと画像エンジンの違いと開発時期の違いでしょうか。
F50fdの今現在出ているサンプルだけで判断すると、高感度、低感度ともにP5000のほうが上のように感じます。
書込番号:6642976
1点

それでは、と言うことでこんなものを用意してみました。
http://picasaweb.google.co.jp/YNE550/E55012M
1. E550付属現像ソフトでTIFF出力したものをViXにて95% jpeg圧縮しました。
2. s7rawにて95% jpeg出力しました。
3. E550付属現像ソフトでTIFF出力したものをViXにて95% jpeg圧縮しました。
4. s7rawにて95% jpeg出力しました。
5. 4.の縮小ではなくRAWデータから直接3M画像を生成しました。
s7rawに関してはモアレキャンセルやノイズリダクションの類は全てOFFにしているので、斜め線などが凄いことになっている(笑)部分もあります。
* きちんとパラメータ設定すればよいのでしょうがまだそこまでs7rawを使い込んでいないので...(^^;
なお5.ですが、s7rawはハニカムCCDを画素数半分のベイヤー配列CCD 2板式として扱う(と思われる)モードがあります。それを用いて作成しました。「緻密な3M画像」というわけです。もしf50fdのRAWデータが手に入れば「緻密な6M画像」を作成できるわけですが。
* 私はこの3M画像が欲しくてE550 & s7rawを手に入れたようなものです。
書込番号:6643244
0点

CCDの画素数について画素数を安易に増やすことには私も以前は否定的な見解をとっていました。
しかし、ソニーからでた1200万画素のコンパクトデジカメの画像を見る限り、画素数が増えて画質が低下したとも言えません。
むしろトリミングによる画質低下がしにくくなった分、良い面が多いように感じます。
CCDの技術は日々進歩しているので、多画素でもノイズを少なくできるようになってきているのではないでしょうか。
1200万画素も悪くないと思います。
富士も画素数はほぼ満足できる水準にあると言っていましたが、他社が多画素で勝負に出ているのに、富士だけが画素数を増やさないということもできなかったのだと思います。
今、一番画素数を増やすのに慎重なのはキャノンですね。
いずれにしても画素数が増えても、それなりに画質も維持できるから富士も1200万画素を搭載してきたのではないでしょうか。
皆さん、おっしゃるように画素数が増えれば1画素あたりの受光面積が減るからダイナミックレンジも落ちてノイズも増えるというのも分からないでもないですが、技術の進歩でそれが乗り越えられるようになってきているのではないかと思います。
書込番号:6643352
1点

すみません、先ほどはアップロード時の設定をしくじりまして画像サイズが全て1600x1204になってしまいましたm(__)m。急遽修正しましたので現在は大丈夫です。
書込番号:6643508
0点

皆様、話がスンゲー難しくなってしまって、「圧倒的な解像度」好きの私ですが、ココまで詳しくなると、画質は見てきれいなら良いかなと。
で、整理するとやたら画素数あげても画質には貢献しないが、最近はそれでもそれをメーカーが克服しつつある、といったところでしょうか。
多くのシロートさんが間違える、多画素=高画質という内容も払拭されたかなと。
私は銀塩が長かったせいか、ビッグフォーマット=高画質という所から抜け出せません。
デジで言えば大CCD=高画質なんでしょうか?しかし大CCDはデータも含めた周辺機材が揃わないと非現実的。
だからそこそこが良いんでしょう、民生用には。
フルサイズの600万画素、欲しいです。
書込番号:6643511
0点

> sa55さん
> 私は銀塩が長かったせいか、ビッグフォーマット=高画質という所から抜け出せません。
これは銀塩についてはその通りですね。基本的には35mmだろうとブローニー版だろうとフィルムも印画紙も同じでしょうから。厳密には違うようですが、現状の一眼デジとコンデジほどの差はないでしょう。
ただ銀塩でも「35mmでブローニー版と同じ解像度」なんてフィルムがありましたね(エクター25でしたか)。現行のコンデジは皆このレベルのフィルムを使っているようなものです。それも「写るンです」でエクター25を使っていて、更に専用ラボではなくそこいらのコンビニで現像をやってもらっているようなものです。
* 「エクター仕上げ」って高かったですね(^^;。エクター100を使ったことがありますがL版でもさすがの仕上がりでした。
> デジで言えば大CCD=高画質なんでしょうか?しかし大CCDはデータも含めた周辺機材が揃わないと非現実的。
もちろんレンズ性能も問われますし、画素数と感度のバランスもありますね。
せっかくサンプル画像をUPしたので調子に乗って(^^;少し追加しておきます。FinePix 4500の画像です。これ、2000年発売といまや化石のような機種ですが一方1/1.7' 240万画素と今日の基準で言えば「巨大画素」(笑)とも言える機種です。しかもISO200(固定なんです(;_;))でこの低ノイズ&高ダイナミックレンジ。ただしいわゆる「ハニカムノイズ」は盛大に出ています。
書込番号:6649655
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
FinePix2700、F810、F30と富士のデジカメには大変満足してきましたが
今回のF50fdは画質が悪く、正直ガッカリです。
富士にはもっと画質の良いデジカメを発売して欲しいです。
0点

えっ?
もう手に入れたんですかあ?
比較は何を見てされたんですか?
教えてください。
書込番号:6629719
3点

サンプルを見て、と言うことでしょうか?
どのサンプルのどの部分でそう思われますか?
書込番号:6629727
1点

β機のサンプルだけ見て言ってるんでしょうけど…所詮はβ機であって出回る製品は改善されてくるかもしれませんよ。
審判を下すのはそれからでも遅くないでしょう。
書込番号:6629743
3点

ケータイWatchの実写速報などにある画像で高ISOの画像はノイズがのってますが、
1200万のフル画素の画像なので、使う人次第でしょう。
L版プリントだけの人には、ほとんど問題は無いと思います。
それよりは、普通の用途の人は、バッテリー、顔認識、手ぶれ補正、
携帯性の良し悪しを気にしたほうが良いです。
書込番号:6629767
0点

>雷夏さん
>今回のF50fdは画質が悪く、正直ガッカリです。
画質のどの部分が悪いか指摘して戴けないと困ります。
高感度ノイズでしょうか?ダイナミックレンジでしょうか?色味でしょうか?
もし、ダイナミックレンジが問題でしたら、救いがないですね。L版印刷でもダメでしょう。
書込番号:6629783
3点

下記サイトの画像なら、F50fdの画像を、F31fdと同じ6MPにリサイズして比較すると、
それほど、ノイズがひどくないと思います。(1段分は落ちますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
書込番号:6629798
0点

>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
クッキリ感が乏しいですね。
赤い花もベタ〜とした色調で綺麗とは言えません。
所詮コンデジだからこの程度なのでしょうか?
書込番号:6629853
0点

仕様と現在公開されている数枚のサンプルから見ると
F31ファンの期待に沿うものではないと思いますが、
最低かどうかは、実際に使ってみたり、もっと豊富なサンプルがないと
分からないでしょう。
書込番号:6629873
2点

1000万画素以上の写真はどのメーカーの物でも等倍表示で見るとクッキリ感はあまりないですね。
モニタサイズに合わせて見たりプリントするとちゃんとシャープに見えますね。
デジカメWatchの赤い花の写真はわざわざ露出をプラス補正にして露出をオーバーにしているので
花のディテールが飛んでしまってサンプルとしては適当ではないと思います。
ここの編集部の人間が撮影した写真は意図的なのか知識がないのか
露出補正などが裏目に出てる写真が多いのでこのサンプルだけではカメラの実力ははかれないです。
プリントしてみるとノイズレベルはF31fdより若干落ちるものの解像感があるので
F31fdと同様にISO800までは常用出来そうで現時点では個人的には悪いとは思っていません。
書込番号:6629933
1点

これを見て判断しました。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2007/08/1200finepix_f50fdwatch.html
書込番号:6629942
0点

私は The March Hareさんと違い、どう見ても F31fd と同程度に ISO800 が常用できるようには見えないです。
特に斑点状の色ノイズが、人肌などにどう影響するか。
もうちょっとサンプルを見たいとは思っていますが。
他のカメラのように暗部に色ノイズびっしり(もしくは色抜けでモノクロ)、ディティール無し、なんてことになってなければいいのですが。
書込番号:6629964
2点

量産試作機を最終品と判断して議論して良いか少し疑問ですが。
ISO1600程度でも、L版印刷してパッと見には使えるレベルと思いました。
F31fdと比較すると、若干色に濁りが有るような気がしますね。
書込番号:6630464
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
某プロカメラマンのブログで褒めていたサイバーショットW200の高感度性能ですが、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/06/news042.html
これを見るかぎりたいしたことはないですね。
ISO800ならF50fdのほうがマシじゃないですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
1点

色々言われている某プロカメラマンですか(笑)
まぁ 世の中色々、カメラマンも色々。
書込番号:6622235
1点

手ブレ補正の利き具合がF50fdと違ってW200は段違いに良いんですよ。
そもそもISO400でもF50fdみたいに塗り絵にはなりません。
書込番号:6629599
1点

>手ブレ補正の利き具合がF50fdと違ってW200は段違いに良いんですよ。
==>
なぜ、あなたにこんなことが分かるの???????
tanakaブログに書いてあるから? まさかね?
書込番号:6630019
2点

F50fdの画質がISO400で塗り絵ですか。???
私にはネットにのっているウサギさんの画像を見ても塗り絵には見えませんが。
確かにソニーのW200の画像には私もコンパクトデジカメも進歩したなあと感じました。
現時点においてはコンパクトデジカメとしては十分な画質でしょう。
しかし、富士のF50fdも悪くはないと思います。
私は精細感が失われずノイズを減らしている富士の技術には感心しているんですが。
それと手ぶれ補正については、まだ発売もされていないのにどちらが優秀とか分かるんでしょうか。
すこし話がそれますが、
一眼デジカメのボディー内蔵手ぶれ補正でしたら、最先発のミノルタの技術を利用したソニーの一眼デジカメの手ぶれ補正よりも、
後から手ぶれ補正を開発したペンタックスやオリンパスの一眼デジカメのボディー内蔵手ぶれ補正のほうが優秀だというのは聞いたことがあります。
ペンタックスやオリンパスの一眼デジカメの手ぶれ補正は4段から5段の手ぶれ補正効果があるそうです。
ニコンの最新の手ぶれ補正内蔵レンズがおよそ4段分の手ぶれ補正効果があると言われて、その手ぶれ補正がニコンユーザーに絶賛されているので、オリンパスやペンタックスのデジタル一眼内蔵手ぶれ補正の優秀さが分かると思います。
書込番号:6644088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





