
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 49 | 2007年8月10日 21:14 |
![]() |
8 | 5 | 2007年8月9日 08:35 |
![]() |
10 | 19 | 2007年8月10日 21:23 |
![]() |
17 | 20 | 2007年8月8日 19:48 |
![]() |
14 | 24 | 2007年8月7日 21:41 |
![]() |
219 | 49 | 2007年8月10日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
スナップ写真が上達したOLです。 お店のディスプレイ撮影が多くてノンフラッシュ撮影が主体なんですが、次期F50を期待してましたのに残念です 技術的に広角は難しいんでしょうかねー 一眼レフはバックに入らないし 次の機種に期待してます たくさん枚数が撮れてフラッシュなしでも綺麗に撮れるって人気なんですが狭い店内での撮影はヤッパリ広角が欲しいですよねー
0点

>狭い店内での撮影はヤッパリ広角が欲しい
パノラマ合成で切り抜けるって手もあります。
書込番号:6620750
2点

技術的にも価格的にも、難しいでしょうねぇ。
用途から考えると、パナとかの手ぶれ補正付き広角モデルでも良さそうに思えますが…?
画質が大分違うので、ユーザーサンプルなどで確認した方が良いと思いますが。
書込番号:6620767
0点

デジタル一眼レフでもE-410はかなりコンパクトですよ。
持ち歩くバッグの大きさはわかりませんが…レンズキットなら通勤用バッグには余裕で入っちゃいます。
書込番号:6620814
1点

こんにちは
フジは画像の良さと高感度で定評を取りました、しかしこのままでは限界があることはフジがよく知ってると思います。
次期モデルに期待しましょう。
書込番号:6620880
0点

同時期に発表された海外モデルにはしっかり他社並み 28mm-モデルがあったと思います。FUJIには 国内で売らない何かの考えがあるのでしょう。
その理由は、私などにはまったく想像付きませんが...
書込番号:6620917
0点

>一眼レフはバックに入らないし
一眼レフの入るバッグを買いましょう・・・・・。
(個人的には、バッグに入れなくてもいいと思いますが・・・・・。)
書込番号:6620970
2点

>Finepix花子さん
>FUJIには 国内で売らない何かの考えがあるのでしょう。
画質にうるさい人達がいるからでしょう。怖くて販売できません。
書込番号:6621008
2点

広角は要望が多いとフジも認識しているでしょう。
それで出して来ないのなら、待つしかないような気がします。
書込番号:6621057
3点

F50fdは富士の上級機種なので、せめてP5000のようにワイコンと湾曲修正機能をつけてくれればいいでしょうね…
書込番号:6621095
2点

コンデジに標準装備としての広角はあんまり必要じゃないと思うけど…
この方の用途には必要かもしれませんね。
F31fdにワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)付けて遊びでたまに使ってます。
トダ精工製 http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
ケンコー製(生産中止) http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/ms-06w/
安いし、マグネット式だから簡単に脱着できます。
リングが余ってるからF50fdも買ったら付けて使おっと
でも、すっごい歪むからね、いひひ。
書込番号:6621181
4点

1200万画素にした時点で、画質は2の次になってしまったわね。
そもそも1200万画素を表現できるレンズを使ってないようだから、広角にしてもよかったかも
画質より、便利さということで、「広角が欲しかった」に1票
書込番号:6621182
1点

広く写すためにより、遠近感を強調するために広角は欲しいです。
書込番号:6621197
2点

色々とご意見をありがとうございました。 海外限定で広角があるのは知りませんでした?? 友達がシカゴにいるので早速探してもらいます。 でも海外も広すぎですから無理かも知れませんねー
書込番号:6621214
0点

>海外限定で広角があるのは知りませんでした??
素子サイズも小さいし、ハニカムでないし、それなら他メーカーの広角コンデジ買った方が良いと思います(と言うことで国内販売はないのかな? フジはちょっと前にハニカムでない広角コンデジ出したけど人気なかったと思います)
書込番号:6621228
1点

私も以前から掲示板に書き込み広角は期待してたのですがね…無駄な画素数だけに走ってしまった富士フイルムorz
しばらくF30を使います。ワイコンは歪みがあるのでオススメはできません。リコーのR6買おうかな‥
書込番号:6621240
0点

>広く写すためにより、遠近感を強調するために広角は欲しいです。
==>
こんなこと書いてくれる人、最近、はじめて見た気がします。
書込番号:6621250
1点

じつはF30を今かなり使いこんで感じたのがショーケースに飾ってある商品が大きく写りすぎるんですよー だから広角にこだわってるのとあとは友達のデジカメよか沢山撮影できるみたいなんです? 勘ちがいかも でもプリントした色合いは気にいってるしIXYより綺麗に写るんデス自然な色合いってか 表現できないですけど好き好きってあっていいですよねー
書込番号:6621289
2点

アメリカに知り合いがいるなら、E900という手もあるかも?
今安いし、私も輸入しようかどうか迷ってるところです。
32mmからなので、それほど劇的には違いませんが。
大きさが気にならなければ、S6000fdも良いと思いますけど?
書込番号:6621301
2点

>ショーケースに飾ってある商品が大きく写りすぎるんですよ
==>被写体から少し下がればよいのでは? 引けない場所なら、無理でしょうけど...
>あとは友達のデジカメよか沢山撮影できるみたい
===>それってマイナスポイントなの?
書込番号:6621303
1点

意味のある「遠近感」の話が出たので、素人の戯言ですが
「先輩!新しい彼女できたんですよ〜、写真見てください!」「お〜、どれどれ?ん?キレイでカワイイ子やね、ん?…」「どうかしたんですか?」「君、身長いくつ?彼女は?」「175cm、彼女は155くらいかな?」「これ部屋やろ?かかんで下がって撮ったかい?」「いえ僕のデジカメ広角ですから縦に構えて彼女の全身入る位置で自分も立ったまま…」
「ん〜…なるほどな…」
最近ネットでこんな短足巨頭写真をめぐっての揉め事を何度か見ましたので…、TZ3あたりはこんな悲劇がたくさん起きてるような気がしてならないんですけどね?スイッチ入れたら28mmじゃなくて35mmからUP・downならいいんだろうけど
!そういや〜ウチの猫は胴長だ
書込番号:6621580
0点

>たくさん枚数が撮れてフラッシュなしでも綺麗に撮れるって人気なんですが
これはF30/F31fdには当てはまると思いますが、F50fdには当てはまらない様な。
書込番号:6621794
2点

遠近感を強調するためにも、F31fdの後継機は高画素化よりも手ぶれ補正を付けるよりも広角化が先だろ、という気がしますね。
書込番号:6621815
2点

むすてさんに同意します。
できれば起動直後は 35mm、ズームは 28mm からの広角で、望遠ももうちょっと遠目が欲しいです。
書込番号:6621829
0点

ですよねー ヤッパリ広角欲しいです そんなに広くない店舗が多くって リコーさんにも広角があるみたいですが? 店長がおじさんでフジにこだわりがあるみたい? 少し待ちますワ!
書込番号:6621861
0点

私も広角大好きな人間ですが、下のスレ [6617573] に引用されてる記事を読んでいて、富士が広角に手を出しにくい理由を少し(素人なりに)理解した様な気がします。
>スーパーCCDハニカム特有の乱視傾向(斜め方向の解像が弱く、微細な部分が妙なツブレ方をする)
と言う部分です。
パナのFX100が出た時は正直同じCCDサイズで28mmをあのサイズで実現したことに最も驚きました(レンズの設計)。
逆にこのレンズをF31fdに積めば楽勝だと思ったのですが、多分パナのレンズではかなり光がCCDに斜入してしまうのでは無いでしょうか?
そうすると、スーパーCCDハニカムに対応するためには、より正面から光を入れる事が必要となるため、よりレトロフォーカス(用語の使い方が間違っている様に思いますが(^^;))っぽいレンズにする必要から物理的な制約を受けて、かなりレンズが大きくなってしまうのかも知れません(F2.8を保つなら)。
F31fdでも『でかすぎる』という批判が多い中(私には快適ですが)更に大きくなるのではないかと予想します。それでも買う人がそんなに沢山いるか?(私は買いますが(^^;))と考えると出しにくいのでは無いでしょうか?
とはいえ、実際にはレンズ設計技術の進歩があっさり解決してくれないかと期待しますし、ひょっとして、少し大きくてもいいから28mmで更に明るいレンズがドーンと出たりして・・・と妄想して楽しみながら待ってます(^^;)。
個人的にはズームは全く不要なのでGRD並のレンズを積んで欲しいですが・・・(^^;)。
書込番号:6623267
0点

それと書き忘れていましたが、
モトリさんが指摘されている点も大切なことだと思います。
『広角=単に広く写る』 訳ではないことを充分に認識する必要があると思います。
勿論、私もこの遠近効果に魅せれて15mmまで使う羽目になりましたが(^^;)
書込番号:6623282
0点

>スーパーCCDハニカムに対応するためには、より正面から光を入れる事が必要となるため、
ここへの繋がりが良くわからないのですが・・・
書込番号:6623399
0点

モンテモンテさんは、記事を勘違いしてるんじゃないですか?
CCDに入る光の入射角は関係ないと思います。
普通のCCDでは+方向(縦横方向)よりX方向(斜め方向)の方が解像度が良いのです。
そこでハニカムCCDでは配列を45度傾けて+方向の解像度を上げています。
これは「自然界に存在する物体や景色の多くが縦横方向に広がりを持っており(縦横に多くの成分を持っている)、また人間の視覚も縦横方向に敏感」という事を考慮しています。
弊害としてX方向の解像度が弱くなり、斜めの線などがギザギザになります。
F50fdに広角28mmを搭載できなかったのは、単純に1/1.6インチCCDに見合う薄型の広角レンズを開発できなかったからだと思います。
それと皆さんは広角28mmに執着してるみたいですが、広角になるほど撮影技術を必要とします。
「写真は引き算」と言われますが、訳は「いらない物を極力写らないように排除して、表現したい物だけを写せ」という事なんです。
テレビドラマなんかで、主人公だけじゃなしに、そこいらの通行人までゴチャゴチャ映っていたら変でしょ?
広角でもグッと寄って撮る事が必要です。
目で見た感じのまま写るのが標準レンズと言われる50mm、女の子を綺麗に撮るポートレートは85mm〜100mm。
実は35mmだって立派な広角レンズなんで、女の子のアップを撮ると馬づらの変な顔になってしまいます。
以下に現在発売されている28mmズームレンズ付きを挙げて置きますが、数あるコンデジの中ではパナソニックを除いて少数派です。
Canon → 900IS だけ
Panasonic → FX33 , FX55 , FX100 , FX30 , TZ3 , FZ18 , FX50 , LX2 など
RICOH → R6 , GX100(24mm〜)
FUJIFILM → S8000fd(27mm〜) , S6000fd , S9100 , BIGJOB HD-3W
OLYMPUS → SP-550UZ
Nicon 無し
SONY 無し
書込番号:6624190
1点

>ままっぽ (@^_^@)さん
フジのBIGJOB HD-3Wをあげるならリコーの500Gwideとかもあげないと・・・。
全部を記載しているわけではないのかも知れませんが、パット見でフジが多そうだけどコンパクト機は一つもないし・・・。
また、リコーなんかは機種数が少ないので、現行機で広角機の割合とかでないと・・・え? お前がやれって? やです。
書込番号:6624219
0点

F31fd+R6(もしくはGX100)という2台持ちが理想でしょうが(私の場合は前者)
1台でオールマイティにこなすならS6000fdはどうでしょう。
F31fdと同じCCDと高感度低ノイズでありながら28〜300mmまでカバーしています。
(SDも使えないし手ぶれ補正もついていませんが)
Sシリーズはもともとあの大きさの筐体思想のせいもありますが、1/7ハニカムCCD+高感度低ノイズで
広角から望遠までカバーするにはあの大きさのレンズになってしまうというのが富士フィルムの一つの答えなのかもしれません。
またF31fd同様末期モデルということもありキタムラなどでは買い替えで\30,000を切る価格も魅力です。
持ち運びにはコンデジほど良くありませんが、お仕事で使用されるのなら購入候補にしても良いのではないでしょうか。
書込番号:6624227
0点

> モンテモンテさん
> それと皆さんは広角28mmに執着してるみたいですが、広角になるほど撮影技術を必要とします。
> 「写真は引き算」と言われますが、訳は「いらない物を極力写らないように排除して、表現したい物だけを写せ」という事なんです。
そのあたりは「人それぞれ」なんですけどね。私など28mmでないと「被写体がフレームに収まらない」ことがままあります。「いらない物」どころか「必要なものすら写せない」んですよ。
それとニコンの28mm対応機種ですが「たまたま今ないだけ」だと思いますよ。かつてE5000/E5200がありましたしE8400なんか24mm相当でした。それと近々こうした超広角対応機種が出る、と言う噂もあるようです。
書込番号:6624460
0点

> on the willowさん
わかりにくい文で申し訳ございません。下のコメントとかぶりますが、わたしの誤解もあった様なので昨日の時点での内容と思ってください(今もよく解りません(^^;))。
つまり
>スーパーCCDハニカム特有の乱視傾向(斜め方向の解像が弱く、微細な部分が妙なツブレ方をする)
実際には画面の斜め方向という意味だったようですが、この記事からスーパーCCDハニカムは他のCCDよりも斜めからの光に弱いのだと勘違いしたのです。このことと引き替えに高感度性能がいいのかなと思いました。
だから、パナFX100のレンズを搭載してもCCDの周辺では光の斜入が強いため、スーパーCCDハニカムの弱点が出てしまい、充分な結果が得られないのだろうと予想しました。だから、
『スーパーCCDハニカムに対応するためには、より正面から光を入れる事が必要となる』のだろうと思ったのです。そのためには少しバックフォーカスを長めにとったレトロフォーカスの大きなレンズが必要だと考えました。
だから、スーパーCCDハニカムに適合したコンパクトな広角レンズの設計は大変なんだろうな〜という意味です(^^;)。
お騒がせして申し訳ございません(^^;)。
> ままっぽ (@^_^@)さん
確かにわたしの勘違いの様です。要するに画面の縦横と斜めの話だったのですね。
上述の様に記事から推測して、富士のハニカムは、他のCCDよりも斜めからの入射に弱いのか・・・。だからレンズ設計が大変なんだと思ってました。
フィルムカメラでは広角〜超広角レンズがコンパクトに設計できるのにデジカメでは無理という話がフィルムとCCDの入射角特性による物だと理解していたので、スーパーCCDハニカムは更に大変なんだなと思い、それでなかなか出ないのかと思った次第です。
F31fdよりも厚型ボディーで可能なら是非28mmを出して欲しいですね。
>Y/Nさん
Y/Nさん から頂いたコメントはままっぽ (@^_^@)さんに対する物ですね。
私は広角大好きですよ(^^;)。レンジファインダーで15−16mmを結構多用しています。
28mmレンズが標準です(^^;)。だから50mmでも準望遠です(^^;)。
この辺の基準はおっしゃるとおり『人それぞれ』と思います。わたしの広角フェチ(^^;)を人に押しつけることは出来ませんし、逆に広角が必要ないとも言えません。
ただモトリさんもままっぽ (@^_^@)さんも『28mmはいいことばかりでは無いですよ』とおっしゃりたかったのだと思います。いずれにせよスレ主さん自身が28mmを使って『よかった〜』と感じていただければそれでいいのだと思います。
書込番号:6624943
0点

コンデジで28mmだとやっぱりPanaが一番だと思う。
手ぶれ補正も熟成されてる分Fujiよりは1段以上は上だろうし、
高感度画質も、F31fdとFX50の頃までは2段分は違ってたけど、
今だと、F50fdが勝手に2段分近く高感度画質を下げてきて自爆してる中、
Panaは着実に進化させてる分、Panaとあまり変わらないだろうし。
CIPA規格もFX100だと320枚あるし、動画撮影機能も全然違うし…
F50fdの製品を見てみないと、まだ分からない事が多いけど、
今出てる情報だけで見たら、昔からのFuji使いとしては悲しいです。
書込番号:6624988
0点

> モンテモンテさん
おっしゃるとおりです(^^;。すぐ下のはままっぽ (@^_^@)さんの発言と混同してしまいました。どうも申し訳ありませんm(__)m。
ただこう言うところで発言するような人ははままっぽ (@^_^@)さんがおっしゃるようなことは百も承知だと思いますね。一般論としてはむしろ望遠側が重視されるようですし。
* その為に広角端42mm相当なんて機種まであった。
書込番号:6625129
0点

>小鳥さん
現行機と新発売機から拾ったつもりでしたが、500G wide忘れてました。
広角28mmを重点に展開してるのは、リコーとパナソニックですね。
<<現行・新発売の28mmズーム搭載コンデジ>>
Canon → 900IS だけ
Panasonic → FX33 , FX55 , FX100 , FX30 , TZ3 , FZ18 , FX50 , LX2 など
RICOH → R6 , GX100(24mm〜) , 500G wide(工事現場用)
FUJIFILM → S8000fd(27mm〜) , S6000fd , S9100 , BIGJOB HD-3W(工事現場用)
OLYMPUS → SP-550UZ
Nicon 無し
SONY 無し
PENTAX 無し
CASIO 無し
>Y/Nさん
私は広角28mmを否定してる訳では有りません。
確かに広角は広範囲を写せて便利ですが、もろもろが入ってしまい何を表現したいのか視点の定まらない写真になってしまう可能性が有ると言いたかったのです。(私の事です)
それに広角使いならば、もっと進んで「20mmや24mmを搭載しろ」と言って欲しいです。
私の写真の師匠は16mm使いで、写真展の県知事賞まで獲ってしまいますが、私は広角が苦手で、今まで一度も納得出来る写真を撮った事が有りません(T_T)
>モンテモンテさん
ここのホームページが、ハニカムCCDの図解入りで判りやすいと思います。
気になる○○教えます デジカメの「しくみ」
第9回「スーパーCCDハニカム」って何? その2
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
書込番号:6625400
0点

広角も望遠もあった方が嬉しいですが、隅まできちんと解像度が出ないなら無い方がいいですね。
書込番号:6625582
0点

私は魚眼ズーム好き好きですから、どうせなら16mm魚眼からのズームを持つコンパクト機出ないですかね^m^。
なんて冗談はさておき、現在28mmからのズームレンズを持っていて1/1.8型クラスのCCDを積んでいる
メーカーがパナしかない実情を考えると、ようやく手ブレ補正機能が付いた初号機に対しては
相当レベルの高い要求なのではないかと思います。
CCDシフト式手ブレ補正で1/1.6型CCDを積んだだけでも驚嘆すべき点だと思いますし、
いきなりアレもコレもと高望みをしても一遍には実現できないと思いますよ。
高感度画質は縮小画で見てもF30に及ばなくなっちゃいましたし、富士フイルムも相当無理してるんじゃないかと
心配してしまいます。(TZ3といい、パナの小型レンズ製造技術は凄まじい物がありますね。)
dpreviewというイギリスのレビューサイトにリコーGX100のレビューが載りましたけど、
それを見て広角欲しいならアレが決定版だなぁとなんとなく実感しちゃいました。
書込番号:6625800
0点

室内の会見や受賞式の記念撮影などを考えると、広角レンズはどうしても欲しいですね。
多人数の記念撮影となると、横並びになる場合が多いので…
どうしてもという時は一眼を持って行きますが、他の持ち物を考えると、やはり重いので避けたいですね。
それに急な呼び出しという場合もあるので、コンパクトで暗所に強く、広角&手ブレ補正付きは鬼に金棒の仕事カメラです。
書込番号:6626425
0点

ままっぽ (@^_^@)さん のリストを見ると
広角を明確に 強く打ち出しているのは、PANA位なんですね。次はリコー。意外でした。
FUJIの板やCANONの板で、
”広角、広角、広角!、広角以外はカメラに非ず”
に近い、強烈な表現される方を沢山見るので、 FUJIだけがすごく時代に後れているのかと勘違いしてました。
S6000fdがあるから、FUJIが 完全無視してるわけではない。
実際に、”28mm広角"のメリット、デメリットを分かった上で 必要な人とそうでもない人って本当はどの位なんだろう?
単に 広く写るのだけが広角じゃない. 素人が 下手に撮ると、女性のスタイルが悪くなりがちだし...
書込番号:6627037
0点

いやFX33/55やGXシリーズとS6000fdを同列に扱うのはどうかと思いますよ。前者は「ポケットに入る」広角ですから。なによりS6000fdを使うなら例えばK100Dあたりにワイドレンジズームをつけっぱなし、と言う選択肢もあるし。
それと、例えば私などは人物は「めったに撮らない」ので気にしません。私は風景専門なので35mmでは足りないのです。ただE550の32.5mm相当は「ちょっと足りない」程度だったので結構重宝しています。あのレンズ、望遠側が暗いのが気に入らないけど総合的には結構いけるんじゃないかなあ。
F710/810、E550、E900で終わってしまったのはもったいない。E900なんかCCDが少し大きくなった為に32mm相当とちょっとワイドになったし(笑)。
* その分歪みは気になりそうですが(^^;。
書込番号:6627132
0点

考えたのですが、大型CCDを使ったコンパクト機のフラッグシップモデルに広角を求めるより、
別ラインで大型ボディの広角ズーム機を要望する方がより現実的に思えますね。
風景撮り主体の方ですと手ブレ補正は有用であっても高感度は不要でしょうから、F50fdとは
要求する製品コンセプトが大きく異なってくると思いますし。
リコーのGX100を見ると高画素+広角+描写力と盛り込んだら7万円オーバーなんて状態ですから、
F50fdも同水準に持っていくとより高価になると思われます。フジは超広角コンパクトの製造実績も少ないですし。
(パナは安く・小さく・広角でそこそこの画質って路線ですから同列には見られませんけれど、
レンズ製造技術は凄いと思います。パナの製品は買わない方針ではあるんですけどね。)
書込番号:6627171
0点

> Satosidheさん
> 風景撮り主体の方ですと手ブレ補正は有用であっても高感度は不要でしょうから
むしろ逆でしょう。三脚を使えば手ブレなんて全然問題ありませんし、そうでなくとも落ち着いて撮れば良い話です。一方「遠くに見えるあの山」に内蔵ストロボは無力です。日の出や日没近辺とか曇天時など、高感度の出番はいくらでもあります。実際私はISO800を多用することもよくありますし。
書込番号:6627405
0点

Y/Nさん、こんにちは
私は高感度をシャッター速度重視のためと考えてますから、三脚が使える状況で被写体ブレも心配ないなら
まず高感度も手ブレ補正も要らないと思っています。
コンパクト機の場合はシャッター優先がなければ対応できないケースもありますけれど、
F10〜F50fdまでシャッター優先は備わっています。
手ブレ補正を付けてあってもブレそうなほど長めにシャッターを開けられるケースがあるのであれば、
確かに高感度は必要になると思いますが、ISO200+手ブレ補正では効かない場合、手ブレ補正無しISO800も
あまり変わらないのでは。(おおよそ3段分補正がある場合のお話ですが。)
書込番号:6627543
0点

>三脚を使えば手ブレなんて全然問題ありませんし、そうでなくとも落ち着いて撮れば良い話です。一方「遠くに見えるあの山」に内蔵ストロボは無力です。日の出や日没近辺とか曇天時など、高感度の出番はいくらでもあります。
三脚を使ってるのに、何のために日出日没曇天時に高感度にする必要があるのか判りません・・・。
書込番号:6627631
0点

>Satosidheさん
>小鳥さん
「被写体ブレ」を防ぐためです。例えば風にゆれる木の枝とかですね。もちろん「効果」としてわざとぶれさせる場合もありますが私は「止めたい」ので。
* 「風景」でも「被写体ブレ」は結構ありえます。
書込番号:6627656
0点

>「被写体ブレ」を防ぐためです。例えば風にゆれる木の枝とかですね。
了解しました。
>一方「遠くに見えるあの山」に内蔵ストロボは無力です。
と、ありましたのでそこまで考えが及びませんでした。
書込番号:6627693
0点

なるほど、近景を交えての風景なんですね。
おおよそ予想はしてましたが、納得しました。
よく動く被写体に対しては手ブレ補正が無力ですから、F50fdのコンセプトと実写サンプルを考えると、
室内ノンフラッシュで動き回るペットを撮影したり、風に揺れる近景を交えて夕景・夜景などを
撮影されることは一定レベルまでしか考慮されていない印象ですね。
手持ちで人物を交えた撮影や低感度での遠景撮影を重視しているカメラだというところでしょうか。
そのため、私自身もそこに不満を述べるほどではないものの食指は動かないのですけれどね^^;
書込番号:6627700
0点

>ままっぽ (@^_^@)さん
ご紹介頂いたページを読んでみました。難しいところもありますが、何となく理解できた様な気もします。有り難うございました\(^o^)/。
しかしリストに28mm『ズーム』とあるので仕方ないですが、番外でGR−Dも入れてください(^^;)。
>Finepix花子さん
>”広角、広角、広角!、広角以外はカメラに非ず”
には、思わず笑ってしまいました(^^;)。私もその一人であると否定は出来ません(^^;)が、強烈な表現はしない様にしています(^^;)。
また中には”ズーム、ズーム、ズーム!、ズーム以外はカメラに非ず”と言う人もいるでしょうね(^^;)。
私はあえて言うなら(^^;)、”単焦点、単焦点、単焦点!、単焦点以外はカメラに非ず”
ですかね(^^;)。
>単に 広く写るのだけが広角じゃない. 素人が 下手に撮ると、女性のスタイルが悪くなりがちだし...
そうなんですよね。だから使ってみないと短所・長所が解らないと思います。子供や動物は時にかわいくなったりしますけどね(^^;)。
>Satosidheさん
非現実的でも(^^;)『大型CCDを使ったコンパクト機のフラッグシップモデルに広角を求め』たい一人です(^^;)。
DP1とその発展型(他の単焦点モデル−21/35/50/85mmなど)に今は期待です。しかし遅すぎる(^^;)。
もうGX100も6万切ってますし、ちょんまげを無くしたら5万切ることも夢では無いと思いますが・・・(^^;)
>Y/Nさん
風景の被写体ブレについては認識を新たにしました(^^;)。
書込番号:6628535
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
フジフイルムのサポートセンターに電話した所、今後Fシリーズでの
画素数600万画素〜800万画素のものはでるですか?と聞いた所
今現在は未定ですが、今後の商品開発の為、お客様の要望を参考にしますよと、
言うことなので以下の点要望しました。
1.700〜800万画素で高感度の画質がいいもの(600万画素は今のレベルではすくないのであえて
要望しませんでした。)
2.光学5倍ズーム
3.手ぶれ補正
フジフイルムサポートセンターの人から聞いたことなんですが、
この中でいちばん要望が多いのは1の画素数を抑えて高感度で高画質ていうのが
一番多いそうです。今までフジフイルムを使っている人は高感度で高画質を望んでいるのかも
しれません。
3点

>わざわざメーカーに要望を出す人はこのようになると思うのですが。
確かに^^
何も言わない人よりは有難いとおもいますが
書込番号:6618514
1点

>画素数を抑えて高感度で高画質ていうのが一番多いそうです。
F50fd以降のフジの動きに、少し期待しても良いみたいですね。
今回のリリースは、売れ筋路線を試してみたという事だと良いんですが。
ただ、やはり、一般には画素数さえ多ければ画像が綺麗になると信じている人が多い訳で、
自分の身の周りでも、そういう人が多い感じです。
新しいカメラを買ったと言うと、
「それ何万画素?」
と聞いてきて、
「ほぅ〜・・・凄いねぇー。」
と画素数だけを褒めポイントにする方が実際に多いですから。
低画素・高画質の製品を出すならば、
そういう単純に高画素万歳な人を納得させるようなフジの宣伝・広告展開も必要でしょうね。
ただ、F50fdをフジ自身が否定する展開も厳しいですけど。
書込番号:6622644
2点

>売れ筋路線を試してみた
今回はとりあえず画素数だけ、広角まで載せて本当に画質を無視したようなものではないので、今後は期待できるんだと信じています。
美輪明宏さんの「日本人は数字が神様」と言う話を思い出しました。女性を見てきれいだと思っても、年齢を聞いてがっかりしたり、洋服を見て素敵だなと思っても、「それいくらなの?」と値段を聞いて高価なことを確認してから誉めたり…。本質、本当の価値を自分なりに理解することをしない人が多いみたいです。
書込番号:6623427
0点

>今までフジフイルムを使っている人は高感度で高画質を望んでいるのかもしれません。
==>
高感度で高画質に、もう一つ付けて SRハニカムで高階調で、FUJIは完璧なはずなのに、採用コンデジがないから、もったいないわねぇ。
書込番号:6623806
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/07/6767.html
1/1.8型クラスの高感度画質を比較する
という連載記事が今日から始まってます。
個人では、なかなかこういう比較 実験は出来ないので興味深いと思います。
3点

>>今回採り上げたFinePix F31fdは、F10の(もしかしたら最後の)正常進化形だ。
なんだか悲しい事書いてますね(苦笑)
>>ならば、残る選択肢はひとつ。低感度では最高の細部描写力が得られ、高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ。
素人考えで、F50fdにこれを期待していたのですが
この記事は(筆者が)F50fdを知る前に書かれた物なのか
それともF50fdがそういう観点で無視せざる得ないような物なのか
興味深いですね。
書込番号:6617805
2点

>高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ。
できれば600万画素にしてほしい。あっ!2400万画素のカメラを作らないとならないか?(笑)
書込番号:6617838
0点

> できれば600万画素にしてほしい。あっ!2400万画素のカメラを作らないとならないか?(笑)
いや、ハニカムCCDなら1200万画素でもなんとかなるのですよ。4画素加算で300万画素相当にしたうえでハニカム補間を行えば600万画素です。
書込番号:6617973
0点

なかなか興味深い連載ですね。
このサイトの個別の検証記事では結構撮影条件がまちまちだったりでちょっと信頼性に欠ける嫌いがあったのですが、これだとかなり比較しやすいですね。
個人的には、W200の高感度はISO800でも結構いける感じがします。F50fdがこれと同等なら案外期待しても良いかも?
あといつも思うのですが、こういう比較記事などのサンプルって人物写真が少なすぎるように思います。
どこかの調べでは、一般の人の撮影対象の80%は人物だそうです。
どなたか人物写真のサンプルが豊富なサンプルをのせてるサイトをご存知でしたら、お教え下さい。
こういうヤバすぎるネタも大歓迎です。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/05/17/6127.html
書込番号:6618087
1点

>人物写真のサンプル
一般の方のアルバムで新型が何時のるかわかりませんが、リアルなので時々みています。個人情報的なので個々にリンクはしないほうがいいかもしれなせん。
http://photofriend.jp/cameralist/
書込番号:6618418
2点

F31fdのISO400はとても奇麗ですね。他のカメラも低感度ならとてもよいですね。
>こういうヤバすぎるネタも大歓迎です。
できれは人物は美人のお姉さんかかわいい子供でお願いしたい・・・。
書込番号:6618591
1点

いつものデジカメwatchの感度別比較は毎回あまりにもライティングや背景の設置などの条件がバラバラで、あまり比較にならなかったのですが、今回はきちんとやってますね。
そこで比較してみて驚いたのがキヤノンG7とフジF31fdの画像処理の考え方の違いでした。
特に白い帽子と背景とのエッジでは、G7ではあくまで解像度を、一方F31fdではあくまでソフトに。画素数の違いを考慮しても差は歴然です。どちらが好みかは人それぞれですが、この差をわかって購入するべきですね。ソニーW200はキヤノンとフジの中間くらいでしょうか。
書込番号:6618637
0点

>低感度では最高の細部描写力が得られ、高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ
私も、鉄也さんや伊達淳一さんと同じことを期待していました。
ところが、ISO6400にしか使われなかったようです。ISO3200は600万画素なので。
この画素混合技術をISO1600で使われていたらと思うと残念です。
ISO6400にしては上出来に見えましたから、ISO1600でかなり使えるところまで来てるのでは。
書込番号:6619063
0点

ねねここさん、早速ありがとうございます。
>リアルなので時々みています。
所謂作品的な写真も感心させられますが、写真の腕前があまり上手くない方がリアリティーがあったりしますよね。
書込番号:6620267
0点

600万画素のF31fdと,1200万画素のF50fdやW200等との実力画質を比較するには,1200万画素機を600万画素の設定で撮影したデータで比較する必要があると思います.その比較結果を知りたいのですが,どこかに発表されていたらお教えいただきたいと思います(オフラインのリサイズではなく).
書込番号:6621259
0点

ISO1600 で比較した場合、G7 の暗部(女の子の額など)の色も解像度も完全に失われ、顔色全体も緑がかっているのに対し、F31fd では低感度の色調をほぼそのまま保っているのが印象的です。
12M を画素混合して 6M にしても、失った色は元には戻らないのが良くわかります。前髪と額の境目も判らなくなってしまっていますね。
高ノイズ=ディティール重視、低ノイズ=塗り絵ではないのが良くわかるサンプルです。
書込番号:6621296
0点

毎度デジキャパの受け売りで恐縮ですが,各社の12M機を8Mとか5Mの設定で撮ると素晴らしい画像が得られるという報告があります.画素混合以外に各社それぞれ工夫を凝らしていると思われますので,その効果を検証できる画像を是非見たいと思うのです.
書込番号:6621418
1点

F50fdの6Mサイズ設定は、カタログのデータサイズから予測するに圧縮がキツいです。良好な画質は望めないだろうとは思われます。
W200はカタログにデータ量ではなく撮影枚数で載せていますが、12Mサイズと6Mサイズを比較して予想するに、良好な画質を得ている可能性は高いです。
・・・と、W200は販売されていますから、どこか参考ログがあればいいんですが。
書込番号:6622401
0点

エアー・フィッシュさん
確かにF50fdの圧縮はきついてすね.F31fdも同様で,フジは画素数を減らした時の画質を重要視してないのでしょうか?あくまでファイルサイズのみでの推測なのでサンプル比較を見たいところです.
因みに2Lサイズのプリントには3M画素が最適だそうですが,その場合ファイルサイズはフジは780kB,他社(Sony,Pana,Casioのファイン)は1.26ないし1.6MBです.
書込番号:6623988
0点

http://picasaweb.google.com/sekko.k/S6000fdRAWJPEG
ここに掲載した画像は、S6000fdで撮影し、RAW現像の過程でJPEGに保存する
ときに、圧縮率を変えています。F31fdの画像でなくてごめんなさい。
S6000fdのファイン相当:3.11MB
ノーマル相当:2.06MB
さらに圧縮率を高め、667KBと447KBの画像も載せてあります。
さすがに447KBの画像は拡大すると、JPEG独特の同じ色の集団が見えますが、
ノーマル相当の画像は、私にはファインと区別がつきません。これで十分だと
思います。2L判程度の印刷ならば、ノーマルより一段低分解能の667KBの画像が
実用になると思います。
トンボさん、ごめんなさい。人のことばかり、プライバシーは。
書込番号:6624668
0点

Sekkoくんさん
貴重な画像,どうも有り難うございます.
4096×3088 ピクセルのRAWから,6M画素のJPEGを得た結果と,6M画素のまま圧縮を強めた結果ですね.
大変勉強になりましたが,上の書き込みで知りたかったのは,画素数を減らして撮影した結果でした.デジキャパの記事で恐縮ですが,2Lでプリントするには,カメラでの撮影画素数を3Mに設定するのが最適(画素数が多すぎても劣化する)なようですので.
画素数を減らす際に単純に減らすのではなく,画質の向上を図りつつ減らす工夫があるらしいからです.
書込番号:6625060
0点

> Sekkoくんさん
スレとは直接関係がないので申し訳ないのですが、質問です。
ご紹介の画像掲示板?は利用にあたってなんらかの支出もしくは制限等がありますでしょうか?いえ、特にないのならば私も利用したいと思いまして。
ところで画像拝見しました。s7rawのパラメータは特になにか設定したのでしょうか。私が使っているE550より明らかにノイズが少ないです。さすがは第VI世代ですね。
書込番号:6628170
0点

Finepix花子さんありがとうございます
デジカメWatchの記事をチェックしました
S30の画像が一番バランスが良いと思います。
F31fdの解像感が高いだが、ちょっと一部が妙にノッペリしてる、
リアルフォトエンジンIIのダブルノイズリダクションのせいと思います。
実はこの前、
このサイドの白猫サンプルをチェックした、パープルフリンジがひどい、
正直微妙な画質と思います、カシオQV-R40から買い換えるわけがない。
F50fdにちょっと期待してます
書込番号:6628558
0点

話題をそらして申し訳ないです。
Y/N さん
Picasaのアカウントは下記サイトで登録できます。
ウエブアルバムとしては、カメラメーカーのものよりもヒモ付き度が少ないと
思い、最近利用し始めました。Googleという大きなヒモがつくのかもしれませ
んが。
https://www.google.com/accounts/NewAccount?hl=ja&continue=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2F&passive=true&service=lh2
掲載した画像は、WBを見た目(記憶)になるべく近づくように調整しました。
結果、色温度は5700度になり、晴れの日の写真としては色温度が高めなのが気に
なります。s7rawの設定値表示に誤差があるのか、疑問に思っています。
RAW撮りすると、シャープネスなどの不自然さがない画像が得られ、初心者ながら
気に入っています。
トーンカーブはほんのちょっと「S字」補正をしています。
書込番号:6628578
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
BCNランキング(集計日付 2007年7月29日〜8月4日)でF31fdが6位、F40fdが10位になり
F50fdの発売発表後急激に売上げを伸ばしてます。新機種のF50fdの高画素になり
高感度画質が落ちる為、かけこみ需要でF31fd、F40fdが売れ出したと思うですが、
新機種で発売発表後、旧機種が売れるなんてフジフイルもF50fdの開発路線を
誤ったと私は思います。
0点

2万円を切るような投売りになったからかもしれないですね〜。
本当にF31fdのような機種が望まれているのなら4万円前後の時にランクインしないとダメかも?
書込番号:6615222
5点

F31fdの後継機に高感度性能を期待していた方々の駆け込み需要が多いのでしょうね。
書込番号:6615225
0点

安い旧機種が入るのは、普通のことじゃないのかな?
F50fdの開発路線を誤ったとは思いません。
600万画素のCCDを使ったモデルも残すべきだったとは思いますが。
書込番号:6615244
4点

パナのモデルは常に沢山売れているのだそうです。
先日、 FX-100,FX33あたりのメーカーサンプルを見て愕然としました。
カメラは写真を撮るものなのに、パナが 売れる理由が”画質”でないことは明白です。
キャノンも沢山モデルがあり、一部は 低感度ならば、非常に高画質と思いますが、ここも一番の売れ筋は、その高画質モデルではありません。
という事は、ほとんどのユーザは、F31ファンのようには、
コンデジに画質なんか求めていないか
画質の違いってなんだか良く分かってない
んだと思います。
コンデジ市場がそういうものなら、F31発展モデルを出してもごく少数のユーザ以外には、訴求はしません(つまり売れない)。
F30のような高感度路線を発展させたモデルがないことはファンとしては残念ですが、FUJIの決断は熟慮の結果であるはずで、開発路線を誤ったとは思いません(というかまだ分からないでしょう)。
秋位に、F50が全く売れなくて、FUJIに人気のコンデジがなくなったとしたら
その時、戦略を間違ったという事になるのでしょうけど、今、見通せる人は誰もいません。(細木数子さんくらい?)。
そうは言っても、ファン的にはなんとかして欲しいんだけどね。まぁ、F50が出ても、F31が使えなくなるわけではないから...ここは我慢かしら?
書込番号:6615303
4点

Finepix花子さん
>コンデジに画質なんか求めていないか画質の違いってなんだか良く分かってないんだと思います。
うーん......とても残念です。カメラなのに画質を求めないなんて、画素数が上がれば画質が
よくなるて思っているのかな?でも将来的にはコンデジにも高画質を望む声が増えF30fd、F41fdの機種の後継機種で画質を追求した機種がでることを期待してます。
書込番号:6615367
0点

>パナが 売れる理由が〜
どのメーカーが売れたかという(世界)シェアについては、正確な数字を下のスレに書き込みました。[6614942]
日本ではCanonが頭1つ抜けてそのあとはSony,Panasonic,Casio,Fuji等々が団子状態のようですが、世界全体でいうと、Canon,Sonyが頭3つくらい抜けて、そのあとは団子状態みたいです。
Panasonicは日本ではそこそこ売れていますが、世界全体やアメリカではCanon,Sonyの4分の1〜6分の1程度です。アメリカでは2005年度シェア1%から2006年度3%に”大躍進”したという程度です。
それぞれお国柄や売りになる要素が違いますね。
Fujiには今回の新シリーズが売れて余力ができたら、F30/31のような高感度路線を復活して、リコーに負けないくらい個性的なモデルも期待したいですね。
書込番号:6615391
0点

>Finepix花子さん
そうですね。
画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
カタログを良く見ないで、店頭モデルを使って試し撮りしたり、触った感触、デザインなどの
基準で買うのが普通でしょうから。
普通の人目線で言うと、今回のF50fdはどうでしょうね。
ISO6400 → 他社にもあるよ。ISO10000っていうのもあるよ
手ブレ防止 → 今どき当然だね
・・・ときて、さらにバッテリー持ちの悪さに気付かれたときがヤバそうです。
ちなみに、画質が悪くてもレンズが悪くても、カシオも結構売れますね。
書込番号:6615742
0点

両機共に値段が下がったのが一番でしょうね。
当然画質が良い事は結構知っている方は多いです。
悲しい事に買う方全部が知らない事がトップを取れない要因かと思います。
書込番号:6616119
0点

>画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
>カタログを良く見ないで、店頭モデルを使って試し撮りしたり、触った感触、デザインなどの
基準で買うのが普通でしょうから。
分からないものを気にしてもしょうがないですから、分かりやすいデザインや実際の感触で選ぶのは賢い選択だと思います。
>ちなみに、画質が悪くてもレンズが悪くても、カシオも結構売れますね。
私はエアー・フィッシュさんから見れば画質もレンズも悪いカシオのZ3やP505を使っていましたが、画質は日常のスナップ写真程度なら十分満足できますし、きびきびした動作や操作性の良さのおかげで使っていて気持ちのいいカメラでした。
エアー・フィッシュさんのように写真のことを熟知している人から見れば、私のような人は所詮写真のことなど何も分からない人間ということなのでしょうね。
書込番号:6616152
2点

>minakさん
自分もカシオZ600を使ったことがありますよ。
抜群の操作性の良さ、薄いことによる携帯性の良さに惚れ、画質を捨てて買いました。
でも最近は、写真を撮るに厳しい場面での使用が多くなり、フジのF30に買い替えました。
ちなみに、自分は写真を撮るのが好きなだけの素人で、カメラのしくみなどは詳しく無いですよ。
書込番号:6616322
0点

カシオは安くなるのが早いですからね〜
F31fdも安くなるのが、カシオみたいに 発売1ヵ月後 なんてことだったら
ロングラン バカウレ機種だったかも。
ちなみに私もいくつかのメーカーの機種を持っていますが、
(価格掲示板のカキコを読んで、つい欲しくなって買ってしまった と書くのが正しい?)
常時携帯してるのは、カシオです。
今、愛用してるのが Z850
カメラも動画もボイスレコーダーも懐中電灯(LEDライト)も という機能テンコ盛で
この軽さ・薄さ、操作性の良さです。
この間、仕事で 雨漏り修理に出かけました。
雨漏り箇所を記録する為に、持って行ったカメラがF40
屋根裏にもぐり込んだ時、
(失敗した! Z850持ってくりゃ良かった!)と思いました。
だって、動画モードでシャッター切ると補助光が点きっ放しで
懐中電灯代わりになるんですもん。
書込番号:6616469
0点

>画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
ルーペを持ってないからでしょう。
書込番号:6616831
0点

多くの人にとって、カメラとは『写るんです』なんでしょうね。
でないと、デジカメ付き携帯電話がこれだけ流行らなかったでしょう。
そもそも画質とは何なのか?
その定義がはっきりしないんだし
画質とはちょっと違いますが、デジカメでの色の再現性について
何処のメーカーは派手、何処のメーカーは赤が強すぎ
何処のメーカーが一番自然で、他のは不自然過ぎる
とか主張する人がたまに居るんですが
色なんて人によって印象も違えば記憶の仕方も違う
そもそも眼球によって見え方が違うのですから人によって意見が違うのは当然
例えば私なんて左目に比べ右目の方が明らかに赤色に敏感です。
左目では差が判りにくい赤の発色の差も右目でははっきり判ったりします。
これが、私の左目が常人に比べ赤色に鈍感なのか
それとも逆に私の右目が常人に比べ赤色に敏感なのか判らないし
調べようと思わない。
ちょっと話がずれましたが、画質なんてあいまいな物は人によって見かた/要求レベルが違うのだから画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
書込番号:6617313
0点

FUJIが、その性能ほどには、売れていないのは、このほかに、日本の教育レベルの低下も関係すると思います。
ずっと前、誰かが言ってたようにも思いますが、例えば、F31で手ブレしにくいことは、
高感度がキレイ->高速シャッターが使える->ぶれにくい
という3段論法を理解する必要があります。でも、昨今の日本人は、もはや簡単なおつりの計算すら暗算ではできなくなっており、
その先の 論理思考などもっての他なのでしょう。
ここは、
光学式手ブレ補正がある -> ブレにくい
の分かりやすさには到底かないません。
同様に考えれば、
多画素機 -> 高精細に撮れる
事は理解できても、それに伴う弊害があることなんて理詰めでクダクダ説明されても、果たして何%の人がきちんと理解できるでしょうか?
理解できないものをクダクダ言われると段々イライラしてきます。
だって、なんでも多いに越したことはないのです。だから、画素が多い->細かく写る->キレイに見えるって理由でもなくて
多画素機 -> なんとなく多いから良いんだろ
かも知れませんね。
630万画素が1200万より解像感が高いことがあるなんて絶対におかしいです。FUJIの熱烈なファンの戯言に決まってます。素人相手だから、適当なことを言ってるのでしょう。
多画素化の一部の弊害を嘆く諸氏に、別に全否定してるわけでもないのに、
必ず
"頭が古い人はどこにでもいるもの”、
"技術の進歩を否定してる”,
"多画素機を鼻で笑ってる" etc...
とかいわれのない難癖をつけてくる人がいると思いますが、きっとイライラしているのでしょう。
あちこちの板でそういう傾向が見られますね。すぐキレル人, 日本語が変な人がとても多いのも関係してるかも...
え?、無論、これは、僕の妄想かもしれません。見当ちがいで 間違っていることを祈らずにはいられません。
書込番号:6617521
2点

↑
ずいぶんとイライラされているようですね。(^_^.)
書込番号:6617801
0点

私はカシオのデジカメ(V7)を所有していますが、
十分満足しています。
ただ私のカメラは売れてはいないようですね。
きっとマーケティングに失敗したんでしょう。
人様が何買っても、私にはどうでもいいことですね。
書込番号:6617966
0点

[6617521]頑張れホークスさん
店頭で見かけた、PANAの比較広告でこんなのが有りました。
公園でフリスビーを投げる瞬間の女性を写した写真
手ぶれ補正なし
背景も女性もフリスビーも全てぶれている写真
当社手ぶれ補正
背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真
説明:背景と顔はぶれずに、動きの有る雰囲気は残ります。
他社高感度カメラ
背景、女性、フリスビー全てがきっちりと写っているが僅かにノイズが有る写真
説明:全てが明確に写り、動きの有る雰囲気が残せません。
それに大して、FUJIの店頭広告は
文字の書いた円盤がくるくる回っており、高速シャッターで撮影してください。
FUJIの広告は確かに、高感度にして高速シャッターでぴったりと止まった写真が撮れて
すげーと思うのですが
円盤の回転速度が速過ぎ、かなりのシャッタースピードで撮影しなければならず
店頭の明るさでも文字をきっちり読むにはISO3200にする事になり
結果ノイズだらけの写真で”実用になるの?”と疑問に
正直広告力はPAMAの圧勝ですね。
少々イメージ過ぎて過大広告という気もしますが、実際に事実です。
私はSonyのT9、PANAのFX01、F31fdを併用していますが。
そこそこの明るさの所で静止物を取るならば、F31fdは使わないです。
T9 FX01共にシャッター速度2〜3段分の効果はきっちり感じるので
同様に手ぶれを稼ぐにはF31fdでは3段分上のISOで撮影しなければならず
そこまで差が有れば、やっぱりF31fdの方がノイジーになりますからね。
F31fdで撮るのは、T9やFX01では補正しきれないような暗所での撮影
動物等、止まってくれないような被写体をブレさせずに撮りたい場合です
ですので、FUJIの失敗は
手ぶれ補正も被写体も高感度で
と、どっち付かずに広告した事じゃないですかね?
手ぶれ補正の事は忘れ
・動物や子供の動きの有る対象には高感度で
・暗い場所でも綺麗に
と被写体ぶれ対応に注力して宣伝すべきだったと思います。
※それ以前に高感度を行かした撮影方法の広告自体を余り見なかったのですが
書込番号:6618156
0点

鉄也さん
>画質なんてあいまいな物は人によって見かた/要求レベルが違うのだから
>画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
感覚というか、「良いものを使っている!」「(手を抜いても)良い写真が撮れそう!」といったフィーリングが左右する部分が大きいんでしょうね……。
ハイソ(死語?)な生活にあこがれてブラインドをつけてみても、まめに掃除できる人にしか許されないものだと悟ったり、、、(笑)
>頑張れホークスさん
「理解する」というか「一目瞭然のサンプル」が出てこないからなんでしょう。
化学の化学式がきらいでも、米村でんじろうの実験はおもしろい。理解できなくても便利楽しい面白い、そんなことができるかどうか、、、。
「赤ちゃんが撮れました」「TDL行ってきました」「クリスマスツリーの照明でぐっすり眠る子供を撮りました」「カラオケボックスで撮りました」「居酒屋で撮りました」「旅行先の宿で撮りました」
といったものが出てくればわかりやすいのです。
が、人間が写っている写真をネットにアップするのを躊躇される方が多いために、高感度の魅力が伝わりにくいんでしょうね。
僕も居酒屋と花見宴会の人物写真をアップしていますが、消そうかどうか迷ってます、、、。「いらない」って言ってもらえればすぐに消すんですけど。
書込番号:6619056
0点

>画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
そんなことは無いと思いますよ。画質なんて気にしないなら、高額な高画素カメラが売れる理由がありません。
みんな、高画質を求めて、高画素カメラを買うんです。
書込番号:6621869
0点

発表から2週間足らずで書き込み件数 800件オーバー。価格.comでも人気は3位! 発売前から、F50fdも 注目度はすごいわね。 F31を2万円で叩き売ってる影響かしら?
書込番号:6621981
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
掲示板なので、色んな意見が飛び交い混乱するでしょうが…
反面、それだけ注目度が高いということでしょう。
F31fdと違って、「マニア向け製品」ではなくなったように感じられますが、
時流に乗った「ハンサム(クール)な製品」に仕上がっているのではないでしょうか。
やがて、興味をなくしたマニアの方々は去っていくでしょうから
もう少し静かになるのでは…と期待します。
※当方のPCでは、重くてなかなか開きません…(汗)
今の時期(特に海外では)1200万画素でないと注目されないでしょうし
当然、メジャー路線から外されて売り上げも期待できないでしょうから
これで正解でしょう。
何台売れるかわからない「マニア向け製品等」を世に問えるのは
「今回の新製品-数種」の売り上げ次第ではないでしょうか。
「マニアも納得の新製品は」この秋にでるか来年か… 全く予測できませんが、
当然開発中でしょうから
それを応援する気があるのなら、(意見もいいでしょうが…)
是非(お金を使ってあげてください)
どうしても広角なら、しばらくRICOHやPANASONICでまかなえるのではないでしょうか。
RICOH-GX100など、24mmなので、デジイチのサブにもなり得るのでは?
超広角の交換レンズ1本持つよりも軽いと思います…
この秋は、LX2やGR-D、G7の後継機も期待できるかもしれませんし、
マニアの方は(興味の対象を)そちらに向けられたらいかがでしょう。
F50fdの詳細はすでに明らかになったのですから
「無理難題」をふっかけるのはやめにしたいですね。
一夜明けて… 冷静にサンプルを見てみると…
ISO400でも十分キレイだし、とても魅力的な製品に見えてきました。
(超高感度を求める方はF31fd を入手されたし、まだ間に合います!)
手振れ補正の効果も(何段分)と断定する方もおられますが
はたして?? どのように実証されたのか詳しくお聞きしたいですね。
(独断/偏見はお聞きしたくないですが…)
(私は)広角好きなのですが… この秋、他社から魅力的な広角モデルが発表されなかったら…
F50fdを購入したいと思います。
4点

時流に乗って特徴の無いカメラになったからこそ売れなくなる可能性もあるんじゃないですか??
むしろこの手のカメラはソニーやパナソニックといった家電メーカーが得意としている分野と私は感じているのですが…
書込番号:6613059
1点

発売してみれば分かることですね
売れないと思っていたものが売れたり
売れると思っていたものが売れなかったりしますしね
個人的には売れようが売れまいがどっちでもいいです
家電メーカーの真似をして良い部分もあるでしょう
でも独自技術は特化して進化させて欲しかったです
いくつか出ているサンプルを見て満足すれば買えば良いのでは?
個人的にはチョット無理ですが^^;
書込番号:6613121
1点

F50fdも買われる方は多いと思います。
他社に比べれば勝る点は多いと予測しますから。
今後のレポート記事にかなり左右されると思いますけど。
書込番号:6613300
1点

昨日、デジカメに詳しくない友人に
デジカメを買うとしたら、条件は?と聞いてみたところ
薄い(デザイン)、液晶大きい、1000万画素、手振れ防止(補正)と言ってました。
1000万画素も必要?600万画素でも良いでしょ?と聞くと
携帯のカメラでも500万画素のがあるのに
せっかくデジカメ買うなら、1000万画素と言ってました。
どうも、デザイン優先画素数優先みたいに感じました。
彼が全てじゃないですが、売り場などでも
これ格好良い、これ格好悪いとふるいにかけてるカップルなど見かけます。
ファッションアイテムの延長に考えている印象ですね。
実際にこのカメラが売れるかどうかは、分かりませんが
デザインは、ちょっとはマシになった感じがします。
黒も同時に発売してくれればいいのに。
>この秋、他社から魅力的な広角モデルが発表されなかったら…
出るでしょうねぇ。(^_^;)
せめて、このカメラが発売される前に発表が無ければ良いなぁと思っています。
V570の代わりになるようなカメラが出れば良いなぁ。
書込番号:6613422
1点

個人的には売れると思いますよ〜
画質に拘る方にはちょっと残念かもしれませんが…
コンデジは画質だけで売上決まりませんからね(^-^;
当方FX100を使用していますが、迷いに迷ったあげくの購入で、F50fdが既に出ていればこのカメラにしていたと思います。
確かにF31fdに比べて高感度ノイズは多いようですが、1200万画素機としては優秀かと思います。
私は高画素化には賛成で、1200万画素のFX100には満足しています。
確かに暗部のノイズなどは多めですが、デザインもいいしハイビジョンでの動画は撮影出来るしで楽しんでます。
また、カメラの画素数をプリントサイズに結びつける方がいらっしゃいますが、逆にそれこそ高画素が必要であると思います。
一部の人がどんな基準で『A4サイズは5〜600万画素で十分』とおっしゃっているか分かりませんが(一部は受け売りでしょう)、A4サイズを300dpiで印刷するには1000万画素は必要です。
また、トリミングをした際でも高解像度で印刷出来るのは強みでしょう。
とはいえ高画素化によって色の諧調表現が落ちるのは事実ですし、用途…というより好みの問題かもしれませんね。
話がズレますが、『1200万画素機を持っている』というステータスも強みだと思いますよ(笑)
画質に拘る人は好みのカメラを選べばいいし、一般人からしてみれば"画質の違い"はさほど分かりませんしね、、、
書込番号:6613507
0点

F50fd、売れるといいですね。でもF31はマニアと言うよりごく普通のユーザーにとって
頼もしいカメラだったような。ペットとか動き回る子供とか、被写体ブレの失敗って
けっこう多いようですから。メーカーの新製品に対して要望が出ると、きまって
「無理難題を言うな」という声があがりますが、少なくともF10、11、30、31までは
富士自身もそれを無理難題とは思っていなかったわけですよね。
F31の板に書いてもいいのですが、どうもこちらの方がメーカーに伝わりやすい
ような気がして……(親戚の富士関係者にも陳情を続けてますが)。
富士を応援するために自分にとって魅力のない製品を買うというのはちょっと
違う気がしますが、株主になるなんてのはいいかもしれませんね(昔富士通が
親指シフトの製品を出さなくなった時、本気で考えたことがあります)。
書込番号:6613527
0点

みなさん、レスありがとうございます。
⇒さん
> 時流に乗って特徴の無いカメラになったからこそ売れなくなる可能性もあるんじゃないですか??
その可能性もありますね。
かといってKODAKやHPのように個性的なカメラは、日本ではいまいち売り上げにつながっていないみたいだし… マーケティングは難しいですね。
ぴんさんさん
> でも独自技術は特化して進化させて欲しかったです
私も同感です。 でもFUJIのことですから「スーパーCCDハニカムSR_搭載コンデジ」そして「多層型CMOS」も進行中であると信じたいですね。
マットマンさん
> 他社に比べれば勝る点は多いと予測しますから。
補強された顔認識も楽しみですね。…やっと使い物になる機能に成長したのかもしれません。
ムーンライダーズさん
> >この秋、他社から魅力的な広角モデルが発表されなかったら…
> 出るでしょうねぇ。(^_^;)
> せめて、このカメラが発売される前に発表が無ければ良いなぁと思っています。
> V570の代わりになるようなカメラが出れば良いなぁ。
広角モデル…出るでしょうね。お金がいくらあってもたりません。(笑)
小型で24mm(完全)単焦点のデジカメ… どこか出してくれないでしょうか??
GR-Dの後継機は多分…28mmでは来ないような気もしますね。 デジタル版GR-21(24)の再来??
IKKI8470さん
> 話がズレますが、『1200万画素機を持っている』というステータスも強みだと思いますよ(笑)
> 画質に拘る人は好みのカメラを選べばいいし、一般人からしてみれば"画質の違い"はさほど分かりませんしね、
現実はそうでしょうね。
Digital Camera Resource Page ↓
http://www.dcresource.com/news/newsitem.php?id=3568
で、12.0 effective Megapixel SuperCCD HR sensor (7th generation)と書いてあり、
とても誇らしげに見えますよね。 海外でも注目されることでしょう。
テヌキングさん
> でもF31はマニアと言うよりごく普通のユーザーにとって頼もしいカメラだったような。
まさしく、初心者にもやさしく、マニアにも重宝されるデジカメでしたね。
名機…殿堂入り間違いないかもしれません。
書込番号:6613642
1点

http://www.digitalcamera.jp/html/ranking/rank-top.htm
マップカメラではこんな近況のようです。新宿西口のビックカメラでは、1位.μ780、2位、W200、3位、R6。有楽町ビックカメラでは、1位.R6、2位.W200、3位.S500、4位.IXY810ISだったと思います。(いいとか悪いとかではありません)
民主党のように風次第でしょうか…
書込番号:6613648
1点

カメラに詳しくない知人は、顔認識が最優先。(ピント合わせができない。)
後は、企業の知名度でパナが良いらしい。
まぁ、宣伝力が重要。知り合いが持ってる会社とか。
その点、フジは、フィルム会社としか認識されていない?
書込番号:6613820
0点

F30を使っていますが、フラッシュ無しで室内を撮るには最適です。今日、久しぶりにF30とIXY1000とP5000で室内をオートでフラッシュ無しで撮影してみました。
結果はやはりF30、P5000、IXY1000の順でした。等倍で見るとノイズはあるのですが、ノイズ処理がうまいのでしょうか。室内撮りはL判印刷なのでこれでいきます。
屋外撮影だとA4に印刷します。これだとIXY1000やP5000に見劣りを感じます。高画素機が欲しくなります。1000万画素機は既に数台持っているのですが、1200万画素機が出ると欲しくなります。愚かかもしれません(笑)。
コンデジで最高の高画素機が出るたびに欲しくなる心境、何となくわかります。私がそうですから(笑)。
2年程前の日経に載っていましたが、三洋電機が従来の2倍の密度のCCDの開発に成功したという記事がありました。その当時が800万画素くらいでしたから、1600万画素が可能とも書いてあったような気がします。どのくらいまでいくのでしょうか。画質はどうなのでしょうか。
総合的に考えてみて、なんとなく売れるような予感はしますが。
書込番号:6613946
1点

結構売れると思いますよ。
今はやりの「売り」の要素が、高画素、顔認識AF、手ブレ補正+高感度、そこそこ薄めのデザインというように一通り揃っていますからね。
売れると言っても、「〜カメラ」で売れてるとか、日本の一部の家電店データに基づくBCNのデータとかではなく、世界全体で売れるということが必要ですね。グローバル企業ですから。
ちなみに、IDCによると2006年度世界全体でのデジカメ出荷台数は 1億600万台 (うち一眼 520万台)、
コンデジ、一眼合計台数の世界シェアは、
2006年
1.Canon 18.7% / 2.Sony 15.8% / 3.Kodak 10% / 4.Olympus 8.6% / 5.Samsung 7.8% / 6.Nikon 7.6%
2005年
1.Canon 17.4% / 2.Sony 15.2% / 3.Kodak 14.2% / 4.Olympus 9.8% / 5.Nikon 7.9%
また、アメリカでの2006年度シェア(コンデジ+一眼)は、
1.Canon 20% / 2.Sony 17% / 3.Kodak 16% / 4.Nikon 10% / 5.HP 7% / 6.Olympus 6% / 7.Samsung 5% / 8.Fuji 5% / 9.Panasonic 3% / 10.Casio 3%
Kodakが世界、アメリカでどーんとシェアを落としたのは、無理な安売りに限界が来たということのようですが、アメリカではそれ以外にFujiが2005年度比シェアを落としています。
おそらく高画素競争に乗らなかったことと、xDピクチャーがマイナスに働いたということがあると思います。
今回の新シリーズはそういう意味でも起死回生で売るためのシリーズなのでしょう。
蛇足ですが、私はMacユーザーで、シェアが5%程度というのに慣れていて、何も困ったこともないです。シェアが高い、低いとか特に気にしませんし、必ずしもいいものが売れるとか、売れるものはいいものだからとは思っていません。
個性的な製品も出していくにはある程度売れ筋商品を売って、体力を付けることが必要だろうと思いますので、そのためには売れてほしいです。
書込番号:6614942
1点

みなさんこんばんは
ねねここさん
> 民主党のように風次第でしょうか…
本当ですね、特にマップカメラの売り上げ順位は、予測不可能かと…
企業のイメージ戦略だけではなく、店員の売り方も影響大なのでしょうか?
ガラスの目さん
> その点、フジは、フィルム会社としか認識されていない?
フジカラー(長瀬と樹木希林)「お店プリント」のイメージは大きいでしょうね。
しろうと101さん
> 1000万画素機は既に数台持っているのですが、1200万画素機が出ると欲しくなります。
> 愚かかもしれません(笑)。
今後も止まることは… 多分無いでしょうね(笑)
一昔前、100万画素になったとき、「これで十分実用になった!」と感じたものですが…
今や1200万画素ですか!!
ちょっと性急すぎる感もありますが、集積できることには… 素直に驚かされますね。
Power Mac G5さん
> 蛇足ですが、私はMacユーザーで、シェアが5%程度というのに慣れていて、何も困ったこともないです。
> シェアが高い、低いとか特に気にしませんし、必ずしもいいものが売れるとか、
> 売れるものはいいものだからとは思っていません。
Macは確かに素敵なのですが、…iPodが爆発的に売れたことで(アップル社は)首がつながったような気もします。
ある程度のシェアもなければ企業の存続そのものが危ういのでは…
(MacはいまだにすごいOSだとは思いますが)
書込番号:6616415
0点

私も売れると思います。
富士もそれなりのマーケッティングして
仕様を固めているようだし、
売れる仕様になっていると思います。
ここ(クチコミ)では賛否両論(否の方が多いか?)ですが
普通の方には売れるだろうし、
店員さんも売りやすいと思います。
ただし、
バカ売れするかどうかはわかりませんが。
書込番号:6616492
0点

スイミングさん
>ある程度のシェアもなければ企業の存続そのものが危ういのでは…
そうです。そういう意味でFujiには世界で5%と言わず、もうちょっとシェアを上げてほしいメーカーです。
書込番号:6616527
0点

スイミングさん、私は多分高画素機が出たら買い続けるでしょうね。死ぬまで愚かなことを続けるでしょう。馬鹿は死ななきゃなおらないというのは私のことです(笑)。
富士フイルムという会社について少し調べたのですが、会社そのものは好調で会社の財務内容などはいいですね。利益剰余金(会社が自由に使えるお金)が約2兆円もあるし、体力のある会社だと思います。ただ、売り上げ全体から見るとデジカメや写真フィルムの比率は高くないです。むしろ、低下しています。
こんな見方も成り立つと思いますが、他の部門で十分利益があるので、カメラはそんなに売れなくても困らないという考えがあるのでしょうか。私はカメラ部門でも頑張ってほしいです。
日本で唯一銀塩カメラのフィルムを生産しています。このことは、ある意味立派だと思うし敬意を払っています。
書込番号:6616801
0点

「おじいちゃんの買ってくれたデジカメ600万画素じゃん!!
1200万画素の買ってって言ったでしょ!」
「でもね、こっちのほうがキレイに撮れるんだよ」
「おじいちゃん何言ってるの?1200万の方が
キレイに決まってるじゃん!おじいちゃんのバカ!!」
「・・・」
巷の風景より
書込番号:6617915
1点

Macはいいですが、古いOSのブラウザではこの価格コムがリニューアルしたので見れなくなりました(^^;
やっぱり新型の時代です…
書込番号:6618440
0点

ねねここさん
私も仕事の都合上、Macの旧OSを使っているのですが、突然見れなくなりました。
ブラウザに何か不都合でも発生したのかなと思っていたのですが、
やはりMacの旧OSでは…皆さん見れなくなってしまったのでしょうか?
このままでは、KAKAKU.comともお別れ??
困ったもんです。
書込番号:6618531
0点

最近使ってないけど、iMacとiBook(G3 366MH)では見れなくなってるのね・・・。
書込番号:6618546
0点

あらら、そうなんですか。
Mac OS9などでは見られなくなっているんですか。
私は92年からずっとMacを使っていますが、5年くらい前からはOSXに完全に移行しました。
OS9というのはWindowsでいうと、95とか98という感じですから、なかなか厳しくなってきたということでしょうかね。
関係ないですけど、OSXってサーバーなんかで使われているUNIXの仲間なんですよ。すばらしい。
書込番号:6618761
0点

実はパンサーまでは入れてたのですが、余りにソフト(IE、サファリ、オフィス、アップルワーク等)がバタバタ落ちるので
消しちゃったのですよ。
タイガーはどんな感じですか?。
書込番号:6618781
0点

すみません、スレとはまったく関係ありませんが、話の流れということでお許しください。
私はPanther以降(現在Tiger10.4.9)ここ数年一度も落ちていません。完全ノープロブレムです。(2台)
もちろんどんなパソコンでもインストールしているソフトなどまったく同じ環境のものはないでしょうから、Macならノープロブレムなんていうことではありません。
OSを新規インストール後、アップデートする際には慎重にするように気をつけています。
例えば、
1.アップデータが出たときにすぐにはアップデートせずに、ネットでトラブル情報を確認する。
2.ソフトウエアアップデートからいきなりインストールせず、まずデスクトップにダウンロードする。
3.OSアップデータはComboタイプにする。
4.アップデータをかけるときには、外付け機器をすべて外してからかける。
5.アップデータをかける前後にディスクユーティリティでアクセス権の修復をする。
などなど、やっぱりパソコンって好きな人じゃないとややこしいですね。
書込番号:6619085
1点

Power Mac G5さん有り難う御座いました。
そしてスレの件ですが、私も売れるのではと思います。
書込番号:6619129
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
これまで1200万画素など一笑に付していた人が(そうでない人もいるが)1200万画素のF50fdのサンプル公開と共に騒いでいる。
別に画質とは高感度のノイズの目立ちにくさだけではないのに、高感度のノイズの目立ちにくさを基準に評価しようとしている。そんな暗がりの大好きな人はF31fdを使い続ければ良いのだし、騒ぎ立てる理由など全くないのでは。
むしろ嘆くのは、今回大幅に撮影の可能性の広がる28mm相当の広角を見送った事にあるのでは。
別にF50fdでも高感度の撮影は出来るのだし、1200万画素の絵を馬鹿げた等倍で見るクセさえなくせば十分だし、他社並みに解像度が上がり、トリミングにも強くなり、今や当たり前の手振れ補正も付いた。でも広角の撮影は出来ない。ただそれだけでは・・・。
9点

12Mなどいらん!!
という声が多いですけど・・・
F31の価値って、別に暗がりばかりではなく、主観表現だと画質の伸びやかさなんですよ。
せせこましさがなく、実にのびのびとしたさわやかな感じ。
それは最低感度だけでなく、ISOオートにして少し感度が上がっていて、ISO200だったり400だったりしても、EXIFを見るまで気づかなかったりしてありゃりゃという、実におおらかで大雑把なものであったわけですね。
その感じがどうもF50のサンプルなどを見る限りにおいては失われているような気がして、今一穏やかでない気持ちなんですよね。
書込番号:6607663
7点

観点の違いね。
私は、広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
でも、いろんな人がいるんだから、そんないじわるく書くことないんじゃない?
書込番号:6607683
5点

Finepix花子さん。
>広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
驚きですね。私は全く逆ですね。
標準〜望遠域の絵は被写界深度の関係からボケがデジイチとコンデジでは比較の対象にならない。しかし28mm相当ならパンフォーカス的撮影になる事が多いのでコンデジでも十分渡り合える、と私は考えています。
@ぶるーとさん。
お気持ちは察しますが、主観表現だと言っているのでなんとも言えません。まーそういう人もいるのでしょう。
書込番号:6607743
6点

すべてを満たすカメラはないですから,好きな基準で
選べばいいんです.ただそれだけです.
DX-1G買われたら低感度のノイズにがっかりするかも
しれませんね.
個人的にはF50fdというかF30/F30fdも含めて
マニュアル露出が使えるようなファームアップ希望です.
個人的には28mmを見送ったことより,
大幅に撮影の可能性の広がるマニュアル露出搭載を
見送っているあたりが・・・
「最強のフルオート」機だなぁと思っとります.
私は主に暗がりスナップ専用にF30を買ったので
多分,当面はこの機種を使い続けると思います.
明るいとこでもきれいに写りますし.
28mmつけたらINONのワイコンが売れなくなるじゃないですが,
せっかく水中シェア(私の実感ですが)を伸ばしつつあるのに・・・
Sigma 24mm F1.8のワイドマクロ面白いですよ.
今度水中に沈めてみます.
書込番号:6607767
4点

まーそういう人もいるんですよ。
で、私が思うにここには私と同じように感じている人が多いんじゃないかと思います。
私は理屈で考えていくと途中でめんどくさくなってしまうので、非常に感覚的ですが、その理由を検証して説明しようとされている方もここには結構いますからね。
ただ、比較的共通した価値観を持つゆえに富士を選択しているとしても、やはり人はさまざま。
求めるものはみんな微妙に異なっているようですね。
書込番号:6607782
5点

何を撮りたいかでカメラ選びは変わります。
なんとか満足撮れていた物が、同一条件で撮れなく成るのは期待にそぐわないだけですね。
書込番号:6607790
4点

>広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
>驚きですね。私は全く逆ですね。
そうですね。デジイチ用の広角レンズはたいしたものはありません。大口径といってもボケは汚いし、むやみにでかくて重いだけです。
あんなんつけてたら普通の人はほぼ100%「すごい望遠レンズですねえ!」ってお世辞言います。デカイので望遠に見えるそうです。
大げさなわりに写りはたいしたことはなくて、これなら最近のコンデジの28mmと大差ありません。
レンジファインダー用のレンズは違いますよ。ライカでもツアイスでもコシナ・フォクトレンダーでもその解像度やシャープさにはビックリします。
書込番号:6607801
3点

だから、いろんな人がいるって書いてるのに.
意見の違う人には、敵意むき出しなのねぇ.
書込番号:6607841
5点

レンズ描写力からして、800〜900万画素が妥当なところでしょうが、他社への対抗上1200万画素にせざるを得なかったのでしょう。
解像力と感度性能のバランスが取れた機種は、F40fdとS9100だということが明らかになったように思います。
F40fdの後継機が、1/1.6型 900万画素で、手ぶれ補正付き。
広角28mm〜300mmとなれば、非常にインパクトがあるでしょう。
TZ3程度の大きさで、広角・望遠・手ぶれ補正・現在の撮像素子継承のものが出れば、迷わず買いますが・・
書込番号:6608033
3点

m4700さん
BigBlockさん
僕は IXY900の広角28mmを 礼賛 する人たちのおかげで、
広角礼賛者キライ
になりました。広角対応でないとカメラでないって、他は認めない! って感じで...
広角対応機種で、デジイチと同等か以上に撮れるコンデジをお使いだそうで、是非モデル名を教えてください。
できれば、デジイチとの比較サンプルなどもあれば助かります。チェックしときたいので...よろしくお願いします。
書込番号:6608042
6点

もしf50が28〜140くらいのレンズだったら
高感度に定評のあるフジに広角、待望のテブレ補正搭載、
1200万画素、進化した顔認識、もはや死角なし夏のイチ押し、
なんて特選街やデジモノステーションあたりに
書かれそうですね
(^_^;)
まあ……私としては28ミリ程度の広角云々よりも
マニュアル露出が無い事や、バッテリーがf31に比べ貧弱なのが
よっぽど問題ですけど……
書込番号:6608101
4点

>もしf50が28〜140くらいのレンズだったら
高感度に定評のあるフジに広角、待望のテブレ補正搭載、
1200万画素、進化した顔認識、もはや死角なし夏のイチ押し、
それはそれで又ここで大たたきされます.どんな新機種が出ても叩くのが好きな人が多くいますから.
書込番号:6608137
4点

ちょっと前までCANONファンさん。
>広角対応機種で、デジイチと同等か以上に撮れるコンデジをお使いだそうで、是非モデル名を教えてください。
>できれば、デジイチとの比較サンプルなどもあれば助かります。チェックしときたいので...よろしくお願いします。
私はデジイチと同等か以上に撮れるコンデジがあるなんて事は書いたことはないのですが、広角ならばコンデジでも十分渡り合える、と私は考えています。
ちなみに使用カメラは、EOS KissDN、PowerShot S70、Coolpix 5000、および娘用にLUMIX DMC-FX01があります。すべて28mmからのズームです。
EOS KissDNのサンプルは、
http://www.geocities.jp/freakish_p/pohnpei/pohnpeiph.html
PowerShot S70、LUMIX DMC-FX01のサンプルは、
http://www.geocities.jp/freakish_p/okinawa/ph/okinawaph.html
あたりに多くあります。
私は28mm相当の広角に限って言えば、コンデジでも十分な画質が得られると思っています。
書込番号:6608241
6点

m4700さん は、常識的なことを言われていると思います。
APS−Cサイズのデジ一眼で28mmの広角を達成するためには、18mm以下からスタートするレンズが必要なのですが、広角側の画質が良いレンズはなかなか見つかりません。
キャノンKissDXのキットレンズですと、-2.37%程度の歪みや、周辺解像度の大きな低下が見られます。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1855_3556/index.htm
デストーションや解像度の低下については、コンデジがマシであるとも言えましょう。
しかし、28mm広角採用のコンデジは、1/2.5型が多く、画質は推して知るべしです。
フジのF40fdの後継機が1/1.6型維持で、広角28mmを採用すれば、1/2.5型よりも描写力が上回る期待がもてるというわけです。
FX100やS9100、GX100のように、撮像素子が1/2.5型よりも大きい機種での広角の実現は意味があります。
書込番号:6608412
6点

BigBlockさん
>デジイチ用の広角レンズはたいしたものはありません。大口径といってもボケは汚いし、むやみにでかくて重いだけです。
大げさなわりに写りはたいしたことはなくて、これなら最近のコンデジの28mmと大差ありません
私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
参考のために、一眼用の大したことのない広角レンズ、ボケの汚い大口径レンズとはどのレンズのことか教えていただけないでしょうか。できたらボディも。
それと一眼と大差ない広角コンデジも紹介していただけますか。
書込番号:6608425
5点

>m4700さん
1200万画素を「一笑に付す」というのが何を意味するのか、よくわかりませんでした。
もし「高画素に興味がない」という意味なら、そういう人がF50fdの仕様が気に入らなくても
不思議はないし、逆に「画素数が多くても気にしない」という意味だとすると、そういう層の
中にさえ惜しくなる人が出るほど富士の高感度系には魅力があったということでしょう。
私の現在の愛機はV570で、その前がR3。早い話がコンデジ好きの広角好きです。
ですから富士の新型にも本当は手ブレ補正より広角化とさらなる感度向上を望んでいました。
CCDが小さいコンデジは広角向きのような気がするし、そういう意味ではm4700さんと好みの
重なる部分も多いかもしれません。違うのは私が「暗がりの大好きな」人間であるということ、
上がると期待していた感度が逆に下がったことに「騒ぎ立て」ているということですね。
こちらの掲示板にそういう言葉を使う人が多いことにはもう慣れたけれど、好みが少し
違う意見を目にするだけで、なぜみんなそうなっちゃうんだろう、と悲しくなります。(T_T)
V570を買う前はよくパノラマ合成をしたし、動く被写体をステッチするためえらく苦労した
こともあります。だから富士のコンデジの広角へのシフトは大賛成! RICOHやPanaの
おかげで最近は選択肢も増えてきたけれど、キビダンゴ(高感度)の点で妥協して
いただけるなら、鬼が島までついて参ります って、これも意味不明?
書込番号:6608483
3点

では
http://bigblock.art-studio.cc/kakaku.html
D40とパナライカD-LUX3の比較画像です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)ってのは15万以上もするバカみたいに重くてデカイレンズです。
パナライカD-LUX3はパナソニックLX-2と同じモデルですね。
書込番号:6608519
2点

フレーミングの自由度とか露出の安定度とかはデジイチに軍配は上がりますから、デジイチで広角ももちろんありだとは思います。
17mmとか21mmだったらデジイチを持ち出さざるを得ないですね。
ただバックフォーカスが大きいという致命的欠点をクリアするために、どうしてもバカでかくなりますので、私は好きではありません。
>私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
何か意味あるんですか?数が多いと
書込番号:6608541
4点

>>私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
>何か意味あるんですか?数が多いと
恐いなあ、これくらいのことですぐにキレて……。
おじさんは逆ギレするパワーもないし、この件に関してはこれで最後にさせてもらいますね。
一眼のいろんなレンズも使ったし、コンデジもいろいろ使ってみたうえで、
>最近のコンデジの28mmと大差ありません
とは思えなかったので、どういうレンズのこと、コンデジのことを言っているんだろうかと思ったんですけどね。
ちなみにNikkor ED 17-55mm F2.8Gは買っていません。(買えません。)
もちろんご存じだと思いますが、Nikkor ED 17-55mm F2.8Gのような大口径レンズは個体差が大きいようですが、チェックはされてますよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
LX-1/LX-2は使いました。私は風景しか撮りませんが、LX-2はいわゆるwater paint likeという感じがして、好みの絵ではなかったので手放しました。
書込番号:6608610
5点

m4700さん
BigBlockさん
ひょっとして、標準的な ズームレンズ の広角端だけで比べてるって事なのですか? 画角も APS-Cなら 同じ位の 28mmにはなるし...
>デジイチ用の広角レンズはたいしたものはありません。
==>
なんて書くと、全ての広角レンズを見切ったような表現で, 多分に誤解を与えると感じます。
自分の立ち位置と人の立ち位置は異なるものです。なので、 自分と異なる意見に対する接し方ってお二人 もうすこし配慮されたほうが良いと思います。
書込番号:6608668
6点

LX-2はたしかにパステル調の変な色ですが、それと28mmが使えるかどうかは無関係ですね。
書込番号:6608676
2点

リコー板覗いたりするとワイドが欲しくなったりはしますねえ・・・
PASSAさんの写真とか見たりするとなあ・・・
ただ私なら、ワイドが欲しければ素直にリコーを買います。
各社色々特色があって、その中から選択できるのがいいところなんだから、その意味ではF50は富士の特色が出せているのかちょっと心配です。
とにかく価値観は多様であってしかるべきです。
自分と似たような人間ばっかりの世の中なんて、ちょっと気持ち悪いですよ。
書込番号:6608743
5点

m4700さん
>むしろ嘆くのは、今回大幅に撮影の可能性の広がる28mm相当の広角を見送った事にあるのでは。
カメラの用途、使い方は人それぞれでしょ。
28mmで撮影の可能性が大幅に広がるかどうかも、それは用途によるんでしょう。(確かに、画角は広がるけどね.)
F50に何を期待するかも、人それぞれでいいんじゃない?
F31の後継だから、高感度特性を望む声は自然だし、
広角が欲しいって人はそれを望んで良いわけですよ、
僕はそう思うけどね。他の人の希望や願望をなじったり誹謗したりしないでほしいな。
書込番号:6608767
5点

マーケティング的には、28mmを見送ったのは痛いと思います。
F50fdはF31fd系の路線を変更して、CANONやPanaのシェアを奪う為にライトユーザーを狙いに行ったカメラでしょう。
カタログスペックにモロに出てくる28mmが無いのは、売り上げに影響してくる様な気がします。
まぁ、実際に発売してみないと分かりませんが。
書込番号:6608819
2点

>下手な28mmなら ないほうがいい。
>広角礼賛者キライ
別に28mmが嫌いな人は、なくても良いのだろが。人それぞれですからね・・・。
でも別に28mmがあったって、35mmでの撮影が出来るのだし、あって悪いもんでもないと思うが・・・。よく28mmスタートが良くないとか、35mm時の絞りが半絞り暗くなる、なんていう人がいるが、まさに本末転倒。
もう十数年以上前から一眼レフの標準レンズが28mm〜となって、もちろんデジイチのキットレンズは28mm〜。なぜかコンデジだけ取り残された世界に。
「コンデジなんてお遊びカメラに28mmなんていらない。」と思ったかどうかは知らないが、デジイチが普及してきた今、ニコンもオリンパスも、またキヤノンでさえラインナップから28mm消えてきている。そんな中、パナやリコーは本当にえらい。でもフジではやっぱり無理なようですね。
書込番号:6609278
6点

1/1.6CCD大型ハニカムCCDの採用
画角的に制約がでるCCDシフト式手ブレ補正
思い切った23mm薄型の筐体へ
それでいて、36mm→35mmへとわずかながら広角化している
すこし小型のCCD(1/1.8以下)の採用・大きめの筐体・レンズシフト式手ブレ補正だったら
30-32mmぐらいは実現できたでしょう。
もっと写りを度外視すれば一気に28mmと高倍率ズームも作れたかも知れません。ただ、そのようにすると、
写りはパナ並みに急低下しそうです^^; パナのような「カタログ勝負のスペック番長」を愛する
(写りの質には極めて鈍感な)m4700さんの路線ですね^-^
ところで、パナにとうとう顔認識がつきました〜〜〜。
思いっきり批判して下さいネ♪♪♪m4700さん♪♪♪
書込番号:6609338
4点

m4700さん、
>よく28mmスタートが良くないとか、35mm時の絞りが半絞り暗くなる、なんていう人がいるが、まさに本末転倒。
==>
どこが本末転倒なのでしょうか? 35mm付近を中心に使う人が、その部分が暗くなるのが嫌なのは当たり前ではない?
最近のコンデジの28mmの奴ってそうならないのですか? だったら、知らない人にそう教えてあげればよいだけなのに..
書込番号:6609469
5点

長くなりそうなんで、初めに書いときます。私は、このF50fd支持派です。顔認識搭載、手ブレ補正つけて、高感度は条件つきながらより高感度に対応(=条件なしならF31fdくらいをキープ?)…よくやった!と思ってます。
では、いきましょうか。まずは賛成の方から。
>悠裕さん
>1/1.6CCD大型ハニカムCCDの採用
>画角的に制約がでるCCDシフト式手ブレ補正
>思い切った23mm薄型の筐体へ
>それでいて、36mm→35mmへとわずかながら
>広角化している
目立たないながらも、かなり苦心しているのがよくわかりますね。私はフジのこの努力に1票!
>頑張れホークスさん
>F31の後継だから、高感度特性を望む声は自然だし、
>広角が欲しいって人はそれを望んで良いわけですよ
これにも激しく同意。私としては高感度はフジ、広角は今ならリコーと分けて考えてしまいます。どうしても一つで!というならかなり悩むでしょうが…。
今度は、ちょっと言わせていただきます。気を悪くしないでね?あくまで私の主観、ということで。
>ヤン元帥さん
>マーケティング的には、28mmを見送ったのは
>痛いと思います。
一ユーザー、で、いいんですよね?マニアック過ぎても楽しめなくなっちゃいますから、ほどほどにしましょうよ(^^;)買う側がマーケティング語っても…ねぇ?
>m4700さん
>ちなみに使用カメラは、EOS KissDN、
>PowerShot S70、Coolpix 5000、および
>娘用にLUMIX DMC-FX01があります。
>すべて28mmからのズームです。
F50fdは選択肢に入りにくいみたいですねぇ…。それとも、フジを所有する中に加えたいという強い意識から、これだけの熱い展開となっているのでしょうか。
それで、この中でベストはどれなんでしょう?EOS KissDNは一眼なので外すとして、コンデジのみと考えて。用途別ってことでもいいので教えてほしいです。
ところで、広角ということなら、リコー(GR、GX100)はお考えですか?既にCoolpix5000があるから悩んだ後かもしれませんが…。
すいません、かなり長くなりました。携帯で見ている方、もしいたら、ごめんなさい!
書込番号:6609753
4点

LR6AAさん。
残念ながらDX-1G(GX100)の入荷が遅れて、来週に予定している沖縄・渡嘉敷島行きには間に合いそうもありません。相変わらずPowerShot S70の28mmで我慢しようかと思っています。
ご心配いただいた低感度のノイズもあまり気にしてはいません。ISO200までのノイズの質も気に入っていますし。ただ、D-2000との相性が少々心配でしたが。
私もDX-1Gの24mmワイドマクロ、是非水中で試してみたかったのですが・・・。
書込番号:6609787
5点

kt3908さん。質問に答えます。
もしF50fdに、28mm広角とちゃんとしたマニュアルが付いていればたぶん購入したでしょう。28mm広角が少なくなっている今、貴重な存在ですからね。ISO200くらいの画質の期待を含めてですが・・・。
GX100はすでに予約済みです。しかしDX-1GというGX100のOEMの水中カメラですが。本当は7月下旬発売なので、もうすでに手元にあるはずなのですが、どうも人気殺到で遅れているようです。
このカメラは陸に上がればGX100なので、陸でも使用しようと期待しております。
書込番号:6609854
4点

>kt3908さん
別に買う側がマーケティング語っても構わないでしょう。
価格Comの規約で規制されている訳でも無いですし。
マーケティングと言えば、ちょっとカッコいいかも知れませんが、
単純に売れる売れないのお話です。
私のレス以外にも、売れる売れないといった、同じ様なレスは沢山ありますよ。
書込番号:6609891
2点

>それで、この中でベストはどれなんでしょう?
これは難しいですね。普通に言えばPowerShot S70でしょうかね。しかしCoolpix 5000も捨てがたいですね。レンズは圧倒的に良いですし。500万画素とAFの迷いさえ我慢すれば現役です。
LUMIX DMC-FX01はまずコンパクトさが良い。あと夕日などの描写が非常に良い。雲のグラデではうならされるものがある。さすがにフルオートの機種なのでお遊びカメラですが、娘に言わせるとデジイチより写りが良いようです。明日もディズニーランドに持っていくそうです。
もちろん期待一なのはGX100です。
書込番号:6609984
5点

私は広角も超望遠も携帯性も要りますので、リコーの「R」しか
選択肢が無いのですが、フジの「F」に期待し続けてる例として
書き込みます。
広角は例え28mmといえど、望遠側と比べ収差の補正が大変。
リコー・ユーザーとしてはフジはフジの個性を生かした新製品を
提供して欲しいと思います。良い広角は高く付きますよ。
私は、明るい標準〜中望遠をカバーしてくれる「F」が欲しい。
言いたいのは、期待する内容は人それぞれでイイってことです。
異なる意見が有る。だからこそ「進歩」するんですよね。
書込番号:6610095
6点

他社の広角コンデジの画像を見ると、なんか四隅が曲がっていたり暗くなっていたり、あまり良いものではない気がしています。また自分にとっても広角はあってもなくても良い感じです。
1年ほど前の記事ですが、フジの開発の人のインタビューでコンデジについては手ブレ補正には前向きで、広角はボディ全体が大きくなっちゃうから難しいと言っていたと思います。
でもF50fdはF31fdにくらべて、CCDが大型化したことで画角も1mmですが自然と広角寄りになったみたいです。広角側の1mmって大きいと言うし、レンズに無理させるような、画質とバーターの広角化を今するよりかは、今回のようにCCDの大型化で自然と少しずつ広角化させていくフジが僕は好きです。
あとスレ主さんに言いたいのですが、F31fdは高感度だけが売りなのではなく、低感度で撮影した画像も超素晴らしいと思っています。それは「ダイナミックレンジ」の広さだと思います。メーカーHPのサンプルは低感度のものが多いので見比べ易いと思うのですが、F31fdのほうが白飛びがなく色の階調が豊かで、しっとりとした空気感まで伝わってくる感じです。これは等倍ではもちろん、同じサイズに縮小したとしても変わりません。F50fdのような画質であれば、高画素化してもトリミング性能が上がったとは感じ難いです。
F31fdの後継機として買い換える(&買い増す)つもりだった人の中には、後継機とは思えない画質にがっかりしている人も居るし、このままでは本当に買い換えたい機種がしばらく出ないかもしれないから騒ぐのだと思います。手ブレ補正や新顔認識などの技術は出来ているようなので、早くF31fdといいとこ取りした機種が欲しいなーと思います。
書込番号:6610101
5点

m4700さん、次にお答え願いないでしょうか?
[6609469]
>>よく28mmスタートが良くないとか、35mm時の絞りが半絞り暗くなる、なんていう人がいるが、まさに本末転倒。
>==>
>どこが本末転倒なのでしょうか? 35mm付近を中心に使う人が、その部分が暗くなるのが嫌なのは当たり前ではない
書込番号:6610561
5点

>どこが本末転倒なのでしょうか? 35mm付近を中心に使う人が、その部分が暗くなるのが嫌なのは当たり前ではない
しつこいので答えます。
デジイチならまだしもコンデジの広角域での半絞りが、頑張れホークスさんにとってどんな意味を持つのかわかりませんが、F50fdなどコンデジのサンプルの露出のバラツキを見る限り、誤差の範囲と私は考えています。よいですか・・・。
書込番号:6610812
6点

盛り上がってますね。
どういう用途に使うか、どの程度期待するかで、みなさん
思いが違うんだと思いますが、私は個人的には28mmはあったら
いいなあと思います。私はいまだ、フィルムをメインに使って
いるのですが、やはり、小さく、手軽に持ち歩けるコンデジは
旅行の記録や、ちょっと子供を撮ったりするときなど、よく
使います。初めていく土地でその場を雰囲気を少しでも、見たまま
残したいときは、やはり広角に分があるように思います。
一方、人物を入れたスナップは35mmくらいからがいいかなと。
いつも旅行にいくときは、FM3Aに単焦点2本とコンデジを持って
いきますが、単焦点は20mm+35mmあるいは、20mm+50mmをもって
いきます。このとき、コンデジが28mmからだったら、いいなと
思います。私にとっては28−50mmくらいのズームがベストです。
ちなみに、フィルム1眼のほうは、最近は50mmばかり使ってて、
他のレンズの出番が極端に少ないですが・・・。
書込番号:6610903
3点

電動ズームだとワイ端テレ端が一番使いやすいので、結局そこで使うことが多くなり、そこが自分の一番使いやすい焦点域なのは結構重要なことですよ。
だからそこを28mm程度にしてくれという方の気持ちは分かりますが、私は35-40mm程度の方が使いやすいんですよね。
そんなの他人に強要するような問題じゃないと思いますよ。
書込番号:6611001
3点

私は広角派ですが、「本末転倒」という言葉は何が「本」で何が「末」かという点について
コンセンサスが成立していない場では使えないというのは頑張れホークスさんのおっしゃる
とおりだと思います。高画素化で感度が食われ、さらに半絞りとなると気になる人もいる
でしょう。電源ON時の画角に関してはユーザーが設定できるようになるといいですね。
書込番号:6611080
4点

「本末転倒」という言葉で説明不足だったようで、説明させていただきます。
「本」は28mmが使えるという意味です。
「末」は28mmが使えないという意味です。
28mmが使える機種よりも、使えない機種の方がよいというのは「本末転倒」だと考えるからです。
35mmでの絞りが半絞り暗くなるを嫌い、28mmの可能性を絶つことが良いことなのか。もちろん人それぞれですが、私は「本末転倒」だと思います。
書込番号:6611123
6点

>ヤン元帥さん
お気分を害されたようで、大変失礼しました。個人的に「売れている」ことを基準に選ぶとまわりに流されているように感じて、結局満足できないことが多いので、ついあのような表現になってしまいました。ご容赦ください。
ところで、広角についてですが、個人的には今回の35ミリ相当で十分かと思います。この前GX100を使ったのですが、それまで使っていたデジカメ(平均37ミリ)と差が大きすぎて(GX100は24ミリ…でしたっけ?)、勝手が違い慣れるまで随分と苦労しました。後ろに下がれないけど広い範囲を撮りたい、という状況ならとても助かりますが…。広角の急激な変化も時には考えものです。どこぞの雑誌で、「下手に手をだしたら痛い目を見る」と書いてありましたが、確かに…と思いました。
F50fdに関して言えば、スタイル優先にして薄くしたのが個人的にちょっと残念です。F31fd並の厚さにして、その分広角寄りにしてくれたらよかったのになぁ…(あの厚さでも広角28ミリにするには全然足りないかもしれませんが…)
書込番号:6611207
4点

FX100は、28mm(F2.8)〜100mm(F5.6)だから、
36mm相当では開放F値はいくらぐらい? F3.5ぐらいではないの?
APS−Cサイズのデジ一眼のキットレンズは、
35mm相当で28mm〜85mmF3.5-F5.6ぐらいだから、36mmでF4以上になるはず。
広角28mmにしても、36mmでF4以下であれば、そんな気にするレベルではないと思うが。
私はレンズが暗くなるデメリットよりも、広角のメリットを支持したい。
書込番号:6611223
5点

m4700さん
結局、あなたはこのスレで何が言いたいの?
>そんな暗がりの大好きな人はF31fdを使い続ければ良いのだし、騒ぎ立てる理由など全くないのでは。
==>
そんな広角が大好きな人は、広角対応のコンデジを使い続ければ良いだけだし、騒ぎ立てる理由など全くないのでは
ってのと同じじゃない。
こんなキレキレの表現使わずに、
"僕は広角大好きなので、F50fdには広角をつけてほしかったけど残念です。次期機種ではぜひつけてほしい"
位なんでしょ?
後、どうも表現が きついよね。というか侮辱的表現をあちこちにつかってやばいよね。 最近はやりのすぐ切れる大人みたい...
書込番号:6611312
8点

僕は広角が大好きで、ノイズもダイナミックレンジも全然気になりません。
高感度なんていらないのに、と思います。
どんな画質でもいいから、広角がないといやです。
F50fd も広角が付けばよかったな、と思います。
おわり
書込番号:6621921
3点

blueworldさん。
私は広角が大好きで、ノイズは気になりますが、ノイズ消しに伴う画質の犠牲は気にになります。ダイナミックレンジはとても気になります。せめて、キヤノンやリコーくらいのダイナミックレンジは欲しいと思います。
高感度は、必要に応じてコンデジではISO400くらいは必要です。
画質にはこだわります。画角は広角がないといやであます。
F50fd も広角が付けばよかったな、と思います。
おわり
書込番号:6625546
2点

キヤノンやリコー製のカメラのダイナミックレンジは広いのでしょうか?
書込番号:6626310
1点

コンデジで高ダイナミックレンジの 筆頭は FUJI F700/F710でしょう(解像度は低いけどね)。他と違いすぎて、2番目は全く思い浮かばない位...
キャノンは全モデルを試したわけじゃないけど、家にある IXY800は諧調豊かとは全然感じない。IXY 600なら、F11と同じ位かな... ISO変えると諧調は変わるから、みんなISO=100位での比較でね。
リコーはいじったことないので分かりません。そんなにすごいのがあるの?
リコーはともかく、キャノンはモデルが沢山あるので、全部まとめてダイナミックレンジが高い、低いってくくれないんじゃない?
カメラのダイナミックレンジって、使用してるCCDが一番関係するんじゃない?同世代、同クラスの SONY製 CCDならそう差が出ないような気がしますが...
どうなのかしらねぇ?
書込番号:6628969
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





