
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2007年8月4日 12:59 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月3日 00:25 |
![]() |
8 | 16 | 2007年8月4日 22:47 |
![]() |
16 | 18 | 2007年8月3日 13:59 |
![]() |
24 | 107 | 2007年8月5日 00:26 |
![]() |
2 | 24 | 2007年8月8日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
そのブログに書いていること、まともに取らないほうが良いでしょう。プロにもいろいろあるという事です。
各自、自分の目で判断するのが一番でしょう。
書込番号:6605691
1点

そうそう
「オリンパスのμ750はいい」なんて超いいかげんな記事書いてましたし・・・
注射してくれたメーカーをよいしょするのがプロです
書込番号:6605723
1点

”K100DのISO1600はEOS 30D,D200 のISO800相当といっても過言ではない”
と雑誌に書いたのはそのプロです。
当時、高感度性能の良いデジイチを探していた私は、記事に完全にダマサレテ K100Dを買って、唖然としました。
それから、その人のいう事は、信じていません(鵜呑みにした私も浅はかだけど..)。
書込番号:6605811
1点

雑誌等の評価はそういう見方あるんだ。ぐらいで、気にしてないです。
完璧はないですよ。
書込番号:6605934
0点

下のスレでも書きましたが、
田中氏のブログの引用は慎重にされた方がいいと(私は)思います。
田中氏、雑誌の評論では、ある程度の抑制はきいているらしいですが
ご自身のブログでは(お気に召さないメーカー/機種)は
ボロクソにこき下ろすことがありますね。
(バランスのとれた評価なら、辛口もまた参考になるのですが…)
完璧なデジカメは存在しないと思われるので、
書き方次第で、(お気に入りは、良い部分のみを誇張し… 逆は、悪い部分のみを強調する等…)良くも悪くも評価は自由自在でしょう。
個人のブログなので、まあ何を書いても自由なのでしょうが
それをプロの評価と捉えるのは(私には)抵抗があります。
田中氏の評価は2分されており、他の板でも
田中氏のブログの引用があると、その板がとても荒れやすいように感じます。
今回のF50fdの評価は別にして、色々問題発言の多い方だと…
書込番号:6605975
0点

写真を撮るのがうまい人が、カメラを評価するのもうまいとは限らないですよ。芸術家ですからね。
>F50fdの高ISO感度の画質は、以前に比べれば格段に良くなってはいるが
こうお書きになっておりますが、以前というのはF10?F11?F30?31?F40?
本当だったらF50は凄いカメラです。
でもそれがW200に劣る?
正直なところ田中さんの評価より価格掲示板の方がよっぽど役に立ちます。
ただ写真は、ブログに掲載しているのだけ見ても、凄いですけど・・・
書込番号:6606071
0点

自分は、人の言うことは参考だけにしています。
カメラ内部などの細かい話は知りませんが、自分の目さえしっかりしていれば、間違いは少ないと思っています。
そのリンク先、プロなんですか・・・
表現が単純で雑ですね。
正直言って、順位とか、いったい何なのだろうと思いました。
カメラって、そういうモンでは無いですよね。
書込番号:6606072
0点

>自分は、人の言うことは参考だけにしています。
==>
名前出して堂々と書いているので、そう外れてもいないんだろうって信じた自分が馬鹿でした。
あれで、懲りたので、それからとても用心深くなりました。
カメラはやっぱり実機を自分で使ってみないとなかなか分かりませんね。
(それは F50fdにも言えるのかしら?)
書込番号:6606153
0点

田中さんは、数多くのカメラを使い、世界各国でたくさんのシーンを撮影されています。
被写体を見た瞬間、何を写真で表現したらよいかという直感が鋭く働く方だとお見受けします。
彼がカメラ性能に何を求めているのか、ブログにヒントがあるように思います。
高感度ノイズの多い少ないは、さほど問題視していないことは読み取れます。
しかし、1200万画素に見合う解像力がないことを、これからのレンズ描写の課題としています。
書込番号:6607358
2点

銀座草さんに同意です.
田中さんのようにズバリとコメントするのは多分,日本人にあわないのでしょうね.私は大好きですが.
書込番号:6607451
0点

荒れる予感がするし、賛否両論が出たので、みなさん、そろそろ レスをつけるのやめましょう。
書込番号:6607574
1点

>みなさん、そろそろ レスをつけるのやめましょう。
???
何か新しい規約でも出来たのかな.
書込番号:6607671
1点

>1位がソニー・W200と、このF50fdが同位。
>2位、3位がなくて4位にカシオ、
>5位がなくて6位にパナソニック、てな感じでした。
ノイズリダクションの強度と思います
書込番号:6608025
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
デジカメWatchから量産試作機の速報きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
1200万画素だけあってかなりシャープないんしょうですね。
気になる高感度ノイズもF31fdとは比べれないとは思いますが
まずまずではないでしょうか?
ISO400から800位までは実用域でしょうか。
0点

過去ログをご覧ください。
[6600352] 実写速報(量産試作機)
書込番号:6603341
1点

皆さん(私も)熱く語っていますよ。(^^)
書込番号:6603353
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdのCCDを、F30/F31fdと同じ630万画素スーパーCCD
ハニカムHR VI に置き換えただけのF60fdを発売して!
欲は言いません。レンズはF50fdで採用の35mm〜105mm
F2.8〜F5.1で結構。とにかく630万画素+手ブレ補正で
1台出して下さい。
発売サイクルの早い"コンパクトデジカメ市場"において
ロングセラーになること請け合いです。
1点

それって、F50が発表になってすぐ出た話題に近くて、既に
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=67931
なんてのも出来てるわよ。
でも、
F31+手ブレ補正 == F50fd - 1200万画素CCD + 630万画素CCD ?
微妙に違うか... でも、F60fdの方がまだ望みはあるかしら?
FUJIさん、作りやすいほうでいいので検討してね!
書込番号:6602098
0点

そういえば、消えてましたね。
このサイトへのリンクって、kakaku.comの規約に違反するの?
書込番号:6602606
0点

同意はするので投票してみたいんだけど、なんかログインとか書いてあってめんど臭そうに思ってました。
カカクコムで希望を発言したほうが、メーカーの耳にも届くのではないでしょうか?
書込番号:6602993
0点

プラス手ぶれ補正どれだけの人が欲しいですか?
私はいらないです。F10からF30使ってますがシャッタースピードが速いので手ぶれ写真はめったに無いです。
高倍のズームが付いて高倍の時には必要になりますね。プラス高倍ズームが欲しい。
書込番号:6605799
0点

>手ぶれ写真はめったに無いです。
手ブレ補正機能が付くと、今まで暗い場所でiso1600で
撮っていたのがiso200で撮れるようになるんです(手ブレ補正3段分として)
つまり、手ブレを防ぐという目的以外に、低isoで撮れる
メリットが発生しますから各社採用しているわけです。
書込番号:6606037
0点

いいですね600万画素。
僕はG7やGX100のようなマニアルの使いやすい高級機が欲しいです。
書込番号:6606376
0点

低感度+手ぶれ補正では被写体ブレには弱いですね。必要性は私には感じられないですね。
書込番号:6607373
0点

>低感度+手ぶれ補正では被写体ブレには弱いですね。必要性は私には感じられないですね。
あなたには感じられなくても、その他大勢の人にはその必要性が感じられるのですよ^^
書込番号:6607394
0点

SAGA佐賀さん勘違いしないでくださいね。F31+手振れ補正では魅力はないです。
F50fdより画素数下がって手ぶれ補正付いた下機種に一般消費者には映ってしまうでしょう1200万画素なんて必要はないのに一般消費者にはインパクトがありますから。
+広角希望でできれば高倍ズーム付き(高倍付くなら+手振れ補正)でしたら魅力はあります。
書込番号:6607688
0点

クール・ガイさん
>F10からF30使ってますがシャッタースピードが速いので手ぶれ写真はめったに無いです。
>低感度+手ぶれ補正では被写体ブレには弱いですね。必要性は私には感じられないですね。
手ブレ補正機能の意味については、C2Dさんがおっしゃっているように、手ブレに限定して言うと、まず、これまで800という高感度で撮っていた状況でも200で撮れるということです。(効果が2段と考えた場合)
どんなに高感度に強いカメラでも低感度のほうが画質はよいに決まっていますから。
それから高感度と手ブレ補正機能というのは明るさが足りない状況で、シャッタースピードが遅くなって、被写体ブレ、手ブレが起こるのを軽減するという効果がありますね。
分けて言うと、高感度は被写体ブレ、手ブレ軽減の両方に効果があり、手ブレ補正機能は手ブレ軽減効果があるということになります。
で、F30/31は、人によって感じ方はそれぞれですが、大体800までは実用範囲だといわれる方が多いですね。
そこに光学式手ブレ補正がプラスされると、一般的に2段程度は効果がありますので、手ブレに関しては、手ブレ補正機能なしの場合の3200相当ということになります。
これは室内撮りをよくされる多くの方にとってとても魅力的なことだと思います。
最後に手ブレ補正機能は被写体ブレには効果がないので、それよりも実用感度をほうをもっと上げてほしいという要望も当然あるでしょう。実際、動くもの中心ならそちらのほうが有利ですから。
でも、将来はわかりませんが、少なくとも現時点ではコンデジで1600もまったく問題なく使えるようにするという技術はフジにもどこにもないようです。
現時点で一眼で最も高感度ノイズ特性がよいとされる5D / D40でも1600という感じですね。
(ちなみにこれらの一眼の一画素あたりのサイズはコンデジの10〜15倍程度あります。)
もっとも一眼の場合はコンデジとは次元の違うものが要求されます。例えばコンデジではノイズリダクションでうまく処理をして、見た目のノイズが目立たなければとりあえずOKとなっても、一眼では解像度の低下や色への影響が見られるとNGになってしまう。
ということでコンデジで1600/3200が実用感度になるというのは、将来の楽しみにしておいて、現時点ではF30/31のように被写体ブレにもそこそこ強いカメラに手ブレ補正機能をプラスすると、静物の場合、
1.これまで800で撮っていた状況で200にしてより高画質で撮ることができる。あるいは、
2.これまでどおり800で撮って(実質3200相当)、最強手ブレフリーになるというのはとても魅力的だと思います。
もちろん求めるもの、魅力を感じるものは人それぞれです。
ただ、手ブレ補正機能の意味を書いただけです。
(ときどき「F30/31は高感度に強いので手ブレ補正機能は要らない」という書き込みを拝見しますので)
書込番号:6608505
3点

F50fdはF40fdの後継機種でF31の後継機種はこれから発売されるそうだと富士に詳しいプロカメラマンの方が教えてくれました。
問題は発売時期ですが期待出来そうですね。
書込番号:6608784
1点

本当ならとても 嬉しいですが、1-2月ほど前、確かな情報筋という事で
秋の新モデルには、手ぶれ補正はない!
って情報が流れましたし、FinePix秋モデル3機種の発表会の内容から考えると そういう隠し玉はないと思います。
遅れる理由もないし...
書込番号:6608880
1点

私は何の情報も持っていないので、確たることは何も言えないですけど。
でも、自分の持っている最大の価値を封印しますか、普通?
マーケットの動向から現在は主流にはなり得ないとしても、地道にやるべきことはやっておくのが正常な経営判断だと思います。
その意味で、少なくとも私は期待しますね。
書込番号:6609090
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
FUJIにありえないと思っていた手ぶれ補正機能はついに搭載となったわけですが、性能はどうでしょうね。CCDシフトよりレンズシフトの方がいいような気がしますが、どうだろう?自分はカシオのEX−V7とCanonのIXY800ISを使用したことあるが、圧倒的にIXYの方が効果が感じられます。ちょっと比較の対象が悪いかもしれませんが、FUJIの手ぶれ補正は飾りでないことを祈ります。
PS:CCDも31fdの改良版なら良かったと思います(1/1.6サイズの600万画素、ISO1600常用)
0点

補正効果についてですが、中心部分のみ補正されれば(たとえ背景はかなり逆ズレしても)
効果ありと感じるか、全体が補正されて初めてまともな効果ありと感じるか
人それぞれですが、ブレ補正の理想により近いのはCCDシフト式と思います。
また、どれくらい効果があるか(ex.何段分)というのもかなり感覚的なものなので、
使用する人の技量や、撮影条件により、さまざまに変わります(補正ゼロ〜何段)。
フジは開発に時間をかけてますし、好い加減な物は採用しないでしょう、たぶん (´ー`)
しかし、・・・F50fdの高画素化といい、CCDシフト式手ぶれ補正といい
実機見てないのに、叩かれるなあああ( T_T )
書込番号:6601885
1点

CCDシフト方式をはじめに採用したのは、今はなきMinoltaですが、レンズシフト方式もCCDシフト方式も、すでに長い実績があります。
(Minoltaは、他にCCD,レンズ含めた光学系全部を動かして補正というのもあったような...)
手ブレ補正の効き具合は、使用者の手ブレの癖も関係しますし、得手、不得手はあると思いますが、圧倒的な差というのはないでしょうね。
補正効果の測定方法も一定でないし、どちらが有利かという議論をしても素人レベルでは結論は出ないテーマでしょう。
書込番号:6601911
1点

>実機見てないのに、叩かれるなあああ( T_T )
確かにそれはありますが
デジカメWatch実写速報など、公開サンプルが増えて来まして。
その結果を見た上でも、やはり
「絞りf5.6固定、ISO200までを上限とした時の解像性能のみ」が
向上したに過ぎないようにしか、思えないんです・・・。
(f8まで絞ると、目に見えて解像力が悪化します。ハッキリ判ります)
叩くというか何というか、結果が出始めているんです・・・。
書込番号:6601927
0点

悠裕さん
>ブレ補正の理想により近いのはCCDシフト式と思います。
初めて聞いたのですが、根拠は?
書込番号:6601965
0点

CCDシフト方式でも機種やメーカーによっても効果が違うようです
勿論、使う人によっても違いますが
あと、これですね実写速報↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
ISO200でも暗部酷いなぁ・・・仕方ないですね
感度上がると解像感も落ちてるし(当然ですね)
画的には魅力を感じませんが売れるのかもしれません
書込番号:6601978
0点

ミノルタのCCD式手ぶれ補正はかなり優秀でしたよ。
屈曲光学系のレンズはワイド端のF値が暗めだし
V7辺りはホールディングのしにくさとかもあって
手ぶれ補正の効きが弱く感じるのではと思います。
画質的には光学系に無理をしなくて済むCCDシフト式の方が有利
という話をミノルタのインタビュー記事だかどこかで見た記憶がありますが
補正の効き具合はどちらが優秀なんでしょうね。
F50fdの手ブレ補正はフジで最初ということもあるし
発売されてから実際に使ってみないと判断できないと思います。
書込番号:6602003
1点

多くのメーカが出してる
CCDシフトの手ブレ補正の特許ってMinoltaが全部抑えてるんじゃないの?
(普通のエンジニアなら良さげなアイデアが出きたら、関連特許だしまくって、他社が絶対真似できないようにガンジガラメにするはずだよね。)
SONYにカメラ部門を売ったときに、その特許関連がどうなったか分からないけど、多分、Minoltaが権利持ってて、他社に売ってるんじゃない?
無論、これは僕のかってな想像です.
ちなみに我が家には、CCDシフト方式が3台、レンズシフト式が2台ありますが、差は僕には分かりませんです。
差が分かるのは手持ち限界超スローシャッターだと、ミラーショックのあるデジイチよりコンデジの方がぶれにくいかも...位。
書込番号:6602054
1点

>G5さん
釈迦に説法っポイですが、、、
<CCDシフト式手ぶれ補正>
イメージサークル内で撮像素子を動かす事でブレを補正
レンズ設計の制約が少なく、写りの良さに注力した良いレンズを使える
ただし、イメージサークルより小さい撮像素子しか使えないため、レンズが提供
できる画角より撮影可能な画角が狭くなる。フレーミングが安定しにくい
光学式手ブレ補正
レンズの屈折を利用して撮像素子上の結像をずらす事でブレを補正
イメージサークルにギリギリサイズの撮像素子が使えるので、レンズの画角に無駄が少ない
細かいブレに追従しフレーミングの安定を得やすい
しかし、ブレ補正レンズの分余分なレンズが増え内部反射が増えたり、コーティングや
特殊なレンズ設計が必要となったり、ジャイロなど対策が必要になり、レンズが制約を受ける
光軸を動かすため歪みがでる、=>写りだけを純粋に見ればレンズそのものの光学特性が悪化する。
CCDシフト式は露光開始から補正するため、レリーズ時に中心から補正限界を捉えやすい
レンズ式はフレーミング段階から補正しているため、露光開始時に中心から軸がズレていたり
すると補正しづらいことがある
と一般論はいえても、しょせん理論を実践できるかは各社の応用技術次第です^^
書込番号:6602110
3点

The March Hareさん
>画質的には光学系に無理をしなくて済むCCDシフト式の方が有利
という話をミノルタのインタビュー記事だかどこかで見た記憶がありますが
ご存じのとおり、一眼でいうと、旧ミノルタ現Sony、ペンタックスなどがCCDシフト方式を採用し、Nikon、Canonが光学式レンズシフト方式を採用していますが、各メーカーは当然自社採用の方式の有利な点を強調します。
それから一眼用レンズでNikon VR、Canon ISレンズの画質に悪影響があるという話もありません。
少なくともコンデジクラスでは気にすることはないでしょう。
悠裕さん
私は釈迦ではありませんが、(^^)
悠裕さんの説明に付け加えるとすると、レンズシフト方式は個々のカメラのレンズ構成に最適化した設計がしやすいので、特に手ブレ補正が必要となる望遠側での補正効果を高めやすくなるという利点もあります。
結論としてコンデジレベルでどちらの方式が有利かなどと言っても意味はないだろうと思います。
>と一般論はいえても、しょせん理論を実践できるかは各社の応用技術次第です
そういうことでしょうね。
コンデジの手ブレ補正に話を限定しますが、例えばリコーR6(CCDシフト方式)の手ブレ補正効果は低いという評価が多いですね。(ユニットが自社開発なのかどうかは知りません)
一方、ニコンのレンズシフト方式手ブレ補正は効果が高いという評価が多いですが、それは別にCCDシフト方式よりレンズシフト方式のほうが効果が高いということではないでしょう。
メーカー、あるいは場合によっては機種によって違うということではないでしょうか。
書込番号:6602273
2点

CCDシフト方式でも、光学式手ブレ補正でも、写りの補正効果に違いはないはず。
ただし、一眼では使い勝手に違いがあるかもしれません。
ファインダーから見える像は、CCDシフト方式では補正できません。
もっとも、CCDシフト式と光学式、それぞれ両者長所・短所があるので、一概にどちらがいいとは言えませんが・・・。
ところで以前からの疑問ですが、コンデジに手振れ補正の機能はどうなんですかね?
無いより有った方が良いでしょうが、もっと持ち方に工夫をした方が良い方を良く見かけます・・・。
書込番号:6602469
0点

> コンデジに手振れ補正の機能はどうなんですかね?
無いよりはあったほうが断然良いです(きっぱり)。
書込番号:6602518
0点

有った方がよいでしょう>手振れ補正
私も液晶は見ずにファインダー派ですが、手振れ補正は
ぶれずにとれる打率を上げてくれます。
目で覗いて、両手でもって手振れ補正付きが最強です
コンパクトにとってはCCD側・レンズ側どっちでも
いいんじゃないですか?
むしろ、1200万画素がきちんと画素数並みの性能が出ているか
の方が心配w
書込番号:6602526
0点

こんばんは
レンズ方式でもセンターからの補正駆動を選択できるものがありますね。
VRレンズですと、常時補正駆動しながら、レリーズ直前にセンター位置に復帰させるという器用なものもあります。
話は変わりますが、
高画素になると、結局、レンズ性能が重要になってきますね。
ちょっと気になりましたが、
ぴんさんさんご紹介のデジカメwatchの画像の左側にタテのスジが出ていますね。
β機なのでしょうか。
書込番号:6602774
0点

手ブレ補正機構については悠裕さんがまとめてくれていますが、
ちょっと気になる部分もあるので念のため補足させて頂きます。
まず、CCDシフト式、レンズシフト式ともにどちらも光学式手ブレ補正の一種です。
そしてどちらの方式も、通常、ジャイロ(角速度センサ)は必須です。
一般には小型振動ジャイロを2個積みます。これでパン方向、チルト方向の
ブレを「カメラの角度の変位」として検知し、それを打ち消す方向に
補正機構を駆動します。これが光学式手ブレ補正の基本原理です。
#非光学式のものは電子式と呼ばれ、CCDが捉えた後の画像を
#電子的に処理してブレを目立たなくします。
フレーミング中のブレを補正できるのはレンズシフト式だけで
CCDシフト式には出来ない、というのはあくまでも一眼レフのファインダに
限った話で、CCDで捉えた画像(ライブビュー)でフレーミング
する場合はどちらの方式でも原理的に可能です。
露光開始時のセンタリングはCCDシフトに限ったものではなく、
レンズシフト式でも行われています。ニコンのVRがそうですし、
パナもモード2がそれに相当していたはずです。
#余談ですがLUMIX LX2の場合、モード2にすると格段に
#手ブレ補正の成功率が上がります。私はこのモード常用。
CCDシフト式は、光学系に余計なものを挟まないので画質的に有利、
というのは原理的には正しいです。ですが、現実にはレンズを数枚
増やしただけで画質劣化があるようだと、ズームレンズはもとより、
色消しのためのレンズ張り合わせすら使えないことになってしまいますね。
実際のレンズの実力は決して構成枚数とかで判断できるものではなく、
例えばMTFチャートなど、客観的な指標で評価すべきものです。
#ちなみにシグマの18-200mmには手ブレ補正付きと補正無しと両方あって、
#補正付きの方がレンズが3枚多いですが、MTFはむしろ良好な
#結果を叩き出しています。
あと、CCDシフト式の場合も、露光時にCCDを駆動したら…
普通は並行移動のはずですが…、ピント面に微細な傾きが生じます。
つまり画質は悪化します。もちろん、レンズシフト式で露光中に
レンズを駆動する場合も悪化するでしょう。
結論としては、ことレンズ一体型カメラについては、
CCDシフトであってもレンズシフトであっても、原理的な優劣はない、
と断言して良いと思いますよ。
> 各社の応用技術次第です^^
これは全くその通り(^^)。
フジは後発だけに色々研究して出してくるでしょうから、
後のモデルも含めて、楽しみにしていいんじゃないでしょうか。
#特許で色々縛られてるだろうって話もありますが、
#フジもかなり大量に出願してますから(何気に手ブレ補正関連出願もあったり)、
#それが障害で性能が低いものしか出せない、という心配は杞憂でしょう。
#期待していいと思います。
書込番号:6602840
3点

ゼロハンライダーさん
>ところで以前からの疑問ですが、コンデジに手振れ補正の機能はどうなんですかね?無いより有った方が良いでしょうが、もっと持ち方に工夫をした方が良い方を良く見かけます・・・。
一眼に比べてホールディングがしにくいコンデジのほうにこそ、特に必要な機能です。
被写体が「静物」の場合、簡単にいうと感度を上げるのと同じ効果を得ることができます。つまり明るさが足りない状況でシャッタースピードを速くするのと同じような効果が得られます。
例えばそういう状況で、ISO 200ではシャッタースピードが遅くなって手ブレしやすくなるのを防ぐために感度を800に上げたりしますね。
手ブレ補正機能の効果は状況により変動しますが、仮に2段の効果があるとすると、ISO 800で手ブレ補正機能なしの場合とISO 200で手ブレ補正機能を併用すると、(実際のシャッタースピードは変わりませんが)ブレに関しては速いシャッタースピードで撮ったのと同じような効果が得られます。
被写体が動くものの場合は被写体ブレを防ぐために、高感度ノイズ特性を上げたほうがいいですが、「静物」の場合は、例えばF31が800まで使えるとして、それに2段分の手ブレ補正機能がつくと手ブレ補正なし3200相当と同等となります。
すごいですね〜、もしあったら。
書込番号:6602975
1点

日本語がわかりにくかったですね。
ごく単純化すると、
仮に手ブレ補正機能が2段分の効果があるとすると、「静物」の場合手ブレ補正効果は(理論的には)、
手ブレ補正機能なしで感度800と
手ブレ補正機能ありで感度200が同程度となります。
同様に
手ブレ補正機能なしで感度1600と
手ブレ補正機能ありで感度400が同程度となります。
F31+手ブレ補正機能だと
手ブレ補正機能ありで感度800と考えて、手ブレ補正機能なし感度3200相当となります。
やっぱりすごいですね。
書込番号:6603021
1点

>やっぱりすごいですね。
そうなんですよね。
その凄いやつをみんな「今か今か」と期待してたところに
手振れ補正付きで「キター!」
1200万画素で「あれ?」
サンプル見て「ちょっとこれは」
突撃取材で「あーあ、やっぱし」
こんなかんじでしょうか。
自分的にはF31fd買っといてよかったなと思います。
書込番号:6603552
1点

技術的にはそのすごいやつは可能なのだろうから、きっと今世代か、少なくとも次世代には発売されますよ(*∩ω∩)☆
F50fd自体は期待はずれかもしれないけれど、技術的には今後がすごく楽しみです。
書込番号:6604715
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

参考 F31fdの時の同じ記事(同じ被写体)です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
風景とかは季節とか違うのですが
ISO感度別作例は直接比較の良い例になるのでは?
書込番号:6600372
1点

鉄也さん、ありがとうございます。
妙な縦縞が気になりますが
(製品版では、解決してるでしょう)
想像以上に良いかも?
高感度画質は、想像通りでした。
出来れば、6Mでも見たかったな。
書込番号:6600386
0点

>>高感度画質は、想像通りでした。
ごめんなさい、教えて下さい。
想像どおり どう だったのでしょうか?
書込番号:6600409
0点

上記デジカメウオッチのサンプルを比較するため試しにF31fdのサンプルをフォトショップCS2で4000×3000ピクセルにして比較したところ、風景描写はF50fdが細部まで解像していますが、(当たり前ですが)F31fdを1200万画素相当に画素数を増やしても充分鑑賞に堪えるように思えました。
書込番号:6600432
0点

やはり、ISO800で比較してみるとF31fdの方が間違いなくノイズが少ないですね。6Mと12Mのそれぞれ等倍で比較してるので正確な比較ではありませんが。やはりCCDの大きさがほとんど変わらないのに画素数を2倍にしたからということでしょうか。CCDが第7世代になったとはいえめざましい発展は見受けられないような気がします。
自分はF31fdのデザインがどうしても気に入らなかったので画質に少し妥協をしF40fdを購入しましたが、F50fdに買い替えるほどのメリットはなさそうです。あくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:6600439
0点

レンズは悪くなさそうですが、
絞りF8の影響って結構あるんですね。
なるほど…
書込番号:6600444
0点

高感度画質は、F31fdの方が綺麗に思えます。
ある程度は覚悟していたので、落胆もないのですが・・・。
縦縞以外にも、変なボケ方をしてる画像もありますので
これが、製品版では解決してることを期待します。
久々にワクワクするカメラかもしれません。
楽しみだなぁ。
書込番号:6600445
0点

デジカメウオッチの定点写真はいつも天候も光も植栽も違うので比較になりませんが、F50fdの画質はこんなもんじゃないですか。大体1200万画素の絵を等倍で見るからいけないのであって、F31と同じ600万画素にリサイズしてみればF31fdと同じくらいでは。
画質は好みなのでなんともいえませんが、同じサイズのCCDのFX100と比較してどちらも優劣は付けられない。しかし私はF31fdの後継機種に広角を望んでいたので、F50fdはどう考えてもパスですね。
しかしフジのカメラはいつものことではあるが、露出のバラツキはどうなっているのか。試作機とはいえ、シマシマもいただけない。
書込番号:6600452
0点

ISO感度別作例では、F50fdのISO100は F31fdのISO800にすら
負けてますね。暗い場所では手ブレ補正があっても苦しい
んじゃないかと推測します。
線路の右側の木々ですが、F31fdは結構解像しているのに
F50fdはボヤっとしているようにも見えますね。
それから広角端で、F2.8とF5.6で露出が結構違いますね。
たまたまなのか、ちょっと気になりました。
書込番号:6600464
0点

ISO6400 が無いですね。
6M に縮小して見てみましたが、やはり F31fd の ISO800 と F50fd の ISO800 は全く比較にならないという印象です。
書込番号:6600481
0点

18インチのモニター全面に(等倍ではなく)映した状態で比較させてもらいました。
かなりくたびれたモニターですが、800以上では高感度になるほど旧機種の方が
良いように感じました。6M時の画質は異なることを期待したいところですが、
とりあえず私はminoru 37さんにお礼を言っておきたいと思います。
書込番号:6600482
0点

露出、についてですが。これは絞り優先モードで撮ったからでしょう。レンズシャッターなので、F2.8 では 1/1000秒が限界なのでしょう。
定点観測は天候の問題もあるでしょうけど、ちょっと白っぽいと言うか粉っぽいのは気になりますね。これはノイズなのでしょうね。
「量産試作機」というのが意味深ですが、これでユーザーの反応でも見るつもりですかね? まだ発売までは日数があるという意味で。
だったらまず、絞りは NDフィルターにすべきです。って、今から変更は無理でしょうが。
私の感想は、何かふつうのデジカメになっちゃったな、というところです。F30 に見られた強烈な個性・・・解像感の高さ、高感度の驚きの優秀さ・・・が無くなっちゃった気がしますです。
書込番号:6600489
1点

>ISO6400 が無いですね。
ふつうに載ってますよ。
書込番号:6600497
0点

ムーンライダーズさん、鉄也さん、情報ありがとうございます。
F50fdに限らず、12MのコンデジはISO100とかの低感度域でも抜けが悪いというか、F31fdのようなしっとりとした画像に比べて、手ブレやピンボケの画像みたいに私には見えます。
試しに6Mにリサイズして見ても、しっとりした画像にはならないし…。始めから6Mで撮影した場合は、もっとキレイな写真になるのかな?
発売後もこんな感じの画像しかないようなら、F51fdやF35fdを期待して待つしかないッス(´;ω;`)
書込番号:6600504
0点

ISO6400、見逃してました。
強烈な個性、と言えばむしろ RICOH とかでしょう。
私が言うのも何ですが、F10〜F31fd の魅力は、高感度がどうのこうの、ハニカムがどうのこうのというより、難しい条件でも以外と簡単に綺麗に撮れる、という点にあったと思います。
F30 や F31fd、人に貸すことが多いのですが、初心者ほど一様に「綺麗に撮れるのはどうして?」と聞いてきます。うちのカメラ、このカメラと同じ設定にして、と言ってくる人もいました。(そりゃ無理だよ)
フジの回し者呼ばわりまでされましたが、それでも自信を持って勧められる機種でしたから全く気にしませんでしたが、F50fd は今のところ、これを買わなければならない理由は私としては見受けられません。
F31fd が亡き今、それに代わる機種が欲しかったのですが、このサンプルを見る限り、あまり期待できそうにないという印象です。
書込番号:6600508
0点

1200万画素を600万画素に落として、F31とISO800の画像を比較してみました。画質を落さないように、BMP形式に変換してのリサイズをして比較しました。JPEGのリサイズは画質落ちますからね。
F50fdはノイズがゴソッと乗っています・・・・。
画像がボケボケです。
試しに、補正してリサイズしてもダメでした。
プリントよりも、リサイズ、トリミングなどの用途が多い自分としては、この機種は失格の部類ですね。買い替えは他社へ走ると思います。残念だなぁ・・・・。
もちろん、Lプリントがメインの方には、顔認識など、利点が多いだろうと思います。
書込番号:6600686
0点

FX33の実写速報が出てたので今週中にF50fdも実写速報出ると思ってましたがもうですか〜
ダウンロードしてモニタとプリントでF31fdと比較してみましたが
予想以上の出来だと思いました。
F31fdよりもややノイズっぽいですがそれでも他社よりも優れているし
個人的にはF50fdもISO800までは常用できる画質が維持されている
と感じたので手ブレ補正も合わせれば室内撮影では現時点で最強のカメラになると期待できるかなと。
製品版でどの程度の改善があるかも気になりますね。
画質優先なら手ぶれ補正があるので感度をISO200か400まで落として撮影すればいいし
被写体ブレを押さえるのを優先するならISO800まで上げて撮ればいいので
F31fdより幅広く対応できると思います。
年末年始辺りに価格が少しこなれてきたら手に入れて一度使ってみたいです。
書込番号:6600710
1点

色の淡さと露出のバラツキが気になります。フィルタを薄くした影響でしょうか?
F31fdとF50fdが同じ値段なら、まよわずF31fdを購入します。
ただ、撮影条件(季節)が違うのでもう少し多くのサンプル写真の評価が必要です。
色収差は、少ないようですが、色が淡いせいかもしれません。
解像度より色を重視してカメラを選択しています。特に、空の色が重要です。
書込番号:6600726
0点

F50fdの実写速報期待してたのより、悪かったですね
下記にF40fdの実写速報と比較してみると
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/08/5629.html
ISO800、ISO1600共F40fdのほうがノイズが少ないように見られます。
F40fdではISO感度800でL版印刷が許容範囲と私は思いますが、F50fdではISO400までがL版印刷の許容範囲かもしれません。やはりサポートセンターの言ったことはほぼあったたかもしれません。
書込番号:6600792
0点

淡い期待が裏切られました。ISO800はもう常用域ではないですね。がっかりです。
書込番号:6600822
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
富士フイルム、FinePix秋モデル3機種の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6726.html
この記事の中に、プレゼン資料が含まれているのでちょっと読んでみました。
これによると、「フルオートで、目で見たままを美しい写真に残す」という開発理念は変わっていないようですね。
他社との比較では
A社 ISO64〜400
B社 ISO50〜400
C社 ISO80〜200
F50fd ISO100〜1600
と、オートモードでは F31fd と同様に ISO1600 まで上がることを示唆しています。
Z5fd や F40fd が画質面からISO800 や ISO1250 に制限されていたのとは違いますね。
富士フイルムとしては F31fd と同様に、L版印刷程度なら ISO1600 まで使えると判断しているのかもしれません。
(他方で、L版サイズでの実用感度は ISO400 位まで、という話もあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6585799/
技術的な面では、やはり製造プロセス技術が一世代上がったようです。高感度化に関しても、
・全体構造の薄型化〜分光特性の優れたカラーフィルターを新規開発
→セルサイズ縮小にもかかわらず、前世代同等のフル画素 ISO1600 を実現
・出力アンプ部の構造を一新
→低ノイズでクリアな画質を実現
(集光性能が F40fd と同等という情報もあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6594843/
とあります。
楽観的な見方をすると、集光性能が F40fd と同じで、更に出力アンプ部を改善しているようですから、1200万画素ながら、A4に印刷して比べるとか、600万画素に縮尺して比較する、など同縮尺比較では、 F30fd と同等の高感度特性を維持しているかもしれません。
そうなると、手ぶれ補正+優れた顔認識に期待が!?
肯定的な意見も否定的な意見も、どうかコメントしていただけませんか?
お待ちしております。
P.S. minoru 37さん、スレを引用させていただきました。情報有り難うございます。
1点

「フルオートで、目で見たままを美しい写真に残す」ということですが、それは顔認識やiフラッシュ、ISOと手ぶれ補正の関係などの撮影機能の事だと思います。
サンプルを見た印象では、1枚目の風景は使った画角のレンズの甘さか手ぶれ補正レンズまたは輪郭強調が弱い影響? 人物はややフラットに写っていて、いままでは適性露出を明るくしていましたがやや抑えてコントラストも抑えている感じがします。レタッチしてみたら広角時の解像感や階調、色乗りはあると思いますが、以前のように撮ったままで「綺麗」と感じるのではなく、プリント時やレタッチ時にわかるようなプロ向け的な仕上がりかもしれません。ブラウザ観賞では、新型カシオがたまにフラットに撮る様な仕上がりに近い場合、判断が難しい時があるかもしれませんので技術的性能が上がったのが画像だけでは分かりにくい可能性があるのかもと思います。
ということで、パッと見でいいかどうか判断付きにくい仕上がりかもしれませんが、手ぶれ補正と顔キレイナビの組み合わせはありますので、良くはなっているとは思います。
高感度の画質はまだ分かりませんのでなんとも言えませんが、以前もISO1600などをメーカー許容範囲にしていて、使用者とのギャップは多少あるのかもしれませんので、やはりサンプル次第だと思います…すべて個人的な感想です…
書込番号:6597219
1点

on the willowさんおはようございます。このスレとはまったく関係ないスレでごめんなさい。on the willowさんのf40fdのスレで
>いわゆる昔のハニカムズームは付いていません。デジタルズームです。でも、ハニカムズームのメリット(縦横解像度の高さ)は残していますので、EX 光学ズームや HD ズームよりも画質面ではメリットがあります。3M で記録するなら 4.2 倍までは解像度を落とさずに記録できますし、それ以後もハニカムの利点を生かして、理論上は 6 倍程度まで縦横解像度を落とさずにズームできます
というのがありましたが、F40fdで画素数を最高の800万画素で撮影した時に光学3倍ズームを使用してデジタルズームを併用した場合縦横解像度を落とさず何倍まで撮影が可能ですか?それと画素数800万画素から300万画素位にさげたほうがより高倍率で撮影できますか?
書込番号:6597512
0点

皆さんご存知とは思いますがdpreviewでは既にF50fdを掲載しています。
http://www.dpreview.com/news/0707/07072604fujifilmf50fd.asp
これから出てくるテストが楽しみであります。
ISO6400まで使えるということで、手ぶれ補正と相まってかなり撮影範囲が広がります。
4画素結合とノイズ除去技術で、実用に耐えられるものになっているか注目です。
4画素結合しても、300万画素程度の解像力を得ることは可能では?
全く実用にならなかったF31fdのISO3200よりもマシである可能性もありましょう。
書込番号:6597513
0点

どの機種もISO最高感度は使い物にならないから安心しましょう
書込番号:6597564
0点

F30での事例ですが、こんなものを見つけました。
http://www.finepix.com/community/backstage/f30_vol2.html
これによるとF30でのISO3200達成は「CCDの特性改善が半分、エンジンの改善が半分って感じでしょうか。」だそうです。またこの技術自体「F10からの発展形」としています。
* ここでいう「エンジン」とは「ダブルノイズリダクション」のことです。
書込番号:6597585
0点

正にY/Nさん ご紹介の通りで、F31fdまでは、CCDと映像エンジンの改良でISO3200を達成したようです。
F31fdまでは、(多分)画素結合がない分、解像度は高かったのです。知っている方補足をお願いできればと思います。
私の測定では、F31fdのISO3200では水平解像度1550本 垂直解像度1500本 斜め解像度1350本以上は確認できました。
F51fdのISO6400は、4画素結合しているようですので、解像度は1200本前後しか出ないでしょう。
しかしながら、CCDと信号処理の改良+画素結合によって、ISO6400の印象を覆すような画質を達成している可能性もあると期待しているわけです。
書込番号:6597649
0点

こんにちは
まだまだサンプルが少ないですがメーカーサンプルはご覧になりましたでしょうか?
ISO100であの潰れようです(高感度となれば・・・)
ソフト的なノイズ処理が解像感を損ねています
ノイズの量は少なくてもあれでは1200万画素が生きません
数字的なカタログスペックよりも、これから出てくる実写サンプルを見て判断された方が賢明かと思います
書込番号:6598195
0点

勿論、見た上で言っております。
1200万画素を等倍表示で見れば、ああいう見え方しかしません。
600万画素を等倍表示で見たものと比較すれば、1200万画素の方がかなりのっぺり見えるのは当然です。
実際の解像力を測った上でないと、1200万画素が無駄であるかどうかはわかりません。
書込番号:6598277
0点

そういえば、いつもシャープ、コントラスト、彩度を下げる変更ができませんが、最近はクロームカラーのことも押さないようです。
このあたりは、画質にも多少関係していてユーザーが多少でも好みに近づけられる設定なので是非欲しかった部分です。F50fdは特に有効だとおもうのですが…
書込番号:6598581
0点

>[6598581] ねねここさん
その手のことを要求するのならばむしろ「RAW保存可能」が手っ取り早いですよ。
私はE550を購入しましたがs7rawを使い出してからここぞ!と言う時は「RAWオンリー」になりました。
RAWで撮っておけば「パソコン観賞用」の3Mデータや「大判印刷用」の12Mデータを自在に作れます。
書込番号:6599915
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
ねねここさん、おとなしい色合いだという指摘は私も感じていました。
青空のサンプルとかもっと見てみたいですね。
minoru 37さん、返事が遅れて申し訳ありません。
>F40fdで画素数を最高の800万画素で撮影した時に光学3倍ズームを使用してデジタルズームを併用した場合縦横解像度を落とさず何倍まで撮影が可能ですか?
まず、ハニカム CCD の特長として、1.4倍(富士フイルムは 1.6倍と論文に記述)の縦横解像度が確保できます。それを考慮すると、4.2倍までは 800万画素相当の縦横解像度が得られます。
ただし、斜め方向の解像度が落ちるのと、もっと大きな問題として CCD の中心部しか使わないため、1/3.4 CCD という極小 CCD を使っているのと同じことになりますから、画質が落ちないかというとそんなことはありません。
ただ、他機種の普通の CCD よりは明らかに有利かと思います。
試し撮りして、L版に印刷して比較してみてください。
>それと画素数800万画素から300万画素位にさげたほうがより高倍率で撮影できますか?
記録画素数を 3M に落とすと、常に 3M になってしまいます。
常に 8M 記録でデジタルズームを使った方が解像感は落ちにくいでしょうね。
Y/Nさん、コメント有り難うございます。
以前のコメントで、「縮小処理する時にノイズリダクションする」という意味合いのコメントをされたかと思ったのですが、私が意味の取り違いをしたということですね。その辺り、ちょっと興味があったものですから。
ダブルノイズリダクションですが、フジ機の最近の特長として、(水彩画のような)暗部の斑点状の色ノイズが目立たないんですよね。その辺りが関係しているのかと思いまして。
銀座草さん、素直な疑問として、その解像力を何に使うのですか?
大延ばし印刷?トリミング?
大延ばしするにしても、12M でも暗部が色落ちする画像より、6M で暗部でもしっかりディティールが残っている方が、写真としてはよっぽどマトモかと思うのですが。
(F50fd が色落ちする画像だと言っている訳ではありません)
>F31fdまでは、(多分)画素結合がない分、解像度は高かったのです。
>知っている方補足をお願いできればと思います。
すいません、画素結合がない、とは何を指しているか判りません。
もうちょっとご説明を。
書込番号:6599976
0点

>Y/Nさん
有難うございます。E-500でやってみます。
ただ、コンデジは気楽に撮りたいので(^^;
書込番号:6600499
0点

> [6599976] on the willowさん
> 以前のコメントで、「縮小処理する時にノイズリダクションする」という意味合いのコメントをされたかと思ったのですが、私が意味の取り違いをしたということですね。その辺り、ちょっと興味があったものですから。
私が示したところだけでは不十分だったかもしれませんが、「ダブルノイズリダクション」は「縮小前提」だと思いますよ。他の機種でよくとりあげられる「NeatImage」ですが、これを使うと当然細部はぼけます。ただ「ある程度縮小すれば」問題なくなります。F10の時に富士は「F810では1200万画素の画像を作ったが一般的には600万画素で問題ないとわかった」旨の発言をしていますし(これ自体を探していたのですがソースを見つけられませんでした)、縮小により余裕が出た分をノイズ低減に回したとみて間違いないと思います。
書込番号:6600847
0点

Y/Nさん、興味深いご意見、有り難うございます。
御指摘の記事は、これですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/02/15/969.html
>「ダブルノイズリダクション」は「縮小前提」だと思いますよ。
Y/Nさんの説は、「12M で NeatImage のような解像度と引き換えにノイズ低減を行ったのち、6M に縮小」ということだと思います。
完全に否定するつもりもありませんが、しかし、
・倍画素 12M は補完処理で画素を増加させているので、画素混合でノイズ低減を行うのに向いた画像ではない
・デジタルズームをさせると、6M よりも高い解像度の画像を得られる
の2点から、縮小前提のノイズリダクションとも言い切れないのではないかと思います。でも、何か関連しているのかもしれないですね。
書込番号:6600982
0点

on the willowさん
>画素結合がない、とは何を指しているか判りません。
ISO3200やISO6400モードがある製品で、画素結合をしている製品があります。例:IYX1000 550UZなど
画素結合していれば、実際の解像度はその分下がりますが、ノイズは画素結合しない最大ISO感度の画像と比べてほとんど増えません。
F31fdのISO3200について既におわかりだと思いますが、ISO3200にしても、ISO1600と比べて特段に解像力が落ちませんが、ノイズは増えます。このことから、画素結合を行っていないと考えらえるものと思います。
逆に画素結合を行っていれば、それほどノイズは増えないはずですし、解像度は相当に落ちます。
一方、F50fdのサンプルを見れば、画素結合をしていることは明らかです。ISO1600とISO3200とISO6400のノイズを比べると、大きな差はありませんが、解像力は相当落ちているからです。
しかしながら、残念なことは、F50fdのISO1600は縦縞ノイズが出ており、ISO3200やISO6400でも目立ちます。これは特殊用途以外は使い物にならないというのが実感です。
ISO800までは、個人的には使えそうだと判断しています。
書込番号:6601004
0点

これは、素人的な意見になりますが、画素結合をもっと実用的に用いてはどうかという感想です。
ISO1600・・2画素結合にする。ISO800画質程度(600万画素)
ISO3200・・4画素結合にする。ISO800画質程度(300万画素)
ISO6400・・現状どおり4画素結合(300万画素)
このように用いれば、ISO3200程度までは、使えることもあると考えます。
書込番号:6601020
0点

画素混合時の感度については、確かに n個の画素を結合すれば感度は n倍になります。例えば ISO100 の画素を 4個結合すれば ISO400 になります。
ところがノイズについては、混合画素数の平方根倍になるのが一般的です
感度、ノイズとも現実はそう簡単には決まらないでしょうが、考え方としては上の通りです。
銀座草さん の書き込みを勝手に拝借させていただきます(一部変更)と
ISO1600・・2画素結合にする。ISO1130画質程度(600万画素)
ISO3200・・4画素結合にする。ISO1600画質程度(300万画素)
ISO6400・・4画素結合にする。ISO3200画質程度(300万画素)
という感じです。
サンヨーのデジカメの 9画素混合をテスト撮影した感じだと、実際には感度n倍にはなりませんね。公称値はn倍の表記なんですけどね。
例えば E6 というサンヨーのデジカメがあります。これは 9画素混合で ISO3600 が公称値なんですけど、F30 の ISO3200 より明らかに実効感度が劣ります。ISO400 では F30 の ISO400 よりも実質感度が高いのにです。
画素混合技術はこれからも向上していくのでしょうが、今のところは少々割り引いて考えた方が良いように思います。
例えば F50fd を 2画素混合すれば F30 が出来上がるかと言うとそうではなく、実際には F30 より感度ノイズ面で劣るものが出来る、ということです(これは私の過去の経験から来る推測ですよ、念のため)。
書込番号:6603755
0点

京都のおっさんさん
感度、ノイズとも現実はそう簡単には決まらないというご指導、ありがとうございます。
今まで出た画素混合を取り入れている機種のサンプルを見ますと、確かに 京都のおっさんさんの数字が近いかもしれません。
>画素混合技術はこれからも向上
F50fdのISO1600とISO3200を比べますと、画素混合の出来は他社のものと比べて比較的良くなっているという感触です。
ISO1600を2画素結合、4画素結合してくれれば、どのような画質になったか考えると、残念ではあります。
書込番号:6603972
0点

>ISO1600を2画素結合、4画素結合してくれれば、
ちゃんとしたソフト、例えば Photoshop で縮小すれば同じことですよ
書込番号:6607008
0点

on the willowさん
ちょっと私誤解してたかもしれませんが、実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
の ISO3200 は画素混合では無いのかもしれませんね。
そもそも 2画素混合って、昔のサンヨーMZ3 ではありましたが、あれは VGAサイズの画像(動画)ですからね。
ってことを念頭において実写速報を見ると、
ISO3200 は「実感度 ISO3200、画素混合無し(当然ノイズは ISO3200 相当)」の縮小画像っぽく見えますね。
一方 ISO6400 は「実感度 ISO1600 の画素を 4個混合( 4画素混合)」した画像のように見えます。
つまりその画像は「実効感度 ISO6400、ノイズは ISO1600 の 2倍の ISO3200 相当」の画像に見えます。
画素混合のデメリットは混合によるイメージサイズの縮小ですね(言うまでもないことですが)。
書込番号:6607019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





