
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 67 | 2007年8月2日 12:54 |
![]() |
2 | 0 | 2007年7月30日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月28日 11:42 |
![]() |
6 | 28 | 2007年7月28日 17:37 |
![]() |
9 | 8 | 2007年7月27日 23:43 |
![]() |
4 | 4 | 2007年7月27日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
FUJIFILMに限らず、各社マーケティング戦略にそった方針で技術革新を競い、
(結果的に)我々ユーザーにとってもありがたい製品を「実用化」してくれており、
そして選択の自由も我々にあります。
否応なしに配給されたのなら… 不満が出ることも否めませんが…
また、撮像素子や画像処理技術も日々前進しているでしょうし
数年前の技術論で、まだ見もしない結果を断定できるものなのでしょうか?
すでに発表されているのですから、もう少し前向きな意見の交換があってもよいように(私は)思います。
1/1.6型CCDに1200万画素を詰め込んだことがそんなに間違ったことならば
(こういう言い方は掲示板にふさわしくない表現であることは重々承知で…
あえて言わせていただきますが…)
ご希望に添った製品を選ばれることをオススメいたします。
「釈迦に説法」で申しわけありませんが
Power Mac G5さん、には以下の製品をオススメさせていただきます。
★エプソンR-D1s
23.7mm×15.6mm APS-CサイズCCD 610万画素
まさに理想的ではないでしょうか。
http://www.epson.jp/products/rd1s/index.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/16/3784.html
【実写速報】エプソン R-D1s
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/07/3592.html
まだ物足りなければ、
★ライカ、デジタル版M型ライカ「M8」
27mm×18mm 1,030万画素CCD
APS-Cよりもさらに大きな撮像素子で安心ではないでしょうか。
価格は57万円超と、やや割高ですが…
売れる台数と開発コストを考えれば、決して高くはないでしょう。
最高品質を求めるハイクラスなユーザーには相応の負担金額かと…
私も資金に余裕が有れば欲しいのですが、
かといって、下記の実写例を見ると
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/72523-5070-35-1.html
私には、とても57万円は払えそうも無い気がいたします。
(まあお金もないのですが)
私はF31fdにも満足していますが、F50fdにもとても期待しています。
FUJIFILMを擁護しているわけでは決してありませんが、
新しい夢を見させてくれることには感謝したいですね。
※今のメーカーサンプル、そんなに劣悪ですかね… 私の目が悪いのでしょうか?
6点

このスレッドを、いきなり見られた方には意味不明かと思いますので、
補足させていただきます。
下記、「長大な」スレッドに対しての、私なりの意見です。
[6585799]やはりF50fdは高感度では画質が悪くなるようです---
書込番号:6594914
0点

スイングさん、又も素晴らしいコメント嬉しく読ませていただきました。ご指摘のスレッドは私も非常に不愉快に思っておりましたが、それほどの知識がないので反論はできませんでした。
一人のサービスセンターのモノが言ったであろう(多分)を鵜呑みにし、誰一人となく確認もせず話がドンドン大きくなっていきました。日本人特有なのでしょうか、風が一方向に吹くと皆が一斉にそちらに流れる。又いつものパターン化と思われます。
スインミングさんの勇気に脱帽です。今後も期待しています。
書込番号:6595015
1点

う〜ん、期待が大きい分
ああいう書き込みがあるのも仕方ないかもしれませんが
皆さん、想像力豊かなので
ああなって、しまうんですかねぇ。
とりあえず、実際に買って試してみないと
分からないことは、多そうですね。
メーカーサンプルは、私の好みじゃない気もしますが
期待を込めて、発売日には買います。
手振れ補正常時ONだと
バッテリーの持ちが、かなり落ちたりしなければ良いなぁ。
書込番号:6595112
1点

スイミングさんこんにちは、わたしの掲示板すごく反響が多くたいへんびっくりしています。それで私はまちがった情報を流してはいけないと思ったのと、スイミングさんが言われるとおり、技術革新がフジさんも進むはずだと思い、昨日もう一度フジフイルムのほうへ電話で確認し時間がかかってもいいから、今度のF50fdの情報を教えてくださいと連絡し、昨日の夕方フジフルムのほうから連絡がありました。まず一番にまだ実機のほうがないのでノイズの出具合はわかりませんが、、フジフイルムの開発からこんどのスーパーCCDハニカムVII HRは原色フィルターを薄くしCCDと原色フィルターの距離を短くし、光の受光効率をF40fdと同じものにしたと聞いてます。
ということでした。私が感じたF50fdはまだ実機がでていない以上
断定はできませんが、F31fdまでの高感度はありませんが、F40fd並の高感度の撮影はできるのではないかと思います。今までフジフイルのファンであった私としてはすこし安心しています。最後にもっと確実の情報を聞いていないうちに最初の書き込みをしてしまったことはたいへんみなさんにご迷惑をかけどうもすいませんでした。
書込番号:6595139
2点

私も技術的なことは詳しく話せませんが
せっかくの情報交換の場が刺々しくなると悲しいですからね。
さて、私はF30⇒F31fdと愛用していますが
感度が上がっても他のコンデジに比べ綺麗に撮れるのと
バッテリーの持ちがいいので気に入っています。
F40fdはスペックダウン気味でちょっと残念だったので、
F50fdは素直にF31fdのユーザーが
よくなったなあ!!って思えるものであって欲しいです^^;
書込番号:6595145
0点

こんにちは〜。
1200万画素になって高感度画質が落ちるのが心配、
という人が多いのかと思います(私もその一人です)。
あと電池についても不満が多いですね。
もちろん私は高感度はF31fdと同等かそれ以上かも!?という期待も持ってます。
この画素数でF31fd並みの高感度なら画期的だと思います。
まぁF31fd以下であればそのまま使い続ければいいだけですしね。
#でも私も含めた初心者には手ぶれ補正や進化した顔ナビは充分魅力的です(^^;
#これにパナ並の広角28mmが付けば、
#F31fdもFX01も売っ払って乗り換えるのですが(笑)
#電池は予備を買えば済むことです。
#理想を言えばキリがないのでこの辺で…
確かにまだ発売もされてない物にアレコレ言うのはアレですので、
私も前向きに期待したいと思います(^^)
#っていうか、F31fdファームアップしないかなぁ???
書込番号:6595161
0点

minoru 37さんの書き込みはなんの問題もないですね。皆さんに分かるように説明されています。私が言いたかったのはフジの正式な見解か、それともサポートセンターの方の個人的意見かが分からないのに、誰も確認せず多くの自称専門家(天才?)が想像たくましく断言していることが不思議だったのです。
サポートセンターの人間が実機を手にしないうちに勝手に断言して良いのだろうか。それほどフジはだらしない会社なんでしょうか。
書込番号:6595180
1点

スイミングさんの気持ちはわからなくもありませんが、私にはF50fdの高感度特性について
心配する意見が後ろ向きなものとは思えません。件のスレに寄せられているのは批判と
言うより要望なわけで、それも他社ではなく富士に期待するものが大半です。これだけ
多くの期待を寄せられるというのはメーカーにとってむしろ名誉なことではないでしょうか。
「気に入らないなら他の製品を買え」というのはよく聞く話ですが、大伸ばしに耐える
画素数より暗い場所でも安心して使える懐の深さをコンパクト機に求めている人に
とって、事実上他の選択肢はないからこそ、F10系の高感度路線に期待する人が
多かったわけです。F31→F50のように受光素子自体が新しくなっている時は誰でも
技術革新を期待して先走った評価を控えるものですが、F31からF50への変化は
それすらかなわないほど大きかった。他のスレでon the willowさんが指摘されたように
富士においても伝送路部分の改良は常に行われているはずですが、伝送路の縮小は
永遠の課題だからこそ、オーバー1000万画素へのジャンプアップに対応できるほどの
改良が短期間になされることは期待できないと思うのです。もしminoru 37さんが
嘘つきのオオカミ少年のスカポンタンならこれほど嬉しいことはありませんが、
もし上に紹介されているようにF50の感度がF40並だとすると、期待の新製品の
被写体ブレに対する耐性は旧機種より低下したことになります。高画素の
ハニカム機が欲しいという人、手ブレ補正がついたことで感度の低下は相殺
できると思う人がF50fdを歓迎することに文句をつけている人はいません。
ただ「私は高感度路線の後継機を期待する」と言っているだけなのです。
高感度特性をさらに向上させるのが難しいなら他のスペックは同じでもいい。
ただF40ではなくF31に手ブレ補正を載せたものが欲しい、と言うのがそれほど
無茶な要望でしょうか??
書込番号:6595250
2点

なんだかとても難しい話になってますね。そんなに深刻(?)にならなくても、メーカーなんか放置ぷれい十分ですけどね。なるようにしかなりませんし。。
そこそこの画素数で、そこそこ高感度で、しかもぶれ補正つき。
何年かすればトイデジクラスでも出てくると思いますけどー。
書込番号:6595387
2点

F31fd使用歴2ヶ月。CAMEDIA C4040, PS A610, W80をへてF31fdにたどり着きました。1歳半の孫を室内で追っかけ、大満足です。
F31fdの後継機は、第6世代CCDをベースにした改善(手振れ補正)を希望していましたが、F50fdの仕様を読むと、期待が大きくなってきます。
ISO 6400の3M画像は、きっと未踏の域に達するもの期待するし、ISO 1600の12M画像もF31fdに迫ってくれると思います。第7世代に対する過大な期待?
0.2秒間隔の連写、全モード顔ナビとカメラ内赤目補正、デジタルズームも2〜4倍まで実用範囲と思う。
電池はスペアを用意(中国製BAKで良いでしょう)するにしても、300枚は欲しかった。
デザインは好みなので、ブラックを買うつもりでお金を貯め始めました。
PS フジのサポートさんは、まじめで親切な人が多いので、お客様の問い合わせには真剣に向き合ってくれてます。これは経験から。
書込番号:6595402
1点

他社1000万画素オーバー機やライバル機は、いつもF31fdと比べられていろいろ言われたりしています。
他社1000万画素機を使っていますが前機種よりは良くなったりしていますので、F50fdもいいところはあると思います。デジタルカメラは使ってみないと分からないです…
書込番号:6595538
1点

ipod-nanoさん
>自称専門家(天才?)が想像たくましく断言していることが不思議だったのです。
どのコメントのことですか?
>サポートセンターの人間が実機を手にしないうちに勝手に断言して良いのだろうか。
実機や情報が無いと断言してよいのでしょうか?
というか、どういった理由で断言されるのでしょうか?
私は自分が富士フイルムのサポートセンターと話をした経験から、技術的な部分に関してもかなり正確な解答を得られるという印象を持っています。
F40fd 発売前も、F31fd よりも高感度特性は落ちるというサポートセンターの情報があり、実際その通りだったと記憶しています。
どういう視点で「L版印刷では ISO400 が上限」と回答したのかわからないので、私は実機を見るまで判断は避けようと思っていますが。
とはいえ、否定的な意見に対し一方的な物の見方で中傷するようなコメントをするのは如何なものでしょうか?
否定的な見方もあり、肯定的な見方もある、当然ですよね。
書込番号:6595546
1点

個人的にはサンプルがなあ・・・と言う感じなのですが
スレ主さんが指摘してるのと別板に書いたのですが
スレ主さんの言われるとおり出てみないと何とも言えないですね。
仮に一段分高感度が弱くなっても手ブレ補正が仮に2段分利くなら
静物撮りには今までより1段低いISOで撮れるという強みが有るのではと思います。
一つ高画素に不満があるとするなら、弱いPC持ちには辛いなあと言う事かも(笑)。
書込番号:6595572
1点

補足します
>実機や情報が無いと断言してよいのでしょうか?
minoru 37さんの最初の書き込みの時点で、ということです。
私は前述の通り、minoru 37さんも富士のサポートセンターも信頼が置けると思っていますから、あの情報を元に想像をめぐらすことを(肯定的な意見でも否定的な意見でも)、悪いこととは思えませんが、否定的な意見だけを捉えて悪者扱いする方が不思議です。
素直に質問ですが、F31fd を使っていて「画素数が足りない」と感じている方はどの程度いるのでしょうか?
書込番号:6595613
1点

みなさんこんにちは。
私の書き込み主旨をご理解いただけたら幸いです。
minoru 37さん、を個人攻撃している訳ではありませんのでご理解ください。
F31fdが画期的であったが為に、新機種に対してみなさんが過度の期待をされるのは
十分理解できますし、私とて同じ思いです。
ただ、デジカメ市場の流れをみていると、現時点では、フラッグシップ機に
(高感度特性が多少劣化しようとも)1200万画素CCDを搭載し、
ある程度の一般受けも仕方がないことであると(私は)受け止めます。
(軽いコトバで申し訳ないですが)「お布施」もまた必要なのでは…
ムーンライダーズさん、も「お布施の準備」をされているみたいだし(笑)
私もそのつもりです。
とはいえ、新しい技術の必要性はFUJIFILMや各メーカーこそが痛切に感じているし
実際に具現化しているように思われます。
多層化された「有機CMOS」の実用化も、もう目の前かもしれません。
(FUJIかCANONか…どちらの実用化が早いのか…というレベルなのでは…)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060124/112624/
そして下記スレで
ねねここさん、からご呈示いただいた画像処理技術
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos3.html
などが民生用に実用化されたら
どこまでデジカメは発展するのだろうと…
考えただけでワクワクします。
みなさん、そう焦らず、悲観されず、もう少し長い目でみられたらいかがでしょう。
※本当に、ここ1・2年で飛躍的に技術革新は進みそうな感じがします。
書込番号:6595643
2点

スイミングさん
>Power Mac G5さん、には以下の製品をオススメさせていただきます。
ご指名ありがとうございます。(^_^;
まず私が現在使用しているカメラはD200とD40がメインでレンズはいろいろ。コンデジはF30 / P5000 / W80 / V3その他です。初めてのデジカメは35万画素のDSC-F2で、これまで約50機種ほど使ってきました。
以前も書きましたが、コンデジも好きだからいろいろ使いますが、基本的にはちょっとしたスナップ、ちょっとした室内撮りに使うという程度です。(最近は外ではP5000中心、室内ではF30/W80中心に使っています。)
私がコンデジに求めるものはその程度です。一体型にそれ以上のものは望みません。ですから価格的にもできれば3万円以下というところです。
画素数に関係することで言うと、カメラを買ったときにはA4プリントもしていろいろ試しますが、ふだんはA4プリントは一眼でしかやりません。コンデジは2Lまでです。
常識的に考えてコンデジユーザーの圧倒的多数の方は、通常はL/ハガキKGサイズ、たまに最大でA4プリントという感じではないでしょうか。
(人様のことはさておき)少なくとも私に必要な(コンデジの)画素数は計算上も実際上も600万画素ということになります。
それ以上の画素数は私にとって全く意味がないだけですめばまだいいのですが、当然マイナス面が考えられます、ブレイクスルーがなければ。
F30/31fdは室内など条件のよくないところで失敗写真になることの少ない、非常に貴重なカメラだと思います。
販売面では決してフジのメインではなかったと思いますが、私も含めて多くのF30/31fdユーザーは、使えばわかるその明らかな違い「高感度ノイズ特性」に惚れ込んだのだと思います。
私もたくさんの人に勧めました。
もちろんまだ実機で確認したわけでもないのに決めつけるなというのはわかりますが、F50fdがF30/31fd並の高感度ノイズ特性を持っているとは思えません。そんなブレイクスルーはあるのか。もしあったら私は卒倒買いするかも。(^^)
>1/1.6型CCDに1200万画素を詰め込んだことがそんなに間違ったことならば、ご希望に添った製品を選ばれることをオススメいたします。
1/1.6型CCDに1200万画素を詰め込むことは企業として当然のことです。そういうのが売れますから。
で、私の用途ではそういうものは全く必要ないので買いません。
(買わないのだったら黙っていろというのもわかりますけどね)
以前言ったことをくり返しますが、31fdの後継として800万画素に抑えて光学式手ブレ補正をプラスしただけのものが出ればいいなと希望するほうがまちがっているというのもわかります。おそらく売れませんから。
でもフジにはそれをつい期待してしまうんです。my last hopeですから。
それから別件ですが、私はminoru 37さんのスレに反応したのではなく、話題がCCDの画素数のほうに行っていたのでそちらに反応しました。
今度のCCDについてはCCD担当の技術者が正式にインタビューで答えてくれるとかがないと、何もわかりませんけどね。
最後に私にもon the willowさんと同じ質問をさせてください。
比較的高画素化に肯定的な皆さんに質問です。(フジ以外のユーザーの方も大歓迎です)
一眼ではなく、”豆粒CCDのコンデジ”で1000万画素、1200万画素がどういう場合に必要なのですか。
高画素化すればするほどノイズ(ダイナミックレンジ)、色など、解像度を除くすべての面で画質的にマイナスになるのに、それでも高画素のほうがよいという理由を教えてください。
(極めて特殊な例としてA3プリントをされる方はわかりますので、除きます。それからトリミングズームなどのおまけ機能の件も除いてそれ以外でお願いします。)
長文、失礼しました。
書込番号:6595817
1点

>minoru 37さん
>スーパーCCDハニカムVII HRは原色フィルターを薄くしCCDと原色フィルターの距離を短くし、光の受光効率をF40fdと同じものにした。
興味深い話しです。フィルタを薄くするとフィルタ色以外の光が透過してしまったり、フィルタの透過率のバラツキが大きくなったりの弊害が生じますが、画質に影響しない範囲にできたのだろうか?
銀塩時代は、一眼レフで撮影しても、
”写るんです”で撮影してもL版で見る限り同じ画質でした。
しかし、デジタル時代は、価格、仕様による画質差(画素数、画素面積、レンズ)が大きくなるとともに、一眼レフと同等の画質(ダイナミックレンジ)のL版写真を撮影できるコンデジが消滅しつつあります。
まともな写真を撮影したければ重い一眼レフを持ち歩けでは、あんまりです。
メーカーも少しは、L版でしかプリントしない消費者のニーズに応えて欲しい。
書込番号:6595846
1点

>未発売の製品をここまで評価できるものでしょうか?
公式サイトのサンプル画像とサービス担当の話がリンクして話が加速していったのでしょう。
少なくとも皆さんは、あのサンプル画像を見て愕然としているのは事実です。カタログからの予測などよりも、画像という確固たる結果を見ている訳ですから。
あのサンプル画像を見て、そして前向きな意見を・・・
というのは厳しい話では?
書込番号:6595908
0点

ガラスの目さんこんばんは僕もガラスの目さんが言われる
>フィルタを薄くするとフィルタ色以外の光が透過してしまったり、フィルタの透過率のバラツキが大きくなったりの弊害が生じますが、画質に影響しない範囲にできたのだろうか?
僕もその点すごく気になります。もしこの書き込みをみて詳しい方がみえたらぜひ解説をおねがいいたします。
書込番号:6595958
0点

Power Mac G5さん、ご気分を害されたらお許しください。
D200のような巨大なデジカメを苦もなく使われる方には、コンデジに対する思い込みは微々たるモノでしょうが…
コンデジオンリーの方々にはまた違った価値観が存在するのではないでしょうか。
話は戻りますが、
メーカーサンプル画像を見て
エアー・フィッシュさん、のように、劣悪さに「愕然」とする方も存在するようですが…
(私は)画質そのものは(このクラスのコンデジ)にしては満足しています。
そして、それよりもレンズ性能に驚かされています。
イチガンでも1000万画素超となれば、レンズの解像度云々が議論されますが、
このサンプルを拝見する限り、かなり解像されているようには感じられないでしょうか?
SONY-W200やN2でも(周辺部は流れて/ボケていますが)中央部はかなりの解像感ですね。
私もデジイチは使いますが、それ故に、こんな豆レンズで…
1200万画素もの画像を解像出来ている… そのことに驚きを隠せません。
「周辺減光」も無く「周辺ボケ」もあまり見あたらないように… 私には感じられます。
イチガン用の交換レンズで、CANON-Lレンズや、NIKONプロ用の高価なレンズ以外で
1000万画素超を解像出来るレンズはどれだけ存在するでしょう。
私は、まだまだコンデジの可能性には期待できると考えています。
Power Mac G5さん、もレンズでは色々苦労されたと想像いたしますが、
いかがでしょう…
掲示板なので、色んな意見が飛び交うのがいいと思いますが、
あまり多数の方が不快感を感じる(終わり無き)書き込みは控えたいですね。
私も当然…
失礼いたしました。
書込番号:6596056
1点

私はサンプルと仕様を見て意見を述べています。全否定はしていないつもりです。
"ここまで評価できるものでしょうか"
と、このスレタイトルのように書かれると, いったいどこまで意見を書いたら良いのか判断に苦しみます。誰の意見に対するものなのか、下の長いスレで、"がっかりした"と書いている全員に対するものなのかも、わかりません。
スレ主さんは、どの程度の意見にとどめよと言われているのでしょうか?
書込番号:6596136
0点

スイミングさん
>イチガンでも1000万画素超となれば、レンズの解像度云々が議論されますが、
>このサンプルを拝見する限り、かなり解像されているようには感じられないでしょうか?
そういう感じでしょうか?
自分は、コンデジの入門機からフジ、リコー、パナ、ニコン、カシオ・・・・と色々とメーカーを替え、上へと買い上がって来た人間ですので、F30の上の理想がありました。
一眼と比較してそうであれば、ウチらユーザーもある程度は納得しないといけませんね。
ただ、あの1200万画素という巨大なデータをPCで扱うだけでも抵抗感があります。
低画素の設定ではキツめに圧縮されてしまうようですし。
書込番号:6596156
1点

今回これだけ批判が多いのは、期待が大きかった事の裏返しでしょう。
私もH.P.のサンプルを見て失望した一人ですが、最終的な判断は、
もう少しサンプルが出て来てからで、良いかと思います。
個人的にはFujiにはもっと頑張ってもらって、早く「F91」を出して欲しいなぁ(笑
書込番号:6596168
2点

>ヤン元帥さん
もしや、F91はバイオセンサー付を希望!?(笑
でも、ほんと、人の意志を伝えられれば凄いですけどね。
書込番号:6596212
0点

スイミングさん
F30ユーザーとして、まだ発売もされてないF50fdに期待できないとか、がっかりしたとか言うのは、フジのファンの方は不愉快に感じるだろうから、もうやめにしますと書いたのですが、ご指名があったのでついまた書いてしまいました。
このスレでの書き込みを最後にしますね。^_^;
画素=解像度と考えて、ポイントはその画像(写真)の鑑賞方法ですね。
モニター上で等倍鑑賞するのか、モニターの最大サイズで鑑賞するのか、あるいは何度も言いますが、A4に出力するのか、A3に出力するのかなど、いろいろありますね。
一部のカメラ(写真)を趣味にする方やマニアを除いて、圧倒的多数の方はせいぜいモニターの最大サイズで鑑賞するか、A4(以下)に出力するという使い方ではないでしょうか。
そういう使い方をするというのを前提にすると、600万画素機よりも1000万以上のカメラのほうが解像度が高いといっても、それが何か意味があるのでしょうか。
実際A4に出力しても違いがないのですから。
モニター上で等倍鑑賞するとかA3出力するとかいう特殊用途の場合は意味はありますが。
ほとんどのユーザーに必要のない高画素数にしてしまうことによって、「画質」のほかの重要な要素が犠牲になってしまっているということです。
画素数競争にフジも乗らざるをえなかったというのは当然理解できますが、コンデジのそのトレンドは決してまっとうな進化とは言えないと思います。ですから私はコンデジの高画素化をどうしても肯定的にとらえることはできません。
これはメーカーに責任があるのではありません。
この件に関してはFX100の画素数競争6585526のほうに書きました。
書込番号:6596332
2点

メーカーサンプルには否定的な意見が多いようですが、私はそうは思いません。サンプル1、3、4をダウンロードしてA4写真用紙に印刷しました。なかなか良いと思いました。1の風景はなめらかです。3のひまわりはとても鮮やかです。
で、今日4の外国のお姉さんを印刷してみました。いいですね。顔の立体感があります。肌の色もいいです。顔のしみやはたけ(?)もはっきり写っています。首の傷あとなどもはっきりと写っています。ここまで写ると女性は嫌がるかもしれませんが、低感度の解像感はすばらしいと思いました。
私はコンデジ10数台所有していますが、解像感はピカ1だと思います。ファイルサイズも1200万画素にしては、それ程大きいわけではありません。4MB台です。寧ろ、1000万画素のキヤノンのIXY1000やA640の方が大きいです。
高感度のサンプルがないのですが、発売が楽しみです。
書込番号:6596399
2点

>スイミングさん
サンプル写真を詳細に確認しましたが、さほどの解像感は、ありませんでした。
強い色収差も認められます。
35mmからと設計の容易な焦点距離からのズームレンズなので普通でしょう。
解像度チャートのサンプルが公表されれば、ハッキリするのですが…
書込番号:6596475
0点

600万画素機と1000万画素機の両方所有していますが、A4印刷では1000万画素機の方が絵の解像感となめらかさを感じました。
書込番号:6596485
1点

フジの発表会の比較で他社比での高感度ノイズの優位性は示しました。
自社比は出して無いと思います。
現状これにより、F31fdやF40fdよりノイズが改善されたとの予測は導き出せないと思います。
後は実機を見て総合的に判断したいですね。
書込番号:6596621
0点

解像感=sharpness
解像度=resolution
この2つは雑誌などのレビューなんかでもよく混同されていますが、別ものです。日本語がどちらも「解像〜」となるから混同しやすくなるんでしょうね。
CCDで言うと「解像度」は画素(ピクセル)数のことと思っていいでしょう。(もちろんレンズも関係してきます)
例えば10M機は6M機より「解像度」は上ですが、シャープネスを強めた6M機のほうがシャープネスを弱めにした10M機より「解像感」はないということもあります。
ときどきレビューなどで同じが素数の一眼とコンデジを比べて、コンデジで撮った写真のほうがしゃきっと見えるというコメントがあったりしますが、それは「解像度」は同じでも、多くの場合コンデジのほうがシャープネスが強めの絵づくりをしているので、「解像感」があるように見えるということです。
一眼でも一般的に入門機よりも中級機のほうがデフォルトの絵がおとなしく解像感がないように感じるものが多いです。「解像感」は強ければよいというものではありません。
書込番号:6596652
0点

>エアー・フィッシュさん
順当に行けば、F91が出るとしたら4,5年後の話なので、バイオセンサーが付くかも知れませんよ(笑
同時に何枚も撮る機能、「質量のある残像」とかも希望!!!
書込番号:6596678
0点

私はサンプルをモニターで見ただけでは、正直に言って解像感があるのか無いのかわかりません(極端に画素数が違えば話は別ですが)。 等倍にしてもよくわかりません。一番わかりやすいのがA4に印刷して比べることです。そうするとかなりの部分がわかります。
書込番号:6596775
0点

解像感=sharpness
解像度=resolution
とのことですが、私としてはもっと大まかに、解像度は数値で表せる画素数や分解能、解像感は感覚的なもの、と捉えています。Sharpness と書くと、どうも Photoshop における画像処理的な「シャープネス」をイメージするのですが、それとはちょっと違う意味で使っています。
ですが、解像度=解像感ではないんですよね。Nikon P4 などは800万画素でありながら、かなり柔らかい(解像感が無い)絵作りになっています。
ハニカムの画像に「解像感」があるのは、やはり富士フイルムが主張するように、縦横解像度の高さが影響しているのではないかと推測しています。
書込番号:6596797
1点

F91にはバリアブルスピードビームライフルを装備しないと…。
・・・あ、いえ、何でもないです。
(^.^;;;
バリアブルでふと思いついたんですが、CCDの画素を半分だけ、
ISO感度を可変(バリアブル)に出来んものですかね。
そうすれば、高精細を求める際にはフラットな1200万画素CCDに、
ハイダイナミックレンジを求める際にはSR型の600万画素CCDにと、
一粒で2度美味しい夢のカメラが実現できそうな気がします。
#別のスレッドでも書いたのですが、コンデジの高画素化は、
#とりわけトリミングズームと画素混合に期待を寄せています。
#それに加えて上のような「バリアブルSR」が出来れば、
#大きな進化に繋がりそうですね。夢は尽きません(^o^
書込番号:6596877
0点

on the willowさん
>私としてはもっと大まかに、解像度は数値で表せる画素数や分解能、解像感は感覚的なもの、と捉えています。
そういうとらえ方でいいと思います。
本当に解像感があるというのは、解像度が高く、その上に適切なunsharp mask処理をしたものになりますね。
解像”感”というのは感覚的なものということで、見る人の感じ方や能力にも関係してきますね。
例えば特に写真に興味がないような方だと、実際の解像度は高いけど弱めのunsharp mask処理をしたおとなしめの写真よりは、解像度は低いけど強めのunsharp mask処理をした写真のほうがくっきりしてきれいと感じるという傾向はあるでしょう。
http://www.prime-junta.net/pont/Photography_lessons/ppc_Lesson_2/_Sharpening.html?page=2
書込番号:6597062
0点

LUCARIOさん、「バリアブルSR」、ヨダレが出そうです。
12M で HR と SR を選べ、と言われたら間違いなく SR を選びますが…
F91 というより、F710 の後継という意味で F910 希望なんですが、F50fd の開発が一段落した今、SR に手をつけていると信じることにします。
>解像度は低いけど強めのunsharp mask処理をした写真のほうが
>くっきりしてきれいと感じるという傾向はあるでしょう。
そうでしょうね。私自身、コンデジのメリハリのある絵作りは好きです。
ニコンより富士ですね。パナとか、やり過ぎと思える機種も多いのは事実ですが。
あっちのスレ共々長くなったので、新しく新規書き込みしました。
肯定的な意見も、否定的な意見も大歓迎です。
[6597091] F50fd の記事から期待できるところ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6597091/
書込番号:6597130
0点

>バリアブルスピードビームライフル
んー、ララァに導かれたか…?あ、LUCARIOさんでしたか(爆)
最近底値だから買ったという人を除いては、
F31fdのユーザーってカメラの知識や仕組みに詳しい、
ある意味「うるさい」人が多いと思います。
だから要求もレベルが高くなり、いろんな意見がでるのかと。
発売前だというのにすごいクチコミ数ですね。
罪なカメラです、F31fd(笑)
上の方でも述べましたが高感度に惚れて買ったF31fdより劣るのであれば、
新機種だろうが気にせずにF31fdを使い続ければいい、という思考です。
シンプルに考えることにしました(笑)
私が心配なのは、この板があまりに専門的になってしまい、
Fujiを候補にした人(初心者)が引いてしまうのでは…
結果やっぱりCMバンバンやってる他メーカーを購入、
Fujiが衰退…考えすぎか(^^;
書込番号:6597173
1点

なるほど・・・FUJIの「F」は、フォーミューラー計画の「F」???(笑
さて、全ては色々とメーカー意外の他所から画像が出てからでしょうね。
メーカーサンプルに動揺しましたが、今は落ち着きました。
では、時が来るまで地球の重力に魂を引かれたままに・・・?
書込番号:6597430
0点

>私が心配なのは、この板があまりに専門的になってしまい、
Fujiを候補にした人(初心者)が引いてしまうのでは…
私も、そう思いますねぇ。
ここだけ読んでも、駄目なカメラなんだなと思い
このカメラは買わないでしょうね。
発売前なのに、かわいそうなカメラです。
書込番号:6597514
1点

[6596652] Power Mac G5さん、書き間違いしています。
>例えば10M機は6M機より「解像度」は上ですが、シャープネスを強めた6M機のほうがシャープネスを弱めにした10M機より「解像感」はないということもあります。
シャープネスを強めた6M機のほうがシャープネスを弱めにした10M機より「解像感」は"高い"ということもあります。
の書き間違いです。
多くの人はわかると思いますが、初心者で一生懸命読んで内容を理解しようという人もいると思います。そういう人は誤植があるとマジで悩んじゃうと思いますので。
たぶんね、「解像感」というのは、レンズで言うところの「10本/mm」とか「30本/mm」とかの計測値と対応するものだと思います。画素数が多い最近では 30本/mm の数値の方が重要かな。
ただし(いわゆる)フルサイズ機の場合です。コンデジの場合は撮像素子のサイズが小さいので、このままの単位では通用しません。
で、「解像度」というのはそのままですよ。「いかに細かい部分が写っているか」です。これは画像入力装置としては画素数のことですが、カメラという入力系全体で考えるとレンズがボトルネックとなることもあります。
ということを(長いですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6565755/
このスレで学びました。
F50fd のメーカーサンプル画像の一枚目は、ピクセル等倍で見ると醜悪なボケボケ画像です。
これは明らかに絞り過ぎによる「小絞りボケ」ですよ。
この機種の場合 F4 を越えると、徐々に小絞りボケの影響が出てくるでしょう(絞り値は計算していませんが、たぶんそのあたり)。
書込番号:6597524
0点

>これは画像入力装置としては画素数のことですが
一応ね。
F2.8 でも小絞りボケするようだと、それ以上は画素ピッチを狭くすることで画素数を上げていっても解像度は上がらないでしょうね。少なくとも画素数(の平方根)に比例しては上がっていかない。
その辺のことは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/So
rtID=6487496/
このスレ参照。
あと専門的(?)な話でもわかりやすく書くことはできるはずだと思います。そうすれば引かないと思うのですけど。
高感度撮影能力低下への批判はしょうがないでしょう。それに期待していた人が多かったんだから。
書込番号:6597548
0点


京都のおっさんさん
>[6596652] Power Mac G5さん、書き間違いしています。
>>例えば10M機は6M機より「解像度」は上ですが、シャープネスを強めた6M機のほうがシャープネスを弱めにした10M機より「解像感」はないということもあります。
>シャープネスを強めた6M機のほうがシャープネスを弱めにした10M機より「解像感」は"高い"ということもあります。
の書き間違いです
ご指摘ありがとうございます。書き間違いです。レスを読んで「一体何言ってんだ」と思われた方、申し訳ありませんでした。
暑さのあまり2本目のビールを飲みながら書いていたので、という言い訳でお許しください。
以後、気をつけます。
ところで、サンプル画像の1枚目は「何、これ?」という評価のほうが多いと思いますが(私もその一人)、たしかに回析現象の可能性もありますね、私はまだ結論づけできていませんが。75mm相当でF8.0(最大絞り値)で撮っていますね。
レンズ絡みの話になりますが、コンデジによってはF6あたりから回析現象の影響が出るのもありますが、F50fd に関しては私ももちろん実機で確認していませんのでわかりません。(興味もなくなっています)
サンプル写真の話のついでに、
私はニコンP5000も使っているのですが、これは屋外での撮影では現時点では「総合画質」で言うと、コンデジではトップクラスと”私は”思っています。
で、そのメーカーのサンプル写真がひどいんです。P5000の板でも話題になりましたが、これを見たらだれも買わないぞって感じです。(特に1枚目と3枚目)
P5000の名誉のために言っておきますが、P5000でああいう写真はなかなか撮れないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/sample.htm
書込番号:6597651
1点

「解像度」は、レンズの重要な指標ですが、すべてでは、ありません。
解像度があってもコントラストが低ければ意味ありません。
解像感を高める技術としてエッジ強調があります。一般受けする技術です。
髪の毛が針金のようにクッキリしたりします。
だだ、どんなに高解像度であっても、
人間の目が視認できない性能を持っても無意味です。
例えば、28インチのTVでノーマル放送とハイビジョン放送を比較しても90%の人は、区別できません。
カメラメーカーの高画素競争が無意味なのは、同様です。
A3サイズに印刷しないと区別できない画質をコンデジユーザーが要求するでしょうか?メーカーは、無意味な競争を反省していただきたい。
書込番号:6597666
1点

写真を見て楽しむのは数十年後だったりしますねー。数十年後の自分はどんな環境で写真を鑑賞してるんでしょう。巨大スクリーンの前で孫たちに囲まれながら1200万画素で撮っておいてよかったーと思う日が来るかも?来ないかも?
書込番号:6597731
1点

ガラスの目さん
>A3サイズに印刷しないと区別できない画質をコンデジユーザーが要求するでしょうか?メーカーは、無意味な競争を反省していただきたい。
私は同様のことを上のほうにも、またほかでも書いていて、ガラスの目さんと同じ意見なのですが、これはメーカーだけを責められないと思います。
メーカーとしては(他メーカーよりも)多く売れる機種を出さなければいけないわけですが、残念ながらコンデジのユーザーのほとんどは画素数の意味は理解できてないし、これからも理解できないと思います。
こういうところに書き込みをするような方はある程度デジカメを使いこなして、そのあたりは実際に体感して理解している方も多いでしょうが、圧倒的に少数派でしょう。
圧倒的多数は「それ、何万画素?」で、高画素数=高画質で上位機種だと思っているというのは、これからも変わることはないでしょう。
だからメーカーとしてもそういうものを出すしかないでしょうね、フジも含めて。
9RB3さんの言われるとおり、
>高感度に惚れて買ったF31fdより(F50fdが)劣るのであれば、
新機種だろうが気にせずにF31fdを使い続ければいい、という思考です。
ということでしょうね。
私はフジに対してそういう無理な要望(出しても一部のマニアを除いてあまり売れる見通しのないF32fdのようなものを期待)をするのは理不尽だとも思いますし、F31fdの後継がF50fdと言われてがっかりしたとか言うのは、フジのファンの方に不快感を与えてしまったようなので、そろそろ(本当に(^^))このあたりで書き込みはやめにしようかと思っています。
(私はフジのファンではなく、F30/31fdのファンです)
書込番号:6597740
0点

くるくるげっちゅ〜さん
>数十年後の自分はどんな環境で写真を鑑賞してるんでしょう。巨大スクリーンの前で孫たちに囲まれながら1200万画素で撮っておいてよかったーと思う日が来るかも?来ないかも?
なるほど、そうかもしれませんね。
そういう鑑賞をまだしたことはありませんが、たぶん600〜800万画素だろうと1200万画素だろうと、そういう鑑賞方法だとコンデジでは五十歩百歩の違いになりそうな気がします。
そこまで考えて現時点で選ぶなら、最低でも一眼の1000万画素機がいいでしょうね。
大きく鑑賞、大きくプリントアウトすると、コンデジと一眼の違いはだれでもわかってきますから。
書込番号:6597759
0点

on the willowさん
>私自身、コンデジのメリハリのある絵作りは好きです。
ニコンより富士ですね。パナとか、やり過ぎと思える機種も多いのは事実ですが。
メーカーにより絵づくりの傾向はたしかにありますね。
ニコンのコンデジは他メーカーと比べると、輪郭強調、コントラスト、彩度などおとなしくまとめるという傾向はあります。Panasonicと対極にあるという感じですね。
on the willowさんはP4をお持ちのようですが、P4はニコンの歴代コンデジの中でも特にそういう傾向が強いです。そのままでは素人向けとは言えない?レタッチが必要な絵づくりになっています。
興味はないでしょうが、現行製品の中でP5000はデフォルトではニコンコンデジの伝統を守っているという絵ですが、仕上がり設定というので「鮮やかに」にすると、他社並みにメリハリの効いた絵になります。「より鮮やかに」にするとPanasonic並になります。(^^)
ニコンのコンデジはこれまでに、COOLPIX 900 / 950 / 5400 / 5700 / 3700 / SQ / 4200 / P2 / P4 / S8 / S50 / S500 / P5000などを使ってきましたが、P4はその中でもちょっと特殊な絵づくりですので、ニコンのコンデジは大体P4のような絵だと思わないでくださいね。
書込番号:6597812
0点

>A3サイズに印刷しないと区別できない画質をコンデジユーザーが要求するでしょうか?メーカーは、無意味な競争を反省していただきたい。
==>
高画素競争が終わらないのは、メーカー責任より 画素が多い=>高画質と 考えたがるユーザの影響の方が多いでしょう。
メーカのエンジニアは当然、素人の我々以上に"無意味だって”理解しています。
他方、営業は高画素モデルでないと店頭で売れないことを知っています。
実際に 630万画素の F31fdは、画質的にはコンデジ内でほぼ最上で、一部マニア層、あるいは間違って購入した方など実際に使っている人には圧倒的に支持されてますが、その評判に比例して売り上げが上がったかというとそうでもありません。
ユーザが変わるべきって言ったって、それは無理でしょう。だから、高画素競争は 仕方がないのです。
後、ごく一部に 実際に声高にそういう高画素モデルを要求する一群がいます。
書込番号:6597832
1点

高画素競争が悪いと言われる方が多いですが、個人的には、日本のLSIなどのナノテク技術の進化に欠かせないもので各分野で発展していく物だと思います。常に世界のTOPレベルであることは重要だと思います。
ただ、カメラはアナログレンズなどとの複合的で感性に訴える部分が多いので、すべてイコールではないのだと思います。これはカメラ業界の方の製品造り次第だと思います。
良い・悪いではなく、自分に適した物を選択すればいいだけだと思います…
書込番号:6597852
2点

ねねここさん
>高画素競争が悪いと言われる方が多いですが、個人的には、日本のLSIなどのナノテク技術の進化に欠かせないもので各分野で発展していく物だと思います。
豆粒CCDを高画素化するというのは、そういう意味では進化ですが、コンデジの一般用途における総合的画質という意味では、高画素化が進化の阻害要因になっていると思います。
>ただ、カメラはアナログレンズなどとの複合的で感性に訴える部分が多いので、すべてイコールではないのだと思います。
良い・悪いではなく、自分に適した物を選択すればいいだけだと思います…
ごく一部の特殊な用途ではなく、大多数のコンデジユーザーに適したカメラがなくなってきているのが残念です。
書込番号:6597925
0点

数十年後の鑑賞に1200万画素が役にたつというのはあり得ることのような気がしますが、
私にはその写真に写っている人間が生きている間の方がより重要な気がします。
私の現在の愛機ではどんなに雰囲気が良くても暗いレストランなんかは撮影対象に
なりません。思い出を写真の形で残すこと自体ができないのです。妻は「目玉に焼きつけろ!」と
新兵訓練キャンプみたいなことを言いますが……(自分だって元カメラ「小僧」のくせに)。
F50fdについてあまりブツブツ言うとビギナーの方がひいてしまう、という話ですが、
私はF40fdのスレにはほとんど(一度も?)書きこみをしませんでした。仕様表を
見ただけでターゲットがはっきりわかる機種だったので、私の個人的要望を書いても
誰の役にもたたないと思ったからです。しかしF50fdはF31fdの後継機と多くの方が
見ていますし、F31fdが引き続き併売される可能性は少ない様子。このシリーズの
潜在的購買層の一人として意見を述べることは許してほしいと思うのです。
私は500万画素のV570でも日中の描写に関しては特に文句がないほど画質に
関しては鑑賞眼のない人間なのですが、F50fdのメーカーサンプルを見た時は
正直あまり感心しませんでした。特に1枚目が出た時は「あれ?」と……。
富士のF10系統は高感度域のみを評価されることが多いけれど、私は低感度域の
描写にもハニカムの懐の深さが生きているように感じていました。ですからあれが
画素縮小による回析現象の影響だとすると、アイコンはどうしても(ToT)になって
しまいます。露出補正ぐらいならともかく、外光条件がよい時に絞り優先モードが
必要なカメラがはたしてビギナー向けと言えるでしょうか。ビギナー向けでないと
すると1200万画素はF10系の路線を歓迎したマニア向けなのでしょうか。
1200万画素は市場の要求なのだから、無理を言ってもしょうがない。富士が
潰れるだけだよ、という意見もよく聞きます。私は経営やマーケティングに関しては
ズブの素人ですし、そういった意見はもっともなものに思えます。けれども熾烈な
競争が繰り広げられている分野で「○○なら富士」という評価を確立するのは
重要なことに思えるし、そのための手段や可能性をもっていること自体、貴重な
財産のように思えてしかたありません。私は300万画素でもスナップには十分と
思える程度の人間なので、トリミング式ズームができるのは高画素機のメリット
だと思います。けれども1200万画素から選ぶなら、たぶん富士を選択することは
ないでしょう。すぐ上でねねここさんが言われた「自分に適したものを選択する」
可能性を富士が残してくれることを期待しています。
書込番号:6597927
0点

>ねねここさん
>個人的には、日本のLSIなどのナノテク技術の進化
1画素が受け取れる光子の数、光子の数の揺らぎ、
絞りによる回折現象といった宇宙の物理法則が高画素化に反対しているのです。
>良い・悪いではなく、自分に適した物を選択すればいいだけだと思います…
自分に適した物が発売されないのに困っているのです。
高いお金を出して、高画素で画質の悪いカメラを購入しなければなりません。
最適画素の大きな撮像素子の方が画質が良いと客を教育する責任がメーカーにあるのではないでしょうか?
書込番号:6598019
0点

あくまで個人的な考えで反論もありません、
個人個人、言われるとおりなのだと思います…
書込番号:6598112
1点

>最適画素の大きな撮像素子の方が画質が良いと客を教育する責任がメーカーにあるのではないでしょうか?
==>
ここ数年、コンデジで"大きな撮像素子で画質を追求した”コンデジは FUJIだけでしょう。姿勢は大変立派だったと思います。
でも、他社がすべて逆路線で, 高画素、多機能、画質イマイチで FUJIより商売上成功している以上、もうどうしようもないでしょう。FUJIに現状路線をツラヌケとはいい難いです。
うっかりするとすぐに淘汰されかねないコンデジ市場で悠長な商売は成り立ちません。
それでも、良いアイデアがあるならご提案願います。メーカにどうしろと要望されているのでしょうか?
書込番号:6598140
1点

書き込むのは自由とはいえ…
「同じ内容を」延々と、果てしなく書き込む方々の神経を計りかねます。
取りあえず、新しいスレを立ち上げて自己主張されたらいかがでしょう。
嫌悪感をいだいて、二度とこの掲示板に戻って来ない方が増えないことを祈ります。
書込番号:6598153
3点

付け加えになりますが、他社のように高画素数のデジカメはマニア向けで進んでもらって、一押しの機種はバランスがいい物にしてもらえればよかっただけの気がします。
これは富士フイルムさんの販売方法なので仕方ないですが…
書込番号:6598159
0点

高画素化の弊害ばかりを上げられる方が多いのですが、記録画素数が上がりそれに見合った解像力があれば、大変魅力的な製品になることには違いありません。
画素結合による高感度画質の向上や、リサイズズームによる望遠の使いやすさということも期待できます。
高画素化することによりフジから離れる人もいれば、逆に私のようにF50fdに大変期待しているものもあります。
薄型スタイルやSDHCカード対応で、フジに急速に興味を持つ人もいるはずです。
スーパーハニカムCCD HRの特徴として、感度性能だけでなく解像度の高さも上げられます。
一方の性能が高画素化で下がったとしても、もう一方の性能が上がるのです。
まだ、発売・評価されていないのでわかりませんが、良くなった点、悪くなった点を総合的に見る必要があると思います。
書込番号:6598179
0点

>他社のように高画素数のデジカメはマニア向けで進んでもらって、一押しの機種はバランスがいい物にしてもらえればよかっただけの気がします。
理想的ですね。
これだと皆さん、満足してもらえるでしょうね。
書込番号:6598200
0点

>[6597927] テヌキングさん
>>潜在的購買層の一人として意見を述べることは許してほしいと思うのです。
許す許さないも、全然かまわないと思うのですが
実際に販売されて、サンプルが沢山出てから述べるべきだと思いますね
皆さん想像力逞し過ぎ
>[6598019] ガラスの目さん
>>自分に適した物が発売されないのに困っているのです。
>>高いお金を出して、高画素で画質の悪いカメラを購入しなければなりません。
たまたま ガラスの目さん の”高いお金を出して、”という部分がちょっと気になったのですが
ガラスの目さん個人宛の質問という訳では有りません。
皆さんに聞きたい
コンデジを買う時に、どの程度の金額が”高い金”なんですかね?
また逆に、”自分に適したコンデジ”が発売されたならば
幾ら出しても良い(幾ら迄が高くない)と思っているのですかね?
別発言でも書きましたが、企業がオンリーワンを目指すのは
それが高い利益率を設定できる要因だからで
幾らオンリーワンの商品を出しても、それが価格競争で高い利益率を出せないならば、そんな商品は止めてしまうのが企業の正しい選択です。
>[6598179] 銀座草さん
>>高画素化することによりフジから離れる人もいれば、逆に私のようにF50fdに大変期待しているものもあります。
富士フイルムが前者よりも後者の方が多いと判断したのだとすれば
それは大正解でしょうね。
書込番号:6598354
0点

>鉄也さん
>コンデジを買う時に、どの程度の金額が”高い金”なんですかね?
リコーのGX100を購入しています。
納得できる価値があれば、5万円でも10万円でも購入します。
例えば、CCDが同じサイズの600万画素と1200万画素のコンデジが発売された場合、600万画素の方が画質が良ければ画素数の少ない600万画素を購入します。
書込番号:6598830
0点

自分もコンデジの性能に納得すれば、今すぐに7〜8万円くらいは出すでしょうね。
自分の第一の購入ポイントは、コンパクトなことなのです。
無理にでもポケットに入れて運べる大きさが必須なのです。
で、コンパクトゆえに性能が厳しいものとなる。
でも、ザラッとした画質や、ボケぇ〜とした画質を、左から右へ受け流すぅ〜♪なとこは・・・・無理!
で、結局、一眼の最高性能をコンパクトなボディに入れてよ!とメーカーに願うのです。
CCDを大きくしてよ。
ISO6400を常用域にしてよ。
ノイズなんて出ないようにしてよ。
もっと楽しい機能を増やしてよ。
メニュー操作を簡単にしてよ。
・・・と、メーカーや機械的限界を超えるようなユーザーの無理難題な願いが集まるから、メーカーも頑張るのだと思いますし。
そして、もしかしたら、いずれは10年くらい前のコンパクト・フィルムカメラのように、画質での勝負が無に近くなり、おまけ機能や本体価格の勝負になる日がくるかも知れないですよね。
書込番号:6599284
0点

くるくるげっちゅ〜さん
>巨大スクリーンの前で孫たちに囲まれながら1200万画素で撮っておいてよかったーと思う日が来るかも?来ないかも?
来ないかも、、、。
先日、白黒で撮られた結婚式と披露宴の写真を見る機会がありました。今はおじいちゃんと呼ばれるお年になっていますが、その写真の中には「嬉しそう」だけど「チョット緊張」している青年の心情がありありと映し出されておりました。
「イイ写真だな〜」って思うと同時に「白黒でもカラーでもデジタルでも、どうってコトないんだなぁ」とも思わされましたね。
写真機の機能・性能はどんどん向上して欲しいのですが、画素数に右往左往することはないような気がします。
書込番号:6599519
0点

F30の時も、発売日前にも関わらず、掲示板で盛り上がりましたね。
(あの時は肯定的な意見が多かったですが)
F30の場合は、発売日後もずっと盛り上がりましたが、F50fdではどうでしょうか?。
誰も「F91」ネタに反応してくれないと思っていたのに、結構分かっている方が居て驚きました(笑)
Fujiユーザーは、ガンダマー率が高いのかな?。
FujiがF91を出す時は、相当なプレッシャーでしょう(笑)
書込番号:6599864
0点

私が一眼レフを買わないのは、価格面よりもその大きさに躊躇しているからです。
S5Pro はさすがに自分には高額だと感じますが 10万円台ぐらいなら納得すれば買います。それはコンデジでも、です。
>素直に質問ですが、F31fd を使っていて「画素数が足りない」と
>感じている方はどの程度いるのでしょうか?
その次に、「なぜ足りないと感じるのか」を聞きたかったのですが、誰も…
書込番号:6600033
0点

キヤノンでPRO1という12〜3万円するコンデジがありました
家庭を持ち、いろいろ出費が重なっていたので見送りましたが
独身の頃だったら即購入したでしょうね
フジのデジイチS5PROとキヤノンの5Dも、独身だったら両方買って
レンズその他いろいろ買いあさったでしょう
結婚してエビスビールから発泡酒に切り替えたオヤジの独り言……
(-.-;)y-~~~
書込番号:6601297
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
先週の金曜日にミッドタウンの富士フイルムスクェア(でしたっけ?)をのぞいてみたら、F50fdとZ100が展示されていました。
ガラスケースに入っていて直接触ることはできませんでしたが、外観だけでも確認したい方は六本木まで足をのばしてみてはどうでしょうか?
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
FinePix F480っての何もついてませんが、28mmで、LCDも23万画素なので、安くていいものだったらうれしいんですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/27/6735.html
板違いですいません。お邪魔しました。
0点

こんなこと言ってはなんですが……。
F480って、オリンパスのμシリーズとデザイン似てません?
ま、よくある話ですけど。(*^。^*)
μ750↓
http://kakaku.com/item/00501811027/
書込番号:6584152
0点

>F480は、ハニカムじゃ無いからパスかな。
やっと広角が発売されるのに、残念ですね。
コストダウンのためでしょうか?他社のOEMのような機種では、あまり
売れないかも?
書込番号:6584681
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
フジのサイトでメーカサンプル追加があり、3枚の写真が追加されました。このサンプルをみてみなさんどう思われますか?僕はあまり良いとは思いませんが。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/portfolio.html
0点

富士の鮮やかでクリアな感じとはちょっと違って、色も落ちついてなによりコントラストが弱くなった気がします…大人になったんでしょうね(^^;
書込番号:6582917
0点


一枚目の延長線上に見えます。
これでは折角1200万画素あっても
トリミングしたらもう一つだし
何の為の1200万画素??
プリントしたら違った結果が出るとかでしょうか?
書込番号:6582948
0点

夕方近くに見た時は1枚だったと思いますが、いつの間にか増えてますね。
さすがは、プロが撮った写真だなと思いましたが、ISO 100のサンプルばかりですね(^^;
書込番号:6582950
0点

あまり、ぱっとしませんね。
私はFUJIよりOLYMPUSの発色の方が好きです。
書込番号:6582961
0点

さっき見たばかりですが、良くも悪くもハニカムHRは、みんなこういう写りですね。
色は悪くなく、飛ばず潰れず、ラチュードの広さは完璧ではないでしょうか?
S9000の頃のHRと比較してかなり改善されていると思います。
書込番号:6582984
0点

これだけ見ると傾向的には変わって無いと思います。
ISO800位のを見てみたいですね。
書込番号:6583058
0点

Print Image Matching機能とかブラウザでは普通でしたが、Exif Print機能でみたら富士らしく綺麗に見えました。プリントすると良くなりそうです…
書込番号:6583177
0点

サンプル画像1=いま3
サンプル画像2=いま1
サンプル画像3=日中シンクロしてるのかな?(そのまま勝負して欲しいね。ボツ)
サンプル画像4=なかなかいい。
書込番号:6583223
3点

評価する能力のない者ですが、サンプル1と3をダウンロードしてA4写真用紙に印刷してみました。ファイルサイズが1は4.6MB、3は30MB以上ありました。
自分の感覚では悪くないです。1の風景はF30の写真より解像感を感じました。F810も持っていますが、このハニカム1200万画素よりF50の方が解像感はあるように思いました。
キヤノンのA640も持っていますが、時々黒い小さな四角が印刷されることもありますが(これも一種の黒つぶれかもしれませんが)F50は全くないです。その分、少し眠く感じるかもしれませんが・・・
3のヒマワリは目を見張る程鮮やかです。以前の6800zを彷彿とさせます。花弁が黄色とび(?)しているようで良く持ちこたえているようでもあります。背景も適当にぼけていて悪くないです。
印刷した感じでは、色は鮮やかで好感がもてます。
書込番号:6583641
0点

コンデジに求めるレベルはさまざま…
私はデジイチでも、レンズを含めて色々苦労したので
コンデジでこれだけ写ればニコニコ
思わず購入したくなりました。
この4点のサンプルだけを見ても
F31fd(F40fd)までの(良くも悪くも)ハニカム画質そのもの…
F31fdでもピクセル等倍でみればこんな風だし、
このサンプルは、それを「2倍細かくした感じ」に見えます。
SONYやPANASONICの1200万画素もいいのでしょうが
私はF50fdの画質がとても気に入りました。
(昔、F10の画を初めて見たときの印象が彷彿と…)
_004のサンプルなど、髪の毛も驚きですが
木綿のタンクトップの質感はデジイチに迫るモノがあるように見えます。
全般コントラストはやや控えめですが、反面、
(ソフトであるが故に)暗部のノイズ処理が巧みで、低感度画質に不満はありません。
(Photoshopでちょっとさわってみましたが、すぐに破綻するようなレベルではないみたいです)
※当然、デジイチレベルとまではいえませんが…
書込番号:6583715
1点

サンプル4は、モデルのおねーさんの喉の吹き出物?を、ファンデーションの厚塗りでごまかしているのが、はっきり解りますね。
これは、解像度が高い証拠かも。。。
書込番号:6583743
0点

>デジタル製品の場合、後継機は進化しているはずですよね?????
そうとばかりは限りませんよ。
コストダウン優先で、結果的に旧機種の方が良かったってことも有ります。
フジのカメラは知りませんが、他社では数年前ではF1.8〜F2.0のレンズを搭載した機種が有りましたが、現在では皆暗くなってしまいました。
「映像エンジンが進歩したから必要なくなった。」と見る人もいるとは思いますが、私は「コストダウンの犠牲になった。」としか見ていません。
書込番号:6583789
1点

サンプル画像2と4の人物は「驚愕の写り」と言ってもよいのではないでしょうか(もちろん良い意味で)。
ただしボケ部分はノイジーですね。1200万画素なのでしかたないのか。
書込番号:6583847
0点

とにかく高感度時の画質次第ですね!
楽しみ〜ヾ(≧∇≦*)
書込番号:6584006
0点

>コンデジでこれだけ写ればニコニコ
思わず購入したくなりました。
スインミングさんのような常識のある方はここの掲示板では少数派のような気がします。
書込番号:6584050
0点

サンプル画像からはかなりいけると思いますよ。
F40で問題になったぶつぶつノイズが皆無で、
とても滑らかな画像です。
特に人肌の描写が自慢なのだろうね。
高感度は?
6MだとF31fdと同等ではないかな?
CCDを新設計にして、画素数増の悪影響を排除か。
10月以降、値がこなれてきたら、
ブラックを買おうと思う。
35000円くらいで。
しかし、F50の上位機種が出るような予感がするのだが・・・・
こいつは広角搭載だろうな。
書込番号:6584312
0点

>F50の上位機種が出るような予感がするのだが・・・・
ん〜。気がするだけでは?
板でよく見る「FにSR載せてくれ」というのは正直実現は無しでしょうし、広角だけ付いた上位機種ってのは疑問ですね。
マイナーチェンジだったF11もF31fdも光学部分はいじらない機能の追加だったので、仮にF51fdが出ても広角は望めないと思います。
広角はF60fdまで我慢です。
FUJIが自身のニュースリリースで「Fシリーズの最上位機種」と謳ってしまっているので、次は下を埋めるでしょうね。
F45fdやF47fd国内投入かな。
詰まんないけど。
とか言いながら、PanaのFX8→FX9のように、2ヵ月後に新機種登場!!っていう度胸がFUJIに有ったら、それはそれでスゴイ。
書込番号:6584401
0点

>「Fシリーズの最上位機種」と謳ってしまっているので、
Fシリーズとは違ったシリーズを期待したい。
Fはファッショナブルでしょう。
1/1.6インチCCDで28mm広角だと、サイズも大きくなる。
28mm大口径レンズ
5倍ズーム
手振れ補正
・・・
キヤノンG、リコーGRと競合するシリーズ
どうでしょうか?
書込番号:6584477
0点

>momopapaさん
>キヤノンG、リコーGRと競合するシリーズ
いっそのこと、フィルムカメラのクラッセのような外観にしてくれたら、G7、GRにも劣らない外観になるんじゃないでしょうか?
いずれにしても、フジでとうとう出た手ブレ補正付のハニカムCCD搭載モデルです。僕は黒なら買います。シルバーは、PCで見てるからなのか?ベージュっぽく見えてしまい、落ち着き過ぎかなぁ、と思いますが…
書込番号:6584575
0点

個人的には追加された人物のサンプルは好感が持てる仕上がりだなと思いました。
6MのISO3200がF31fdよりちょっとでもよくなってたらいいですね。
ちょっと期待してるのですが・・・
私もフィルムカメラのクラッセをベースにしたデザインで
28ミリか24ミリからの広角ズームレンズ、手ぶれ補正、
ISO800が実用の高感度画質、A/S/Mモードといった機能を搭載してくれたら
G7やGRに並ぶモデルになると思いますね・・・
フジの高級コンパクト路線のデジカメを見てみたいです。
書込番号:6584673
0点

画像2の女のコは顔ナビ+iフラッシュの成果じゃないんですね.
顔ナビは使っているかもしれないけど・・・
光源なんでしょうね.
>マリンスノウさん
画像3のヒマワリが日中シンクロ
というのはどのあたりから判断されたのでしょうか?
横からの1灯(太陽)に思えます.
個人的にはF30同様ハウジング込みで3万円ぐらいになったら考えるかな.
私もフジの高級コンパクト路線のデジカメ見てみたい気がします.
SRで出せばある程度マニア受けする気がしますが,ペイしないんですかね.
書込番号:6585092
0点

F11、F31と来ているので、当然F51のマイナーチェンジはあるのでは?広角は難しいようなので、エンジンの一新とかして。
でもCCDは大きくなったのに、F31からだいぶ薄くできたので、この調子で行けば次のフルモデルチェンジでは広角もありえるかもですね。CCDをさらに大型化して、レンズによるものではない自然な広角化のほうが僕は希望ですが。
書込番号:6585151
0点

>画像3のヒマワリが日中シンクロ
>というのはどのあたりから判断されたのでしょうか?
>横からの1灯(太陽)に思えます.
額のあたりの反射が、、、、、?
あら、ごめんなさい。画像2の少女の方でした。m(_ _)m
書込番号:6585157
1点

マリンスノウさんレスありがとうございます.
>画像2の少女の方でした。
了解です.私は照明用ライトだと思います.
>そのまま勝負して欲しいね。ボツ
賛成です.
書込番号:6585171
0点

ゼロハンライダーさん
>デジタル製品の場合、後継機は進化しているはずですよね?????
影美庵さん
>そうとばかりは限りませんよ。
コストダウン優先で、結果的に旧機種の方が良かったってことも有ります。
私も影美庵さんと同意見です。
コンデジに関する限り、進化した部分と退化した部分がありますね。
これはコスト競争でしかたがないのでしょうが、レンズは一番手を抜かれている部分だと思います。
画像エンジンの進化は主に微細化したCCDによるノイズ増加をいかに目立たないようにするかということに注力しているという感じですね。
数年前の1/1.8型500万画素クラスのカメラもまだ数台持っていますが、低感度100くらいで撮ってみると現行製品よりもいい写真が撮れることが結構あります。
書込番号:6585335
0点

画像2も3もExif情報では、フラッシュは使ってないようですね。
人物のほうは、レフ板を使っているでしょうが・・・
書込番号:6585458
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
f50fdが発表されたばかりで何なんですが、個人的に次の機種に願う機能を…w。
(ちなみに数字は期待度の順位ではありませんので…)
1.広角…やっぱり28mmが欲しい。ただしスタートは35mmから。
2.画素数は600〜700万画素でお腹いっぱいです。
3.再生画像を見るときに1コマずつもっと速く見れる様に。(f50fdでもできるのかな?)
4.画像の選択削除と削除スピードのアップ(これもできるようになったのかな?)
5.光学5倍ズーム(大きさはそのままで)
まあカメラに詳しくないんでこんな程度ですがどうぞよろしくお願いします。(o_ _)o))ペコリ
しかし、とりあえず今のところはf31fdのままでも耐えられそうな感じなのでホッとしました。
0点

私からも
なんといっても高感度を頑張ってくれ
同クラスの他社デジカメを上回って欲しいものです
書込番号:6582306
1点

確かに発表された仕様表からは、不満な点もあると思いますが、まだ
発売されてませんし、レビューも無い時点で、その次の機種の要望
というのは、早すぎるような気がします。
実際に発売されて、ユーザーからのレポートがあってからのほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:6582363
3点

F50fd、高感度がどれくらいのものか興味あります。
やはり富士には高感度を頑張ってほしいですね。
書込番号:6582376
1点

今回28mmだったら絶対買うつもりだったんですが残念です。
F10を使っていて手ブレで困ったことはほとんどないし努力で何とでもなるけど、広角はがんばってもどうしようもないので、是非広角を出してください。
書込番号:6582411
0点

広角レンズ搭載の上級機が
待っている!?
そうなれば面白いのだが・・
とりあえずF50は買うだろう。
ブラックがいいかな。
書込番号:6582501
2点

あと、撮影中のズームとmpeg4記録が欲しいかな・・・
書込番号:6583142
0点

F50fdは他社比では良い画質に成ると期待しています。
28mmは欲しいですが、他社の歪みの有るレベルでは非常用になってしまうので嫌ですね。
書込番号:6583164
1点

別にFシリーズじゃなくて全然いいので(Fシリーズで販売台数を稼いでもらって結構)、
過去のEシリーズみたいなのを作って、私たち(低画素でCCD大型化・高感度で低ノイズetcを求める人たち)にウケるデジカメを製品化してほしいものです。
多少なりの値段UPは覚悟の上でですが^^;
頑張ればG7に対抗できる機種ができるかも?(カメラメーカーの意地を見せるんだ、フジ!!)
書込番号:6583371
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
さっきワールドビジネスサテライトでさらっとですが
F50fdの顔認識機能が紹介されてました。
実際に動くところを見ると今回の顔認識のすごさがよく分かりましたよ。
ホント真横の顔も首かしげた状態も瞬時に認識してフレーム内で
首を動かしても移動してもかなりスムーズに追尾してました。
小さいお子さんがいる人にとっては最適なカメラになりそうですね。
後は高感度の画質次第ですが年明けぐらいには買ってしまいそうです・・・・
1点

買う気に成るかは画質しだいですね。
諦めるのはまだ早いでしょう。と自分に言い聞かせております。
書込番号:6580304
1点

手振れ補正が付いて、このサイズ。
画質もソコソコなら、欲しいですね。。
先日F31fdのトピでF31fdを買う決心をしたのですが、
新機種待つべきかなぁ。。。なんて。迷ってしまいました。
この機種が発売になる頃に、丁度身内の挙式があり
画質の良いカメラがどうしても欲しいので、
F31fdを買って、こちらのカメラは皆様の評価(写真サンプル)と
機器の値段が落ち着いてから・・・かなぁなんて思ってます。
書込番号:6581837
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





